JP2019508003A - 充電管理機能を有する移動電源 - Google Patents

充電管理機能を有する移動電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508003A
JP2019508003A JP2018545231A JP2018545231A JP2019508003A JP 2019508003 A JP2019508003 A JP 2019508003A JP 2018545231 A JP2018545231 A JP 2018545231A JP 2018545231 A JP2018545231 A JP 2018545231A JP 2019508003 A JP2019508003 A JP 2019508003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
resistor
power supply
mobile power
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018545231A
Other languages
English (en)
Inventor
▲鵬▼▲輝▼ ▲陳▼
▲鵬▼▲輝▼ ▲陳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianjin Synergy Groups Co Ltd
Original Assignee
Tianjin Synergy Groups Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianjin Synergy Groups Co Ltd filed Critical Tianjin Synergy Groups Co Ltd
Publication of JP2019508003A publication Critical patent/JP2019508003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00718Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to charge current gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • H02J7/0086
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、充電管理機能を有する移動電源を提供する。当該移動電源は、外部電源を接続するために用いられる充電インターフェース(10)と、電圧電流検出回路(21)及びレギュレータ回路(22)を含む充電回路(20)であって、電圧電流検出回路(21)の入力端は、充電インターフェース(10)に接続され、充電回路(20)の充電電圧と動作電流を検出するために用いられる充電回路(20)と、充電電池(30)と、電圧電流検出回路(21)及びレギュレータ回路(22)に接続され、充電電圧と動作電流に応じてレギュレータ回路(22)を移動電源の最大電力で動作させるように制御するために用いられるCPU(40)とを含み、レギュレータ回路(22)の入力端は、電圧電流検出回路(21)の出力端に接続され、レギュレータ回路(22)の出力端は、充電電池(30)に接続され、移動電源の最大電力で充電電池(30)に充電するために用いられる。

Description

本出願は、電源技術に関し、例えば、充電管理機能を有する移動電源に関する。
電子デバイスの普遍的な使用に伴い、移動電源の使用も普及してきている。従来の技術における移動電源の充電電力は、すべて充電器により決まり、使用する充電器がオリジナル充電器ではない場合、提供可能な充電電流に関連するパラメータに変化が生じるか、或いは外部電源自体が変動すると、充電器の変化によって充電器の電力が移動電源の電力よりも高くなり、移動電源が「過充電により劣化」する恐れがあり、また、外部電源自体の変動も移動電源の使用寿命に影響する。
本出願は、移動電源の充電電力が高すぎる又は変動することによる移動電源への損害を解決する、充電管理機能を有する移動電源を提供する。
本出願の実施例では、充電管理機能を有する移動電源が提供される。当該移動電源は、
外部電源に接続するために用いられる充電インターフェースと、
電圧電流検出回路及びレギュレータ回路を含む充電回路であって、前記電圧電流検出回路の入力端は、前記充電インターフェースに接続され、前記充電回路の充電電圧と動作電流を検出するために用いられる充電回路と、
充電電池と、
前記電圧電流検出回路及びレギュレータ回路に接続され、前記充電電圧と動作電流に応じて前記レギュレータ回路を前記移動電源の最大電力で動作させるよう制御するために用いられる中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)とを含み、
前記レギュレータ回路の入力端は、前記電圧電流検出回路の出力端に接続され、
前記レギュレータ回路の出力端は、前記充電電池に接続され、前記移動電源の最大電力で前記充電電池に充電するために用いられる。
直流コンバータを更に含み、前記充電インターフェースは、異なる動作パラメータを備える充電器を適合するように前記直流コンバータを介して前記電圧電流検出回路に接続されている。
前記直流コンバータは、抵抗器R23、抵抗器R24、抵抗器R26、抵抗器R27、抵抗器R30、抵抗器R32、抵抗器R33、抵抗器R34、コンデンサC3、コンデンサC4、コンデンサC16、コンデンサC17、コンデンサC18、コンデンサC19、コンデンサC20、コンデンサC21、コンデンサC22、コンデンサC23、コンデンサC57、インダクタL1、インダクタL2、双方向過渡抑制ダイオードD2、ダイオードD21、ツェナーダイオードD22、MOSトランジスタQ2、MOSトランジスタQ3、MOSトランジスタQ11及びUCC27524タイプのゲートドライバU3を含み、前記抵抗器R24の一端は、PWMLに接続され、前記抵抗器R24の他端は、前記抵抗器R32の一端、ゲートドライバU3のピン4に接続され、前記抵抗器R26の一端は、PWMHに接続され、前記抵抗器R26の他端は、抵抗器R33の一端、ゲートドライバU3のピン2に接続され、前記コンデンサC3の一端、コンデンサC4の一端、コンデンサC21の一端、コンデンサC20の一端及びインダクタL1の一端は、いずれも給電端に接続され、前記インダクタL1の他端は、前記コンデンサC17の一端、コンデンサC18の一端、コンデンサC19の一端、コンデンサC57の一端及びMOSトランジスタQ11のドレインに接続され