JP2019507378A - 防曇被膜 - Google Patents

防曇被膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507378A
JP2019507378A JP2018540801A JP2018540801A JP2019507378A JP 2019507378 A JP2019507378 A JP 2019507378A JP 2018540801 A JP2018540801 A JP 2018540801A JP 2018540801 A JP2018540801 A JP 2018540801A JP 2019507378 A JP2019507378 A JP 2019507378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive
coating
coating composition
surfactant
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937311B2 (ja
Inventor
デシュパンデ、キランマイ
ヘス、デイヴィッド
セチン、アーデム
メーニッヒ、パトリック
Original Assignee
エスデイシー テクノロジーズ、インコーポレイテッド
エスデイシー テクノロジーズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスデイシー テクノロジーズ、インコーポレイテッド, エスデイシー テクノロジーズ、インコーポレイテッド filed Critical エスデイシー テクノロジーズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2019507378A publication Critical patent/JP2019507378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937311B2 publication Critical patent/JP6937311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

被膜組成物が、親水性領域に反応性基を有する1種以上の放射線硬化性樹脂、反応性部分を含む反応性界面活性剤;及び光開始剤を含むことができ、前記光開始剤が光エネルギーに暴露されると、前記1種以上の放射線硬化性樹脂が硬化して、親水性網目構造を形成し、且つ前記反応性界面活性剤は、前記界面活性剤の前記反応性部分と、前記1種以上の放射線硬化性樹脂の前記反応性基との結合によって前記網目構造に結合する。前記硬化被膜は、長く持続する洗浄可能な防曇性能を提供する。

