JP2019507746A - 胎盤増殖因子のアンタゴナイズによる後眼部線維症の阻害 - Google Patents

胎盤増殖因子のアンタゴナイズによる後眼部線維症の阻害 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507746A
JP2019507746A JP2018541646A JP2018541646A JP2019507746A JP 2019507746 A JP2019507746 A JP 2019507746A JP 2018541646 A JP2018541646 A JP 2018541646A JP 2018541646 A JP2018541646 A JP 2018541646A JP 2019507746 A JP2019507746 A JP 2019507746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plgf
antagonist
growth factor
monospecific
placental growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2018541646A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルゲン、ティーネ ヴァン
ベルゲン、ティーネ ヴァン
ヨンクス、バルト
フェイエン、ジャン
Original Assignee
オクシュリオン エヌブイ
オクシュリオン エヌブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オクシュリオン エヌブイ, オクシュリオン エヌブイ filed Critical オクシュリオン エヌブイ
Publication of JP2019507746A publication Critical patent/JP2019507746A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は眼の治療法の分野に関する。特に、それは、後眼部線維症を妨害するための胎盤増殖因子のアンタゴニストに関する。【選択図】図4

Description

本発明は眼の治療法の分野に関する。特に、それは、後眼部線維症(posterior ocular fibrosis)を妨害するための胎盤増殖因子のアンタゴニストに関する。
眼の網膜(眼の最も後部のセグメント;眼の裏面)は、中枢神経系(CNS)の一部である。それゆえ、網膜の創傷治癒応答は、Friedlanderがグリオーシス(グリア細胞によって媒介される線維症)と称する脳の創傷治癒応答に類似するものである。これは、線維症(線維芽細胞によって媒介される線維症)と称される、非CNS組織または一般な器官、ならびに特に角膜および線維柱帯網等の前眼部分(眼の正面)における創傷治癒応答とは対照的である(Friedlander 2007,J Clin Invest,117:576−586)。
炎症および/もしくは新生血管形成が付随するか、またはそれらによって引き起こされる、任意の型の網膜の疾患または障害は、グリオーシスおよび線維性瘢痕化を導く。最終的に、このグリオーシスまたは後眼部線維症は重度の視覚喪失および失明を導く。多くの薬物は新生血管形成を抑制するために利用可能であるが(例えばペガプタニブナトリウム、ラニビズマブ;および適応外使用のベバシズマブ;すべて血管内皮増殖因子(VEGF)を標的とする)、これらはグリオーシス/後眼部線維症を最小限に抑えない(Friedlander,J Clin Invest 2007,117:576−586)。抗VEGF療法の長期使用は後眼部線維症の増加さえ導き得ることが記載される。CATT治験から、例えば、加齢関連黄斑浮腫(AMD)に罹患する患者の24.7%は、2年間の抗VEGF療法(ベバシズマブまたはラニビズマブ)後に、後部の線維性瘢痕を発症するであろうことが公知である(Daniel et al.,Ophthalmology 2014,121:656−666)。
近年、Van Bergen et al.(Invest Ophthalmol Vis Sci 2015,56:5280−5289)は、レーザー誘導脈絡膜新生血管形成(CNV)の実験的なマウスモデルを使用して、LOX(リシルオキシダーゼ)またはLOXL2(リシルオキシダーゼ様2)を標的とする抗体を用いた後眼部線維症の低減を実証した。類似のモデルにおいて、Rakic et al.(Invest Ophthalmol Vis Sci 2003,44:3186−3193)は、CNVに寄与する、特にレーザー損傷の誘導14日後の新生血管形成および病巣サイズに寄与する、増殖因子の1つとして胎盤増殖因子(PlGF)を同定した。Hollborn et al.(Graefe’s Arch Clin Exp Ophthalmol 2006,244:732−741)は、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)によって刺激されたインビトロで増殖させたヒトの網膜色素上皮(RPE)細胞がPlGFおよびVEGFを増加した量で産生することを決定し、そのことは、糖尿病網膜症の間の、TGF−βが引き起こすRPE細胞によるPlGF分泌は、線維性血管膜の形成の一部としての細胞移動に寄与し得るという示唆をもたらす。これらの膜中の筋線維芽細胞の存在は牽引性網膜剥離および網膜出血を引き起こし得る。
Cao et al.(Invest Ophthalmol Vis Sci 2010,51:6009−6017)は、マトリゲルの網膜下注射によって誘導されたCNVに対する、VEGFトラップ(VEGFおよびPlGF両方の結合)の効果を調査した。この著者らは、CNV増殖の阻止ならびに炎症性応答および線維化応答の低減を観察した。しかしながら、マトリゲルは、複数の増殖因子(塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、表皮増殖因子(EGF)、インスリン様増殖因子1(IGF−1)、TGF−β、血小板由来増殖因子(PDGF)、神経増殖因子(NGF)、および結合組織増殖因子(CTGF)が挙げられる)を含有する(Hughes et al.,Proteomics 2010,10:1886−1890)。したがって、このモデルにより得られた結果は、眼中に増殖因子の外部混液を導入しないレーザー誘導CNVモデルにより得られた結果に比較することができない。
PlGF中和抗体の有益な効果は、多くの障害(病理学的血管新生、病理学的動脈新生、炎症、腫瘍形成、血管漏出および肺高血圧症(WO01/85796)、骨粗鬆症(WO2004/002524)、組織癒着(WO03/063904)、肝硬変(WO2007/003609)、Philadelphia染色体陽性白血病(WO2010/037864)ならびに線維柱帯切除術転帰(WO2013/07971)が挙げられる)について記載されている。Fischer et al.(Cell 2007,131:463−475)、Van Steenkiste et al.(Gastroenterology 2009,137:2112−2124)、Coenegrachts et al.(Cancer Research 2010,70:6537−6547)、Van de Veire et al.(Cell 2010,141:178−190)、Schmidt et al.(Cancer Cell 2011,19:740−53)、Snuderl et al.(Cell 2013,152:1065−1076)、Van Bergen et al.(J Cell Mol Med 2013,17:1632−1643)も参照されたい。
具体的には、Van de Veire et al.(2010)は、レーザー誘導CNV後の眼血管新生、眼炎症および脈絡膜血管漏出のPlGF中和抗体による阻害を指摘した(したがってRakic et al.,Invest Ophthalmol Vis Sci 2003,44:3186−3193のデータを部分的に確認し拡張するものである)。
術後組織癒着(WO03/063904)および線維柱帯切除術の失敗(Van Bergen et al.(J Cell Mol Med 2013,17:1632−1643))に対するPlGF中和抗体の有益な効果は、線維芽細胞媒介性線維症の見かけ上の阻害に少なくとも部分的に起因し得る。
瘢痕化(線維症)は緑内障濾過手術/線維柱帯切除術後の濾過胞消失の一因となると考えられる(Li et al.2006;Free papers Glaucoma:microbiology and bloodflow and IOP;Role of vascular endothelial growth factor and placental growth factor in glaucoma and scar formation after glaucoma filtration surgery)。この文脈において、VEGF−R2受容体を遮断する抗体は、緑内障濾過手術/線維柱帯切除術後の濾過胞存続を増加させる(瘢痕化を減少させる)ことが、PlGF中和抗体よりも低い程度とはいえ、示された(WO2013/07971)。したがってVEGF−R2受容体を遮断する抗体およびPlGF中和抗体の両方は前眼部線維症を減少させることができた。Friedlander(J Clin Invest 2007,117:576−586)は、後眼部線維症に対するVEGFアンタゴニストの作用の欠如を要約した。後眼部線維症および前眼部線維症に対するVEGFアンタゴニストの作用における差は、後眼部線維症と前眼部線維症との間のプロセスにおける差を指摘する。
本発明は、被験体における後眼部線維症の治療、予防、またはその進行の遅延における使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストに関する。あるいは、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは、被験体における後眼部神経変性を誘導せずに、後眼部線維症の治療、予防、またはその進行の遅延における使用のためのものである。さらなる実施形態として、上記の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは、後眼部炎症および/もしくは後眼部新生血管形成および/もしくは血管漏出のさらなる治療、予防、もしくは進行の遅延、ならびに/または網膜が損傷される眼を備えた被験体の視力の維持もしくは改善における使用のためのものを意図する。
本発明は、網膜が損傷された眼を備えた被験体の視力の維持または改善における使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストにさらに関する。
上記のもののうちの任意のものにおいて、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは単独で眼へ投与され得る。
あるいは、上記の使用において、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは、同じ眼へ以前に投与された血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストのウォッシュアウト後に、眼へ投与され得る。
さらなる代替案において、血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストは、同じ眼へ以前に投与された単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストのウォッシュアウト後に、眼へ投与される。
さらなる代替案は、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストおよび第2の活性化合物の組み合わせ投与を含むことが意図される。それゆえ、上記の使用のうちの任意のものにおいて、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは第2の活性化合物と組み合わせて眼へ投与され得、そこで、前記第2の活性化合物は血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストとは異なり、VEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストとは異なる。
あるいは、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは第2の活性化合物と組み合わせて眼へ投与され、そこで、前記第2の活性化合物は血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストとは異なり、VEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストとは異なり;前記投与は、同じ眼へ以前に投与された血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストのウォッシュアウト後である。
さらなる代替案において、血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストは、第2の活性化合物と組み合わせて、同じ眼へ以前に投与された単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストのウォッシュアウト後に、眼へ投与され、そこで、前記第2の活性化合物は血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストとは異なり、VEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストとは異なる。
単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストが第2の活性化合物と組み合わせられる場合に、両者は各々分離した組成物で眼へ投与され得る。第2の活性薬剤は、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストの投与の前に、それと同時に、またはその後に投与され得る。
あるいは、両者は単一組成で組み合わせて眼へ投与され得る。この文脈において、第2の活性化合物は1つの活性化合物または2つ以上の活性化合物の組み合わせであり得る。特に、かかる第2の活性化合物は、抗炎症化合物、抗血管新生性化合物、抗線維化化合物、AGE阻害化合物、ALE阻害化合物、AGE破壊化合物、炭酸脱水酵素阻害物質、NMDA受容体アンタゴニスト、カイニン酸受容体アンタゴニスト、AMPA受容体アンタゴニスト、神経保護剤、眼内圧の制御のための薬剤、抗アポトーシス剤、抗ウイルス性化合物、抗生化合物、抗真菌化合物、抗ヒスタミン物質、抗凝固剤、血栓溶解化合物、抗有糸分裂剤、麻酔剤、および瞳孔拡大を誘導する薬剤、毛様筋麻痺を誘導する薬剤、後部硝子体剥離を誘導する薬剤(完全または不完全)、硝子体液化を誘導する薬剤、インテグリン阻害物質、抗浮腫剤であり得るがこれらに限定されない。
上記のような単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストの任意の使用は、光線力学療法、レーザー光凝固術、放射線療法または硝子体外科手術とさらに組み合わせられ得る。
上記のような任意の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは、後眼部線維症が網膜損傷と同時にまたはその後に起こっているという点でさらに特徴づけられ得る。かかる後眼部線維症は、例えば加齢関連黄斑浮腫、糖尿病網膜症、(糖尿病)黄斑浮腫、任意のタイプの網膜症、新生血管緑内障、網膜剥離または網膜出血において起こっているだろう。
上記のような任意の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは、それがPlGF中和抗体もしくは抗体のPlGF中和断片、アンチセンスRNA、低分子干渉RNA、アプタマー、またはリボザイムであるという点でさらに特徴づけられ得る。本明細書において、PlGF中和抗体またはPlGF中和抗体断片は、配列番号:7において定義される重鎖および配列番号:8において定義される軽鎖中に含まれる6つのCDRを含むものであり得る。特に、これらのCDRは、IMGT方法を配列番号:7および8へ適用する場合に、配列番号:1〜6におけるように定義される。
本発明は、配列番号:12において定義される重鎖中に含まれる3つの重鎖CDRおよび配列番号:13において定義される軽鎖中に含まれる3つの軽鎖CDRを含む、単離されたPlGF中和抗体、またはそのPlGF中和抗体断片にも関する。
レーザー誘導CNVモデルにおける白血球浸潤。(A)CNVモデルにおいて、レーザー処理の5日後に、IgG処理マウスに比較して、抗PlGF抗体5D11D4(1.5および3.1μg)による処理は、白血球浸潤を減少させた(P<0.05)。アフリベルセプト(2.4および20μg)およびトリアムシノロンアセトニド(TAAC;40μg)の高用量は、同等の効果を示した。抗VEGFR2抗体DC101の投与(3.1μg)は抗炎症効果を示さなかった。(B)レーザー処理の5日後の等モルの比較。IgG処理マウスに比較して、抗PlGF抗体5D11D4(3.1μg)による処理は白血球浸潤を減少させた(P<0.05)。アフリベルセプト(Eylea(登録商標))(2.4μg)の等モルの濃度は類似する効果を示した。抗VEGFR2抗体DC101(3.1μg)およびTAAC(4μg)の投与は抗炎症効果を示さなかった。データは平均±SEMである。 レーザー誘導CNVモデルにおける後眼部コラーゲン沈着。(A)CNVモデルにおいて、レーザー処理の30日後に、PBS処理マウスに比較して、抗PlGFの抗体5D11D4(1.5および3.1μg)による処理は、コラーゲン沈着を減少させた(P<0.05)。それはトリアムシノロンアセトニド(TAAC;40μg)の高モル濃度の効果へ類似していた。抗VEGFR2抗体DC101およびアフリベルセプト(Eylea(登録商標))の投与(両方とも3.1μg)は、抗線維化効果を示さなかった。(B)レーザー処理の30日後の等モルの比較。IgG処理マウスに比較して、抗PlGF抗体5D11D4(3.1μg)による処理はコラーゲン沈着を減少させた(P<0.05)。抗VEGFR2抗体DC101(3.1μg)、アフリベルセプト(2.4μg)およびTAAC(4μg)の投与は、抗線維化効果を示さなかった。データは平均±SEMである。 網膜神経節細胞(RGC)の生存。網膜神経節細胞の生存は、対照IgG、抗PlGF抗体5D11D4および抗VEGF−R2抗体DC101(すべて25mg/kg、1週間あたり3回)による腹腔内投与後に、2週間(図3A)、4週間(図3B)および6週間(図3C)で査定された。RGC/網膜面積は、C57Bl/6マウスにおいて2、4および6週間後に3つの処理群の間で有意に異ならなかった(N=6;P>0.05)が、Swissマウスにおいて有意な低減があった(N=6;P<0.05)。図3D中で示されるように、神経細胞層における網膜面積あたりのアポトーシスを起こした細胞の数を確認するTUNEL染色は、6週間後の抗PlGF抗体5D11D4処理マウスvs対照IgG処理マウスにおいて同等であった(N=6;P>0.05)。アポトーシスを起こした細胞の増加の傾向性は、抗VEGF−R2抗体DC101処理C57Bl/6マウスについて存在した(n=6;P=0.10)が、この増加はSwiss群において有意であった(n=6;P<0.001)。データは平均±SEMを表わす。 レーザー誘導CNVマウスモデルにおける後眼部コラーゲン沈着。後眼部コラーゲン沈着(PBS処理眼と比較して)を、抗マウスPlGF抗体5D11D4、抗ヒトPlGF抗体16D3、抗マウスVEGF抗体B20(すべて3.1μg/眼)、アフリベルセプト(等モル量の2.4μg/眼)、およびトリアムシノロンアセトニド(TAAC;40μg/眼)の硝子体内投与後に査定した。両方の抗PlGF抗体はコラーゲン沈着を有意に減少させた(P<0.05)。それはTAAC(40μg/眼)の投与へ類似していた。アフリベルセプトまたは抗VEGF抗体B20の等モル量の投与は、PBS処理眼に比較して、線維症を減少させなかった(P<0.05)。データは平均±SEMを表わす。 糖尿病マウス(ストレプトゾトシン誘発糖尿病)の眼中のRGC密度。糖尿病の開始後8週間で、RGCの数(視神経のいずれかの側から250μm)は、処理を受けない眼(−−−)、抗PlGF抗体5D11D4の硝子体内投与(5.4μg/眼)を受けた眼、またはPBS注射を受けた眼の間で有意に異ならなかった。これとは対照的に、抗VEGFR2抗体DC101の投与はRGC密度を20%で有意に低減した(P<0.05)。データは平均±SEMを表わす。 レーザー誘導CNVマウスモデルにおける網膜血管における周皮細胞被覆。抗PlGF抗体5D11D4による処理(25mg/kg)は、レーザー処理後14日で分析されるように、CNV中の血管成熟を増加させる。抗PlGF抗体の腹腔内投与(1週間あたり3回)をレーザー処理直後に開始し、屠殺に際してまで行った。対照IgG抗体1C8による処理(「IgG」、n=10、P<0.05)に比較して、抗PlGF抗体5D11D4による処理(25mg/kg)は、αSMA(平滑筋細胞アクチン)陽性面積を増加させた。対照IgGの投与(n=10、P>0.05)に比較して、抗VEGF−R2抗体DC101の投与(25mg/kg)処理の効果は、有意ではなかった。データは平均±SEMを表わす。
本発明を導く研究において、レーザー誘導脈絡膜新生血管形成(CNV)の異なる態様に対する異なる血管新生阻害物質の効果が比較された。
包含される血管新生阻害物質は、血管内皮増殖因子受容体2(VEGF−R2)(VEGF−Aの受容体)を遮断する抗体、マウス胎盤増殖因子(PlGF)中和抗体(WO01/85796中で記載されるような;および以下参照)、ヒトPlGF中和抗体(WO2006/099698中で記載されるような;および以下参照)、抗マウスVEGF抗体B20(Liang et al.2006,J Biol Chem 281:951−961)、およびアフリベルセプト(VEGF−A、VEGF−Bの両方およびPlGFを捕捉する;商品名Eylea(登録商標))である。研究されるCNVの態様は、炎症、新生血管形成、血管漏出(血管周皮細胞に対する効果が含まれる)、および後眼部線維症である。網膜神経節細胞に対する効果は、ナイーブマウスおよび糖尿病マウスモデルにおいて調査された。VEGFR−2に対するマウス抗体およびPlGFに対するマウス抗体に加えて、アフリベルセプトは、すべて新生血管形成および血管漏出を低減した。驚くべきことに、アフリベルセプトおよびPlGF中和抗体のみが炎症を減少させることができた(同等の用量で同等の低減)が、VEGF−R2の受容体を遮断する抗体は炎症を減少させなかった。アフリベルセプトの炎症を低減する効果は、したがって、PlGFを捕捉する特色に帰すことができる。PlGF中和抗体に関連して、これらのデータは先に出版された観察を確認するものである(Van de Veire et al.,Cell 2010,141:178−190)。
それとの印象的な対比において、しかしながら、現在の研究は、後眼部線維症を低減することができる唯一の薬剤としてPlGF阻害物質を同定した。かかる効果はアフリベルセプトで観察されず、VEGFを遮断する抗体およびVEGF−R2受容体を遮断する抗体のどちらでも観察されなかった。アフリベルセプトはPlGFを中和できるが、後眼部線維症を低減しなかったので、これは非常に意外である。これは、PlGFおよびVEGFがVEGF−VEGFR経路において同様に作用する単に代替の増殖因子であるという確信が時々持たれたり示されたりしたが、それに反するものである。これらの結果は、眼の裏面におけるPlGF作用の遮断が後眼部線維症を停止させる能力を維持することを指摘するので、後眼部線維症と前眼部線維症との間の差の確認という点で、このことはさらに意外であり、これはVEGF阻害(後眼部線維症を増加させる可能性がある、背景技術のセクションを参照)とは対照的である。
この研究においてさらに観察されたものはRGCについてのPlGFアンタゴニストの毒性の欠如であり、これはVEGF−R2受容体を遮断する抗体によって誘導された有意なRGCアポトーシス率とは対照的であった。
上記のことを考慮して、したがって、本発明は、被験体における後眼部線維症の治療、予防、またはその進行の遅延における使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストに関する。あるいは、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは、被験体における後眼部神経変性を誘導せずに、後眼部線維症の治療、予防、またはその進行の遅延における使用のためのものである。さらなる実施形態として、上記の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは、後眼部炎症および/または後眼部新生血管形成および/または血管漏出のさらなる治療、予防、またはそれらの進行の遅延を意図する。
後眼部線維症は、任意の網膜の創傷、損傷または外傷(本明細書において網膜損傷と集合的に称される)の治癒と関連する。眼の裏面(眼の後部帯)で起こる治癒応答/治癒プロセスに起因して起こる線維症は、Friedlander(J Clin Invest 2007,117:576−586)によってグリオーシス(グリア細胞によって媒介される線維症)と称される(上の背景技術のセクションも参照)。
特異的なアンタゴニストとは、アンタゴニストの標的分子の作用を遮断、中和もしくはそうでなければ消失(例えば阻害)し、または別の分子(それは非標的分子)の作用を遮断、中和、もしくは消失しないかまたは有意にそのようしないアンタゴニストである。したがって標的分子の作用の遮断、中和またはそうでなければ消失は選択的である。標的分子の作用の遮断、中和またはそうでなければ消失は、部分的であり得るか(例えば5%〜95%の間の任意の範囲の残存活性が残される=95%〜5%の間の任意の範囲の阻害)、またはほぼ完全であり得る(例えば95%を超える阻害)。
リガンド−受容体相互作用の事例において、リガンドは受容体の唯一のリガンド(必ずしも唯一である必要はない)であり得るか;または、複数のリガンドは同じ受容体へ結合することができ、その事例において、すべてもしくはいくつかのリガンドは受容体の同じ部位へ結合し得るか、または各々のすべてもしくはいくつかのリガンドは受容体の異なる部位へ結合し得る。リガンドの特異的なアンタゴニズムは常に可能である。特異的な受容体阻害の事例においては、これは、唯一の受容体の事例で、または標的リガンドについての受容体中のユニークな結合部位の標的化の事例で、のいずれかで、標的化することによって可能だろう。
選択的アンタゴニストによる標的分子の作用の遮断、中和またはそうでなければ消失は、通常アンタゴニストと標的分子との間の物理的相互作用を暗示する。このことは、選択的アンタゴニストの非標的分子への結合を除外しないが、そのとき後者の(生物学的)作用は、遮断、中和またはそうでなければ消失しないかまたは有意にそのようにしない。あるいは、標的分子の(生物学的)作用は、非標的分子の阻害に比較して、はるかに高い程度(例えば25倍、50倍、100倍またはそれ以上の)で阻害され、したがって選択性が生じる。阻害の比較は、例えば分子の(生物学的)活性の50%を阻害するのに要求されるアンタゴニストの濃度(IC50値)に関して表現され得る。
特に、特異的なアンタゴニストは単一特異的アンタゴニストである。これは、アンタゴニストがただ1つの特異的な分子を標的としている(上記のような作用を遮断、中和、またはそうでなければ消失するという意味で)ことを暗示する。これは、(単一)特異的アンタゴニストの多価性を除外するものではない。かかるアンタゴニストはしたがって複数の結合部位を有することができ、これらのうちの各々は分子の同じ部分と相互作用するか、またはこれらのうちの各々もしくはこれらのうちのいくつかは標的分子の別個の部分と相互作用する。全体として、しかしながら、アンタゴニストは、1つの同じ分子(すなわち同じ標的分子)について、特異的または単一特異的である。特異性および単一特異性の概念は、さらに分子の複数のアイソフォームへ拡張される。例えば、ベバシズマブは、血管内皮増殖因子A(VEGF−A)の複数のアイソフォームを阻害するモノクローナル抗体であり、したがって単一特異的VEGF−Aアンタゴニストである。
単一特異性の概念は抗体分野において周知であるが、それは、小分子(例えばクラスIレチノイドは1つのタイプのみのレチノイン酸受容体の単一特異的(アンタゴニスト)アゴニストであり、これは非特異的であるクラスIIレチノイドへ比較される、Gehin et al.,Chem Biol 1999,6:519−529)に加えて、例えばアンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNAおよびアプタマー(従来は単一特異的であるが二重特異的のアンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNAおよびアプタマーは公知であり、例えばそれぞれRubenstein & Guinan,In vivo 2010,24:489−494;Anderson et al.,Oligonucleotides 2003,13:303−312;およびSchrand et al.,Cancer Immunol Res 2014,2:867−877)へ拡張される。三価であるが他の場合には単一特異的のリボザイムは、Bai et al.(AIDS Res Hum Retrovir 2001,17:385−399)によって記載されている。
ヒト胎盤増殖因子(hPlGF)は最初にMaglione et al.(Proc Natl Acad Sci USA 1991,88:9267−9271)によって開示され、GenBankアクセッション番号P49763下でアクセス可能なポリペプチドの4つのアイソフォームバリアントを指し、そのうちのPlGF1およびPlGF2(PlGF−1およびPlGF−2とも称される)は最も周知のものである。ヒトPlGF−2の全長参照配列(すなわち18アミノ酸のシグナル配列を欠如する成熟タンパク質;hPlGF2)は、以下に包含され、以下の通りである。