、前記MOSトランジスタQ11のゲートは、抵抗器R30の一端、抵抗器R34の一端に接続され、前記抵抗器R30の他端は、前記ゲートドライバU3のピン7に接続され、前記ゲートドライバU3のピン6は、前記電圧電流検出回路の検出端、コンデンサC23の一端に接続され、前記コンデンサC17の他端、コンデンサC18の他端、コンデンサC19の他端及びコンデンサC57の他端は、いずれも前記インダクタL2の一端、MOSトランジスタQ3のゲート及びMOSトランジスタQ3のソースに接続され、前記MOSトランジスタQ3のドレインは、コンデンサC16の一端、コンデンサC22の一端、抵抗器R23の一端、双方向過渡抑制ダイオードD2の一端及び電圧電流検出回路の検出端に接続され、前記抵抗器R23の他端は、ダイオードD21の負極に接続され、前記ダイオードD21の正極は、前記MOSトランジスタQ2のソースに接続され、前記MOSトランジスタQ2のゲートは、前記抵抗器R27の一端、ツェナーダイオードD22の負極に接続され、前記抵抗器R27の他端、MOSトランジスタQ2のドレインは、いずれも前記充電インターフェースに接続され、前記抵抗器R32の他端、抵抗器R33の他端、ゲートドライバU3のピン1、コンデンサC20の他端、コンデンサC21の他端、コンデンサC3の他端、コンデンサC4の他端、コンデンサC23の他端、抵抗器R34の他端、MOSトランジスタQ11のソース、インダクタL2の他端、コンデンサC16の他端、コンデンサC22の他端、双方向過渡抑制ダイオードD2の他端及びツェナーダイオードD22の正極はいずれも接地され、前記PWMHとPWMLとは、2つの相補的なPWM信号であり、前記MOSトランジスタQ2、MOSトランジスタQ3及びMOSトランジスタQ11のぞれぞれのソースとドレインとの間に寄生ダイオードが接続されている。
前記充電インターフェースは、逆接続防止回路を含み、前記逆接続防止回路は、充電インターフェースJ1、ダイオードD4、ダイオードD14、ダイオードD18、双方向過渡抑制ダイオードD15、抵抗器R3、抵抗器R12、抵抗器R29、抵抗器R31、抵抗器R84、コンデンサC43、コンデンサC44、MOSトランジスタQ10、トランジスタQ20、トランジスタQ26及び電極管Q27を含み、前記充電インターフェースJ1のピン1は、CHARGE、双方向過渡抑制ダイオードD15の一端、MOSトランジスタQ10のソース、抵抗器R12の一端、コンデンサC43の一端及びダイオードD14の正極に接続され、前記充電インターフェースJ1のピン2は、CHARGE−C−、双方向過渡抑制ダイオードD15の他端及び抵抗器R3の一端に接続され、前記充電インターフェースJ1のピン3は、C−TESTに接続され、前記抵抗器R12の他端は、前記MOSトランジスタQ10のゲート、コンデンサC43の他端及びダイオードD4の負極に接続され、前記MOSトランジスタQ10のドレインは、外部電源に接続され、前記ダイオードD14の負極は、前記ダイオードD4の正極、コンデンサC44の一端に接続され、前記コンデンサC44の他端は、前記ダイオードD18の正極トランジスタQ27のエミッタ、トランジスタQ20のエミッタに接続され、前記ダイオードD18の負極は、前記充電回路の入力端に接続され、前記トランジスタQ27のコレクタは、前記充電回路の入力端に接続され、前記トランジスタQ27のベースは、前記トランジスタQ20のベース、抵抗器R29の一端及びトランジスタQ26のコレクタに接続され、前記抵抗器R29の他端は、前記充電回路の入力端に接続され、前記トランジスタQ26のベースは、前記抵抗器R31の一端、抵抗器R84の一端に接続され、前記抵抗器R84の他端は、PWM−Cに接続され、前記抵抗器R3の他端、抵抗器R31の他端、トランジスタQ26のエミッタ及びトランジスタQ20のコレクタはいずれも接地され、前記MOSトランジスタQ10のソースとドレインとの間に寄生ダイオードが接続されている。
第1のパワースイッチを更に含み、前記充電回路は、前記移動電源の電池温度が上限値を上回ったり、電池温度が下限値を下回ったり、充電電池の放電がスレッショルド値に達したり、動作電流が閾値に達したりすると、前記充電電池を隔離するように、前記第1のパワースイッチを介して前記充電電池に接続されている。
放電回路を更に含み、前記放電回路は、前記移動電源が充電すると同時に外部へ放電するように前記充電電池に接続されている。
第2のパワースイッチを更に含み、前記放電回路は、前記移動電源の電池温度が上限値を上回ったり、電池温度が下限値を下回ったり、充電電池の放電がスレッショルド値に達したり、動作電流が閾値に達したりすると、前記充電電池を隔離するように、前記第2のパワースイッチを介して前記充電電池に接続されている。
前記充電電池は、複数の電池セルにより直列接続して構成され、前記充電インターフェースJ1は、不安定電源に接続されている。
前記移動電源のハウジングに設置されたOLED表示パネルを更に含み、前記OLED表示パネルは、前記移動電源の残量、充電電力、放電電力、電池温度及び現在の充放電状態での残り作動時間を表示するように前記CPUに接続されている。
前記OLED表示パネルは、CAN(Controller Area Network、エリアネットワークコントローラ)バスを介して前記CPUに接続されている。
本出願の実施例では、移動電源の充電回路に電圧電流検出回路とレギュレータ回路が設置され、且つCPUが設置され、電圧電流検出回路によって移動電源充電時の動作パラメータを検出し、CPUが動作パラメータと移動電源の定格パラメータに応じてレギュレータ回路の出力パラメータを決定し、移動電源の最大電力で動作し、且つ安定した動作状態であることを保証することにより、外部電流の変化による移動端末への影響が除去され、高すぎる充電電力による移動電源への損害及び外部電源の変化による移動電源の使用寿命への影響が回避される。
図1は、本出願の実施例に係る充電管理機能を有する移動電源の構成を示すブロック図である。 図2は、本出願の実施例に係る充電管理機能を有する移動電源の他の構成を示すブロック図である。 図3は、本出願の実施例に係る充電管理機能を有する移動電源の直流コンバータの回路原理図である。 図4は、本出願の実施例に係る充電管理機能を有する移動電源の逆接続防止回路の回路原理図である。
以下、図面及び実施例を参照しながら、本出願について説明する。本明細書に記載する選択可能な実施例は、本出願を説明するためのものに過ぎず、本出願を限定するものではないことが理解できる。なお、説明を容易にするために、本願に関連する構造のみが図面に示されており、構造全体は示されていない。実施例及び実施例の特徴は、衝突しない限り、任意の組合せで相互に組み合わせることができる。
