JP2019505160A - 絶縁型dc/dcコンバータ - Google Patents

絶縁型dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019505160A
JP2019505160A JP2018542783A JP2018542783A JP2019505160A JP 2019505160 A JP2019505160 A JP 2019505160A JP 2018542783 A JP2018542783 A JP 2018542783A JP 2018542783 A JP2018542783 A JP 2018542783A JP 2019505160 A JP2019505160 A JP 2019505160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
converter
primary
switch
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7061963B2 (ja
Inventor
スーザ,ルイ ド
スーザ,ルイ ド
Original Assignee
ヴァレオ システムズ デ コントロール モトゥール
ヴァレオ システムズ デ コントロール モトゥール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ システムズ デ コントロール モトゥール, ヴァレオ システムズ デ コントロール モトゥール filed Critical ヴァレオ システムズ デ コントロール モトゥール
Publication of JP2019505160A publication Critical patent/JP2019505160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061963B2 publication Critical patent/JP7061963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • H02M3/33553Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

本発明は、− 電気絶縁バリアによって分離された一次部分(110)及び二次部分(120)を有する磁気構成要素(100)と、− 磁気構成要素(100)が、一次部分(110)から二次部分(120)にエネルギーを移送し、且つ一次部分(110)の段でエネルギーを蓄積できるように磁気構成要素(100)の一次部分(110)に連結されたブレーカ(QA1、QA2)と、を含む絶縁型DC/DCコンバータ(1)に関し、磁気構成要素(100)の二次部分(120)は第1のアーム(B)と第2のアーム(C)とを含み、各アーム(B、C)が、第1のブレーカ(QB1、QC1)と、二次部(120B、120C)と、第2のブレーカ(QB2、QC2)とを直列に含み、第1のアーム(B)の二次部(120B)の中間点が、第2のアーム(C)の二次部(120C)の中間点に接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は絶縁型DC/DCコンバータに関する。
絶縁型DC/DC(直流/直流)コンバータは、電圧変換中のスイッチングによる損失を低減できるゼロ電圧スイッチング(ZVS)又はゼロ電流スイッチング(ZCS)を有することができる。それゆえに、これらのコンバータは、エネルギー資源が限られる自動車用途において特に有利である。車両内では、電圧コンバータを使用して、車両のいくつかの電気ネットワークの間の電圧レベルを適合させるか、又は車両に組み込まれたエネルギー源と電気消費物(electric consumer)との間で電圧を変換することができる。
絶縁型DC/DCコンバータは、図1に示した米国特許第5,754,413号から知られている。コンバータは二つのスイッチQ1、Q2を含み、二つのスイッチQ1、Q2は、それらの中央点で、直列の二つの変圧器T、T’を含むセクタに接続される。コンバータは、ハーフブリッジで構成される。スイッチQ1、Q2は、コンバータの入力電圧Ueの出力電圧Uoutへの変換を得るために変圧器T、T’を通るエネルギーの伝送を制御する。変圧器の二次部に接続されたダイオードD1、D2は、出力信号の整流を可能にする。出力電圧Uoutは、スイッチのアルファデューティサイクルを制御することによって得られる。作動期間の第1の部分にわたって、第1のスイッチQA1は閉じられ、第2のスイッチQA2は開かれ、ダイオードD2は遮断され、一方、ダイオードD1は閉回路にされる。作動期間の第2の部分にわたって、第1のスイッチQA1は開かれ、第2のスイッチQA2は閉じられ、ダイオードD1は遮断され、一方、ダイオードD1は閉回路にされる。
作動期間の各部分にわたって、遮断されたダイオードは、電圧降下を経験する。しかしながら、この電圧降下がある部分から別の部分まで等しいことは保証されない。それゆえに、整流器段のダイオードは、他のダイオードよりもかなり大きい電圧降下を受けることがあり、それは、各々のものが電圧降下を保持できることを確実にするために二つのダイオードの大型化をもたらすことがある。ダイオードD1、D2は、例えば、電圧降下を減少させるように同期して制御することができるMOSFETのようなスイッチに置き換えることができる。電圧降下に関するこの不均衡のため、より有効な遮断電圧を有するが一層増加した導通抵抗をもつスイッチに関した選択が限定される。
それゆえに、一次部分から二次部分にエネルギーを移送し、且つ一次部分にエネルギーを蓄積できるようにする磁気構成要素を含む絶縁型DC/DCコンバータが望ましく、整流器段の整流器構成要素が受ける電圧降下は、先行技術に対して低下する。
このために、
電気絶縁バリアによって分離された一次部分及び二次部分を有する磁気構成要素と、
一次側スイッチと呼ばれるスイッチであって、変調期間にわたりデューティサイクルで一次側スイッチをスイッチングすることにより、磁気構成要素が、一次部分から二次部分にエネルギーを移送し、且つ一次部分にエネルギーを蓄積して、絶縁型DC/DCコンバータの入力電圧を出力電圧に変換できるように、磁気構成要素の一次部分に連結されたスイッチと
を含む絶縁型DC/DCコンバータが提案され、