(配列番号:10)。hPlGF2に比較して、配列

(配列番号:11)のヘパリン結合ドメインは、hPlGF1中に存在しない。代替の略称「PGF」は、最近胎盤増殖因子のために頻繁に使用されている。PlGFの単一特異的アンタゴニストの文脈において、かかる単一特異性は、したがってPlGFのすべてアイソフォームへ拡張することができる。「PlGFの特異的阻害物質」は、他の分子の生理機能を妨害することなしに、または有意に妨害することなしに(選択的に妨害して)、本明細書において使用される時、したがって、PlGFの機能を阻害するか、PlGF発現を阻害するか、またはPlGFシグナリングを阻害する、分子または化合物である。特に、選択的PlGF阻害物質はVEGFの機能を妨害しない。したがって、非限定例として、PlGFに対して特異的に向けられた化合物(例えば抗PlGF抗体)は、(単一)特異的阻害物質である一方で、VEGFも標的とする化合物(VEGFR1ベースの化合物およびVEGFトラップ化合物またはVEGFトラップ様化合物等)、またはVEGF/PlGF共有受容体を標的とする化合物(例えばVEGFR1に対する抗体、またはsVEGFR−1)は、これらは(単一)特異的PlGFアンタゴニストではないので、典型的には非特異的阻害物質である。VEGFアンタゴニストおよびVEGF受容体アンタゴニストはしたがって(単一)特異的PlGFアンタゴニストではない。
PlGF中和抗体は、例えばWO01/85796、WO2006/099698(Nielsen & Sengelov,Expert Opin Biol Ther 2012,12:795−804も参照)、WO2011/088111中で、および、例えばBais et al.(Cell 2010,141:166−177、これらのうちの1つ(C9.V2)はSnuderl et al.,Cell 2013,152:1065−1076によって使用されている)によって、開示されている。特に、WO2006/099698中で開示されるヒトPlGF中和抗体16D3は、配列GYTFTDYY(配列番号:1)を備えたVH CDR1、配列IYPGSGNT(配列番号:2)を備えたVH CDR2、配列VRDSPFFDY(配列番号:3)を備えたVH CDR3、配列QSLLNSGMRKSF(配列番号:4)を備えたVL CDR1、配列WAS(配列番号:5)を備えたVL CDR2、および配列KQSYHLFT(配列番号:6)を備えたVL CDR3を含む。マウス抗体を発現するハイブリドーマは、生物寄託アクセッション番号LMBP 6399CBにより、2005年3月29日に、Thromb−X(Herestraat 49、B−3000 Leuven)によって、BCCM/LMBP(Belgian Co−ordinated Collections of Microorganisms/Plasmid Collection Laboratorium voor Moleculaire Biologie)、University of Ghent(Technologiepark 927、B−9052 Zwijnaarde、ベルギー)に寄託された。
WO2006/099698中の例示的なヒト化されたVH、VLおよびscFvのアミノ酸配列は、
ヒト化VHアミノ酸配列:

(配列番号:7)
ヒト化VLアミノ酸配列:

(配列番号:8)
ヒト化scFvアミノ酸配列(WO2006/099698中の配列に比較して6−Hisタグが省かれる):

(配列番号:9)
である。
WO01/85796中で使用されるようなマウスPlGF中和抗体5D11D4は、以下に与えられる重鎖および軽鎖のアミノ酸配列によって特徴づけられる。
重鎖5D11D4:


(配列番号:12)、そこで、CDR H1、CDR H2、およびCDR H3は、アミノ酸配列

(配列番号:14)、

(配列番号:15)、および

(配列番号:16)によってそれぞれ定義される。
軽鎖5D11D4:


