JP2019505667A - マルテンサイト含有鋼板の製造方法及び装置 - Google Patents

マルテンサイト含有鋼板の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019505667A
JP2019505667A JP2018532216A JP2018532216A JP2019505667A JP 2019505667 A JP2019505667 A JP 2019505667A JP 2018532216 A JP2018532216 A JP 2018532216A JP 2018532216 A JP2018532216 A JP 2018532216A JP 2019505667 A JP2019505667 A JP 2019505667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
steel plate
steel sheet
martensite
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018532216A
Other languages
English (en)
Inventor
イン−ソク ハン、
イン−ソク ハン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019505667A publication Critical patent/JP2019505667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/185Hardening; Quenching with or without subsequent tempering from an intercritical temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/60Aqueous agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/63Quenching devices for bath quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0043Muffle furnaces; Retort furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/68Furnace coilers; Hot coilers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

本発明は、水冷時のオーステナイトの少なくとも一部がマルテンサイトに変態する鋼板をコイル状に準備する段階と、上記鋼板コイルを、鋼板の微細組織の少なくとも一部がオーステナイトとなるように加熱する段階と、上記のように加熱された上記鋼板コイルを巻き戻し、300mpm以上の移送速度で鋼板を移送させながら500℃/s以上の冷却速度で水冷することで、上記オーステナイトの少なくとも一部をマルテンサイトに変態させる段階と、を含むマルテンサイト含有鋼板の製造方法及び装置に関するものである。