磁気構成要素の二次部分が第1のアームと第2のアームとを含み、各アームが、第1のブレーカ、二次部、及び第2のスイッチを直列に含み、第1の二次部と呼ばれる第1のアームの二次部の中間点が、第2の二次部と呼ばれる第2のアームの二次部の中間点に接続される。
特に、磁気構成要素は、一次部分でエネルギーを蓄積しながら、言い換えれば、同時に、一次部分から二次部分にエネルギーを移送できるようにする。
先行技術に対して、電圧降下は、一つの単一ブレーカの代わりに二つのスイッチわたって分配される。絶縁型DC/DCコンバータの二次部分のスイッチによって経験される電圧降下は、先行技術のコンバータの半分であり、それにより、二次部分のスイッチで必要な遮断電圧、それゆえにその導通抵抗が低減される。それゆえに、二次部分の導通による損失は、先行技術に対して低減される。スイッチは、二次部分に流れる電流の制御を可能にする。二次部の中間点を連結することによって、アームのスイッチが開いているとき、このアームの中間点の電位は、他方のアームの中間点によって強要されることが保証される。したがって、注目しているアームの中間点とアームの端部との間の電圧、それゆえに、開いているスイッチの端子の電圧を制御することができる。
一実施形態によれば、磁気構成要素は、一次部分に印加された電圧に従って二つの二次部の一方にエネルギーを移送する。
一実施形態によれば、磁気構成要素は、
変調期間の第1の部分にわたり、一次部分の第1の部分が第1の二次部にエネルギーを移送し、一次部分の第2の部分がエネルギーを蓄積するインダクタンスを生成し、
変調期間の第2の部分にわたり、一次部分の第2の部分が第2の二次部にエネルギーを移送し、一次部分の第1の部分がエネルギーを蓄積するインダクタンスを生成する
ように構成される。
変形例によれば、
第1のアームのスイッチは、第1の作動部分にわたり閉回路にされ、第2の作動部分にわたり開かれるように構成され、第2のアームのスイッチは、第2の作動部分にわたり閉回路にされ、第1の作動部分にわたり開かれるように構成される。
一実施形態によれば、二次部分の各アームにおいて、スイッチは、同時に同じ状態にあり、かつ他方のアームのスイッチとは異なる状態となるように構成される。
一実施形態によれば、二次部分のアームの端部は互いに連結され、第1の端部は、二次部分の接地に接続されるように構成され、第2の端部は、電圧コンバータの出力部に接続されるように構成される。
一実施形態によれば、磁気構成要素の前記二次部は、互いに磁気的に結合されず、前記二次部は、一次部分に磁気的に結合される。
一実施形態によれば、一次側スイッチは、実質的に一定のデューティサイクルで機能するように構成され、前記絶縁型DC/DCコンバータは、前記一次側スイッチにより供給される電圧を制御することによって絶縁型DC/DCコンバータの出力電圧を制御するように構成された少なくとも一つの他のスイッチを含む。
一実施形態によれば、一次側スイッチは、そのデューティサイクルが50%に実質的に等しくなるように構成される。
一実施形態によれば、コンバータは、
二次部分の前記二次側スイッチの一方の短絡を検出し、
− この短絡を無効にするために、短絡スイッチが属する二次側アームの他方のスイッ開くように構成された短絡検知器を含む。
本発明は、図面を参照することによって最もよく理解されるであろう。
先行技術による絶縁型DC/DCコンバータの一例を示す図である。 本発明による絶縁型DC/DCコンバータの一例を示す図である。 図2に示した絶縁型DC/DCコンバータの作動中の第1の状態を示す図である。 図2に示した絶縁型DC/DCコンバータの作動中の第2の状態を示す図である。 図2に示した絶縁型DC/DCコンバータにおける短絡検出の一例を示す図である。 本発明による絶縁型DC/DCコンバータの別の例を示す図である。 本発明による絶縁型DC/DCコンバータの一例を示す図である。 本発明による絶縁型DC/DCコンバータの別の例を示す図である。 本発明による絶縁型DC/DCコンバータの一例における磁気構成要素の二次部分の一実施形態の一例を示す図である。
図2は、本発明の一実施形態による絶縁型DC/DCコンバータ1の一例を提示する。
絶縁型DC/DCコンバータ1は、絶縁バリアによって分離された一次部分110と二次部分120とを含む磁気構成要素100を含む。
絶縁型DC/DCコンバータ1は、磁気構成要素100の一次部分110に接続された第1のアームAを含む。アームAは、スイッチQA1、QA2を直列に含む。特に、スイッチQA1、QA2の連続した開閉により、絶縁型DC/DCコンバータ1の入力電圧Ueを絶縁型DC/DCコンバータ1の出力電圧Uoutに変換することができる。特に、第1のスイッチQA1は電圧源Ueのハイ端子に接続される。第2のスイッチQA2は電圧源Ueのロー端子に接続される。このロー端子は、特に、絶縁型DC/DCコンバータ1の第1の接地GND1に対応する。
スイッチQA1、QA2を変調期間Tにわたりデューティサイクルαでスイッチングすることにより、磁気構成要素100は、一次部分110から二次部分120にエネルギーを移送し、且つ一次部分110にエネルギーを蓄積して、絶縁型DC/DCコンバータ1の入力電圧Ueを出力電圧Uoutに変換することができる。絶縁型DC/DCコンバータ1は、出力信号をフィルタ処理するために静電容量Coutを含むことができる。
特に、一次側アームAの二つのスイッチQA1、QA2の間の中央点は、静電容量C’と直列に磁気構成要素100の一次部分110を含むアームの端部に接続される。特に、このアームは、その他方の端部で一次部分110の接地GNDに接続される。絶縁型DC/DCコンバータ1は、この静電容量C’を必要としないことがある。静電容量C’は、特にハーフブリッジ構造の場合、一次部分110によって二次部分120に伝送される信号のDC成分を取り除くことを可能にする。静電容量C’は、フルブリッジ構造では取り除くことができる。
磁気構成要素100の二次部分120において、第1の二次側アームBと呼ばれる第1のアームは、第1のスイッチQB1、二次部120B、及び第2のスイッチQB2を直列に含む。第2の二次側アームCと呼ばれる第2のアームは、第1のスイッチQC1、二次部120C、及び第2のスイッチQC2を直列に含む。特に、各二次側アームB、Cにおいて、二次部120B、120Cは、第1のスイッチQA1、QB1と第2のスイッチQA2、QB2との間に直列に接続される。特に、二次側アームB、Cの端部は互いに連結され、第1の端部は二次部分の接地GND2に接続され、第2の端部は電圧コンバータの出力部に接続されるように構成される。
