JP2019220527A - 液浸冷却用熱交換器 - Google Patents
液浸冷却用熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019220527A JP2019220527A JP2018115355A JP2018115355A JP2019220527A JP 2019220527 A JP2019220527 A JP 2019220527A JP 2018115355 A JP2018115355 A JP 2018115355A JP 2018115355 A JP2018115355 A JP 2018115355A JP 2019220527 A JP2019220527 A JP 2019220527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat exchanger
- gravity
- tank body
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/05316—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
- F28D1/05383—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/0206—Heat exchangers immersed in a large body of liquid
- F28D1/0213—Heat exchangers immersed in a large body of liquid for heating or cooling a liquid in a tank
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/0408—Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
- F28D1/0426—Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
- F28D1/0435—Combination of units extending one behind the other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/20—Cooling means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20218—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
- H05K7/20236—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by immersion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20709—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
- H05K7/20763—Liquid cooling without phase change
- H05K7/20772—Liquid cooling without phase change within server blades for removing heat from heat source
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/0028—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/20—Indexing scheme relating to G06F1/20
- G06F2200/201—Cooling arrangements using cooling fluid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】冷却性能を向上させること。【解決手段】電子部品60を収容可能であり電子部品60を液浸して冷却する液体の冷媒14を貯留する槽本体10に冷媒14に浸されて収容される液浸冷却用の熱交換器30であって、槽本体10の外部から循環冷媒が導入される導入管32と、槽本体10の外部に循環冷媒を排出する排出管34と、導入管32と排出管34との間に接続されて導入管32から排出管34に向かって循環冷媒を流す複数の接続管36と、を備え、複数の接続管36は、重力方向に交差する方向に複数列に並び且つ重力方向に複数段に並んで設けられている、液浸冷却用熱交換器。【選択図】図1
Description
本発明は、液浸冷却用熱交換器に関する。
