JP2014512821A - 胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用した誘導多能性幹細胞の製造方法 - Google Patents

胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用した誘導多能性幹細胞の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014512821A
JP2014512821A JP2014508282A JP2014508282A JP2014512821A JP 2014512821 A JP2014512821 A JP 2014512821A JP 2014508282 A JP2014508282 A JP 2014508282A JP 2014508282 A JP2014508282 A JP 2014508282A JP 2014512821 A JP2014512821 A JP 2014512821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
embryonic stem
stem cells
induced pluripotent
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014508282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6018178B2 (ja
Inventor
ジェソン パク,
ヨンソン コ,
ユングン キム,
ジュンホ キム,
スチュル ジャン,
ナムウ イ,
ダヨン ジョン,
ウンジョン チェ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Academy Industry Foundation of POSTECH
Original Assignee
Academy Industry Foundation of POSTECH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Academy Industry Foundation of POSTECH filed Critical Academy Industry Foundation of POSTECH
Publication of JP2014512821A publication Critical patent/JP2014512821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018178B2 publication Critical patent/JP6018178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/02Coculture with; Conditioned medium produced by embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用して体細胞を逆分化させる方法に関する。具体的に本発明は、胚芽幹細胞から由来したマイクロベシクルを含む組成物を体細胞に処理し、誘導多能性幹細胞を製造する方法を提供する。本発明による誘導多能性幹細胞の製造方法は、胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用して副作用なしに体細胞の逆分化を効率的に進行することができ、ひいては、各個体別に免疫適合性が確保された細胞治療剤を開発するのに非常に有用に利用されることができるものと期待される。

Description

本発明は、胚芽幹細胞から由来したマイクロベシクルを利用して体細胞を逆分化させて誘導多能性幹細胞を製造する方法などに関する。
逆分化は、成熟した細胞である体細胞が若い細胞である幹細胞に戻ることを言い、昆虫、両生類や植物などで起きる現象であって、生体内再生と関連した過程である。人間のような哺乳動物では、自然的に起きる現象ではなく、人為的な方法を用いて可能である。細胞逆分化方法は、細胞融合を利用した方式から始まった。胚芽幹細胞と体細胞を融合させれば、胚芽幹細胞の形質が優勢に現われる性質を利用して体細胞を逆分化する方法が最初に明らかにされた。その後、胚芽幹細胞(ESCs)のみならず、それと非常に類似な能力の幹細胞であるembryonic germinal cells(EGCs)、embryonic carcinoma cells(ECCs)などと体細胞の融合を通じて体細胞の逆分化を誘導する研究が進行された。
しかし、細胞融合が起きた細胞は、分裂が起きるかまたは分裂が起きずに融合された形態に維持される場合が無作為的に起きる。分裂が起きる細胞(hybrid)は、1つの核を有するが、分裂が起きない細胞(heterokaryons)は、2つの細胞の核を同時に有する問題があるので、大部分の細胞は、癌細胞を形成し、一部の細胞だけが正常な機能をする。
また、細胞融合研究方式(細胞、細胞質体)は、サイズが大きい細胞の融合を助けるために細胞に被害を与えることができるPEG(Polyethylene glycol)を利用して融合を誘導したので、多くの細胞が死ぬという短所を持っている。既存の研究は、このような問題点を解決するために、胚芽幹細胞全体ではなく、その一部分のみを利用して逆分化をしようとする研究が進行された。そのうち1つの方式は、細胞から細胞質のみを分離し、核が融合時に含まれないように進行した。化学物質(streptolysin)を利用して体細胞の細胞膜が透過性を有するようにした後、胚芽幹細胞から由来した細胞質を投与する方式を使用した。しかし、細胞質を利用した逆分化の場合、2010年まで胚芽幹細胞と類似な性質を持つ逆分化を成功した事例はない。