特に、磁気構成要素100は、一次部分110に印加された電圧に従って二つの二次部120B、120Cの一方にエネルギーを移送する。特に、このために、磁気構成要素100の二次部120B、120Cは、互いに磁気的に結合されるのではなく、一次部分110に磁気的に結合される。より詳細には、第1の二次側アームBの二次部120Bは、一次部分110の第1の部分111に磁気的に結合され、第2のアームCの二次部120Cは、一次部分110の第2の部分112に磁気的に結合される。
図1に示した先行技術では、ダイオードD1、D2が、磁気構成要素の二次部から来る信号を整流するために二次側に接続される。絶縁型DC/DCコンバータ1では、ダイオードは、二次側スイッチQB1、QB2、QC1、QC2に置き換えられている。整流機能を維持するために、二次側スイッチQB1、QB2、QC1、QC2は、ダイオードD1、D2の機能と同様の機能を保持する。言い換えれば、二次側スイッチQB1、QB2、QC1、QC2は、ダイオードがそれぞれ開状態、閉状態であった時間にわたってそれぞれ開けられ、閉じられる。このために、この方法の例では、第1の二次側アームBのスイッチQB1、QB2は、一次側アームAの第1のスイッチQA1と同じ状態、すなわち、開状態又は閉状態を有し、第2の二次側アームCのスイッチQC1、QC2は、一次側アームAの第2のスイッチQA2と同じ状態、すなわち、開状態又は閉状態を有する。特に、二次側アームB、Cごとに、スイッチQB1、QB2;QC1、QC2は、同時に同じ状態になるように構成される。特に、絶縁型DC/DCコンバータ1による電圧変換の間、第1の二次側アームBのスイッチQB1、QB2は、第2の二次側アームCのスイッチQC1、QC2の状態とは異なる状態にある。
二次部120B、120Cは、それぞれの中間点で互いに接続される。言い換えれば、第1の二次側アームBの二次部120Bの中間点と、第2の二次側アームCの二次部120Cの中間点とは、同じ電位を有する。これは、特に、それらを電線で連結することによって達成することができる。それゆえに、アームBの二次部120Bの中間点は、アームBの二次部の第1の部分121B及び第2の部分122Bを画定し、それゆえに、アームCの二次部120Cの中間点は、アームCの二次部の第1の部分121C及び第2の部分122Cを画定する。
この例では、中間点は、第1の二次側アームBの二次部120B及び第2の二次側アームCの二次部120Cのそれぞれの中央点である。言い換えれば、二つの二次部120B、120Cは、それらのそれぞれの中央点で接続される。
絶縁型DC/DCコンバータ1の二次部分120の利点は、図3及び図4に関連して絶縁型DC/DCコンバータ1の機能の意味を明確にすることによって最もよく理解されるであろう。
第1の一次側アームAのスイッチQA1、QA2は、磁気構成要素100を通じてエネルギーを移送するために変調期間Tにわたってデューティサイクルαを有する。スイッチQA1、QA2は、特に、変調期間Tにわたるパルス幅変調によって制御される。第1及び第2の作動部分の持続期間は、スイッチQA1、QA2のデューティサイクルαによって規定される。
持続期間αTの、言い換えれば、変調期間Tの第1の部分にわたる図3に示した第1の作動部分において、第1の一次側スイッチQA1は閉じられ、第2の一次側スイッチQA2は開かれる。第1の作動部分は持続期間αTを有し、ここで、αは一次側アームAの第1のスイッチQA1に適用されたデューティサイクルであり、Tは変調期間である。作動期間の第1の部分にわたって、第2の二次側アームCのスイッチQC1、QC2は開かれ、一方、第1の二次側アームBのスイッチQB1、QB2は閉じられる。それゆえに、一次部分110の第1の部分111のみが二次部分120にエネルギーを移送することができる。したがって、一次部分110の第2の部分112は、エネルギーを蓄積するインダクタンスを生成し、一次部分110の第1の部分111は、第1の二次側アームBの二次部120Bにエネルギーを移送する。磁気構成要素100の第2の部分112は、特に一次部分100の第2の部分112に連結された磁化インダクタンスのおかげで、インダクタンスとして機能する。一次部分110の第1の部分111と第1の二次側アームBの二次部120Bとは、二つの結合したインダクタンスを生成し、それによって、エネルギーは一次部分110と二次部分120との間で移送される。
この第1の部分において、一次部分110のアームの端子の電圧は、入力電圧Ueに等しい。第2の二次側アームCのスイッチQC1、QC2は開かれ、電流は第2の二次側アームCに流れない。第1の二次側アームBのスイッチQB1、QB2は閉じられ、それゆえに、電流は第1の二次側アームBに流れることができる。第1の二次側アームBの二次部120Bの端子の電圧は出力電圧Uoに等しい。それゆえに、一次部分110の第1の部分111の端子の電圧U111は、NxUoであり、ここで、Nは、第1の二次側アームBの二次部120Bと一次部分110の第1の部分111との間の変圧比である。一次部分110の第1の部分111の端子のエネルギーは、二次部分120に、特に、第1の二次側アームBの二次部120Bに移送される。
一次部分110の第2の部分112の端子の電圧U112は、Ue−N×Uo−Uc’に等しく、ここで、Uc’は、静電容量C’の端子の電圧である。電圧U112は、一次部分110の第2の部分112の磁化インダクタンスでのエネルギーの蓄積を可能にする。本発明を理解するために、一次部分110の第1の部分111と第1の二次側アームBの二次部120Bとの間の変圧比と、一次部分110の第2の部分112と第2の二次側アームCの二次部120Cとの間の変圧比とは、同じであると見なされる。しかしながら、これらの変圧比は異なってもよい。