電子部品の冷却方法として、槽本体に貯留された冷却液に電子部品を浸して冷却する液浸冷却方法が知られている。液浸冷却方法では、電子部品が浸漬される冷却液の温度が上昇して電子部品に対する冷却効果が悪くなることを抑制するために、冷却液を冷やすための熱交換器を冷却液に浸漬させることがある。しかしながら、冷却液に熱交換器を浸漬させた場合でも、槽本体に貯留された冷却液に対流が発生せず、電子部品に対する冷却効果を改善できないことがある。そこで、冷却液上昇孔と冷却液下降孔を有する熱交換器を用い、発熱体の真上に配置される冷却液上昇孔の内面に断熱部材を設けることで、冷却液の対流を発生させることが提案されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、槽本体に貯留する液体の冷媒に対流を発生させて、冷却性能を向上させる点で改善の余地が残されている。
1つの側面では、冷却性能を向上させることを目的とする。
1つの態様では、電子部品を収容可能であり前記電子部品を液浸して冷却する液体の第1冷媒を貯留する槽本体に前記第1冷媒に浸されて収容される液浸冷却用熱交換器であって、前記槽本体の外部から第2冷媒が導入される導入管と、前記槽本体の外部に前記第2冷媒を排出する排出管と、前記導入管と前記排出管との間に接続されて前記導入管から前記排出管に向かって前記第2冷媒を流す複数の接続管と、を備え、前記複数の接続管は、重力方向に交差する方向に複数列に並び且つ重力方向に複数段に並んで設けられている、液浸冷却用熱交換器である。
1つの側面として、冷却性能を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1に係る液浸槽の透視正面図、図1(b)は、図1(a)のA−A間の断面図である。図1(a)及び図1(b)のように、実施例1の液浸槽100は、槽本体10と液浸冷却用の熱交換器30を備える。槽本体10は、内部に空間12を有する。空間12内には、冷媒14が密閉されて貯留されている。冷媒14は、電気絶縁性及び熱伝導性を有する冷媒である。冷媒14は、例えばフッ化炭素系冷却液などのフッ素系絶縁性冷媒である。槽本体10は、例えばプラスチック又はステンレスで形成されている。
槽本体10内には、電子部品60、62、及び64が実装された配線基板70が冷媒14に浸された状態で収容される。冷媒14は電気絶縁性を有することから、電子部品60、62、及び64が実装された配線基板70を冷媒14に浸漬させて冷却することができる。電子部品60は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。電子部品62及び64は、例えばメモリである。配線基板70は、例えばプリント配線板である。電子部品60の主面上に、複数の放熱フィンを有するヒートシンク72が設けられていてもよい。これにより、電子部品60の放熱面積が大きくなるため、電子部品60が効果的に冷却される。ヒートシンク72は、金属などの熱伝導率の高い材料で形成され、例えばアルミニウムで形成されている。
熱交換器30は、槽本体10に収容され、冷媒14に浸漬される。熱交換器30は、槽本体10に貯留される冷媒14を冷却するために設けられている。熱交換器30は、導入管32と、排出管34と、導入管32と排出管34の間を接続する複数の接続管36と、を有する。導入管32、排出管34、及び接続管36は、金属などの熱伝導率の高い材料で形成されている。一例として、導入管32、排出管34、及び接続管36は、アルミニウムで形成されている。なお、導入管32、排出管34、及び接続管36は、同じ材料で形成されている場合に限られず、異なる材料で形成されていてもよい。
導入管32及び排出管34はそれぞれ1本ずつ設けられている場合でもよいが、実施例1では、複数本ずつ設けられている場合を例に説明する。複数の導入管32は、1つの導入口38を有する共通導入部40に接続されている。複数の排出管34は、1つの排出口42を有する共通排出部44に接続されている。導入口38と排出口42は、配管50を介して、例えばチラーなどの外部熱交換器52に接続される。配管50には、ポンプ54が設置されている。
熱交換器30内には冷媒(以下、循環冷媒と称す)が封入されている。ポンプ54が駆動すると、熱交換器30と外部熱交換器52との間を循環冷媒が循環する。熱交換器30は槽本体10に貯留される冷媒14に浸漬されることから、熱交換器30内を循環冷媒が流れることで冷媒14と熱交換が起こり、冷媒14が冷却される。
導入管32及び排出管34は、例えば槽本体10の底面に垂直に延在している。複数の接続管36は、例えば槽本体10の底面に平行に延在している。なお、垂直に延在とは、槽本体10の底面に完全に垂直となって延在している場合に限られず、槽本体10の底面に対して多少の傾きをもって延在している場合も含まれる。同様に、平行に延在とは、槽本体10の底面に完全に平行となって延在している場合に限られず、槽本体10の底面に対して多少の傾きをもって延在している場合も含まれる。実施例1では、導入管32及び排出管34は重力方向に延在し、複数の接続管36は重力方向に交差(例えば直交)する第1交差方向に延在している。
