JP2019507163A - 全フッ素化アルカン酸の除去方法 - Google Patents

全フッ素化アルカン酸の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507163A
JP2019507163A JP2018545622A JP2018545622A JP2019507163A JP 2019507163 A JP2019507163 A JP 2019507163A JP 2018545622 A JP2018545622 A JP 2018545622A JP 2018545622 A JP2018545622 A JP 2018545622A JP 2019507163 A JP2019507163 A JP 2019507163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
perfluorinated
anion exchange
exchange resin
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018545622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640369B2 (ja
Inventor
ツェー.ジップリーズ ティルマン
ツェー.ジップリーズ ティルマン
ヒンツァー クラウス
ヒンツァー クラウス
トラウンシュプルガー ヘルムート
トラウンシュプルガー ヘルムート
デー.バイラント カール
デー.バイラント カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2019507163A publication Critical patent/JP2019507163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640369B2 publication Critical patent/JP6640369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • B01J41/05Processes using organic exchangers in the strongly basic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/02Column or bed processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/08Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/47Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • C08F6/16Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/422Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using anionic exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/32Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/125Saturated compounds having only one carboxyl group and containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/135Saturated compounds having only one carboxyl group and containing ether groups, groups, groups, or groups containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸を含有する溶液から、全フッ素化アルカン酸を優先的に除去する方法が提供される。これらの方法は、第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させて、第2の溶液と、全フッ素化アルカン酸が吸着した結果として得られる陰イオン交換樹脂とを生成する工程であって、全フッ素化アルカン酸が、第1の溶液に第1の濃度で存在し、第2の溶液に、第1の濃度より低い第2の濃度で存在する、生成する工程と、結果として得られる陰イオン交換樹脂から第2の溶液を分離する工程とを含む。

Description

フッ素化、とりわけ全フッ素化モノマーの水性乳化重合及び共重合は、液相中にポリマー粒子を安定化させるために乳化剤を必要とする。乳化剤は、粒子を安定化させる及び凝固を防止する能力に加えて、重合条件下で不活性であるべきである。特に、フルオロポリマーに望ましい分子量は通常非常に高いので、連鎖移動反応に関与する乳化剤は、ポリマーの分子量を減少させる傾向があるため概ね回避されるべきである。
従ってフルオロポリマーは、従来、カルボン酸及びスルホン酸、並びにそれらの塩、とりわけアンモニウム塩などの高フッ素化又は更には全フッ素化乳化剤の存在下で重合されている。
多くの材料がこれらの要件を満たすことができるが、工業用途は、全フッ素化スルホン酸(PFOS)及び全フッ素化オクタン酸(PFOA)のアンモニウム塩の使用に素早く集まった。
しかし、過去25年間にわたって、数多くの科学誌が出版され、環境及び一般集団の血液中に広く蔓延しているPFOS及びPFOAについての知見を詳述している。この環境持続性及び生物蓄積は、規制監視下に置かれている。米国環境保護庁(US−EPA)は、この材料に関して2000年から多数の公聴会を開いてきた。
2000年5月に、3Mは、PFOS及びPFOAの製造を中止することを決定した。PFOAの段階的廃止は、PFOS及びPFOAに代わる容易に入手可能な代替的乳化剤が非常に少ないので、フルオロポリマー産業にとって難題であった。
2006年に、US−EPAは、フルオロポリマーの製造会社を含む8社が、2010年までにPFOAの世界的排出を95%低減し、2015年までにPFOAの全廃に向けて作業する自主計画に参加するように促した。一方、11〜14個の炭素鎖長を有するPFOS及び全フッ素化カルボン酸は、ヨーロッパにおいて、化学物質の規制、評価及び認可(Regulation, Evaluation and Authorization of Chemicals)(REACH)に高懸念物質(substances of very high concern)(SVHC)として記載されている。PFOAをSVHCとしてREACHに記載することも推奨された。