図1は、本出願の選択可能な実施形態に係る充電管理機能を有する移動電源の構成を示すブロック図である。図1に示すように、当該移動電源は、
外部電源を接続するために用いられる充電インターフェース10と、
電圧電流検出回路21及びレギュレータ回路22を含む充電回路20であって、前記電圧電流検出回路21の入力端は、前記充電インターフェース10に接続され、前記充電回路20の充電電圧と動作電流を検出するために用いられる充電回路20と、
充電電池30と、
前記電圧電流検出回路21及びレギュレータ回路22に接続され、前記充電電圧と動作電流に応じて前記レギュレータ回路22を前記移動電源の最大電力で動作させるように制御するために用いられるCPU40とを含み、
前記レギュレータ回路22の入力端は、前記電圧電流検出回路21の出力端に接続され、
前記レギュレータ回路22の出力端は、前記充電電池30に接続され、前記移動電源の最大電力で前記充電電池30に充電するために用いられる。
充電インターフェース10は、複数設置されでも良く、通常のMicro USBインターフェースに加えて、同時に標準のDC044インターフェースが設置されても良い。標準のMicro USBインターフェースは、現在ほとんどのスマートフォンの充電器に適用可能であり、標準のDC044インターフェースは、移動電源の標準配置となる充電器に加えて、DC044インターフェースが使用される他の電子デバイスの充電器、例えば、ノートパソコンのアダプタにも接続可能である。
異なる充電器については、充電回路20が異なるパラメータの電流を投入し、標準配置となる充電器についても、外部電源自体の変動によって充電過程における各パラメータを変動させる恐れがある。この場合、電圧電流検出回路21を設置して移動電源のパラメータに対して全面にモニタリングし、移動電源の動作状態の安定性に対してパラメータのサポートを提供する。
CPU40は、電圧電流検出回路21による検出結果に応じて充電回路20の動作電流の変化を制御する。例えば、複数回の動作電流の調整後に動作電流の変化と充電電圧の変化との関係を判定し、それにより、外部電源であるか、定電力電源(例えば、携帯電話の充電器又はノートパソコンのアダプタ)であるか、又は非定電力電源(例えば、ソーラー充電器、風力発電設備又は手動充電器)であるかを判定してから、相応的に定電力充電法又は定電圧充電法を実施する。前記定電力充電法とは、充電回路20が、充電装置の最大出力電力が移動電源自体の最大許容電力を超えるか否かを判定し、最大許容電力を超えない場合には、充電装置の最大電力で充電し、最大許容電力を超えた場合には、移動電源自体の最大電力で充電するものであり、充電効率が効果的に向上される。前記定電圧充電法とは、非定電力電源(例えば、ソーラー充電器、風力発電設備)が投入される場合に、非定電力電源の出力電力が不安定であることから、定電圧を採用して充電するものである。充電電力変換の全体は、充電回路20とCPU40との連携により完全に実現され、ユーザは、充電器を選択する必要がない。
以上の通り、移動電源の充電回路20に電圧電流検出回路21とレギュレータ回路22が設置され、且つCPU40が設置され、電圧電流検出回路21によって移動電源充電時の動作パラメータを検出し、CPU40が動作パラメータと移動電源の定格パラメータに応じてレギュレータ回路22の出力パラメータを決定し、移動電源の最大電力で動作し、且つ安定した動作状態を持っていることを保証することにより、外部電流変化による移動端末への影響が除去され、高すぎる充電電力による移動電源への損害及び外部電源の変化による移動電源の使用寿命への影響が回避される。
オプションとして、図2に示すように、当該移動電源は、直流コンバータ50を更に含み、前記充電インターフェース10は、異なる動作パラメータを備える充電器を適合するように前記直流コンバータ50を介して前記電圧電流検出回路21に接続されている。
オプションとして、図3に示すように、前記直流コンバータ50は、抵抗器R23、抵抗器R24、抵抗器R26、抵抗器R27、抵抗器R30、抵抗器R32、抵抗器R33、抵抗器R34、コンデンサC3、コンデンサC4、コンデンサC16、コンデンサC17、コンデンサC18、コンデンサC19、コンデンサC20、コンデンサC21、コンデンサC22、コンデンサC23、コンデンサC57、インダクタL1、インダクタL2、双方向過渡抑制ダイオードD2、ダイオードD21、ツェナーダイオードD22、MOSトランジスタQ2、MOSトランジスタQ3、MOSトランジスタQ11及びUCC27524タイプのゲートドライバU3を含み、前記抵抗器R24の一端は、PWMLに接続され、前記抵抗器R24の他端は、前記抵抗器R32の一端、ゲートドライバU3のピン4に接続され、前記抵抗器R26の一端は、PWMHに接続され、前記抵抗器R26の他端は、抵抗器R33の一端、ゲートドライバU3のピン2に接続され、前記コンデンサC3の一端、コンデンサC4の一端、コンデンサC21の一端、コンデンサC20の一端及びインダクタL1の一端は、いずれも給電端に接続され、前記インダクタL1の他端は、前記コンデンサC17の一端、コンデンサC18の一端、コンデンサC19の一端、コンデンサC57の一端及びMOSトランジスタQ11のドレインに接続され、前記MOSトランジスタQ11のゲートは、抵抗器R30の一端、抵抗器R34の一端に接続され、前記抵抗器R30の他端は、前記ゲートドライバU3のピン7に接続され、前記ゲートドライバU3のピン6は、前記電圧電流検出回路の検出端、コンデンサC23の一端に接続され、前記コンデンサC17の他端、コンデンサC18の他端、コンデンサC19の他端及びコンデンサC57の他端は、いずれも前記インダクタL2の一端、MOSトランジスタQ3のゲート及びMOSトランジスタQ3のソースに接続され、前記MOSトランジスタQ3のドレインは、コンデンサC16の一端、コンデンサC22の一端、抵抗器R23の一端、双方向過渡抑制ダイオードD2の一端及び電圧電流検出回路の検出端に接続され、前記抵抗器R23の他端は、ダイオードD21の負極に接続され、前記ダイオードD21の正極は、前記MOSトランジスタQ2のソースに接続され、前記MOSトランジスタQ2のゲートは、前記抵抗器R27の一端、ツェナーダイオードD22の負極に接続され、前記抵抗器R27の他端、MOSトランジスタQ2のドレインは、いずれも前記充電インターフェースに接続され、前記抵抗器R32の他端、抵抗器R33の他端、ゲートドライバU3のピン1、コンデンサC20の他端、コンデンサC21の他端、コンデンサC3の他端、コンデンサC4の他端、コンデンサC23の他端、抵抗器R34の他端、MOSトランジスタQ11のソース、インダクタL2の他端、コンデンサC16の他端、コンデンサC22の他端、双方向過渡抑制ダイオードD2の他端及びツェナーダイオードD22の正極はいずれも接地され、
