JP7252076B2 - エネルギーを利用した多能性細胞誘導装置及び方法 - Google Patents

エネルギーを利用した多能性細胞誘導装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7252076B2
JP7252076B2 JP2019119847A JP2019119847A JP7252076B2 JP 7252076 B2 JP7252076 B2 JP 7252076B2 JP 2019119847 A JP2019119847 A JP 2019119847A JP 2019119847 A JP2019119847 A JP 2019119847A JP 7252076 B2 JP7252076 B2 JP 7252076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
physics
cell
culture
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019119847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019154452A (ja
Inventor
ソンハグ・キム
Original Assignee
ステモン・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステモン・インコーポレイテッド filed Critical ステモン・インコーポレイテッド
Publication of JP2019154452A publication Critical patent/JP2019154452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252076B2 publication Critical patent/JP7252076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/42Apparatus for the treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • C12M41/14Incubators; Climatic chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/44Thiols, e.g. mercaptoethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1307Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/30Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from cancer cells, e.g. reversion of tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2521/00Culture process characterised by the use of hydrostatic pressure, flow or shear forces
    • C12N2521/10Sound, e.g. ultrasounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2523/00Culture process characterised by temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2527/00Culture process characterised by the use of mechanical forces, e.g. strain, vibration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2529/00Culture process characterised by the use of electromagnetic stimulation
    • C12N2529/10Stimulation by light