1つの態様において、本出願は、全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸を含有する第1の溶液から、全フッ素化アルカン酸を除去する方法に関する。この方法は、第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させて、第2の溶液と、全フッ素化アルカン酸が吸着した結果として得られる陰イオン交換樹脂とを生成する工程を含み、ここで全フッ素化アルカン酸は、第1の溶液に第1の濃度で存在し、第2の溶液に、第1の濃度より低い第2の濃度で存在する。この方法は、結果として得られる陰イオン交換樹脂から第2の溶液を分離する工程を更に含む。
別の態様において、本出願は、全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸を含有する第1の溶液から全フッ素化アルカン酸を除去する方法であって、第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させて、第2の溶液と、全フッ素化アルカン酸が吸着した結果として得られる陰イオン交換樹脂とを生成する工程であり、全フッ素化アルカン酸が、第1の溶液に第1の濃度で存在し、第2の溶液に、第1の濃度より低い第2の濃度で存在する、生成する工程を含む、方法に関する。この方法は、結果として得られる陰イオン交換樹脂から第2の溶液を分離する工程を更に含む。この態様において、全フッ素化アルカン酸は、全フッ素化アルキルカルボン酸及び全フッ素化アルキルスルホン酸から選択される。
なお更なる態様において、本出願は、全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸を含有する第1の溶液から、全フッ素化アルカン酸を除去する方法に関する。この方法は、第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させて、第2の溶液と、全フッ素化アルカン酸が吸着した結果として得られる陰イオン交換樹脂とを生成する工程を含み、ここで全フッ素化アルカン酸は、第1の溶液に第1の濃度で存在し、第2の溶液に、第1の濃度より低い第2の濃度で存在する。この方法は、結果として得られる陰イオン交換樹脂から第2の溶液を分離する工程を更に含む。この態様において、全フッ素化アルカン酸は、4〜12個の炭素原子を有する。
出願人らは、自主的な段階的廃止、規制当局による注目及び代替的乳化剤を見つける企業の取り組みにもかかわらず、PFOS及びPFOAの環境持続性、高い水混和性及び安定性が、フッ素化アルコキシ酸(代替的乳化剤として頻繁に使用される)の試料であっても、全フッ素化アルカン酸(PFOS及びPFOSなど)で汚染され得ることを見出した。
出願人らは、そのような汚染が、過去にそのような全フッ素化アルカン酸を使用した施設のパイプライン又は貯蔵タンクに残っている微量の全フッ素化アルカン酸から生じ得ると考える。更に、出願人らは、そのような全フッ素化アルカン酸の形成が乳化重合過程の際に全く意図されたものではないことを観察したと考える。これらの意図されずに形成された全フッ素化アルカン酸の可能性のある1つ供給源は、全フッ素化ビニルエーテルであり、これは、例えばテトラフルオロエチレンの添加により成長し、硫酸ラジカル(例えば、開始剤のもの)により停止される反応基を、水性分散重合媒体中に生じることがある。特に、C4〜C12全フッ素化アルカン酸は、安定性が高く、水溶性であり、形成されると溶媒和になり得る。次に、これらの酸を、反応器に添加されていない場合であっても、水性乳化重合媒体から回収する必要がある。より長い炭素鎖の全フッ素化アルカン酸も形成され得るが、存在する場合、これらは分散粒子に付着することがあっても、水性分散重合媒体において見られるほど十分に可溶性ではないと考えられる。
従って、全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸を含有する溶液から、全フッ素化アルカン酸を除去する必要性が継続的に存在する。
全フッ素化アルカン酸を溶液から除去する典型的な方法は、全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸の両方を含有する溶液では作用しない。例えば、溶液を活性炭素層に暴露すると、全フッ素化アルカン酸とフッ素化アルコキシ酸の両方が除去される。更に、これらの酸の誘導体(例えば、エステル誘導体)の蒸留は、不純物を伴う共沸混合物を形成する可能性及びフッ素化アルコキシ酸の高純度要件に起因して実用的ではない。
驚くべきことに、出願人らは、全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸を含有する溶液から、全フッ素化アルカン酸を優先的に除去する方法を見出した。
全フッ素化アルカン酸
本記載の全フッ素化アルカン酸は、概ね、直鎖又は分枝鎖アルキル基及び酸基(例えば、カルボン酸、スルホン酸など)を有する全フッ素化された有機酸である。特に、全フッ素化アルカン酸は、全フッ素化アルキルカルボン酸及び全フッ素化アルキルスルホン酸から選択され得る。
特定の実施形態において、全フッ素化アルカン酸は、一般式(I):
[R −A]X (I)
を有するものを含む。
一般式(I)において、Aは酸基(例えば、−CO又は−SO)を表し、R は、(i)直鎖又は分枝鎖の、(ii)完全にフッ素化された、(iii)アルキル基を表し、これは(iv)1〜16個の炭素原子を含有する。より詳細には、R は、4〜12個、6〜12個、8〜12個、又は8若しくは9個の炭素原子を含有することができる。Xは、カチオン(例えば、H、Na、K、NH )を表す。
特定の実施形態には、例えば、ペルフルオロオクタン酸及びペルフルオロオクタンスルホン酸が挙げられる。
フッ素化アルコキシ酸
本記載のフッ素化アルコキシ酸は、概ね、直鎖又は分枝鎖アルコキシ基及び酸基(例えば、カルボン酸、スルホン酸など)を有する、全フッ素化又は部分的にフッ素化された有機酸である。これらのフッ素化アルコキシ酸は、例えば、フルオロポリマー分散体の調製における乳化剤として、分散重合における乳化剤として又は安定化添加剤/分散剤のいずれかとして使用することができる。
特定の実施形態において、フッ素化アルコキシ酸は、一般式(II):
[R−O−L−A]X (II)
を有するものを含む。
一般式(II)において、Aは酸基(例えば、−CO又は−SO)を表し、Lは、(i)直鎖状、分枝状又は環状の、(ii)部分的又は完全にフッ素化された、(iii)アルキレン基又はアルコキシレン基(すなわち、1個以上のいずれかの酸素原子で中断されている二価炭素鎖)を表し、これは(iv)1〜10個の炭素原子を含有する。Rは、(i)直鎖又は分枝鎖の、(ii)部分的又は完全にフッ素化された、(iii)アルキル基又はアルコキシ基(すなわち、1個以上のいずれかの酸素原子で中断されている一価炭素鎖)を表し、これは(iv)1〜10個の炭素原子を含有する。Xは、カチオン(例えば、H、Na、K、NH )を表す。