その他、特定因子の伝達システムがある。2006年日本国京都大学のyamanaka研究チームは、胚芽幹細胞内の4つの遺伝子だけで逆分化が可能であることを明らかにした。4つの遺伝子(Oct−4、klf4、Sox2、and c−Myc)をマウスの皮膚細胞に導入し、誘導多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell、iPS)を製造した。細胞の全体融合ではなく、一部を合成して入れる観点から始まった研究である。iPS技術は、初期にウイルスの能力を利用してゲノム(genome)上に遺伝子を挿入させ、強制的RNAの発現後、タンパク質が生産されるようにする方式を使用した。しかし、ウイルスの特性上、ゲノムの複数の部位に統合し、所望しない変形を発生させる問題がある。現在は、このような問題を解決するために、mRNA伝達方式や、タンパク質自体を伝達する方式が使用されているが、mRNAは、分解しやすく、合成過程が難しいという短所のみならず、合成RNAの免疫反応誘発などの問題があり、タンパク質のみの伝達は、完全な逆分化を行うことが難しいということを示した。
したがって、前述したような問題点を克服することができる逆分化多能性幹細胞の製造方法に関する研究の必要性が要求されている。
本発明者らは、上記従来技術の問題点を解決するために研究した結果、胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用して体細胞の逆分化を効果的で且つ安全に進行することができることを知見し、本発明を完成するようになった。
これより、本発明は、胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用して副作用なしに体細胞の逆分化を効率的に進行し、誘導多能性幹細胞を製造する方法、上記方法によって製造された誘導多能性幹細胞などを提供しようとする。
しかし、本発明が達成しようとする技術的課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていない他の課題は、下記の記載から当業者に明確に理解されることができる。
本発明は、胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを含む組成物を体細胞に処理する段階を含む誘導多能性幹細胞の製造方法を提供する。
また、本発明は、本発明の一具現例において、胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを含む組成物を体細胞に処理して製造された誘導多能性幹細胞を提供する。
また、本発明は、上記誘導多能性幹細胞を含む細胞治療剤を提供する。
本発明による誘導多能性幹細胞の製造方法は、マイクロベシクルの融合を利用した細胞質伝達方式を利用して副作用なしに体細胞の逆分化を効率的に進行することができ、ひいては、各個体別に免疫適合性が確保された細胞治療剤を開発するのに非常に有用に利用されることができるものと期待される。具体的に, マイクロベシクルの融合を利用した細胞質伝達方式は、細胞融合に使用されたPEG(polyethylene glycol)や細胞質注入時に使用されるStreptolysinなどの細胞毒性物質の使用を必要としないので、細胞の被害が少ない。また、細胞質の伝達時にマイクロベシクルは、その伝達効率が高くて、伝達内容物を保護する長所を持つので、細胞質の特異的伝達が可能である。既存の細胞質伝達研究での問題点は、核で発現するタンパク質の量に相当して細胞質の伝達効率が劣化するので、完全な逆分化が起きないということである。しかし、本発明のマイクロベシクルは、作る方式に従って細胞質の濃度を自由に調節可能であり、融合時に細胞内物質の損失を防止することができ、細胞質を利用した体細胞の逆分化の効率性を高めることができる長所がある。
これに加えて、本発明のマイクロベシクルを利用した方法は、生体内(in−vivo)での逆分化を誘導するようにターゲッティング(targeting)が可能である。特に患者の傷ついた器官内に生成される信号は、ターゲッティングの主な因子であるから、以後に生体の外だけで進行された逆分化方法が体内で行われることができる新しい手段になり得るものと予想される。
図1は、押出法で作った胚芽幹細胞由来マイクロベシクルの透過電子顕微鏡写真である。
図2は、押出法で作った胚芽幹細胞由来マイクロベシクルのサイズを示すグラフである。
図3は、胚芽幹細胞と胚芽幹細胞由来マイクロベシクルに胚芽幹細胞特異タンパク質であるOct3/4が存在することを示す図である。
図4は、胚芽幹細胞と胚芽幹細胞由来マイクロベシクルに胚芽幹細胞特異遺伝子であるOct3/4及びNanogが存在することを示す図である。
図5は、胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用してマウス線維芽細胞(NIH 3T3細胞)を逆分化した後に生成されたコロニー図である。
図6は、胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用してマウス線維芽細胞(NIH 3T3細胞)を逆分化した後に生成されたコロニーが時間が経つほど増殖することを示す図である。
図7は、胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用してGFPが形質転換されたマウス線維芽細胞(NIH 3T3 GFP細胞)を逆分化した後に生成されたコロニー図である。
図8は、逆分化したマウス線維芽細胞(NIH 3T3逆分化細胞)に胚芽幹細胞特異タンパク質であるOct3/4及びNanogが発現されることを示す図である。
図9は、逆分化したマウス線維芽細胞(NIH 3T3逆分化細胞)が分化能力があることを示す図である。
図10は、逆分化したマウス線維芽細胞(NIH 3T3逆分化細胞)を分化させたとき、分化特異遺伝子であるAFP、Foxf1、及びβ−III tubulinが発現されることを示す図である。
図11は、胚芽幹細胞由来マイクロベシクルとBFA(brefeldin A)を同時に処理し、マウス線維芽細胞(NIH 3T3細胞)を逆分化した後に生成されたコロニー図である。
本発明は、胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを含む組成物を体細胞に処理し、体細胞の逆分化を起こすことによって、誘導多能性幹細胞を製造する方法を提供する。
本発明において使用される胚芽幹細胞は、人間または非人間である霊長類、マウス(mouse)、鼠(rat)、犬、猫、馬及び牛などから由来したものであることができるが、これに制限されるものではない。