Description

本発明は、超音波、レーザー又は熱処理などのエネルギー提供を通じて多能性特性を有する多能性細胞を誘導できるエネルギーを利用した多能性細胞誘導装置及び方法に関する。
多能性(pluripotency)は、三つの種類の胚葉系、すなわち外胚葉、中胚葉及び内胚葉に分化する能力である。多能性幹細胞は、それらが体内で任意の細胞又は組織タイプを発生させるため、疾患モデル及び移植において臨床的に重要である。したがって、胚芽幹細胞、誘導万能幹細胞(induced pluripotent stem cell、iPSC)、体細胞及び患者由来細胞のリプログラミング又は分化において現在主要要求事項は、臨床適用のために外来遺伝物質や化学物質又は小分子の導入なしに、簡単であり、速くて、効果的であり、安全でなければならないということである。最近研究において、環境と遺伝子型間の相互作用は、生きている有機体の遺伝子発現及び表現型変異と密接に関連していることが立証された。構造、機械、磁性、超音波信号のような環境刺激を調節することによって、細胞運命、増殖及び細胞吸収効率を調節できる。これら接近の正確な分子メカニズムは、相変らず不明確であるが、これら方法は、遺伝物質、化学物質及び小分子の導入なしに、安全性を具現できる代案として受け入れられるものである。
このような側面から、本発明者は、遺伝子及び化学物質がない条件で、細胞環境信号を利用したエネルギー提供を通じて未分化マーカーと外胚葉、中胚葉及び内胚葉よりなる3胚葉マーカー遺伝子を発現し、3胚葉に分化する多能性特性を有する新しい多能性細胞、いわゆるPhysics(luripotent spere ielded by ultraonicstimulus)細胞を誘導する新しい方法を開発することによって本発明を完成した。
J. Biol. Chem., 2004, vol.279, no.52, pp.54463-54469
本発明の目的は、分化した細胞への逆分化誘導因子及び化学物質の導入なしに、エネルギー提供を通じて分化した細胞から多能性特性を有する新しいタイプの多能性細胞を誘導する方法及びその誘導装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、培養培地と分化した細胞を混合し、前記混合物にエネルギーを提供し、一定時間培養を通じてスフェロイド(spheroid)を形成することを含み、前記スフェロイドは、多能性(pluripotency)特性を有するものである、分化した細胞から多能性細胞への逆分化方法を提供する。
本発明は、また、細胞及び培養培地を収容できる培養チャンバーと、前記培養チャンバーの一側に配置され、前記細胞及び培養培地にエネルギーを提供できる装置と、を含み、分化した細胞と培養培地を混合し、前記混合物にエネルギーを提供し、一定時間培養を通じてスフェロイド(spheroid)を形成し、前記スフェロイドは、多能性(pluripotency)特性を有するものである、多能性細胞誘導装置を提供する。
本発明は、分化した細胞への逆分化誘導因子及び化学物質の導入なしに、適切な超音波、レーザー又は熱処理などによるエネルギー提供を通じて分化した細胞から多能性特性を有し、且つ、公知の誘導万能幹細胞に比べて分化属性が強い新しいタイプの多能性細胞を誘導する効果がある。
図1は、本発明による多能性特性を有するヒトPhysics細胞の模式図である。 図2aは、ヒト皮膚線維芽細胞に対する超音波強度の効果を示すもので、(a)は、超音波強度別HDFの形態変化比較、(b)は、超音波強度別に生成された多細胞スフェロイドの数である。 図2bは、ヒト皮膚線維芽細胞に対する超音波強度の効果を示すもので、(c)は、超音波処理されたHDFの生きている/死んだ細胞分析結果、(d)は、前記(c)で生きている及び損傷された細胞の比率である。 図3aは、1W/cmの固定された強度の下で超音波露出時間の効果を示すもので、(a)は、超音波露出時間別にHDFの形態変化比較、(b)は、超音波露出時間別に生成された多細胞スフェロイドの数である。 図3bは、1W/cmの固定された強度の下で超音波露出時間の効果を示すもので、(c)は、超音波処理されたHDFの生きている/死んだ細胞分析結果、(d)は、前記(c)で生きている及び損傷された細胞の比率である。 図4は、ヒトESC培養培地に対する超音波強度の効果を示すもので、上端は、超音波処理された培地で成長した超音波-処理されたHDFの形態変化比較、下端は、前記で生成された多細胞スフェロイドの数である。 図5は、5W/cmの固定された強度の下でヒトESC培養培地の超音波露出時間の効果を示すもので、(a)は、超音波処理された培地で成長した超音波処理されたHDFの形態変化比較、(b)は、前記(a)で生成された多細胞スフェロイドの数である。 図6は、多細胞スフェロイドを生成するための超音波処理条件及び培養条件の効果を示すもので、(a)は、浮遊培養、(b)は、単層培養である。 図7aは、浮遊培養条件の下で超音波刺激別(UC、UM、UCUM)に生成された多細胞スフェロイドのサイズ分布を示すもので、(a)は、総サイズ、(b)は、50~100μmサイズのスフェロイドの分布である。 図7bは、浮遊培養条件の下で超音波刺激別(UC、UM、UCUM)に生成された多細胞スフェロイドのサイズ分布を示すもので、(c)は、100~200μm、(d)は、>200μmサイズのスフェロイドの分布である。 図8aは、単層培養条件の下で超音波刺激別(UC、UM、UCUM)に生成された多細胞スフェロイドのサイズ分布を示すもので、(a)は、総サイズ、(b)は、50~100μmサイズのスフェロイドの分布である。 図8bは、単層培養条件の下で超音波刺激別(UC、UM、UCUM)に生成された多細胞スフェロイドのサイズ分布を示すもので、(c)は、100~200μm、(d)は、>200μmサイズのスフェロイドの分布である。 図9aは、浮遊培養と単層培養条件間のヒトPhysics細胞の多能性マーカー遺伝子、OCT3/4(a)及びSOX2(b)の発現水準を比較したRT-PCR分析結果である。 図9bは、浮遊培養と単層培養条件間のヒトPhysics細胞の多能性マーカー遺伝子、NANOG(c)及びTDGF1(d)の発現水準を比較したRT-PCR分析結果である。 図10aは、浮遊培養時にOCT3/4発現水準を分析した共焦点レーザー顕微鏡イメージである。 図10bは、単層培養時にOCT3/4発現水準を分析した共焦点レーザー顕微鏡イメージである。 図11は、培養6日間多能性マーカー遺伝子発現のRT-PCR分析結果である。 図12は、超音波処理されたHDFスフェロイドにおいてOCT3/4発現時期を培養時間別に確認したRT-PCR分析結果である。 図13は、代表未分化マーカーの発現をES細胞、HDF及びヒトPhysics細胞で確認した結果である。 図14は、多細胞スフェロイドの多能性状態を特性糾明するためのアルカラインフォスファターゼ染色結果である。 図15は、多能性マーカー発現の免疫細胞化学結果である。 図16aは、ヒトES(H9)細胞表面マーカーのFACS分析結果である。 図16bは、ヒトHDF細胞表面マーカーのFACS分析結果である。 図16cは、ヒトPhysics細胞表面マーカーのFACS分析結果である。 図17は、Feeder細胞とphysics細胞の共同培養時に多能性マーカーの遺伝子発現RT-PCR(a)で、タンパク質発現を免疫細胞化学法(b)で分析した結果である。 図18は、COT3/4及びNANOGプロモーターのメチル化状態を示すバイサルファイトゲノムシケーンシング結果である。 図19は、ヒトPhysics細胞の増殖能検証実験結果であって、(a)は、増殖マーカーであるKi67の発現を示す結果、(b)は、H33342とPIを利用して増加した細胞を染色した結果、(c)は、培養時間によるスフェロイドのサイズを示すものである。 図20は、ヒトPhysics細胞の自己再生能検証実験結果である。 図21aは、ヒトES(H9)細胞から3胚葉マーカーの発現に対する免疫細胞化学分析結果である。 図21bは、ヒトPhysics細胞から3胚葉マーカーの発現に対する免疫細胞化学分析結果である。 図22は、ヒトPhysics細胞の培養15日間OCT3/4及び3胚葉マーカーの発現パターンに対する免疫細胞化学分析結果である。 図23は、超音波刺激条件別にヒトPhysics細胞のSEMイメージを示すのである。 図24は、超音波刺激条件別に超音波処理後及び2時間培養後、蛍光イメージで観察したヒトPhysics細胞の生きている/死滅細胞分析結果である。 図25は、多細胞スフェロイドの形成後、ヒトPhysics細胞の生きている/死滅細胞分析結果である。 図26は、超音波刺激による細胞内Ca2+濃度の変化である。 図27は、超音波刺激によるHの発生を分析した結果である。 図28は、図27で超音波処理による細胞内Hの発生を分析するためにCM-H2DCFDAで染色されたヒトPhysics細胞の蛍光イメージである。 図29は、超音波刺激による細胞内ATPの放出分析結果である。 図30は、ヒトPhysics細胞においてP2X及びP2Y受容体の発現パターンを示すのである。 図31は、ヒトPhysics細胞のさらに高い浸透能力をQuantum dot705を利用して立証する共焦点顕微鏡イメージである。 図32は、ヒトPhysics細胞培養培地においてエキソソームから多能性マーカー遺伝子発現に対するRT-PCR分析結果である。 図33は、ヒトPhysics細胞で放出されたエキソソームOCT4によるHDFへの伝達過程を示す免疫細胞化学結果であって、黄色矢印は、周辺HDFでOCT3/4発現を示すのである。 図34は、インビトロ分化誘導されたヒトPhysics細胞の3胚葉マーカーの発現の免疫細胞化学結果である。 図35は、ヒトPhysics細胞のインビトロ分化を確認するための神経系遺伝子発現のRT-PCR分析結果である。 図36は、ヒトPhysics細胞のインビトロ分化を確認するための心臓系遺伝子発現のRT-PCR分析結果である。 図37は、ヒトPhysics細胞のインビトロ分化を確認するための神経系マーカー発現の免疫細胞化学結果である。 図38は、ヒトPhysics細胞のインビトロ分化を確認するための心臓系マーカー発現の免疫細胞化学結果である。 図39は、アクチニンの免疫細胞化学イメージである。 図40は、本発明のヒトPhysics細胞の核型分析結果である。 図41は、ヒトPhysics細胞のマウス精巣内インビボ分化を確認するための組織免疫蛍光染色結果である。 図42は、ヒトPhysics細胞のマウス股内インビボ筋肉分化を確認するための組織免疫蛍光染色結果である。 図43は、細胞培養培地の効果を示すもので、(a)は、ES培地及びHDF培養培地を利用した結果、(b)は、ES培地及びHDF培養培地においてヒトPhysics細胞を誘導し、ESマーカーを確認した結果である。 図44は、他の細胞株においてヒトPhysics細胞を誘導した結果を示すものである。(a)は、細胞形態の変化を示す結果であり、それぞれ(b)と(c)は、他の細胞株においてヒトPhysics細胞を誘導し、(b)ESマーカー及び(c)3胚葉マーカーを確認した結果である。 図44は、他の細胞株においてヒトPhysics細胞を誘導した結果を示すものである。(a)は、細胞形態の変化を示す結果であり、それぞれ(b)と(c)は、他の細胞株においてヒトPhysics細胞を誘導し、(b)ESマーカー及び(c)3胚葉マーカーを確認した結果である。 図44は、他の細胞株においてヒトPhysics細胞を誘導した結果を示すものである。(a)は、細胞形態の変化を示す結果であり、それぞれ(b)と(c)は、他の細胞株においてヒトPhysics細胞を誘導し、(b)ESマーカー及び(c)3胚葉マーカーを確認した結果である。 図45は、患者皮膚細胞からヒトPhysics細胞を誘導した結果を示すものである。(a)は、細胞形態の変化を示す結果であり、(b)は、他の細胞株においてヒトPhysics細胞を誘導し、ESマーカーと3胚葉マーカーを確認した結果である。 図46は、他のエネルギー提供源で熱処理し、ヒトPhysics細胞を誘導し、ESマーカー及び3胚葉マーカーを確認した結果である。 図47は、他のエネルギー提供源としてレーザーを使用してヒトPhysics細胞を誘導し、ESマーカー及び3胚葉マーカーを確認した結果である。 図48は、マウス胚芽線維芽細胞においてマウスPhysics細胞を誘導する過程を示すものである。 図49は、形質転換されたマウス胚芽線維芽細胞(OG2MEF細胞)に超音波処理後、培養時間に対する細胞の形態変化とOct4発現を確認した結果であって、Aは、マウスPhysicsスフェロイドにおいてGFP発現を確認した結果であり、Bは、Tile scan写真であって、広い範囲を複数枚の写真を撮って結合した写真を示す図である。 図50は、超音波で形成されたスフェロイドのGFP発現率グラフとフローサイトメトリーを利用して超音波処理された全体細胞のうちGFP発現率を分析した結果である。 図51は、マウスPhysics細胞においての細胞表面未分化マーカー(SSEA1)の発現をフローサイトメトリーを利用して分析した結果である。 図52は、マウスPhysics細胞において多能性マーカー遺伝子のRT-PCR分析結果を示すものである。 図53は、マウスPhysics細胞において多能性タンパク質マーカーを免疫細胞化学法で分析した結果である。 図54は、マウスPhysics細胞の多能性状態を特性糾明するためのアルカラインフォスファターゼ染色結果である。 図55は、マウスPhysics細胞から3胚葉マーカーの発現に対するRT-PCR分析結果である。 図56は、マウスPhysics細胞から3胚葉マーカーの発現に対する免疫細胞化学法で分析した結果である。 図57は、マウスPhysics細胞の核型分析結果である。
以下、本発明の構成を具体的に説明する。
本発明は、培養培地と分化した細胞を混合し、前記混合物にエネルギーを提供し、一定時間培養を通じてスフェロイド(spheroid)を形成することを含み、前記スフェロイドは、多能性(pluripotency)特性を有するものである、分化した細胞から多能性細胞への逆分化方法に関する。
本発明は、分化した細胞への逆分化誘導因子、化学物質などの逆分化誘導物質の導入なしに、適切なエネルギー提供を通じて分化した細胞から多能性(pluripotency)特性を有し、且つ、公知の誘導万能幹細胞に比べて分化属性が強い新しいタイプの多能性細胞を誘導できることを特徴とする。