スイッチQB1、QB2の抵抗Ronをわずかであると見なすことによって、第1の二次側アームBの二次部120Bの第1の部分121Bの端子の電圧U121BはUo/2に等しく、同様に、第1の二次側アームBの二次部120Bの第2の部分122Bの端子の電圧U122BはUo/2に等しい。第2の二次側アームCの二次部120Cの第1の部分121Cの端子の電圧U121CはU112/2Nに等しく、同様に、第2の二次側アームCの二次部120Cの第2の部分122Cの端子の電圧はU112/2Nに等しい。第2の二次側アームCの二次部120Cの中間点が第1の二次側アームBの二次部120Bの中央点に接続されるとすれば、第2の二次側アームCの第1のスイッチQA1Cの端子の電圧は第2の二次側アームCの第2のスイッチQA2Cの端子の電圧に等しいように見える。したがって、第2の二次側アームCの第1のスイッチQA1C及び第2のスイッチの端子の電圧降下は等しい。これにより、これらのスイッチQA1C、QA2Cの一致した損耗が可能になる。加えて、図2の絶縁型DC/DCコンバータ1では、電圧降下は二つのスイッチQA1C、QA2Cにわたって分配されるので、スイッチQA1C、QA2Cの各々のものの端子の電圧は、図1に示した先行技術のダイオードD2の端子の電圧の半分である。
持続期間(1−α)Tの、言い換えれば変調期間Tの第2の部分にわたる図4に示した第2の作動部分にわたって、第1の一次側スイッチQA1は開かれ、第2の一次側スイッチQA2は閉じられる。第2の作動部分にわたって、第2の二次側アームCのスイッチQC1、QC2は閉じられ、一方、第1の二次側アームBのスイッチQB1、QB2は開けられる。それゆえに、一次部分110の第2の部分112のみが二次部分120にエネルギーを移送することができる。したがって、一次部分110の第1の部分111は、エネルギーを蓄積するインダクタンスを生成し、一次部分110の第2の部分112は、第2の二次側アームCの二次部120Cにエネルギーを移送する。磁気構成要素100の第1の部分111は、特に一次部分100の第1の部分111に連結された磁化インダクタンスのおかげで、インダクタンスとして機能する。一次部分110の第2の部分112と第2の二次側アームCの二次部120Cとは、二つの結合したインダクタンスを生成し、それによって、エネルギーは一次部分110と二次部分120との間で移送される。
この第2の部分において、一次部分110のアームの端子の電圧は、ゼロである。第1の二次側アームBのスイッチQB1、QB2は開かれ、電流は第1の二次側アームBに流れない。第2の二次側アームCのスイッチQC1、QC2は閉じられ、それゆえに、電流は第2の二次側アームCに流れることができる。
第2の二次側アームCの二次部120Cの端子の電圧は出力電圧Uoに等しい。それゆえに、一次部分110の第2の部分112の端子の電圧U112は、NxUoであり、ここで、Nは、第2の二次側アームCの二次部120Cと一次部分110の第2の部分112との間の変圧比である。一次部分110の第2の部分112の端子のエネルギーは、二次部分120に、特に、第2の二次側アームCの二次部120Cに移送される。一次部分110の第1の部分111の端子の電圧U111は、−NxUo−Uc’に等しく、ここで、Uc’は、静電容量C’の端子の電圧である。電圧U111は、一次部分110の第1の部分111の磁化インダクタンスでのエネルギーの蓄積を可能にする。
スイッチの抵抗Ronをわずかであると見なすことによって、第2の二次側アームCの二次部120Cの第1の部分121Cの端子の電圧U121CはUo/2に等しく、同様に、第2の二次側アームCの二次部の第2の部分122Cの端子の電圧U122CはUo/2に等しい。第1の二次側アームBの二次部120Bの第1の部分121Bの端子の電圧U121BはU111/2Nに等しく、同様に、第1の二次側アームBの二次部120Bの第2の部分122Bの端子の電圧U122BはU111/2Nに等しい。第1の二次側アームBの二次部120Bの中間点が第2の二次側アームCの二次部120Cの中央点に接続されるとすれば、第1の二次側アームBの第1のスイッチQA1Bの端子の電圧は第1の二次側アームBの第2のスイッチQA2Bの端子の電圧に等しいように見える。したがって、第1の二次側アームCの第1のスイッチQA1B及び第2のスイッチQA2Bの端子の電圧降下は等しい。これにより、これらのスイッチQA1B、QA2Bの一致した損耗が可能になる。加えて、図2の絶縁型DC/DCコンバータ1では、電圧降下は二つのスイッチQA1C、QA2Cにわたって分配されるので、スイッチQA1C、QA2Cの各々のものの端子の電圧は、図1に示した先行技術のダイオードD1の端子の電圧の半分である。
したがって、絶縁型DC/DCコンバータ1の二次部分120のスイッチQA1B、QA2B、QA1C、QA2Cが経験する電圧降下は、先行技術のコンバータの電圧降下の半分であり、そのため、絶縁型DC/DCコンバータ1の損耗が先行技術に対して減少する。
変形例によれば、中間点は、中央点と異なる。第1の作動部分において、第2の二次側アームCの第1のスイッチQA1C及び第2のスイッチQA2Cの端子の電圧降下は等しくはなく、それらの比が、第1の作動部分の段階にわたって一定のままである。同様に、第2の作動部分において、第1の二次側アームBの第1のスイッチQA1B及び第2のスイッチQA2Bの端子の電圧降下は等しくはなく、それらの比が、第2の作動部分の段階にわたって一定のままである。これは、第1の二次側スイッチQA1B、QA1Cが第2のスイッチQA2B、QA2Cよりも高い電圧をサポートすることができる、又はその逆である場合、有利となり得る。
絶縁型DC/DCコンバータ1において、二次部分120は、例えば、絶縁型DC/DCコンバータ1の内部短絡などの故障の場合に絶縁型DC/DCコンバータ1を安全にするように構成される。図5に示した一例では、検出器50が、特に二次部分120の出力部に供給される電流を測定することによって二次部分120の短絡を検出する。例えば二次部分120のスイッチQA2Bの短絡が検出された場合、対応するアームBの他方のスイッチQA1Bは、この短絡を無効するように開くことによって制御され得る。したがって、絶縁型DC/DCコンバータ1の安全な状態が容易に得られる。
磁気構成要素100は、一次部分110にいくつかのアームを含むことができ、それらに一次側アームAは接続されることになる。図6は、一次部分110がいくつかの一次回路を含む一例を示す。第1の静電容量C1は、第1の一次側アームAの二つのスイッチQA1、QA2と直列であり、スイッチQA1とスイッチQA2との間に置かれる。したがって、第1の静電容量C1は、接続点P1で第1のスイッチQA1に接続される第1の端子と、第2の接続点P2で第2のスイッチQA2に接続される第2の端子とを有する。特に、第1の静電容量C1は、第1のスイッチQA1のソース電極において第1のスイッチMA1に接続され、第2のスイッチQA2のドレーン電極において第2のスイッチQA2に接続される。特に、磁気構成要素100は、電気絶縁バリアによって互いに分離された第1の一次回路101、第2の一次回路101’を含む。特に、第1の一次回路101は、一方の端部が第1の接続点P1に接続され、他方の端部が第1の一次側アームAの第2の端部端子と呼ばれる端部端子に接続されるセクタを形成する。第2の端部端子は、第1の静電容量C1に接続されていない第2のスイッチQA2の端子に対応する。そして、第2の一次回路101’は、一方の端部が第2の接続点P2に接続され、他方の端部が、第1の一次側アームAの第1の端部端子と呼ばれる端部端子に接続されるセクタを形成する。第1の端部端子は、第1の静電容量C1に接続されていない第1のスイッチQA1の端子に対応する。