ここで、図2(a)から図3(b)を併用して、熱交換器30について説明する。図2(a)は、熱交換器の正面図、図2(b)は、底面図である。図3(a)は、熱交換器の斜視図、図3(b)は、図2(a)のA−A間の断面図である。なお、図2(b)においては、一部部材を透視して導入管32及び排出管34を図示している。図3(a)においては、熱交換器30を流れる循環冷媒の流れを矢印で示している。なお、循環冷媒は、槽本体10に貯留される冷媒14と同じ種類であってもよいし、異なる種類であってもよい。
複数の導入管32は、互いに近接して並行となって重力方向に延在している。複数の排出管34は、互いに近接して並行となって重力方向に延在している。複数の接続管36は、導入管32と排出管34との間に接続され、重力方向に交差する第1交差方向に延在している。複数の接続管36は、例えば重力方向に切断した断面形状が重力方向を長手方向とした扁平形状となっているが、円形形状などのその他の形状となっていてもよい。複数の接続管36は、重力方向及び第1交差方向に交差(例えば直交)する第2交差方向を扁平形状の短手方向として、第2交差方向に複数列に並んで設けられている。また、複数の接続管36は、重力方向にも複数段に並んで設けられている。なお、複数の接続管36が重力方向に複数段に並んで設けられているとは、重力方向に完全に平行に複数段に並んで設けられている場合に限られず、重力方向から多少の傾きをもって複数段に並んで設けられている場合も含まれる。接続管36の短手方向の幅Wは、例えば4mm程度であり、長手方向の長さLは、例えば45mm程度である。複数列に並んだ接続管36の間隔D1は、例えば6mm程度であり、複数段に並んだ接続管36の間隔D2は、例えば10mm程度である。
第2交差方向に複数列に並んだ接続管36はそれぞれ、複数の導入管32のうちの異なる導入管32と複数の排出管34のうちの異なる排出管34との間に接続されている。すなわち、複数列に並んだ接続管36のうちの1つは、複数の導入管32のうちの1つと複数の排出管34のうちの1つとの間に接続されている。複数列に並んだ接続管36のうちの他の1つは、複数の導入管32のうちの他の1つと複数の排出管34のうちの他の1つとの間に接続されている。
接続管36は、内部が複数の空間46に仕切られていて、複数の流路が形成されている。複数の空間46内を、導入管32側から排出管34側に向かって循環冷媒が流れる。ここで、図3(a)を用いて、熱交換器30を流れる循環冷媒の流れについて説明する。外部熱交換器52(図1(a)参照)で冷却された循環冷媒は、導入口38から導入管32に導入される。導入管32に導入された循環冷媒は、導入管32内を重力方向上側から下側に向かって流れ、その過程で複数の接続管36に順次流れ込む。接続管36に流れ込んだ循環冷媒は、接続管36に形成された空間46内を導入管32側から排出管34側に向かって流れた後、排出管34に流れ込む。排出管34に流れ込んだ循環冷媒は、排出管34内を重力方向下側から上側に向かって流れた後、排出口42から外部熱交換器52に向かって排出される。
このように、循環冷媒は熱交換器30内を流れ、槽本体10に貯留される冷媒14とは混合されない。例えば、槽本体10に貯留される冷媒14をポンプによって槽本体10の外部に設けられた外部熱交換器に循環させ、冷媒14を冷却させることが考えられる。この場合、配線基板70を槽本体10に出し入れする際に冷媒14に異物が混入し、冷媒14を循環させるポンプが故障することがある。これに対し、実施例1では、熱交換器30を流れる循環冷媒と槽本体10に貯留される冷媒14とが混合しないため、冷媒14に異物が混入した場合でも、循環冷媒を循環させるポンプ54が故障することを抑制できる。
ここで、実施例1の液浸槽100の効果を説明するにあたり、比較例の液浸槽について説明する。図4は、比較例に係る液浸槽の透視正面図である。図4のように、比較例の液浸槽500では、熱交換器80が冷媒14に浸漬して槽本体10に収容されている。熱交換器80は、導入管82と、排出管84と、内部に流路が形成された平板部材86と、を有する。平板部材86の主面上には放熱フィンを有するヒートシンク88が設けられていてもよい。平板部材86は、槽本体10の重力方向下側に位置する底部に設けられている。平板部材86の重力方向上側に、電子部品60、62、及び64が実装された配線基板70が配置されている。導入管82と排出管84は、配管50を介して、例えばチラーなどの外部熱交換器52に接続される。
ポンプ54が駆動すると、外部熱交換器52で冷却された循環冷媒が、導入管82に導入される。導入管82に導入された循環冷媒は、平板部材86の内部に形成された流路を流れた後、排出管84から外部熱交換器52に向かって排出される。
比較例によれば、槽本体10に貯留される冷媒14を冷却するために、冷媒14に熱交換器80が浸漬されている。熱交換器80の平板部材86は槽本体10の底部に設置されていることから、槽本体10の底部付近の冷媒14は冷却される。しかしながら、電子部品60、62、及び64で暖められた冷媒14は電子部品60、62、及び64よりも重力方向上側に上昇し易く、その一方で、熱交換器80の平板部材86によって冷却された冷媒14は槽本体10の重力方向下側に位置する底部付近に溜まり易い。このため、平板部材86を流れる循環冷媒と平板部材86の周囲に存在する冷媒14との温度差が小さく、効果的な熱交換が行われ難い。また、冷媒14に対流も発生し難い。このようなことから、電子部品60、62、及び64に対して効果的な冷却が行われ難い。