Description

関連出願
本出願は、2016年2月5日に出願された米国仮出願第62/291,882号及び2017年2月3日に出願された米国実用特許出願第15/423,764号における利益及び優先権を主張し、これらを全体として参照により本明細書に援用する。
技術分野
本開示は、洗浄可能な、防曇特性、及び任意選択的に耐摩耗特性を有する被膜に関する。更に、本開示は、このような被膜を作製するプロセス、このような被膜で基体を被覆するプロセス、及びこのような被膜で被覆された物品に関する。
背景
永続的な防曇特性は、眼用レンズ及び太陽レンズ(sun lenses);安全、軍事及びスポーツ用のアイウェア及びアクセサリー;自動車、輸送、建物及び建設、温室用の板ガラス(glazing);産業、POS(point−of−sale)及びエレクトロニクス用のディスプレイ;商業用冷蔵庫及び冷凍庫のドア;ミラー;ソーラーパネル及びその他等の幾つかの用途において望まれている。
曇りは、周囲の空気からの水蒸気が物品上で凝縮して、小さな水滴を形成する場合に生じる。このことは、その物品が、環境の温度よりも低い温度である場合に起こる。現行の防曇被膜は、通常、親水性の性質を有する平滑な表面を形成している。界面活性剤は、被膜配合物中に使用されて、硬化被膜の表面エネルギーを高め、これにより、基体上に球形の液滴を形成することなく、液滴をシート状にすることができる。得られた水のシート効果によって、光の散乱を最小限にして、これによって可視性を改善する。
長く持続する、又は永続的な、防曇性能を持たせるために、防曇被膜には、典型的に、大量の界面活性剤が配合されるが、これは、被膜の硬さをかなり低下させる恐れがある。しかしながら、しばしば、防曇被膜は、防曇機能をかなり速く失うので、追加的な界面活性剤で再活性化する必要がある。更に、今日市販されている長く持続する防曇被膜は、主として熱硬化するので、高温での長い硬化時間を要し、これは、防曇物品の製造者の製造コスト及び生産性に影響し得る。更に、これらの被膜の多くには、耐摩耗特性がない。従って、長く持続する防曇特性を有し、再活性化の必要性がなく、そして任意選択的により良好な耐摩耗特性を有する、新規な速硬性のある防曇被膜が必要である。
概要
本開示は、長く持続する防曇特性及び任意選択的に耐摩耗特性を有する速硬性のある被膜配合物を提供する。
幾つかの態様では、被膜組成物が提供され、前記組成物は、1種以上の親水性アルコキシラート基を含む親水性領域を有する1種以上の放射線硬化性アクリラートであって、前記1種以上の親水性アルコキシラート基が、式−((CH2)nO−)m−(式中、nは1以上且つ3以下(1≦n≦3)であることができ、mは1以上且つ10以下(1≦m≦10)であることができる。)を有する、放射線硬化性アクリラート;反応性部分を含む反応性界面活性剤;及び光開始剤を含み、前記光開始剤が光エネルギーに暴露されると、前記1種以上の放射線硬化性アクリラートは硬化して、親水性網目構造を形成し、且つ前記反応性界面活性剤は、前記界面活性剤の前記反応性部分の、前記1種以上の放射線硬化性アクリラートの前記親水性領域の1種以上のアクリラート基への結合によって前記網目構造に結合する。
幾つかの態様では、紫外線(UV)硬化性被膜組成物が提供され、前記組成物は、1種以上の親水性アルコキシラート基を含む親水性領域を有する放射線硬化性多官能性アクリラートであって、前記1種以上の親水性アルコキシラート基が式−((CH2)O−)−(式中、nは1以上且つ3以下(1≦n≦3)であることができ、mは1以上且つ10以下(1≦m≦10)であることができる。)を有する、放射線硬化性多官能性アクリラート;1種以上の反応性界面活性剤であって、前記反応性界面活性剤が、アルケニル基、アクリラート基、チオール基又はそれらの組み合わせを含む1種以上の反応性基を有する、反応性界面活性剤;及び光開始剤を含み、前記光開始剤がUV光エネルギーに暴露されると、前記1種以上の放射線硬化性アクリラートは硬化して、親水性網目構造を形成し、且つ前記反応性界面活性剤は、前記界面活性剤の前記反応性部分の、前記1種以上の放射線硬化性アクリラートの前記親水性領域の1種以上のアクリラート基への結合によって前記網目構造に結合する。幾つかの実施形態では、アクリラートは、一、二、三、若しくは四官能性又はそれらの組み合わせである。
幾つかの態様では、本開示の被膜組成物は、基体に塗布されて硬化した場合、透明な、洗浄可能な防曇被膜を提供する。幾つかの実施形態では、本開示の被膜組成物は、網目構造全体に分散された金属酸化物ナノ粒子を更に含んで、耐摩耗特性を前記被膜に提供する。幾つかの実施形態では、本開示の被膜組成物は、非反応性界面活性剤を更に含む。
幾つかの態様では、本開示は、硬化被膜を提供し、前記硬化被膜は、1種以上の親水性アルコキシラート基を含む親水性領域を有する1種以上のアクリラートを含む親水性網目構造であって、前記1種以上の親水性アルコキシラート基が式−((CH2)nO−)m−(式中、nは1以上且つ3以下(1≦n≦3)であることができ、mは1以上且つ10以下(1≦m≦10)であることができる。)を有する、親水性網目構造;及び反応性部分を含む反応性界面活性剤であって、前記反応性界面活性剤が、前記界面活性剤の前記反応性部分の、前記1種以上の放射線硬化性アクリラートの前記親水性領域の1種以上のアクリラート基への結合によって前記網目構造に結合する、反応性界面活性剤を含む。このような被膜は、網目構造全体に分散された金属酸化物ナノ粒子を更に含むことができ、基体に塗布された場合、洗浄可能な防曇特性を有し、光学的に透明であり、耐摩耗性を有することができる。
幾つかの態様では、本開示は、基体と、該基体上に塗布された透明な、水で洗浄可能な防曇被膜とを含む物品を提供し、前記被膜は、1種以上の親水性アルコキシラート基を含む親水性領域を有する1種以上のアクリラートを含む親水性網目構造であって、前記1種以上の親水性アルコキシラート基が式−((CH2)nO−)m−(式中、nは1以上且つ3以下(1≦n≦3)であることができ、mは1以上且つ10以下(1≦m≦10)であることができる。)を有する、親水性網目構造;及び反応性部分を含む反応性界面活性剤であって、前記反応性界面活性剤が、前記界面活性剤の前記反応性部分の、前記1種以上の放射線硬化性アクリラートの前記親水性領域の1種以上のアクリラート基への結合によって前記網目構造に結合する、反応性界面活性剤を含む。被膜は、網目構造全体に分散された金属酸化物ナノ粒子を更に含むことができる。
図面の簡単な説明
本開示は、典型的な実施形態の非限定的な例により、記載された複数の図面を参照して、以下の詳細な説明において更に説明されるが、同様の参照符号は、図面における幾つかの図について同様の部分を示す。
図1は、本開示の幾つかの実施形態での使用に適した硬化性樹脂及び反応性界面活性剤の非限定的な例を提供する。
上で特定した図面は、本明細書で開示している実施形態を示しているが、考察に記載するように、他の実施形態も考えられる。この開示は、限定例ではなく、代表例により例証的な実施形態を提示している。本明細書に開示している実施形態の原理の範囲及び趣旨に含まれる多くの他の改変及び実施形態を、当業者は考案することができる。
詳細な説明
以下の説明は、典型的な実施形態を単に提供するものであり、本開示の範囲、適用性、又は構成を限定する意図はない。むしろ、典型的な実施形態の以下の説明は、当業者に、1つ以上の典型的な実施形態の実施を可能にする説明を提供する。添付の特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、要素の機能及び配置に様々な変更を施すことができることが理解されるであろう。
幾つかの実施形態では、本開示は、(a)親水性ドメイン及び前記親水性ドメインに反応性基を有する放射線硬化性樹脂、及び(b)前記ポリマーの前記親水性ドメインの前記反応性基と反応することができる、1種以上の反応性基を含む反応性界面活性剤、を含む被膜組成物を提供する。幾つかの実施形態では、前記組成物は液体であり、放射線に暴露されると硬化する。硬化すると、親水性網目構造が形成されて、且つ反応性界面活性剤は、樹脂の反応性基と反応性界面活性剤の反応性基との間の結合に因り、該網目構造に結合する。幾つかの実施形態では、このような被膜組成物は、基体に塗布されて硬化した場合、光学的に透明な、洗浄可能な防曇被膜を形成する。幾つかの実施形態では、被膜は、水、石鹸、市販の洗浄剤及び類似の流体で洗浄可能であり、それらの防曇特性を依然として維持することができる。幾つかの実施形態では、組成物は、硬化すると、光学的な透明性及び/又は防曇特性を依然として維持しながら、被膜に耐摩耗特性を付与することができる金属酸化物ナノ粒子を更に含むことができる。幾つかの実施形態では、本被膜を光学的に透明な基体(例えば、Gentex PCレンズ)に塗布した場合、本被膜は、レンズに曇り(ヘイズ)を加えない。例えば、幾つかの実施形態では、被覆された光学的に透明な基体と被覆されていない光学的に透明な基体との間の、ASTM D1003標準を使用して測定したヘイズの差であるΔHazeは、〜0.01%であり、これにより、該被膜がヘイズに影響しないことが示される。
幾つかの実施形態では、本開示の放射線硬化性被膜組成物は、硬化性又は架橋性樹脂として親水性アルコキシル化アクリラートを含み、硬化すると、親水性網目構造を形成することができ、この網目構造に、反応性界面活性剤の反応性部分が結合することができる。幾つかの実施形態では、樹脂は、UV光に暴露されると、硬化可能であり、組成物の硬化時間を短縮する。反応性界面活性剤の、アクリラート網目構造への結合により、長く持続する防曇特性を本組成物に付与することができる。長く持続する、洗浄可能な防曇特性は、界面活性剤の装填量(loading)を最小限にして使用することによっても達成することができる。幾つかの実施形態では、本組成物により、洗浄可能な防曇被膜、即ち、以下に記載する様々な洗浄及び拭き試験に従う、複数回の洗浄、例えば少なくとも20回の洗浄を受けた後に、防曇特性を維持する被膜が得られる。本開示は、更に、被膜組成物を製造するプロセス及びこのような組成物の使用方法を提供する。
例えば、本開示の幾つかの態様は、更に、被膜組成物で被覆された物品又はこのような組成物から得られる硬化被膜、及び防曇被膜組成物で基体を被覆するプロセスを提供する。幾つかの実施形態では、本被膜は、成分の選択に因り光学的に透明であり、眼鏡用のレンズ等の光学的に透明な基体に塗布される。幾つかの実施形態では、本被膜は、冷凍庫若しくは冷蔵庫の表面に適用される防曇冷凍庫フィルムを製造するのに利用することができ、又は冷凍庫若しくは冷蔵庫の表面を直接被覆することができる。
硬化性樹脂
幾つかの実施形態では、本開示の硬化性樹脂は、例えばアルコキシル化アクリラート、グリシジルアクリラート等の種々の親水性アクリラートを含む。幾つかの実施形態では、このようなアクリラートは、以下の式:−((CHO−)の1種以上の基の存在に因り、1種以上の親水性領域又はドメインを有する。幾つかの実施形態では、nは1以上且つ3以下(1≦n≦3)であることができ、mは1以上且つ10以下(1≦m≦10)であることができ、又はその両方である。幾つかの実施形態では、nは2であることができる。幾つかの実施形態では、mは5であることができる。このようにして、防曇特性に必要な適切な親水性環境を得ることができる。
本組成物と共に使用するのに適したアクリラートは、以下に記載するように、反応性界面活性剤の反応性基とも反応することができる反応性基を含む。例えば、このような反応性基は、アクリラート基を含むことができる。幾つかの実施形態では、反応性基は、アクリラートの親水性領域及びアクリラートが硬化すると形成される網目構造の親水性領域に位置することができる。例えば、図1は、(アルコキシラート基の存在に因る)親水性領域12、22及び該親水性領域12、22中に反応性基14、24を有する適切なアクリラート10、20の非限定的な例を示す。アクリラート10、20は、親水性領域を有する網目構造を形成することができ、反応性界面活性剤30は、反応性基34の、アクリラート10、20の反応性基14、24への結合に因って、網目構造の親水性領域にて、網目構造に結合するか又は繋がることができる。界面活性剤30もまた、親水性領域32を有し、反応性界面活性剤は親水性網目構造ドメインに存在することができるので、これにより、反応性界面活性剤の非結合側が、防曇活性のために、網目構造の表面に自由に動いていくことができる。
幾つかの実施形態では、1種以上のエトキシル化アクリラートを利用して網目構造を形成することができる。幾つかの実施形態では、アクリラートは、一、二、三、又は四官能基を有する1種以上のアクリラートを含むことができる。幾つかの実施形態では、アクリラートは、1種類よりも多いアクリラートモノマーを含むことができる。幾つかの実施形態では、網目構造は、多官能性エトキシル化アクリラートモノマーの使用によって生成することができる。幾つかの実施形態では、エトキシル化ジアクリラート及びエトキシル化トリアクリラートを利用して網目構造を形成することができる。
適切な親水性ジアクリラートモノマーの例には、非限定的に、エチレングリコールジアクリラート;エチレングリコールジメタクリラート;ジエチレングリコールジアクリラート;トリエチレングリコールジアクリラート;トリエチレングリコールジメタクリラート;テトラエチレングリコールジアクリラート;テトラエチレングリコールジメタクリラート;ポリエチレングリコールジアクリラート;トリプロピレングリコールジアクリラート;トリイソプロピレングリコールジアクリラート;ポリプロピレングリコールジメタクリラート;Pluronic(商標)又はPolaxamer(商標)から誘導されるポリエーテルジアクリラート、及びリバースPluronic(Pluroinc)(商標)から誘導されるポリエーテルジアクリラートが含まれる。
適切な親水性トリアクリラートモノマーの例には、非限定的に、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリラート、プロポキシル化グリセリルトリアクリラート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリラート、及びトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌラートトリアクリラートが含まれる。
適切な親水性テトラアクリラートモノマーの例には、非限定的に、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリラートが含まれる。
反応性界面活性剤
上記のように、本組成物の反応性界面活性剤は、親水性領域を含むことができ、また、架橋性樹脂の反応性基と反応可能な反応性部分又は基も含むことができる。このような反応性部分は、非限定的に、アルケニル基、アクリラート基、チオール基又はそれらの組み合わせの1種以上を含むことができる。界面活性剤を1種以上の反応性部分と反応させた後に、その反応の生成物をアクリラート混合物に添加してもよいし、あるいは界面活性剤と反応性部分とを同時に、アクリラート混合物に添加することができることに留意すべきである。幾つかの実施形態では、反応性部分は、反応性界面活性剤の親水性領域又はドメインに位置することができる。