特に、第1の一次回路101は、第2のインダクタンスL21と直列の第1のインダクタンスL11を有する。特に、第1のインダクタンスL11の正端子は第1の接続点P1に接続され、第2のインダクタンスL21の正端子は第1のインダクタンスL11の負端子に接続される。特に、第2の一次回路101’は、第2のインダクタンスL21’と直列の第1のインダクタンスL11’を有する。特に、第1のインダクタンスL11’の負端子は一次側アームAの第1の端部端子に接続され、第2のインダクタンスL21’の負端子は第1のインダクタンスL11’の正端子に接続される。特に、一次回路101、101’の第1のインダクタンスL11、L11’は、磁気構成要素100の一次部分110の第1の部分111を形成し、一次回路101、101’の第2のインダクタンスL21、L21’は、磁気構成要素100の一次部分110の第2の部分112を形成する。一次回路101、101’の第1のインダクタンスL11、L11’は、一次回路101、101’の第2のインダクタンスL21、L21’から完全に非結合にされる。
図6の絶縁型DC/DCコンバータ1の例は、図2に示したものと同様の機能を有する。
図7は、第1の一次側アームAのスイッチQA1、QA2が実質的に一定のデューティサイクルで機能するように構成されること、及び絶縁型DC/DCコンバータ1が、絶縁型DC/DC電圧コンバータ1によって供給される電圧Uoを制御するために第1の一次側アームAで供給される電圧Uを変更するように構成された電圧コンバータ回路130を含むことを除いて、図2のものと同様の別の例を示す。スイッチQA1、QA2は、変化しない、言い換えれば、ある期間にわたって一定のままのデューティサイクルで機能する。図7の例では、電圧コンバータ回路130は、降圧コンバータ回路である。しかしながら、電圧コンバータ回路130は、昇圧コンバータ回路、降圧/昇圧、又は2方向とすることができる。特に、第1の一次側アームAのデューティサイクルは、50%に等しくすることができる。第1の一次側アームAの端子の電圧Uは、2NxUeに等しい電圧で調整される。このデューティサイクル値において、絶縁型DC/DCコンバータ1の二次部分120のスイッチQB1、QB2、QC1、QC2の端子での電圧降下は、すべてのスイッチについて同じ値を有する。したがって、第1の作動部分にわたって開いているスイッチQC1、QC2及び第2の作動部分にわたって開いているスイッチQB1、QB2は、それらの端子で同じ電圧降下を有する。それゆえに、二次側スイッチの損耗は同じである。
図8は、絶縁型DC/DCコンバータ1の別の例を示す。絶縁型DC/DCコンバータ1の例は、第1の一次側アームAのスイッチQA1、QA2のデューティサイクルが一定のままである第1の一次側アームAのスイッチQA1、QA2によって経験される電圧を制御することにより絶縁型DC/DCコンバータ1の出力電圧Uoを制御する他のスイッチQD1、QD2をさらに含むことを除いて、図6に示したものと同様である。特に、スイッチQD1、QD2は、例えばそれらが接続される一つ以上のインダクタンスL3及び/又は静電容量のおかげで、第1の一次側アームAのスイッチQA1、QA2によって供給される電圧を制御する。特に、絶縁型DC/DCコンバータ1のこの例は、直列のスイッチからなる第2の一次側アームDを含む。第2の一次側アームDは、直接直列をなす二つのスイッチQD1、QD2を含む。ハイサイドブレーカ(high side breaker)と呼ばれる第1のスイッチQD1は、入力電圧Ueを供給する電圧源(図示せず)のハイ端子に接続される。ローサイドブレーカと呼ばれる第2のスイッチQD2は、第1の一次側アームAの第2の端部端子に接続される。第2のスイッチQD2は、さらに、電圧源のロー端子に接続される。それゆえに、このロー端子は、絶縁型DC/DCコンバータ1の第1の接地GND1に対応する。各スイッチQD1、QD2は、フリーホイーリングダイオードと並列のトランジスタを含むことができる。インダクタンスL3は、第2の一次側アームDの中央点に接続される第1の端子と、第2の接続点P2に接続される第2の端子とを有する。静電容量Cは、第1の一次側アームAの端部端子間に接続される。
図2に示した例では、磁気構成要素100を通るエネルギー伝送は、第1の一次側アームAのスイッチQA1、QA2によって制御される。図8に示した絶縁型DC/DCコンバータ1の例では、第2の一次側アームDが、同様に、このエネルギー伝送の制御を可能にする。第1の一次側アームAのスイッチQA1、QA2は、変化しないデューティサイクルで機能する。絶縁型DC/DCコンバータ1の機能の間、出力電圧Uoは、第3のインダクタンスL3を流れる電流によって制御される。この電流は、第2の一次側アームDによって制御される。第2の一次側アームDのスイッチQD1、QD2は、第3のインダクタンスL3を流れる電流が絶縁型DC/DCコンバータ1の出力部で所望の電圧値Uoを得ることができるように制御される。したがって、第1の一次側アームAのスイッチQA1、QA2のデューティサイクルを変化させることは必要でない。それゆえに、第1のアームAは、磁気構成要素100でエネルギーを伝送するのに第1のアームAの最も有利なデューティサイクル、特に50%で機能することができる。第1の一次側アームAの50%のデューティサイクルでは、図7の例に関連して上述で説明したように、第1の作動部分にわたって開いているスイッチQC1、QC2及び第2の作動部分わたって開いているスイッチQB1、QB2は、それらの端子で同じ電圧降下を有する。それゆえに、二次側スイッチの損耗は同じである。