前記PWMHとPWMLとは、2つの相補的なPWM信号であり、前記MOSトランジスタQ2、MOSトランジスタQ3及びMOSトランジスタQ11のそれぞれのソースとドレインとの間に寄生ダイオードが接続されている。
本方案では、充電回路は、CPUにより制御されるSEPIC電源である。CPU内部で充電回路の電圧電流の入力、出力電圧の取得、PID制御、最大電力の探索・追従制御及びPWM出力機能を実行する。PID制御は、定入力電力制御(入力される最大電力を制限する)及び定出力電圧制御(出力電圧を制限して電池の過充電を防止する)を含む。これらの種類の制御は、同時に機能し、出力結果が最小である制御が有効である。
充電器又は他の電源(電源アダプタ及び太陽電池等の電圧が4.5V〜80Vにある電源)が投入された後、充電回路の出力電流が次第に増加し、入力電力が最大時に、最大入力電力で電池に電力を供給する。
電圧範囲が4.5V〜80Vにある電源は、すべて移動電源を充電可能である。入力電源電力が移動電源電力よりも小さいと、入力電源の最大電力で充電する。入力電源電力が移動電源電力よりも大きいと、移動電源の最大電力で充電する。しかし、太陽電池に接続されると、太陽電池の最大電力点が自動的に追跡され、太陽電池を最大限に利用できる。
オプションとして、図4に示すように、前記充電インターフェース10は、逆接続防止回路を含み、前記逆接続防止回路は、充電インターフェースJ1、ダイオードD4、ダイオードD14、ダイオードD18、双方向過渡抑制ダイオードD15、抵抗器R3、抵抗器R12、抵抗器R29、抵抗器R31、抵抗器R84、コンデンサC43、コンデンサC44、MOSトランジスタQ10、トランジスタQ20、トランジスタQ26及び電極管Q27を含み、前記充電インターフェースJ1のピン1は、CHARGE、双方向過渡抑制ダイオードD15の一端、MOSトランジスタQ10のソース、抵抗器R12の一端、コンデンサC43の一端及びダイオードD14の正極に接続され、前記充電インターフェースJ1のピン2は、CHARGE−C−、双方向過渡抑制ダイオードD15の他端及び抵抗器R3の一端に接続され、前記充電インターフェースJ1のピン3は、C−TESTに接続され、前記抵抗器R12の他端は、前記MOSトランジスタQ10のゲート、コンデンサC43の他端及びダイオードD4の負極に接続され、前記MOSトランジスタQ10のドレインは、外部電源に接続され、前記ダイオードD14の負極は、前記ダイオードD4の正極、コンデンサC44の一端に接続され、前記コンデンサC44の他端は、前記ダイオードD18の正極トランジスタQ27のエミッタ、トランジスタQ20のエミッタに接続され、前記ダイオードD18の負極は、前記充電回路20の入力端に接続され、前記トランジスタQ27のコレクタは、前記充電回路20の入力端に接続され、前記トランジスタQ27のベースは、前記トランジスタQ20のベース、抵抗器R29の一端及びトランジスタQ26のコレクタに接続され、前記抵抗器R29の他端は、前記充電回路20の入力端に接続され、前記トランジスタQ26のベースは、前記抵抗器R31の一端、抵抗器R84の一端に接続され、前記抵抗器R84の他端は、PWM−Cに接続され、前記抵抗器R3の他端、抵抗器R31の他端、トランジスタQ26のエミッタ及びトランジスタQ20のコレクタはいずれも接地され、
前記MOSトランジスタQ10のソースとドレインとの間に寄生ダイオードが接続されている。
MOSトランジスタQ10は、オンにしていない時は、ダイオードに相当する。極性が逆に接続されると、MOSトランジスタQ10が電流を遮断し、充電インターフェースJ1から電流が逆流せず、充電回路に損害を与えない。充電インターフェースJ1に電圧入力(電圧が4.3Vより大きい)が検出されると、PWM−Cピンから20KHz、50%デューティ比の矩形波が出力され、トランジスタQ20、トランジスタQ26及びトランジスタQ27により駆動され、コンデンサC44の結合、コンデンサC43、ダイオードD4、ダイオードD14の倍電圧整流を介して、MOSトランジスタQ10のゲートソース間に電圧を取得することにより、オンにする。シングルチップコンピューターにより充電インターフェースJ1の電圧が4.3V未満であることが検出されると、シングルチップコンピューターは、矩形波の出力を停止し、MOSトランジスタQ10がオフになる。
1つのダイオードのみを使用するのに比べ、回路は非常に簡単であるが、動作中の消費電力が大きい。入力電流が2Aの場合、150Vショットキーダイオードの電圧降下は、約0.75Vであり、この場合、消費電力は、1.5Wになる。ダイオードを電界効果トランジスタに置き換えると、正常動作時に電界効果トランジスタがオンなり、設計で使用される150V電界効果トランジスタのオン抵抗は、約72mΩであり、電流が2A電流であり、消費電力が20.7mWになる。
様々な充電器への適合性をより向上させるために、充電インターフェース10の後端に直流コンバータ50が設置されている。直流コンバータ50は、様々な充電器により形成される広範囲の電圧に適合され、移動電源全体において、例えば、充電回路20における充電電圧、動作電流又は充電電力の安定を保証するものであっても良い。様々な異なる動作パラメータを備える充電器の適合性を向上させる。
オプションとして、図2に示すように、当該移動電源は、第1のパワースイッチ60を更に含み、前記充電回路20は、前記移動電源の電池温度が上限値を上回ったり、電池温度が下限値を下回ったり、充電電池30の放電スレッショルド値に達したり、動作電流が閾値に達したりすると、前記充電電池30を隔離するように、前記第1のパワースイッチ60を介して前記充電電池30に接続されている。
充電電池30を損害する恐れがある場合には、第1のパワースイッチ60をオフにし、充電電池30を外部から隔離して充電電池30への損害を防止する。
オプションとして、図2に示すように、当該移動電源は、放電回路70を更に含み、前記放電回路70は、前記移動電源が充電すると同時に外部へ放電するように前記充電電池30に接続されている。
従来の技術においては、移動電源の充電回路20と放電回路70とが同一のインターフェースを介して充電電池30に接続されており、充放電を同時に行うことができない。本方案において、放電回路70と充電回路20はそれぞれ独立した動作回路を形成し、充電しながら放電を行うことが実現できる。この方案は、ユーザの時間が十分でない場合に効率を向上させることができる。