アルケニル反応性基を有する代表的な反応性界面活性剤は、表1に示すように、一般化学式:(CH=CH)−R(式中、Rは、エーテルスルホナート、リン酸エステル、それらのポリエーテル及びコポリマー、非イオン性ポリエーテル、アルキルエーテル、アルケニルエーテル、並びにオレフィンエーテルから選択することができる。)を有することができる。反応性二重結合を有する親水性セグメントを有する反応性界面活性剤の例証的な例は、非限定的に、Reasoap SR10、Reasoap SR20、Reasoap ER10、Reasoap PP70、Emulsogen APS100を含む。アルケニル反応性基を有する反応性界面活性剤の更なる非限定的な例を、以下の表1に示す。
アクリラート反応性基を有する代表的な反応性界面活性剤は、表2に示すように、一般化学式:(CH=CHCOO)−R(式中、Rは、エーテルスルホナート、リン酸エステル、それらのポリエーテル及びコポリマーから選択することができる。)を有することができる。反応性アクリラート部分を有する親水性セグメントを有する界面活性剤の例証的な例は、非限定的に、アクリル酸スルホプロピル(sulfopropylacrylic acid)の金属塩、及びアルキルアクリルオキシエチルトリアルキルアンモニウム塩を含む。アクリラート反応性基を有する反応性界面活性剤の更なる非限定的な例を、以下の表2に示す。
チオール反応性基を有する代表的な反応性界面活性剤は、表3に示すように、一般化学式:(SH)−R(式中、Rは、エーテルスルホナート、リン酸エステル、それらのポリエーテル及びコポリマーから選択することができる。)を有することができる。幾つかの実施形態では、反応性チオール部分を有する親水性セグメントを有する界面活性剤は、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオナート(mercaptoproprionate))(TMPTMP)をReasoap SR10と、チオール−エン反応によって反応させることによって得ることができる(プレミックス3参照)。幾つかの実施形態では、反応性チオール部分を有する親水性セグメントを有する界面活性剤は、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオナート(mercaptoproprionate))をReasoap SR10と、チオール−エン反応によって反応させることによって得ることができる。チオール反応性を有する反応性界面活性剤の更なる非限定的な例を以下の表3に示す。
幾つかの実施形態では、反応性界面活性剤の反応性セグメントは、硬化プロセスの間に、アクリラートの親水性ドメインと反応する。このようにして、硬化すると、反応性界面活性剤は、硬化アクリラートの網目構造に結合し、従って、(洗浄除去又はその他で除去されることなく、)その場所に留まることができて、長く持続する防曇特性を有する被膜を提供することができる。
金属酸化物粒子
幾つかの実施形態では、本組成物は、親水性架橋性樹脂、例えばアクリラートの網目構造全体に分散された金属酸化物粒子を含むことができる。該金属粒子は、被膜に硬さ及び耐摩耗特性を付与することができる。金属酸化物ナノ粒子の適切な例には、非限定的に、シリカ粒子、チタニア、アルミナ、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化ジルコニウム、及びそれらの組み合わせが含まれる。幾つかの実施形態では、該金属ナノ粒子のサイズ及び濃度は、得られる被膜が光学的に透明であり、同時に、依然として、それらの防曇特性及び耐摩耗特性を維持するように選択することができる。幾つかの実施形態では、金属酸化物粒子は、約5から約50nmの範囲のサイズを有するナノ粒子である。幾つかの実施形態では、金属酸化物粒子は、約10から約20nmの範囲のサイズを有するナノ粒子である。ナノ粒子は、0から80重量%の濃度で存在することができる。
非反応性界面活性剤
幾つかの実施形態では、非反応性界面活性剤を被膜組成物に添加して、防曇特性を更に高めることができる。適切な非反応性界面活性剤には、非限定的に、スルホン酸塩、アンモニウム塩、リン酸塩、ポリエチレングリコールエーテルオリゴマー、親水性ポリアクリラート、オクトフェノキシポリエトキシエタノール、及び非イオン性ポリエーテルブロックコポリマーが含まれる。幾つかの実施形態では、組成物中の非反応性界面活性剤の濃度は、0から10重量%の範囲であることができる。幾つかの実施形態では、組成物中の非反応性界面活性剤の濃度は、液体状態で0.5から2重量%(% by liquid weight)の範囲であることができる。
光開始剤
幾つかの実施形態では、組成物は、放射線又は光に暴露されると、組成物の硬化を開始させる1種以上の光開始剤を含むことができる。被膜組成物中に存在する1種以上の光開始剤は、被膜組成物が放射線に暴露された場合、硬化性樹脂の架橋、即ち、被膜組成物の硬化を開始させ且つ進行させる。幾つかの実施形態では、光開始剤は、UV光又は可視光に暴露された場合に反応するように選択することができる。幾つかの実施形態では、光開始剤は、ブルーライト光開始剤である。幾つかの実施形態では、組成物を硬化させるために、累積UV−A曝露は、1分間、曝露バルブにHバルブを使用する場合、1.0から2.5J/cmであることができる。
本明細書に開示されている被膜組成物に使用される適切なUV放射線感受性光開始剤又は開始剤のブレンド物の例には、非限定的に、ベンゾイン;ベンゾインエーテルのブチル異性体等の置換ベンゾイン;ベンゾフェノン;ヒドロキシベンゾフェノン等の置換ベンゾフェノン;2−ヒドロキシエチル−N−マレイミド;2−[2−ヒドロキシエチル(メチル)アミノ]エタノールアントラキノン;チオキサントン;α,α−ジエトキシアセトフェノン;2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン;ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、フェニルグリオキシル酸メチルエステル;1−ヒドロキシ(hydroxyl)シクロヘキシルフェニルケトン;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1;2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン;及び1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンが含まれる。カチオン性光酸発生剤は、非限定的に、ジフェニル[3−(フェニルスルファニル)フェニル]スルホニウムヘキサフルオロホスファート;ジフェニル[2−フェニルスルファニル)フェニル]スルホニウムヘキサフルオロアンチモナート;プロピレンカーボナート中のヘキサフルオロアンチモナート又はヘキサフルオロホスファートのトリアリールスルホニウム塩の混合物;及びペンタフルオロボラート、ヘキサフルオロアンチモナート又はヘキサフルオロホスファートのジアリールヨードニウム塩を含むことができる。
任意選択的に、光開始剤相乗剤は、例えばベンゾフェノン等のアシルケトン光開始剤と併用して、共開始剤として利用される。適切な光開始剤相乗剤には、例えば、ジョージア州、スマーナのUCB Radcure Chemicals CorporationからEBECRYL P104、EBECRYL P105、及びEBECRYL 7100として市販されているN−メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン2−(ブトキシ)エチル−4−ジメチルアミノベンゾアート及び反応性アミンアクリラート、又はペンシルベニア州、エクストンのSartomer Company、Inc.から市販されているCN371、CN373、CN384若しくはCN386が含まれる。Sartomerは、CN373を、フリーラジカル重合を促進する、ベンゾフェノン又はイソプロピルチオキサントン(ITX)等の水素抽出用光開始剤と組み合わせて使用することができる反応性アミンアクリラート共開始剤として説明している。CN373は、表面硬化速度を促進し、UV硬化性被膜及びインクの酸素阻害を克服するのを助ける。Sartomerは、CN371、CN384、CN386、CN550及びCN551を、ベンゾフェノン等の光増感剤と併用した場合にUV光下での速硬化を促進する二官能性及び三官能性のアミンアクリラート共開始剤として説明している。
幾つかの実施形態では、組成物は、ブルーライト(400から500nm)に暴露されると、組成物の硬化を開始する可視光光開始剤を含むことができる。このような光開始剤は、非制限的に、カンファーキノン、フェニルプロパンジオン(PPD)、ビスアクリルホスフィンオキシド(Ir819)を含むことができ、また、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(TPO)、2,4,6−トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド(TPO−L)、及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(BAPO)を含むことができる。
幾つかの実施形態では、光開始剤は、アルファヒドロキシ(hydroxyl)ケトン光開始剤のファミリーから選択することができる。幾つかの実施形態では、光開始剤は、Irgacure500(ベンゾフェノン50%+1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン50%)及びDarocur(Darocure)1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェノン)の1種以上を含む。
あるいは、被膜配合物は、光開始剤の使用を最小限にするか、又は全く使用しないで、電子ビーム(EB)放射線を使用して硬化させることができる。
流れ調整剤/レベリング剤
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されている被膜組成物は、レベリング剤を含むことができる。レベリング剤は、流れ制御剤としても知られ得るが、該レベリング剤を、本明細書に記載の被膜組成物に混合することにより、組成物をより平らに又は平坦に基体の表面に広げて、基体との実質的に均一な接触を得ることができる。レベリング剤の量は、広く変化させることができるが、好ましくは、固体状態で、被膜組成物の約0.001重量%(% by weight solids)から約10重量%のレベリング剤の範囲の量で使用される。被膜組成物及び基体と適合し、基体上に被膜組成物を平坦にすることができ、且つ被膜組成物と基体との間の濡れ性を高める、任意の従来の市販のレベリング剤が利用される。このようなレベリング剤の非限定的な例には、ポリエーテル、シリコーン、フッ素系界面活性剤、ポリアクリラート、シリコーンヘキサアクリラート等のシリコーンポリアクリラート、及びフッ素変性ポリアクリラートが含まれる。例としては、Rohm and HaasからのTRITON X−100、X−405、及びN−57;Dow CorningからのPaint Additive 3、Paint Additive 29、及びPaint Additive 57等のシリコーン;Momentive(オハイオ州、コロンブス)からのSILWET L−77及びSILWET L−7600;並びに3M Corporation(ミネソタ州、セントポール)からのFLUORAD FC−4430等のフッ素系界面活性剤が挙げられる。
他の添加剤
他の成分、例えば、酸化防止剤、帯電防止剤、耐候剤、着色剤、UV安定剤、分散剤、消泡剤、熱安定剤も、被膜配合物に添加することができる。酸化防止剤の例には、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート、及びペンタエリスリチルテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]が含まれる。
熱安定剤の例には、トリフェニルホスフィト(ホスファイト)、トリス−(2,6−ジメチルフェニル)ホスフィト、トリス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィト、トリス−(モノ−及びジ−ノニルフェニル混合)ホスフィト、ジメチルベンゼンホスホナート並びにトリメチルホスファートが含まれる。帯電防止剤の例には、グリセロールモノステアラート、ステアリルスルホン酸ナトリウム、及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが含まれる。
ポリカーボナート(PC)は、紫外(UV)光への暴露下で劣化することが知られている。このプロセスは風化(weathering)として知られている。耐候性材料は、その物理的特性をUV暴露下で長時間維持することができる。UV暴露下での使用可能寿命を改善するために、UV吸収剤を、ポリカーボナート及び類似の芳香族プラスチックの基体に対する被膜に使用することができる。UV吸収剤には、非限定的に、3つのグループの化学物質が含まれる:即ち、1)2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン(BP)誘導体であって、その商業的な例には、非限定的に、Chimassorb(登録商標)81及びChimassorb(登録商標)90が含まれる(両方ともドイツのBASFからである。)が含まれるもの;2)2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール(HPBT)誘導体であって、その商業的な例には、非限定的に、Tinuvin(登録商標)1130、Tinuvin(登録商標)384−2、Tinuvin(登録商標)928及びTinuvin(登録商標)900(いずれもドイツのBASFからである。)が含まれるもの;3)2−ヒドロキシフェニル−s−トリアジン(HPT)誘導体であって、その商業的な例には、非限定的に、Tinuvin(登録商標)400、Tinuvin(登録商標)405(両方ともドイツのBASFからである。)が含まれるもの、である。
ヒンダードアミン光安定剤(HALS)もまた、光及び風化の有害な影響に対する効果的な安定化のために使用される。最も広く使用されるヒンダードアミン光安定剤(HALS)は、主に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの誘導体である。商業的な例には、非限定的に、Tinuvin(登録商標)152、Tinuvin(登録商標)292(いずれもドイツのBASFからである。)が含まれる。
典型的な組成物
本組成物中のアクリラートの濃度は、約4重量%から95重量%の範囲であることができる。幾つかの実施形態では、本組成物中のアクリラートの濃度は、液体状態の被膜の7重量%から55重量%の範囲であることができる。幾つかの実施形態では、反応性界面活性剤の濃度は、液体状態の被膜の0.5重量%から30重量%の範囲であることができる。幾つかの実施形態では、アクリラートと反応性界面活性剤との重量比は、3:1から95:1であることができる。幾つかの実施形態では、組成物中の非反応性界面活性剤の濃度は、液体状態で0.5から2重量%(% by liquid weight)の範囲であることができる。幾つかの実施形態では、組成物は、シリカ粒子を含むことができる。