特に、図2に示した磁気構成要素100は、二次部が上述で定義したような中間点で連結された直列の二つの変圧器で生成することができる。代替として、磁気構成要素100の一次部分110は、上述で定義したような中間点で連結されている二次部120B、120Cを生成する二次巻線に結合される一つの単一巻線で生成することができ、
図9は、本発明による絶縁型DC/DCコンバータ1の一例における磁気構成要素100の二次部分120を実装する一例を示す。第1の巻線EBは、第1の二次側アームBの二次部120Bを生成する。第2の巻線ECは、第2の二次側アームCの二次部120Cを生成する。巻線EB、ECはそれぞれのコアNB、BC上に巻かれ、それによって、巻線EB、ECは、それぞれ、一次部分110の第1の部分111及び一次部分110の第2の部分120に磁気的に結合される。巻線EB、ECは、それらの中間点において電線Fによって互いに連結される。
絶縁型DC/DCコンバータ1のスイッチは、MOSFET、IGBTトランジスタ、又は他のトランジスタなどのトランジスタとすることができる。絶縁型DC/DCコンバータ1の一部、とりわけすべては、シリコン(Si)、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)、又は任意の他の半導体材料などの半導体材料から生成することができる。
本発明は定義された例に限定されない。特に、図示の例では、磁気構成要素100の第1の一次側アームA及び一次部分110はハーフブリッジ構造を形成する。しかしながら、第1の一次側アームA及び一次部分110は、直列の第4のスイッチアームをもつフルブリッジ構造を形成することができる。第4のアームのスイッチは、例えば、第1の一次側アームAのものと同一である。

Claims (10)

  1. 絶縁型DC/DCコンバータ(1)であって、
    電気絶縁バリアによって分離された一次部分(110)及び二次部分(120)を有する磁気構成要素(100)と、
    一次側スイッチと呼ばれるスイッチ(QA1、QA2)であって、変調期間(T)にわたりデューティサイクル(α)で一次側スイッチ(QA1、QA2)をスイッチングすることにより、前記磁気構成要素(100)が、前記一次部分(110)から前記二次部分(120)にエネルギーを移送し、且つ前記一次部分(110)にエネルギーを蓄積して、前記絶縁型DC/DCコンバータ(1)の入力電圧(Ue)を出力電圧(Uo)に変換できるように、前記磁気構成要素(100)の前記一次部分(110)に連結されたスイッチ(QA1、QA2)と
    を含み、
    前記磁気構成要素(100)の前記二次部分(120)が第1のアーム(B)と第2のアーム(C)とを含み、各アーム(B、C)が、第1のスイッチ(QB1、QC1)と、二次部(120B、120C)と、直列の第2のスイッチ(QB2、QC2)とを含み、第1の二次部と呼ばれる前記第1のアーム(B)の前記二次部(120B)の中間点が、第2の二次部と呼ばれる前記第2のアーム(C)の前記二次部(120C)の中間点に接続される、絶縁型DC/DCコンバータ(1)。
  2. 前記磁気構成要素(100)が、前記一次部分(110)の段で印加された電圧に従って前記二つの二次部(120B、120C)の一方にエネルギーを移送する、請求項1に記載のコンバータ(1)。
  3. 前記磁気構成要素(100)は、
    変調期間(T)の第1の部分にわたり、前記一次部分(110)の第1の部分(111)が前記第1の二次部(120B)にエネルギーを移送し、前記一次部分(110)の第2の部分(112)がエネルギーを蓄積するインダクタンスを生成し、
    前記変調期間(T)の第2の部分にわたり、前記一次部分(110)の前記第2の部分(112)が前記第2の二次部(120C)にエネルギーを移送し、前記一次部分(110)の前記第1の部分(111)がエネルギーを蓄積するインダクタンスを生成する
    ように構成される、請求項1又は2に記載のコンバータ(1)。
  4. 前記第1のアーム(B)の前記スイッチ(QB1、QB2)は、第1の作動部分にわたり閉回路にされ、第2の作動部分にわたり開かれるように構成され、
    前記第2のアーム(C)の前記スイッチ(QC1、QC2)は、前記第2の作動部分にわたり閉回路にされ、前記第1の作動部分にわたり開かれるように構成される、請求項3に記載のコンバータ(1)。
  5. 前記二次部分(120)の各アーム(B、C)において、前記スイッチは、同時に同じ状態にあり、かつ他方のアームの前記スイッチとは異なる状態となるように構成される、請求項1から4のいずれか一項に記載のコンバータ(1)。
  6. 前記二次部分(120)の前記アーム(B、C)の端部が互いに連結され、第1の端部は、前記二次部分(120)の接地(GND2)に接続されるように構成され、第2の端部は、前記コンバータ(1)の出力部に接続されるように構成される、請求項1から5のいずれか一項に記載のコンバータ(1)。
  7. 前記磁気構成要素(100)の前記二次部(120B、120C)が、互いに磁気的に結合されず、前記二次部(120B、120C)が、前記一次部分(110)に磁気的に結合される、請求項1から6のいずれか一項に記載のコンバータ(1)。
  8. 前記一次側スイッチ(QA1、QA2)が、実質的に一定のデューティサイクル(α)で機能するように構成され、前記コンバータ(1)は、前記一次側スイッチ(QA1、QA2)により供給される前記電圧を制御することによって前記絶縁型DC/DCコンバータの前記出力電圧を制御するように構成された少なくとも一つの他のスイッチ(QD1、QD2)を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のコンバータ(1)。
  9. 前記一次側スイッチ(QA1、QA2)は、その前記デューティサイクル(α)が50%に実質的に等しくなるように構成される、請求項8に記載のコンバータ(1)。
  10. 前記二次部分(120)の前記二次側スイッチ(QB2、QC2)のうちの一つの短絡を検出し、 この短絡を無効にするために、前記短絡スイッチが属する前記二次側アームの前記他方のスイッチ(QB1、QC1)を開く
    ように構成された短絡検知器(50)を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載のコンバータ(1)。
JP2018542783A 2016-02-15 2017-02-14 絶縁型dc/dcコンバータ Active JP7061963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1651214 2016-02-15