Description

本発明は、自動車構造用鋼に用いられるマルテンサイト含有鋼板の製造方法及び装置に関するものであって、より詳細には、バッチ式で加熱し、連続式で冷却することでマルテンサイト含有鋼板を製造する方法及び装置に関するものである。
軽量化に伴い、高燃費及び厳格な安全規制を満たすために、高強度の自動車構造用鋼に対する需要が増加している。
一般に、高強度鋼を製造するためには、非鉄金属や希土類などの合金元素を添加する。
しかし、合金元素を添加する場合には、製造コストが上昇し、製造効率性及び製品加工性(例えば、溶接性)が悪くなるなどという問題がある。
かかる理由から、合金成分を最小限にするとともに、熱処理工程で急速冷却することで鋼の強度を向上させるための試みがなされている。
かかる急速冷却方法の一例としては焼入れ(Quenching)を利用した方法が挙げられる。
一般に、焼入れ冷却方法は、鋼板1mmの場合、例えば、毎秒1000℃の冷却速度で鋼板を冷却することができる方法である。
上記焼入れ冷却工程では、冷却水が保存された焼入れ冷却槽を用いることになる。
上記冷却槽は、冷却水を一定の温度に維持するための冷却器と、冷却速度を高めるためのジェット噴射装置と、を含むことができる。このように、鋼ストリップが急冷装置である冷却槽を通過しながら、要求される程度の冷却が行われる。
しかし、従来の焼入れ冷却装置で高温の鋼板を焼入れすると、鋼板の形状が悪くなるという問題があった。
例えば、鋼板は、加熱帯において800℃以上の高温状態になり、上記鋼板を焼入れすると、1秒だけで急速に常温に冷却され、鋼板の長さ方向と幅方向の温度差が大きく発生し、その結果、熱応力が大きく発生して、鋼板が変形するようになる。
かかる問題を解決して焼入れ工程で平坦な鋼板を確保すべく、鋼板の張力を増加させたり、冷却水の水温を調節したり、焼入れ開始時点で鋼板の温度を下げたり、フェライト変態を防止するために合金成分を追加したりするなど、様々な方案が提示されてきた。
しかし、従来の技術によって高温の鋼板を焼入れ(急冷)して良好な平坦度を得るには限界があるのが実情である。
一方、鋼板を熱処理する工程にはバッチ(Batch)型と連続型がある。鋼板をコイル状に加熱及び冷却するバッチ型には冷却速度が遅く、鋼板を移動させながら加熱及び冷却する連続型には熱処理設備が大きいという特徴がある。
一般に、上記連続型は大量生産に有利であり、上記バッチ型は連続型に比べて少量生産に有利である。
本発明の目的は、バッチ式で加熱し、連続式で冷却することで、形状変形が少ないマルテンサイト含有鋼板をより経済的に製造する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、バッチ式で加熱し、連続式で冷却することで、形状変形が少ないマルテンサイト含有鋼板をより経済的に製造する装置を提供することである。
本発明の好ましい一側面は、水冷時のオーステナイトの少なくとも一部がマルテンサイトに変態する鋼板をコイル状に準備する段階と、上記鋼板コイルを、鋼板の微細組織の少なくとも一部がオーステナイトとなるように加熱する段階と、上記のように加熱された上記鋼板コイルを巻き戻し、300mpm以上の移送速度で鋼板を移送させながら500℃/s以上の冷却速度で水冷することで、上記オーステナイトの少なくとも一部をマルテンサイトに変態させる段階と、を含むマルテンサイト含有鋼板の製造方法に関するものである。
上記水冷時の水冷終了温度はMs(マルテンサイト変態開始温度)以下150℃以上であることが好ましい。
本発明の好ましい他の一側面は、鋼板をコイル状に加熱する加熱炉と、加熱されたコイルを巻き戻すペイオフリールと、コイルから巻き戻されて移送される加熱後の鋼板を冷却する冷却装置と、冷却された鋼板を巻くコイラと、を含むマルテンサイト含有鋼板の製造装置に関するものである。
上記冷却装置は、鋼板の冷却時に500℃/s以上の冷却速度を与えるように構成されることができる。
上記冷却装置は、加熱された鋼板を冷却する冷却液が保存される冷却槽と、上記冷却液を上記鋼ストリップに向かってジェット噴射するように備えられる冷却帯と、を含むことができる。
上記ペイオフリールと冷却装置との間、及び冷却装置とコイラとの間には、鋼板を案内する案内ローラを含ませることができる。
本発明の好ましい一側面によると、設備の大きさを減らすとともに、マルテンサイト鋼の製造に必要な冷却速度を満たして設備コストを最小限に抑えることができるだけでなく、加熱と冷却を分離することにより、冷却工程で鋼ストリップの移送速度を高めて500℃/s以上の速い速度で冷却を行っても、鋼ストリップの長さ方向の温度勾配の変化を最小限に抑えることで熱応力を減少させ、鋼ストリップの形状変形を最小化することができる。
本発明に符合するマルテンサイト含有鋼板の製造装置の一例を示す概略図である。
本発明は、設備投資及び運用の面で有効であるだけでなく、鋼板の急速冷却時の鋼板の長さ方向における熱応力の集中を分散して最小限に抑えることで、鋼ストリップの形状変形を最小限にするマルテンサイト含有鋼板の製造方法及び装置を提供する。
本発明の好ましい一側面によるマルテンサイト含有鋼板を製造するためには、水冷時のオーステナイトの少なくとも一部がマルテンサイトに変態する鋼板をコイル状に準備する。
上記鋼板としては、加熱時の微細組織の少なくとも一部がオーステナイトとなり、水冷時のオーステナイトの少なくとも一部がマルテンサイトに変態する鋼板であれば十分であり、特に限定されるものではない。
本発明に好適に適用することができる鋼板としては、マルテンサイト鋼板、デュアルフェイス鋼板、コンプレックスフェイス鋼板などを挙げることができる。
鋼板の一例は、炭素:0.05〜0.4重量%、ケイ素:2重量%以下、マンガン:3重量%以下(0%を含む)、リン:0.05重量%以下、硫黄:0.02重量%以下、残部Fe及びその他の不純物を含む鋼板であることができる。