幾つかの実施形態では、アクリラートは、1種以上のエトキシル化ジアクリラートと1種以上のエトキシル化トリアクリラートとの混合物を含む。幾つかの実施形態では、ジアクリラートは、トリエチレングリコールジアクリラートを含むことができる。幾つかの実施形態では、トリアクリラートは、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリラート(triacylate)を含むことができる。幾つかの実施形態では、ジアクリラートとトリアクリラートとの比は、1:3から1:7の範囲であることができる。幾つかの実施形態では、網目構造の親水特性を高めるために、網目構造は、非親水性のアクリラートを本質的に又は完全に含まないことができる。幾つかの実施形態では、網目構造は、非親水性アクリラート又は疎水性領域を有するアクリラートを欠くことができる。幾つかの実施形態では、組成物は、アルケニル反応性基を有する反応性界面活性剤を更に含むことができるが、アクリラート基、チオール基又はこれら3種の基の組み合わせを有する界面活性剤を使用することができる。幾つかの実施形態では、反応性界面活性剤は、アニオン性界面活性剤である。本組成物は、本被膜に硬さ及び耐摩耗特性を付与する、シリカ等の金属酸化物粒子を更に含むことができる。更に、本組成物は、以下のもの:即ち、非反応性界面活性剤、溶媒、光開始剤、及び流れ調整剤のうち1種以上を含むことができる。
非限定的な例として、本開示は、シリカ、ジアクリラート及びトリアクリラートの1種以上の以下の比(乾燥重量による)を有する組成物を提供する:
幾つかの実施形態では、組成物は、約15から約50重量%のジアクリラート、また任意選択的に約5から約60重量%のジアクリラートと;約50から約85重量%のトリアクリラート、また任意選択的に約40から約100重量%のトリアクリラートとを含むことができる。
幾つかの実施形態では、組成物は、約50から約70%の金属酸化物粒子、また任意選択的に約15から約80重量%の金属酸化物粒子と;約30から約50重量%のトリアクリラート、また任意選択的に約20から約85重量%のトリアクリラートとを含むことができる。
幾つかの実施形態では、組成物は、約50から約71重量%の金属酸化物粒子、また任意選択的に約30から約80重量%の金属酸化物粒子と;約4から約25重量%のジアクリラート、また任意選択的に約4から約30重量%のジアクリラートと;約20から約50重量%のトリアクリラート、また任意選択的に約16から約70重量%のトリアクリラートとを含むことができる。
非限定的な例として、本開示は、以下の組成物を提供する:
幾つかの実施形態では、組成物は、被膜全体に約4から約35重量%のジアクリラート、また幾つかの実施形態では任意選択的に約2から約45重量%のジアクリラートと;被膜全体に約15から約60重量%のトリアクリラート、また任意選択的に約10から約75重量%のトリアクリラートと;約0.5から約2重量%の反応性界面活性剤、また任意選択的に約0.5から約30重量%の反応性界面活性剤とを含むことができる。幾つかの実施形態では、組成物は、更に、以下のもののうち1種以上を含むことができるが、それは、約0.5から約2重量%の非反応性界面活性剤、また任意選択的に約0.5から約10重量%の非反応性界面活性剤と;約40から約65重量%の溶媒、また任意選択的に約40から約70重量%の溶媒と;約1から約4重量%の光開始剤及び流れ調整剤、また任意選択的に0.5から約5重量%の光開始剤及び流れ調整剤とである。
幾つかの実施形態では、組成物は、被膜全体に約15から約50重量%の金属酸化物粒子、また任意選択的に約5から約60重量%の金属酸化物粒子と;全被膜に約9から約35重量%のトリアクリラート、また任意選択的に約5から約60重量%のトリアクリラートと;約0.5から約2重量%の反応性界面活性剤、また任意選択的に約0.5から約30重量%の反応性界面活性剤とを含むことができる。幾つかの実施形態では、組成物は、更に、以下のもののうち1種以上を含むことができるが、それは、約0.5から約2重量%の非反応性界面活性剤、また幾つかの実施形態では任意選択的に約0.5から約10重量%の非反応性界面活性剤と;約40から約65重量%の溶媒、また幾つかの実施形態では任意選択的に約30から約70重量%の溶媒と;約1から約4重量%の光開始剤及び流れ調整剤、また幾つかの実施形態では任意選択的に1から約5重量%の光開始剤及び流れ調整剤とである。
幾つかの実施形態では、組成物は、被膜全体に約15から約50重量%の金属酸化物粒子、また任意選択的に約5から約70重量%の金属酸化物粒子と;被膜全体に約1から約20重量%のジアクリラート、また任意選択的に約1から約30重量%のジアクリラートと;被膜全体に約6から約35重量%のトリアクリラート、また任意選択的に約4から約50重量%のトリアクリラートと;約0.5から約2重量%の反応性界面活性剤、また任意選択的に約0.5から約30重量%の反応性界面活性剤とを含むことができる。幾つかの実施形態では、組成物は、更に、以下のもののうち1種以上を含むことができるが、それは、約40から約65重量%の溶媒、また幾つかの実施形態では任意選択的に約10から約70重量%の溶媒と;約1から約4重量%の光開始剤及び流れ調整剤、また幾つかの実施形態では任意選択的に1から約5重量%の光開始剤及び流れ調整剤とである。
幾つかの実施形態では、組成物は、被膜全体に約15から約50重量%の金属酸化物粒子、また幾つかの実施形態では任意選択的に約5から約70重量%の金属酸化物粒子と;被膜全体に約1から約20重量%のジアクリラート、また幾つかの実施形態では任意選択的に約1から約30重量%のジアクリラートと;被膜全体に約6から約35重量%のトリアクリラート、また幾つかの実施形態では任意選択的に約4から約50重量%のトリアクリラートと;約0.5から約2重量%の反応性界面活性剤、また幾つかの実施形態では任意選択的に約0.5から約30重量%の反応性界面活性剤とを含むことができる。幾つかの実施形態では、組成物は、更に、以下もののうち1種以上を含むことができるが、それは、約0.5から約2重量%の非反応性界面活性剤、また幾つかの実施形態では任意選択的に約0.5から約10重量%の非反応性界面活性剤と;約40から約65重量%の溶媒、また幾つかの実施形態では任意選択的に約10から約70重量%の溶媒と;約1から約4重量%の光開始剤及び流れ調整剤、また幾つかの実施形態では任意選択的に1から約5重量%の光開始剤及び流れ調整剤とである。
基体/物品
本明細書に開示されている被膜組成物は、硬質(rigid)又は可撓性の基体に被膜として塗布することができる。適切な基体材料には、非限定的に、ポリカーボナート(PC)、偏光ポリカーボナート、ポリアミド、ポリアクリル、ポリメチルメタクリラート(PMMA)、ポリ塩化ビニル、ポリビスアリルカーボナート、アリルジグリコールカーボナート(ADC)ポリマー、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレンナフテナート、セルローストリアセタート(CTA)ポリマー、セルロースアセタートブチラート(CAB)ポリマー、ポリウレタン、ポリエピスルフィド、及びポリチオウレタン等の透明なプラスチックが含まれる。種々のポリオレフィン、フッ素化ポリマー、金属、及びガラス、例えばソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラス、アクリルガラス及びその他の種類のガラスを含む他の基体を、必要に応じて、適切な前処理をして使用することができる。本開示の被膜で被覆され得る物品の例には、非限定的に、安全眼鏡、光学レンズ、ゴーグル、フェイスシールド、ヘルメット用フェイスプレート、建物の窓として使用される板ガラス、及び自動車、バス、列車、飛行機、及びその他の輸送車両のフロントガラス又は窓として使用される板ガラス、多機能LED、LCDディスプレイ、バスルームミラー、シャワーミラー及び備品が含まれる。被膜は、更に、商業用冷凍庫のドア、アイスクリーム用冷凍庫のドア及びデリケースに適用することができる。幾つかの実施形態では、本組成物の基体への接着性を増加させるために、基体を表面処理し、及び/又はプライマーで被覆することができる。幾つかの実施形態では、アクリラート系プライマーを、特にPMMA基体に使用することができる。
更に、開示された組成物で、PC又はPETフィルムのような薄い可撓性基体を被覆することによって調製された被覆物品を、更に、防曇機能を必要とする物品、例えば安全眼鏡、光学レンズ、ゴーグル、フェイスシールド、ヘルメット用のフェイスプレート、建物の窓として使用される板ガラス、自動車、バス、列車、飛行機及びその他の輸送車両のフロントガラス又は窓として使用される板ガラス、多機能LED、LCDディスプレイ、バスルーム及びシャワーミラー等の防曇機能が必要とされる物品に搭載/適用することができる。防曇性可撓性フィルムは、更に、感圧接着剤等の再付着性の光学的に透明な接着剤によって、商業用冷凍庫のドア、アイスクリーム用冷凍庫のドア及びディスプレイ、デリケースに適用して、霜の形成及び曇りを防止することができる。
本明細書に記載の被膜組成物は、任意の適切な方法で基体に塗布することができる。例えば、本開示の組成物は、フロー被覆、スプレー被覆、カーテン被覆、ディップ被覆、スピン被覆、スロットダイ被覆、ロール被覆等の従来の方法によって硬質(solid)基体に塗布して、基体に連続した表面フィルムを形成することができる。次に、被膜組成物は、被覆された基体を、UVランプによって提供されるUV放射線、可視光ランプによって提供される可視光放射線、又は幾つかの実施形態では、EB加速器によって提供されるEB放射線、又はこれらの組み合わせに暴露することによって硬化するが、これらの技術の全ては、当業者に既に知られている。更に、PC又はPETフィルムのような薄い可撓性基体を開示された組成物で被覆することによって調製される被覆物品は、硬質(rigid)基体に乾式又は湿式で積層して設置又は再設置することができる。
幾つかの実施形態では、洗浄可能な防曇特性を有する物品を提供する方法には、物品の表面を処理すること、及び本開示の洗浄可能な防曇被膜を表面に塗布することが含まれ、該被膜は、更に、光学的に透明であり、耐摩耗性であり、又はその両方であることができる。
以下の例は単なる代表例であり、本開示の範囲を限定するのに使用すべきではない。例に開示された方法及び組成物には、多種多様な代替的な設計が存在する。従って、選択された例は、主として、本明細書に開示された装置及び方法の原理を実証するのに使用される。
試験の説明:
フィルムの厚さ:硬化した被膜のフィルムの厚さは、Filmetrics F20−CP分光光度計を用いて分光反射率法に基づいて波長632.8nmで測定した。
ヘイズ:硬化被膜の光透過特性及び光散乱特性は、ASTM D1003標準に従ってHaze−gard Plus Hazemeter(メリーランド州、コロンビアのBYK−Gardner)を用いてヘイズを測定することによって評価した。
イエローインデックス:イエローインデックスは、シマヅUV−1601 UV−Vis分光光度計(日本、京都のShimadzu Scientific Instruments)を用いてASTM E−313に従って測定した。
接着性:接着性は、基体に接着する被膜の能力である。初期接着性は、感圧テープ3M Brand SCOTCH(商標)600テープのロールを使用して試験した。試験は以下のようにして行った:1)約2mm離間させて5×5の格子のクロスハッチを、格納式のカミソリ刃を用いて硬化被膜に付けた;2)前記テープを該クロスハッチ領域を覆ってしっかりと押し付けた(舌圧子を使用して);3)90±30秒後に、テープを180°の角度又はできるだけ基体に近い角度で引っ張った;4)被膜除去のチェックは、適切な視覚的観察によって被覆基体を検査をして行った;5)対象領域は、顕微鏡下でも検査した;6)影響を受けていない領域の実数(actual count)を、接着性のパーセントとして報告した(接着性がラインに沿ってのみ影響を受けた場合は、その評価結果はパーセンテージに換算する)。
沸騰水付着性:該接着性も、被覆試験片を沸騰水に1時間浸漬した後の特定の試料について上記と同じ方法で試験した。
スチールウール摩耗性:YT−520スチールウールテスターによって測定されたスチールウール摩耗性により、標準化した等級のスチールウールで擦ったときの被覆材料の耐摩耗性/耐スクラッチ性の定性的測定結果が得られる。日本スチールウール等級0000(超微細)を試験に使用した。被覆された表面の約2インチ×2インチの領域を、機械によって10ストローク擦った。試験は50gの重量で開始する。被膜にスクラッチが生じない場合、重量を100gに増加する。従って、重量は、スクラッチが被膜上に観察されるまで徐々に増加される。例えば、スチールウール耐性評価が200gの硬化被膜は、最小荷重200gでスクラッチが現れる。
バイエル(Bayer)摩耗試験:バイエル摩耗試験は、未被覆CR39標準の耐摩耗性と比較した被覆試験片の耐摩耗性の定量的測定結果である。試験は、Colts Laboratory BTE Abration TesterでNorton ZF#12 Alundum摩耗媒体500gを使用して行った。未被覆Silor Optical CR−39 Planoレンズを標準として使用した。600ストローク後、被覆試験片及びCR39標準のヘイズに変化が認められた。バイエル比は、被覆試験片のヘイズの差のパーセンテージで除算した未被覆CR39標準のヘイズの差のパーセンテージとして報告した。
テーバー(Taber)試験:テーバー摩耗試験は、補助荷重重量500gを備えたTeledyne Model 5155 Taber Abrader(ニューヨーク州、ノーストナウォンダのTaber Industries)及びCS−10Fホイール(ニューヨーク州、ノーストナウォンダのTaber Industries)を用いて行った。測定の前に、ホイールをST−11リフェイシングストーン(ニューヨーク州、ノーストナウォンダのTaber Industries)でリフェイスした。リフェイシングは、リフェイシングストーン上でCS−10Fホイールを25回転させることによって行った。試料の初期ヘイズは、Taber Abrasionホルダー(メリーランド州、コロンビアのBYK−Gardner)を備えたHaze−gard Plus(メリーランド州、コロンビアのBYK−Gardner)を用いて4回記録した。試料上でCS−10Fホイールを100サイクル行った後のヘイズを、Taber Abrasionホルダー(メリーランド州、コロンビアのBYK−Gardner)を備えたHaze−gard Plus(メリーランド州、コロンビアのBYK−Gardner)を用いて、再び4回、記録した。次に、平均ヘイズを、初期ヘイズの読み取り値及びCS−10Fホイールを使用した100サイクル後のヘイズの読み取り値について求めた。次に、100サイクルでの平均ヘイズ読み取り値と初期ヘイズ(initial haze)読み取り値との差異を報告する。
防曇特性
ブレス試験:ブレス試験は、被覆基体を、試験機から約2.5から7.5cmにて保持することによって行った。試験機は、意図的に曇りを作るように、試料にブローした。試験中に被覆基体に曇りが現れなかった場合、該被膜組成物はブレス試験に合格であった。表面に曇りが現れた場合、そのときは該被膜組成物はこの試験に不合格であった。
初期防曇試験:初期防曇試験は、被覆基体を、60℃の水の供給源を入れたビーカー上の標準の高さ(1インチ)に配置することによって行った。被覆基体を、60℃の水からの水蒸気に1分間、暴露した。この試験中に被覆基体に曇りが現れた場合、曇りの出現に要した時間を記録した。1分間の暴露中に曇りが現れなかった場合、そのときは該被膜は初期防曇試験に「合格である」と看做した。