(配列番号:13)、そこで、CDR L1、CDR L2、およびCDR L3は、アミノ酸配列

(配列番号:17)、(配列番号:18)、および

(配列番号:19))によってそれぞれ定義される。
上記のマウスPlGF中和抗体、加えてそのPlGF中和断片、加えてかかる抗体または抗体断片のヒト化バージョンは、本発明のさらなる態様を形成する。特に、本発明は、配列番号:12において定義される重鎖中に含まれる3つの重鎖CDRおよび配列番号:13において定義される軽鎖中に含まれる3つの軽鎖CDRを含む、単離されたPlGF中和抗体、またはそのPlGF中和抗体断片に関し、そこで、CDRは周知の方法論のうちの任意のものによって後述されるように描写される。特に、配列番号:14〜19において定義されるようなCDRは、Kabat方法を配列番号:12および13へ適用して、描写された。あるいは、本発明は、マウスPlGFへの結合または5D11D4によって結合されるものと同じマウスPlGFエピトープへの結合を、5D11D4と競合する、マウスPlGF中和抗体またはマウスPlGF中和抗体断片に関する。
抗体配列中のCDR領域の決定は、適用されるアルゴリズム/方法論(Kabatナンバリングスキーム、Chothiaナンバリングスキーム、Martin(増強Chothia)ナンバリングスキーム、IMGT(ImMunoGeneTics information system)ナンバリングスキーム;例えばhttp://www.bioinf.org.uk/abs/index.html#kabatnumおよびhttp://www.imgt.org/IMGTScientificChart/Numbering/IMGTnumbering.htmlを参照)に依存し、それはCDR配列長さおよび/または描写における差を生じさせ得る。したがって、WO01/85796およびWO2006/099698中で記載される抗PlGF抗体のCDRは、あるいは、与えられたそれぞれの重鎖配列および軽鎖配列において存在するような、および周知の方法論に従って(Kabatナンバリングスキーム、Chothiaナンバリングスキーム、Martin(増強Chothia)ナンバリングスキーム、またはIMGTナンバリングスキーム等に従って)決定または描写されるような、CDR配列として記載され得る。配列番号:1〜6において定義されるCDR配列は、例えば記載されたWO2006/099698に従って、IMGT方法を用いて16D3抗PlGF抗体から描写されたものである。別の方法の適用は、配列番号:1〜6において定義されるものとは(わずかに)異なるCDR配列をもたらし得る。
本明細書において、PlGF中和抗体またはPlGF中和抗体断片は、抗ヒトPlGF抗体16D3の6つのCDR(すなわち配列番号:7において定義される重鎖中に含まれる3つのVH CDRおよび配列番号:8において定義される軽鎖中に含まれる3VL CDR)を含むものであり得、そこで、CDRは周知の方法論のうちの任意のものによって上記のように描写される。特に、これらのCDRは、IMGT方法を配列番号:7および8へ適用する場合に、配列番号:1〜6におけるように定義される。相補性決定領域の外側および隣接して、PlGF中和抗体またはPlGF中和抗体断片は、好適なフレームワーク領域(FR)(配列番号:7において定義されるVHおよび配列番号:8において定義されるVLから誘導可能なもの、またはその任意のヒト化バージョン等)を含み得る。あるいは、PlGF中和抗体またはPlGF中和抗体断片は、PlGFへの結合または16D3によって結合されるものと同じPlGFエピトープへの結合を、16D3と競合する、中和抗体であり得る。抗体16D3はヒトPlGFへ結合し、加えてより低い親和性とはいえ、マウスPlGFへ結合する。
特に、前記中和抗PlGF抗体は、PlGFへ結合することができ、PlGFの活性を阻害できる、任意のタイプの抗体またはその任意のものの任意の断片であり得る。特に、前記抗PlGF抗体またはその断片は、PlGFの活性を中和することができ、したがって中和抗PlGF抗体または中和抗PlGF抗体断片であり得る。かかる抗体には当技術分野において公知のすべてのタイプの抗体が含まれ、それらは、ヒト抗体またはヒト化抗体、ラクダ様抗体、サメ抗体、ナノボディ、(単一)ドメイン抗体、小型化された抗体(例えば小モジュール式免疫医薬品、SMIP)、ユニボディなど、およびその任意のものの任意の断片等である。例示的な抗体断片としては、Fab、F(ab’)2、scFv、scFV−Fc、ミニボディ、V−NAR、VhHが挙げられる(Nelson,mAbs 2010,2:77−83;Holliger & Hudson,Nat Biotechnol 2005,23:1126−1136)。
PlGFアンチセンスRNAは、RNA干渉のためのPlGF siRNA(例えばLi et al.,Oncogene 2013,32:2952−2962;Nourinia et al.,J Ophthalmic Vis Res 2013,8:4−8)および抗PlGFリボザイム(例えばChen et al.,J Cell Biochem 2008,105:313−320)と同様に、当技術分野において公知である(例えばYonekura et al.,J Biol Chem 1999,274:35172−35178;Levati et al.,Int J Oncol 2011,38:241−247)。
VEGF阻害化合物およびVEGFR阻害化合物の非網羅的なリストは以下に包含される。単一特異的VEGF阻害剤としては、抗体ベバシズマブ(すべてのVEGF−Aアイソフォームを結合する)、または抗体断片ラニビズマブ(すべてのVEGF−Aアイソフォームを結合する)、RNAアプタマーペガプタニブ(1つのVEGF−Aアイソフォームのみ結合する)、およびアビシパー(abicipar)(VEGF−A特異的にデザインされたアンキリン反復タンパク質(darpin))が挙げられる。アフリベルセプトは、VEGF−A、VEGF−Bの両方およびPlGFを捕捉するマルチペシフィックな(multipecific)阻害物質である。VEGFR−2(Flk−1)遮断剤としては、抗体DC101(ハイブリドーマ細胞株ATCC HB−11534によって産生される)が挙げられる。VEGFR−1(Flt−1)遮断剤としては、ペプチド(Taylor & Goldenberg 2007,Mol Cancer Ther 6:524−531;Bae et al.2005,Clin Cancer Ther 11:2651−2661;Ponticelli et al.2008,J Biol Chem 283:34250−34259)および抗体(例えばWO2006/055809中で記載されるような)が挙げられる。
「治療/治療すること」は、無治療で放置された場合の疾患もしくは障害またはその単一症状の進行または予想される進行に比較して、疾患もしくは障害またはその単一症状の進行の低減、遅延または停滞の任意の率を指す。より望ましくは、治療は、疾患もしくは障害またはその単一症状の非進行/ゼロ進行(すなわち「阻害」)、または既に発症している疾患もしくは障害の退行の任意の率でさえ、または既に発症している疾患もしくは障害の単一症状の退行の任意の率をもたらす。治療/治療することは、疾患もしくは障害と関連する1つもしくは複数の臨床症状、またはその任意の単一症状の有意な寛解を達成することも指す。状況に依存して、有意な寛解は、定量的または定性的にスコアリングされ得る。定性的基準は例えば患者の幸福であり得る。定量的評価の事例において、有意な寛解は、典型的には、治療の前の状況よりも、10%を超える、20%を超える、25%を超える、30%を超える、40%を超える、50%を超える、60%を超える、70%を超える、75%を超える、80%を超える、90%を超える、95%を超える、または100%以上の改善である。改善が評価される時間枠は、観察された基準/疾患のタイプに依存し、当業者によって決定することができる。
いくつかの事例において、治療は予防的であり得、それが、疾患もしくは障害またはその単一症状の開始の予防をもたらすことを意味する。この文脈において、例えば、後眼部線維症の発症は時間がかかり、原理上は、任意のタイプの網膜損傷と同時にまたはその後に起こり始めることが可能である。かかる網膜損傷が十分に早期に認識されるならば、次いでこれらの早期ステージの時点で単一選択的PlGFアンタゴニストを投与して、後眼部線維症の有意な発症の開始を予防することができるだろう。同様に、1つの眼で網膜損傷と診断された患者(病理に起因する)において、他眼または僚眼が、おそらくまだ健康であるが、同じ網膜損傷(病理に起因する)を受けるようになり得ることが知られている(例えばStalmans,Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 2016、doi 10.1007/s00417−016−3294−1)。かかる事例において、単一選択的PlGFアンタゴニストによる他眼または僚眼の予防的治療は、網膜損傷が事実ならば、後眼部線維症が起こることを予防するために考慮され得る。換言すれば、単一選択的PlGFアンタゴニストを使用して、後眼部線維症を予防することができるだろう。単一選択的PlGFアンタゴニストを使用して後眼部線維症を予防できる別の状況は、外科的硝子体切除術と組み合わせられる(例えば直後に)。網膜損傷が外科的硝子体切除術の副作用として起こり得るので、かかる損傷への後眼部線維化応答の出現を予防することを意図できる。
任意の網膜への任意の損傷は、慢性的な創傷治癒応答(後眼部線維症および瘢痕化が挙げられる)のきっかけとなり得る。網膜および脈絡膜の血管における異常(すべて網膜を損傷する)は、多くの失明のおそれのある疾患(加齢黄斑変性症、糖尿病網膜症、末熟児網膜症、任意のタイプの網膜症、新生血管緑内障および黄斑浮腫、ならびに硝子体黄斑牽引または症候性硝子体黄斑癒着等の合併症(網膜上の硝子体の牽引を引き起こす)、網膜出血および硝子体出血、網膜剥離、黄斑円孔などが挙げられる)の基礎にある。網膜損傷は、硝子体黄斑牽引もしくは(症候性)硝子体黄斑癒着の結果または神経変性攻撃の結果でもあり得る(さらなる詳細を参照)。加齢黄斑変性症(AMD)は、萎縮型AMD(非血管新生)および滲出型AMD(血管新生)に分割される。
滲出型AMDは脈絡膜新生血管形成(CNV)によって特徴づけられる。先進国世界において、AMDは、中心視力の重症かつ不可逆的損失および最終的には失明の主要因のうちの1つである。CNVは、多くの場合、蛍光眼底血管造影法(過蛍光の急増および/または血管漏出によって証明される)または光コヒーレンストモグラフィー(OCT)によって査定されるが、患者の視力決定は最も妥当な臨床的パラメーターである。CNVは、さらに病的近視または眼ヒストプラスマ症候群と共に発症し得る。網膜下線維症はAMDの間に起こる(Friedlander,J Clin Invest 2007,117:576−586)。
AMD(特に滲出型AMD)を治療する複数の手法が以下の通り存在する。
− 光線力学療法(PDT):全身(例えば静脈内)投与できる感光性薬物(例えばベルテポルフィン)を使用し、後続して非熱性光線により活性化して、細動脈化新生血管の選択的血管閉塞(すなわちCNVの選択的破壊)を達成する。
− 抗炎症剤:ステロイド、コルチコステロイドまたは他の免疫抑制物質、例えば硝子体内、テノン嚢下または結膜下のデキサメタゾン、トリアムシノロンアセトニドまたはフルオシノロンアセトニド(TAAC);多くの場合、これらの薬剤は抗血管新生性効果、抗線維化効果および抗透過性(抗浮腫)効果も発揮する。持続放出性ステロイドインプラント(例えばOzurdex(登録商標)、Iluvien(登録商標))は、例えば複数回の硝子体内注射を上回る利点を提供する。他の抗炎症剤はサイトカイン(腫瘍壊死因子α(TNFα)等)を標的化することができる(例えばインフリキシマブ)(Olson et al.,Arch Ophthalmol 2007,125:1221−1224)。補体系の阻害は、抗炎症効果を得るための別のルートである。補体系阻害物質としては、補体因子C5阻害アプタマーアバシンキャプタドペゴルナトリウム(avacincaptad pegol sodium)(Zimura(登録商標));および補体因子C3の阻害物質(POT−4、環式ペプチドコンプスタチンの誘導体である)、が挙げられる(Querques et al.,Ophthalmic Res 2015,53:194−199)。
− 抗VEGF剤:ベバシズマブ(適応外使用)、ラニビズマブ、アフリベルセプト、ペガプタニブナトリウム;または他のもの(DARPinベースのアビシパーペゴル、一本鎖抗VEGF抗体ブロルシズマブ、VEGFトラップバリアントコンバセプト等(Barakat & Dugel,Retinal Physician 2015,12:26−36;Querques et al.,Ophthalmic Res 2015,53:194−199);またはVEGFトラップバリアントVEGF−Grab等(Lee et al.,Mol Cancer Ther 2015,14:470−479))。パゾパニブ(VEGFR1受容体、VEGFR2受容体、VEGFR3受容体、PDGFRα受容体およびPDGFRβ受容体を遮断するマルチチロシンキナーゼ阻害物質)は、同様に評価中である(Querques et al.,Ophthalmic Res 2015,53:194−199)。
− 熱性レーザーアブレーション、レーザー光凝固術。
− イオン化放射線療法/放射線療法(Finger et al.,Ophthalmology 1996,103:878−889)。
− 抗VEGF剤以外の抗血管新生剤:例えば血小板由来増殖因子(PDGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)を阻害する薬剤;またはスクアラミン等(Barakat & Dugel,Retinal Physician 2015,12:26−36)。臨床評価中の抗PDGF−B剤としては、PEG化アプタマーペグプレラニブナトリウム(pegpleranib sodium)(Fovista(登録商標))が挙げられる(Querques et al.,Ophthalmic Res 2015,53:194−199)。
− 抗線維化剤:例えば結合組織増殖因子(CTGF)を阻害する薬剤;5−フルオロウラシル(5−FU)。
− 組み合わせ療法:PDT+抗炎症剤;PDT+抗VEGF剤;PDT+抗炎症剤+抗VEGF剤(Yip et al.,Br J Ophthalmol 2009,93:754−758;Shah et al.,Retina 2009,29:133−148);抗VEGF剤+抗PDGF剤(Spaide,Retina 2009,29:S5−S7中で言及される)。
− 硝子体外科手術(経毛様体扁平部硝子体切除術による中心窩下のCNVの外科的切除;中心窩下のCNVのための中心窩の移動術;次いでもたらされた傍中心窩または中心窩外のCNVは標準的なレーザー光凝固術またはPDTにより治療することができる)。
糖尿病網膜症(DR)は、AMDと同様に2つのステージに分割される。早期ステージは非血管新生性であり、非増殖糖尿病網膜症(NPDR)と称され、それ自体は軽症、中等症、および重症のNPDRへ細別される。進行したステージは血管新生性であり、増殖糖尿病網膜症(PDR)と称される。一旦黄斑が侵されると(「糖尿病黄斑症」)、DRに起因する(進行した)視覚喪失が起こり得る。糖尿病黄斑浮腫(DME)は任意のDRステージで起こり得るが、後期ステージのDRとより頻繁に関連し、黄斑の腫脹を導く血管漏出によって特徴づけられる。糖尿病黄斑症のさらなる分類には、中央で起こる(中心窩が侵される)ものまたは中央で起こらない(中心窩が冒されない)もの;局所性のものまたはびまん性のもの(浮腫の程度に依存して);虚血性のものまたは非虚血性のもの;および牽引性のものまたは非牽引性のものが含まれる。多因子性DRの重要な態様は神経変性である(Stitt et al.,Prog Retin Eye Res 2016 51:156−186)。網膜前線維症がDRの間に起こる(Friedlander,J Clin Invest 2007,117:576−586)。
DRを治療する複数の手法が以下の通り存在する(Stitt et al.,Prog Retin Eye Res 2016,51:156−186;Park & Roh,J Diabet Res 2016、論文ID1753584)。
− 糖尿病を一般的に制御すること(高血糖、脂質異常症、高血圧症、喫煙)。
− DMEが起こる場合:レーザー光凝固術(局所レーザー治療もしくはグリッドレーザー治療、またはより新しい概念(ダイオードマイクロパルスレーザー閾値下光凝固術(SDM)および網膜再生療法(2RT)および選択的網膜治療法(SRT)等))、抗VEGF剤、およびコルチコステロイド(例えばトリアムシノロン、デキサメタゾン、フルオシノロン)もしくは非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、またはこれらのうちの任意のものの組み合わせ。抗VEGFおよび抗炎症剤についてのより詳細な情報については、AMDについての本明細書におけるセクションも参照されたい。
− PDRが起こる場合:汎網膜レーザー光凝固術;硝子体外科手術(硝子体切除術);さらなる進行を停止させる抗VEGF剤またはステロイド。
任意の治療の目的は、患者の視力を安定化すること(すなわち視力のさらなる悪化を予防すること)であるが、理想的に、治療の開始での患者の視力へ比較して、患者の視力(VA)を改善することでもある。VAを決定する異なる方法は、例えばVanden Bosch and Wall(Eye 1997,11:411−417)によって論じられ、VAを試験するコンピューター化された方法が導入された(例えばBeck et al.,Am J Ophthalmol 2003,135:194−205)。
したがって、本発明は、網膜が損傷された眼を備えた被験体の視力の維持または改善における使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストにも関する。
網膜神経節細胞(RGC)およびグリア細胞は代謝ストレス条件を受けやすい。これらの細胞の変性は、眼病変(糖尿病網膜症(DR)、加齢黄斑変性症(AMD)、および緑内障等)において起こっている。細胞死/アポトーシスの一因となる因子としては、終末糖化産物(AGE)、終末脂質過酸化産物(ALE)、フリーラジカル種、高い眼内圧(IOP)、低酸素が挙げられる(Schmidt et al.,Curr Neuropharmacol 2008,6:164−178;Barber et al.,Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry 2003,27:283−290)。
多くのAGE阻害化合物が公知であり、アミノグアニジン(およびその誘導体)、ピリドキサミン、2,3ジアミノフェナジン(2,3DAP)、チアゾリジン誘導体(例えばOPB−9195)、カルノシン、テニルセタム、チアミン、ベンフォチアミン、「Lalezari−Rahbar」(LR)化合物、およびエダラボンの誘導体が挙げられる(Nagai et al.,Diabetes 2012,61:549−559中で概説される;例えばこの参照文献中の表1および図2を参照)。他のAGE阻害物質としては、アンジオテンシン変換酵素(ACE)の阻害物質(例えばラミプリル、ベナゼプリル、テモカプリラット、AVE8048);アンジオテンシン受容体遮断薬(ARB)(例えばロサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、R147176);および降圧薬(例えばヒドララジン)が挙げられる(Nagai et al.,Diabetes 2012,61:549−559中で概説される;例えばこの参照文献中の表1を参照)。
多くのAGE破壊化合物がさらに公知であり、N−フェナシルチアゾリウムブロミド、およびALT−711またはアラゲブリウムとして公知のその誘導体、ならびにピリジニウムアナログTRC4186およびTRC4149が挙げられる(Nagai et al.,Diabetes 2012,61:549−559中で概説される;例えばこの参照文献中の表1および図3を参照)。
大部分のAGE阻害物質は、ALE阻害物質の可能性もあると考えられている(Baynes & Thorpe,Free Radic Biol Med 2000,28:1708−1716)。ALE阻害物質としては、脂質過酸化から生成されたALE前駆体を中和することができる化合物(例えばヒドラジンおよびヒドラジン誘導体(例えばヒドララジン、ジヒドララジン、アミノグアニジン、OPB−9195)、ビタミンB6およびビタミンB6の誘導体(例えばピリドキサミン、ピリドキサールイソニコチルヒドラゾン))がさらに挙げられる。アミノ酸誘導体(カルノシン、ヒスチジルヒドラジド、N−アセチルシステインおよびS‐アデノシルメチオニン等)も、ALE阻害物質として見なされている。さらなるALE阻害物質としては、ACE阻害薬(例えばカプトリル(captotril)、エナラプリル、フォシノプリル)、ARB阻害物質(例えばロサルタン、カンデサルタン)、および抗酸化物質が挙げられる。上記のALE阻害物質は、Negre−Salvayre et al.(Br J Pharmacol 2008,153:6−20)によって概説された。
アポトーシスの低減を目的とする化合物(抗アポトーシス剤)としては、炭酸脱水酵素遮断薬(例えばドルゾラミド(Schmidt et al.,Br J Ophthalmol 1998,82:758−762))が挙げられる。開示された別の炭酸脱水酵素遮断薬(すなわちアセタゾラミド)は、色素性網膜炎に罹患する患者において、加えて糖尿病黄斑浮腫において、類嚢胞黄斑浮腫を減少させる(Giusti et al.,Int Ophthalmol 2002,24:79−88)。
代謝ストレスの間に放出された興奮性アミノ酸グルタメートは、N−メチル−D−アスパラギン酸受容体(NMDA受容体)へ結合し、今度は過剰なレベルの細胞内カルシウムを導くことを介してRGC死の開始に寄与する。NMDA受容体の遮断薬はRGCを保護することが公知であり、MK−801(ジゾシルピン;5−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ジペンゾシクロヘプタ(dipenzocyclohepta)−5,10−イミノマレート)(例えばWeber et al.,Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 1995,233:360−365)、メマンチン(例えばVorwerk et al.,Invest Ophthalmol Vis Sci 1996,37:1618−1624)、デキストロメトルファン(Yoon & Marmor,Arch Ophthalmol 1989,107:409−411)、アミノ−ホスホノ吉草酸(DeVries & Schwartz,Nature 1999,397:157−160)、およびケタミン(Sleigh et al.Trends Anaesthesia Critical Care 2014,4:76−81)が挙げられる。カルシウム拮抗薬(ニモジピン等)もRGCを保護する(例えばGrosskreutz et al.,Curr Eye Res 1999,18:363−367)。少なくとも2つの他の非NMDA興奮性アミノ酸受容体は網膜中で広がっており、光受容体または双極細胞と神経節細胞との間のシグナル伝達におそらく関与し、それらは、カイニン酸受容体および2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチトル(methytl)−4−イソオキサゾールプロピオン酸(AMPA)受容体である(DeVries & Schwartz,Nature 1999,397:157−160)。これらの非NMDA興奮性アミノ酸受容体の阻害物質(例えばcis−2−3−ピペリジンジカルボン酸(cis−PDA))は、網膜神経保護効果を発揮する(Weber et al.,Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 1995,233:360−365)。カイニン酸受容体およびAMPA受容体の他の阻害物質としては6−シアノ−7−ニトロキノキサリン−2,3−ジオン(CNQX)が挙げられ、選択的AMPA受容体アンタゴニストの例は2,3−ベンゾジアゼピン化合物GYKI52466およびGYKI53655である(Paternain et al.,Neuron 1995,14:185−189)。
NMDA受容体アンタゴニストおよび非NMDA受容体アンタゴニストの組み合わせは、網膜神経変性に対する保護を増加させることができる(Mosinger et al.,Exp Neurol 1991,113:10−17)。
他の神経保護因子としては、インスリン、ニューロプロテクチンD1、脳由来神経栄養因子(BDNF)、グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、神経増殖因子(NGF)、アドレノメデュリン(AM)、色素上皮由来因子(PEDF)、ソマトスタチン(SST)、間質レチノール結合タンパク質(IRBP)が挙げられる(Simo & Hernandez,Trends Endocrinol Metabol 2014,25:23−33)。
それらの作用を考慮して、上記の例示的な化合物(非網羅的なリスト)のうちの任意のものはいくらかの程度で神経細胞(特に網膜神経細胞)を保護することができ、群全体はしたがって、この文脈において、神経保護化合物(特に網膜神経保護化合物)と定義される。
既に指摘されるように、本発明は、被験体における後眼部線維症の治療、予防、またはその進行の遅延における使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストに関する。あるいは、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは、被験体における後眼部神経変性を誘導せずに、後眼部線維症の治療、予防、またはその進行の遅延における使用のためのものである。さらなる実施形態として、上記の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは、後眼部炎症および/または後眼部新生血管形成および/または血管漏出のさらなる治療、予防、またはそれらの進行の遅延を意図する。
本発明は、網膜が損傷された眼を備えた被験体の視力の維持または改善における使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストにも関する。
上記において、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは単独で眼へ投与され得ることは明らかである(すなわち単一特異的PlGFアンタゴニストとは異なる別の化合物の投与なしに)。
あるいは、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは、同じ眼へ以前に投与された血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストのウォッシュアウト後に、眼へ投与され得る。
さらなる代替案において、血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストは、同じ眼へ以前に投与された単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストのウォッシュアウト後に、眼へ投与される。
さらなる代替案は、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストおよび第2の活性化合物の組み合わせ投与を含むことが意図される。それゆえ、上記の使用のうちの任意のものにおいて、単一特異性胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは第2の活性化合物と組み合わせて眼へ投与され得、そこで、前記第2の活性化合物は血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストとは異なり、VEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストとは異なる。
あるいは、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストは第2の活性化合物と組み合わせて眼へ投与され、そこで、前記第2の活性化合物は血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストとは異なり、VEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストとは異なり;前記投与は、同じ眼へ以前に投与された血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストのウォッシュアウト後である。
さらなる代替案において、血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストは、第2の活性化合物と組み合わせて、同じ眼へ以前に投与された単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストのウォッシュアウト後に、眼へ投与され、そこで、前記第2の活性化合物は血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストとは異なり、VEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストとは異なる。
単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストが第2の活性化合物と組み合わせられる場合に、両者は各々分離した組成物で眼へ投与され得る(各々は同じ薬学的に許容される製剤または異なる薬学的に許容される製剤中で)。第2の活性薬剤は、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストの投与の前に、それと同時に、またはその後に投与され得る。あるいは、両者は単一組成物で組み合わせられて眼へ投与され得る(同じ薬学的に許容される製剤中で)。
PlGFアンタゴニスト(さらなる第2の活性化合物有りまたは無しで)およびVEGFアンタゴニストまたはVEGFRアンタゴニストの組み合わせは、上記のように多くの形態をとることができる。例えば、一方でPlGFアンタゴニストの投与、および他方でVEGFアンタゴニストまたはVEGFRアンタゴニストの投与は、交互に起こり得る(第1の投与において、どちらかものでスタートする)。あるいは、PlGFアンタゴニストの第1の投与、またはVEGFアンタゴニストもしくはVEGFRアンタゴニストの第1の投与はそれぞれ、VEGFアンタゴニストもしくはVEGFRアンタゴニストの複数の続いて行われる投与、またはPlGFアンタゴニストの複数の続いて行われる投与がそれぞれ後続し得る。さらなる代替案において、PlGFアンタゴニストの第1および第2の投与、またはVEGFアンタゴニストもしくはVEGFRアンタゴニストの第1および第2の投与はそれぞれ、VEGFアンタゴニストもしくはVEGFRアンタゴニストの複数の続いて行われる投与、またはPlGFアンタゴニストの複数の続いて行われる投与のそれぞれによって、分離され得る。