本発明の「マイクロベシクル」は、由来した細胞の細胞膜成分よりなる脂質二重膜により内部と外部が区分され、細胞の細胞膜脂質と細胞膜タンパク質、核酸及び細胞成分などを有していて、元々細胞よりサイズが小さいものを意味するが、これに制限されるものではない。
本発明のマイクロベシクルは、胚芽幹細胞を含む懸濁液を押出、超音波分解、細胞溶解、均質化、冷凍−解凍、電気穿孔、機械的分解及び化学物質処理よりなる群から選択された方法を使用して製造することができるが、これに制限されるものではない。
本発明の一具現例において、上記マイクロベシクルの膜が上記胚芽幹細胞の細胞膜以外の成分をさらに含むことができる。
上記細胞膜以外の成分は、標的誘導物質(targeting molecule)、標的細胞との細胞膜融合に必要な物質(fusogen)、サイクロデキストリン(cyclodextrin)、ポリエチレングリコールなどを含むことができる。また、上記細胞膜以外の成分は、多様な方法によって追加されることができ、細胞膜の化学的変形などを含む。
例えば、上記マイクロベシクルの膜成分がチオール基(−SH)またはアミン基(−NH2)を利用した化学的方法で変形されるか、上記マイクロベシクルにポリエチレングリコールを化学的に結合させることによって、上記マイクロベシクルの膜成分が化学的に変形されたものであることができる。
本発明のマイクロベシクル製造時に上記マイクロベシクルの膜成分を化学的に変形する段階をさらに含むことができる。
また、本発明の胚芽幹細胞は、形質転換された細胞を含む。具体的に、上記形質転換された細胞は、特定タンパク質、標的誘導物質、または標的細胞との細胞膜融合に必要な物質を発現するように形質転換された細胞と;これらの2個以上の組合よりなる形質転換された細胞と;を含むが、これに制限されるものではない。
上記胚芽幹細胞は、物質処理または遺伝子導入によって形質転換されたものであることができ、2回以上形質転換されたものであることができる。
上記本発明の他の具現例において、上記胚芽幹細胞が、1つ以上の特定タンパク質の発現を抑制するように形質転換されたものであることができる。
上記本発明のさらに他の具現例において、上記胚芽幹細胞が、細胞接合分子、抗体、標的誘導タンパク質、細胞膜融合タンパク質自体、及びこれらの融合タンパク質よりなる群から選択される1つ以上を発現するように形質転換されたものであることができる。
上記本発明のさらに他の具現例において、胚芽幹細胞が胚芽幹細胞特異タンパク質であるOct3/4、Nanog、またはSox−2タンパク質を過発現するように形質転換された細胞であることができる。
本発明のさらに他の具現例において、上記本発明の組成物は、胚芽幹細胞由来マイクロベシクル以外の成分を追加に含むことができる。
例えば、胚芽幹細胞由来マイクロベシクル及び体細胞逆分化を促進する物質が含まれた組成物を体細胞に処理することができる。上記追加の物質は、BFA(brefeldin A)、BIX(BiP inducer X)、及びVPA(valproic acid)を含む。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は、本発明をさらに容易に理解するために提供されるものに過ぎず、実施例によって本発明の内容が限定されるものではない。
実施例1.胚芽幹細胞由来マイクロベシクルの製造
マウス胚芽幹細胞を5×10cells/mLの濃度でPBS(phosphate buffered saline)溶液3mLに懸濁(resuspension)した。上記懸濁溶液を孔サイズが10μmのメンブレインフィルタ(membrane filter)に10回通過させた後、孔サイズが5μmのメンブレインフィルタに10回通過させた。5mL容量の超遠心分離チューブ(ultracentrifuge tube)にそれぞれ50% OptiPrep 1mL、5% OptiPrep 1mL、メンブレインフィルタを通過した細胞懸濁液3mLを順に収納した。その後、100,000×gで2時間超遠心分離(ultracentrifugation)した。50% OptiPrepと5% OptiPrepとの間の層でマイクロベシクルを得た。
実施例2.胚芽幹細胞由来マイクロベシクルの特性分析
実施例1の方法によって胚芽幹細胞で製造したマイクロベシクルをグロー放電炭素コーティング銅グリッド(glow−discharged carbon−coated copper grid)で3分間吸着させた。上記グリッドを蒸留水で洗浄した後、2%ウラニルアセテート(uranylacetate)で1分間染色(staining)し、JEM101(Jeol、Japan)透過電子顕微鏡で観察した結果を図1に示した。
図1の透過電子顕微鏡イメージに示されたように、胚芽幹細胞から押出法で製造したマイクロベシクルは、脂質二重層よりなり、サイズが100〜200nmであり、ほぼ球形を成していることが分かる。
実施例1の方法によって胚芽幹細胞から製造したマイクロベシクルを5μg/mLの濃度でPBS 1mLに希釈(dilution)した。マイクロベシクルが入っているPBS 1mLをキュベット(cuvette)に入れ、動的光散乱粒度分析機で分析し、その結果を図2に示した。
図2に示されたように、マイクロベシクルのサイズは、50〜100nmであり、平均サイズは、70nmであることが確認された。
実施例1の方法によって胚芽幹細胞で製造したマイクロベシクル50μgと胚芽幹細胞全体タンパク質(Whole cell lysate)10μgを準備した後、5xローディング染色剤(loading dye、250mM Tris−HCl、10% SDS、0.5% bromophenol blue、50% glycerol)が最終的に1xになるように入れ、100℃で5分間処理した。8%ポリアクリルアミドゲル(polyacrylamide gel)を準備し、サンプルをローディングした。80Vで2時間電気泳動した後、400mAで2時間タンパク質をPVDF(polyvinylidene fluoride)メンブレインにトランスファー(transfer)した。脱脂乳(Skim milk)をPBSに3%になるようにとかした後、メンブレインをこの溶液で2時間ブロッキング(blocking)した。Oct3/4とベータ−アクチン(β−actin)抗体を4℃で12時間処理した。PBSで2回洗浄した後、それぞれペロキシダーゼ(peroxidase)が付いている二次抗体を室温で1時間処理した。PBSで30分間洗浄した後、ECL(enhanced chemiluminescence、Amersham Co. No.RPN2106)基質(substrate)で確認し、図3に示した。