水浸漬防曇試験:被覆基体を、室温の水に1時間、浸漬した。次に、被覆試験片を該水から取り出し、25℃、50%RHで12時間、ラック上に置き、該被覆基体を、50℃の水を入れたビーカー上に1分間、置くことによって防曇特性を試験した。この試験中に曇りが被覆基体に現れた場合、曇りの出現に要した時間を記録した。1分間の暴露中に曇りが現れなかった場合、そのときは被膜は1時間の水浸漬防曇試験に「合格である」と看做した。
更に、12時間の条件調整下での水浸漬被覆試験片の防曇特性を、YT−810 Resistance to Fogging Tester(Yin−Tsung Co.、Ltd製)を使用して、EN166/EN168プロトコルに従って試験した。この試験には、被覆基体を試験機上に置くことが含まれる。試験が開始されると、被覆基体は、50℃の蒸気に暴露され、レーザーが該レンズを通過する。曇りの量は、8秒間の暴露の間におけるレーザー光の透過率の減少によって測定した。レーザー透過率が、その8秒の期間の間に初期読み取り値の80%未満に低下する場合、該被膜は曇り試験に不合格であり、そうでない場合は、合格であると評価する。
拭き試験後の防曇
乾燥布拭き試験−被覆基体を、乾燥したマイクロファイバー布で20回拭いた。20回拭いた後、防曇特性を前記ブレス試験及び前記1分間の60℃ビーカー試験の両方によって評価した。両方の試験に合格した場合、該被覆基体は、乾燥布拭き防曇試験に合格であると看做される。
IPA拭き試験−マイクロファイバー布にイソプロピルアルコールを染み込ませ、次に被覆表面を1回拭いた。拭いた後、防曇特性を、前記ブレス試験及び前記60℃ビーカー試験の両方によって評価した。これが、1回のIPA拭きサイクルを構成する。被覆基体が両方の試験に合格した場合、30分間乾燥させて、再試験する。曇ることなく完了したサイクル数を報告する。
湿潤布拭き試験−マイクロファイバー布に水を染み込ませた。被覆基体を、該湿潤布で10回拭いた。10回の拭いた後、被覆試験片を1分間、乾燥させて、ブレス試験及び60℃ビーカー試験によって防曇特性を試験した。これが、1回の湿潤布拭きサイクルを構成する。被覆基体が両方の試験に合格した場合、それを24時間、25℃及び50%RHの条件調整下に置き、再試験する。曇ることなく完了したサイクル数を報告する。
洗浄後の防曇試験
流水洗浄試験−被覆基体を、出したままの水道水の下に置き、湿潤マイクロファイバー布で該表面を20回拭く。20回拭いた後、被覆部分を30分間、周囲条件で乾燥させた。その後、該被覆基体を、ブレス試験及び60℃ビーカー試験によって試験した。これが、1回の水洗浄サイクルを構成する。被覆基体が両方の試験に合格した場合、それを25℃、50%RHで24時間、平衡化し、再試験する。曇ることなく完了したサイクル数を報告する。
石鹸及び流水洗浄試験−被覆部分を、1回、「Simple Green」洗浄剤の1重量%水溶液で拭き、次に、出したままの水道水の下に置き、20回、湿潤マイクロファイバー布で拭いた。20回拭いた後、被覆試料を1時間、周囲条件で乾燥させた。次に、試料を、防曇特性について、ブレス試験及び60℃ビーカー試験によって試験した。これが、1回の石鹸水洗浄サイクルを構成する。被覆基体が両方の試験に合格した場合、それを24時間、25℃、50%RHの条件調整下に置き、その後、再試験する。曇ることなく完了したサイクル数を報告する。
拭き及び洗浄サイクルを以下の表4に纏める。
洗浄及び拭き試験(機械):洗浄性試験機(AB5005自動洗浄性試験、オランダ、カペレ アーン デン エイセルのTQC Thermimport Quality control)は、試験材料に加えられた300gの力に等しい重量を加えられて、スポンジが保持アームに取り付けられたメカニカル装置からなる。試験材料で、下塗りされたPETフィルムを被覆した。試験中、スポンジを、開示した1000回及び5000回の試験サイクルのうち特定数のサイクルで、試験材料の表面を横切って繰り返し動かせた。スポンジが表面を横切って動いている間、液体を、該表面に、0.3ml/分の速度で加える。試験した液体には、脱イオン水、アンモニア非含有Windex、及びFormula409Cleanerが含まれた。特定のサイクルが完了した後、試験材料をペーパータオルで拭いて乾燥させ、次に、防曇性能について試験した。該材料が、洗浄後に防曇試験に合格した場合、そのときは該被膜は、特定数、拭いた後に防曇性能を維持すると判断される。直ぐの防曇試験に不合格である場合、防曇回復に要した時間を記録する。防曇性能が戻らない場合、被膜は永続的な防曇には不合格であったと判断されることになる。
冷凍庫試験:厚さ125μm(um)のポリカーボナートフィルムを被覆した試料のみを試験した。該被覆フィルムを、両面テープでガラスで断熱された受動的な(passive)冷凍庫ドアに貼り付けた。冷凍庫を特定の温度に設定し、該システムを少なくとも1時間平衡化させた。ドアを少なくとも60°開けた。少なくとも6秒間、被膜が曇らない状態を維持した場合、該被膜は試験に合格である。外部の周囲温度及び相対湿度を記録した。
「平均的な冷凍庫の使用」を−12.2℃に設定した受動的な冷凍庫でシミュレーションした。ドアは、10分毎に、6秒間開けて、1時間まで行った。曇りが消えるまでの時間を測定し、個々の被覆物品の曇りのパーセント(%)を測定した。周囲室温は20.9℃、相対湿度は53.4%であった。
以下に、本出願で言及される化学物質その他の物質の略語を説明する:
MEK−AC−2140Z:メチルエチルケトン中のコロイダルシリカ分散液(Nissan Chemical America Corporation);PGM−AC−2140Y:1−メトキシ−2−プロパノール中のコロイダルシリカ分散液(Nissan Chemical America Corporation);TMPTMP:トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオナート(mercaptoproprionate))(Aldrich);SR272:トリエチレングリコールジアクリラート(Sartomer Americas);SR454:エトキシル化(3)トリメチロールプロパントリアクリラート(Sartomer Americas);SR499:エトキシル化(6)トリメチロールプロパントリアクリラート(Sartomer Americas);SR9035:エトキシル化(15)トリメチロールプロパントリアシラート(Sartomer Americas);SR415:エトキシル化(20)トリメチロールプロパントリアクリラート(Sartomer Americas);3−EGA:トリエチレングリコールジアクリラート(Kyoeisha);REASOAP SR−10:反応性アニオン性エーテルスルファート界面活性剤(Adeka);REASOAP SR−20:反応性アニオン性エーテルスルファート界面活性剤(Adeka);REASOAP ER−10:反応性非イオン性エーテル界面活性剤(Adeka);Emulsogen APS−100:アリルポリアルキレン(polyakylene)グリコールエーテルスルファートの非イオン性APEO非含有アンモニウム塩(Clariant);Igepal CA−720:ポリオキシエチレン(12)イソオクチルフェニルエーテル(Sigma Aldrich);Brij 30:ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル(ACROS Organics);Brij 58:ポリオキシエチレングリコールヘキサデシルエーテル(ACROS Organics);OT−75:ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(水及びアルコール中75%)、(Cytec Industries,Inc.);Schercoquat IAS−PG:イソステアルアミド(isosteramido)プロピルエチルジモニウムエトスルファート及びプロピレングリコール(Lubrizol);PM:1−メトキシ−2−プロパノール;TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリラート;NPC−ST−30:オルガノSiO(Nissan Chemical America Corporation);Pelex OT−P:ビス(2−エチルヘキシル)スルホスクシナート(sulfsuccinate)ドクサートナトリウム(Kao Corp.);Witcobond 240:水性ポリウレタン分散液(Chemtura);FZ−2105:Dow Corning Toray;Paraloid A−11:熱可塑性アクリル樹脂(Dow);Dymax XR−9416:水希釈性ウレタンアクリラート(Dymax);BYK−333:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(Byk);Coatosil 7602:エチレンオキシドペンダント側鎖を有するシリコーンコポリマー(Momentive);及びNeoRez R9679:脂肪族水性ウレタン(DSM Coating Resins、LLC)。
以下に、本出願において言及される基体を説明する:PCレンズ:ポリカーボナート眼用レンズ;CR−39:CR−39TMポリビスアリルカーボナート眼用レンズ;MR−7:MR−7TMポリチオウレタン眼用レンズ;Trivex:TrivexTMウレタン眼用レンズ;PETフィルム:二軸延伸ポリエチレンテレフタラートフィルム;PCプラーク:Bayer MakrolonTMポリカーボナートシート;PCフィルム:厚さ125μmのPC基体;下塗りされたPETフィルム:二軸延伸ポリエチレンテレフタラートフィルムに対する独占権を有する(proprietary)処理;及びPMMA:ポリ(メチルメタクリラート)。
プレミックス:
以下のプレミックスを各例に使用した。プレミックス1:135.01グラムのSR9035を、磁気攪拌棒を備えた、24.65gの3−EGAを含有する丸底フラスコに添加した。内容物を室温で30分間連続的に撹拌した。30分間撹拌した後、850.65グラムのMEK−AC−2140Zを室温で絶えず攪拌しながらゆっくりと添加し、該混合物を一晩撹拌した。次に、混合物をBuschi Rotovapを使用して40℃及び730mTorrで真空蒸留した。次に、濃縮した樹脂を、192gのPMグリコールエーテルで希釈した。次に、混合物を、UV硬化性被膜を入れるのに適したキャップ付きの茶色の容器に移し、室温に冷却させた。プレミックス2:70グラムのOT75(水中で固形分75%)を30グラムのSchercoquat IAS−PGを含有する容器に添加し、磁気攪拌棒を使用して4時間連続的に撹拌した。プレミックス3:75グラムのREASOAP SR10を25グラムのTMPTMPを含有する丸底フラスコに添加し、メカニカルミキサーを使用して70℃で8時間攪拌した。次に、混合物をUV硬化性被膜を入れるのに適したキャップ付きの茶色の容器に移し、室温に冷却させた。プレミックス4:15グラムのWitcobond 240を85gのPMと容器中で30分間、磁気攪拌棒を使用して混合した。プレミックス5:250mLの容器中で、35.8gのEastek 1400を、128.5gの脱イオン水に添加し、10分間、磁気攪拌棒を用いて撹拌した。35.9gのPMを該混合物に添加し、30分間、磁気攪拌棒を使用して撹拌した。プレミックス6:70グラムのPMアセタート及び30グラムのParaloid A−11を3時間、60℃で混合する。プレミックス7:90グラムのPMと10グラムのBYK−333とを30分間、周囲条件で混合した。
例1:
94.7グラムのプレミックス1、1.47グラムのプレミックス2、1.50グラムのプレミックス3、及び2.29グラムのDarocur1173を容器に添加し、磁気攪拌棒を使用して室温で30分間攪拌した。その後、被膜混合物を1時間、放置した。
塗布方法に応じて、被膜混合物を、PMで希釈することによって硬さを更に調整した。被膜は、ディップ被覆、ドローダウンバー、フロー被覆及びスピン被覆によって様々に塗布された。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。硬化試料は、水浸漬防曇試験、接着性試験に合格し、200グラムまでのスチールウール耐摩耗性を有する。PCレンズに塗布した場合、この配合物はバイエル耐摩耗性が2.79である。Bayer Makrolonポリカーボナートシート上にフロー被覆した場合、この試料は水浸漬防曇試験に合格し、スチールウール耐摩耗性が250gである。被覆レンズを、前記のような拭き試験について試験した。これらの被膜は、10サイクルまでのIPA試験、14サイクルまでの湿潤拭き試験、及び21サイクルまでの流水洗浄試験に合格する。
例1は、CR−39レンズ、MR−7レンズ、Trivexレンズ、及びPCレンズに、プライマー層、即ちプレミックス4を覆って塗布した。プライマー層に塗布した場合、硬化被膜は水浸漬防曇試験及び沸騰水接着性試験に合格する。
以下の表5は、Bayer Makrolon Polycarbonateシート上にフロー被覆し、続いて、2.0J/cmで硬化させた後の例1の硬化被膜の特性を示す。
以下の表6は、例1の硬化被膜の拭き試験及び洗浄試験後の防曇特性を示す。
以下の表7は、異なる眼用レンズ基体を被覆した例1の硬化被膜の特性を示す(スピン被覆、2.0J/cmで硬化)。研究に使用した全ての基体は、被覆前に、表面処理装置によって表面処理され、従来の研磨方法によって研磨された。表面処理されたレンズ基体の表面処理された側を、Premix4でスピン被覆し、90分間風乾させた後、例1の被膜でスピン被覆した。
以下の表8は、厚さ100μm(um)の前処理したPETフィルム上の、例1の硬化被膜の特性を示す。被膜をフロー被覆技術によって塗布し、2.0J/cmで硬化させた。
例2:
69.88グラムのプレミックス1、1.09グラムのプレミックス2、1.11グラムのREASOAP SR−10、1.69グラムのDarocur(Darocure)1173、0.37グラムのTergitol 15−s−7、及び25.86グラムのPMを、磁気攪拌棒を使用して室温で30分間、混合した。混合後、基質に塗布する前に、配合物を1時間、放置した。被膜を、ディップ被覆及びスピン被覆によって様々に塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。硬化試料は、水浸漬防曇試験、接着性試験に合格し、150グラムまでのスチールウール耐摩耗性を有する。この配合物は、PCレンズに塗布した場合、バイエル耐摩耗性が2.82である。
例3:
69.88グラムのプレミックス1、1.09グラムのプレミックス2、0.83グラムのREASOAP SR−10、0.28グラムのTMPTMP、1.69グラムのDarocur(Darocure)1173、0.37グラムのTergitol 15−s−7及び25.86グラムのPMを、磁気攪拌棒を用いて室温で30分間、混合した。混合後、配合物を1時間、放置した。被膜を、ディップ被覆及びスピン被覆によって様々に塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。硬化試料は、水浸漬防曇試験、接着性試験に合格し、150グラムまでのスチールウール耐摩耗性を有する。この配合物は、PCレンズに塗布した場合、バイエル耐摩耗性が3.30である。