フッ素化アルコキシ酸が、部分的にフッ素化された脂肪族基(例えば、一般式(II)のL又はR基のいずれか)を含有する場合、部分的にフッ素化されたアルコキシ酸と呼ばれる。フッ素化アルコキシ酸が、全フッ素化脂肪族基(例えば、一般式(II)のL及びR基の両方)のみを含有する場合、全フッ素化アルコキシ酸と呼ばれる。
いくつかの実施形態において、フッ素化アルコキシ酸の陰イオン部分の分子量(すなわち、Xの重量を除く)は、1,000g/モル未満である。このような場合、L及びRの炭素原子の数、並びにL及びRのフッ素化の程度は、それに応じて選択されるべきである。
特定の実施形態において、Lは直鎖状である。
フッ素化アルコキシ酸の特定の例には、CFCFOCFCFOCFCOOH、CFO(CFOCF(CF)COOH、CFCFCHOCFCHOCFCOOH、CFO(CFOCHFCFCOOH、CFO(CFOCFCOOH、CF(CF(OCF(CF)CF)OCF(CF)COOH、CF(CF(OCFCFOCF(CF)COOH、CFCFO(CFCFO)CFCOOH、CFCFCFOCF(CF)COOH、CFCFOCFCFOCFCOOH、CFCFOCFCFCFCOOH、CFOCFCFOCOOH、並びにこれらのアンモニウム及びナトリウム塩が挙げられるが、これらに限定されない。
第1の溶液
本明細書に記載されている方法により処理される第1の溶液は、概ね水溶液であり、これは、水が一次的な又は唯一の溶媒であることを意味する。いくつかの実施形態において、二次的な溶媒(主な又は一次的な溶媒より少ない量で存在するもの)は、例えば、第1の溶液の構成成分の1つ以上の構成成分の調製物からの残留不純物として意図されることなく添加された又は生じた少量で存在していてもよい。
全フッ素化アルカン酸は、微量から比較的高濃度の範囲の量で第1の溶液中に存在していてもよい。いくつかの実施形態において、全フッ素化アルカン酸は、0.0001重量パーセント(第1の溶液の総重量に基づいて)から10重量パーセント(第1の溶液の総重量に基づいて)まで存在していてもよい。より特定的な範囲には、0.001重量パーセントから1重量パーセント、0.01から0.5重量パーセント又は更には0.05から0.5重量パーセントが挙げられる。
第1の溶液中の全フッ素化アルカン酸の濃度に関しては、非常に高い濃度が溶解度の問題をもたらし、水相から全フッ素化アルカン酸の相分離を引き起こすことがあるので、注意しなければならない。全フッ素化アルカン酸の濃度の上限は、接触又は分離工程の任意の固有の限界から生じるのではなく、むしろ第1の溶液における全フッ素化アルカン酸の溶解度に関係する。同様に、下限は、接触又は分離工程の固有の限界から生じるのではなく、むしろ利用可能な分析技術の現状の検出限界に関係する。従って、当業者は、適切な上限濃度が選択された全フッ素化アルカン酸の特定の素生によって左右されること、及び適切な下限濃度が測定に利用可能な分析方法によって左右されることを理解する。
更に、第1の溶液から塩、例えば多価陰イオン(例えば、硫酸及び/又はリン酸陰イオン)を含有するものなどを除去することが望ましいこともある。このような塩、特に多価陰イオンを含む塩は、陰イオン交換樹脂と結合し、これにより陰イオン交換樹脂の容量を減少させて、本明細書に記載されている接触工程に関与させることができる。当業者は、このような塩を、適切なカチオンを選択して、陰イオンの沈殿を誘発させ、沈殿物を更に除去することによって、除去できることを理解する。例えば、硫酸陰イオンは、カルシウム、ストロンチウム又はバリウム塩として沈殿することによって除去され得る。
第1の溶液のpHは、全フッ素化アルカン酸及び/又はフッ素化アルコキシ酸の溶解度に影響を及ぼすことができる。特に、3〜10、更に特定的に4〜10の範囲のpHは、全フッ素化アルカン酸及び/又はフッ素化アルコキシ酸の溶解度に悪影響を及ぼさないことが予測される。第1の溶液の酸性が強すぎる(3未満のpHである)場合、全フッ素化アルカン酸及び/又はフッ素化アルコキシ酸は、本明細書に記載されている方法には十分な可溶性がないことがある。
フッ素化アルコキシ酸は、第1の溶液に、微量から比較的高濃度の範囲の量で存在していてもよい。全フッ素化アルカン酸の濃度よりも高い濃度又は全フッ素化アルカン酸よりも低い濃度で存在していてもよい。いくつかの実施形態において、フッ素化アルコキシ酸は、0.0001重量パーセント(第1の溶液の総重量に基づいて)から40重量パーセント(第1の溶液の総重量に基づいて)まで存在していてもよい。より特定的な範囲には、0.001重量パーセントから20重量パーセント、0.001から10重量パーセント、0.01から5重量パーセント、又は更に0.01から2重量パーセントが挙げられる。
フッ素化アルコキシ酸の濃度の上限は、接触又は分離工程の任意の固有の限界から生じるのではなく、むしろ第1の溶液におけるフッ素化アルコキシ酸の溶解度に関係する。同様に、下限は、接触又は分離工程の固有の限界から生じるのではなく、むしろ利用可能な分析技術の現状の検出限界に関係する。従って、当業者は、適切な上限濃度が選択されたフッ素化アルコキシ酸の特定の素生によって左右されること、及び適切な下限濃度が測定に利用可能な分析方法によって左右されることを理解する。
更に、第1の溶液におけるフッ素化アルコキシ酸と全フッ素化アルカン酸の比は、1:1〜1,000,000:1の範囲であり得る。
第2の溶液
本明細書に記載されている方法において、第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させる工程は、第2の溶液と、全フッ素化アルカン酸が吸着した結果として得られる陰イオン交換樹脂とを生成し、ここで全フッ素化アルカン酸は、第1の溶液に第1の濃度(上記に考察された)で存在し、第2の溶液に、第1の濃度より低い第2の濃度で存在する。
第2の溶液は、追加の接触工程において更に接触されてもよく、本明細書において考察される。
全フッ素化アルカン酸は、第1の濃度よりも低い第2の濃度で第2の溶液に存在する。いくつかの実施形態において、全フッ素化アルカン酸は、0〜0.001重量パーセント(第1の溶液の総重量に基づいて)(1ppmに相当)、0〜2.5×10−6重量パーセント(25ppbに相当)、又は更に0〜1×10−6重量パーセント(10ppbに相当)で存在していてもよい。
全フッ素化アルカン酸の第1の濃度(第1の溶液における)と第2の濃度(第2の溶液における)との比は、10:1〜1,000,000:1の範囲であり得る。いくつかの場合において、全フッ素化アルカン酸は、第2の溶液から完全に除去される(すなわち、その濃度は、第2の溶液における濃度を測定する検出限界を下回っている)。
本明細書に記述されたように、第2の溶液は、追加の接触工程に更に付されて、第3の溶液と、全フッ素化アルカン酸が吸着した結果として得られる第2の陰イオン交換樹脂とを生じることを含み、ここで全フッ素化アルカン酸は、第2の溶液に第2の濃度で存在し、第3の溶液に、第2の濃度より低い第3の濃度で存在する。追加の接触工程を更に実施することができる。