図3に示されたように、胚芽幹細胞で製造したマイクロベシクルには、胚芽幹細胞特異タンパク質であるOct3/4タンパク質が存在することを確認した。
実施例1の方法によって胚芽幹細胞から製造したマイクロベシクルと胚芽幹細胞内でRNeasy(登録商標) Mini kit(QIAGEN、Cat.No.74104)を使用して全体遺伝子(RNA)を抽出した。抽出されたRNAを特定遺伝子プライマーとPCR kit(BIOLAB、Cat.No.E5000)を使用して多数のcDNAを得、アガロースゲル泳動を用いて分離し、ETBR(Ethidium Bromide)染色で確認した。遺伝子が陽性対照群(胚芽幹細胞)と同一の量のRNAが使用されたかを確認するために、常時発現(Housekeeping gene)するGAPDH(Glyceraldehyde 3−phosphate dehydrogenas)を一緒に確認した。この際、胚芽幹細胞特異遺伝子であるOct−3/4のセンスプライマー(primer)として5'−AGACCATGTTTCTGAAGTGC−3'とアンチセンスプライマー(primer)として5'−GAACCATACTCGAACCACA−3'を使用し、他の胚芽幹細胞特異遺伝子であるNanogのセンスプライマーとして5'−CTAGTTCTGAGGAAGCATCG−3'とアンチセンスプライマーとして5'−TCTCAGTAGCAGACCCTTG−3'を使用した。胚芽幹細胞由来マイクロベシクルの特性分析のための、遺伝子発現写真は、図4に示した。
図4に示されたように、胚芽幹細胞で製造したマイクロベシクルには、胚芽幹細胞特異遺伝子であるOct3/4とNanogが発現されていることを確認した。
実施例3.胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用した体細胞の逆分化
6ウェルプレートに0.1%ゼラチンをコーティングし、NIH 3T3細胞8×10cellsを接種した後、6ウェルで24時間培養した。その後、各ウェルをPBS(phosphate buffered saline)で洗浄し、実施例1の方法によって胚芽幹細胞で製造したマイクロベシクルを100μg/mLの濃度で2mLを線維芽細胞培地(DMEM、10%FBS、100U/ml penicillin−streptomysin)に希釈し、上記培養されたNIH 3T3細胞に処理した。48時間後、各ウェル当たり2〜3個程度の群集(colony)を確認することができ、サイズは、約10〜100μm間で確認され、これを電子顕微鏡で観察した結果は、図5に示した。
図5に示されたように、胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用してNIH 3T3細胞を逆分化させた後、群集を誘導することができることを確認した。
各ウェルをPBSで洗浄し、0.1×TE(Typsin−EDTA)400μLを入れた。1分後、ピペットを利用して1xTEを10μLを群集部位に流し、ピペットのチップ(tip)が群集を囲むように差し込んだ後、吸入し、取り出した。上記取り出した群集は、胚芽幹細胞培地(knock out DMEM、15% knock out FBS、10ng/ml LIF、0.1mM 2−Mercaptoethanol、4mM L−glutamin、Gentamysin 10μg/mL、100U/mL Penicillin−streptomycin)500μLに希釈し、0.1%ゼラチンコーティングされた24ウェルに接種し、5日以上培養した。
細胞が80%以上満たされた時点に1×TEを利用して全体細胞を胚芽幹細胞培地2mLに希釈し、0.1%ゼラチンコーティングされた6ウェルに継代した。同一の方法を用いて80%再び満たされた時点に培地8mLに希釈し、0.1%ゼラチンコーティングされた100mm培養ディッシュで継代を行い、その後、2〜3日に一度ずつ継代を進行した。
図6に示されたように、5日以上群集の増殖を観察した結果、群集が継続的に増殖することを確認した。
実施例4.誘導多能性幹細胞の起源確認
NIH 3T3細胞にレトロウイルス(pMSCV)を利用してゲノム(genome)上にGFP遺伝子を注入した。変形された細胞は、緑色蛍光を示す一方で、マイクロベシクルを作った胚芽幹細胞は、蛍光を示さない。6ウェルプレートに0.1%ゼラチンをコーティングし、NIH 3T3 GFP細胞8×10を接種し、24時間培養した。その後、各ウェルをPBSで洗浄し、実施例1によって製造された胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを100μg/mLの濃度で2mLを線維芽細胞培地(DMEM、10% FBS、100U/mL penicillin−streptomysin)に希釈し、NIH 3T3 GFP細胞に処理した。48時間後、各ウェル当たり2〜3個程度の群集を確認することができ、サイズは、約10〜100μmの間で確認され、電子顕微鏡で観察した結果は、図7に示した。
図6及び図7に示されたように、従来の研究において短くは7日から30日までの長い時間の逆分化期間を有するのに対し、本発明の胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを使用した場合、48時間ぶりに群集を形成することが分かり、これは、逆分化期間を顕著に短縮させることができることを意味する。
実施例5.誘導多能性幹細胞の特徴確認