FR1651214A FR3047855B1 (fr) 2016-02-15 2016-02-15 Convertisseur dc/dc isole
PCT/EP2017/053285 WO2017140672A1 (fr) 2016-02-15 2017-02-14 Convertisseur dc/dc isole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505160A true JP2019505160A (ja) 2019-02-21
JP7061963B2 JP7061963B2 (ja) 2022-05-02

Family

ID=56008703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542783A Active JP7061963B2 (ja) 2016-02-15 2017-02-14 絶縁型dc/dcコンバータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11621642B2 (ja)
EP (1) EP3417537B1 (ja)
JP (1) JP7061963B2 (ja)
KR (1) KR20180124026A (ja)
CN (1) CN108702095B (ja)
FR (1) FR3047855B1 (ja)
WO (1) WO2017140672A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354890A (ja) * 2004-06-07 2005-12-22 Power Integrations Inc フライフォワード変換器の動作範囲を拡大するための方法及び装置
JP2010246200A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Nippon Soken Inc 電力変換システム
JP2015142419A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 新電元工業株式会社 複合トランス及び共振コンバータ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754413A (en) 1996-02-23 1998-05-19 Lucent Technologies Inc. Reduced voltage stress asymmetrical DC-to-DC converter using first and second transformers having differing turns ratios
US7558082B2 (en) * 2002-03-29 2009-07-07 Det International Holding Limited Method and apparatus for controlling a synchronous rectifier
US6765810B2 (en) * 2002-08-02 2004-07-20 Artesyn Technologies, Inc. Full-wave coupled inductor power converter having synchronous rectifiers and two input switches that are simultaneously off for a time period of each switching cycle
JP3981886B2 (ja) * 2003-03-11 2007-09-26 株式会社デンソー 整流回路
US7149096B2 (en) * 2004-02-18 2006-12-12 Astec International Limited Power converter with interleaved topology
JP4649299B2 (ja) * 2005-09-07 2011-03-09 株式会社東芝 Dc−dcコンバータ
US7286373B1 (en) * 2006-04-07 2007-10-23 Li Shin International Enterprise Corporation Full-resonant power circuit device for receiving a variable input voltage
JP4378400B2 (ja) * 2007-08-28 2009-12-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法
KR100966335B1 (ko) * 2008-03-14 2010-06-28 삼성전기주식회사 전류 분배 변압기를 이용한 스위칭 전원 장치
US8792261B2 (en) * 2009-03-30 2014-07-29 Hitachi, Ltd. Power conversion device
CN103098360A (zh) * 2011-08-12 2013-05-08 英特赛尔美国股份有限公司 用于电力转换器的箝位电路
CN103959626B (zh) * 2011-12-01 2017-12-01 瑞典爱立信有限公司 用于隔离开关模式电源的启动过程
JP5741558B2 (ja) * 2012-11-09 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP6099951B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 株式会社東芝 電力変換装置
KR101444553B1 (ko) * 2012-12-21 2014-09-24 삼성전기주식회사 전원 공급 장치
FR3015041B1 (fr) * 2013-12-16 2017-05-05 Valeo Systemes De Controle Moteur Dispositif de mesure d'un courant hache
FR3023083B1 (fr) * 2014-06-30 2018-03-16 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Convertisseur de tension comprenant un circuit convertisseur dc/dc isole