当然のことながら、全フッ素化アルカン酸の第2の濃度が、第2の溶液における濃度を測定する検出限界を下回る場合、濃度の更なる低減が第3の溶液において生じているかを確認することは困難である。このような場合に、第3の溶液における濃度を更に測定することに関心がある場合、例えば第3の溶液の濃度を上昇させ(up-concentrate)、そのような濃度上昇後に全フッ素化アルカン酸の濃度を測定することができる。しかし、第2の溶液において検出限界未満の利用可能な全フッ素化アルカン酸を除去することが、本方法の実施の目的として受け入れられる場合、更なる接触を実施する必要はない。
陰イオン交換樹脂
本明細書に記載されている方法に使用される陰イオン交換樹脂は、塩基性樹脂、特に強塩基性陰イオン交換樹脂を含む。強塩基性陰イオン交換樹脂は、1型(例えば、四級化アンモニア官能基を含有するもの)又は2型(例えば、スチレンジビニルベンゼンコポリマーとジメチルエタノールアミンとの反応により得られるもの)であり得る。2型強塩基性陰イオン交換樹脂は、1型よりも低い塩基性度を有する。2型強塩基性陰イオン交換樹脂は、概ね、1型よりも効率的に再生され、良好な操作能を有しているが、化学的安定性はあまり良好ではないことがある。1型の強塩基性陰イオン交換樹脂は、高温用途においてより安定する傾向がある。市販されている強塩基性陰イオン交換樹脂の例には、Dowex、Amberlyst、Ambersep、Ambersorb、Amberlite、Amberjetのブランド(Dow Chemical Company)、Lewatit(Lanxess)又はPurolite(Purolite)で入手可能なものが挙げられる。
用いられる陰イオン交換樹脂は、ビーズサイズがおよそ平均ビーズ直径のガウス分布を有していてもよい、又はビーズは単分散のものであってもよく、例えば、Lewatit MonoPlusシリーズ若しくはDowex Monosphereシリーズであり得る。
塩基性陰イオン交換樹脂は、Cl、F、OHなどの異なる対イオンを有することができる。いくつかの実施形態において、対イオンは、フッ素化アルコキシ酸の陰イオンである。イオン交換樹脂に適切な対イオンを装填する方法は、当業者に知られている。
接触方法
全フッ素化アルカン酸は、第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させて、第2の溶液と、フッ素化アルコキシ酸が吸着した結果として得られる陰イオン交換樹脂とを生成することによって、全フッ素化アルカン酸を含有する第1の溶液から除去される。
本明細書に記載されている方法において、第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させる工程は、いくつかの方法のうちの1つにより実施することができる。まず、陰イオン交換樹脂をカラムに詰めることができる。これにより、第1の溶液をカラムに添加して、陰イオン交換樹脂の表面に流すことができる。このような第1の溶液の流れは重力流であってもよい。カラムを通る流れは、下降型(top down)又は上昇型(bottom-up)であり得る。流量は、1時間あたり少なくとも0.1ベッドボリューム(bed volume)、1時間あたり最大で10ベッドボリューム、1時間あたり0.5〜8ベッドボリューム又は1時間あたり1〜5ベッドボリュームである。流量は、新たな溶離剤液充填カラムを固定相の頂部の上に延長することにより増加され得る、または、タップ制御(tap control)により減少され得る。より高速の流量は、ポンプを使用して又は圧縮ガス(例えば、空気、窒素若しくはアルゴン)を使用して、第1の溶液をカラムの中に押し込むことによって、達成することもできる。当業者は、それに応じて固定相の粒径が選択されなければならないことを理解する。
別の実施形態において、第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させる工程は、陰イオン交換樹脂を水透過性容器(すなわち、バッグ)に入れ、第1の溶液をこのような水透過性容器と接触させる工程を含んでもよい。陰イオン交換樹脂を含有する水透過性容器を、例えば、第1の溶液を含有した容器に添加してもよい。代替的には、第1の溶液を、陰イオン交換樹脂含有水透過性容器を含有する器に添加することができる。
なお別の実施形態において、第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させる工程は、第1の溶液を遊離(loose)(すなわち、未充填及び未包装)陰イオン交換樹脂粒子と直接接触させる工程を含んでもよい。このような直接的な接触は、例えば、遊離陰イオン交換樹脂を含む(すなわち、樹脂粒子が直接添加された)器に第1の溶液を添加する形態をとることができる。あるいは、このような直接的な接触は、第1の溶液を含有する器に、遊離陰イオン交換樹脂を添加することを含んでもよい。
本明細書に記載されているいずれかの方法(とりわけ、本明細書に記載されているいずれかの接触工程)において、陰イオン交換樹脂には、第1の溶液と接触させる前に、最初にフッ素化アルコキシ酸を前装填してもよい。そのような前装填フッ素化アルコキシ酸は、第1の溶液におけるフッ素化アルコキシ酸と同じであっても、異なっていてもよい。別の実施形態において、陰イオン交換樹脂は、このような任意の前装填又は他の変更を有することなく、第1の溶液と接触する。フッ素化アルコキシ酸は陰イオン交換樹脂に取り込まれ、それによって樹脂には陰イオン性界面活性剤が装填される。陰イオン交換樹脂は、部分的に装填されていてもよく、少なくとも約50%から少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%まで装填されていてもよく、又は完全に装填されていてもよい。完全な装填(100%の装填)は、実質的に追加のフッ素化アルコキシ酸が装填媒体から取り込まれることがない場合に達成される。樹脂が装填される程度は、例えば、(i)第1の溶液における全フッ素化アルカン酸の量、(ii)第1の溶液におけるフッ素化アルコキシ酸の量、(iii)処理された第1の溶液の体積、及び(iv)陰イオン交換樹脂と、(ii)フッ素化アルコキシ酸に対する、(i)全フッ素化アルカン酸との相対吸着親和性に基づいて適合され得る。典型的には、樹脂の装填は、陰イオン交換樹脂を、フッ素化アルコキシ酸を含有する溶液と、望ましい程度の樹脂の装填を達成するのに十分な濃度及び十分な時間にわたって接触させることによって実施される。
陰イオン交換樹脂は「非固定樹脂床」又は「固定樹脂床」にあり得る。固定樹脂床では、陰イオン交換樹脂は撹拌されない。固定樹脂床は、典型的にはカラム技術を包含し、ここでは樹脂が静止し、クロマトグラフ方法によって物質の除去が行われる。非固定樹脂床という用語は、樹脂が撹拌されること、例えば、流動化される、かき混ぜられる又は振とうされることを示すために使用される。
陰イオン交換樹脂の寸法(例えば、陰イオン交換樹脂含有カラムの体積)は、第1の溶液における全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸の濃度、並びに処理される第1の溶液の処理量に適合される。