以下の表9は、例1から3の硬化被膜の特性を示す。被膜を、完成した平らなポリカーボナートレンズ上にディップ被覆によって塗布し、2.0J/cmで硬化させた。
例4:
41.26グラムのSR9035、7.64グラムの3−EGA、1.09グラムのプレミックス2、1.11グラムのプレミックス3、1.69グラムのDarocur1173、及び46.84グラムのPMを、磁気攪拌棒を使用して30分間、室温で混合した。被膜をスピン被覆によって塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。硬化試料は、水浸漬防曇試験、接着性試験に合格し、50グラム未満のスチールウール耐摩耗性を有する。この配合物は、PCレンズを被覆した場合、0.40のバイエル耐摩耗性を有する。
例5:
69.88グラムのプレミックス1、4.44グラムのREASOAP SR−10、1.69グラムのDarocur(Darocure)1173、0.37グラムのTergitol 15−s−7、及び25.86グラムのPMを、磁気攪拌棒を使用して室温で30分間、混合した。混合後、基体に塗布する前に、混合物を1時間、放置した。被膜を、ディップ被覆及びスピン被覆によって様々に塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。硬化試料は、水浸漬防曇試験、接着性試験に合格し、100グラムまでのスチールウール耐摩耗性を有する。この配合物をPCレンズに適用した場合、この配合物は、PCレンズを被覆した場合、2.40のバイエル耐摩耗性を有する。
以下の表10は、例1から6の硬化被膜の特性を示す。全ての被膜を、完成した平らなポリカーボナートレンズ上にスピン被覆によって塗布した。被覆されたレンズを2.0J/cmで硬化させた。
例6:
69.88グラムのプレミックス1、1.09グラムのプレミックス2、1.11グラムのREASOAP SR−10、1.69グラムのDarocur1173、0.37グラムのTergitol 15−s−7、及び65グラムのPMを、磁気攪拌棒を使用して室温で30分間、混合した。混合後、該配合物を1時間、放置した。PETフィルムを、カリフォルニア州、サンディエゴのSolarGardにて被覆し、硬化させた。これらの試料は、水浸漬防曇試験に合格し、400グラムまでのスチールウール耐摩耗性を示す。
別の一連の実験では、更に、例6をドローダウンバーを用いてPCフィルム上に塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。これらの試料は、水浸漬防曇性、初期接着性に合格し、200グラムまでのスチールウール耐摩耗性を示す。
以下の表11は、下塗りされたPETフィルム及びPCフィルムに塗布された例6の硬化試料の特性を示す。被膜をドローダウンバーを用いて塗布し、UVを使用して硬化させた。
以下の表12は、厚さ125μm(um)のポリカーボナートフィルム上に厚さ4ミクロンで被覆した例6を示す。被覆試料の冷凍庫試験は、受動的な冷凍庫ドアで実施した。
以下の表13は、厚さ125μm(um)のポリカーボナートフィルム上に厚さ4ミクロンで被覆した例6を示す。被覆試料の冷凍庫試験は、−12.2℃に設定した受動的な冷凍庫で実施した。ドアを10分毎に6秒間、開けて、1時間まで行った。曇りが消えるまでの時間を測定し、個々の被覆物品の曇りのパーセント(%)を測定した。周囲室温は20.9℃、相対湿度は53.4%であった。
以下の表14は、1000サイクル及び5000サイクルでの機械洗浄試験後の被覆PETフィルムの防曇特性を示す。
例7:
69.04グラムのプレミックス1、1.06グラムのプレミックス2、1.08グラムのREASOAP SR−10、1.69グラムのDarocur1173、1.57グラムのCapstone FS−35、及び25.56グラムのPMを、磁気攪拌棒使用して室温で30分間、混合した。混合後、該配合物を、1時間、放置した。被膜を、PCレンズ、CR−39レンズ、MR−7レンズ及びTrivexレンズ上にスピン被覆によって塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。これらの試料は水浸漬防曇性及び初期付着性に合格する。被覆PC試料のバイエル(摩耗)は2.68であり、スチールウール耐摩耗性は200グラムである。これらの試料を、CR−39、MR−7、及びTrivexを含む他の基体に塗布した場合、防曇特性、接着性は維持され、スチールウール耐摩耗性は200グラム、そしてバイエル摩耗は2.5を示した。
例7を、更に、従来的に表面処理したPCレンズ、CR−39レンズ、MR−7レンズ、MR−8レンズ、MR−10レンズ、及びTrivexレンズの裏側に塗布した。最初に、プレミックス4を、選択した基体に塗布し、続いて例7を塗布した。全ての被膜を、LTI Coating Technologies、LLCからのCrystalSpin SVスピン被覆及び硬化装置を使用して塗布し、硬化させた。全ての被覆基体は、水浸漬防曇試験、接着性に合格し、200グラムのスチールウール耐(摩耗)性を示す。これらの被膜は、15分間の沸騰水接着性試験にも合格する。
以下の表15は、異なる眼用レンズ基体上に被覆した例7の硬化被膜の特性を示す(スピン被覆、Fusion UV Cure Unit(Fusion UV unit)を使用して2.0J/cmにて硬化)。研究に使用した全ての基体は、被覆前に、表面処理装置によって表面処理し、従来の研磨方法によって研磨した。表面処理したレンズ基体の表面処理した側を、プレミックス4でスピン被覆し、回転させながら、45秒間乾燥させ、その後、例7の被膜をスピン被覆した。
以下の表16は、異なる眼用レンズ基体上に被覆された例7の硬化被膜の特性を示す(スピン被覆、Crystal Spin SV Unitを使用して2.0J/cmで硬化)。本研究に使用した全ての基体は、被覆前に、表面処理装置によって表面処理し、従来の研磨方法によって研磨した。表面処理したレンズ基体の表面処理した側を、Crystal Spin SV Unitの内側でプレミックス4を用いてスピン被覆し、回転しながら45秒間、乾燥させた後、例7の被膜でスピン被覆した。
例7a:
69.04グラムのプレミックス1、1.06グラムのプレミックス2、1.69グラムのDarocur 1173、1.57グラムのCapstone FS−35、及び25.56グラムのPMを、磁気攪拌棒を使用して室温で30分間、混合する。混合後、該配合物を1時間、放置した。被膜をスピン被覆によってPCレンズ上に塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。これらの試料は、水浸漬防曇性には不合格であり、初期接着性には合格である。
例7b:
69.04グラムのプレミックス1、1.06グラムのOT−75、1.69グラムのDarocur 1173、1.57グラムのCapstone FS−35、及び25.56グラムのPMを、磁気攪拌棒を使用して室温で30分間、混合する。混合後、該配合物を1時間、放置した。被膜を、スピン被覆によってPCレンズ上に塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。これらの試料は、水浸漬防曇性には不合格であり、初期接着性には合格である。
以下の表17は、試料9と比べられる、反応性界面活性剤の組み合わせを含有しない硬化試料の特性を示す。該被膜をPCレンズ上にスピン被覆し、Fusion UV Cure Unitを使用して、2.0J/cmで硬化させた。
例8:
69.04グラムのプレミックス1、1.06グラムのプレミックス2、1.08グラムのEmulsogen APS−100、1.69グラムのDarocur 1173、1.57グラムのCapstone FS−35及び25.56グラムのPMを、磁気攪拌棒を使用して室温で30分間、混合した。混合後、該配合物を1時間、放置した。被膜を、スピン被覆によってPCレンズ上に塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。硬化試料は、水浸漬防曇性には合格であり、初期接着性には不合格であり、200gのスチールウール耐摩耗性を示す。
例9:
69.04グラムのプレミックス1、1.06グラムのプレミックス2、1.08グラムのREASOAP SR−20、1.69グラムのDarocur 1173、1.57グラムのCapstone FS−35、及び25.56グラムのPMを、磁気攪拌棒を使用して室温で30分間、混合した。混合後、該配合物を1時間、放置した。被膜を、スピン被覆によってPCレンズ上に塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。硬化試料は、水浸漬防曇性には合格であり、初期接着性には不合格であり、150gのスチールウール耐摩耗性を示す。
以下の表18は、異なる反応性界面活性剤の組み合わせの硬化試料の特性を示す。被膜を、Gentex PCレンズ上にスピン被覆し、Fusion UV Cure Unitを使用して2.0J/cmで硬化させた。
例10:
69.04グラムのプレミックス1、1.06グラムのIgepal CA−720、1.08グラムのプレミックス3、1.69グラムのDarocur 1173、1.57グラムのCapstone FS−35、及び25.56グラムのPMを、磁気攪拌棒を使用して室温で30分間、混合した。混合後、該配合物を1時間、放置した。被膜を、PCレンズ上にスピン被覆によって塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。これらの試料は、水浸漬防曇性及び初期接着性に合格である。
例11:
69.04グラムのプレミックス1、1.06グラムのIgepal CA−720、1.08グラムのREASOAP SR−10、1.69グラムのDarocur 1173、1.57グラムのCapstone FS−35、及び25.56グラムのPMを、磁気攪拌棒を使用して室温で30分間、混合した。混合後、該配合物を1時間、放置した。被膜を、スピン被覆によってPCレンズ上に塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。これらの試料は水浸漬防曇性及び初期接着性に合格である。
例12:
69.04グラムのプレミックス1、1.06グラムのIgepal CA−720、1.08グラムのREASOAP ER−10、1.69グラムのDarocur 1173、1.57グラムのCapstone FS−35、及び25.56グラムのPMを、磁気攪拌棒を使用して室温で30分間、混合した。混合後、該配合物を1時間、放置した。被膜を、スピン被覆によってPCレンズ上に塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。これらの試料は水浸漬防曇性及び初期接着性に合格である。
以下の表19は、Igepalを使用した、異なる非反応性界面活性剤の硬化試料の特性を示す。被膜を、Gentex PCレンズ上にスピン被覆し、Fusion UV Cure Unitを使用して2.0J/cmで硬化させた。
例13:
69.04グラムのプレミックス1、1.06グラムのプレミックス2、1.08グラムのREASOAP SR−10、1.00グラムのIrgacure500、1.57グラムのCapstone FS−35、及び25.56グラムのPMを、磁気攪拌棒を使用して室温で30分間混合した。混合後、該配合物を1時間、放置した。被膜を、スピン被覆によってPC上に塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。これらの試料は、水浸漬防曇性には不合格であり、初期接着性には合格であった。この被膜は、1.72のバイエル摩耗性を示した。
以下の表20は、異なる光開始剤を使用する場合の特性比較を示す。被膜を、表面処理したPCの裏側(backside surface PC)にスピン被覆し、Fusion UV Cure Unitを使用して2.0J/cmで硬化させた。
例14:
6.75グラムのプレミックス6を、93.15グラムのPM及び0.1グラムのプレミックス7と1時間、混合した。該液体を放置し、後にPMMAプラーク上にフロー被覆し、30分間、周囲条件で乾燥させた。次に、69.04グラムのプレミックス1、1.06グラムのプレミックス2、1.08グラムのプレミックス3、1.69グラムのDarocur 1173、1.57グラムのCapstone FS−35、及び25.56グラムのPMを、磁気攪拌棒を使用して室温で30分間、混合した。混合後、該配合物を1時間、放置した。次に、この液体を、プライマーで被覆したPMMAにドローダウンバーによって塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。この被膜は、初期接着性及び水浸漬防曇性は合格であった。
以下の表21は、プライマーを有するPMMAプラークに塗布した例14の特性を示す。
例15:
332グラムのPGM−AC−2140Y、9.9グラムのSR−272、52.9グラムのSR−9035、4.44グラムのREASOAPのSR−10、4.5グラムのプレミックス2、6.8グラムのDarocur 1173、1.5グラムのTergitol 15−s−7、及び168グラムのPMを、磁気攪拌棒を使用して室温で30分間、混合した。混合後、該配合物を1時間、放置した。被膜を、ドローダウンバーによって下塗りされたPET基体に塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて2.0J/cmで硬化させた。この被膜は、初期接着性には不合格であり、水浸漬防曇性には合格であった。
以下の表22は、ドローダウンバーによって厚さ50μm(um)に下塗りされたPETフィルムに塗布し、Fusion UV Cure Unitを使用して2.0J/cmで硬化させた例6及び例15の硬化試料の特性を示す。
例16:
米国特許第6,946,498 B2号の教示に従って、3.38gの脱イオン水を、73.88gのNPC−ST−30に添加し、室温で撹拌した。5.16gのA−174を、該攪拌混合物にゆっくりと滴下し、2時間、混合した。次いで11.12gのTMPTAを撹拌混合物に添加し、続いて3.28gのOT−75を添加し、12時間、混合した。次に、1.59gのDarocur 1173を混合物に添加し、更に30分間、室温で混合した。被膜をPETフィルム又はPCプラークにドローダウンバーによって塗布した。被覆部分を、Fusion UV Cure UnitのHバルブを用いて1.0J/cmで硬化させた。試料は、水浸漬防曇試験に不合格であった。
以下の表23は、ドローダウンバーによって塗布し、1.0J/cmで硬化させた例16の硬化被膜の特性を示す。
本明細書で引用した全ての特許、特許出願、及び公開された参考文献は、その全体を参照により本明細書に援用する。本開示の上記実施形態は、実施の可能な例に過ぎず、本開示の原理の明確な理解のために記載したに過ぎないことが強調されるべきである。多くの変更及び改変を、上記の実施形態(単数又は複数)に、本開示の趣旨及び原理から実質的に逸脱することなく加えることができる。上に開示された並びに他の特徴及び機能の幾つか、又はその代替物は、多くの他の異なるシステム又は用途に組み合わされるのが望ましい場合があることを理解することができる。このような改変及び変更の全ては、本開示の範囲内に含まれることが意図されており、それは添付の特許請求の範囲に含まれる。