前記多能性細胞は、外部環境によって分化誘導が良好に行われ、幹細胞の属性に比べて分化属性が強い前駆細胞(progenitor cell)の属性がさらに強いという点から、公知の誘導万能幹細胞と差別化された特徴を有する。すなわち、誘導万能幹細胞のような胚芽幹細胞を細胞治療剤として使用する場合、ある程度分化過程を経る用意段階が要求され、癌に変わることができる危険要素を内包し、逆分化誘導因子導入のためにウイルスベクターを使用することによる安全性の問題が提起されるが、本発明の多能性細胞は、遺伝子変異のための逆分化誘導因子又は化学物質などの逆分化誘導物質を別に導入することなく、誘導されるので、他の種類の細胞と共同培養を通じる培養が必要ないため、細胞汚染(他の細胞が混ざる問題点)問題点がなく、インビボ実験において癌細胞と類似のテラトーマを形成せず、癌発生の問題点がないため、安全性が確保されている。言い換えれば、本発明の多能性細胞は、誘導過程が単純で、短いため、自家細胞を処理し、移植時まで時間を画期的に短縮できる長所を有する。
本発明は、特異的に、培養培地及び分化した細胞の両方にエネルギーを提供することによって、優れた収率でスフェロイドを生成できる。
前記エネルギーは、超音波、レーザー又は熱処理のうちいずれか一つであることができる。
本発明の多能性細胞は、OCT3/4、SOX2、NANOG、c-MYC、KLF4、TDGF1、SSEA4、TRA-1-60、PAX6、Nestin、Brachyury、SMA、GATA4又はAFPのうちいずれか一つの未分化マーカー又は中胚葉及び内胚葉よりなる3胚葉マーカー遺伝子を安定的に発現することを特徴とする。
前述したように、分化した細胞への逆分化誘導因子の導入なしに、多能性細胞が形成される点について、本発明者らは、エキソソームとの連関性を考慮した。すなわち、超音波、レーザー又は熱処理は、エネルギーによる温度上昇、ROS(reactive oxygen species)生成誘導、超音波により生成されるマイクロバブルの振動、液体のフロー生成誘導、すなわち細胞膜に沿ってマイクロストリーム生成を誘導し、このような効果によって細胞膜に微細な損傷を加え、孔の生成を誘導することによって、外部物質の吸収が増加するようにし、これは、細胞内Ca2+濃度変化分析とH生成可否を確認することによって立証される。すなわち細胞内Ca2+濃度変化分析は、細胞膜に損傷や膜の流動性が増加する場合、瞬間的に細胞内(cytosol)Ca2+濃度が増加することを反映し、細胞膜の流動性の増加を確認するもので、本発明の一具体例によれば、超音波処理直後、Ca2+濃度が速く増加してから、徐々に減少し、超音波を処理しない対照群の水準に減少することを通じて、細胞膜の損傷が誘導された後、回復されることが分かった。また、細胞内H生成可否を確認した実験も、これと類似のパターンであって、初期超音波処理直後には、H生成量が増加し、徐々に対照群の水準に減少することを通じて、細胞膜の損傷が誘導された後、回復されることが分かった。また、ATPが多様な細胞性ストレスに対する反応信号として用いられ、超音波処理後、多能性細胞においてのATP濃度を分析した結果、未処理対照群に比べて高い水準にATPを放出した。また、ATP放出によるイオノトロピック型P2X受容体と代謝型P2Y受容体の発現も、多能性細胞において対照群に比べて活性化された。
なお、エキソソームは、内部に遺伝情報物質(DNA、mRNA、microRNA、protein)を含んでいるものと知られており、細胞膜の損傷により細胞膜外に排出されたエキソソームが、周辺の他の細胞にさらに入る過程を通じて、エキソソーム内に存在する遺伝情報物質が伝達され得る。したがって、超音波処理による刺激によって細胞内低発現されるか、又は、発現が抑制された状態に維持された未分化マーカーの発現が誘導ないし促進されると同時に、細胞膜に損傷が生ずることによって、前記発現が誘導ないし促進された未分化マーカーを含む細胞内に存在するエキソソームが外部に排出され、周辺細胞に伝達される。なお、周辺細胞も細胞膜が部分的に損傷された状態であるため、細胞膜の流動性が増加し、細胞内にエキソソームが入る効率が正常状態に比べてさらに高いものと推定され、このようなエキソソーム内に存在する前記発現誘導ないし促進された未分化関連遺伝情報が伝達され、多能性細胞が作られるものと考えられた。本発明の一具体例において、多能性細胞誘導過程中に培養培地を回収し、培地内のエキソソームを抽出し、エキソソーム内に多能性細胞関連未分化マーカーが存在するかを確認した結果、知られた未分化マーカーが高い発現程度を示すことが確認され、本発明者らのこのような仮説を裏付けるものと考えられた。また、このような超音波、レーザー又は熱処理においても、核型奇形がなく、正常であるものと現われた。
このような仮説は、細胞膜の損傷によるエキソソーム放出誘導を通じて多能性細胞を製造できることを可能にする。
本明細書で、用語「多能性細胞」は、エネルギー、厳格な意味として、超音波、レーザー又は熱処理後、多能性を獲得した細胞を言う。本明細書において前記多能性は、胚芽幹細胞で発現される未分化マーカーを安定的に発現する状態を意味する。また、三つの種類の内胚葉、外胚葉及び中胚葉の3胚葉マーカーを発現する状態を意味する。前記多能性細胞は、「Physics(luripotent spere ielded by ultraonicstimulus)細胞」、又は「Physicsスフェロイド」と混用されて使用され得る。本発明の分化した細胞から多能性細胞への逆分化方法を図1を参照して具体的に説明すれば、次の通りある。
まず、細胞培養培地と分化した細胞を混合し、前記混合物にエネルギーを提供する。
分化した細胞の混合物にエネルギーを提供する前に、細胞培養培地にエネルギーを提供し、多能性細胞への逆分化効率を高めることができる。
前記エネルギーは、超音波、レーザー又は熱処理のうちいずれか一つであることができる。
前記培養培地に対する超音波処理は、出力強度1W/cm~20W/cmの超音波を1~20分、具体的に、出力強度2W/cm~10W/cmの超音波を5~15分、より具体的に、出力強度3W/cm~7W/cmの超音波を7~13分間行うことができる。
培養培地に対するレーザー処理は、300~900nm波長帯域のパルス型レーザービームを1秒~20秒、より具体的に、前記波長帯域のパルス型レーザービームを3秒~10秒、より具体的に、前記波長帯域のパルス型レーザービームを4秒~6秒間照射することができる。前記波長帯域は、例えば400nm、808nm、880nmの波長を使用できる。
培養培地に対する熱処理は、40~50℃の温度条件で5分~20分間行うことができる。
前記培養培地として、胚芽幹細胞培養培地、幹細胞分化誘導培地などを使用できる。
前記分化した細胞として、哺乳類由来の線維芽細胞;子宮警部癌細胞(HeLa cell)を含む癌細胞;又は肺上皮細胞(L132 cell)を含む器官内組織細胞などを使用できる。
分化した細胞にエネルギーを提供する場合、所定の強さで露出させることが好ましく、この範囲を脱する場合、細胞生存率が減少できる。
したがって、培養培地と分化した細胞の混合物に対する超音波処理は、出力強度0.5W/cm~3W/cmで1~5秒間、より具体的に、出力強度0.7W/cm~2W/cmで1~5秒間、より具体的に、出力強度0.8W/cm~1.5W/cmで1~5秒間行うことができる。
培養培地と分化した細胞の混合物に対するレーザー処理は、300~900nm波長帯域のパルス型レーザービームを1秒~20秒、より具体的に、前記波長帯域のパルス型レーザービームを3秒~10秒、より具体的に、前記波長帯域のパルス型レーザービームを4秒~6秒間照射するものであることができる。前記波長帯域は、例えば400nm、808nm、880nmの波長を使用できる。
培養培地と分化した細胞の混合物に対する熱処理は、40~50℃の温度条件で1分~10分間露出した後、0℃~4℃の温度条件で5~10秒間露出して行うことができる。
次に、エネルギーが提供された混合物を一定時間培養し、多能性を有するスフェロイド(spheroid)を形成させる。
エネルギーが提供された混合物の培養は、浮遊培養(suspended culture)又は単層培養(monolayer culture)方式を通じて未分化マーカーを安定的に発現するスフェロイドが形成される期間、すなわち3日~10日間行うことができる。但し、前記培養時間は、培養方式、細胞又は培養培地の種類によって多能性を有するスフェロイド形成可否が異なるため、当業者の水準で適宜調節され得る。
本発明の一具体例によれば、浮遊培養は、単層培養に比べてさらに高いスフェロイド形成効率を示す。また、浮遊培養は、単層培養に比べてスフェロイドの数とサイズがさらに大きくて、一定のサイズ分布を示す。
本発明の一具体例によれば、超音波又はレーザー処理されたヒト皮膚線維芽細胞の浮遊培養時に、略3日目から未分化マーカーの発現が増加するか又は安定化され、この時期から逆分化が始まるものと認められる。また、熱処理されたヒト皮膚線維芽細胞の浮遊培養時に、略8日目から未分化マーカーの発現が増加するか又は安定化され、この時期から逆分化が始まるものと認められる。
未分化マーカー、例えば、OCT3/4、SOX2、NANOG、c-MYC、KLF4、TDGF1、SSEA4、TRA-1-60などが発現されることを通じて、スフェロイドが多能性を有することを確認できる。未分化マーカーの確認は、RT-PCR又は免疫細胞化学法により分析できるが、特にこれに制限されるものではない。
また、本発明の多能性細胞は、3胚葉マーカー、すなわち外胚葉(PAX6、Nestin)、中胚葉(Brachyury、SMA)、内胚葉(GATA4、AFP)マーカーを高い水準に発現する特徴を示す。
また、本発明の多能性細胞は、増殖マーカータンパク質であるKi-67を発現し、増殖能を有する特徴がある。
また、前記の逆分化した多能性細胞を栄養細胞と共培養する場合、多能性細胞の増殖が増加し、分化誘導培地で培養後、外胚葉/内胚葉/中胚葉及び神経細胞/心筋細胞に分化することを確認できる。
本発明は、また、細胞及び培養培地を収容できる培養チャンバーと、前記培養チャンバーの一側に配置され、前記細胞及び培養培地にエネルギーを提供できる装置と、を含み、分化した細胞と培養培地を混合し、前記混合物にエネルギーを提供し、一定時間培養を通じてスフェロイド(spheroid)を形成し、前記スフェロイドは、多能性(pluripotency)特性を有するものである、多能性細胞誘導装置を提供する。
前記培養チャンバーは、通常、細胞培養に使用される培養器を意味する。例えば、培養チャンバーは、温度制御部と二酸化炭素制御部が具備されていて、培養チャンバー内の細胞培養条件は、目的と細胞の種類によって当業者の水準で適宜調節され得る。
また、前記培養チャンバーは、分化した細胞から多能性細胞に逆分化させるに際して、浮遊培養又は単層培養方式を使用でき、このような培養が可能な構造よりなることが好ましい。例えば、浮遊培養のための撹拌器が具備された培養チャンバーであることができる。
前記エネルギーを提供できる装置は、超音波を照射できる超音波発生装置、レーザーを照射できるレーザー発生装置又は温度調節装置を含むことができる。
前記超音波発生装置は、周波数が10kHz~100MHzである超音波を発生する公知の超音波装置であれば、制限なしに使用できる。
前記レーザー発生装置は、300~900nm波長帯域のパルス型レーザービームを発生し、1~15W出力で、パルス持続時間が1ms~900msであり、周波数が1~100Hzであるレーザー装置を使用できるが、特にこれに制限されるものではない。
温度調節装置は、-40℃~99.9℃範囲の温度調節が可能な公知の温度調節装置を使用できるが、特にこれに制限されるものではない。
本発明の多能性細胞誘導装置は、培養培地と分化した細胞の混合物に前記超音波発生装置、レーザー発生装置又は温度調節装置を利用して超音波、レーザー又は熱処理し、一定時間培養を通じて多能性を有するスフェロイド(spheroid)を形成することによって、分化した細胞から多能性細胞に逆分化させることができる。この際、逆分化効率を高めるために、培養培地を分化した細胞と混合する前に、培養培地に超音波、レーザー又は熱処理をあらかじめ行うことができる。
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。但し、下記実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記実施例に限定されるものではない。
〈実施例1〉Physics細胞の製造
図1は、本発明のPhysics(luripotent spere ielded by ultraonicstimulus)細胞形成を示す模式図であり、5W/cmの強度で10分間超音波処理したES(embryonic stem)培地にヒト皮膚線維芽細胞(HDFa、Cat.No.C-013-5C、GIBCO(Invitrogen cell culture))(1×10)を混ぜ、細胞を含む混合物に超音波を5秒間1W/cmの強度で処理した。生きている細胞を選別した後、35mm細菌用ペトリディッシュで2×10のHDFをヒトES培養培地で6日間浮遊培養した。
培養1日目からスフェロイド(spheroid)が形成され、3日後から未分化マーカーが発現される。
〈実験例1〉スフェロイド形成の最適条件実験
ヒト皮膚線維芽細胞は、超音波処理時、スフェロイドを形成するので、スフェロイド形成効率を高めるための最適条件を確立するために、超音波処理条件、細胞培養方式などを異ならしめて、実験を行った。
細胞培養方式は、細胞培養ディッシュの表面がコーティングされていないディッシュ(細菌用ペトリディッシュ)で培養する浮遊培養(Suspended culture)と、細胞培養ディッシュの表面がコーティングされ、細胞が表面によく付くディッシュ(組織培養ディッシュ)で培養する単層培養(Monolayer culture)を使用した。
また、対照群として、何らの処理をしないグループ(Null)、培地に超音波を処理したグループ(UM:Ultrasound treated Media、5W/cmの超音波強度で10分間処理)、細胞に超音波を処理したグループ(UC:Ultrasound treated Cell、1W/cmの超音波強度で5秒間処理)、及び細胞と培地に超音波を全部処理したグループ(UCUM:UM+UC)に分け、培養時間による細胞形態の変化を観察し、スフェロイドの数を測定し、培養時間によるスフェロイド数とサイズの変化を分析することによって、スフェロイド形成効率を確認した。実験対象細胞は、ヒト皮膚線維芽細胞である。
まず、超音波強度条件を確立するために、超音波強度(5秒間0、0.5、1、3、5、10W/cm)別にHDF(1×10)に直接的に露出させた。生きている細胞を選別した後、35mm細菌用ペトリディッシュで2×10のHDFをヒトES培養培地で6日間培養した。
Figure 0007252076000001