出願人らは驚くべきことに、第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させると、全フッ素化アルカン酸をフッ素化アルコキシ酸より優先して第1の溶液から除去できることを見出した。この優先的な除去は、陰イオン交換樹脂への吸着において、フッ素化アルコキシ酸と比較して全フッ素化アルカン酸の親和性が高いことから生じる。これは、(i)全フッ素化アルカン酸と陰イオン交換樹脂との相互作用から生じるより大きなエネルギー利益(全フッ素化アルカン酸と比較して)、及び/又は(ii)第1の溶液中の溶媒をフッ素化アルコキシ酸から解離することにより生じるより大きなエネルギー不利益(全フッ素化アルカン酸と比較して)から生じ得る。
当業者は、陰イオン交換樹脂への全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸の吸着平衡が、接触温度の上昇又は下降の影響を受け得ることを容易に理解する。従って、第1の溶液と陰イオン交換樹脂との接触は、10〜80℃の温度で実施され、接触方法に基づいて選択され、例えば、(i)全フッ素化アルカン酸とフッ素化アルコキシ酸の望ましい分離度、(ii)エネルギーの使用、(iii)陰イオン交換樹脂の安定性、(iv)第1の溶液の安定性及び(v)第2の溶液の安定性などの要因を考慮して最適化され得る。
更に、第1の溶液と陰イオン交換樹脂との接触は、第2溶液中の全フッ素化アルカン酸のレベルを望ましいレベルに低減するのに十分な時間であるべきである。
第1及び/又は溶液を、1つを超える陰イオン交換樹脂と接触させることも可能である。例えば、第1の溶液を陰イオン交換樹脂の混合物と接触させてもよい。更に、第2の溶液を、本明細書に記載されているように陰イオン交換樹脂と接触させて、第3の溶液を生じることができ、ここで第3の溶液における全フッ素化アルカン酸の濃度は、第2の溶液における全フッ素化アルカン酸の濃度よりも低い。樹脂には、同じ若しくは異なるイオン性界面活性剤、又は同じ若しくは異なるその混合物が装填され得る。
別の実施形態において、陰イオンと陽イオン交換樹脂の混合物である混合床イオン交換体を使用して、全フッ素化アルカン酸の他に、望ましくない多価陽イオンを除去することが可能である。
第1の溶液と樹脂との接触は、いわゆるバッチ式又は連続式で実行することができる。バッチ式の方法では、器に陰イオン交換樹脂及び第1の溶液を投入する。次に器の中の混合物を、全フッ素化アルカン酸の濃度を望ましいレベルに低減するのに十分な時間にわたって撹拌し、その後、第2の溶液及び陰イオン交換樹脂を、例えば、濾過によって分離する。次に器に、第1の溶液及び陰イオン交換樹脂をもう一度投入してもよく、次に方法を繰り返す。
連続方法において、全フッ素化アルカン酸を除去することが必要な第1の溶液を、撹拌している器であっても、なくてもよい、陰イオン交換樹脂を含有する器の一端から連続的に添加する。低減された全フッ素化アルカン酸濃度を有する第2の溶液を、器の別の端部から連続的に取り出す。連続方法において、機器は、器の中の第1の溶液の滞留時間が、全フッ素化アルカン酸の量を望ましいレベルに低減するのに十分であるように設計される。連続方法の特定の実施形態では、それぞれ陰イオン交換樹脂が投入されている、複数の、例えば2つ以上の(好ましくは撹拌されている)器を、使用することができる。従って、第1の溶液を連続的に添加し、第2の溶液を第1の器から取り出すことができる。第1の器からの第2の溶液を、次の器に連続的に供給することができ、それから第3の溶液が連続的に取り出される。この過程を、2つを超える器が使用される場合には、更に繰り返すことができる。複数の器が使用される場合、典型的にはカスケード配列に配置される。
陰イオン交換樹脂からの酸の除去
吸着された全フッ素化アルカン酸を、例えば、米国特許第4,282,162号、国際公開第01/32563号及び欧州特許第1069078号に開示されている方法に従って陰イオン交換樹脂を溶出することによって、結果として得られる陰イオン交換樹脂から除去することができ、次に全フッ素化アルカン酸を、溶出液から回収することができる(又は、溶出液を灰化することができる)。
米国特許第4,282,162号に開示されている、陰イオン交換樹脂から吸着全フッ素化アルカン酸を除去する方法は、鉱酸と、例えばメタノールなどの水が溶解し得る有機溶媒との混合物で樹脂を溶出させることを伴う。
国際公開第01/32563号に開示されている、陰イオン交換樹脂から吸着全フッ素化アルカン酸を除去する方法は、アンモニアと、150℃未満の沸点を有する水混和性有機溶媒との混合物で陰イオン交換樹脂を溶出させることを伴う。
欧州特許第1069078号に開示されている、陰イオン交換樹脂から吸着全フッ素化アルカン酸を除去する方法において、陰イオン交換樹脂は、水、フッ化アンモニウム、塩化アンモニウム、フッ化アルカリ又は塩化アルカリ、並びに水及びハロゲン化物が溶解し得る有機溶媒の混合物で溶出される。
溶出液から全フッ素化アルカン酸を回収するために、米国特許第5,442,097号に開示されている方法を使用することができる。
水溶液中の酸のレベルの測定
フッ素化アルコキシ酸の濃度を、メタノールでエステル化した後、アジレント6890Aガスクロマトグラフで測定した。
フッ素化アルコキシ酸中のアルカン酸量を測定するには、フッ素化アルコキシ酸をメタノールで10μg/mlの濃度に希釈する必要があった。この試料を、ABSciex 4000のQトラップ三連四重極質量分析計を連結したアジレント1100HPLCにより分析した。
実施例1.
ガラスカラムに、300mLのDowex 22樹脂のOH型(強塩基性樹脂)を充填した。最初にDowex 22樹脂に、純粋なCFOCFCFCFOCHFCFCONHを完全に装填し、水ですすいだ。
次に水中のCFOCFCFCFOCHFCFCONH(溶液の総重量に基づいて0.5重量パーセント)及びCF(CFCONH(溶液の総重量に基づいて0.0017重量パーセント)の第1の溶液を、1時間あたり1〜2ベッドボリュームの速度でカラムに通した。70ベッドボリュームの後、CF(CFCONHのレベルは、依然として検出限界を下回っていた(<25ppb)。
次に水中のCFOCFCFCFOCHFCFCONH(溶液の総重量に基づいて0.5重量パーセント)及びCF(CFCONH(溶液の総重量に基づいて0.0017重量パーセント)の第1の溶液を、1時間あたり1〜2ベッドボリュームの速度でカラムに通した。70ベッドボリュームの後、CF(CFCONHのレベルは、依然として検出限界を下回っていた(<25ppb)。
本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]−[14]に記載する。
[1]
全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸を含有する第1の溶液から、前記全フッ素化アルカン酸を除去する方法であって、