実施例3の方法によって40日以上増殖された群集(NIH 3T3由来逆分化細胞)、胚芽幹細胞、及びNIH 3T3細胞の全体タンパク質(Whole cell lysate)をDC(Detergent Compatible protein assay)に定量し、それぞれ50μgを準備した後、5xローディング染色剤が最終的に1xになるように入れ、100℃で5分間処理した。8%ポリアクリルアミドゲル(polyacrylamide gel)を準備し、サンプルをローディングした。80Vで2時間電気泳動した後、400mAで2時間タンパク質をPVDF(polyvinylidene fluoride)メンブレインにトランスファー(transfer)した。メンブレインは、適用する抗体(antibody)ごとに異なるブロッキングバッファー(blocking buffer)を使用した。Actinの場合、脱脂乳(Skim milk)をPBSに3%になるようにとかし、Oct3/4の場合、脱脂粉乳(non fat dry milk)をPBSに5%になるようにとかし、Nanogの場合は、10% non fat dry milk 10%になるようにとかした後、メンブレインをこの溶液で2時間ブロッキングした。Oct3/4とNanogとベータ−アクチン(β−actin)抗体を4℃で12時間処理した後、PBSで2回洗浄した後、それぞれペロキシダーゼ(peroxidase)が付いている二次抗体を室温で1時間処理した。PBSで30分洗浄した後、ECL(enhanced chemiluminescence、Amersham Co.No.RPN2106)基質(substrate)で確認し、図8に示した。
図8に示されたように、胚芽幹細胞由来マイクロベシクルによって逆分化したNIH 3T3逆分化細胞(誘導多能性幹細胞)には、胚芽幹細胞特異タンパク質であるOct3/4及びNanogが発現されていることを確認した。
実施例6.誘導多能性幹細胞の自発的分化機能確認
実施例3の方式で40日以上増殖された誘導された多能性細胞の機能を確認するために、すべての細胞への自発的分化能力を確認した。胚芽幹細胞は、 胚様体(embryonic body)になった場合、自発的にすべての細胞に分化する能力を有する。同じ原理で懸滴方式(hanging drop method)で誘導された細胞を強制的に団結するように誘導した。群集細胞をtrypsinを使用して浮遊させ、3.3×10/mLの濃度で分化培地(IMDM、20% FBS、4mM L−glutamin、Gentamysin 10μg/mL、100U/mL Penicillin−streptomycin)に希釈した。希釈させた溶液を30μL(1×10個)ずつバクテリア培養ディッシュ天井面に付着させて、二日間団結するように誘導した。天井面に団結された細胞を分化培地で洗浄し、さらに二日間バクテリアディッシュで浮遊させたまま培養した。図8は、バクテリアディッシュに団結された形態に浮遊された誘導多能性幹細胞の写真である。同じ過程でNIH 3T3細胞と胚芽幹細胞を懸滴方式で団結するように誘導した。
分化培地に3個/mLの個数で胚様体(embryonic body)を希釈し、0.1%ゼラチンコーティングされた6ウェルに2mLを注入し、培養した。16日間8日ごとに2回培養液を交替した。図9は、分化誘導後細胞の様子を示す。
分化した細胞をRNeasy(登録商標) Mini kit(QIAGEN、Cat.No.74104)を使用して全体遺伝子(RNA)を抽出した。抽出されたRNAを特定遺伝子プライマーとPCR kit(BIOLAB、Cat.No.E5000)を使用して多数のcDNAを得、アガロースゲル泳動を用いて分離し、ETBR(Ethidium Bromide)染色で確認した。遺伝子が陽性対照群(胚芽幹細胞)と同じ量のRNAが使用されたかを確認するために、常時発現(Housekeeping gene)するActinを一緒に確認した。誘導多能性幹細胞の自発的分化能力を確認した結果、NIH 3T3逆分化細胞の内胚葉(endoderm、AFP)、中胚葉(mesoderm、Foxf1)、及び外胚葉(ectoderm、b−III tubulin)に分化することを確認することができた。この際、AFPは、センスプライマーとして5'−AACTCTGGCGATGGGTGTT−3'とアンチセンスプライマーとして5'−AAACTGGAAGGGTGGGACA−3'を使用し、Foxf1は、センスプライマーとして5'−CGTGTGTGATGTGAGGTGAG−3'とアンチセンスプライマーとして5'−CTCCGTGGCTGGTTTCA−3'を使用し、b−III tubulinは、センスプライマーとして5'−TTTTCGTCTCTAGCCGCGTG−3'とアンチセンスプライマーとして5'−GGCCCTGGGCACATACTTGTG−3'を使用した。NIH 3T3逆分化細胞(誘導多能性幹細胞)の自発的分化能力を確認するための、遺伝子の発現可否に対する写真は、図10に示した。
図10に示されたように、NIH 3T3逆分化細胞には、内胚葉、中胚葉、外胚葉の遺伝子が発現されていることを確認し、これは、NIH 3T3逆分化細胞が自発的な分化能力があることを示す結果である。
実施例7.胚芽幹細胞由来マイクロベシクルとBFAの同時処理による体細胞の逆分化
6ウェルプレートに0.1%ゼラチンをコーティングし、NIH 3T3細胞8×10cellを接種した後、6ウェルで24時間培養した。各ウェルをPBSで洗浄した後、実施例1によって製造された胚芽幹細胞由来マイクロベシクル100μg/mLの濃度とBFA(brefeldin A)2μMの濃度にそれぞれ2mLを線維芽細胞培地(DMEM、10% FBS、100U/mL penicillin−streptomysin)に希釈し、上記培養されたNIH 3T3細胞に処理した。48時間後、各ウェル当たり2〜3個程度の群集を確認することができ、サイズは、約10〜100μmの間で確認され、これを電子顕微鏡で観察した結果は、図11に示した。
図11に示されたように、胚芽幹細胞由来マイクロベシクルとBFAを同時に処理した場合にも、群集を誘導することができることを確認した。
各ウェルをPBSで洗浄し、0.1×TE(Typsin−EDTA)400μLを入れる。1分後、ピペットを利用して1xTE 10μLを群集部位に流し、ピペットのチップ(tip)が群集を囲むように差し込んだ後、吸入し、取り出す。上記取り出した群集は、胚芽幹細胞培地(knock out DMEM、15% knock out FBS、10ng/mL LIF、0.1mM 2−Mercaptoethanol、4mM L−glutamin、Gentamysin 10μg/mL、100U/mL Penicillin−streptomycin)500μLに希釈し、0.1%ゼラチンコーティングされた24ウェルに接種し、5日以上培養した。
図11に示されたように、群集が継続的に増殖することを確認した。