図2aの(a)に示されたように、0.5、1及び3W/cmの超音波強度で、超音波処理された大部分のHDFは、自発的に凝集され、多細胞スフェロイドを形成した。対照群は、ディッシュの表面に付着しているが、5及び10W/cm強度の超音波が処理されたHDFは、スフェロイド形成なしに、細胞死滅が増加した。
図2aの(b)は、図2aの(a)で超音波強度別に生成された多細胞スフェロイドの数を示すものである。
1W/cmの超音波強度で生きている/死んだ細胞分析及びイメージ分析結果、図2bの(c)及び(d)に示されたように、25%の細胞が部分的に損傷を受け、95%以上の細胞生存能が維持された。しかし、1W/cmより高い超音波強度で、HDFは、深刻に損傷を受け、細胞死滅に至った。
したがって、1W/cmの固定された超音波強度条件で、露出時間(0、1、2、5、10、20、40秒)を異ならしめて、35mm細菌用ペトリディッシュでヒトES細胞培養培地で3日間培養した。
図3a及び図3bの(a)~(d)に示されたように、超音波に5秒間露出させた場合、生成されたスフェロイドの数は、他の露出時間に比べて最も高かった。しかし、10秒以上露出した場合、細胞死滅が極的に増加したが、これは、細胞膜の損傷から起因したものと認められる。
次に、ES細胞培養培地に超音波露出強度(0、1、5、10W/cm)を異ならしめて、10分間処理した。35mm細菌用ペトリディッシュで超音波露出した2×10HDF(1W/cm、5秒)をこれら培地で3日間培養した。
図4に示されたように、1W/cmより5W/cmの超音波処理された培養培地で約2倍のスフェロイドが発生した。
露出時間(0、5、10、20分)の変化は、スフェロイド形成効率に対して有意的な効果を示さなかった。一般的に、短い露出時間が一定のサイズ範囲とさらに多い数を引き起こした(図5)。
次に、培養条件を異ならしめたとき、スフェロイド形成効果を調査するために、ESC培養培地に超音波を処理し(5W/cm、10分)、HDF(1×10)に超音波を処理した(1W/cm、5秒)。生きているHDF(×10)を選別した後、細菌用ペトリディッシュで浮遊培養するか、又は、組織培養ディッシュで単層培養を行った。
図6に示されたように、浮遊培養(suspended culture)された超音波処理されたHDFは、単層培養されたものと比べて、さらに高いスフェロイド形成効率を示した。また、超音波の刺激を細胞及び培養培地の両方に加えたとき、さらに高いスフェロイド形成効率を示した。
浮遊培養又は単層培養の下で超音波刺激別に生成された多細胞性スフェロイドのサイズ分布を観察するために、超音波処理されたHDF又は非処理HDFを細菌用ペトリディッシュ又は組織培養ディッシュで超音波処理又は非処理されたES培養培地で培養した。
図7及び図8に示されたように、二つの培養ディッシュで、HDF及び培養培地の両方が超音波処理されるとき(UCUM)、さらに高いスフェロイド形成効率が観察された。
また、浮遊培養条件は、さらに高い効率を示し、スフェロイドは、数とサイズ面において大きくて(200μm以上の直径)、単層培養(monolayer culture)条件より一定のサイズ分布を示す。
非処理されたES細胞培養培地で成長した超音波処理されたHDF(UC)は、スフェロイドを形成した。しかし、UCUM条件と比べて、スフェロイドの数とサイズ(200μmまで)は、非常に低い。超音波処理されたES細胞培地で正常HDF培養(UM)結果、サイズが小さい(100μm以下)少量のスフェロイドが形成された。組織培養ディッシュを利用した単層培養のUC及びUM条件は、スフェロイド形成効率が非常に低かった。大部分のHDFは、培養ディッシュ表面に付着しており、スフェロイド数は、非常に小さい。
また、浮遊培養又は単層培養の下で超音波刺激別に生成された多細胞性スフェロイドの培養時間別に代表的な未分化遺伝子の発現を分析するために、前記実施例1の方法によって対照群及び超音波処理されたグループ(Null、UM、UC、UCUM)の細胞を培養時間(1、2、3、4、5及び6日)別に回収し、Dynabeads(登録商標)mRNA direct kit(ambion)を利用してmRNAを抽出し、SuperScrip-II(invtrogen)cDNAを合成した後、表2に記載されたプライマーを使用してPCRで増幅し、電気泳動し、分析した。
RT-PCRを通じて分析した結果、図9でHDF及び培養培地の両方が超音波処理されるとき(UCUM)、未分化マーカー遺伝子の発現が安定的に発現され、特に浮遊培養した場合が単層培養細胞に比べてさらに高く現われた。
培養環境による未分化属性のスフェロイド形成差異を確認するために、浮遊培養又は単層培養の下で未分化マーカーであるOCT3/4発現水準を比較した。このために、超音波処理後、培養時間(0、1、2、3、4、5及び6日)の間に培養された細胞を4%パラホルムアルデヒドで30分間固定し、抗体の浸透能力を向上させるために、0.1%TritonX100が添加されたPBSバッファーに40分間露出させた後、非特異的なタンパク質反応を防止するために、5%non goat serumが添加されたPBSバッファーで30分間室温でブロッキング過程を行った。その後、細胞を洗浄した後、それぞれの1次抗体(OCT4;1:200、abcam)を入れ、4℃で一晩反応させ、0.03%TritonX100が添加されたPBSバッファーで3回洗浄後、2次抗体(IgG anti-rabbit conjugate alexa 488)をD-PBSバッファーでそれぞれ1:1000で希釈し、2時間室温で染色した。染色された細胞は、0.03%TritonX100が添加されたPBSバッファーを使用して4回洗浄した後、スライドにDAPIが添加されたマウンティング溶液(mounting sol.)を噴霧し、カバースリップで覆い、マニキュアで角部を密封した後、共焦点レーザー顕微鏡で観察した。
図10に示されたように、おもしろくも、UCUM条件で超音波処理1日後直ちにOCT3/4発現が検出された。OCT3/4発現は、徐々に増加し、浮遊培養条件は、単層培養条件よりさらに高い発現水準を示した。
次に、浮遊培養でUCUM条件の下でスフェロイド培養6日間、6種の未分化マーカー遺伝子であるOCT3/4、SOX2、NANOG、TDGF1、c-MYC及びKLF4をRT-PCRで分析した結果、図11のように、処理後、1日にOCT3/4とNANOG遺伝子発現が増加し、その後、他の遺伝子の発現も、培養時間が経過するにつれて、増加するものと現われ、すべてのマーカー遺伝子の発現が2日に観察されたが、安定的な発現は、3日後に観察された。最初のOCT3/4発現時点は、超音波処理10時間後直ちに検出された(図12)。
Physics細胞の未分化能力を確認するために、4種の無作為に選別されたスフェロイドにおいてのRT-PCR結果、OCT3/4、SOX2、NANOG、REX1、TDGF1、FOXD3、FGF4、UTF1、ESG1、LIN28a、KLF4、c-MYCを含む多能性マーカー遺伝子の発現を確認し、ヒトH9ESC及び正常HDFと比較した(図13)。実験は、5日培養されたphysics細胞を回収し、Dynabead(登録商標)smRNA direct kit(ambion)を利用してmRNAを抽出し、SuperScrip-II(invtrogen)cDNAを合成した後、表2に記載されたプライマーを使用してPCRで増幅し、電気泳動し、分析した。
Figure 0007252076000002
アルカラインフォスファターゼ(AP)染色結果、多細胞スフェロイドの多能性状態の特徴を示すものと確認した。浮遊培養されたスフェロイドは、単層培養されたスフェロイドより明らかな赤色を示す(図14)。
OCT3/4、SOX2、NANOG、SSEA-4及びTRA-1-60の発現は、H9ヒトES細胞と類似していた(図15)。また、多細胞スフェロイドの多能性特性は、フローサイトメトリーを通じて確認した(図16)。SSEA4及びTRA-60の99.5%以上がスフェロイドで発現され、各発現水準は、H9ヒトES細胞と類似していた。
また、スフェロイドを移し、マウス胚芽線維芽細胞(MEF)栄養細胞とゼラチンコーティングされた組織培養プレートで共培養(coculture)したとき、細胞スプレッディングと成長が観察された。また、多能性マーカー遺伝子の発現が相変らず維持された(図17)。
また、未分化マーカーの発現をさらに確認するために、DNAメチル化分析を行った。遺伝子発現が始まるプロモーター部分がメチル化されると、当該部分で遺伝子発現されないことが分かり、脱メチル化された場合、すなわちDNAでメチル基が脱落した場合、当該部分の遺伝子が発現されることを意味する。したがって、ES細胞の主要遺伝子である未分化幹細胞主要遺伝子であるOCT3/4とNANOG遺伝子発現が起きているかを、二つの遺伝子のプロモーター部分のメチル化可否を調べた。
このために、PhysicsスフェロイドからDNAをproteinase Kとフェノールを利用して抽出した後、EZ DNAメチル化キット(Zymo Reaserch)を利用してPhysicsスフェロイドのOCT3/4とNANOG DNAメチル化を分析した。分析に利用したDNA増幅用プライマーは、次の通りである。
1)ヒトNANOG増幅用プライマー:
正方向プライマー:5’-TAGGAGTAGAGTGTAGAGGAGAATGAGTTA-3’
逆方向プライマー:5’-ATCTATCCCTCCTCCCAAATAATC-3’
増幅産物のサイズ:377bp、Tm:55、産物でCpGs:6
2)ヒトOCT4増幅用プライマー:
正方向プライマー:5’-TTTTTTTAAATTAGAAATTTTAATTATTTG-3’
逆方向プライマー:5/-AATTACAAAAACCATACCTACAACC-3’
増幅産物のサイズ:417bp、Tm:55、産物でCpGs:4
バイサルファイトゲノムシケーンシングにより評価される多能性特異OCT3/4及びNANOG遺伝子のプロモーター領域においてサイトシングアニンジヌクレオチド(CpG)のメチル化は、Physics細胞がES細胞と類似に高度で脱メチル化されるが、オリジナルHDF細胞においてこの領域のCpGジヌクレオチドは、低い脱メチル化が認められる(図18)。これらの結果は、OCT3/4とNANOGプロモーターは、超音波処理により活性化されることを示唆する。
〈実施例2〉Physics細胞の増殖能及び多分化能力
Physics細胞の増殖能は、増殖マーカータンパク質であるKi-67免疫染色方法及びヘキスト(Hoechst33342)とプロピジウムアイオダイド (PI)を利用した時間差細胞核染色を通じて評価した。
図19に示されたように、5日目に、Physics細胞でKi-67の発現が検出された。
これより、さらに確かな証明のために、次のような方法を通じて細胞増殖を確認した。侵透性が良くて、生きている細胞の核に染色が可能なHoechst33342を利用して5日目に培養されたPhysics細胞を染色し、染色試薬を完全に除去後、3日間培養してから、総8日間培養されたPhysics細胞を4%paraformaldehydeで固定した後、さらにPIで細胞核を染色した。重複されない赤色信号は、5日後、細胞分裂により新しく形成されたPhysics細胞を意味する。また、動画を通じて単一スフェロイドを5日間培養し、スフェロイド直径を測定した結果、サイズの増加を通じてPhysics細胞の増殖能を立証する。
Physics細胞の自己再生能力を評価するために、Hoechst33342で染色されたPhysics細胞をさらに5日間培養してから、4%paraformaldehydeで固定した後、PI及びOCT3/4でさらに染色した。PI信号は、Physics細胞内の核を意味する。Hoechst33342とほぼ合併されたOCT3/4で対比染色された核は、Hoechst33342が5日前にPhysics細胞を染色したことを意味する。
図20に示されたように、追加培養の5日間、多能性特性(OCT3/4)が娘Physics細胞に伝達されなかった。これら結果は、Physics細胞が増殖することができるが、5日後、自己再生をしないことを意味する。
また、Physics細胞の初期培養時期の間に、各胚葉で特異マーカー遺伝子の発現を発見した。未分化した及び分化したマーカーの両方を発現するPhysics細胞の独特な遺伝子発現パターンは、ヒトESCに由来するEBと比較できる(図21)。なぜならば、それらの形態が非常に類似しているからである。
免疫細胞化学分析結果、Physics細胞とEBは、内胚葉(GATA4及びAFP)、外胚葉(PAX6及びNestin)、中胚葉(Brachyury及びSMA)のマーカーを高く発現した。OCT3/4以外にも、PAX6の発現も、超音波処理後1日目にすぐ検出された。3胚葉の他の遺伝子の発現は、Physics細胞の生成後3日目に始まった。培養15日間、3胚葉マーカーの発現水準は、徐々に増加した。しかし、OCT3/4発現は、8日後、減少した(図22)。
〈実施例3〉超音波刺激による細胞変化
Physics細胞発生中に、HDFへの超音波刺激の効果を評価するために、超音波条件別に比較した。超音波処理後及び超音波処理されたHDFの2時間培養後、直接的にSEM分析を行った。
図23に示されたように、複数の細胞膜の気孔がUC及びUCUM条件の両方で発生した。たぶんHDFが超音波に直接的に露出したからであると認められる。しかし、UM条件でHDFは、細胞膜を通過するどんな気孔発生も示さなかった。これは、培養培地にのみ超音波を処理することは、細胞膜の損傷に十分でないからである。特に、細胞培養の2時間後に生成された気孔は、UC及びUCUM条件の両方で消えた。これらの結果は、超音波刺激は、細胞死滅を誘導するほどに深刻なことでないが、細胞膜の一時的な透過を誘導するには十分であり、その後、初期細胞培養時期の間に、損傷された細胞膜が回復されることを示唆する。
損傷された細胞膜の回復過程は、また、live/deadキットを利用して細胞膜の損傷がないものは、(緑色蛍光)/死ぬか又は細胞膜の損傷がある細胞は、(赤色蛍光)分析によって立証された。HDF細胞に超音波処理直後及び2時間が経過した後、蛍光試薬で染色した結果、2時間後、赤色蛍光の比率が減少することから見て、SEM分析結果と同様に、2時間後、超音波による細胞膜の損傷が回復されるものと現われた(図24)。
また、試薬を超音波刺激を受けた細胞とスフェロイド形成の連関性を確認するために、超音波処理されたHDFにlive/deadキットを付加し、緑色/赤色の二重染色されたHDFは、生きている細胞イメージング装置を利用して24時間追跡した。
図25に示されたように、HDFは、ただ緑色又は赤色/緑色の二重で染色された他のHDFと凝集し、多細胞スフェロイドを形成した。24時間後、大部分の若干損傷されたHDFは、安定したPhysics細胞を形成した。