前記第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させて、第2の溶液と、全フッ素化アルカン酸が吸着した結果として得られる陰イオン交換樹脂とを生成すること、及び
前記結果として得られる陰イオン交換樹脂から前記第2の溶液を分離すること
を含み、前記全フッ素化アルカン酸が、前記第1の溶液に第1の濃度で存在し、前記第2の溶液に、前記第1の濃度より低い第2の濃度で存在する、方法。
[2]
前記第1の濃度と前記第2の濃度の比が、10:1〜1,000,000:1である、項目1に記載の方法。
[3]
前記フッ素化アルコキシ酸が、全フッ素化アルカン酸の前記第1の濃度の10〜1000倍の濃度で前記第1の溶液に存在する、項目1又は2に記載の方法。
[4]
前記第1の溶液が溶媒を含有する、項目1〜3のいずれかに記載の方法。
[5]
前記溶媒が水である、項目4に記載の方法。
[6]
前記結果として得られる陰イオン交換樹脂から前記吸着全フッ素化アルカン酸を除去することを更に含む、項目1〜5のいずれかに記載の方法。
[7]
除去することが、前記結果として得られる陰イオン交換樹脂を、有機アルコール及び水の混合物と接触させることを含む、項目6に記載の方法。
[8]
前記結果として得られる陰イオン交換樹脂を灰化することを更に含む、項目1〜7のいずれかに記載の方法。
[9]
全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸を含有する第1の溶液から、前記全フッ素化アルカン酸を除去する方法であって、
前記第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させて、第2の溶液と、全フッ素化アルカン酸が吸着した結果として得られる陰イオン交換樹脂とを生成すること、及び
前記結果として得られる陰イオン交換樹脂から前記第2の溶液を分離すること
を含み、前記全フッ素化アルカン酸が、前記第1の溶液に第1の濃度で存在し、前記第2の溶液に、前記第1の濃度より低い第2の濃度で存在し、前記全フッ素化アルカン酸が、全フッ素化アルキルカルボン酸及び全フッ素化アルキルスルホン酸から選択される、方法。
[10]
前記全フッ素化アルキルカルボン酸が6〜12個の炭素原子を有し、前記全フッ素化アルキルスルホン酸が6〜12個の炭素原子を有する、項目9に記載の方法。
[11]
全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸を含有する第1の溶液から、前記全フッ素化アルカン酸を除去する方法であって、
前記第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させて、第2の溶液と、全フッ素化アルカン酸が吸着した結果として得られる陰イオン交換樹脂とを生成すること、及び 前記結果として得られる陰イオン交換樹脂から前記第2の溶液を分離すること
を含み、前記全フッ素化アルカン酸が、前記第1の溶液に第1の濃度で存在し、前記第2の溶液に、前記第1の濃度より低い第2の濃度で存在し、前記全フッ素化アルカン酸が、4〜12個の炭素原子を有する、方法。
[12]
前記全フッ素化アルカン酸が、8〜12個の炭素原子を有する、項目11に記載の方法。
[13]
前記全フッ素化アルカン酸が、8〜9個の炭素原子を有する、項目12に記載の方法。
[14]
前記全フッ素化アルカン酸が、全フッ素化アルキルカルボン酸及び全フッ素化アルキルスルホン酸から選択される、項目11〜13のいずれかに記載の方法。

Claims (14)

  1. 全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸を含有する第1の溶液から、前記全フッ素化アルカン酸を除去する方法であって、
    前記第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させて、第2の溶液と、全フッ素化アルカン酸が吸着した結果として得られる陰イオン交換樹脂とを生成する工程であり、前記全フッ素化アルカン酸が、前記第1の溶液に第1の濃度で存在し、前記第2の溶液に、前記第1の濃度より低い第2の濃度で存在する、生成する工程と、
    前記結果として得られる陰イオン交換樹脂から前記第2の溶液を分離する工程と
    を含む、方法。
  2. 前記第1の濃度と前記第2の濃度の比が、10:1〜1,000,000:1である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フッ素化アルコキシ酸が、全フッ素化アルカン酸の前記第1の濃度の10〜1000倍の濃度で前記第1の溶液に存在する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1の溶液が溶媒を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記溶媒が水である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記結果として得られる陰イオン交換樹脂から前記吸着全フッ素化アルカン酸を除去する工程を更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 除去する工程が、前記結果として得られる陰イオン交換樹脂を、有機アルコール及び水の混合物と接触させる工程を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記結果として得られる陰イオン交換樹脂を灰化する工程を更に含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸を含有する第1の溶液から、前記全フッ素化アルカン酸を除去する方法であって、
    前記第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させて、第2の溶液と、全フッ素化アルカン酸が吸着した結果として得られる陰イオン交換樹脂とを生成する工程であり、前記全フッ素化アルカン酸が、前記第1の溶液に第1の濃度で存在し、前記第2の溶液に、前記第1の濃度より低い第2の濃度で存在する、生成する工程と、
    前記結果として得られる陰イオン交換樹脂から前記第2の溶液を分離する工程と、
    を含み、
    前記全フッ素化アルカン酸が、全フッ素化アルキルカルボン酸及び全フッ素化アル
    キルスルホン酸から選択される、方法。
  10. 前記全フッ素化アルキルカルボン酸が6〜12個の炭素原子を有し、前記全フッ素化アルキルスルホン酸が6〜12個の炭素原子を有する、請求項9に記載の方法。
  11. 全フッ素化アルカン酸及びフッ素化アルコキシ酸を含有する第1の溶液から、前記全フッ素化アルカン酸を除去する方法であって、
    前記第1の溶液を陰イオン交換樹脂と接触させて、第2の溶液と、全フッ素化アルカン酸が吸着した結果として得られる陰イオン交換樹脂とを生成する工程であり、前記全フッ素化アルカン酸が、前記第1の溶液に第1の濃度で存在し、前記第2の溶液に、前記第1の濃度より低い第2の濃度で存在する、生成する工程と、