Claims (36)

  1. 1種以上の親水性アルコキシラート基を含む親水性領域を有する1種以上の放射線硬化性アクリラートであって、前記1種以上の親水性アルコキシラート基が、式−((CH2)O−)−(式中、nは1以上且つ3以下(1≦n≦3)であることができ、mは1以上且つ10以下(1≦m≦10)であることができる。)を有する、放射線硬化性アクリラート;
    反応性部分を含む反応性界面活性剤;及び
    光開始剤、
    を含む被膜組成物であって、
    前記光開始剤が光エネルギーに暴露されると、前記1種以上の放射線硬化性アクリラートは硬化して、親水性網目構造を形成し、且つ前記反応性界面活性剤は、前記界面活性剤の前記反応性部分の、前記1種以上の放射線硬化性アクリラートの前記親水性領域の1種以上のアクリラート基への結合によって前記網目構造に結合する、
    被膜組成物。
  2. 前記被膜組成物が、基体に塗布されて硬化した場合、透明な、洗浄可能な防曇被膜を形成する、請求項1に記載の被膜組成物。
  3. 前記被膜に耐摩耗特性を付与するために、前記網目構造全体に分散された金属酸化物ナノ粒子を更に含む、請求項2に記載の被膜組成物。
  4. 前記1種以上の放射線硬化性アクリラートが、エトキシル化アクリラートを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  5. 前記エトキシル化アクリラートの濃度が、液体状態の被膜の7重量%から55重量%である、請求項4に記載の被膜組成物。
  6. 前記樹脂網目構造が、エトキシル化ジアクリラート及びエトキシル化トリアクリラートを含む、請求項1から3又は5のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  7. 前記1種以上の放射線硬化性アクリラートが、多官能性エトキシル化アクリラートモノマーを含む、請求項1に記載の被膜組成物。
  8. 前記反応性界面活性剤が、アルケニル基、アクリラート基、及びチオール基からなる群から選択される1種以上の反応性基を有する1種以上の反応性界面活性剤を含む、請求項1から3、5又は7のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  9. 前記反応性界面活性剤が、式:(CH=CH)−R(式中、Rは、エーテルスルホナート、リン酸エステル、それらのポリエーテル及びコポリマー、非イオン性ポリエーテル、アルキルエーテル、アルケニルエーテル、並びにオレフィンエーテルから選択することができる。)を有するアルケニル反応性基を有する1種以上の反応性界面活性剤を含む、請求項1から3、5又は7のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  10. 前記反応性界面活性剤が、式:(CH=CHCOO)−R(式中、Rは、エーテルスルホナート、リン酸エステル、それらのポリエーテル及びコポリマーから選択することができる。)を有するアクリラート反応性基を有する1種以上の反応性界面活性剤を含む、請求項1から3、5又は7のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  11. 前記反応性界面活性剤が、チオール反応性基を有する1種以上の反応性界面活性剤を含み、一般化学式:(SH)−R(式中、Rは、エーテルスルホナート、リン酸エステル、それらのポリエーテル及びコポリマーから選択することができる。)を有し得る、請求項1から3、5又は7のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  12. 前記反応性界面活性剤の濃度が、液体状態の被膜の0.5重量%から30重量%である、請求項9に記載の被膜組成物。
  13. 非反応性界面活性剤を更に含む、請求項1から3、5、7又は12のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  14. 1種以上の親水性アルコキシラート基を含む親水性領域を有する放射線硬化性多官能性アクリラートであって、前記1種以上の親水性アルコキシラート基が、式−((CH2)O−)−(式中、nは1以上且つ3以下(1≦n≦3)であることができ、mは1以上且つ10以下(1≦m≦10)であることができる。)を有する、放射線硬化性多官能性アクリラート;
    1種以上の反応性界面活性剤であって、前記反応性界面活性剤が、アルケニル基、アクリラート基、チオール基又はそれらの組み合わせを含む1種以上の反応性基を有する、反応性界面活性剤;及び
    光開始剤、
    を含む紫外線(UV)硬化性被膜組成物であって、
    前記光開始剤がUV光エネルギーに暴露されると、前記1種以上の放射線硬化性アクリラートは硬化して、親水性網目構造を形成し、且つ前記反応性界面活性剤は、前記界面活性剤の前記反応性部分の、前記1種以上の放射線硬化性アクリラートの前記親水性領域の1種以上のアクリラート基への結合によって前記網目構造に結合し、そして
    前記被膜組成物が、基体に塗布されて硬化した場合、透明な、洗浄可能な防曇被膜を形成する、紫外線(UV)硬化性被膜組成物。
  15. 前記被膜に耐摩耗特性を付与するために、前記網目構造全体に分散された金属酸化物ナノ粒子を更に含む、請求項14に記載の被膜組成物。
  16. 前記1種以上の放射線硬化性アクリラートが、エトキシル化アクリラートを含む、請求項14から15のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  17. 前記エトキシル化アクリラートの濃度が、液体状態の被膜の7重量%から55重量%である、請求項16に記載の被膜組成物。
  18. 前記1種以上の放射線硬化性アクリラートが、多官能性エトキシル化アクリラートモノマーを含む、請求項14から15又は17のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  19. 前記樹脂網目構造が、エトキシル化ジアクリラート及びエトキシル化トリアクリラートを含む、請求項14に記載の被膜組成物。
  20. 前記反応性界面活性剤が、式:(CH=CH)−R(式中、Rは、エーテルスルホナート、リン酸エステル、それらのポリエーテル及びコポリマー、非イオン性ポリエーテル、アルキルエーテル、アルケニルエーテル、並びにオレフィンエーテルから選択することができる。)を有するアルケニル反応性基を有する1種以上の反応性界面活性剤を含む、請求項14から15、17又は19のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  21. 前記反応性界面活性剤が、式:(CH=CHCOO)−R(式中、Rは、エーテルスルホナート、リン酸エステル、それらのポリエーテル及びコポリマーから選択することができる。)を有するアクリラート反応性基を有する1種以上の反応性界面活性剤を含む、請求項14から15、17又は19のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  22. 前記反応性界面活性剤が、チオール反応性基を有する1種以上の反応性界面活性剤を含み、一般化学式:(SH)−R(式中、Rは、エーテルスルホナート、リン酸エステル、それらのポリエーテル及びコポリマーから選択することができる。)を有し得る、請求項14から15、17又は19のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  23. 前記反応性界面活性剤の濃度が、液体状態の被膜の0.5重量%から30重量%である、請求項14から15、17又は19のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  24. 非反応性界面活性剤を更に含む、請求項14から15、17又は19のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  25. 1種以上の親水性アルコキシラート基を含む親水性領域を有する1種以上の放射線硬化アクリラートを含む親水性網目構造であって、前記1種以上の親水性アルコキシラート基が、式−((CH2)O−)−(式中、nは1以上且つ3以下(1≦n≦3)であることができ、mは1以上且つ10以下(1≦m≦10)であることができる。)を有する、親水性網目構造;及び
    反応性部分を含む反応性界面活性剤であって、前記反応性界面活性剤が、前記界面活性剤の前記反応性部分の、前記1種以上の放射線硬化アクリラートの前記親水性領域の1種以上のアクリラート基への結合によって前記網目構造に結合する、反応性界面活性剤、
    を含む、硬化被膜。
  26. 前記網目構造全体に分散された金属酸化物ナノ粒子を更に含む、請求項25に記載の被膜。
  27. 前記被膜が、基体に塗布された場合、透明な、耐摩耗性の、洗浄可能な防曇被膜である、請求項25に記載の被膜。
  28. 前記1種以上の放射線硬化性アクリラートが、エトキシル化アクリラートを含む、請求項25から27のいずれか一項に記載の被膜。
  29. 前記樹脂網目構造が、エトキシル化ジアクリラート及びエトキシル化トリアクリラートを含む、請求項25から27のいずれか一項に記載の被膜。
  30. 前記1種以上の放射線硬化性アクリラートが、多官能性エトキシル化アクリラートモノマーを含む、請求項25に記載の被膜。
  31. 前記反応性界面活性剤が、アルケニル基、アクリラート基、及びチオール基からなる群から選択される1種以上の反応性基を有する1種以上の反応性界面活性剤を含む、請求項25から27又は30のいずれか一項に記載の被膜。
  32. 前記反応性界面活性剤が、式:(CH=CH)−R(式中、Rは、エーテルスルホナート、リン酸エステル、それらのポリエーテル及びコポリマー、非イオン性ポリエーテル、アルキルエーテル、アルケニルエーテル、並びにオレフィンエーテルから選択することができる。)を有するアルケニル反応性基を有する1種以上の反応性界面活性剤を含む、請求項25から27又は30のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  33. 前記反応性界面活性剤が、式:(CH=CHCOO)R(式中、Rは、エーテルスルホナート、リン酸エステル、それらのポリエーテル及びコポリマーから選択することができる。)を有するアクリラート反応性基を有する1種以上の反応性界面活性剤を含む、請求項25から27又は30のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  34. 前記反応性界面活性剤が、チオール反応性基を有する1種以上の反応性界面活性剤を含み、一般化学式:(SH)−R(式中、Rは、エーテルスルホナート、リン酸エステル、それらのポリエーテル及びコポリマーから選択することができる。)を有し得る、請求項25から27又は30のいずれか一項に記載の被膜組成物。
  35. 基体と、前記基体上に塗布された透明な、洗浄可能な防曇被膜とを含む物品であって、
    前記被膜が、
    1種以上の親水性アルコキシラート基を含む親水性領域を有する1種以上の放射線硬化アクリラートを含む親水性網目構造であって、前記1種以上の親水性アルコキシラート基が、式−((CH2)O−)−(式中、nは1以上且つ3以下(1≦n≦3)であることができ、mは1以上且つ10以下(1≦m≦10)であることができる。)を有する、親水性網目構造;及び
    反応性部分を含む反応性界面活性剤であって、前記反応性界面活性剤が、前記界面活性剤の前記反応性部分の、前記1種以上の放射線硬化アクリラートの前記親水性領域の1種以上のアクリラート基への結合によって前記網目構造に結合する、反応性界面活性剤、
    を含む、物品。
  36. 前記被膜が、前記網目構造全体に分散された金属酸化物ナノ粒子を更に含む、請求項35に記載の物品。
JP2018540801A 2016-02-05 2017-02-03 防曇被膜 Active JP6937311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662291882P 2016-02-05 2016-02-05
US62/291,882 2016-02-05
US15/423,764 2017-02-03
US15/423,764 US10221331B2 (en) 2016-02-05 2017-02-03 Fog resistant coatings
PCT/US2017/016405 WO2017136658A1 (en) 2016-02-05 2017-02-03 Fog resistant coatings