図5は、実施例1に係る液浸槽の効果を説明するための断面図である。図1(a)及び図1(b)で説明したように、実施例1では、冷媒14に浸漬される熱交換器30は、重力方向に延在する導入管32及び排出管34と、導入管32と排出管34との間に接続された複数の接続管36と、を有する。複数の接続管36は、重力方向に交差する第2交差方向に複数列に並び且つ重力方向に複数段に並んで設けられている。この場合、図5のように、電子部品60で暖められた冷媒14は、周囲の冷媒14よりも密度が小さくなり、矢印90のように、重力方向上側に上昇する。一方、接続管36内を流れる循環冷媒によって冷却された冷媒14は、周囲の冷媒14よりも密度が大きくなり、矢印92のように、重力方向下側に下降する。このときに、複数列に並んだ接続管36の間に位置する冷媒14は、接続管36内を流れる循環冷媒によって冷却され易く、複数列に並んだ接続管36よりも外側に存在する冷媒14の影響を受け難いため暖められ難い。このため、複数列に並んだ接続管36の間には、矢印92のような、重力方向下側に下降する冷媒14の流れが発生し易い。
また、接続管36が重力方向に複数段に並んでいることでも、複数列に並んだ接続管36の間に、矢印92のような、重力方向下側に下降する冷媒14の流れが発生し易くなる。これは、以下の理由によるものである。例えば、1枚の大きな接続管36が導入管32及び排出管34の上端側から下端側にかけて重力方向に延在している場合、複数列に並んだ接続管36の間の流路抵抗が大きくなる。この場合、冷媒14は複数列に並んだ接続管36の間を重力方向下側に流れ難くなる。一方、接続管36が重力方向に複数段に並んで設けられていることで、複数列に並んだ接続管36の間の流路抵抗が小さくなる。このため、複数列に並んだ接続管36の間に、矢印92のような、重力方向下側に下降する冷媒14の流れが発生し易くなる。
このように、槽本体10に貯留される冷媒14に上昇流と下降流とが発生することで、矢印90〜96のように、槽本体10内を冷媒14が循環する流れが作り出される。これにより、槽本体10に貯留される冷媒14の温度差が小さくなる。よって、熱交換器30を流れる循環冷媒と槽本体10に貯留される冷媒14との熱交換が効果的に行われ、電子部品60が効果的に冷却されるようになる。
実施例1によれば、図1(a)のように、冷媒14に浸漬される熱交換器30は、循環冷媒が導入される導入管32と、循環冷媒を排出する排出管34と、導入管32と排出管34との間に接続されて導入管32から排出管34に向かって循環冷媒を流す複数の接続管36と、を有する。複数の接続管36は、図3(a)及び図3(b)のように、重力方向に交差する第2交差方向に複数列に並び且つ重力方向に複数段に並んで設けられている。このように、接続管36が重力方向に交差する第2交差方向に複数列に並び且つ重力方向に複数段に並んで設けられていることで、図5で説明したように、槽本体10に貯留される冷媒14に下降流を効果的に発生させることができる。したがって、電子部品60などで暖められた冷媒14による上昇流と相まって、槽本体10に貯留される冷媒14に対流を効果的に発生させることができ、冷却性能を向上させることができる。
重力方向に交差する第2交差方向に複数列に並んだ接続管36の列数が多いほど、列の内側に位置する接続管36の間に存在する冷媒14は、複数列に並んだ接続管36よりも外側に存在する冷媒14の影響を受け難くなる。すなわち、複数列に並んだ接続管36の列数が多くなるほど、列の内側に位置する接続管36の間に存在する冷媒14は冷却され易くなる。このため、大きな下降流が発生し易くなり、冷媒14に大きな対流が発生し易くなる。このようなことから、第2交差方向に複数列に並んだ接続管36の列数は、3列以上の場合が好ましく、5列以上の場合がより好ましく、8列以上の場合が更に好ましい。また、槽本体10の大型化を抑制する点からは、第2交差方向に複数列に並んだ接続管36の列数は、10列以下の場合が好ましく、7列以下の場合がより好ましく、4列以下の場合が更に好ましい。
図3(a)及び図3(b)のように、複数の接続管36は、長手方向と短手方向を有する断面形状を有する。そして、複数の接続管36は、重力方向を長手方向とし、重力方向に交差する第2交差方向を短手方向として、第2交差方向に複数列に並び且つ重力方向に複数段に並んで設けられていることが好ましい。これにより、例えば接続管36の断面形状が円形形状である場合に比べて、複数列に並んだ接続管36の間で接続管36と冷媒14とが接触する面積を大きくすることができる。よって、接続管36内を流れる循環冷媒による冷媒14の冷却を効果的に行うことができ、下降流を効果的に発生させることができる。また、接続管36を複数列に並んで設けた場合でも、設置スペースを小さくすることができる。なお、接続管36の断面形状が円形形状であっても、冷媒14に対流を発生させて、冷却性能を向上させる効果は得られる。