この文脈における第2の活性化合物は、1つの活性化合物または2つ以上の活性化合物の組み合わせであり得る。特に、かかる第2の活性化合物は、抗炎症化合物、抗血管新生性化合物、抗線維化化合物、AGE阻害化合物、ALE阻害化合物、AGE破壊化合物、炭酸脱水酵素阻害物質、NMDA受容体アンタゴニスト、カイニン酸受容体アンタゴニスト、AMPA受容体アンタゴニスト、神経保護剤、眼内圧の制御のための薬剤、抗アポトーシス剤、抗ウイルス性化合物、抗生化合物、抗真菌化合物、抗ヒスタミン物質、抗凝固剤、血栓溶解化合物、抗有糸分裂剤、麻酔剤、および瞳孔拡大を誘導する薬剤、毛様筋麻痺を誘導する薬剤、後部硝子体剥離を誘導する薬剤(完全または不完全)、硝子体液化を誘導する薬剤、インテグリン阻害物質、抗浮腫剤であり得るがこれらに限定されない。
最先端技術を考慮して、上記のような単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストの任意の使用は、光線力学療法、レーザー光凝固術、放射線療法または硝子体外科手術ともちろん組み合わせられ得る。
上記のような単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストの任意の使用は、被験体の視力が安定化または改善されるという点でさらに特徴づけられ得る(例えば寛解=改善の説明について「治療/治療すること」を参照)。
上記のもののうちの任意のものは、被験体における後眼部線維症の治療、予防、またはその進行の遅延のための方法として書き直すことができる。特に、被験体は、哺乳動物、特にヒトである。
「投与」は、薬剤(例えば単一特異的PlGFアンタゴニスト)または薬剤を含む組成物(医薬品等)と対象物(細胞、組織、器官、体腔)との間の相互作用をもたらし、それにより前記薬剤または組成物が接触させられる、任意の接触様式を意味する。薬剤または組成物と対象物との間の相互作用は、薬剤もしくは組成物の投与により直ちにもしくはほぼ直ちにスタートして起こり得るか、延長した期間にわたって起こり得るか(薬剤または組成物の投与により直ちにまたはほぼ直ちにスタートして)、または薬剤もしくは組成物の投与の時間と比べて遅れ得る。より具体的には、「接触」は、対象物への薬剤、組成物または医薬品の有効量の送達をもたらす。
「有効量」という用語は、薬剤(例えば単一特異的PlGFアンタゴニスト)または薬剤を含む組成物(例えば医薬品)の投薬レジメンを指す。有効量は一般的には、接触様式または投与様式に依存し、それらへの調整を必要とするだろう。薬剤、組成物または医薬品(さらに特にその活性成分)の有効量は、有意または不必要な毒性効果を引き起こさずに、所望される臨床転帰または治療効果もしくは予防効果を得るのに要求される量である。有効量を得るかまたは維持するために、薬剤、組成物または医薬品は、単一用量としてまたは複数用量で投与され得る。有効量は、治療される必要のある病態の重症度、または予防もしくは治療される必要のある病態の予想される重症度に依存して、さらに変動し得る。これは患者の全般的な健康および身体条件に依存し、通常、治療する医者または内科医の査定は、有効量はどれだけかを確立することが要求されるだろう。有効量は、異なるタイプの接触または投与の組み合わせによってさらに得ることができる。本明細書の文脈において、有効量は、さらに特に、局所点眼剤の投与、前眼房への注射による投与、結膜下注射による投与、硝子体内注射による投与、全身投与、持続的投与または遅延放出投与(例えば再充填可能な眼用インプラント、薬剤を発現する組換え細胞を備えた容器、薬剤をロードした侵食性ゲルインプラント、遺伝子療法形式)のうちのいずれかの1つまたは複数によって得ることができる。眼注射を用いた単一特異的PlGFアンタゴニスト(第2の活性薬剤の投与有りまたは無しで)の投与は典型的には最小限に抑えられ(すなわち反復注入の頻度は最小限に抑えられ)、眼疾患もしくは眼障害のさらなる経過、またはその任意の単一症状に対して調整することができる。
この文脈におけるウォッシュアウト期間は、眼に投与された薬剤が、例えば眼からの消去に起因して(例えば全身循環または涙液の中へ)、または眼内分解もしくは眼内中和に起因して、眼からウォッシュアウトされる期間である。実際面では、ウォッシュアウト期間(すなわちウォッシュアウトの時間または日の数)は、治療法が送達されない間の期間、または活性化合物の濃度が有効濃度までもしくはそれ未満に減少した終了時の期間である。あるいは、ウォッシュアウト期間は、同じであり得るかまたは異なり得る治療剤の2回の送達の間の期間である。ウォッシュアウト期間は通常、薬剤の性質および投薬(すなわちその薬物動態学的特性によって)に依存し、それは可能性のある新しい薬物の(前)臨床開発の間に決定される。特に注射による眼薬物の投与の事例において、ウォッシュアウト期間は、好ましくは、高頻度の反復注射を避けるように十分に長い。
「眼内圧の制御のための薬剤」は、眼内圧を安定化または低下させる薬剤である。かかる医薬品としては、アドレナリン作用遮断剤(β遮断薬または交感神経遮断薬(ベタキソロール、カルテオロール、レボブノロール、メチパノロール(metipanolol)およびチモロール等))、アドレナリン作用刺激剤(交感神経様作用薬(アプロクロニジン(aproclonidine)、エピネフリン、ハイドロキシアンフェタミン、フェニレフリン、ナファゾリンおよびテトラヒドロザリン(tetrahydrozaline)等))、炭酸脱水酵素阻害物質(全身性アセトゾラミド(acetozolamide)ならびに局所用ブリンゾラミドおよびドルゾラミド等)、縮瞳薬(コリン作用刺激剤、副交感神経様作用薬(カルバコールおよびピロカルピン等))、浸透圧剤(グリセリンおよびマンニトール等)、プロスタグランジンおよびプロスタグランジンアナログ(プロスタミド、ビマトプロスト、イソプロピルウノプロストン、トラボプロスト、ラタノプロスト、天然のプロスタグランジン、プロスタグランジンF2α、およびFPプロスタノイド受容体アゴニスト)が挙げられる。かかる医薬品が有効でない(またはこれ以上有効でない)場合に、そのとき緑内障濾過手術は実行可能な治療である。
「抗凝固剤」としては、ヒルジン、ヘパリン、クマリン、低分子ヘパリン、トロンビン阻害物質、血小板阻害物質、血小板凝集阻害物質、凝固因子阻害物質、抗フィブリン抗体、および第VIII因子阻害物質(WO01/04269およびWO2005/016455中で記載されるもの等)が挙げられる。
「血栓溶解剤」としては、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、組織型プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)およびスタフィロキナーゼ、またはその任意のものの任意のバリアントもしくは誘導体(APSAC(アニソイル化プラスミノゲンストレプトキナーゼ活性化物質複合体)、アルテプラーゼ、レテプラーゼ、テネクテプラーゼおよびscuPA(一本鎖uPA)等)、プラスミンまたはその任意の短縮バリアント(ミディプラスミン、ミニプラスミン、デルタプラスミンおよびマイクロプラスミン等)が挙げられる。
「抗炎症剤」としては、ステロイド(例えばプレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン、トリアムシノロン、デキサメタゾン)および非ステロイド性抗炎症剤(NSAID;例えばアセトアミノフレン(acetaminophren)、イブプロフェン、アスピリン)が挙げられる(上記の薬剤も参照)。
「抗ウイルス剤」としては、トリフルリジン、ビダラビン、アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル、およびドクスウリジン(doxuridine)が挙げられる。
「抗菌剤」または抗生物質としては、アンピシリン、ペニシリン、テトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、フラミセチン、ガチフロキサシン、ゲンタミシン、トブラマイシン、バシトラシン、ネオマイシンおよびポリミキシンが挙げられる。
「抗真菌剤/静真菌剤/抗カビ剤」としては、フルコナゾール、アンフォテリシン、クロトリマゾール、エコナゾール、イトラコナゾール、ミコナゾール、5−フルオロサイトシン、ケトコナゾールおよびナタマイシンが挙げられる。
「抗血管新生剤」としては、上記の薬剤に加えて、ミニ−トリプソファニル(trypthophanyl)−tRNA合成酵素(TrpRS)(Wakasugi et al.,Proc Natl Acad Sci USA 2002,99:173−177)、酢酸アネコルタブ、コンブレスタチンA4プロドラッグ、AdPEDF(色素上皮由来因子を発現することができるアデノベクター)、TGF−βの阻害物質、シロリムス(ラパマイシン)、エンドスタチン、およびおそらくインテグリン阻害物質(US9,018,352)が挙げられる。
「抗有糸分裂剤」としては、マイトマイシンCおよび5−フルオロウラシル(fluorouracyl)が挙げられる。
「抗ヒスタミン物質」としては、ケチトフェン(ketitofen)フマル酸塩およびマレイン酸フェニラミンが挙げられる。
「麻酔物質」としては、ベンゾカイン、ブタンベン、ジブカイン、リドカイン、ベノキシネート、プラモキシン、プロパラカイン、プロキシメタカイン、テトラカインおよびアメソカイン塩酸塩が挙げられる。
単一特異的PlGFアンタゴニストと併用して使用することができる他の補助剤薬剤または薬物としては、瞳孔拡大(散瞳)および/または毛様筋麻痺(眼の焦点を合わせる筋肉の麻痺)を誘導する、スコポロアミン(scopoloamine)、アトロピンまたはトロピカミドが挙げられる。
「抗浮腫剤」としては、血漿カリクレインの阻害物質(例えばエカランチド;およびDMEの治療のためのフェーズIにおけるKVD001、KalVista Pharmaceuticals;WO2014/006414を参照)およびいくつかの抗炎症剤が挙げられる(上を参照)。
硝子体液化は後部硝子体剥離(PVD)の誘導のための前提条件のように思われるが、液化それ自体ではPVDを導かず、それはヒアルロニダーゼの硝子体内投与によって確立された。このプロテアーゼは硝子体液化を誘導することができるが、内境界膜(PVD)からの後部の硝子体の分離を生じない(Sebag et al.,Trans Am Ophthalmol Soc 2005,103:473−494;Williams,Ophthalmology 2008,108:1902−1905;Lopez−Lopez et al.,Curr Diabetes Rev 2009,5:57−62)。コンドロイチナーゼABCおよびMMP−3を組み合わせた眼注射がウサギの眼においてPVDを導き得ることが実証されている。さらに、この研究は、MMP−3と一緒のコンドロイチナーゼABCの硝子体内注射が処理されたすべての眼(100%)において液化をもたらす一方で、注射された眼の62.5%のみがPVDを示すことも指摘し、実験した眼の37.5%は、硝子体液化のみを提示しPVDはないことを指摘した(Meng & Zeng,Zhonghua Yan Ke Za Zhi 2004,40:625−631)。
複数の酵素(プラスミン、コラゲナーゼ、ヒアルロニダーゼ、ディスパーゼ、コンドロイチナーゼ、ウロキナーゼおよびナットウキナーゼが挙げられる)は、薬理学的ビトレオライシスを誘導する能力について分析された。プラスミンおよびその短縮形態のマイクロプラスミンは、死後のヒト眼に加えて動物モデルにおいてPVDを誘導する能力を有することが実証された(US5,304,118;GB2393121;WO2004/052228;Stalmans et al.,New Engl J Med 2012,367:606−615)。オクリプラスミン(Jetrea(登録商標)、ThromboGenics NV)は、実際、局所性症候性硝子体黄斑癒着(sVMA)のための非外科的治療として使用できる最初の承認薬である。他の非酵素的なPVDを誘導する薬剤としては、尿素および尿素誘導体(例えばWO00/51620)、ならびにインテグリン阻害物質(例えばUS9,018,352)が挙げられる。
硝子体液は、レンズと網膜との間の空間を占める透明なゲルであり、それは眼が円形を維持することを支援する。硝子体ゲルは、主として水分子および1%のみのマクロ分子(コラーゲン、ヒアルロン酸および糖タンパク質等)からなる。これらのマクロ分子はネットワークを形成し、安定的なゲル様構造を確立する。硝子体−網膜界面での正常な癒着は、後部硝子体皮質と網膜の内境界膜との間の相互作用によって媒介される(Sebag et al.2005,Trans Am Ophthalmol Soc 103:473−494)。内境界膜は、主としてコラーゲン、フィブロネクチンおよびラミニンからなる。硝子体−網膜疾患は眼障害を含み、それは、内境界膜と硝子体ゲル/後部硝子体皮質との間の異常な相互作用に起因して、視覚喪失を引き起こし得る。かかる異常な相互作用は多くの場合網膜損傷を誘導し、次に後眼部線維化応答を誘導する。硝子体−網膜界面での異常は視覚の永久喪失を導き、症状または疾患(部分的後部硝子体剥離、網膜裂傷、網膜剥離、症候性硝子体黄斑癒着/牽引、黄斑円孔、特発性および続発性の網膜上膜、増殖性硝子体網膜症、増殖糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、類嚢胞黄斑浮腫、ならびに加齢黄斑変性症等)を導き得る。網膜上の硝子体の異常な機械的牽引は、多くの眼の疾患/眼に関する疾患/網膜の疾患および黄斑変性症における基礎的要素であると推定される(Skeie & Mahajan,PLOS One 2013,8:e82140;Shao & Wei,Chin Med J 2014,127:1566−1571)。網膜上の硝子体の牽引部位に依存して、異なる効果は出現し得る。血管上での引張りは網膜出血および硝子体出血を引き起こし、網膜の新生血管形成を刺激し得る。黄斑領域における牽引は、硝子体−黄斑牽引症候群、黄斑ひだ、黄斑円孔、および/または糖尿病黄斑浮腫を引き起こし得る。牽引部位が周辺部であるならば、網膜裂傷および/または網膜剥離が起こり得る。視神経円板が硝子体の異常な牽引によって影響を受けるならば、硝子体−乳頭牽引症候群および視神経円板の新生血管形成の増悪、増殖性糖尿病硝子体網膜症ならびに/または網膜中心静脈閉塞症が、もたらされ得る(Sebag,Graefe’s Arch Clin Exp Ophthalmol 2004,242:690−698)。
症候性硝子体黄斑癒着(sVMA)は、硝子体ゲルが網膜への異常に強い癒着を有する眼病態である。経時的に、ゲルは前方へ引張る傾向があり、これは網膜の歪みを引き起こす場合があり、視覚的障害(すなわち変形視)をもたらす。より進行したステージにおいて、sVMA(時には硝子体黄斑牽引(VMT)と称される)は局所性網膜裂傷または黄斑円孔でさえ引き起こす場合があり、それは失明を導き得る。VMTに関連する黄斑円孔について典型的なことは、網膜が全層にわたって分断されないということである(網膜の層がすべて分断される全層黄斑円孔とは対照的である)。硝子体牽引は、硝子体切除術として公知の外科的介入を用いて治療され得る。外科的硝子体切除術はsVMAのための標準的な治療である。しかし、硝子体牽引を軽減するこの機械的手順は依然として危険であり、網膜への損傷の高いリスクをもたらす。この理由のために、複数のプロテアーゼは、硝子体切除術の補助剤もしくは場合によっては硝子体切除術の置換として、および/または薬理学的ビトレオライシスもしくは薬理学的後部硝子体剥離(PVD)の誘導について、試験された。分子療法は、視覚の転帰を改善し、外科的/機械的な硝子体切除術と関連するリスクを克服する能力を有する。複数の酵素(プラスミン、コラゲナーゼ、ヒアルロニダーゼ、ディスパーゼ、コンドロイチナーゼ、ウロキナーゼおよびナットウキナーゼ等)は、薬理学的ビトレオライシスを誘導する能力について分析された。上で論じられるように、オクリプラスミン(プラスミンの短縮バリアント)は最近登録されており、PVDを誘導でき、黄斑円孔閉鎖を促進できる現在利用可能な唯一の製品である。VMAについての可能な同義語は異常なPVDであり、黄斑部における網膜への硝子体の持続する接着と同時に起こる部分的PVDとして定義された。接着は異常な強度であり、網膜の変形をもたらし得る。部分的PVDは、さらに特に中心窩周囲領域において起こる。任意の症状(複数可)および/または疾患(複数可)と関連する場合に、VMAは症候性VMA(sVMA)になる。局所性または広範囲の(s)VMAは、それぞれ1500μm以下または1500μmを超える距離にわたって起こり得る。定義および分類についての詳細は、Duker et al.(Ophthalmology 2013,120:2611−2619)中で見出すことができる。PVDまたは(s)VMAの(全層のうちの部分的な)存在の決定のための現在の標準的な技術は、光コヒーレンストモグラフィー(OCT)である。
硝子体切除術、ビトレオライシス、硝子体液化および/またはPVDの誘導は多くの眼の病態(飛蚊症(視覚を損ない得る、通常は透明な硝子体液内の硝子体の運動性の残骸/沈着物)、網膜剥離(例えば硝子体牽引によって引き起こされ得る失明性の病態)、黄斑ひだ(黄斑上の瘢痕組織;黄斑はシャープな中心視力のために要求される;黄斑ひだは、網膜上膜または網膜前膜、セロファン黄斑症、網膜のしわ、表面にしわのある網膜症(surface wrinkling retinopathy)、黄斑前線維症、または内境界膜疾患としても公知である)、硝子体出血および/または網膜上の繊維状瘢痕組織の形成(それは網膜剥離を引き起こ得る)をもたらし得る糖尿病網膜症(増殖性または非増殖性)、黄斑円孔(盲点を引き起こす黄斑における穴であり、硝子体牽引、傷または外傷性事象によって引き起こされる;全層または全層でない)、硝子体出血(糖尿病網膜症、傷、網膜剥離もしくは網膜裂傷、クモ膜下出血(Terson症候群)、または遮断された血管によって引き起こされる)、硝子体下出血(硝子体を包む硝子体膜下の出血)、黄斑浮腫(眼の黄斑上またはその下での液体および/またはタンパク質の沈着)、および黄斑変性症(ドルーゼンの形成によりスタートする;萎縮型および滲出型で起こる;年齢と相関するならば加齢黄斑変性症という言葉が使われる)等)に利益がある。
全層黄斑円孔は、小さな(250μm以下)、中間(250μmを超えるが400μm以下)または大きな(400μmを超える)ものとして分類される(Duker et al.,Ophthalmology 2013,120:2611−2619)。
加齢黄斑変性症(AMD)および糖尿病網膜症(DR)の患者は、追加の硝子体−網膜合併症(PVDまたはsVMA消失もしくはVMT消失が有益になり得る、牽引により部分的に剥離した硝子体、網膜上膜、牽引性網膜剥離または黄斑円孔等)に悩まされ得る。AMDおよびDRは両方とも多因子性眼障害であり、虚血性損傷はそれらの病態生理学において主要な役割を果たす。PVDは硝子体および網膜の酸素供給の増加と関連するので、外科的および酵素的なPVD(またはsVMA消失もしくはVMT消失)は、AMDおよびDRにおける低酸素誘導性合併症に対する保護的役割を有するように思われる。さらに、滲出性AMDおよび増殖性DRへ進むリスクの増加と、異常に強く接着する硝子体および/または硝子体黄斑牽引が、相関していることが記載されている(Williams et al.,Ophthalmology 2001,108:1902−1905;Haller et al.,Ophthalmology 2010,117:1087−1093;Roller et al.,Ophthalmology 2010,117:1381−1386)。さらに、硝子体−網膜牽引は、糖尿病黄斑浮腫を誘導し得るので、DRにおける視覚的障害の主要な病理学的原因である。PVDを用いた網膜上の機械的牽引の解放は糖尿病黄斑浮腫の低減を導き得ることが、実際観察された(Williams et al.,Ophthalmology 2001,108:1902−1905;Haller et al.,Ophthalmology 2010,117:1087−1093)。
科学文献から、外科的硝子体切除術がおびただしい数の眼の疾患および障害の治療において成功していることが指摘される。例示的な参照文献としては、硝子体切除術(薬理学的硝子体切除術が含まれる)の幅広い治療適用可能性を支持するものが、以下に挙げられる。Ondes et al.(Jpn J Ophthalmol 2000,44:91−93)は、PVDの頻度が正常な眼においてよりも加齢黄斑変性症(AMD)のある眼においてより少ないことについて論じ、硝子体網膜の接着(すなわちPVDの非存在)がAMDにネガティブに影響を及ぼすメカニズムを提案する。Stefansson et al.(Invest Ophthalmol Vis Sci 1990,31:284−289)は、硝子体切除術による糖尿病網膜新生血管の停止(すなわち低酸素の予防)について可能なメカニズムを開示する。低酸素は、静脈閉塞症(網膜または他の)の合併症として代償性の新生血管形成を誘導することが公知の因子である。Stefansson et al.1990は網膜静脈閉塞症を実験的に誘導し、網膜の酸素枯渇が、硝子体切除術を行った眼においてあまり重症でないことを指摘した。網膜静脈閉塞症の新生血管形成合併症を明確に予防することは、治療の方法である。さらに、新しく形成された網膜血管はしばしば脆性であり、そのために閉塞または破裂の傾向がある。例えばSnip et al.(Am J Ophthalmol 1976,82:699−704)は、抗生物質と組み合わせた硝子体切除術による眼内炎の治療成功を開示する。Tachi et al.(Semin Ophthalmol 1998,13:20−30)は、自然な硝子体剥離または硝子体切除術後に、糖尿病黄斑浮腫の改善を観察した。レーザー治療へ応答性でない糖尿病黄斑浮腫の制御は、ビトレオライシスからの利益が同様に報告された(Lovestam−Adrian & Larsson,Int Ophthalmol 2005,26:21−26)。例えばFederman et al.(Ophthalmology 1980,87:622−628)によって記載されるように、硝子体切除術後に視力の改善に加えて類嚢胞黄斑浮腫の消失が得られた。Vallat(Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 1986,224:238−239)は、硝子体牽引によって引き起こされた黄斑円孔からの網膜の剥離の、硝子体切除術を用いた成功した外科治療を記載する。増殖糖尿病網膜症に対する硝子体切除術の効果は、例えばFederman et al.(Ophthalmology 1979,86:276−282)中で論じられ、この効果は、疾患の継続的な退行が硝子体切除術後に経時的に観察されるようなものである。類似の結論は、Li et al.(Invest Ophthalmol Vis Sci 2013,54:4964−4970)による薬理学的ビトレオライシスについて得られた。Hong et al.(Am J Ophthalmol 2001,131:133−134)は、色素性網膜炎の合併症として発症し得る視覚的に重要な硝子体混濁の治療における硝子体切除術の有用性を開示する。
薬理学的ビトレオライシス(単独でまたは外科的硝子体切除術への補助剤として)は、場合によっては早期の眼疾患における異常なPVD、硝子体牽引またはVMTの副作用に取り組むために(眼疾患の進行を予防するために等)推奨される(Sebag,Graefe’s Arch Clin Exp Ophthalmol 2004,242:690−698)。
「薬学的に許容される製剤」は、本発明の文脈において、さらに特に、「眼科的に許容される製剤」である。製剤は、一般に、製剤化される1つまたは複数の活性成分と適合性のある担体、希釈剤またはアジュバントを含む組成物であり、全体の製剤は意図される組織または器官などにおける意図される使用と適合性がある。薬学的に許容される製剤の例に加えて、それらを製作する方法は、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences(例えば第20版;Lippincott,Williams & Wilkins、2000年)または任意の薬局方ハンドブック(例えば米国薬局方、欧州薬局方または国際薬局方)中で見出すことができる。
「滑沢剤」としては、プロピレングリセロール、グリセリン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、大豆レシチン、ポリビニルアルコール、白色ペトロラタム、鉱物油、ポビドン、カルボポール980、ポリソルベート80、デキストラン70が挙げられる。
1.序論
本研究は、マウスCNVモデルにおける、新生血管形成、炎症およびコラーゲン沈着のうちの1つまたは複数に対する、抗PlGF抗体(マウスPLGF阻害抗体5D11D4またはヒトPlGF阻害抗体16D3、ThromboGenics、Leuven、ベルギー)によるPlGF阻害の用量応答有効性を調査し;それを、抗VEGF−R2抗体(DC101、ハイブリドーマ細胞株ATCC HB−11534によって産生される)、アフリベルセプト(Eylea(登録商標)、Bayer)、トリアムシノロンアセトニド(TAAC;Kenacort(登録商標)、Bristol−Myers Squibb)、および抗マウスVEGF抗体B20(Liang et al.2006,J Biol Chem 281:951−961)の等モル濃度の効果へ比較した。TAACを炎症および線維症のための参照として使用した。1μLのTAACの単一注射の治療スケジュールは、Takata et al.(Takata et al.,Sci Rep 2015,5:9898)によって記載されるマウスCNVモデルにおける活性に基づいて選択した。網膜神経節細胞の生存に対する抗PlGF抗体5D11D4および抗VEGF−R2抗体DC101の効果を、ナイーブマウスおよび糖尿病マウスにおいて調査した。
以下で、例えば抗PlGF(または5D11D4もしくは16D3)の注射もしくはそれらによる注射または抗VEGFR2(またはDC101)の注射もしくはそれらによる注射を指す場合に、これは、上記の抗PlGF抗体5D11D4もしくは抗PlGF抗体16D3の注射もしくはそれらによる注射または上記の抗VEGF−R2抗体DC101の注射もしくはそれらによる注射として理解される。同様に、例えば抗PlGF、5D11D4または16D3により処理される、は、上記の抗PlGF抗体5D11D4または上記の抗PlGF抗体16D3により処理される、として理解される。
2.材料および方法
すべての実験動物手順は、2010/63/EU Directiveに従ってKU LeuvenのInstitutional Animal Care and Research Advisory Committeeによって承認された。すべての動物手順は、the ARVO Statement for the Use of Animals in Ophthalmic and Vision Researchに従って遂行された。
2.1.マウスCNVモデル
マウス(C57BL/6J、オス、8〜10週齢)に、塩酸ケタミン(Anesketin;115mg/L)およびメデトミジン(Domitor;1mg/mL)の混合物の腹腔内投与(135μL)によって麻酔をかけ、瞳孔を、1滴の点眼薬(50μL)トロピカミド(Tropicol(商標);5mg/mL;Thea、Research Papers Clermont−Ferrand、フランス)により拡大した。スリットランプデリバリーシステムを使用してグリーンレーザーにより、視神経円板の周囲の9時、12時、3時の位置で3つのレーザー熱傷を1つの眼に行い、このとき、Genteal Gel(商標)(Novartis、Vilvoorde、ベルギー)により湿らせられたコンタクトレンズとして手持ち式カバースライドを用いた。各々のスポットを、100μmのスポットサイズ、50ミリ秒のレーザー継続時間および320mWの電力で置いた。バブル産生(ブルッフ膜の破裂の徴候、ならびに新生血管形成、炎症および線維症の誘発のために必要であることが公知)が示されたスポットのみを組入れた。最終的に、300μLのアチパメゾール(Antisedan;5mg/mL)を腹腔内に注射して、メデトミジンの効果を回復させ、鎮静作用時間を低減させた。
2.2.硝子体内投与
レーザー処理後の異なるタイムポイントで、化合物を硝子体内に(IVT)投与した。動物に塩酸ケタミン/メデトミジンの混合物により麻酔をかけ、1滴の0.4%のベノキシネート(Unicaine;Thea Pharma)により眼を処理した。1つの眼への硝子体内注射(1μL)は表1〜3に従い、UMP3I Microsyringe InjectorおよびMicro4 Controller(すべてWorld Precision Instruments Inc.、Hertfordshire、英国から)によって制御され、末端で50〜70μmの直径を備えたanalytic scienceシリンジ(SGE Analytic Science)およびガラスキャピラリーを使用することによって遂行した。最終的に、アチパメゾール(Antisedan)を腹腔内に注射して、メデトミジンの効果を回復させ、鎮静作用時間を低減させた。
2.3.プロセシングおよび組織学
屠殺の日に、マウスを頸椎脱臼によって殺し、レーザー処理した眼を摘出し、1%(w/v)のパラホルムアルデヒド中で一晩固定した。異なる化合物のインビボの有効性を分析するために、解剖した後部セグメントから網膜を取り出した。これらの後部眼杯(網膜色素上皮(RPE)、脈絡膜および強膜を含む)をリン酸緩衝食塩水(PBS)中で貯蔵した。
2.3.1.炎症の定量化
レーザー処理の5日後に、トリス緩衝食塩水(TBS)−トリトン0.3%(v/v)中で希釈した、ラット抗マウスCD45抗体およびラット抗マウスF4/80抗体(1/100;harmingen、Erembodegem、ベルギー)を一晩使用して、それぞれすべての白血球およびマクロファージを染色した。翌日、TBS−トリトン0.3%中で希釈したウサギ抗ラットビオチン標識抗体(1/300;DakoCytomation A/S、Copenhagen、デンマーク)により、組織を2時間インキュベーションした。抗体結合は、TBS−トリトン0.3%中のストレプトアビジン−Alexa−568(1/200;Molecular Probes、Life Technologies、Eugene、OR、米国)を2時間使用して、蛍光染色によって可視化した。後部眼杯のフラットマウントを、4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)含有Prolong Gold(Molecular Probes)によりマウントした。画像はデジタルカメラを備えた顕微鏡を使用して得た。
表1。研究デザイン