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104631A Division JP2020170178A (ja) 2016-02-05 2020-06-17 防曇被膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507378A true JP2019507378A (ja) 2019-03-14
JP6937311B2 JP6937311B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=59496833

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540801A Active JP6937311B2 (ja) 2016-02-05 2017-02-03 防曇被膜
JP2020104631A Pending JP2020170178A (ja) 2016-02-05 2020-06-17 防曇被膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104631A Pending JP2020170178A (ja) 2016-02-05 2020-06-17 防曇被膜

Country Status (9)

Country Link
US (3) US10221331B2 (ja)
EP (1) EP3411157B1 (ja)
JP (2) JP6937311B2 (ja)
KR (1) KR102237509B1 (ja)
CN (1) CN109070134B (ja)
AU (1) AU2017213885B2 (ja)
MY (1) MY201319A (ja)
TW (1) TWI702282B (ja)
WO (1) WO2017136658A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170178A (ja) * 2016-02-05 2020-10-15 エスデイシー テクノロジーズ、インコーポレイテッド 防曇被膜

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102372953B1 (ko) * 2016-03-07 2022-03-14 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 광경화성 실리콘 조성물 및 이의 경화물
JP7027034B2 (ja) * 2016-10-14 2022-03-01 株式会社Adeka 防曇塗料組成物及び物品
US11510561B2 (en) * 2018-08-21 2022-11-29 Verily Life Sciences Llc Endoscope defogging
US20200362193A1 (en) * 2019-03-20 2020-11-19 Akita Innovations Llc Anti-fog coatings
US20210165134A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-03 Ripclear Llc Anti-fog lens covering systems
CN111560210B (zh) * 2020-04-16 2021-11-16 江苏斯迪克新材料科技股份有限公司 头戴式高清防雾医用隔离面罩
CN112194775A (zh) * 2020-09-29 2021-01-08 深圳市科汇泰科技有限公司 一种水性紫外光固化聚氨酯低聚体及其制备方法和紫外光固化长效防雾涂料
JP2023544415A (ja) 2020-10-05 2023-10-23 エスデイシー テクノロジーズ、インコーポレイテッド ラジカル硬化性防曇コーティング

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0399441A2 (en) * 1989-05-26 1990-11-28 Panelgraphic Corporation Anti-fog coating
JPH08231887A (ja) * 1995-02-22 1996-09-10 Nisshin Chem Ind Co Ltd 防曇剤組成物
JPH11140109A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Toagosei Co Ltd 可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性組成物
JP2000319543A (ja) * 1999-03-09 2000-11-21 Toto Ltd 親水性部材
JP2001194502A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Seiko Epson Corp 光学物品に防曇性能を付与する方法及び防曇性光学物品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3814374A1 (de) * 1988-04-28 1989-11-09 Joerg Schwarzbich Kugelraste
EP1418211B1 (en) * 2001-06-13 2006-12-20 SDC Technologies-Asia Ltd. Coating composition and article coated with the composition
US7008979B2 (en) * 2002-04-30 2006-03-07 Hydromer, Inc. Coating composition for multiple hydrophilic applications
JP2007277537A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 防曇性塗料組成物
US8758894B2 (en) * 2010-04-09 2014-06-24 Nanofilm, Ltd. Fog and abrasion resistant hardcoat for plastics having hydrophilic surfactant rich surface portion with surfactant concentration gradient
US20120177928A1 (en) * 2010-08-16 2012-07-12 Honeywell International Inc. Hydrophilic and self cleaning uv nano-epoxy/acrylate cationic hybrid coating compositions for transparent polymeric materials, methods for forming coated transparent polymeric materials using such coating compositions, and coated transparent polymeric materials
JP5731817B2 (ja) 2010-12-22 2015-06-10 ダイセル・オルネクス株式会社 吸水性樹脂組成物およびこれを用いた積層体
CN102702812A (zh) * 2012-06-13 2012-10-03 天长市银狐漆业有限公司 光盘用uv固化涂料
CN104755562B (zh) * 2012-06-19 2017-05-17 3M创新有限公司 包含低表面能基团和羟基基团的添加剂以及涂料组合物
US20140166827A1 (en) 2012-12-18 2014-06-19 Carolyn Berry Novelty wine bottle holder
US9657194B2 (en) * 2013-12-13 2017-05-23 Sdc Technologies, Inc. Coating compositions comprising a blocked isocyanate silane
WO2017113269A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 3M Innovative Properties Company Anti-fog coating composition including functionalized silica nanoparticles and multifunctional (meth) acrylate monomers
JP6937311B2 (ja) * 2016-02-05 2021-09-22 エスデイシー テクノロジーズ、インコーポレイテッド 防曇被膜
JP2020104631A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 小島プレス工業株式会社 自動車用アンダーカバー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0399441A2 (en) * 1989-05-26 1990-11-28 Panelgraphic Corporation Anti-fog coating
JPH08231887A (ja) * 1995-02-22 1996-09-10 Nisshin Chem Ind Co Ltd 防曇剤組成物
JPH11140109A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Toagosei Co Ltd 可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性組成物
JP2000319543A (ja) * 1999-03-09 2000-11-21 Toto Ltd 親水性部材
JP2001194502A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Seiko Epson Corp 光学物品に防曇性能を付与する方法及び防曇性光学物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170178A (ja) * 2016-02-05 2020-10-15 エスデイシー テクノロジーズ、インコーポレイテッド 防曇被膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR102237509B1 (ko) 2021-04-06
US10745581B2 (en) 2020-08-18
CN109070134A (zh) 2018-12-21
US10221331B2 (en) 2019-03-05
TWI702282B (zh) 2020-08-21
MY201319A (en) 2024-02-16
EP3411157A4 (en) 2019-09-25
US20180100082A1 (en) 2018-04-12
TW201739894A (zh) 2017-11-16
CN109070134B (zh) 2021-11-02
EP3411157B1 (en) 2024-06-05
JP2020170178A (ja) 2020-10-15
US20190194487A1 (en) 2019-06-27
AU2017213885B2 (en) 2020-06-11
KR20180107230A (ko) 2018-10-01
JP6937311B2 (ja) 2021-09-22
EP3411157A1 (en) 2018-12-12
US20170226371A1 (en) 2017-08-10
AU2017213885A1 (en) 2018-09-06
WO2017136658A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937311B2 (ja) 防曇被膜
US8758894B2 (en) Fog and abrasion resistant hardcoat for plastics having hydrophilic surfactant rich surface portion with surfactant concentration gradient
KR101953594B1 (ko) 투명 피막 형성용 도포액 및 투명 피막부 기재
JP6731486B2 (ja) 防曇性積層体
JPWO2002102907A1 (ja) 被覆用組成物と該組成物を塗布した物品
JPWO2014034938A1 (ja) 高強度のハードコート層を備えた光学物品
US20220403222A1 (en) Article with a Hydrophobic Surface Coated with a Temporary Super-Hydrophobic Film Providing Antirain Functionality and Process for Obtaining Same
WO2016108061A1 (en) Uv curable coating compositions for improved abrasion resistance
US10883014B2 (en) Visible light curable coating compositions, articles, and processes of coating articles
US20220348495A1 (en) Article with a Hydrophilic Surface Coated with a Temporary Super-Hydrophobic Film and Process for Obtaining Same
WO2021132049A1 (ja) フォトクロミック物品の保護層形成用重合性組成物、フォトクロミック物品および眼鏡
JPH11131021A (ja) コーティング用組成物およびその積層体
JP2021107909A (ja) フォトクロミック物品の保護層形成用重合性組成物、フォトクロミック物品および眼鏡
CN116323744A (zh) 可自由基固化防雾涂层
CN115380227B (zh) 水基抗磨损涂层
KR102057381B1 (ko) 안경 렌즈 및 안경
JPH1026701A (ja) 表示装置用フィルターおよび表示装置
JPH0214274A (ja) 高屈折率コーテイング組成物およびその塗膜の設けられたプラスチツク成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200716

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200911

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200915

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201008

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210714

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210813

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150