図3(b)のように、接続管36の内部は複数の空間46に仕切られている場合が好ましい。これにより、接続管36内を流れる循環冷媒が接続管36内の一部に偏って流れることを抑制でき、また、接続管36内を複数の空間46に仕切る壁部分も循環冷媒による冷媒14の冷却に寄与することになる。よって、槽本体10に貯留される冷媒14の冷却効果を向上させることができる。また、接続管36内が複数の空間46に仕切られていることで、複数の空間に仕切られずに1つの空間となっている場合に比べて、接続管36の強度を向上させることができる。
図1(a)及び図1(b)のように、複数の接続管36は、電子部品60などが実装された配線基板70に対して重力方向に交差する方向にずれて配置される場合が好ましい。これにより、図5で説明したような、槽本体10に貯留される冷媒14が循環する流れを効果的に作り出すことができる。なお、図1(a)及び図1(b)では、配線基板70は、重力方向に複数段に並んで設けられた接続管36の中央付近に配置されているが、上側又は下側に偏って配置されていてもよい。また、図1(a)及び図1(b)では、複数の接続管36は、配線基板70に対して第2交差方向にずれて配置されているが、第1交差方向にずれて配置される場合でも、槽本体10に貯留される冷媒14が循環する流れを効果的に作り出すことができる。また、図1(a)及び図1(b)のように、槽本体10に貯留される冷媒14が循環する流れを効果的に作り出す点から、配線基板70は、重力方向に立てて槽本体10に収容されることが好ましい。
槽本体10に貯留される冷媒14と熱交換器30を流れる循環冷媒とは、同じ種類の冷媒であってもよいし、異なる種類の冷媒であってもよい。槽本体10に貯留される冷媒14と熱交換器30を流れる循環冷媒とを同じ種類の冷媒とすることで、何らかの理由によって熱交換器30を流れる循環冷媒が槽本体10に流れ出た場合でも、電子部品60などへの悪影響を抑制できる。また、槽本体10に貯留される冷媒14と熱交換器30を流れる循環冷媒とを異なる種類の冷媒とすることで、循環冷媒として冷却に適した放熱能力の高い冷媒を採用することができる。例えば、槽本体10に貯留される冷媒14をフッ素系絶縁性冷媒とし、熱交換器30を流れる循環冷媒を水又はプロピレングリコール系の冷媒としてもよい。
実施例1では、導入管32及び排出管34が重力方向に延在している場合を例に示したが、この場合に限られず、重力方向から傾いた方向に延在している場合でもよい。
図6(a)は、実施例2に係る液浸槽の透視正面図、図6(b)は、図6(a)のA−A間の断面図である。実施例1の液浸槽100では、図1(a)及び図1(b)のように、電子部品60などが実装された配線基板70が、熱交換器30に対して片側のみに配置される場合を例に示した。しかしながら、実施例2の液浸槽200のように、熱交換器30の一方側に電子部品60などが実装された配線基板70が配置され、他方側に電子部品66などが実装された配線基板74が配置される場合でもよい。この場合、電子部品60及び66で暖められた冷媒14の上昇流が大きくなることから、槽本体10に貯留された冷媒14の対流を効果的に発生させることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)電子部品を収容可能であり前記電子部品を液浸して冷却する液体の第1冷媒を貯留する槽本体に前記第1冷媒に浸されて収容される液浸冷却用熱交換器であって、前記槽本体の外部から第2冷媒が導入される導入管と、前記槽本体の外部に前記第2冷媒を排出する排出管と、前記導入管と前記排出管との間に接続されて前記導入管から前記排出管に向かって前記第2冷媒を流す複数の接続管と、を備え、前記複数の接続管は、重力方向に交差する方向に複数列に並び且つ重力方向に複数段に並んで設けられている、液浸冷却用熱交換器。
(付記2)前記複数の接続管は、重力方向に交差する前記方向に3列以上に並んで設けられている、付記1記載の液浸冷却用熱交換器。
(付記3)前記複数の接続管は、長手方向と短手方向を有する断面形状を有し、重力方向を前記長手方向とし、重力方向に交差する前記方向を前記短手方向として、重力方向に交差する前記方向に複数列に並び且つ重力方向に複数段に並んで設けられている、付記1または2記載の液浸冷却用熱交換器。
(付記4)前記複数の接続管は、内部が複数の空間に仕切られている、付記1から3のいずれか一項記載の液浸冷却用熱交換器。
(付記5)前記複数の接続管は、前記電子部品に対して重力方向に交差する方向にずれて配置される、付記1から4のいずれか一項記載の液浸冷却用熱交換器。
(付記6)前記第1冷媒と前記第2冷媒は同じ種類の冷媒である、付記1から5のいずれか一項記載の液浸冷却用熱交換器。
(付記7)前記第1冷媒と前記第2冷媒は異なる種類の冷媒である、付記1から5のいずれか一項記載の液浸冷却用熱交換器。
(付記8)前記第1冷媒はフッ素系絶縁性冷媒であり、前記第2冷媒は水又はプロピレングリコール系の冷媒である、付記7記載の液浸冷却用熱交換器。