IgG:無関係のIgG抗体1C8;DC101:マウス抗マウスVEGFR−2抗体;TAAC(Kenacort(登録商標)):トリアムシノロンアセトニド;5D11D4:マウス抗マウスPlGF抗体;PBS:リン酸緩衝食塩水;IVT:硝子体内;Col1a:コラーゲン1a;アフリベルセプト:Eylea(登録商標);D0、D4、D5、D7、D10、D20、D30:それぞれ、0日目、4日目、5日目、7日目、10日目、20日目、30日目;FITC:フルオレセインイソチオシアネートコンジュゲートデキストラン;FA:蛍光眼底血管造影法。
(Axiocam MrC5;Carl Zeiss、Oberkochen、ドイツ)20×の倍率で。形態測定のスクリーニング分析は商業的ソフトウェア(Axiovision;Zeiss、Oberkochen、ドイツ)を使用して遂行した。炎症の密度は、全病巣の比率としてCD45陽性面積の計算によって決定した。
2.3.2.新生血管形成の定量化
レーザー処理の7日後に、200μLのフルオレセインイソチオシアネート(FITC)コンジュゲートデキストラン(50mg/mL、分子量2×10Da;Sigma−Aldrich、Diegem、ベルギー)による球後灌流を2分間使用して、血管新生を調査した。後部眼杯のフラットマウントを、4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)含有Prolong Gold(Molecular Probes)によりマウントした。画像は、デジタルカメラを備えた顕微鏡(Axiocam MrC5;Carl Zeiss、Oberkochen、ドイツ)を使用して20倍の倍率で得た。形態測定のスクリーニング分析は商業的ソフトウェア(Axiovision;Zeiss、Oberkochen、ドイツ)を使用して遂行した。血管の密度は、サンプルにおける全CNV病巣領域への比率としてFITCデキストラン陽性面積の計算によって定量化した。蛍光眼底血管造影法(FA)をレーザーの6日目後に遂行して、血管漏出を調査した。
2.3.3.コラーゲン沈着の定量化
レーザーの30日後にレーザースポットにおける1型コラーゲン(Col1a)タンパク質の存在について染色するために、トリス緩衝食塩水(TBS)−トリトン0.5%(v/v)中で希釈したウサギ抗コラーゲン抗体(Abcam、1/270)を、4℃で一晩使用した。翌日、組織を、TBS−トリトン0.3%(v/v)中で1/100希釈したヤギ抗ウサギIgG Alexa Fluor 555(Life Technologies;A−21428)により4℃で2時間インキュベーションした。後部眼杯のフラットマウントを、4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)含有Prolong Gold(Molecular Probes)によりマウントした。画像は、デジタルカメラを備えた顕微鏡(Axiocam MrC5;Carl Zeiss、Oberkochen、ドイツ)を使用して20倍の倍率で得た。形態測定のスクリーニング分析は商業的ソフトウェア(Axiovision;Zeiss、Oberkochen、ドイツ)を使用して遂行した。コラーゲン沈着の密度は、全病巣の比率としてCol1a陽性面積の計算によって決定した。
2.4.神経網膜の安全性
網膜神経節細胞層に対する、抗PlGFおよび抗VEGF−R2の安全性を調査するために、ナイーブマウス(C75Bl/6またはSwissマウス)に、25mg/kgの抗PlGF、抗VEGF−R2または対照のIgGを1週間につき3回6週間注射した。その後、マウスを屠殺し、神経マーカーNeuNについての免疫組織化学を遂行した。サンプルを、1/500の一次マウス抗NeuN(Chemicon MAB377)により一晩インキュベーションした。二次抗体として、1/400のビオチン標識ウサギ抗マウス(Dako E0646)を45分間添加した。続いて、切片を30分間TNB中の1/100のストレプトアビジンHRPによりインキュベーションし、後続して、増幅バッファー中の1/50のビオチン(キットNEL700)による増幅を8分間行い、再び1/100のストレプトアビジンHRPにより30分間インキュベーションした(すべてPerkin Elmer、Life Sciencesから)。この後、3,3−ジアミノベンジジン(DAB)染色(Fluka−Sigma Aldrich)を過酸化物の組織への添加によって遂行し、対比染色をハリス・ヘマトキシリン(Merck)により行った。生存能力のあるRGCを、視神経のいずれかの側の網膜の定義された長さ(250μm)で同じ連続切片上で2回定量化した。
TUNEL(ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ媒介性ビオチン化UTPニック末端標識)染色を遂行して、アポトーシスを起こしたシグナルを調査した。連続切片を脱パラフィンし、洗浄し、プロテイナーゼK(1/500;Qiagen、Venlo、オランダ)により15分間処理した。次に、切片を、TUNEL反応混合物(In Situ Cell Death Detection Kit、POD;Roche、Mannheim、ドイツ)により37℃で1時間インキュベーションした。その後、スライドを、DAPIを含有するProlong Gold(Molecular Probes)によりマウントした。各々の切片を、アポトーシスを表す蛍光細胞について側頭部から鼻側鋸状縁へ系統的にスキャンした。INL中の陽性標識細胞をカウントした。
2.5.ストレプトゾトシン(STZ)誘発糖尿病マウスモデル
C57BL/6Jマウス(オス、3〜5週齢、Charles River)を、50mg/kgのストレプトゾトシン(STZ;Sigma Aldrich、St.Louis、MO、米国)の連続5日の腹腔内投与により糖尿病にした。STZを6.6mLのクエン酸ナトリウム(CAM)バッファー中で新鮮に溶解し(使用の15〜20分前)、4.7のpHの7.5mg/mLの濃度をもたらした。対照の非糖尿病マウスは、CAMバッファー単独の5回の連続注射を受けた。糖尿病の発症は血糖レベルによって300mg/dL以上と定義し、第1のSTZまたはCAM注射後にグルコース計およびストリップ(Glucomen、Menarini)の使用によって週1回モニタリングした。3週間の間一貫してグルコースレベルが上昇した動物のみを研究中で使用した。糖尿病開始後7週間で、異なる糖尿病群のマウスを様々な治療群について無作為化した。10倍希釈した(60mg/kgの最終用量)ペントバルビタールナトリウム(ネンブタール、60mg/mL;CEVA、Sante Animale、Brussels、ベルギー)の腹腔内投与を使用して、全身麻酔を誘導し、一滴の0.4%のユニカイン(unicain)(Thea Pharma、フランス)により眼を処理した。5D11D4(5.4μg、抗PlGF抗体)、DC101(6.2μg、抗VEGFR−2抗体)またはPBSの硝子体内注射(複数可)を、1つの眼中に投与した(表2を参照)。糖尿病開始(IVT処理開始の1週間後)の8週間後に、マウスを屠殺して、網膜神経節細胞(RGC)密度を調査した。屠殺の日に、マウスを頸椎脱臼によって殺し、眼を摘出し、1%(w/v)のパラホルムアルデヒド中で一晩固定した。
表2。マウスSTZモデルの研究デザイン