上記鋼板は、特に限定されるものではないが、例えば、熱延鋼板または冷延鋼板であることができる。
次に、上記のように用意された鋼板コイルを鋼板の微細組織の少なくとも一部がオーステナイトとなるように加熱する。
上記鋼板の加熱条件は、製造しようとする鋼板に応じて適切に制御することができる。
例えば、微細組織の全体をマルテンサイトに変態させるためには、鋼板の微細組織がすべてオーステナイトとなるように加熱すればよい。
鋼板を加熱するとき、加熱温度は700〜900℃、加熱雰囲気は還元性雰囲気が好ましい。上記還元性雰囲気としては、窒素90〜98体積%、水素2〜10体積%であることができる。加熱方式としては、特に限定されるものではないが、例えば、輻射加熱炉、ラジアントチューブまたはマッフル型加熱炉の方式などが挙げられる。
加熱時間は、コイル幅600〜1400mmの場合を例に挙げると、20〜80時間であることができる。
上記のように加熱された鋼板コイルを巻き戻して300mpm以上の移送速度で鋼板を移送させながら500℃/s以上の冷却速度で水冷し、上記オーステナイトの少なくとも一部をマルテンサイトに変態させることで、マルテンサイト含有鋼板を製造する。
鋼板の移送速度が300mpm未満の場合には、温度勾配及び熱応力の減少が従来の連続焼鈍方法に比べて不十分であることが原因で形状の改善効果が小さいという問題がある。
鋼板の移送速度は、速ければ速いほどよいが、速すぎる場合には、蛇行制御及び設備管理が難しいため、その上限は800mpmに限定することが好ましい。
より好ましい鋼板の移送速度は400〜600mpmである。
上記鋼板の冷却速度が500℃/s未満の場合には、膜沸騰領域における冷却ばらつきが増加して、鋼板の形状が悪くなるという問題がある。
一方、冷却速度が速すぎる場合には、温度勾配及び熱応力が増加して、鋼板の形状が悪くなるという問題があるため、その上限は2000℃/sに限定することが好ましい。より好ましい鋼板の冷却速度は500〜1500℃/sであり、最も好ましい鋼板の冷却速度は800〜1200℃/sである。
上記水冷時の水冷終了温度は、Ms(マルテンサイト変態開始温度)以下であれば、特に限定されるものではなく、例えば、常温であることができる。
自己焼戻しを目的とする場合、上記水冷時の水冷終了温度は、Ms(マルテンサイト変態開始温度)以下150℃以上であることが好ましい。
上記のように、水冷時の水冷終了温度をMs以下150℃以上とすると、自己焼戻しとなって、別の焼戻し工程を行うことなく、伸びを向上させ、鋼ストリップ表面の残留水を蒸発させることでスケールの形成を防止することができる。
以下、本発明に符合するマルテンサイト含有鋼板の製造装置の一例について図1を参照して説明する。
図1に示すように、本発明に符合するマルテンサイト含有鋼板の製造装置100は、鋼板をコイル10の形状に加熱する加熱炉1と、加熱されたコイル10を巻き戻すペイオフリール2と、コイルから巻き戻されて移送される加熱後の鋼板を冷却する冷却装置3と、冷却された鋼板を巻くコイラ4と、を含む。
上記冷却装置3は、加熱された鋼板を冷却する冷却液が保存される冷却槽31と、上記冷却液を上記鋼ストリップに向かってジェット噴射するように備えられる冷却帯32と、を含むことができる。
上記冷却装置3は、鋼板の冷却時に500℃/s以上の冷却速度を与えるように構成されることができる。
上記ペイオフリール2と冷却装置3との間、及び冷却装置3とコイラ4との間に、鋼板を案内する案内ローラ5a、5bを含ませることができる。
図1において、説明されていない図面符号6は移送台車を示し、図面符号11は加熱炉扉を示し、図面符号33は冷却槽ローラを示す。
図1のマルテンサイト含有鋼板の製造装置100を使用してマルテンサイト含有鋼板を製造する方法について説明する。
まず、加熱する鋼板コイル10を移送台車6にクレーンなどを用いて引き上げる。
コイルを載せた移送台車6が加熱炉1に移動する。コイル10がペイオフリール2に差し込まれると、移送台車6は加熱炉1から出られる。
次に、鋼板を、案内ローラ5a、冷却槽ローラ33、案内ローラ5b、コイラ4まで接続する。または、既に接続された鋼板に、ペイオフリール2に新たに差し込んだコイル10の鋼板を溶接して接続する。
その後、加熱炉扉11を閉めてコイル10を加熱する。
例えば、加熱温度は700〜900℃であり、内部は還元性雰囲気として、窒素90〜98体積%、水素2〜10体積%であることができる。
加熱炉1は、特に限定されるものではなく、輻射加熱炉、ラジアントチューブまたはマッフル型加熱炉の方式などが挙げられる。
加熱時間は、コイル幅600〜1400mmの場合、20〜80時間である。
コイルの内部まで必要な温度に達すると、ペイオフリール2とコイラ4を稼動して、鋼板が冷却装置3の冷却槽31を通過するようにする。冷却槽31は、冷却のための冷媒として水が満たされている。また、冷却槽中に鋼ストリップの前面/背面に冷媒を噴射する冷却帯32が設けられ、500℃/s以上の速度で鋼板を冷却する。
冷却時に鋼板の移送速度は、一般の連続焼鈍工程における移送速度200mpmよりも1.5倍速い300mpm以上であればよく、好ましくは2〜3倍の400〜600mpmであればよい。
これにより、一般の連続熱処理工程では、例えば、焼入れ急冷時に鋼ストリップの温度勾配が300℃/mであるが、本発明では150〜100℃/mに減少するため熱応力も減少する。数値解析結果、速度が2倍に増加すると熱応力は3分の1に減少する。したがって、冷却速度が一般の連続焼鈍焼入れ工程における冷却速度1000℃/sと同一であるにも拘らず、鋼板の形状が良好であり得る。一方、冷却時の鋼ストリップの移送速度が速いため、コイル全体を冷却するのにかかる時間は約4分程度と短い。