(付記1)電子部品を収容可能であり前記電子部品を液浸して冷却する液体の第1冷媒を貯留する槽本体に前記第1冷媒に浸されて収容される液浸冷却用熱交換器であって、前記槽本体の外部から第2冷媒が導入される導入管と、前記槽本体の外部に前記第2冷媒を排出する排出管と、前記導入管と前記排出管との間に接続されて前記導入管から前記排出管に向かって前記第2冷媒を流す複数の接続管と、を備え、前記複数の接続管は、重力方向に交差する方向に複数列に並び且つ重力方向に複数段に並んで設けられている、液浸冷却用熱交換器。
(付記2)前記複数の接続管は、重力方向に交差する前記方向に3列以上に並んで設けられている、付記1記載の液浸冷却用熱交換器。
(付記3)前記複数の接続管は、長手方向と短手方向を有する断面形状を有し、重力方向を前記長手方向とし、重力方向に交差する前記方向を前記短手方向として、重力方向に交差する前記方向に複数列に並び且つ重力方向に複数段に並んで設けられている、付記1または2記載の液浸冷却用熱交換器。
(付記4)前記複数の接続管は、内部が複数の空間に仕切られている、付記1から3のいずれか一項記載の液浸冷却用熱交換器。
(付記5)前記複数の接続管は、前記電子部品に対して重力方向に交差する方向にずれて配置される、付記1から4のいずれか一項記載の液浸冷却用熱交換器。
(付記6)前記第1冷媒と前記第2冷媒は同じ種類の冷媒である、付記1から5のいずれか一項記載の液浸冷却用熱交換器。
(付記7)前記第1冷媒と前記第2冷媒は異なる種類の冷媒である、付記1から5のいずれか一項記載の液浸冷却用熱交換器。
(付記8)前記第1冷媒はフッ素系絶縁性冷媒であり、前記第2冷媒は水又はプロピレングリコール系の冷媒である、付記7記載の液浸冷却用熱交換器。
10 槽本体
12 空間
14 冷媒
30 熱交換器
32 導入管
34 排出管
36 接続管
38 導入口
40 共通導入部
42 排出口
44 共通排出部
46 空間
50 配管
52 外部熱交換器
54 ポンプ
60、62、64、66 電子部品
70、74 配線基板
72 ヒートシンク
80 熱交換器
82 導入管
84 排出管
86 平板部材
88 ヒートシンク
100、200、500 液浸槽
12 空間
14 冷媒
30 熱交換器
32 導入管
34 排出管
36 接続管
38 導入口
40 共通導入部
42 排出口
44 共通排出部
46 空間
50 配管
52 外部熱交換器
54 ポンプ
60、62、64、66 電子部品
70、74 配線基板
72 ヒートシンク
80 熱交換器
82 導入管
84 排出管
86 平板部材
88 ヒートシンク
100、200、500 液浸槽
Claims (6)
- 電子部品を収容可能であり前記電子部品を液浸して冷却する液体の第1冷媒を貯留する槽本体に前記第1冷媒に浸されて収容される液浸冷却用熱交換器であって、
前記槽本体の外部から第2冷媒が導入される導入管と、
前記槽本体の外部に前記第2冷媒を排出する排出管と、
前記導入管と前記排出管との間に接続されて前記導入管から前記排出管に向かって前記第2冷媒を流す複数の接続管と、を備え、
前記複数の接続管は、重力方向に交差する方向に複数列に並び且つ重力方向に複数段に並んで設けられている、液浸冷却用熱交換器。 - 前記複数の接続管は、長手方向と短手方向を有する断面形状を有し、重力方向を前記長手方向とし、重力方向に交差する前記方向を前記短手方向として、重力方向に交差する前記方向に複数列に並び且つ重力方向に複数段に並んで設けられている、請求項1記載の液浸冷却用熱交換器。
- 前記複数の接続管は、内部が複数の空間に仕切られている、請求項1または2記載の液浸冷却用熱交換器。
- 前記複数の接続管は、前記電子部品に対して重力方向に交差する方向にずれて配置される、請求項1から3のいずれか一項記載の液浸冷却用熱交換器。
- 前記第1冷媒と前記第2冷媒は同じ種類の冷媒である、請求項1から4のいずれか一項記載の液浸冷却用熱交換器。
- 前記第1冷媒と前記第2冷媒は異なる種類の冷媒である、請求項1から4のいずれか一項記載の液浸冷却用熱交換器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018115355A JP2019220527A (ja) | 2018-06-18 | 2018-06-18 | 液浸冷却用熱交換器 |
US16/439,871 US20190383559A1 (en) | 2018-06-18 | 2019-06-13 | Heat exchanger for liquid immersion cooling |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018115355A JP2019220527A (ja) | 2018-06-18 | 2018-06-18 | 液浸冷却用熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019220527A true JP2019220527A (ja) | 2019-12-26 |