DC101:マウス抗マウスVEGFR−2抗体;5D11D4:マウス抗マウスPlGF抗体;PBS:リン酸緩衝食塩水;IVT:硝子体内;Brn3a:2.5.1を参照;RGC:網膜神経節細胞;W8:8週間。
2.5.1.マウスSTZモデルにおけるRGC密度の定量化。
マウスSTZモデルにおいて、生存能力のあるRGCを、糖尿病開始(IVT注射開始の1週間後)の8週間後に、Brn3a免疫染色によって可視化した。眼を摘出し、1%(w/v)のホルムアルデヒド中に一晩置いた。注射された眼の網膜の切片(7μm)をBrn3aマウスモノクローナル抗体(希釈1/100、MAB1585−Millipore)により染色して、生存能力のあるRGCを可視化した。Vector(登録商標)M.O.M.(商標)Immunodetection Kit(BMK−2202)を使用して、網膜の横断切片をBrn3a免疫反応性のためにプロセシングした。BRN3A(POU4F1)は、発生中の感覚神経系ならびにBリンパ球およびTリンパ球の系譜の細胞において高度に発現される、クラスIV POUドメイン含有転写因子であり(Gerrero et al.1993,Proc Natl Acad Sci USA 90:10841−10845)、網膜神経節細胞についての信頼できるマーカーである(Nadal−Nicolas et al.2009,Invest Ophthalmol Vis Sci 50:3860−3868)。Metamorphソフトウェア(Leica、Wetzlar、ドイツ)を使用して生存能力のあるRGCをカウントした。RGC密度は、このモデルにおける血管漏出の局在化に基づいて、2つの所在位置で(視神経の前部側および後部側で)、中心網膜において、マスクされたリーダーによって測定した。視神経頭を含有する3つの異なる連続切片の画像を使用した(合計で6つの測定)。RGC密度を定量化するために、神経節細胞核は、網膜の定義された長さで視神経頭から250μm(視神経頭のいずれの側の250μm)でカウントした。
2.6.マウスCNVモデルにおける、周皮細胞被覆および後部線維症
実施例2.1中で記載されるようなマウスCNVモデルを使用した。レーザー処理後の異なるタイムポイントで、化合物を、表3中で指摘されるように腹腔内(IP)または硝子体内に(IVT)投与した。
表3。マウスCNVモデルの研究デザイン