Claims (11)

  1. 水冷時のオーステナイトの少なくとも一部がマルテンサイトに変態する鋼板をコイル状に準備する段階と、
    前記鋼板コイルを、鋼板の微細組織の少なくとも一部がオーステナイトとなるように加熱する段階と、
    前記のように加熱された前記鋼板コイルを巻き戻し、300mpm以上の移送速度で鋼板を移送させながら500℃/s以上の冷却速度で水冷することで、前記オーステナイトの少なくとも一部をマルテンサイトに変態させる段階と、を含む、マルテンサイト含有鋼板の製造方法。
  2. 前記鋼板の移送速度は300〜800mpmである、請求項1に記載のマルテンサイト含有鋼板の製造方法。
  3. 前記水冷時の水冷終了温度はMs(マルテンサイト変態開始温度)以下である、請求項1または2に記載のマルテンサイト含有鋼板の製造方法。
  4. 前記水冷時の水冷終了温度はMs(マルテンサイト変態開始温度)以下150℃以上である、請求項1または2に記載のマルテンサイト含有鋼板の製造方法。
  5. 前記鋼板の冷却速度は800〜1200℃/sである、請求項1に記載のマルテンサイト含有鋼板の製造方法。
  6. 前記鋼板は、マルテンサイト鋼板、デュアルフェイス鋼板、及びコンプレックスフェイス鋼板のいずれかである、請求項1に記載のマルテンサイト含有鋼板の製造方法。
  7. 前記鋼板は、炭素:0.05〜0.4重量%、ケイ素:2重量%以下、マンガン:3重量%以下(0%を含む)、リン:0.05重量%以下、硫黄:0.02重量%以下、残部Fe及びその他の不純物を含む、請求項1に記載のマルテンサイト含有鋼板の製造方法。
  8. 鋼板をコイル状に加熱する加熱炉と、
    加熱されたコイルを巻き戻すペイオフリールと、
    コイルから巻き戻されて移送される加熱後の鋼板を冷却する冷却装置と、
    冷却された鋼板を巻くコイラと、を含む、マルテンサイト含有鋼板の製造装置。
  9. 前記冷却装置は、鋼板の冷却時に500℃/s以上の冷却速度を与えるように構成される、請求項8に記載のマルテンサイト含有鋼板の製造装置。
  10. 前記冷却装置は、加熱された鋼板を冷却する冷却液が保存される冷却槽と、前記冷却液を鋼ストリップに向かってジェット噴射するように備えられる冷却帯と、を含む、請求項8に記載のマルテンサイト含有鋼板の製造装置。
  11. 前記ペイオフリールと冷却装置との間、及び冷却装置とコイラとの間には、鋼板を案内する案内ローラが備えられる、請求項8に記載のマルテンサイト含有鋼板の製造装置。
JP2018532216A 2015-12-21 2016-12-16 マルテンサイト含有鋼板の製造方法及び装置 Pending JP2019505667A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0183266 2015-12-21
KR1020150183266A KR20170089045A (ko) 2015-12-21 2015-12-21 마르텐사이트 함유 강판의 제조방법 및 장치
PCT/KR2016/014817 WO2017111399A1 (ko) 2015-12-21 2016-12-16 마르텐사이트 함유 강판의 제조방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019505667A true JP2019505667A (ja) 2019-02-28