FR3027469B1 (fr) * 2014-10-16 2016-12-23 Valeo Systemes De Controle Moteur Convertisseur dc/dc isole
EP3295465A4 (en) * 2015-03-13 2018-11-07 Rompower Energy Systems, Inc. Method and apparatus for obtaining soft switching in all the switching elements through current shaping and intelligent control
JP6235540B2 (ja) * 2015-08-28 2017-11-22 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路
FR3042661B1 (fr) * 2015-10-16 2017-12-08 Valeo Systemes De Controle Moteur Convertisseur dc/dc isole

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354890A (ja) * 2004-06-07 2005-12-22 Power Integrations Inc フライフォワード変換器の動作範囲を拡大するための方法及び装置
JP2010246200A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Nippon Soken Inc 電力変換システム
JP2015142419A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 新電元工業株式会社 複合トランス及び共振コンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3417537B1 (fr) 2020-04-01
CN108702095A (zh) 2018-10-23
US20190058407A1 (en) 2019-02-21
WO2017140672A1 (fr) 2017-08-24
CN108702095B (zh) 2021-02-19
FR3047855A1 (fr) 2017-08-18
JP7061963B2 (ja) 2022-05-02
EP3417537A1 (fr) 2018-12-26
FR3047855B1 (fr) 2018-03-16
US11621642B2 (en) 2023-04-04
KR20180124026A (ko) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI621328B (zh) 具主動箝位及零電壓切換之返馳式電源轉換電路及其中之轉換控制電路
US9190911B2 (en) Auxiliary resonant apparatus for LLC converters
CN109874376B (zh) 直流电压转换器和用于操控直流电压转换器的方法
US9143044B2 (en) Apparatus and method for pulse width modulation control for switching power converters
US9991799B2 (en) Switch mode power supplies including primary side clamping circuits controlled based on secondary side signals
US9595878B2 (en) Drive circuit for synchronous rectifier and method thereof
WO2009118683A4 (en) Switch mode converter including active clamp for achieving zero voltage switching
US11050354B2 (en) Bi-directional LLC converter
US10389275B2 (en) Converter with ZVS
US10193463B2 (en) Insulated DC/DC converter
JP6241334B2 (ja) 電流共振型dcdcコンバータ
US20230036842A1 (en) Dc-to-dc converter with freewheeling circuits
JP6705816B2 (ja) 絶縁型dc/dcコンバータ
US9077246B2 (en) Flyback converter having auxiliary switch and auxiliary inductor
CN107005174B (zh) 隔离直流/直流转换器及电压转换方法
Liu et al. Wide-input-voltage-range dual-output GaN-based isolated DC-DC converter for aerospace applications
US11011971B2 (en) Rectifying circuit and power supply device
KR100824451B1 (ko) 전자 변압기
US20070210765A1 (en) Power converter with coupled inductor
JP7061963B2 (ja) 絶縁型dc/dcコンバータ
CN107005173B (zh) 一种隔离直流/直流转换器及其进行电压转换的方法
CN114930703A (zh) 直流电力转换器
JP2020202645A (ja) コンバータ及びコンバータの制御方法
EP1456939A2 (en) A forward converter with controlled reset
JP7369940B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220228

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150