また、超音波誘導された細胞膜の損傷及び一時的な透過は、それぞれ、蛍光染料Fluo-4染料及びCM-H2DCFDAを使用して増加した細胞内Ca2+濃度及び細胞内H生産によって特徴を示した。超音波を露出し次第に、Physics細胞のCa2+濃度が急に増加してから、150秒に減少した(図26)。Physics細胞で細胞内Hの濃度は、未処理対照群HDFと比べて、超音波露出60分後、6倍さらに高かった(図27及び図28)。
さらに、ATPが多様な細胞性ストレスに対する反応において信号として利用されるため、細胞外に放出されたATPの濃度を分析した。
図29に示されたように、超音波は、未処理HDFに比べてPhysics細胞でATPの22倍さらに多い放出を刺激した。
イオノトロピック型P2X受容体及び代謝型P2Y受容体は、ATP放出によって発現が活性化されものと知られていて、これら受容体の発現を比較した。
Physics細胞においてP2X4、P2X7、P2Y1、P2Y2及びP2Y11のさらに高い発現が検出された(図30)。
Physics細胞の向上した細胞吸収は、さらに、Alexa-705標識された量子点(QD705)を利用して確認した。QD705を培養ディッシュに付加し、24時間後、共焦点顕微鏡イメージを得た。
スフェロイドタイプ内Physics細胞及び隣合う単一Physics細胞と凝集しない単一細胞タイプが両方ともQD705を吸収した。しかし、正常HDFは、QD705を吸収しなかった(図31)。これは、外部の要素の細胞吸収が超音波刺激によって向上させることを立証するものである。
なお、エキソソームRNAは、Physics細胞培養培地から用意し、RT-PCR分析を通じてPhysics細胞の発生中に細胞培養環境の遺伝子発現パターンを研究した。一般的に、エキソソームは、複数の遺伝子要素、例えば、RNA、microRNA、DNA、タンパク質を含む。また、エキソソームにおいて遺伝子要素の発現プロファイルは、細胞状態依存的である。
図32に示されたように、多能性マーカー遺伝子の高い発現がPhysics細胞培養培地から精製されたエキソソームで観察された。最も顕著な遺伝子発現は、OCT3/4及びNANOGであった。培養時間が進行されるにつれて、OCT3/4発現は、顕著に増加した。NANOG発現は、4日後に低下した。c-MYC発現は、浮遊培養条件で一定であるが、単層培養条件で2日後に減少した。すべての多能性マーカー遺伝子、例えば、REX1、TDGF1、FOXD3、UTF1、LIN28の発現は、たとえそれらの発現水準が低いが、浮遊培養条件で検出された。しかし、これらの遺伝子は、単層培養条件では検出されなかった。これらの結果は、超音波処理されたHDFのうち遺伝子要素の伝達可能性を示唆する。
この仮説を立証するために、超音波-未処理されたHDFをPhysics細胞と共培養した。イメージング分析のために、リポフェクタミンによりCy5.5赤色蛍光染料をHDFで感染させた。Physics細胞は、別に生成され、2日維持後、Physics細胞をCy5.5-感染されたHDF培養ディッシュに付加した。共培養中に、培養培地に超音波を処理しなかった。これは、UM条件も多能性マーカー遺伝子発現を誘導できるからである。
共焦点顕微鏡イメージは、Physics細胞との共培養中に、Cy5.5感染されたHDFからOCT3/4発現が観察された。OCT3/4発現は、Cy5.5感染されたHDF単独培養では、検出されなかった。これらの結果は、Physics細胞の多能性特性が隣合う正常細胞に伝達され、その後、正常細胞のPhysics細胞へのリプログラミングを強く立証する。一般的に、細胞において遺伝子要素伝達にエキソソームが参加する(図33)。
〈実施例4〉Physics細胞のインビトロ分化
インビトロ分化のために、5日培養されたPhysics細胞をゼラチンがコーティングされた組織培養ディッシュに移した。移した細胞は、特異分化培地を利用して神経又は心臓系への分化を誘導した。前記特異分化培地は、表3の通りである。分化誘導後、8日になった細胞で3胚葉の主要タンパク質(GATA4、AFP、PAX6、Nestin、Brachyury、SMA)が発現された(図34)。
Figure 0007252076000003
Figure 0007252076000004
Figure 0007252076000005
図35及び図36に示されたように、1~2週分化時期の間に、遺伝子17(SOX17、内胚葉)、paired box 6(PAX6、外胚葉)、Nestin(神経細胞マーカー)、microtubule-associated protein 2(MAP2、外胚葉)、class III beta-tubulin(TuJ1、神経細胞マーカー)、msh homeobox 1(MSX1、中胚葉)、Brachyury(中胚葉)、myosin light chain 7(MYL7、心筋細胞)、NK2 homeo box 5(NKX2.5、心筋細胞)、及びTroponin Ttype 2(TnnT2、心筋細胞)を含むSRY-boxの発現がRT-PCRにより観察された。
特に、OCT3/4の発現が分化誘導後に有意に減少した。
神経又は心臓細胞への分化は、また、免疫細胞化学によって確認された。
図37~図39に示されたように、星状細胞培地で成長したPhysics細胞で神経前駆細胞マーカー(PAX6及びNestin)が観察された。これらの分化したPhysics細胞は、星状細胞培地を希突起膠細胞培地又はニューロン培地に替えた後、2週間追加分化が誘導されたとき、それぞれ希突起膠細胞マーカー(MAP2及びO4)又はニューロンマーカー(MAP2及びTuj1)の発現が観察された。分化時期の2週は、MHC、SMA、Actinin、NKX2.5及びTnTcを含む心臓マーカーを検出するのに十分であった。特に、典型的な分節されたアクチンパターンがアクチニンで検出された。しかし、同じ培養条件の下で、HDFは、何らの神経又は心臓マーカーを発現しなかった。
〈実施例5〉安定性検査
超音波は、突然変異、遺伝子変形、癌発生などの好ましくない副作用を誘導しなかった。Physics細胞は、正常核型を持っていた(図40)。
〈実施例6〉Physics細胞のインビボ分化能評価
Physics細胞のインビボ分化能力を評価するために、5日培養されたPhysics細胞を4~5週齢の欠乏マウス(NOD/SCID mouse)の精巣と股筋肉に1×10細胞を注入し、4週間飼育後、精巣と筋肉を回収し、4%パラホルムアルデヒドで固定した後、冷凍切片(cryosection)し、Human Nuclear antigen染色を通じて注入した細胞の位置を把握し、多様な増殖及び分化関連タンパク質マーカー(Ki67、CD44、SMA)を染色し、注入された細胞の分化有無を確認した。
図41で、精巣に注入されたPhysics細胞は、4週後、精巣内の血管内皮細胞で観察され、Ki67染色を通じて増殖されていることを確認し、矢印で表示した細胞から分かるように、血管内皮細胞マーカーであるCD44が染色されたことを確認した。
マウス股に注入された細胞は、筋肉繊維層の外部であるラミナ層で発見され、筋肉タンパク質マーカーであるSMA染色が施されたことを確認した(図42)。このような結果は、体内に注入されたPhysics細胞が周辺細胞と環境に合わせて分化したことを示唆するものである。
〈実施例7〉細胞培養培地の効果
Physics細胞を発生させるために、ヒトES細胞培養培地を使用した。ES細胞培養培地は、未分化状態でES細胞を維持及び繁殖するための制限培地として開発された。細胞培養培地の効果を調査するために、Physics細胞を発生させるために、正常HDF培養培地を使用した。
図43の(a)及び(b)に示されたように、ES細胞培養培地と比べて、形態及びスフェロイド形成効率は、非常に相異した。超音波処理されたHDF培地でシーディングした後、1日目に、多細胞スフェロイドは、少量形成された。しかし、2日後、多数のスフェロイドは、ディッシュ表面に付着していた。培養4日目に、すべてのスフェロイドは、ディッシュ表面に付着し、典型的な線維芽細胞形態で成長した。免疫細胞化学結果も、二つの種類の異なる培養培地条件間の異なる遺伝子発現パターンを示した。ES細胞培養培地を利用して発生した典型的なPhysics細胞は、OCT3/4、SOX2、NANOG、SSEA-4、及びTRA-1-60の高い発現水準を示した。DMEM培地は、未分化マーカー遺伝子及び3胚葉マーカー遺伝子発現を誘導するためのどんな効果も認められなかった。これら結果は、スフェロイド形成及び特異マーカー遺伝子の発現が細胞培養培地の成分と密接に関連していることを示唆するものである。
〈実施例8〉細胞株の効果
Physics細胞発生方法が他の細胞株に適用できるか、今後の臨床適用に適用できるかを評価するために、HeLa細胞、L132ヒト肺上皮細胞及び患者由来皮膚線維芽細胞のような他の細胞株を利用してPhysics細胞発生を照射した。
図44の(a)~(c)に示されたように、2種の細胞株も、超音波の直接的な露出後、細菌用ペトリディッシュで超音波処理されたES細胞培養培地で培養された後、多細胞スフェロイドを形成した。おもしろくも、HDFから生ずるPhysics細胞と比べて、2種の細胞株から生じた新しいPhysics細胞の形態及びサイズ分布は、非常に相異する。HeLa細胞由来のPhysics細胞のサイズ分布は、非常に一貫性がなく、サイズは、非常に大きかった。L132細胞由来のPhysics細胞は、さらに複雑であり、凝集された形態を示した。各スフェロイドは、さらに融合され、板のような構造を形成した。
図44の(b)及び(c)に示されたように、2種の異なるPhysics細胞からOCT3/4、SOX2、NANOG、SSEA4、及びTRA-1-60を含む多能性マーカー及びGATA4、AFP、PAX6、Nestin、Brachyury、及びSMAを含む3胚葉マーカー遺伝子の発現は、免疫細胞化学によって確認された。
また、患者皮膚細胞を利用した実験結果でも、Physics細胞のようなスフェロイドを形成し、多能性マーカー及び3胚葉マーカーの発現が免疫細胞化学によって確認された(図45)。
これらの結果は、Physics細胞発生を誘導する超音波刺激が多様な細胞株に適用され得ることを強く立証し、患者細胞を利用した自己細胞治療の可能性を示す。
〈実施例9〉他のエネルギー源提供の効果
追加的な外部刺激をHDF及びES細胞培養培地に加えて、Physics細胞の発生機作を確認及び評価した。
超音波処理の代わりに、レーザー処理を用いてPhysics細胞が形成されるかを確認した。このために、超音波処理に使用されたヒト皮膚線維芽細胞を同一に使用し、レーザー処理条件は、Ocla治療用レーザー(Ndlux)を使用して、808nmのレーザーを5秒間照射した後、培養した。
熱処理のために、皮膚線維芽細胞を42℃に2分間露出させた後、アイスで約5秒間静置した。
図46及び図47に示されたように、HDF及びES細胞培養培地の両方にレーザー又は熱処理後、多細胞スフェロイドが成功的に発生した。レーザー処理されたHDFは、また、レーザー誘導後、多細胞スフェロイドを直ちに形成した。たとえスフェロイドの形態が不規則的であり、サイズ分布が均一でないが、多能性マーカー及び3胚葉マーカーの高い水準の発現が観察された。熱処理も、スフェロイド形成を誘導した。しかし、効率は、超音波及びレーザー処理より低かった。維持8日間、熱により誘導された多細胞スフェロイドの半分以上がディッシュ表面に付着した。さらに低いスフェロイド形成効率にもかかわらず、多能性マーカー及び3胚葉マーカーの高い発現水準が観察された。これらの結果は、Physics細胞の発生が物理的刺激と密接に関連していることを強く立証するものである。
〈実施例10〉マウスPhysics細胞の製造
図48に示された過程によってマウスPhysics細胞を製造した。このために、20KHz超音波を5W/cmの強度で10分間処理したES培地にOG2マウスMEF(Mouse Embryonic Fibroblast cell;マウス胚芽線維芽細胞)を混ぜ、該細胞に直接的に超音波を5秒間1W/cmの強度で処理し、培養した。培養された細胞は、1、3、5、8及び10日間隔で蛍光顕微鏡で細胞の形態変化とGFP蛍光の発現を観察した。超音波処理のための培地組成は、表1の通りである。
前記MEF細胞は、OCT4プロモーターが挿入されたGFP遺伝子を形質転換させたマウスの13.5日になった胚芽の線維芽細胞であって、一般的に、OCT4が発現されない細胞であるが、もしOCT4が発現されると、GFPが発現され、緑色蛍光が認められる。
図49のAで、対照群は、OG2MEF細胞写真を示す図であって、緑色蛍光が現われなかった(OCT4発現がない)。しかし、超音波を処理したOG2MEFの場合、培養時間が経過するほど、細胞球体のサイズが増加し、緑色蛍光の強度が強くなることが分かる。これは、超音波処理がOCT4発現を誘発したことを意味し、OCT4は、未分化幹細胞の主な特徴であって、これは、超音波処理によってOG2MEF細胞が幹細胞に逆分化することが分かる結果である。
図49のBは、Tile scan写真であって、広い範囲を複数枚の写真を撮って結合した写真を示す図であって、超音波処理効果を示す結果であり、多数のMEF細胞が超音波処理による逆分化でOCT4-GFPを発現し、図50で生成されたスフェロイドのGFP発現効率を分析した結果、約93%程度のOCT4-GFP発現効率が現われ、フローサイトメトリーを利用して全体細胞においてのGFP発現を確認した結果、約85.3%の細胞でGFPが発現され、細胞表面において未分化タンパク質マーカーであるSSEA1の発現を分析した結果でも、約75.5%の発現が現われた(図51)。このような結果は、超音波による逆分化効率が非常に高いことを示唆する。
次に、下記表5に示されたプライマーセットを使用して代表的なマウス胚芽幹細胞(ESc)の未分化マーカー遺伝子とタンパク質マーカー(OCT4、SOX2、NANOG、SSEA1)の発現をRT-PCRと細胞免疫化学法で確認した。
図52及び図53に示されたように、マウスPhysics細胞において未分化マーカーが発現されることを確認した。
また、アルカラインフォスファターゼ染色を通じて確認した(図54)。
Figure 0007252076000006
Figure 0007252076000007
3胚葉マーカーを確認した結果、mPhysicsは、内胚葉(GATA6)、外胚葉(Nestin)、中胚葉(Brachyury)のマーカーを高く発現した。3胚葉の他の遺伝子の発現は、Physics細胞の生成後、3日目に始まった。培養20日間、3胚葉マーカーの発現水準は、徐々に増加した(図55)。また、図56で、免疫染色を通じて3胚葉タンパク質マーカーの発現が確認された。
また、マウス細胞において超音波により形成されたmPhysics細胞は、正常核型を持っていた(図57)。
本発明の多能性細胞は、細胞治療剤分野において使用され得る。