前述した本発明の説明は、例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須な特徴を変更することなく、他の具体的な形態で容易に変形が可能であることを理解することができる。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり、限定的なものではないことを理解すべきである。
本発明による誘導多能性幹細胞の製造方法は、マイクロベシクルの融合を利用した細胞質伝達方式を使用することによって、副作用なしに体細胞の逆分化を効率的に進行することができ、各個体別に免疫適合性が確保された細胞治療剤を開発するのに非常に有用に利用されることができるものと期待される。

Claims (12)

  1. 胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを含む組成物を体細胞に処理する段階を含む誘導多能性幹細胞の製造方法。
  2. 上記胚芽幹細胞が人間または非人間である霊長類、マウス(mouse)、鼠(rat)、犬、猫、馬及び牛よりなる群から選択されるものから由来したものである、請求項1に記載の誘導多能性幹細胞の製造方法。
  3. 上記胚芽幹細胞が形質転換された細胞である、請求項1に記載の誘導多能性幹細胞の製造方法。
  4. 上記胚芽幹細胞が胚芽幹細胞特異タンパク質であるOct3/4、Nanog、またはSox−2タンパク質を過発現するように形質転換された細胞である、 請求項1に記載の誘導多能性幹細胞の製造方法。
  5. 上記胚芽幹細胞が細胞接合分子、抗体、標的誘導タンパク質、細胞膜融合タンパク質自体及びこれらの融合タンパク質よりなる群から選択される1つ以上を発現するように形質転換された細胞である、 請求項1に記載の誘導多能性幹細胞の製造方法。
  6. 上記マイクロベシクルの膜が上記胚芽幹細胞の細胞膜以外の成分をさらに含むことを特徴とする、 請求項1に記載の誘導多能性幹細胞の製造方法。
  7. 上記細胞膜以外の成分がサイクロデキストリンまたはポリエチレングリコールである、 請求項6に記載の誘導多能性幹細胞の製造方法。
  8. 上記マイクロベシクルの膜成分が化学的に変形されたことを特徴とする、 請求項1に記載の誘導多能性幹細胞の製造方法。
  9. 上記組成物が胚芽幹細胞由来マイクロベシクル以外の成分をさらに含むことを特徴とする、 請求項1に記載の誘導多能性幹細胞の製造方法。
  10. 上記胚芽幹細胞由来マイクロベシクル以外の成分がBFA(brefeldin A)、BIX(BiP inducer X)またはVPA(valproic acid)である、 請求項9に記載の誘導多能性幹細胞の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の方法によって製造された誘導多能性幹細胞。
  12. 請求項11に記載の誘導多能性幹細胞を含む細胞治療剤。
JP2014508282A 2011-04-28 2012-04-19 胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用した誘導多能性幹細胞の製造方法 Expired - Fee Related JP6018178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110040202A KR101334404B1 (ko) 2011-04-28 2011-04-28 배아줄기세포 유래의 인공 마이크로베시클을 이용한 역분화 유도만능줄기세포의 제조방법
KR10-2011-0040202 2011-04-28
PCT/KR2012/003019 WO2012148130A1 (ko) 2011-04-28 2012-04-19 배아줄기세포유래 마이크로베시클을 이용한 유도만능줄기세포의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512821A true JP2014512821A (ja) 2014-05-29
JP6018178B2 JP6018178B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=47072564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508282A Expired - Fee Related JP6018178B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-19 胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用した誘導多能性幹細胞の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140170746A1 (ja)
EP (1) EP2703480B1 (ja)
JP (1) JP6018178B2 (ja)
KR (1) KR101334404B1 (ja)
CN (1) CN103492554A (ja)
WO (1) WO2012148130A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508068A (ja) * 2016-03-11 2019-03-28 ステムオン インコーポレーテッドStemon Inc. 物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101473557B1 (ko) * 2013-03-29 2014-12-24 포항공과대학교 산학협력단 원심력을 이용한 세포유래 인공 마이크로베시클 제조 장치
CN104195107B (zh) * 2014-06-30 2017-12-15 中国人民解放军军事医学科学院野战输血研究所 微囊泡在诱导干细胞巨核分化中的用途
KR101811496B1 (ko) * 2015-09-02 2017-12-21 엘지전자 주식회사 냉장고 및 냉장고 제어 방법
TWI601741B (zh) * 2016-07-11 2017-10-11 財團法人國家衛生研究院 利用前列腺素受體ep4-拮抗劑誘導幹細胞製造含有高囊泡含物之外泌體囊泡的方法及其應用