IgG:無関係のIgG抗体1C8;DC101:マウス抗マウスVEGFR−2抗体;TAAC:トリアムシノロンアセトニド;5D11D4:マウス抗マウスPlGF抗体;16D3:マウス抗ヒトPlGF抗体;B20:マウス抗マウスVEGF抗体;PBS:リン酸緩衝食塩水;IP:腹腔内;IVT:硝子体内;SMA:平滑筋細胞アクチン;Col1a:コラーゲン1a;D0、D4、D10、D14、D20、D30:それぞれ、0日目、4日目、10日目、14日目、20日目、30日目;
2.6.1.マウスCNV中の周皮細胞被覆の定量化。
血管成熟のマーカーとして周皮細胞被覆を研究するために、平滑筋細胞アクチン(SMA)を、連続する7mmのパラフィン切片上で検査した。一次抗体としてトリス塩化ナトリウムブロッキング試薬(TNB)中で1/500に希釈したラット抗αSMA抗体(Sigma Aldrich)、および45分間の免疫前マウス血清10%(v/v)含有TNB中の1/100の二次抗体として標識されたウサギ抗マウスHRP(ホースラディシュペルオキシダーゼ)(Dako)により、免疫組織化学を遂行した。病巣中に存在するSMA細胞の量を、商業的ソフトウェア(Axiovision;Zeiss、Oberkochen、ドイツ)の使用によって決定した。
2.7.マウスCNVモデルにおける抗PlGFおよび抗VEGFの交替
表1および表3中で描写されるようなものへ類似する研究デザインにおいて、そしてコラーゲン沈着/後眼部線維症に対する効果を決定する目的のために、抗PlGF抗体5D11D4および抗VEGF抗体B20の異なる投薬レジメンを比較する。1つのかかる研究デザインを表4中で示す。この研究の群1は、アフリベルセプトにより得られるものへ類似する結果をもたらすと予想される。この研究は、部分的には(群2)、ウォッシュアウト期間(マウス眼から)の決定を開始するものであり、それに加えて、本明細書における上記のような抗PlGF/抗VEGFの組み合わせを交替する調査を開始するものである。
表4。マウスCNVモデルの研究デザイン
2.8.統計解析
2つの実験群の間の比較は、対応のないStudentのt検定を使用して遂行した。2を超える群を比較するために、変数として処理を用いた一元配置分散分析は、Bonferroni事後解析検定によりGraph Pad Prism 5を使用して遂行した。
「Leuven Biostatistics and Statistical Bioinformatics Centre」(L−BioStat)のデータセットを使用して、統計的検出力を決定した。独立した両側t検定について0.05のαで検出力を与えて、等分散および等しい群サイズを想定する2つの群の間の平均値における差を検出した。データは、特別に明記されない限り、平均±平均の標準誤差(SEM)として表わされる。
3.結果
CNVのマウスモデルにおけるPlGF阻害の治療的な抗血管新生性、抗漏出性、抗炎症性および、抗線維化の能力を決定するために、マウスを、5D11D4、16D3、DC101、B20、IgG、アフリベルセプト、TAAC、およびそれぞれのバッファーのIVT注射またはIP注射により処理した(表1)。すべての動物を1日おきに臨床的に検査し、炎症はレーザーの5日後に調査し、新生血管形成/漏出(周皮細胞被覆が含まれる)は7または14日目で、線維症はレーザーの30日後に調査した。10、20および30日目で、処理前および処理後の体重における処理関連差は検出されなかった(データ不掲載)。
3.1.炎症(研究デザイン:表1)
抗PlGFがマクロファージの浸潤を48%に有意に減少させることができたが、DC101は効果がなかったという以前に出版された結果(Van de Veire et al.,Cell 2010,141:178−190)が、F4/80染色の分析により確認された。IgG(P<0.05)に比較して、アフリベルセプトの投与もマクロファージ浸潤を52%に低減した。
最初に、白血球の効果を調査した。レーザー処理の5日後に、CD45免疫組織化学染色により、抗PlGF抗体により処理された群の眼において白血球浸潤の用量依存的有意な低減が示された。実際、炎症は、1.5μgおよび3.1μgの5D11D4で、それぞれ36%および46%に有意に減少した(n=10〜25;P<0.05、IgGへ比較した)。これは、およそ50%の類似する低減を誘導した2.4μgおよび20μgのアフリベルセプトへそれぞれ同等であった(P<0.05)。TAAC(40μg)の最も高い濃度のみが白血球浸潤(P<0.05)を減少させたが、より低い濃度は効果がなかった。重要なことには、DC101の単一投与は白血球浸潤に対する効果はなかった(図1A)。異なる化合物の等モル濃度の効果を比較した後に、5D11D4およびアフリベルセプトの両方は白血球浸潤を50%に低減するが、DC101およびTAACは効果がないことを結論できる(図1B)。注目すべきことには、40μgの最高用量で投与された場合にのみ、TAACは抗炎症効果を有していた。すべてのそれぞれのバッファー(PBS、アフリベルセプト−バッファー、TAAC−バッファー)はIgGとは異なっていなかった(P>0.05;データ不掲載)。
3.2.新生血管形成および漏出(研究デザイン:表1)
PlGFの阻害は、DC101に比較して、マウスCNVモデルにおける新生血管形成および漏出を同等に低減したという以前に出版された結果を確認した(Van de Veire et al.,Cell 2010,141:178−190)。これらの効果もアフリベルセプトのものに同等であった。
3.3.コラーゲン沈着(研究デザイン:表1および3)
レーザー処理の30日後に、免疫組織化学染色によるコラーゲン決定により、抗PlGF抗体により処理された群の眼において線維症の用量依存的で有意な低減が示された。実際、コラーゲン沈着は、1.5μgおよび3.1μgの5D11D4で、それぞれ43%および44%に有意に減少した(n=5〜18;P<0.05、IgGへ比較した)。これはTAACの最も高い濃度(40μg)へ同等であったが、より低い濃度は効果がなかった。これとは対照的に、DC101(3.1μg)およびアフリベルセプト(2.4μgおよび20μg)の反復投与は、コラーゲン沈着に対する効果がなかった(図2A)。異なる化合物の等モル濃度の効果を比較した後に、5D11D4のみが創傷治癒のプロセスを遅延させるが、アフリベルセプト、DC101およびTAACは効果がないことが結論できる(図2B)。注目すべきことには、40μgの最高用量で投与された場合にのみ、TAACは抗線維化効果を有していた。すべてのそれぞれのバッファー(PBS、アフリベルセプト−バッファー、TAAC−バッファー)はIgGとは異なっていなかった(P>0.05;データ不掲載)。
反復実験において、さらなる抗PlGF抗体(16D3(抗ヒトPlGF))および抗VEGF−A抗体(B20)が含まれていた。レーザー処理の30日後に、免疫組織化学染色によるコラーゲン決定により、両方の抗PlGF抗体により処理された群の眼において線維症の有意な低減が示された。実際、コラーゲン沈着は、3.1μg/眼の5D11D4または16D3で、それぞれ44%および34%に有意に減少した(n=5〜6;P<0.05、PBSへ比較した)。この効果はステロイド(TAAC(40μg/眼))の投与に同等であり、コラーゲン沈着の49%の有意な低減を示した(P<0.05、図4)。アフリベルセプト(2.4μg/眼)および抗VEGF抗体B20(3.1μg/眼)の等モル量の投与は、PBSへ比較して、線維症を減少させなかった(P<0.05;図4)。
3.4.神経網膜の安全性/ナイーブマウス
網膜神経節細胞(RGC)に対するPlGFおよびVEGF−R2の阻害の効果を研究するために、C57Bl/6マウスに、2、4および6週間、5D11D4、DC101またはイソタイプの一致した無関係の対照IgGを注射し(すべての3つの抗体を1週間あたり3回腹腔内に注射した)、NeuN染色についてのRGCの数をカウントした。神経節細胞密度(RGC/網膜面積)は、3つの記載されたタイムポイントで3つの処理群の間で有意に異ならなかった(対照IgGについて5100 vs 5D11D4について4600およびDC101について5500(n=6;P=NS))。TUNEL染色により、神経細胞層における網膜面積あたりのアポトーシスを起こした細胞の数は、6週間後にaPlGF vs対照IgG処理マウスにおいて同等であったことが確認された(対照IgGについて16±2 vs 5D11D4について20±4 )。アポトーシスを起こした細胞の増加の傾向性は、DC101処理マウスについて存在した(網膜面積あたり35±4のアポトーシスを起こした細胞(n=6;P=0.10))。続いて、これらの実験を、網膜変性遺伝子突然変異(Rd遺伝子)を保有し、生後19〜24日齢で光受容体変性を発症するSwissマウス(Caravaggio and Bonting,Exp Eye Res 1963,2:12−19)において反復した。実際、DC101により処理されたSwissマウスは、TUNEL染色について神経細胞層におけるアポトーシスを起こした細胞の33%増加した数(p<0.001)、および4週間後の32%低減したRGC密度(n=6、p=0.05)を示した。これとは対照的に、抗PlGFは、RGC密度またはアポトーシスを起こした率の変化を誘導しなかった(図3A〜D)。
3.5.マウスSTZモデルにおけるRGC密度(研究デザイン:表2)
化合物投与後にRGC密度を可視化するために、網膜の切片を、糖尿病開始の8週間後にBrn3aマウスモノクローナル抗体により染色した。STZを注射した(IVTではない)糖尿病マウスの中心網膜(視神経のいずれかの側上の視神経頭から250μm)におけるRGCの数は、非糖尿病マウスへ比較して、有意により低かった(それぞれ12.8±1.0/250μm網膜長vs 15.7±0.8/250μm網膜長、P=0.05;図5)。5D11D4の投与後のRGC密度は、PBS注射マウスとは有意に異ならなかったが、DC101注射はバッファーに比較してRGC密度を有意に20%低減した(P<0.05、図5)。
3.6.マウスCNVモデルにおける周皮細胞被覆(研究デザイン:表3)
周皮細胞被覆を、マウスCNVモデルにおけるレーザー処理の14日後に調査した。分析により、病巣内のαSMA陽性血管の面積は、IgG処理マウスと抗VEGF−R2抗体(25mg/kg)を注射したマウスとの間で同等だった(n=10、p>0.05)が、周皮細胞で被覆された血管の35%の増加は抗PlGF処理群において存在したことが示された。これは、抗PlGF処理(25mg/kg)が脈絡膜血管の成熟を改善したことを意味する(n=10、p<0.05;図6)。
4.結論
PlGF阻害抗体またはPlGF中和抗体は、線維症を減少させることに加えて、新生血管形成、漏出および炎症を低減させることができる(このすべてはRGC生存に影響することはない)と結論できる。
これらのうちの、線維症に対する効果は、VEGF阻害物質(VEGF阻害物質およびVEGFR2阻害物質)および二重VEGF阻害物質/PlGF阻害物質によって共有されなかったので、単一特異的PlGFアンタゴニストにユニークである。重要なことには、線維症は、レーザー処理の30日後で(すなわちコラーゲン沈着が遅くなると思われるタイムポイントで)に研究された(Van Bergen et al.,Invest Ophthalmol Vis Sci 2015,56:5280−5289)。
単一特異的PlGFアンタゴニストの神経変性特性の非存在は、やはりVEGF阻害物質によって共有されなかったので、さらに注目に値する。RGCに対する単一特異的PlGFアンタゴニストの効果はこれまでに未知であった。Izawa et al.(Invest Ophthalmol Vis Sci 2015,56:6914−6924)は、萎縮型加齢黄斑変性症(萎縮型AMD)に似ている実験モデルにおける光線誘導性光受容体変性に対する抗PlGF抗体の保護的効果を、以前に報告している。抗PlGF抗体のこの特性は抗VEGF抗体と共有される(Cachafeiro et al.,Cell Death Dis 2013,4:e781)。本結果とは対照的に、Inoue et al.(J Neurosci Res 2014,92:329−337)は、PlGFそれ自体によって神経保護効果が発揮され、それは抗PlGFによって打ち消されるように思われるることを報告した。これについての可能な説明は、Inoue et al.がインビトロの培養細胞(インビボで実行された本研究とは異なる)を使用したということである。二重特異的VEGF/PlGF阻害物質アフリベルセプトも網膜色素上皮(RPE)細胞死を増加させることが報告された(Julien et al.,Br J Ophthalmol 2014,98:813−825)。
上記のことを考慮して、単一特異的PlGFアンタゴニストは、現在臨床業務におけるゴールドスタンダード療法であるVEGF阻害物質と差別化される。
配列番号7:<223>中和抗PlGF抗体のヒト化重鎖アミノ酸配列
配列番号8:<223>中和抗PlGF抗体のヒト化軽鎖アミノ酸配列
配列番号9:<223>中和抗PlGF抗体のヒト化scFvアミノ酸配列
配列番号12:<223>VH 5D11D4
配列番号13:<223>VL 5D11D4
配列番号14:<223>VH CDR1 5D11D4
配列番号15:<223>VH CDR2 5D11D4
配列番号16:<223>VH CDR3 5D11D4
配列番号17:<223>VL CDR1 5D11D4
配列番号18:<223>VL CDR2 5D11D4
配列番号19:<223>VL CDR3 5D11D4