Claims (4)

  1. 胚芽幹(ES)細胞培養培地に超音波処理を施した後、当該超音波処理を施したES細胞培養培地と線維芽細胞を混合し、当該超音波処理を施したES細胞培養培地と線維芽細胞の混合物に対して、出力強度0.5W/cm~3W/cmで1~5秒間の更なる超音波処理を施し、更にES細胞培養培地を用いてスフェロイド(spheroid)形成浮遊培養を行う工程を含み、
    前記スフェロイドは、多能性(pluripotency)特性を有するものである、線維芽細胞から多能性細胞への逆分化方法。
  2. スフェロイドは、OCT3/4、SOX2、NANOG、c-MYC、KLF4、TDGF1、SSEA4、TRA-1-60、PAX6、Nestin、Brachyury、SMA、GATA4又はAFPのうちいずれか一つの未分化マーカー又は3胚葉マーカー遺伝子を発現するものである、請求項1に記載の線維芽細胞から多能性細胞への逆分化方法。
  3. 線維芽細胞は、哺乳類由来の線維芽細胞である、請求項1に記載の線維芽細胞から多能性細胞への逆分化方法。
  4. 超音波処理を施した培養培地と線維芽細胞の混合物は、浮遊培養方式を通じて3日~10日間培養する、請求項1に記載の線維芽細胞から多能性細胞への逆分化方法。
JP2019119847A 2014-12-04 2019-06-27 エネルギーを利用した多能性細胞誘導装置及び方法 Active JP7252076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140173007 2014-12-04
KR10-2014-0173007 2014-12-04
KR10-2015-0172501 2015-12-04
KR1020150172501A KR101798726B1 (ko) 2014-12-04 2015-12-04 에너지를 이용한 다능성 세포 유도 장치 및 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549154A Division JP6986968B2 (ja) 2014-12-04 2015-12-04 エネルギーを利用した多能性細胞誘導装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154452A JP2019154452A (ja) 2019-09-19
JP7252076B2 true JP7252076B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=56191924