オプションとして、図2に示すように、当該移動電源は、第2のパワースイッチ80を更に含み、前記放電回路70は、前記移動電源の電池温度が上限値を上回ったり、電池温度が下限値を下回ったり、充電電池30の放電スレッショルド値に達したり、動作電流が閾値に達したりすると、前記充電電池30を隔離するように、前記第2のパワースイッチ80を介して前記充電電池30に接続されている。
第2のパワースイッチ80は、放電回路70を充電電池30から隔離するために使用されることを除けば、第1のパワースイッチ60と同じ設計目的を有する。
オプションとして、前記充電電池30は、複数の電池セルにより直列接続して構成され、前記充電インターフェースJ1は、不安定電源に接続されている。
従来の技術において、電池セルは、すべて並列接続を採用しており、充電電力が低い。本方案において、電池セルは、直列接続の方式で充電電力を大幅に増加させ、1.5時間以内に大電力電源を、例えば、42.9W電源をいち早く満充電することができる。不安定電源とは、上述した非定電力電源(例えば、ソーラー充電器又は風力発電設備)であり、これらの電源は、エネルギー源が不安定であるため、電力生産のスピードが不安定であるが、本方案に係る技術により、電力変化による充電装置及び移動電源への衝撃を減少して使用寿命を延長することができる。本方案において、電圧範囲が4.5V〜80Vにある電源は、すべて移動電源に充電可能である。入力電源電力が移動電源電力よりも小さいと、入力電源の最大電力で充電する。入力電源力が移動電源電力よりも大きいと、移動電源の最大電力で充電する。しかし、不安定電源に接続されると、不安定電源の最大電力点が自動的に追跡され、不安定電源を最大限に利用できる。オプションとして、前記移動電源のハウジングに設置されたOLED表示パネルを更に含み、前記OLED表示パネルは、前記移動電源の残量、充電電力、放電電力、電池温度及び現在の充放電状態での残り作動時間を表示するように前記CPU40に接続されている。
OLED表示パネルは、高解像度で低消費電力であり、CAN(Controller Area Network、エリアネットワークコントローラ)バスを介してCPU40に接続され、もちろん、例えば、SPI(Serial Peripheral Interface、シリアル周辺機器インターフェース)バスを介して接続されでも良い。OLED表示パネルは、リアルタイムの電池残量、充電電力、放電電力、電池温度、残り作動時間の推定及び他の機能設定メニューを表示し、ユーザへより多いパラメータ情報を提供することができる。なお、本方案において、電池残量は、充電電池30の電圧を取得し、電圧の比較によって充電電池30の容量を大まかに判定するものではない。実際には、充電電池30は使用時間が長くなることに伴って容量が低下し、初期状態の容量に復元できず、残量表示に電池容量のずれが生じるため、ユーザは、電池の実際の容量を正確に把握できず、使用中に充電が不足になるか、又は残量が不十分になってしまう。本方案においては、充放電電圧の電流を取得し、入出力エネルギーを計算して充電電池30の容量を正確に計算し、新しい電池であっても、古い電池であっても、初期容量に対する相対的な値の代わりに、残量の絶対値を計算することにより、ユーザに正確な電池情報を直接提供して、その使用を容易にすることができる。
上記内容は、本出願の選択可能な実施例に過ぎないことを注意すべきである。当業者であれば、本願は、本明細書に記載された実施例であっても良く、本出願の保護範囲から逸脱することなく様々な変更、再調整及び置換を行うことができることが理解できる。従って、以上の実施例によって本出願を説明したが、本出願は、上記実施例に限定されるものではなく、本出願の範囲は特許請求の範囲により決定される。
本出願の実施例は、充電管理機能を有する移動電源を提供する。本方案は、外部電流変化による移動端末への影響を除去し、高すぎる充電電力による移動電源への損害及び外部電源の変化による移動電源の使用寿命への影響が回避される。

Claims (10)

  1. 充電管理機能を有する移動電源であって、
    外部電源を接続するために用いられる充電インターフェースと、
    電圧電流検出回路及びレギュレータ回路を含む充電回路であって、前記電圧電流検出回路の入力端は、前記充電インターフェースに接続され、前記充電回路の充電電圧と動作電流を検出するために用いられる充電回路と、
    充電電池と、
    前記電圧電流検出回路及びレギュレータ回路に接続され、前記充電電圧と動作電流に応じて前記レギュレータ回路を前記移動電源の最大電力で動作させるように制御するために用いられるCPUとを含み、
    前記レギュレータ回路の入力端は、前記電圧電流検出回路の出力端に接続され、
    前記レギュレータ回路の出力端は、前記充電電池に接続され、前記移動電源の最大電力で前記充電電池に充電するために用いられる、移動電源。
  2. 直流コンバータを更に含み、前記充電インターフェースは、異なる動作パラメータを備える充電器を適合するように前記直流コンバータを介して前記電圧電流検出回路に接続されている、請求項1に記載の移動電源。
  3. 前記直流コンバータは、抵抗器R23、抵抗器R24、抵抗器R26、抵抗器R27、抵抗器R30、抵抗器R32、抵抗器R33、抵抗器R34、コンデンサC3、コンデンサC4、コンデンサC16、コンデンサC17、コンデンサC18、コンデンサC19、コンデンサC20、コンデンサC21、コンデンサC22、コンデンサC23、コンデンサC57、インダクタL1、インダクタL2、双方向過渡抑制ダイオードD2、ダイオードD21、ツェナーダイオードD22、MOSトランジスタQ2、MOSトランジスタQ3、MOSトランジスタQ11及びUCC27524タイプのゲートドライバU3を含み、前記抵抗器R24の一端は、PWMLに接続され、前記抵抗器R24の他端は、前記抵抗器R32の一端、ゲートドライバU3のピン4に接続され、前記抵抗器R26の一端は、PWMHに接続され、前記抵抗器R26の他端は、抵抗器R33の一端、ゲートドライバU3のピン2に接続され、前記コンデンサC3の一端、コンデンサC4の一端、コンデンサC21の一端、コンデンサC20の一端及びインダクタL1の一端は、いずれも給電端に接続され、前記インダクタL1の他端は、前記コンデンサC17の一端、コンデンサC18の一端、コンデンサC19の一端、コンデンサC57の一端及びMOSトランジスタQ11のドレインに接続され、前記MOSトランジスタQ11のゲートは、抵抗器R30の一端、抵抗器R34の一端に接続され、前記抵抗器R30の他端は、前記ゲートドライバU3のピン7に接続され、前記ゲートドライバU3のピン6は、前記電圧電流検出回路の検出端、コンデンサC23の一端に接続され、前記コンデンサC17の他端、コンデンサC18の他端、コンデンサC19の他端及びコンデンサC57の他端は、いずれも前記インダクタL2の一端、MOSトランジスタQ3のゲート及びMOSトランジスタQ3のソースに接続され、前記MOSトランジスタQ3のドレインは、コンデンサC16の一端、コンデンサC22の一端、抵抗器R23の一端、双方向過渡抑制ダイオードD2の一端及び電圧電流検出回路の検出端に接続され、前記抵抗器R23の他端は、ダイオードD21の負極に接続され、前記ダイオードD21の正極は、前記MOSトランジスタQ2のソースに接続され、前記MOSトランジスタQ2のゲートは、前記抵抗器R27の一端、ツェナーダイオードD22の負極に接続され、前記抵抗器R27の他端、MOSトランジスタQ2のドレインは、いずれも前記充電インターフェースに接続され、前記抵抗器R32の他端、抵抗器R33の他端、ゲートドライバU3のピン1、コンデンサC20の他端、コンデンサC21の他端、コンデンサC3の他端、コンデンサC4の他端、コンデンサC23の他端、抵抗器R34の他端、MOSトランジスタQ11のソース、インダクタL2の他端、コンデンサC16の他端、コンデンサC22の他端、双方向過渡抑制ダイオードD2の他端及びツェナーダイオードD22の正極はいずれも接地され、
    前記PWMHとPWMLとは、2つの相補的なPWM信号であり、前記MOSトランジスタQ2、MOSトランジスタQ3及びMOSトランジスタQ11のぞれぞれのソースとドレインとの間に寄生ダイオードが接続されている、請求項2に記載の移動電源。
  4. 前記充電インターフェースは、逆接続防止回路を含み、前記逆接続防止回路は、充電インターフェースJ1、ダイオードD4、ダイオードD14、ダイオードD18、双方向過渡抑制ダイオードD15、抵抗器R3、抵抗器R12、抵抗器R29、抵抗器R31、抵抗器R84、コンデンサC43、コンデンサC44、MOSトランジスタQ10、トランジスタQ20、トランジスタQ26及び電極管Q27を含み、前記充電インターフェースJ1のピン1は、CHARGE、双方向過渡抑制ダイオードD15の一端、MOSトランジスタQ10のソース、抵抗器R12の一端、コンデンサC43の一端及びダイオードD14の正極に接続され、前記充電インターフェースJ1のピン2は、CHARGE−C−、双方向過渡抑制ダイオードD15の他端及び抵抗器R3の一端に接続され、前記充電インターフェースJ1のピン3は、C−TESTに接続され、前記抵抗器R12の他端は、前記MOSトランジスタQ10のゲート、コンデンサC43の他端及びダイオードD4の負極に接続され、前記MOSトランジスタQ10のドレインは、外部電源に接続され、前記ダイオードD14の負極は、前記ダイオードD4の正極、コンデンサC44の一端に接続され、前記コンデンサC44の他端は、前記ダイオードD18の正極トランジスタQ27のエミッタ、トランジスタQ20のエミッタに接続され、前記ダイオードD18の負極は、前記充電回路の入力端に接続され、前記トランジスタQ27のコレクタは、前記充電回路の入力端に接続され、前記トランジスタQ27のベースは、前記トランジスタQ20のベース、抵抗器R29の一端及びトランジスタQ26のコレクタに接続され、前記抵抗器R29の他端は、前記充電回路の入力端に接続され、前記トランジスタQ26のベースは、前記抵抗器R31の一端、抵抗器R84の一端に接続され、前記抵抗器R84の他端は、PWM−Cに接続され、前記抵抗器R3の他端、抵抗器R31の他端、トランジスタQ26のエミッタ及びトランジスタQ20のコレクタはいずれも接地され、
    前記MOSトランジスタQ10のソースとドレインとの間に寄生ダイオードが接続されている、請求項1に記載の移動電源。
  5. 第1のパワースイッチを更に含み、前記充電回路は、前記移動電源の電池温度が上限値を上回ったり、電池温度が下限値を下回ったり、充電電池の放電がスレッショルド値に達したり、動作電流が閾値に達したりすると、前記充電電池を隔離するように、前記第1のパワースイッチを介して前記充電電池に接続されている、請求項1に記載の移動電源。
  6. 放電回路を更に含み、前記放電回路は、前記移動電源が充電すると同時に外部へ放電するように前記充電電池に接続されている、請求項5に記載の移動電源。
  7. 第2のパワースイッチを更に含み、前記放電回路は、前記移動電源の電池温度が上限値を上回ったり、電池温度が下限値を下回ったり、充電電池の放電がスレッショルド値に達したり、動作電流が閾値に達したりすると、前記充電電池を隔離するように、前記第2のパワースイッチを介して前記充電電池に接続されている、請求項6に記載の移動電源。
  8. 前記充電電池は、複数の電池セルにより直列接続して構成され、前記充電インターフェースJ1は、不安定電源に接続されている、請求項4に記載の移動電源。
  9. 前記移動電源のハウジングに設置されたOLED表示パネルを更に含み、前記OLED表示パネルは、前記移動電源の残量、充電電力、放電電力、電池温度及び現在の充放電状態での残り作動時間を表示するように前記CPUに接続されている、請求項1に記載の移動電源。
  10. 前記OLED表示パネルは、エリアネットワークコントローラCANバスを介して前記CPUに接続されている、請求項9に記載の移動電源。
JP2018545231A 2016-02-22 2016-11-01 充電管理機能を有する移動電源 Pending JP2019508003A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610096672.6 2016-02-22
CN201610096672.6A CN105515137B (zh) 2016-02-22 2016-02-22 具有充电管理的移动电源
PCT/CN2016/104174 WO2017143800A1 (zh) 2016-02-22 2016-11-01 具有充电管理的移动电源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019508003A true JP2019508003A (ja) 2019-03-22

Family

ID=55722897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545231A Pending JP2019508003A (ja) 2016-02-22 2016-11-01 充電管理機能を有する移動電源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10038326B2 (ja)
JP (1) JP2019508003A (ja)
CN (1) CN105515137B (ja)