Family
ID=68839783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018115355A Withdrawn JP2019220527A (ja) | 2018-06-18 | 2018-06-18 | 液浸冷却用熱交換器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190383559A1 (ja) |
JP (1) | JP2019220527A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102206706B1 (ko) * | 2020-05-25 | 2021-01-22 | 이강선 | 중앙 집중식 액침형 냉각 시스템 |
WO2022004400A1 (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気機器 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10925180B2 (en) * | 2019-03-04 | 2021-02-16 | Baidu Usa Llc | IT container system design approach for fast deployment and high compatibility application scenarios |
US11032941B2 (en) * | 2019-03-28 | 2021-06-08 | Intel Corporation | Modular thermal energy management designs for data center computing |
US10765033B1 (en) * | 2019-05-23 | 2020-09-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Immersion cooling enclosures with insulating liners |
US10820447B1 (en) * | 2019-09-30 | 2020-10-27 | Baidu Usa Llc | Immersion cooling system with top mounted bus bar |
US10925188B1 (en) * | 2019-11-11 | 2021-02-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Self-contained immersion cooling server assemblies |
CN113782859B (zh) * | 2020-06-09 | 2023-06-02 | 英业达科技有限公司 | 液箱系统及锂离子电池冷却系统 |
US10966349B1 (en) * | 2020-07-27 | 2021-03-30 | Bitfury Ip B.V. | Two-phase immersion cooling apparatus with active vapor management |
US11800683B2 (en) * | 2021-02-17 | 2023-10-24 | Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. | Immersion cooling system |
US20210185850A1 (en) * | 2021-02-25 | 2021-06-17 | Intel Corporation | Hybrid liquid cooling |
EP4050295A1 (en) * | 2021-02-26 | 2022-08-31 | Ovh | Water block having hollow fins |
CN115209675A (zh) * | 2021-04-14 | 2022-10-18 | 台达电子工业股份有限公司 | 沉浸式冷却系统 |
EP4093170A1 (en) * | 2021-05-17 | 2022-11-23 | Cgg Services Sas | Methods and systems for fluid immersion cooling |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03209859A (ja) * | 1990-01-12 | 1991-09-12 | Hitachi Ltd | 半導体冷却装置 |
US20080173427A1 (en) * | 2007-01-23 | 2008-07-24 | Richard Schumacher | Electronic component cooling |
JP2008227150A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Toyota Industries Corp | 電子機器 |