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549154A Active JP6986968B2 (ja) 2014-12-04 2015-12-04 エネルギーを利用した多能性細胞誘導装置及び方法
JP2019119847A Active JP7252076B2 (ja) 2014-12-04 2019-06-27 エネルギーを利用した多能性細胞誘導装置及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549154A Active JP6986968B2 (ja) 2014-12-04 2015-12-04 エネルギーを利用した多能性細胞誘導装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11773387B2 (ja)
EP (1) EP3241896B1 (ja)
JP (2) JP6986968B2 (ja)
KR (1) KR101798726B1 (ja)
CN (1) CN107438668B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3241896B1 (en) * 2014-12-04 2019-11-06 STEMON Inc. Device and method for inducing pluripotent cells using energy
KR101855967B1 (ko) 2016-03-11 2018-05-10 가톨릭관동대학교산학협력단 물리적 자극에 의한 환경유입을 이용한 세포 리프로그래밍 방법
US20180127738A1 (en) * 2016-11-07 2018-05-10 BiomediStem, LLC Production and therapeutic uses of epinul pluripotent cells and differentiated cells derived therefrom
KR101978270B1 (ko) 2017-12-27 2019-05-14 연세대학교 산학협력단 3차원 세포 배양에서의 물질 전달 장치 및 방법
KR102416171B1 (ko) * 2018-10-02 2022-07-06 주식회사 스템온 세포의 리프로그래밍을 유도하는 리프로좀 및 그 제조 방법
KR20210091226A (ko) * 2018-11-08 2021-07-21 이슘 리서치 디벨롭먼트 컴퍼니 오브 더 히브루 유니버시티 오브 예루살렘 엘티디. 부착 비의존성 세포 및 그 용도
CN114264639B (zh) * 2021-12-23 2023-07-04 深圳大学 一种用于细胞微损诱导的可视化装置及荧光监测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013134931A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Institute Of Genetics And Developmental Biology, Chinese Academy Of Sciences Reprogramming cells by three-dimensional cultivation
WO2013163296A1 (en) 2012-04-24 2013-10-31 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Generating pluripotent cells de novo