EP3621630A4 (en) 2017-06-14 2021-03-10 The Children's Medical Center HEMATOPOIETIC STEM AND PRECURSOR CELLS FROM HEMOGENIC ENDOTHELIAL CELLS BY EPISOMAL PLASMID GENERAL TRANSFER
IL294715A (en) 2020-01-23 2022-09-01 Childrens Medical Ct Corp Inducible t-cell differentiation from human pluripotent stem cells
CN113583965A (zh) * 2021-08-05 2021-11-02 大连干细胞与精准医学创新研究院 一种条件永生化人神经干细胞来源细胞膜纳米囊泡制剂及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501336A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 ソースフアーム・インコーポレイテツド Rnaを含有する微小胞およびそのための方法
WO2010013359A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Gifu University Efficient method for establishing induced pluripotent stem cells
WO2010098419A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Kyoto University Novel nuclear reprogramming substance
WO2011002239A2 (ko) * 2009-07-01 2011-01-06 주식회사이언메딕스 포유류의 유핵세포에서 유래된 마이크로베시클 및 이의 용도
WO2011004911A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Kyoto University Method of inducing differentiation from pluripotent stem cells to skeletal muscle progenitor cells

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2423483T3 (es) * 2007-10-29 2013-09-20 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Uso de microvesículas (MV) derivadas de células madre para preparar un medicamento para regeneración endotelial/epitelial de tejidos u órganos dañados o lesionados, y métodos relacionados in vitro e in vivo
EP2127639A1 (en) * 2008-05-26 2009-12-02 Universiteit Utrecht Holding B.V. Corticosteroid containing liposomes for treatment of cardiovascular diseases
US20150079047A1 (en) * 2012-04-16 2015-03-19 The Regents Of The University Of California Ocular therapeutics using embryonic stem cell microvesicles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501336A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 ソースフアーム・インコーポレイテツド Rnaを含有する微小胞およびそのための方法
WO2010013359A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Gifu University Efficient method for establishing induced pluripotent stem cells
WO2010098419A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Kyoto University Novel nuclear reprogramming substance
WO2011002239A2 (ko) * 2009-07-01 2011-01-06 주식회사이언메딕스 포유류의 유핵세포에서 유래된 마이크로베시클 및 이의 용도
WO2011004911A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Kyoto University Method of inducing differentiation from pluripotent stem cells to skeletal muscle progenitor cells

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011063076; Blood,Vol.104,No.11,Pt.1(2004.Nov.)p.134A *
JPN6015004031; Leukemia Vol.20, 2006, p.847-856 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508068A (ja) * 2016-03-11 2019-03-28 ステムオン インコーポレーテッドStemon Inc. 物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法