Claims (19)

  1. 被験体の後眼部線維症(ocular posterior fibrosis)の治療、予防、またはその進行の遅延における使用のための、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  2. 被験体における後眼部神経変性(ocular posterior neurodegeneration)を誘導せずに、後眼部線維症の治療、予防、またはその進行の遅延における使用のための、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  3. 後眼部炎症および/または後眼部新生血管形成および/または血管漏出をさらに治療するか、予防するか、またはそれらの進行を遅延させる、請求項1〜2のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  4. 網膜が損傷された眼を備えた被験体の視力をさらに維持するかまたは改善する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  5. 前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストが単独で眼へ投与される点をさらに特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  6. 前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストが、先に眼へ投与された血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストのウォッシュアウト後に、該眼へ投与される点をさらに特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  7. 先に眼へ投与された前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストのウォッシュアウト後に、血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストが、該眼へ投与される点をさらに特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  8. 前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストが、血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストと異なり、VEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストと異なる、第2の活性化合物と組み合わせて眼へ投与される点をさらに特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  9. 前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストが、血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストと異なり、VEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストと異なる、第2の活性化合物と組み合わせて眼へ投与され、前記投与が、該眼へ先に投与された血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストのウォッシュアウト後である点をさらに特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  10. 血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストと異なり、VEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストとは異なる、第2の活性化合物と組み合わせて、先に眼へ投与された前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストのウォッシュアウト後に、該眼へ血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストが投与される点をさらに特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  11. 前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストおよび前記第2の活性化合物が、各々分離した組成物で眼へ投与される点をさらに特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  12. 前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストおよび前記第2の活性化合物が、単一組成物で組み合わせられて眼へ投与される点をさらに特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  13. 前記第2の活性化合物が、抗炎症化合物、抗血管新生性化合物、抗線維化化合物、AGE阻害化合物、ALE阻害化合物、AGE破壊化合物、炭酸脱水酵素阻害物質、NMDA受容体アンタゴニスト、カイニン酸受容体アンタゴニスト、AMPA受容体アンタゴニスト、神経保護剤、眼内圧の制御のための薬剤、抗アポトーシス剤、抗ウイルス性化合物、抗生化合物、抗真菌化合物、抗ヒスタミン物質、抗凝固剤、血栓溶解化合物、抗有糸分裂剤、麻酔剤、および瞳孔拡大を誘導する薬剤、毛様筋麻痺を誘導する薬剤、後部硝子体剥離を誘導する薬剤(完全または不完全)、硝子体液化を誘導する薬剤、インテグリン阻害物質、抗浮腫剤である点をさらに特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  14. 光線力学療法、レーザー光凝固術、放射線療法または硝子体外科手術と組み合わせられる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  15. 前記後眼部線維症が網膜損傷と同時にまたはその後に起こっている点をさらに特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  16. 前記後眼部線維症が、加齢関連黄斑浮腫、糖尿病網膜症、(糖尿病)黄斑浮腫、任意のタイプの網膜症、新生血管緑内障、網膜剥離または網膜出血において起こっている点をさらに特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  17. 前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)が、PlGF中和抗体もしくは抗体のPlGF中和断片、アンチセンスRNA、低分子干渉RNA、アプタマー、またはリボザイムである点をさらに特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  18. 配列番号:7において定義される重鎖中に含まれる3つの重鎖CDRおよび配列番号:8において定義される軽鎖中に含まれる3つの軽鎖CDRを含む、PlGF中和抗体またはPlGF中和抗体断片である、点をさらに特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
  19. 配列番号:12において定義される重鎖中に含まれる3つの重鎖CDRおよび配列番号:13において定義される軽鎖中に含まれる3つの軽鎖CDRを含む、単離されたPlGF中和抗体またはそのPlGF中和抗体断片。
JP2018541646A 2016-03-10 2017-03-10 胎盤増殖因子のアンタゴナイズによる後眼部線維症の阻害 Abandoned JP2019507746A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16159687 2016-03-10
EP16159687.9 2016-03-10
PCT/EP2017/055652 WO2017153567A1 (en) 2016-03-10 2017-03-10 Posterior ocular fibrosis inhibition by antagonizing placental growth factor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019507746A true JP2019507746A (ja) 2019-03-22

Family

ID=55588063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541646A Abandoned JP2019507746A (ja) 2016-03-10 2017-03-10 胎盤増殖因子のアンタゴナイズによる後眼部線維症の阻害

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190031762A1 (ja)
EP (1) EP3426685A1 (ja)
JP (1) JP2019507746A (ja)
CN (1) CN108779173A (ja)
AU (1) AU2017231765A1 (ja)
CA (1) CA3013808A1 (ja)
WO (1) WO2017153567A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110317812B (zh) * 2019-04-16 2022-04-08 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一组纳豆激酶核酸适配体及其筛选方法
CN113999310A (zh) * 2020-12-30 2022-02-01 江苏普若维生物技术有限责任公司 一种plgf单克隆抗体、试剂盒、其制备方法和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304118A (en) 1992-12-16 1994-04-19 Trese Michael T Method for performing a vitrectomy on an eye
GB9723780D0 (en) * 1997-11-12 1998-01-07 Univ Manchester Regulation of ocular angiogenesis
US8088386B2 (en) * 1998-03-20 2012-01-03 Genentech, Inc. Treatment of complement-associated disorders
IL145226A0 (en) 1999-03-02 2002-06-30 Vitreo Retinal Technologies In Agents for intravitreal administration to treat or prevent disorders of the eye
EP1194528B1 (en) 1999-07-14 2007-03-07 D. Collen Research Foundation vzw Monoclonal antibody for factor VIII, which even when present in molar excess inactivates factor VIII only in part and a method for producing such an antibody
DE60118186T2 (de) * 2000-05-12 2006-12-28 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw. Verwendung von inhibitoren des plazenta wachstumsfactors für die behandlung einer pathologischen angiogenese, pathologischen arteriogenese, entzündung, tumorbildung und/oder gefässdurchlässigkeit (ödem)
US20020139378A1 (en) 2001-03-28 2002-10-03 Trese Michael T. Method for creating a separation of posterior cortical vitreous from the retina of the eye
EP1482975B1 (en) 2002-01-29 2006-12-13 Vlaams Interuniversitair Instituut voor Biotechnologie vzw. Prevention of tissue adhesion
EP1517703B1 (en) 2002-06-28 2007-03-21 Vlaams Interuniversitair Instituut voor Biotechnologie vzw. Placental growth factor as a target for the treatment of osteoporosis
GB0228409D0 (en) 2002-12-06 2003-01-08 Thromb X Nv Pharmacological vitreolysis
EP1706079B1 (en) 2003-08-14 2013-02-20 ThromboGenics N.V. Antibodies against factor viii with modified glycosylation in the variable region
EP2377555A3 (en) 2004-11-18 2011-11-23 Imclone LLC Antibodies against vascular endothelial growth factor receptor-1
PT1869085E (pt) * 2005-03-24 2012-06-01 Vlaams Interuniv Inst Biotech Vzw Novo anticorpo anti-plgf
EP1904095B1 (en) 2005-06-30 2013-05-29 VIB, vzw Treatment of liver cirrhosis and its complications
BRPI0920224A2 (pt) 2008-10-02 2017-06-27 Life Sciences Res Partners Vzw inibição de plgf para tratar leucemia positiva para cromossoma filadélfia
CA2780243C (en) 2009-11-10 2019-12-03 Allegro Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting cellular adhesion or directing diagnostic or therapeutic agents to rgd binding sites
US20110171231A1 (en) 2010-01-12 2011-07-14 Carlos Bais ANTI-PlGF ANTIBODIES AND METHODS USING SAME
GB2492800B (en) 2011-07-13 2016-12-28 Aker Subsea Ltd Subsea interface
GB201212081D0 (en) 2012-07-06 2012-08-22 Kalvista Pharmaceuticals Ltd New polymorph

Also Published As

Publication number Publication date
EP3426685A1 (en) 2019-01-16
CA3013808A1 (en) 2017-09-14
AU2017231765A1 (en) 2018-08-23
CN108779173A (zh) 2018-11-09
US20190031762A1 (en) 2019-01-31
WO2017153567A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feizi et al. Therapeutic approaches for corneal neovascularization
Kim et al. The effect of topical bevacizumab on corneal neovascularization
Zampros et al. Antivascular endothelial growth factor agents for neovascular age‐related macular degeneration
US11739326B2 (en) RUNX1 inhibition for treatment of proliferative vitreoretinopathy and conditions associated with epithelial to mesenchymal transition
MX2011001455A (es) Composiciones farmaceuticas oftalmologicas las cuales comprenden sorafenib para el tratamiento de patologias neoangiogenicas del ojo.
US11680266B2 (en) Endomucin inhibitor as an anti-angiogenic agent
Jia et al. A novel bispecific fusion protein targeting C3b/C4b and VEGF in patients with nAMD: a randomized, open-label, phase 1b study
JP2019507746A (ja) 胎盤増殖因子のアンタゴナイズによる後眼部線維症の阻害
JP2023509336A (ja) 過剰血管新生に関連する眼疾患を治療する化合物
JP5852968B2 (ja) 上皮膜タンパク質2(emp2)結合試薬および眼疾患治療におけるその使用
CN114652826B (zh) 抗egfr抗体的用途
KR102120060B1 (ko) 눈 컨디션의 치료 및/또는 예방을 위한 조성물 및 방법에 있어서 siRNA 및 이의 용도
WO2021178899A1 (en) Use of cannabanoids in the treatment of proliferative diabetic retinopathy
WO2015110802A1 (en) Abl1 inhibitor for treating and preventing ocular neovascularisation
US9089552B2 (en) Improving trabeculectomy outcome by administering an anti-placental growth factor antibody
CN117159463A (zh) 治疗青光眼的Wnt5a的调节
Vakalis et al. Comparison of combined bevacizumab plus dexamethasone vs. ranibizumab monotherapy as first-line therapy in patients with treatment naive neovascular age-related macular degeneration in real-life clinical practice: a retrospective case-series analysis
AU2014227534B2 (en) Therapeutic compositions for treatment of inflammation of ocular and adnexal tissues
Lowder et al. Drugs Used in Ocular Treatment
Shahsuvaryan International Journal of Ophthalmic Research
AU2013205649A1 (en) Improving trabeculectomy outcome
Pichi et al. Drugs used in ocular treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20200918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200918