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9913979D0 (en) 1999-06-17 1999-08-18 Univ Wales Medicine Spheroid preparation
US20070065420A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-22 Johnson Lanny L Ultrasound Therapy Resulting in Bone Marrow Rejuvenation
CA2735415A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Intelligentnano Inc. Ultrasound enhanced growth of microorganisms
WO2013180395A1 (ko) 2012-05-29 2013-12-05 한국생명공학연구원 다능성 줄기세포의 제작, 유지, 증식을 증진하는 대사산물 및 이를 포함하는 조성물과 배양방법
EP3241896B1 (en) * 2014-12-04 2019-11-06 STEMON Inc. Device and method for inducing pluripotent cells using energy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013134931A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Institute Of Genetics And Developmental Biology, Chinese Academy Of Sciences Reprogramming cells by three-dimensional cultivation
WO2013163296A1 (en) 2012-04-24 2013-10-31 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Generating pluripotent cells de novo

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Cancer Res.,1981,Vol.41,No.12,p.5188-5192
IEEE Int.Ultrasonics Symp.Proc.,2010,p.1763-1766
J.Biol.Chem.,2004,Vol.279,No.52,p.54463-54469
Photochem.Photobiol.,1994,Vol.59,No.2,p.167-170

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019154452A (ja) 2019-09-19
JP2017536853A (ja) 2017-12-14
EP3241896A4 (en) 2018-05-16
KR20160067805A (ko) 2016-06-14
US20170327814A1 (en) 2017-11-16
EP3241896A1 (en) 2017-11-08
KR101798726B1 (ko) 2017-11-16
JP6986968B2 (ja) 2021-12-22
CN107438668B (zh) 2021-07-27
US11773387B2 (en) 2023-10-03
EP3241896B1 (en) 2019-11-06
CN107438668A (zh) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7252076B2 (ja) エネルギーを利用した多能性細胞誘導装置及び方法
US20240101998A1 (en) Cell reprogramming method using imposition of physical stimulation-mediated environmental transition
Patel et al. Advances in reprogramming somatic cells to induced pluripotent stem cells
Kingham et al. Embryonic and induced pluripotent stem cells: understanding, creating, and exploiting the nano-niche for regenerative medicine
Okamoto et al. Induction of retinal pigment epithelial cells from monkey iPS cells
Wang et al. Generation of clinical-grade human induced pluripotent stem cells in Xeno-free conditions
Ono et al. Regenerating salivary glands in the microenvironment of induced pluripotent stem cells
KR102050852B1 (ko) 세포 리프로그래밍 장치
US10080771B2 (en) Compositions and methods for generation of human epithelial stem cells
Lee et al. Footprint-and xeno-free human iPSCs derived from urine cells using extracellular matrix-based culture conditions
WO2016089178A1 (ko) 에너지를 이용한 다능성 세포 유도 장치 및 방법
US10662409B2 (en) Methods of generating neural stem cells
JP6870783B2 (ja) 細胞培養基材
Kang et al. Adipose stromal cells are a more efficient source than adipose stem cells in retrovirus-mediated iPS induction
Xu et al. Road to future: iPSC clinical application in Parkinson’s disease treatment
Sanong Suksaweang et al. Induction of mESCs into Hepatic Stem Cells by using Embryonic Chicken Hearts
Parameswaran et al. Noncell autonomous reprogramming to a pluripotent state
이정아 Generation and characterization of disease-specific induced pluripotent stem cells
Nori et al. Neuron Regeneration Using iPS Cells
Go et al. Comparative Analysis for In Vitro Differentiation Potential of Induced Pluripotent Stem Cells, Embryonic Stem Cells, and Multipotent Spermatogonial Stem Cells into Germ-lineage Cells
Heine et al. Reprogramming: a new era in regenerative medicine
Kanemura et al. Tumorigenicity Studies of Induced Pluripotent Stem Cell (iPSC)-Derived Retinal
Parameswaran et al. Nucleic Acid and Non-Nucleic Acid-Based Reprogramming of

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210422

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210611

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210621

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220111

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220411

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230130

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230227

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150