CN104560111B (zh) * | 2013-10-25 | 2017-08-25 | 中国石油化工股份有限公司 | 传热管以及使用其的裂解炉 |
JP6196481B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2017-09-13 | 株式会社荏原製作所 | 排ガス処理装置 |
-
2018
- 2018-06-18 JP JP2018115355A patent/JP2019220527A/ja not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-06-13 US US16/439,871 patent/US20190383559A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102206706B1 (ko) * | 2020-05-25 | 2021-01-22 | 이강선 | 중앙 집중식 액침형 냉각 시스템 |
WO2021241919A1 (ko) * | 2020-05-25 | 2021-12-02 | 이강선 | 중앙 집중식 액침형 냉각 시스템 |
WO2022004400A1 (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気機器 |
JP2022013081A (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気機器 |
JP7419994B2 (ja) | 2020-07-03 | 2024-01-23 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190383559A1 (en) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019220527A (ja) | 液浸冷却用熱交換器 | |
US10321609B2 (en) | Cooling system and method of cooling electronic device | |
JP6720752B2 (ja) | 液浸冷却装置、液浸冷却システム、及び液浸冷却装置の制御方法 | |
JP7295381B2 (ja) | 冷却装置、冷却システム及び冷却方法 | |
US8619425B2 (en) | Multi-fluid, two-phase immersion-cooling of electronic component(s) | |
US10299406B2 (en) | Liquid cooling heat sink device | |
JP2007533944A (ja) | コンピュータおよび他の電子機器用の熱サイフォンベースの薄型冷却システム | |
US20160330874A1 (en) | Cooling device and data center provided with same | |
US10617031B2 (en) | Electronic device | |
US8605437B2 (en) | Cooling apparatus and electronic equipment | |
US20170332514A1 (en) | Cooling system and cooling method for electronic equipment | |
JPWO2013069226A1 (ja) | ラック型サーバーを冷却する冷却装置とこれを備えたデータセンター | |
JP2008287733A (ja) | 液冷システム | |
JP6358872B2 (ja) | 発熱素子用沸騰冷却器 | |
JPWO2013018667A1 (ja) | 冷却装置及びそれを用いた電子機器 | |
US20130048254A1 (en) | Heat transfer bridge | |
JP2006287017A (ja) | 冷却ジャケット | |
JP2013030403A (ja) | 電池モジュールの冷却装置 | |
CN112969340B (zh) | 电子元件的散热装置和电子设备 | |
JP2023075207A (ja) | 冷却装置 | |
JPWO2020100816A1 (ja) | 気泡放出装置を備えた電子機器 | |
JP2005038112A (ja) | 液冷システムおよびラジエーター | |
CN205830225U (zh) | 散热器 | |
CN117202630A (zh) | 机柜及服务器 | |
JP2015050287A (ja) | コールドプレート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210310 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20211004 |