    前記結果として得られる陰イオン交換樹脂から前記第2の溶液を分離する工程と、 を含み、
    前記全フッ素化アルカン酸が、4〜12個の炭素原子を有する、方法。
  12. 前記全フッ素化アルカン酸が、8〜12個の炭素原子を有する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記全フッ素化アルカン酸が、8〜9個の炭素原子を有する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記全フッ素化アルカン酸が、全フッ素化アルキルカルボン酸及び全フッ素化アルキルスルホン酸から選択される、請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法。
JP2018545622A 2016-03-04 2017-03-02 全フッ素化アルカン酸の除去方法 Active JP6640369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662303577P 2016-03-04 2016-03-04
US62/303,577 2016-03-04
PCT/US2017/020473 WO2017151935A1 (en) 2016-03-04 2017-03-02 Method for removing perfluorinated alkanoic acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507163A true JP2019507163A (ja) 2019-03-14
JP6640369B2 JP6640369B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58461427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545622A Active JP6640369B2 (ja) 2016-03-04 2017-03-02 全フッ素化アルカン酸の除去方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10744497B2 (ja)
EP (1) EP3423188B1 (ja)
JP (1) JP6640369B2 (ja)
CN (1) CN108883411A (ja)
RU (1) RU2686205C1 (ja)
WO (1) WO2017151935A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110590612B (zh) * 2019-10-31 2023-01-13 北京市科学技术研究院分析测试研究所(北京市理化分析测试中心) 一种高纯度l-pfos的制备方法及高纯度l-pfos
IT202000012598A1 (it) 2020-05-27 2021-11-27 Vomm Impianti E Processi S P A Procedimento per la rimozione di sostanze perfluoroalchiliche da acque che le contengono
US20220134254A1 (en) * 2020-08-12 2022-05-05 Resintech, Inc. Processes and systems for removing per- and polyfluoroalkyl substances from fluids, such as potable water, using dimethylethanolamine resin
CA3196156A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Stride Cross-linked polymeric ammonium salts and their use in absorbing organic contaminants

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096448A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 旭硝子株式会社 アニオン性含フッ素乳化剤の回収方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882153A (en) 1969-09-12 1975-05-06 Kureha Chemical Ind Co Ltd Method for recovering fluorinated carboxylic acid
DE2903981A1 (de) 1979-02-02 1980-08-07 Hoechst Ag Rueckgewinnung fluorierter emulgatorsaeuren aus basischen anionenaustauschern
JP2901654B2 (ja) * 1989-08-25 1999-06-07 中国電力株式会社 使用済イオン交換樹脂の焼却方法
DE4402694A1 (de) 1993-06-02 1995-08-03 Hoechst Ag Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Carbonsäuren
DE19932771A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-18 Dyneon Gmbh Verfahren zur Eluierung fluorierter Emulgatoren
DE19953285A1 (de) * 1999-11-05 2001-05-10 Dyneon Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung fluorierter Emulgatoren
US6281374B1 (en) * 2000-08-23 2001-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated alkanoic acid purification process
ITMI20021581A1 (it) * 2002-07-18 2004-01-19 Ausimont Spa Procedimento di abbattimento di tensioattivi anionici fluorurati
US7671112B2 (en) * 2005-07-15 2010-03-02 3M Innovative Properties Company Method of making fluoropolymer dispersion