WO (1) WO2017143800A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10645782B2 (en) * 2012-06-15 2020-05-05 Aleddra Inc. Solid-state lighting with emergency power management
CN105515137B (zh) * 2016-02-22 2019-02-26 天津市天楚科技有限公司 具有充电管理的移动电源
CN105932747B (zh) * 2016-06-24 2018-09-07 方耀增 一种蓄电池充电器及其充电方法
CN106253399B (zh) 2016-08-24 2019-01-01 天津市天楚科技有限公司 一种移动电源
CN107819335B (zh) * 2016-09-13 2021-11-23 中兴通讯股份有限公司 充电控制方法、装置及终端
CN107231014B (zh) * 2016-09-20 2019-02-19 华为技术有限公司 一种充电电路、终端以及充电系统
CN108091808B (zh) * 2016-11-23 2022-07-01 北京小米移动软件有限公司 电池、设备、充电控制方法及装置
US10622823B2 (en) * 2017-03-28 2020-04-14 The Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Army Battery charging and discharging without interface removal
CN107069866B (zh) * 2017-04-18 2020-11-06 惠州市美好创亿医疗科技有限公司 调节充电电路最优充电参数的方法
CN109494857A (zh) * 2017-09-11 2019-03-19 苏州宝时得电动工具有限公司 自移动设备信标供电装置及自移动设备信标系统
CN107706968A (zh) * 2017-09-27 2018-02-16 芜湖迈特电子科技有限公司 充电宝的温度实时监控装置
CN112448054B (zh) * 2019-08-30 2023-02-17 北京小米移动软件有限公司 移动终端的充电方法、装置、终端及存储介质
CN110912225B (zh) * 2019-11-22 2021-06-25 深圳市优必选科技股份有限公司 一种充电保护电路、充电保护装置及机器人
CN111371159B (zh) * 2020-04-16 2024-05-03 长春工程学院 具有恒功率恒流工作模式的手机无线充电发射系统
CN113013974B (zh) * 2021-03-12 2024-05-03 深圳市雷铭科技发展有限公司 离线按键太阳能发电系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678474A (ja) * 1992-08-20 1994-03-18 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池充電装置
JP2002199614A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Nec Corp 太陽光電力充電装置
JP2003047160A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Fujitsu Ltd 二次電池の充電装置およびその方法
JP2009207281A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 電子機器
JP2013172532A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Tone Jidoki Kk 蓄電システム、この蓄電システムを備えたエネルギー貯蔵利用システム及びこの蓄電システムを備えた電源システム
KR101317205B1 (ko) * 2013-07-08 2013-10-10 한국오텍공업(주) 디스플레이 장치를 구비한 핸들
JP2014023426A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Lsis Co Ltd バッテリ充電装置、及びこのバッテリ充電方法
CN204465077U (zh) * 2015-03-16 2015-07-08 余梅 一种充电器及带有该充电器的移动电源
JP2015128361A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 日立マクセル株式会社 電池保護回路および電池パック
US20160049819A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Schumacher Electric Corp. Compact Multifunctional Battery Booster

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001268393A1 (en) 2000-06-14 2001-12-24 Aerovironment Inc. Battery charging system and method
CN2877107Y (zh) 2006-01-11 2007-03-07 惠州市蓝微电子有限公司 一种锂电池充电管理线路
CN101026313A (zh) 2007-03-20 2007-08-29 南开大学 多功能智能型太阳能灯控制器
US7952328B2 (en) * 2007-04-12 2011-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-battery charging system and method
ES2534001T3 (es) * 2007-04-19 2015-04-16 Qualcomm Incorporated Sistemas y procedimientos de carga de batería con límite de corriente ajustable
CN201146393Y (zh) * 2007-12-14 2008-11-05 比亚迪股份有限公司 充电电源自动识别电路
US8614564B2 (en) * 2010-11-18 2013-12-24 GM Global Technology Operations LLS Systems and methods for providing power to a load based upon a control strategy