Family

ID=59090814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532216A Pending JP2019505667A (ja) 2015-12-21 2016-12-16 マルテンサイト含有鋼板の製造方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3395964A4 (ja)
JP (1) JP2019505667A (ja)
KR (1) KR20170089045A (ja)
CN (1) CN108431249A (ja)
WO (1) WO2017111399A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4126407A1 (en) * 2020-04-03 2023-02-08 Novelis, Inc. Hot uncoiling of metal
CN113528932A (zh) * 2021-05-31 2021-10-22 唐山钢铁集团高强汽车板有限公司 一种马氏体钢板及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162614A (en) * 1978-06-15 1979-12-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> Continuously water hardening and annealing method
US4415382A (en) * 1981-10-13 1983-11-15 Inland Steel Company Continuous annealing apparatus and method
JPH11193418A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Kobe Steel Ltd 平坦性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP2002275545A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍設備
KR20030054974A (ko) * 2001-12-26 2003-07-02 주식회사 포스코 열연코일 냉각방법
JP2003277833A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Jfe Steel Kk 金属板の製造方法および製造装置
KR20140079923A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 주식회사 포스코 강판 열처리용 급냉 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184321A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Trinity Ind Corp 焼入装置
CA2202616C (en) * 1994-10-20 2001-01-23 Fritz-Peter Pleschiutschnigg Process and device for producing a steel strip with the properties of a cold-rolled product
US20020104597A1 (en) * 1999-07-09 2002-08-08 Ipsco Enterprises Inc. Method and apparatus for producing steel
JP2010222631A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 鋼板連続焼鈍設備および鋼板連続焼鈍設備の運転方法
KR101376565B1 (ko) * 2011-12-15 2014-04-02 (주)포스코 연속 소둔라인 급냉대의 스트립 온도제어 방법 및 장치
DE102011056847B4 (de) * 2011-12-22 2014-04-10 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Stahlblech zur Verwendung als Verpackungsstahl sowie Verfahren zur Herstellung eines Verpackungsstahls
JP6086089B2 (ja) * 2014-03-27 2017-03-01 Jfeスチール株式会社 鋼板の冷却方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162614A (en) * 1978-06-15 1979-12-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> Continuously water hardening and annealing method
US4415382A (en) * 1981-10-13 1983-11-15 Inland Steel Company Continuous annealing apparatus and method
JPH11193418A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Kobe Steel Ltd 平坦性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP2002275545A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍設備
KR20030054974A (ko) * 2001-12-26 2003-07-02 주식회사 포스코 열연코일 냉각방법
JP2003277833A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Jfe Steel Kk 金属板の製造方法および製造装置
KR20140079923A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 주식회사 포스코 강판 열처리용 급냉 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN108431249A (zh) 2018-08-21
EP3395964A4 (en) 2018-12-26
WO2017111399A1 (ko) 2017-06-29
EP3395964A1 (en) 2018-10-31
KR20170089045A (ko) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107794357B (zh) 超快速加热工艺生产超高强度马氏体冷轧钢板的方法
CN106191390B (zh) 一种中锰trip钢及其制备方法
EP3088538B1 (en) Apparatus for continuous annealing of a steel strip and method for continuous annealing of the same
RU2016151391A (ru) Способ изготовления высокопрочного стального листа и полученный лист
CN103993148B (zh) 一种超低碳冷轧钢板及其制备方法
CN104046895B (zh) 无间隙原子钢冷轧钢板及其生产方法
JP2013081990A (ja) 熱延コイルの冷却方法と製造方法および冷却装置
JP2019505667A (ja) マルテンサイト含有鋼板の製造方法及び装置
JP6252833B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼鋼帯の製造方法
CN107400828B (zh) 一种含钒高强塑积冷轧钢板及其制备方法
US11655519B2 (en) Thermal cycling for austenite grain refinement
KR102031410B1 (ko) 마르텐사이트 함유 강판의 제조방법 및 장치
JP2021528562A (ja) 980MPa以上の冷間圧延または亜鉛めっき二相鋼板の製造方法
JP2018111881A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP7320512B2 (ja) 高強度q&p鋼熱延コイルの軟化方法
EP1574588B1 (en) High strength steel product with improved formability and steel manufacturing process
JP6260448B2 (ja) 熱延鋼帯の熱処理設備
KR101301415B1 (ko) 열간성형장치 및 열간성형방법
RU2377321C1 (ru) Способ отжига низкоуглеродистой тонколистовой стали в колпаковых печах
RU2354719C2 (ru) Способ отжига низкоуглеродистой тонколистовой стали
JP2018031073A (ja) 焼入鋼帯の製造方法
RU2458154C1 (ru) Способ отжига низкоуглеродистой стали, прокатанной на текстурированных валках
CN102816914B (zh) 一种冷轧钢板生产方法
JP4547936B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
RU2651553C1 (ru) Способ термической обработки горячекатаного рулонного проката из легированных доэвтектоидных сталей

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212