GB0625071D0 (en) 2006-12-15 2007-01-24 3M Innovative Properties Co Process for removing fluorinated emulsifier from fluoropolmer dispersions using an ion-exchange resin and dispersions obtained therefrom
JP2010158662A (ja) * 2008-07-04 2010-07-22 Daikin Ind Ltd 含フッ素界面活性剤含有水溶液の処理方法
EP2819125B1 (en) * 2013-06-21 2018-08-08 Hitachi-GE Nuclear Energy, Ltd. Radioactive organic waste treatment method and system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096448A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 旭硝子株式会社 アニオン性含フッ素乳化剤の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108883411A (zh) 2018-11-23
US20190070599A1 (en) 2019-03-07
JP6640369B2 (ja) 2020-02-05
US10744497B2 (en) 2020-08-18
RU2686205C1 (ru) 2019-04-24
WO2017151935A1 (en) 2017-09-08
EP3423188B1 (en) 2020-01-22
EP3423188A1 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640369B2 (ja) 全フッ素化アルカン酸の除去方法
Lampert et al. Removal of perfluorooctanoic acid and perfluorooctane sulfonate from wastewater by ion exchange
Jia et al. Dual-functionalized MIL-101 (Cr) for the selective enrichment and ultrasensitive analysis of trace per-and poly-fluoroalkyl substances
EP1323677A1 (en) Method of separating anionic fluorochemical surfactant
JP6857184B2 (ja) 親水性有機溶媒のための精製プロセス
CA2599761A1 (en) Recovery of fluorinated surfactants from a basic anion exchange resin having quaternary ammonium groups
JPH10316594A (ja) 実質的に無水の有機液体の精製法
Ershad et al. Polymer inclusion membranes (PIMs) containing purified dinonylnaphthalene sulfonic acid (DNNS): performance and selectivity
BR112018012272B1 (pt) Processo de purificação para solvente orgânico hidrolisável
El-Shahawi et al. Separation and determination of cadmium in water by foam column prior to inductively coupled plasma optical emission spectrometry
Zhang et al. Extraction of PFOA from dilute wastewater using ionic liquids that are dissolved in N-octanol
JP5492084B2 (ja) 前処理カラムの充填剤用ポリマー
EP2532423B1 (en) Method of recovering anionic fluorinated emulsifiers
Xie et al. A dual grafted fluorinated hydrocarbon amine weak anion exchange resin polymer for adsorption of perfluorooctanoic acid from water
JP2018528074A (ja) アクリル樹脂を再生する方法
JP5417847B2 (ja) 含フッ素ポリマー水性分散液の製造方法及び含フッ素ポリマー水性分散液
TW401391B (en) Process for the purification of dimethyl sulphoxide (DMSO)
Duan et al. A multi-site recognition molecularly imprinted solid-phase microextraction fiber for selective enrichment of three cross-class environmental endocrine disruptors
EP3350129B1 (en) Method of purifying water
Zhang et al. Screening ionic liquids for efficiently extracting perfluoroalkyl chemicals (PFACs) from wastewater
EP3816623A1 (en) Longitudinal gradient chromatography columns
EP3945075A1 (en) Process for removal of fluoroorganic compounds from emulsions
Yapi Ammonium fluoride: transition metal ion purification
Zhang et al. Selective separation and analysis of Pb (II) using a new surface imprinted multi-walled carbon nanotubes combined with AAS
WO2022024082A1 (en) Process to reduce the concentration of fluoroorganic acidic compounds in aqueous dispersions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250