US9575137B2 (en) * 2012-11-28 2017-02-21 Sony Corporation Control apparatus, control method, power supply system, and electric-powered vehicle
CN203056644U (zh) * 2013-01-25 2013-07-10 深圳市合元科技有限公司 电池智能充放电控制电路
CN103532212B (zh) 2013-10-24 2016-04-13 加一联创电子科技有限公司 一种充电管理电路及移动电源
CN204442746U (zh) * 2014-12-23 2015-07-01 周志佐 一种基于单片机的光伏照明系统
CN205565772U (zh) * 2016-02-22 2016-09-07 天津市天楚科技有限公司 具有充电管理的移动电源
CN105515137B (zh) 2016-02-22 2019-02-26 天津市天楚科技有限公司 具有充电管理的移动电源

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678474A (ja) * 1992-08-20 1994-03-18 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池充電装置
JP2002199614A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Nec Corp 太陽光電力充電装置
JP2003047160A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Fujitsu Ltd 二次電池の充電装置およびその方法
JP2009207281A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 電子機器
JP2013172532A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Tone Jidoki Kk 蓄電システム、この蓄電システムを備えたエネルギー貯蔵利用システム及びこの蓄電システムを備えた電源システム
JP2014023426A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Lsis Co Ltd バッテリ充電装置、及びこのバッテリ充電方法
KR101317205B1 (ko) * 2013-07-08 2013-10-10 한국오텍공업(주) 디스플레이 장치를 구비한 핸들
WO2015005587A1 (ko) * 2013-07-08 2015-01-15 알앤더스 주식회사 디스플레이 장치를 구비한 핸들
JP2016523767A (ja) * 2013-07-08 2016-08-12 アール アンド デアーズ カンパニ リミテッド ディスプレー装置を備えたハンドル
JP2015128361A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 日立マクセル株式会社 電池保護回路および電池パック
US20160049819A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Schumacher Electric Corp. Compact Multifunctional Battery Booster
CN204465077U (zh) * 2015-03-16 2015-07-08 余梅 一种充电器及带有该充电器的移动电源

Also Published As

Publication number Publication date
CN105515137B (zh) 2019-02-26
US10038326B2 (en) 2018-07-31
CN105515137A (zh) 2016-04-20
US20170244261A1 (en) 2017-08-24
WO2017143800A1 (zh) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019508003A (ja) 充電管理機能を有する移動電源
US9063559B2 (en) Battery charger and method for collecting maximum power from energy harvester circuit
US7948212B2 (en) Battery pack and charging method
CN103607009B (zh) 一种带自动保护功能的充放电电路
TW201519549A (zh) 電源供應電路、電源供應系統以及電源供應方法
CN105762892A (zh) 一种锂电池降压输出及充放电保护系统
CN101383523A (zh) 电源管理系统、控制电源的方法及电子系统
CN104617626A (zh) 用于电容降压的充电保护电路
CN204131210U (zh) 电源切换电路和便携式电子设备
US9246354B2 (en) Electricity storage device for solar energy harvesting device
WO2016019667A1 (zh) 用于充电电池的充电电路和系统
CN204316150U (zh) 一种延长串联蓄电池组使用寿命的电路
CN111711259A (zh) 光伏微能源采集系统及其混合储能自动充放电控制方法
CN202817830U (zh) 具有维持充电功能的充电器
CN103023116B (zh) 一种移动通讯终端以及用于保护移动通讯终端充电的电路
CN104426220A (zh) 一种调压电路
CN116388350A (zh) 充电控制方法、储能设备和可读存储介质
CN205565772U (zh) 具有充电管理的移动电源
CN103715748A (zh) 锂电池充电电路
US20220255435A1 (en) Bidirectional switching converter and operating method thereof
CN104333113A (zh) 一种电源电路
CN111614143B (zh) 一种单口可调的充放电路
CN100574043C (zh) 具有远端控制电路的供电系统与供电系统操作方法
CN204424972U (zh) 用于电容降压的充电保护电路
CN209767367U (zh) 开关电源的自供电电路、控制芯片及开关电源和电气装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602