JP2021019646A (ja) * 2016-03-11 2021-02-18 ステムオン インコーポレーテッドStemon Inc. 物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法
JP7219618B2 (ja) 2016-03-11 2023-02-08 ステムオン インコーポレーテッド 物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法
US11859175B2 (en) 2016-03-11 2024-01-02 Stemon Inc. Cell reprogramming method using physical stimulation-mediated environmental influx

Also Published As

Publication number Publication date
US20140170746A1 (en) 2014-06-19
JP6018178B2 (ja) 2016-11-02
CN103492554A (zh) 2014-01-01
EP2703480A1 (en) 2014-03-05
EP2703480B1 (en) 2018-08-29
EP2703480A4 (en) 2015-03-25
WO2012148130A1 (ko) 2012-11-01
KR20120123624A (ko) 2012-11-09
KR101334404B1 (ko) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018178B2 (ja) 胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用した誘導多能性幹細胞の製造方法
ES2647360T3 (es) Célula madre pluripotente que puede aislarse de tejido corporal
Quesenberry et al. Role of extracellular RNA-carrying vesicles in cell differentiation and reprogramming
AU2015223798B2 (en) Method for fabricating cell aggregate for self-organization
Sommese et al. Possible muscle repair in the human cardiovascular system
JP2018508216A (ja) 神経幹細胞を作製する方法およびその使用
Jain Cell therapy
JP4576545B2 (ja) 羊膜由来因子による胚性幹細胞の培養方法
KR20160063066A (ko) 유전자 전달용 그래핀 옥사이드―폴리에틸렌이민 복합체 및 이의 용도
Chao et al. Pluripotent stem cell therapy in ischemic cardiovascular disease
Darabi et al. The therapeutic potential of embryonic and adult stem cells for skeletal muscle regeneration
Hulot et al. Considerations for pre-clinical models and clinical trials of pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes
WO2017110931A1 (ja) ウイルス感染モデル、その作製方法及びその利用
Mukhopadhyay Perspective on liver regeneration by bone marrow–derived stem cells—A scientific realization or a paradox
Yokoo et al. Kidney organogenesis and regeneration: a new era in the treatment of chronic renal failure?
Romero-García et al. Extracellular Vesicles and Cellular Ageing
Katona et al. Mammalian artificial chromosomes and clinical applications for genetic modification of stem cells: an overview
KR101907801B1 (ko) 유전자 전달용 그래핀 옥사이드―폴리에틸렌이민 복합체 및 이의 용도
US20090022699A1 (en) Method Of Genotypically Modifying Cells By Administration Of RNA
Han et al. Embryonic stem cell extracts: use in differentiation and reprogramming
JP5249789B2 (ja) 毛髪の形成方法及び生物材料
Bezie et al. Stem Cell Biology and its Role in Regenerative Medicine: A Concept Shaping the Future of Medicine. J Regen Med 5: 1
Yokoo et al. Kidney regeneration by xeno-embryonic nephrogenesis
Darabi et al. A perspective on the potential of human iPS cell-based therapies for muscular dystrophies: advancements so far and hurdles to overcome
WO2019093047A1 (ja) インビトロでの機能的な外分泌腺の製造方法、および、当該方法によって製造される外分泌腺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees