JP2019220054A - 行動予測装置及び自動運転装置 - Google Patents

行動予測装置及び自動運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019220054A
JP2019220054A JP2018118539A JP2018118539A JP2019220054A JP 2019220054 A JP2019220054 A JP 2019220054A JP 2018118539 A JP2018118539 A JP 2018118539A JP 2018118539 A JP2018118539 A JP 2018118539A JP 2019220054 A JP2019220054 A JP 2019220054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
coordinate
past
behavior
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018118539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125286B2 (ja
Inventor
安井 裕司
Yuji Yasui
裕司 安井
佑樹 市野
Yuki Ichino
佑樹 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018118539A priority Critical patent/JP7125286B2/ja
Priority to CN201910265673.2A priority patent/CN110632916B/zh
Publication of JP2019220054A publication Critical patent/JP2019220054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125286B2 publication Critical patent/JP7125286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • G05D1/0236Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network

Abstract

【課題】交通参加者の行動の予測精度を向上させることができる行動予測装置及び自動運転装置を提供する。【解決手段】行動予測装置1は、交通参加者の推定加速度α及び推定曲率ρを含むモデル(式(12),(21),(22))を用いて、交通参加者の予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)を算出し、交通参加者の周辺における干渉対象の交通参加者との干渉度合いを表す速度干渉関数値Pv_j及び軌道干渉関数値Pt_jを算出し、干渉度合いが減少するように、推定加速度α及び推定曲率ρを決定する。【選択図】図18A

Description

本発明は、交通参加者の行動を予測する行動予測装置及び自動運転装置に関する。
従来、行動予測装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この行動予測装置は、交通参加者としての歩行者の行動を予測するものであり、車両に搭載されたカメラ装置、ヨーレートセンサ及び速度センサなどを備えている。この行動予測装置では、カルマンフィルタによってモデル化した線形モデル式を用いて、2次元座標系における歩行者の速度vx,vy及び位置x,yを要素とする状態ベクトルの予測値が、歩行者の行動の予測値として算出される。
特開2009−89365号公報
上記従来の行動予測装置によれば、カルマンフィルタによってモデル化した線形モデル式を用いている関係上、歩行者の行動に対して干渉する可能性がある干渉対象(例えば、他の歩行者、信号の状態及び周辺環境)が存在している場合、その干渉対象を考慮して歩行者の行動を予測できず、予測精度が低いという問題がある。また、同じ理由により、歩行者が曲がったり、蛇行したりしながら歩行している条件下では、その予測値の算出誤差が増大し、予測精度が大幅に低下してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、交通参加者の行動の予測精度を向上させることができる行動予測装置及び自動運転装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、交通参加者(歩行者M、M2〜M6、車両3A,3B)の行動を予測する行動予測装置1であって、交通参加者の周辺状況を認識する周辺状況認識手段(ECU2、情報検出装置4、各種パラメータ算出部9)と、周辺状況認識手段による周辺状況の認識結果(位置(X、Y)、速度V、傾斜角度θ)と、交通参加者の行動態様を表す行動態様パラメータ(推定加速度α、推定曲率ρ)を含む、交通参加者の行動をモデル化した行動モデル(式(12),(21),(22))とを用いて、交通参加者の未来の行動の予測値である行動予測値(予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)、予測Y座標値Y(k+n))を算出する行動予測値算出手段(ECU2、行動予測値算出部10)と、行動予測値を用いて、交通参加者の周辺における干渉対象の交通参加者との干渉度合いを表す干渉度合いパラメータ(速度干渉関数値Pv_j、軌道干渉関数値Pt_j)を算出する干渉度合いパラメータ算出手段(干渉関数値算出部8)と、干渉度合いパラメータが表す干渉度合いが減少するように、行動態様パラメータを決定する行動態様パラメータ決定手段(ECU2、加速度算出部20、曲率算出部50)と、を備えることを特徴とする。
この行動予測装置によれば、周辺状況認識手段による周辺状況の認識結果と、交通参加者の行動態様を表す行動態様パラメータを含む、交通参加者の行動をモデル化した行動モデルとを用いて、交通参加者の未来の行動の予測値である行動予測値が算出され、行動予測値を用いて、干渉対象の交通参加者との干渉度合いを表す干渉度合いパラメータが算出される。さらに、干渉度合いパラメータが表す干渉度合いが減少するように、行動態様パラメータが決定されるので、そのような行動態様パラメータを含む行動モデルを用いることにより、行動予測値は、交通参加者が干渉対象から干渉される度合いが減少するように算出されることになる。その結果、行動予測値の算出精度を向上させることができ、交通参加者の行動の予測精度を向上させることができる(なお、本明細書における「干渉対象」は、他の交通参加者、信号の表示、道路区分、交通環境及び障害物などを含む)。
本発明において、交通参加者の行動は、交通参加者の実空間位置の時系列を表す位置軌道であり、行動モデルは、交通参加者の位置軌道をモデル化した位置軌道モデルであり、行動予測値は、位置軌道の予測値であり、交通参加者の位置軌道を取得する位置軌道取得手段(ECU2、各種パラメータ算出部9)と、位置軌道取得手段によって取得された位置軌道の過去値である過去位置軌道(過去X’座標値X’(k−i)、過去Y’座標値Y’(k−i))を記憶する過去位置軌道記憶手段(ECU2、軌道モデル評価関数値算出部51)と、行動態様パラメータと過去軌道記憶手段に記憶された過去位置軌道における少なくとも一成分である座標値(過去X’座標値X’(k−i))を用いて、過去位置軌道のモデル値である過去位置軌道モデル値(過去軌道モデルY’座標値Ym’(k−i))を算出する過去位置軌道モデル値算出手段(ECU2、軌道モデル評価関数値算出部51)と、過去位置軌道と過去位置軌道モデル値との間の誤差を表す誤差パラメータ(二乗和誤差RSS)を算出する誤差パラメータ算出手段(ECU2、軌道モデル評価関数値算出部51)と、をさらに備え、行動態様パラメータ決定手段は、干渉度合いパラメータが表す干渉度合いに加えて、誤差パラメータが表す誤差がさらに減少するように、行動態様パラメータを決定することが好ましい。
この行動予測装置によれば、交通参加者の位置軌道が取得され、取得された位置軌道の過去値である過去位置軌道が記憶され、行動態様パラメータと過去軌道記憶手段に記憶された過去位置軌道における少なくとも一成分である座標値を用いて、位置軌道のモデル値である過去位置軌道モデル値が算出され、過去位置軌道と過去位置軌道モデル値との間の誤差を表す誤差パラメータが算出される。そして、干渉度合いパラメータが表す干渉度合いに加えて、誤差パラメータが表す誤差がさらに減少するように、行動態様パラメータが決定されるので、行動態様パラメータを、過去位置軌道と過去位置軌道モデル値の関連性が高くなるように決定することができる。その結果、そのような行動態様パラメータを含む位置軌道モデルを用いることにより、位置軌道の予測値の算出精度をさらに向上させることができ、交通参加者の位置軌道の予測精度をさらに向上させることができる。これに加えて、干渉対象の交通参加者との干渉度合いが極めて小さく、これを減少させる必要がない条件下でも、行動態様パラメータを、過去位置軌道と過去位置軌道モデル値の関連性のみが高くなるように決定できる(なお、本明細書における「位置軌道の取得」などの「取得」は、センサなどによりこれらを直接検出することに限らず、この値を何らかのパラメータに基づいて算出することを含む)。
本発明において、位置軌道は、第1座標値及び第2座標値を成分とする2次元座標系の位置軌道であり、過去位置軌道は、第1座標値の過去値である第1座標過去値(過去X’座標値X’(k−i))と第2座標値の過去値である第2座標過去値(過去Y’座標値Y’(k−i))を成分とし、過去位置軌道モデル値算出手段は、過去位置軌道モデル値として、行動態様パラメータと過去位置軌道における第1座標過去値を用いて、第2座標過去値のモデル値である第2座標過去モデル値(過去軌道モデルY’座標値Ym’(k−i))を算出し、誤差パラメータ算出手段は、誤差パラメータとして、第2座標過去値と第2座標過去モデル値との誤差を表す値を算出することが好ましい。
この行動予測装置によれば、位置軌道は、第1座標値及び第2座標値を成分とする2次元座標系の位置軌道であり、過去位置軌道は、第1座標値の過去値である第1座標過去値と第2座標値の過去値である第2座標過去値を成分とし、過去位置軌道モデル値として、行動態様パラメータと過去位置軌道における第1座標値を用いて、第2座標過去値のモデル値である第2座標過去モデル値が算出される。そして、誤差パラメータとして、第2座標過去値と第2座標過去モデル値との誤差を表す値が算出されるので、誤差パラメータなどの各種パラメータを演算する際、2次元よりも高次元(例えば3次元)の座標系の位置軌道モデルを用いる場合と比べて、その演算負荷を減少させることができ、演算時間を短縮することができる。
本発明において、干渉度合いパラメータ算出手段は、誤差パラメータ(二乗和誤差RSS)に応じて補正値(X座標側補正係数Kx,Y座標側補正係数Ky)を算出し、補正値で干渉度合いパラメータの基準値(X座標側基準値Pt_x_bs、Y座標側基準値Pt_y_bs)を補正した値を用いて、干渉度合いパラメータ(軌道干渉関数値Pt_j)を算出することが好ましい。
この行動予測装置によれば、誤差パラメータに応じて補正値が算出され、補正値で干渉度合いパラメータの基準値を補正した値を用いて、干渉度合いパラメータが算出されるので、過去位置軌道と過去位置軌道モデル値との間の誤差が大きく、交通参加者の過去位置軌道が位置軌道モデルに対して離間している度合いが大きい場合には、それを反映させながら、干渉度合いパラメータを算出することができ、その算出精度を向上させることができる。
本発明において、位置軌道モデルは、交通参加者の位置軌道を、交通参加者の現時点の進行方向に延びる直線を接線とする円弧状の位置軌道としてモデル化したものであることが好ましい。
この行動予測装置によれば、位置軌道モデルが、交通参加者の位置軌道を、交通参加者の現時点の進行方向に延びる直線を接線とする円弧状の位置軌道としてモデル化したものであるので、特許文献1の場合と異なり、交通参加者が曲がったり、蛇行したりしながら移動している条件下でも、それに応じて、位置軌道の予測値を精度よく算出することができる。
本発明において、行動態様パラメータ決定手段は、干渉度合いパラメータ(軌道干渉関数値Pt_j)及び誤差パラメータ(二乗和誤差RSS)を独立変数として含む評価関数(軌道モデル評価関数値J_trj)を用い、評価関数が極値を示すときの解として、行動態様パラメータ(推定曲率ρ)を決定することが好ましい。
この行動予測装置によれば、干渉度合いパラメータ及び誤差パラメータを独立変数として含む評価関数を用い、評価関数が極値を示すときの解として、行動態様パラメータが決定されるので、行動態様パラメータを、干渉度合いパラメータが表す干渉度合い及び誤差パラメータが表す誤差を減少させることができる最適解として決定することができる。
本発明において、行動態様パラメータ決定手段は、干渉度合いパラメータを独立変数として含む評価関数を用い、評価関数が極値を示すときの解として、行動態様パラメータを決定することが好ましい。
この行動予測装置によれば、干渉度合いパラメータを独立変数として含む評価関数を用い、評価関数が極値を示すときの解として、行動態様パラメータが決定されるので、行動態様パラメータを、干渉度合いパラメータが表す干渉度合いを減少させることができる最適解として決定することができる。
本発明において、交通参加者の行動は、交通参加者の実空間位置の時系列を表す位置軌道及び交通参加者の速度の少なくとも一方であることが好ましい。
この行動予測装置によれば、交通参加者の実空間位置の時系列を表す位置軌道及び/又は交通参加者の速度の予測値を、交通参加者が干渉対象から干渉される度合いが減少するように算出することができ、これらの予測値を精度よく算出することができる。
本発明の自動運転装置1は、以上のいずれかに記載の行動予測装置1と、行動予測値(予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)、予測Y座標値Y(k+n))に基づき、車両3の自動運転制御を実行する制御手段(ECU2、STEP30〜32)と、を備えることを特徴とする。
この自動運転装置によれば、交通参加者の行動予測値が精度よく算出されるので、そのような行動予測値に基づき、車両の自動運転を精度よく制御することができる。
本発明の一実施形態に係る行動予測装置及び自動運転装置を備えた自動運転車両の構成を示す図である。 自動運転装置の機能的な構成を示すブロック図である。 行動予測値算出部の構成を示すブロック図である。 加速度算出部の構成を示すブロック図である。 速度モデル評価関数値J_vと信号付加加速度αwの関係を説明するための図である。 移動平均値Pa_vと信号付加加速度αwとの関係を説明するための図である。 曲率算出部の構成を示すブロック図である。 交通参加者の速度モデルを説明するための図である。 交通参加者が干渉対象に到達するまでの軌道を示す図である。 交通参加者の軌道モデルを説明するための図である。 交通参加者が干渉対象に到達するまでの軌道をX’−Y’座標系で示す図である。 干渉対象が存在しない条件下で、歩行者が等速でほぼ直線歩行している場合の予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)の算出例を示す図である。 干渉対象が存在しない条件下で、歩行者が等速でカーブ歩行している場合の予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)の算出例を示す図である。 干渉対象が存在しない条件下で、歩行者が減速しながらほぼ直線歩行している場合の予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)の算出例を示す図である。 干渉対象が存在しない条件下で、歩行者が増速しながらカーブ歩行している場合の予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)の算出例を示す図である。 歩行者が歩道から車道の横断歩道に向かって歩行している状態で信号機が青信号である交通条件下での予測Y座標値Y(k+n)及び予測X座標値X(k+n)の算出例を示す図である。 図16Aの交通条件下での予測速度V(k+n)の算出例を示す図である。 図16Aの交通条件下での速度干渉関数値Pv_1の算出用マップの一例を示す図である。 歩行者が歩道から車道の横断歩道に向かって歩行している状態で信号機が赤信号である交通条件下での予測Y座標値Y(k+n)及び予測X座標値X(k+n)の算出例を示す図である。 図17Aの交通条件下での予測速度V(k+n)の算出例を示す図である。 図17Aの交通条件下での速度干渉関数値Pv_1の算出用マップの一例を示す図である。 歩行者が等速でカーブ歩行している状態で、その進行方向に干渉対象として駐車車両が存在している交通条件下での予測Y座標値Y(k+n)及び予測X座標値X(k+n)の算出例を示す図である。 図18Aの交通条件下での予測速度V(k+n)の算出例を示す図である。 図18Aの交通条件下での軌道干渉関数値Pt_2のX座標マップ値Pt_2x及びY座標マップ値Pt_2yの算出に用いるマップの一例を示す図である。 歩行者が等速でカーブ歩行している状態で、その進行方向に干渉対象として車道が存在している交通条件下での予測Y座標値Y(k+n)及び予測X座標値X(k+n)の算出例を示す図である。 図19Aの交通条件下での予測速度V(k+n)の算出例を示す図である。 図19Aの交通条件下での軌道干渉関数値Pt_3の算出に用いるマップの一例を示す図である。 3人の歩行者が互いに交差する交通条件下での予測Y座標値Y(k+n)及び予測X座標値X(k+n)の算出例を示す図である。 図20Aの交通条件下での予測速度V(k+n)の算出例を示す図である。 X座標側基準値Pt_x_bsの算出に用いるマップの一例を示す図である。 X座標側基準値Pt_x_bsのマップを実際の算出に用いるときを説明するための図である。 Y座標側基準値Pt_y_bsの算出に用いるマップの一例を示す図である。 Y座標側基準値Pt_y_bsのマップを実際の算出に用いるときを説明するための図である。 X座標側補正係数Kxの算出に用いるマップの一例を示す図である。 X座標側基準値Pt_x_bsのマップ値をX座標側補正係数Kxで補正した状態を示す図である。 Y座標側補正係数Kyの算出に用いるマップの一例を示す図である。 Y座標側基準値Pt_y_bsのマップ値をY座標側補正係数Kyで補正した状態を示す図である。 干渉関数値算出部と行動予測値算出部との間でのデータの入出力状態を示す図である。 行動予測値算出部による予測位置の算出シミュレーション結果などを示す図である。 干渉関数値算出処理を示すフローチャートである。 自動運転準備処理を示すフローチャートである。 行動予測値算出処理を示すフローチャートである。 走行軌道決定処理を説明するための図である。 自動運転制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る行動予測装置及び自動運転装置について説明する。なお、本実施形態の自動運転装置は行動予測装置も兼用しているので、以下の説明では、自動運転装置について説明するとともに、その中で、行動予測装置の機能及び構成についても説明する。
図1に示すように、この自動運転装置1は、四輪車両3(以下「自車両3」という)に適用されたものであり、自車両3の自動運転制御を実行するために、後述するアルゴリズムによって、交通参加者の行動を予測する。
この自動運転装置1は、ECU2を備えており、このECU2には、情報検出装置4、原動機5及びアクチュエータ6が電気的に接続されている。この情報検出装置4(周辺状況認識手段)は、カメラ、ミリ波レーダ、LIDAR、レーザーレーダ、ソナー、GPS、各種のセンサ、及び、ITSやVTSと呼ばれるインフラからの情報受信装置などで構成されており、自車両3の位置及び自車両3の進行方向の周辺情報を検出してECU2に出力する。この場合、周辺情報としては、信号、車道と歩道の境界及び交通参加者(歩行者、他の車両、障害物)の情報などが含まれている。
ECU2は、後述するように、この情報検出装置4からの周辺情報に基づいて、交通参加者の行動を予測するとともに、交通参加者の行動の予測結果、自車両3の位置及び自車両3の周辺の交通環境などに基づいて、自車両3の未来の走行軌道や走行速度などを決定する。
原動機5は、例えば、電気モータなどで構成されており、自車両3の未来の走行軌道や走行速度などが決定されたときに、自車両3がこの走行軌道及び走行速度で走行するように、ECU2によって原動機5の出力が制御される。
また、アクチュエータ6は、制動用アクチュエータ及び操舵用アクチュエータなどで構成されており、自車両3の未来の走行軌道や走行速度などが決定されたときに、自車両3がこの走行軌道及び走行速度で走行するように、ECU2によってアクチュエータ6の動作が制御される。
一方、ECU2は、CPU、RAM、ROM、I/Oインターフェース及び各種の電気回路(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、上述した情報検出装置4からの周辺情報などに基づいて、後述するように、行動予測値算出処理などを実行する。また、以下の説明においてECU2で算出された各種のデータは、ECU2のRAM内に記憶されるものとする。
なお、本実施形態では、ECU2が、周辺状況認識手段、行動予測値算出手段、行動態様パラメータ決定手段、位置軌道取得手段、過去位置軌道記憶手段、過去位置軌道モデル値算出手段、誤差パラメータ算出手段及び制御手段に相当する。
次に、図2を参照しながら、本実施形態の自動運転装置1の機能的な構成について説明する。この自動運転装置1は、自車両3の自動運転制御を実行するために、以下に述べるアルゴリズムによって、交通参加者の行動を予測するものであり、以下の説明では、交通まず、参加者を歩行者とし、その行動を速度及び位置軌道として予測する場合を例にとって説明する。
また、以下の説明では、交通参加者の行動に対して干渉する対象を「干渉対象」という。この場合、他の交通参加者や、交通環境(道路環境や信号の状態など)が干渉対象に相当する。
図2に示すように、自動運転装置1は、干渉関数値算出部8、各種パラメータ算出部9及び行動予測値算出部10を備えている。干渉関数値算出部8は、ECU2とは別個の演算記憶装置として設けられており、各種パラメータ算出部9及び行動予測値算出部10は、具体的にはECU2によって構成されている。これらの要素8〜10での演算処理は、所定の制御周期ΔT(例えば5msec)で実行される。
なお、以下の説明において、各離散データにおける記号(k)は、制御時刻を表しており、記号(k)は今回の制御タイミングで算出又はサンプリングされた今回値であることを表し、記号(k−1)は前回の制御タイミングで算出又はサンプリングされた前回値であることを表す。以下の離散データにおいて、これらの記号(k)は、適宜、省略する。また、以下の説明では、便宜上、交通参加者の前後方向をX座標軸、左右方向をY座標軸としてそれぞれ規定し、交通参加者の現在位置を位置(X(k),Y(k))とする。
次に、上述した干渉関数値算出部8(干渉度合いパラメータ算出手段)について説明する。この干渉関数値算出部8は、制御周期ΔTで、前述した周辺情報、各種パラメータ算出部9による各種パラメータの算出結果、及び行動予測値算出部10による行動予測値の算出結果に基づいて、後述する速度干渉関数値Pv_j及び軌道干渉関数値Pt_jを算出するとともに、それらの干渉関数値Pv_j,Pt_jを行動予測値算出部10に出力する。この干渉関数値算出部8における干渉関数値Pv_j,Pt_jの算出手法については後述する。
また、各種パラメータ算出部9は、制御周期ΔTで、情報検出装置4からの周辺情報に基づき、所定の算出アルゴリズム(例えば、深層ニューラルネットワークを用いた強化学習法など)を用いて、交通参加者の速度V、交通参加者の位置(X,Y)及び進行方向の傾斜角度θなどの各種パラメータを算出する。なお、本実施形態では、各種パラメータ算出部9が周辺状況認識手段及び位置軌道取得手段に相当し、交通参加者の速度V、交通参加者の位置(X,Y)及び進行方向の傾斜角度θが周辺状況の認識結果に相当する。
次に、行動予測値算出部10(行動予測値算出手段)について説明する。この行動予測値算出部10は、上述した各種パラメータ及び周辺情報に基づき、後述する交通参加者の行動モデル(速度モデル、位置軌道モデル)を用いて、予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)などを行動予測値として算出するものである。この予測速度V(k+n)は、今回の制御タイミングからn(nは整数)回の制御周期分だけ未来の時刻における交通参加者の速度の予測値であり、今回の制御タイミングで算出される。
これと同様に、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)は、今回の制御タイミングからn(nは整数)回の制御周期分、未来における交通参加者のX座標値及びY座標値の予測値であり、今回の制御タイミングで算出される。
これらの予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)は、交通参加者の位置の予測値に相当するので、以下、これらを適宜、予測位置(X(k+n),Y(k+n))という。なお、本実施形態では、予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)が行動予測値に相当する。
図3に示すように、行動予測値算出部10は、加速度算出部20、第1予測値算出部40、曲率算出部50及び第2予測値算出部70を備えている。この加速度算出部20では、後述するように、周辺情報及び各種パラメータなどを用いて、交通参加者の推定加速度αが算出される。
また、第1予測値算出部40では、後述するように、交通参加者の推定加速度αなどを用いて、予測速度V(k+n)及び予測道なり距離Z(k+n)が算出される。さらに、曲率算出部50では、後述するように、予測道なり距離Z(k+n)などを用いて、推定曲率ρが算出される。
そして、第2予測値算出部70では、後述するように、推定曲率ρなどを用いて、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)が算出される。これらの予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)は、交通参加者の未来の位置の予測値に相当するので、以下の説明では、これらをまとめて、適宜、予測位置(X(k+n),Y(k+n))という。
次に、上述した加速度算出部20(行動態様パラメータ決定手段)について説明する。この加速度算出部20は、交通参加者の推定加速度α(行動態様パラメータ)を算出するものであり、図4に示すように、速度モデル評価関数値算出部21及び極値探索コントローラ30を備えている。
この速度モデル評価関数値算出部21では、交通参加者の速度V及び道なり距離Zを以下に述べるようにモデル化することにより、速度モデル評価関数値J_vが算出される。まず、図8に示すように、交通参加者が円弧状の軌道で移動すると仮定した場合、その速度Vのモデル(すなわち速度モデル)及び道なり距離Zのモデルは、下式(1),(2)に示すようにそれぞれ定義される。
上式(1)を参照すると明らかなように、この速度モデルでは、推定加速度αがモデルパラメータに相当する。この式(1)において、左辺の速度Vを推定速度V_hatに、推定加速度αを信号付加加速度αwにそれぞれ置き換えると、下式(3)が得られる。この信号付加加速度αwは、後述するように、極値探索コントローラ30において算出される。
この式(3)の推定速度V_hatを用いて、下式(4)により、速度モデル評価関数値J_vが算出される。
この式(4)の右辺第1項は、推定速度V_hatと速度Vとの二乗誤差であり、この速度Vは、今回の制御タイミングにおいて各種パラメータ算出部9で算出された値を用いる。
また、式(4)の右辺第2項のPv_j(X(k+n),Y(k+n))は、速度干渉関数値であり、この速度干渉関数値Pv_jは、図9に示すように、交通参加者が円弧状の軌道に沿って移動し、予測位置(X(k+n),Y(k+n)に到達したときに、その位置において干渉対象との間で生じる干渉度合い(影響度合い)、より具体的には交通参加者の速度Vに対する干渉度合いを表すものである。この速度干渉関数値Pv_jは、後述するように、干渉関数値算出部8において、予測X座標値X(k+n)及び/又は予測Y座標値Y(k+n)を独立変数として算出される。なお、本実施形態では、速度干渉関数値Pv_jが干渉度合いパラメータに相当する。
また、式(4)の右辺第2項において、Nは干渉対象の数に相当する整数であり、Wv_jは重み係数である。この重み係数Wv_jは、速度干渉関数値Pv_jを重み付けするためのものであり、干渉対象の種類に応じて、値0〜1の間の値に設定される。
次に、前述した極値探索コントローラ30について説明する。この極値探索コントローラ30は、速度モデル評価関数値J_vを用いて、推定加速度α及び信号付加加速度αwを算出するものであり、図4に示すように、ウォッシュアウトフィルタ31、参照信号発生器32、乗算器33、移動平均フィルタ34、探索コントローラ35及び信号付加加速度算出部36を備えている。
このウォッシュアウトフィルタ31では、下式(5)により、フィルタ値H_vが算出される。
上式(5)に示すように、フィルタ値H_vは、速度モデル評価関数値の今回値J_v(k)と前回値J_v(k−1)の差分として算出される。また、ウォッシュアウトフィルタ31は、速度モデル評価関数値J_vに含まれている、後述する参照信号値w_vに起因する周波数成分を通過させるためのものである。この場合、上式(5)に代えて、後述する参照信号値w_vの周波数成分を通過させるフィルタアルゴリズム(バタワースハイパスフィルタアルゴリズム又はバンドパスフィルタアルゴリズム)を用いて、フィルタ値Hを算出するように構成してもよい。
また、参照信号発生器32では、下式(6)により、参照信号値w_vが算出される。
上式(6)のA_vは、所定ゲインであり、Fsinは、所定周期ΔTw_vの正弦関数値である。なお、参照信号値の波形としては、例えば、正弦波、余弦波、三角波、台形波及び矩形波などを用いてもよい。
さらに、乗算器33では、下式(7)により、中間値Pc_vが算出される。
また、移動平均フィルタ34では、下式(8)により、移動平均値Pa_vが算出される。
この式(8)において、移動平均値Pa_vのサンプリング個数1+m_vは、移動平均値Pa_vから参照信号値w_vの周波数成分を除去するために、サンプリング個数1+m_vと制御周期ΔTの積ΔT・1+m_vが正弦関数値Fsinの所定周期ΔTw_vの整数倍になるように設定されている。
次いで、探索コントローラ35では、下式(9),(10)に示すスライディングモード制御アルゴリズムにより、推定加速度αが算出される。
上式(9)のS_vは、所定の応答指定パラメータであり、σ_vは切換関数である。さらに、上式(10)のK_vは、所定ゲインである。以上の式(9),(10)を参照すると明らかなように、推定加速度αは、適応則入力のみのスライディングモード制御アルゴリズムによって、移動平均値Pa_vを値0に収束させる機能を有するように算出される。
そして、信号付加加速度算出部36では、下式(11)により、信号付加加速度α_wが算出される。
次に、以上の算出アルゴリズムを用いて、信号付加加速度α_w及び推定加速度αを算出した理由及びその原理について説明する。まず、速度モデル評価関数値J_vは、前述した式(4)に示すように、推定速度V_hatと速度Vの二乗誤差を右辺第1項とし、重み係数Wv_jと速度干渉関数値Pv_jの乗算値の総和を右辺第2項として、これら右辺第1項と右辺第2項の和として算出されるので、速度モデル評価関数値J_vが極値(極小値又は極大値)になるように推定加速度αを算出した場合、その推定加速度αは、右辺第1項及び右辺第2項が最小になるように算出されることになる。
すなわち、推定速度V_hatと速度Vの間の誤差(偏差)が最小になるとともに、交通参加者と干渉対象との干渉度合いも最小になるように、推定加速度αが算出されることになる。この理由により、本実施形態では、速度モデル評価関数値J_vが極値となるように推定加速度αを算出するために、以下の原理が用いられる。まず、速度モデル評価関数値J_vは、信号付加加速度αwを用いて算出される関係上、信号付加加速度αwに含まれる参照信号値w_vの特性(周期関数)に起因して、所定振幅の振動的な挙動を示すことになる。
ここで、信号付加加速度αwと速度モデル評価関数値J_vの関係が例えば図5に示す曲線として表されると仮定した場合、参照信号値w_vに起因する速度モデル評価関数値J_vの振動的な挙動は、図中の矢印Y1,Y2に示すように、ある傾きを持った状態となる。なお、図5のαw1は、信号付加加速度の所定値である。一方、前述した移動平均値Pa_vは、速度モデル評価関数値J_vのフィルタ値H_vと参照信号値w_vの積の移動平均値であるので、速度モデル評価関数値J_vと参照信号値w_vの相関関数に相当する値となる。
そのため、相関関数に相当する移動平均値Pa_vが正値であれば、速度モデル評価関数値J_vの傾きが正値を示し、移動平均値Pa_vが負値であれば、速度モデル評価関数値J_vの傾きは負値を示すことになる。これに加えて、移動平均値Pa_vは、前述した式(8)で算出されることにより、参照信号値w_vの周波数成分が除去された状態で算出される。以上の理由により、移動平均値Pa_vと信号付加加速度αwの関係は、例えば、図6に示すような単調増加の関数として表すことができる。すなわち、移動平均値Pa_vは、信号付加加速度αwを変更したときに、速度モデル評価関数値J_vが変化する方向を表すことになる。
したがって、速度モデル評価関数値J_vが極値(図5では極小値)になるように、信号付加加速度αwを算出するには、図6に示す関数の傾きが値0になるように、移動平均値Pa_vを算出すればよいことになる。すなわち、移動平均値Pa_vが値0に収束するように、スライディングモード制御アルゴリズムなどのフィードバック制御アルゴリズムを用いて、信号付加加速度αw言い換えれば推定加速度αを算出すればよいことになる。
以上の原理により、本実施形態の信号付加極値探索コントローラ30では、式(9),(10)のスライディングモード制御アルゴリズムを用いて、速度モデル評価関数値J_vが極値になるような解として、推定加速度αが算出される。
次に、前述した第1予測値算出部40では、下式(12),(13)に示すモデル式により、予測速度V(k+n)及び予測道なり距離Z(k+n)がそれぞれ算出される。
なお、上式(12)は、前述した速度Vのモデル式(1)から導出され、上式(13)は、前述した道なり距離Zのモデル式(2)から導出される。
次に、前述した曲率算出部50(行動態様パラメータ決定手段)について説明する。この曲率算出部50は、交通参加者の位置軌道の推定曲率ρ(行動態様パラメータ)を算出するものであり、図7に示すように、軌道モデル評価関数値算出部51及び極値探索コントローラ60を備えている。なお、本実施形態では、軌道モデル評価関数値算出部51が、過去位置軌道記憶手段、過去位置軌道モデル値算出手段及び誤差パラメータ算出手段に相当する。
この軌道モデル評価関数値算出部51では、交通参加者の位置軌道を以下に述べるように位置軌道モデルとしてモデリングすることにより、軌道モデル評価関数値J_trjが算出される。まず、図10に示すように、交通参加者の現時点の進行方向に延びる直線を接線とする円弧を規定し、この円弧上の軌道を、交通参加者が現時点の道なり距離Z(k)の位置から予測道なり距離Z(k+n)の位置まで移動すると仮定した場合、その移動角φ(k)は、下式(14)のように定義される。
この式(14)のrは、曲率半径であり、推定曲率ρの逆数1/ρとして算出される。この式(14)において曲率半径rとして前回値r(k−1)を用いる理由は、軌道モデル評価関数値J_trjの算出後に推定曲率ρの今回値が算出されるためである。
また、X’−Y’座標系を、交通参加者の現時点の進行方向をX’座標とし、その直交座標をY’座標とする座標系として定義した場合、そのX’−Y’座標系では、予測X’座標値X’(k+n)及び予測Y’座標値Y’(k+n)のモデル式は、下式(15),(16)のように定義される。
ここで、交通参加者の現在位置を原点として、上記X’−Y’座標系を図10の反時計回りに交通参加者の進行方向の傾斜角θ(k)分、回転させた回転座標系をX”−Y”座標系とした場合、予測X”座標値X”(k+n)及び予測Y”座標値Y”(k+n)は、予測X’座標値X’(k+n)及び予測Y’座標値Y’(k+n)を用いて、下式(17),(18)のように定義される。なお、交通参加者の進行方向の傾斜角θ(k)は、前述した各種パラメータ算出部9において算出される。
さらに、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)は、予測X”座標値X”(k+n)及び予測Y”座標値Y”(k+n)を用いて、下式(19),(20)のように定義される。
上式(19),(20)と前述した式(17),(18)とから、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)のモデル式として、下式(21),(22)が得られる。
モデル式(21),(22)は、以上の式(14)〜(20)を用いて導出されるので、推定曲率ρをモデルパラメータとするモデルとなる。
なお、交通参加者が直進している場合、前述した推定曲率ρが値0として算出される状態になることがあるが、その場合には、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)は、式(21),(22)に代えて、他の算出手法で算出される。例えば、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)は、交通参加者の速度V、X座標値の今回値X(k)及びY座標値の今回値Y(k)に基づいて、算出される。
また、以上のモデル式(15),(16),(21),(22)に基づき、軌道モデル評価関数値J_trjの算出式は、下式(23)のように導出される。
上式(23)において、右辺第1項のmはサンプル数を表す整数であり、Ym’(k−i)は過去のX’座標値に対応する軌道モデルY’座標の過去値(以下「過去軌道モデルY’座標値」という)であり、Y’(k−i)は実際の交通参加者の過去の位置軌道におけるY’座標の過去値(以下「過去Y’座標値」という)である。これらの値Ym’(k−i),Y’(k−i)の具体的な算出手法については後述する。
なお、式(23)の右辺第1項は、過去軌道モデルY’座標値Ym’(k−i)と過去Y’座標値Y’(k−i)との二乗和誤差すなわち残差平方和に相当するので、以下、式(23)の右辺第1項を二乗和誤差RSS(誤差パラメータ)という。
また、式(23)の右辺第2項の軌道干渉関数値Pt_j(X(k+n),Y(k+n))は、後述するように、干渉関数値算出部8において算出される。この軌道干渉関数値Pt_j(X(k+n),Y(k+n))は、交通参加者が予測位置(X(k+n),Y(k+n))に到達したときに、その位置において干渉対象との間で生じる干渉度合い(影響度合い)、より具体的には交通参加者の軌道に対する干渉度合いを表すものである。
なお、本実施形態では、軌道干渉関数値Pt_jが干渉度合いパラメータに相当する。
さらに、式(23)の右辺第2項のWtrj_jは、干渉関数値Pt_j(X(k+n),Y(k+n))を重み付けするための重み係数であり、干渉対象の種類に応じて、値0〜1の間の値に設定される。
次に、上述した過去軌道モデルY’座標値Ym’(k−i)及び過去Y’座標値Y’(k−i)の算出手法について説明する。まず、現在の交通参加者の位置をX’−Y’座標系の原点とし、X座標値及びY座標値の前回値X(k−1),Y(k−1)を、X’−Y’座標系の値に変換することにより、X’座標値及びY’座標値の前回値X’(k−1),Y’(k−1)を算出する。
次いで、X’座標値の前回値X’(k−1)及び推定曲率の前回値ρ(k−1)に応じて、図示しないマップを検索することにより、軌道モデルY’座標値の前回値Ym’(k−1)が算出される。この軌道モデルY’座標値の前回値Ym’(k−1)は、X’座標値の前回値X’(k−1)に対応する、図11に示す円弧状の位置軌道モデル上のY’座標値に相当する。
以上と同じ手法により、過去X’座標値X’(k−i)及び過去Y’座標Y’(k−i)を算出し、この過去X’座標値X’(k−i)及び推定曲率の前回値ρ(k−1)に応じて、図示しないマップを検索することにより、過去軌道モデルY’座標値Ym’(k−i)が算出される。
なお、本実施形態では、過去X’座標値X’(k−i)が過去位置軌道及び第1座標過去値に相当し、過去Y’座標値Y’(k−i)が過去位置軌道及び第2座標過去値に相当し、過去軌道モデルY’座標値Ym’(k−i)が過去位置軌道モデル値及び第2座標過去モデル値に相当する。
次に、前述した極値探索コントローラ60について説明する。この極値探索コントローラ60は、軌道モデル評価関数値J_trjを用いて、推定曲率ρ及び信号付加曲率ρwを算出するものであり、図7に示すように、ウォッシュアウトフィルタ61、参照信号発生器62、乗算器63、移動平均フィルタ64、探索コントローラ65及び信号付加加速度算出部66を備えている。
このウォッシュアウトフィルタ61では、下式(24)により、フィルタ値H_tが算出される。
上式(24)に示すように、フィルタ値H_tは、軌道モデル評価関数値の今回値J_trj(k)と前回値J_trj(k−1)の差分として算出される。また、ウォッシュアウトフィルタ61は、軌道モデル評価関数値J_trjに含まれている、後述する参照信号値w_tに起因する周波数成分を通過させるためのものである。
また、参照信号発生器62では、下式(25)により、参照信号値w_tが算出される。
上式(25)のA_tは、所定ゲインである。
さらに、乗算器63では、下式(26)により、中間値Pc_tが算出される。
また、移動平均フィルタ64では、下式(27)により、移動平均値Pa_tが算出される。
この式(27)において、移動平均値Pa_tのサンプリング個数1+m_tは、移動平均値Pa_tから参照信号値w_tの周波数成分を除去するために、サンプリング個数1+m_tと制御周期ΔTの積ΔT・1+m_tが正弦関数値Fsinの所定周期ΔTw_tの整数倍になるように設定されている。
次いで、探索コントローラ65では、下式(28),(29)に示すスライディングモード制御アルゴリズムにより、推定曲率ρが算出される。
上式(28)のS_tは、所定の応答指定パラメータであり、σ_tは切換関数である。さらに、上式(29)のK_tは、所定ゲインである。以上の式(28),(29)を参照すると明らかなように、推定曲率ρは、適応則入力のみのスライディングモード制御アルゴリズムによって、移動平均値Pa_tを値0に収束させる機能を有するように算出される。
そして、信号付加加速度算出部66では、下式(30)により、信号付加曲率ρ_wが算出される。
以上のように、この極値探索コントローラ60では、前述した信号付加加速度αw及び推定加速度αの算出手法と同じ原理の算出手法により、信号付加曲率ρ_w及び推定曲率ρが算出される。
それにより、推定曲率ρは、軌道モデル評価関数値J_trjが極値(極小値又は極大値)になるような解として算出されることで、式(21)の二乗和誤差RSS(右辺第1項)及び右辺第2項が最小になるように算出される。すなわち、軌道モデルY’座標値Ym’とY’座標値Y’の間の誤差(偏差)が最小になるとともに、交通参加者と干渉対象との干渉度合いも最小になるように、推定曲率ρが算出される。
さらに、前述した第2予測値算出部70では、以上のように算出された推定曲率ρなどを用いて、前述した式(21),(22)により、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)が算出される。
次に、以上のような算出手法を用いたときの、交通参加者の予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)の模式的な算出結果について説明する。まず、図12〜15を参照しながら、交通参加者として一人の歩行者M2のみが存在し、その干渉対象が存在しない場合を例にとって説明する。
まず、歩行者M2が等速でほぼ直線で歩行している場合には、予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)は、図12に示すように算出される。なお、この図12の場合、理解の容易化のために、X座標とY座標は、前述した図10の縦軸と横軸を入れ換えた関係に設定されている。
この図12中において、○で示すポイントは、各制御時刻における算出値を示しており、制御時刻k+nの○で示す速度Vが予測速度V(k+n)を示している。また、制御時刻k+nの○で示すX座標値X及びY座標値Yが予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)をそれぞれ示している。
さらに、細い実線で示す軌道及び速度はそれぞれ、歩行者M2の実際の軌道及び速度であり、太い実線で示す軌道及び速度はそれぞれ、推定曲率ρ及び推定加速度αに基づいて算出した軌道モデル値及び速度モデル値である。以上の点は以下の図13〜20においても同様である。
また、予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)は、歩行者が等速でカーブ歩行している場合には、図13に示すように算出され、歩行者が減速しながらほぼ直線で歩行している場合には、図14に示すように算出され、歩行者が増速しながらカーブ歩行している場合には、図15に示すように算出される。
以上の図12〜15に示すような、干渉対象が存在しない条件下では、前述した速度モデル評価関数値J_v及び軌道モデル評価関数値J_trjの算出式(4),(23)において、右辺第2項がいずれも値0になるとともに、右辺第1項がいずれも最小になるように算出されることになる。すなわち、推定速度V_hatと速度Vの二乗誤差が最小になるとともに、過去軌道モデルY’座標値Ym’(k−i)と過去Y’座標値Y’(k−i)との二乗和誤差RSSが最小になるように算出されることになる。
次に、図16A〜19Cを参照しながら、歩行者M2の進行方向に干渉対象が存在するときの、速度干渉関数値Pv_j及び軌道干渉関数値Pt_jの算出手法及びその原理について説明する。この場合、干渉関数値算出部8では、速度干渉関数値Pv_j及び軌道干渉関数値Pt_jが、前回の制御タイミングにおいて行動予測値算出部10で算出された予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)を用いて、速度干渉関数値Pv_j及び軌道干渉関数値Pt_jの今回値が算出される。
なお、以下の説明では、速度干渉関数値Pv_j及び軌道干渉関数値Pt_jの算出結果が、干渉関数値算出部8から行動予測値算出部10に入力されたときの予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)の算出例についても併せて説明する。
まず、図16Aに示すように、歩行者M2が歩道から車道の横断歩道に向かって歩行しており、干渉対象として信号機が存在している条件下において、信号機が青信号のときには、予測X座標値X(k+n)に応じて、図16Cに示すマップを検索することにより、青信号の信号機が干渉対象であるときの速度干渉関数値Pv_1が算出される。同図に示すように、このマップでは、青信号の信号機は、歩行者M2の速度Vに対して干渉することがないので、速度干渉関数値Pv_1は、X座標値に対して値0に設定されている。
それにより、信号機が青信号のときには、速度干渉関数値P1_vは、予測X座標値X(k+n)に応じて値0として算出されるので、そのような値0の速度干渉関数値Pv_1が干渉関数値算出部8から行動予測値算出部10に入力されることにより、予測速度V(k+n)は、図16Bに示すように、V(k+n)=V(k)が成立した状態となるように算出される。
また、上記と同じ理由により、青信号の信号機が干渉対象であるときの軌道干渉関数値Pt_1のマップ値も、X座標値に対して値0に設定されている。それにより、値0の軌道干渉関数値Pt_1が干渉関数値算出部8から行動予測値算出部10に入力されることによって、軌道モデル評価関数値J_trjは、算出式(23)の右辺第2項が値0になり、右辺第1項の二乗和誤差RSSが最小になるように算出される。その結果、予測Y座標値Y(k+n)及び予測X座標値X(k+n)は、図16Aに示すように、横断歩道内まで移動した位置として算出される。
これに対して、図17Aに示すように、信号機が赤信号のときには、これが歩行者M2の速度Vに対して干渉するので、赤信号の信号機が干渉対象であるときの速度干渉関数値Pv_jは、図17Cのマップに示すように、X座標値が歩道と車道の境界に近い値になるほど、より大きい値になるように設定されている。そして、予測X座標値X(k+n)に応じて、そのようなマップを検索することにより、速度干渉関数値Pv_jが算出される。
さらに、そのように算出された速度干渉関数値Pv_jが干渉関数値算出部8から行動予測値算出部10に入力されることによって、速度モデル評価関数値J_vの算出式(4)の右辺第2項が算出される。その場合、行動予測値算出部10では、信号機が干渉対象のときの重み係数wv_1は、比較的大きい値に設定されているので、算出式(4)の右辺第2項が増大する。
さらに、推定速度V_hat(k)と速度V(k)の誤差が大きくなるので、速度モデル評価関数値J_vの算出式(4)の右辺第1項も増大する。その結果、図17Bに示すように、予測速度V(k+n)は、値0まで減少するように算出される。すなわち、歩行者M2が停止すると予測した状態となる。
また、同じ理由により、赤信号の信号機が干渉対象であるときの軌道干渉関数値Pt_1も、X座標値が歩道と車道の境界に近い値になるほど、より大きい値になるように設定されている。そして、予測X座標値X(k+n)に応じて、そのようなマップを検索することにより、軌道干渉関数値Pt_1が算出される。さらに、そのように算出された軌道干渉関数値Pt_1が干渉関数値算出部8から行動予測値算出部10に入力されることにより、軌道モデル評価関数値J_trjの算出式(23)の右辺第2項が算出される。
その場合、行動予測値算出部10では、信号機が干渉対象のときには、歩行者の軌道は、速度と比べて信号機からの影響(干渉度合い)が小さいので、重み係数wt_1は、重み係数wv_1よりも小さい値に設定されている。その結果、図17Aに示すように、予測位置(X(k+n),Y(k+n))は、歩道と車道の境界付近の位置として算出される。
また、図18Aに示すように、歩行者M2が等速でカーブ歩行している条件下で、その進行方向に駐車車両が干渉対象として存在している場合、干渉関数値算出部8では、駐車車両が干渉対象のときの軌道干渉関数値Pt_2が、以下に述べるように算出される。なお、図18Aにおいて破線で示す曲線は、制御時刻kにおいて干渉対象が存在していないと仮定したときの位置軌道モデルを表すものである。この点は、以下に述べる図19A,20Aにおいても同様である。
この場合、軌道干渉関数値Pt_2のX座標マップ値Pt_2xは、図18Cのマップに示すように、X座標値に対して、駐車車両の中心部で最大値を示すとともに、確率変数の確率分布状態と同じ傾向に設定されている。また、軌道干渉関数値Pt_2のY座標マップ値Pt_2yは、Y座標値に対して、駐車車両の中心部で最大値を示すとともに、確率変数の確率分布状態と同じ傾向に設定されている。
そして、予測X座標値X(k+n)に応じて、マップを検索することにより、X座標マップ値Pt_2xを算出し、予測Y座標値Y(k+n)に応じて、マップを検索することにより、Y座標マップ値Pt_2yを算出するとともに、両者を乗算することにより、軌道干渉関数値Pt_2が算出される(Pt_2=Pt_2x・Pt_2y)。
そして、そのように算出された軌道干渉関数値Pt_2が、干渉関数値算出部8から行動予測値算出部10に入力された場合、行動予測値算出部10では、歩行者の円弧状の軌道が、歩行者の進行方向に延びる直線を間にして反転するように、推定曲率ρが算出されることになる。その結果、図18Aに示すように、予測位置(X(k+n),Y(k+n))は、駐車車両を避けることができるような値として算出される。
また、干渉関数値算出部8では、駐車車両が干渉対象のときの速度干渉関数値Pv_2は、軌道干渉関数値Pt_2と同様に算出される。そして、そのように算出された速度干渉関数値Pv_2が、干渉関数値算出部8から行動予測値算出部10に入力された場合、行動予測値算出部10では、図18Bに示すように、予測速度V(k+n)が、駐車車両を避けることができるように算出される。
一方、図19Aに示すように、歩行者M2が等速でカーブ歩行している条件下で、その進行方向に干渉対象として車道が存在している場合、干渉関数値算出部8では、車道が干渉対象のときの軌道干渉関数値P3_tが、以下に述べるように算出される。
すなわち、図19Cのマップに示すように、軌道干渉関数値P3_tのマップ値は、Y座標値に対して、車道と歩道の境界の位置Yrefに近づくほど、急増するように設定されている。そして、予測Y座標値Y(k+n)に応じて、このマップを検索することにより、軌道干渉関数値P3_tが算出される。
このように算出された軌道干渉関数値P3_tが、干渉関数値算出部8から行動予測値算出部10に入力された場合、歩歩行者の円弧状の軌道が、歩行者の進行方向に延びる直線を間にして反転するように、推定曲率ρが算出されることになる。その結果、図19Aに示すように、予測位置(X(k+n),Y(k+n))は、車道内の位置ではなく、歩道内の位置として算出される。
また、干渉関数値算出部8では、車道が干渉対象のときの速度干渉関数値P3_vは、図示しないが、軌道干渉関数値P3_tと同様に算出される。そして、そのように算出された速度干渉関数値P3_vが、干渉関数値算出部8から行動予測値算出部10に入力された場合、行動予測値算出部10では、図19Bに示すように、予測速度V(k+n)は、駐車車両を避けることができるように算出される。
以上の図16A〜19Cは、交通参加者を一人の歩行者M2とした例であるが、実際の交通環境下では、多数の歩行者が交通参加者として存在するとともに、互いに干渉対象として存在することになる。例えば、図20Aに示すように、3人の歩行者M3〜M5が存在する条件下では、歩行者M3と歩行者M4が互いに干渉対象となるとともに、歩行者M4と歩行者M5が互いに干渉対象となる。
以下、図21〜26を参照しながら、軌道干渉関数値Pt_jを例にとって、このように二人の歩行者が互いに干渉対象となる場合の干渉関数値の算出手法について説明する。ここで、二人の歩行者の一方の予測位置(X(k+n),Y(k+n))が予測位置(X,Y)であり、他方の予測位置(X(k+n),Y(k+n))が予測位置(X,Y)であると仮定した場合、予測位置(X,Y)における軌道干渉関数値Pt_j(X,Y)は、下式(31)により算出される。
上式(31)のPt_x_bsは、軌道干渉関数値のX座標側基準値(干渉度合いパラメータの基準値)である。このX座標側基準値Pt_x_bsは、X座標値に対して、図21のマップに示すように確率分布を表す確率関数と同様の傾向に設定されている。予測位置(X,Y)における軌道干渉関数値Pt_j(X,Y)を算出する場合には、図21のX座標の値0を予測X座標値Xに置き換えた図22に示すマップを用い、値X−Xに応じてこのマップを検索することにより、値Pt_x_bs(X−X)を算出する。
また、式(31)のPt_y_bsは、軌道干渉関数値のY座標側基準値(干渉度合いパラメータの基準値)である。このY座標側基準値Pt_y_bsは、Y座標値に対して、図23のマップに示すように確率分布を表す確率関数と同様の傾向に設定されている。予測位置(X,Y)における軌道干渉関数値Pt_j(X,Y)を算出する場合には、ように、図23のY座標の値0を予測Y座標値Yに置き換えた図24に示すマップを用い、値Y−Yに応じてこのマップを検索することにより、値Pt_y_bs(Y−Y)を算出する。
さらに、式(31)のKxは、X座標側補正係数(補正値)であり、このX座標側補正係数Kxは、前述した二乗和誤差RSSに応じて、図25に示すマップを検索することにより、算出される。同図に示すように、X座標側補正係数Kxは、二乗和誤差RSSが大きいほど、より大きい値に設定されている。このように、X座標側補正係数Kxが設定されているのは以下の理由による。
すなわち、式(31)に示すように、X座標側補正係数Kxは、X座標側基準値Pt_x_bsに乗算されるので、図26に示すように、図21又は図22のマップ値(図26に破線で示す値)を、図中の実線で示す値に補正したことになる。このX座標側補正係数Kxは、上述したように、二乗和誤差RSSが大きいほど、より大きい値として算出されるので、二乗和誤差RSSが大きい場合、二乗和誤差RSSが小さい場合と比べて、確率分布の領域を拡げるように補正することになる。
ここで、二乗和誤差RSSが大きい状態は、過去軌道モデルY’座標値Ym’(k−i)と過去Y’座標値Y’(k−i)との間の離間度合いが大きい状態である関係上、そのような状態のときには、その交通参加者と他の交通参加者との間での干渉度合いが増大する可能性が高くなる。この場合、離間度合いが大きい状態とは、例えば、歩行者がスマートフォンを見ながら歩行したり、歩行者が泥酔した状態で歩行したり、傘を差して前方を見ずに下を見ながら歩行したりしている状態のときである。したがって、それを軌道干渉関数値Pt_j(X,Y)に反映させるために、X座標側補正係数Kxは、二乗和誤差RSSに対して、図25に示すように設定されている。
また、式(31)のKyは、Y座標側補正係数(補正値)であり、このY座標側補正係数Kyは、前述した二乗和誤差RSSに応じて、図27に示すマップを検索することにより算出される。同図に示すように、Y座標側補正係数は、X座標側補正係数Kxと同様に、二乗和誤差RSSが大きいほど、より大きい値に設定されている。これは上述した理由による。また、式(31)に示すように、このY座標側補正係数Kyは、Y座標側基準値Pt_y_bsに乗算されるので、図23又は図24のマップを、図28に示すマップのように補正したことになる。
以上の手法により、干渉関数値算出部8では、二人の歩行者が互いに干渉対象となる場合の軌道干渉関数値Pt_jが算出される。また、二人の歩行者が互いに干渉対象となる場合の速度干渉関数値Pv_jも、軌道干渉関数値Pt_jと同様の手法によって算出される。
また、実際の交通環境下では、多数の交通参加者及び干渉対象が存在するので、図29に示すように、干渉関数値算出部8では、行動予測値算出部10から入力される予測位置(X(k+n),Y(k+n))の前回値を用いて、2×N個の干渉関数値Pt_1〜N,Pv_1〜Nが制御周期毎に算出され、それらが行動予測値算出部10に出力される。
一方、行動予測値算出部10では、これらの2×N個の干渉関数値Pt_j,Pv_j(j=1〜N)を用いて、Nx(Nxは整数)個の予測位置(X(k+n),Y(k+n))が算出され、その算出結果が予測位置(X(k+n),Y(k+n))の前回値として行動予測値算出部10に出力される。この場合、値Nxは交通参加者の数を表している。
次に、図30を参照しながら、以上のように構成された本実施形態の行動予測値算出部10による予測位置(X(k+n),Y(k+n))の算出シミュレーション結果(以下「本願結果」という)について説明する。同図において、実線で示す曲線が本願結果を位置軌道として表したものであり、1点鎖線で示す曲線が歩行者の実際の位置軌道を表している。また、破線で示す曲線は、比較のために、特許文献1と同じ手法による予測位置の算出シミュレーション結果(以下「比較結果」という)を位置軌道として表したものである。
同図に示すように、歩行者の実際の位置軌道は、干渉対象を回避するように推移しているのに対して、比較結果の位置軌道の場合、干渉対象に衝突してからこれを回避するように推移しており、その予測精度が低いことが判る。これに対して、本願結果の位置軌道の場合、歩行者の実際の軌道と同様に、干渉対象を適切に回避できており、その予測精度が比較結果よりも高いことが判る。
次に、図31を参照しながら、干渉関数値算出処理について説明する。この干渉関数値算出処理は、前述した算出手法によって、速度干渉関数値Pv_j及び軌道干渉関数値Pt_jを算出するものであり、干渉関数値算出部8によって、前述した所定の制御周期ΔTで実行される。
同図に示すように、まず、行動予測値算出部10すなわちECU2から入力されるNx個の予測位置(X(k+n),Y(k+n))を読み込む(図31/STEP1)。
次いで、干渉対象の種類に応じて、前述した各種のマップ検索、又は前述した式(31)により、N個の速度干渉関数値Pv_j(j=1〜N)及びN個の軌道干渉関数値Pt_jを算出する(図31/STEP2)。
次に、以上のように算出した速度干渉関数値Pv_j及び軌道干渉関数値Pt_jをECU2に出力する(図/STEP3)。その後、本処理を終了する。
次に、図32を参照しながら、自動運転準備算出処理について説明する。この自動運転準備算出処理は、自車両3の走行軌道を決定するものであり、ECU2によって、前述した所定の制御周期ΔTで実行される。
同図に示すように、まず、行動予測値算出処理を実行する(図32/STEP10)。この行動予測値算出処理は、予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)を算出するものであり、具体的には、図33に示すように実行される。
同図に示すように、まず、干渉関数値算出部8から入力されるN個の速度干渉関数値Pv_j及びN個の軌道干渉関数値Pt_jを読む込む(図33/STEP20)。
次いで、前述した式(3),(4)により、速度モデル評価関数値J_vを算出し(図33/STEP21)、その後、前述した式(5)〜(11)により、推定加速度α及び信号付加加速度αwを算出する(図33/STEP22)。
次に、前述した式(12),(13)により、予測速度V(k+n)及び予測道なり距離Z(k+n)を算出し(図33/STEP23)、その後、前述した式(23)により、軌道モデル評価関数値J_trjを算出する(図33/STEP24)。
次いで、前述した式(24)〜(30)により、推定曲率ρ及び信号付加曲率ρwを算出し(図33/STEP25)、その後、前述した式(21),(22)により、Nx個の予測X座標値X(k+n)及びNx個の予測Y座標値Y(k+n)を算出する(図33/STEP26)。
そして、以上のように算出したNx個の予測X座標値X(k+n)及びNx個の予測Y座標値Y(k+n)を干渉関数値算出部8に出力し(図33/STEP27)、その後、本処理を終了する。
図32に戻り、行動予測値算出処理(図32/STEP10)を以上のように実行した後、走行軌道決定処理を実行する(図32/STEP11)。この走行軌道は、自車両3の未来の走行軌道を決定するものであり、具体的には、自車両3の現在の車速及び位置と、前述したように算出された交通参加者の予測速度V(k+n)及び予測位置(X(k+n),Y(k+n))に基づいて決定される。
例えば、図34に示すように、自車両3が右折する場合には、まず、自車両3の右折時の走行軌道を決定する。具体的には、例えば、本出願人が特願2018−3309号で提案済みの手法により、走行軌道を決定する。
次いで、交通参加者である対向車両3A,3B及び歩行者M6の予測位置(X(k+n),Y(k+n))に基づいて、自車両3の走行軌道と交通参加者の軌道が交差するか否かを判定する。その結果、対向車両3Aと自車両3の軌道がポイントP_CRSで交差すると判定された場合には、対向車両3AがこのポイントP_CRSに到達するまでの時間Toを対向車両3Aの予測速度V(k+n)に基づいて算出し、この時間Toと自車両3がこのポイントP_CRSに到達するまでの時間Teとを比較する。
そして、TeがToよりも極めて小さい場合には、決定した走行軌道をそのまま用いる。一方、それ以外の場合には、走行軌道の決定結果を削除し、その位置に停車するように決定する。以上のように、走行軌道決定処理を実行した後、本処理を終了する。
次に、図35を参照しながら、自動運転制御算出処理について説明する。この自動運転制御算出処理は、自車両3の自動運転制御を実行するものであり、ECU2によって、前述した所定の制御周期ΔTよりも長い制御周期ΔTn(例えば数十〜数百msec)で実行される。
同図に示すように、まず、上述した走行軌道決定処理で決定された走行軌道を読み込む(図35/STEP30)。
次いで、走行軌道及び現在の車速に応じて、原動機5を駆動する(図35/STEP31)。次に、走行軌道及び現在の車速に応じて、アクチュエータ6を駆動する(図35/STEP32)。その後、本処理を終了する。以上のように、自動運転制御算出処理を実行することにより、自車両3が上記の走行軌道で走行する。
以上のように、本実施形態の自動運転装置1によれば、交通参加者の速度をモデル化したモデル式(12)を用いて、予測速度V(k+n)が算出され、交通参加者の位置軌道をモデル化したモデル式(21),(22)を用いて、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)が算出される。また、干渉対象の種類、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)に応じて、速度干渉関数値Pv_j及び軌道干渉関数値Pt_jが算出される。
そして、推定速度V_hatと速度Vの二乗誤差と、重み係数と速度干渉関数値との積Wv_j・Pv_jの総和とを含む速度モデル評価関数値J_vが極値を示すときの解として、推定加速度αが算出されるので、そのような推定加速度αを含むモデル式(12)を用いて、予測速度V(k+n)を算出することにより、交通参加者と干渉対象との間の干渉度合いが最小になるとともに、推定速度V_hatと速度Vとの間の誤差が最小になるような値として、予測速度V(k+n)を算出することができる。
さらに、過去軌道モデルY’座標値Ym’(k−i)と過去Y’座標値Y’(k−i)との二乗和誤差RSSと、重み係数と軌道干渉関数値との積Wtrj_j・Pt_jの総和とを含む軌道モデル評価関数値J_trjが極値を示すときの解として、推定曲率ρが算出される。この場合、前述したモデル式(21),(22)は、式(14)〜(16)を参照すると明らかなように、推定曲率ρ(=1/r)を含んでいるので、そのような推定曲率ρを用いて、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)を算出することにより、交通参加者と干渉対象との間の干渉度合いが最小になるとともに、過去軌道モデルY’座標値Ym’(k−i)と過去Y’座標値Y’(k−i)との間の誤差が最小になるような値として、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)を算出することができる。
以上の理由により、予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)の算出精度を向上させることができ、交通参加者の行動の予測精度を向上させることができる。
また、軌道干渉関数値Pt_jは、前述した式(31)に示すように、二乗和誤差RSSに応じて2つのX座標側補正係数Kx,Y座標側補正係数Kyを算出し、これらの値でX座標側基準値Pt_x_bs及びY座標側基準値Pt_y_bsを補正した値の積として算出されるとともに、速度干渉関数値Pv_jも同じ手法により算出される。したがって、過去軌道モデルY’座標値Ym’(k−i)と過去Y’座標値Y’(k−i)との間の誤差が大きく、交通参加者の過去位置軌道が位置軌道モデルに対して離間している度合いが大きい場合には、それを反映させながら、軌道干渉関数値Pt_j及び速度干渉関数値Pv_jを適切に算出することができる。
さらに、位置軌道モデルとして、交通参加者の位置軌道を、交通参加者の現時点の進行方向に延びる直線を接線とする円弧状の位置軌道としてモデル化したものを用いているので、特許文献1の場合と異なり、交通参加者が曲がったり、蛇行したりしながら移動している条件下でも、それに応じて、予測位置(X(k+n),Y(k+n))を精度よく算出することができる。
これに加えて、以上のように精度よく算出された、交通参加者の予測速度V(k+n)及び予測位置(X(k+n),Y(k+n))を用いて、自動運転制御を実行することができるので、自動運転の制御精度を向上させることができる。
また、ECU2とは別個の干渉関数値算出部8において、速度干渉関数値Pv_j及び軌道干渉関数値Pt_jが算出されるので、ECU2の演算負荷を低減することができる。
なお、実施形態は、歩行者を交通参加者として説明した例であるが、本発明の交通参加者はこれに限らず、行動するものであればよい。例えば、車両、可動機器及び動物などを交通参加者としてもよい。
また、実施形態は、交通参加者の行動予測値として、予測速度V(k+n)、予測X座標値X(k+n)及び予測Y座標値Y(k+n)を算出した例であるが、行動予測値として、予測速度V(k+n)のみを算出したり、予測位置(X(k+n),Y(k+n))のみを算出したりするように構成してもよい。予測速度V(k+n)のみを算出する場合には、この予測速度V(k+n)に応じて、速度干渉関数値Pv_jを算出するように構成してもよい。
さらに、実施形態は、位置軌道モデルとして、2次元座標系モデルを用いた例であるが、これに代えて3次元座標系モデルを用いてもよい。その場合には、3次元座標系モデルと交通参加者の過去位置軌道における1つの次元の座標値又は2つの次元の座標値を用いて、残りの次元の座標値における過去位置軌道のモデル値を算出すればよい。
また、実施形態は、軌道モデル評価関数値J_trjとして、式(23)を用いた例であるが、これに代えて、式(23)の右辺第1項(二乗和誤差RSS)を省略し、式(23)の右辺第2項(重み係数と干渉関数値の乗算値の総和)のみを従属変数とする評価関数値を軌道モデル評価関数値J_trjとして用いてもよい。
さらに、実施形態は、速度モデル評価関数値J_vとして、式(4)を用いた例であるが、これに代えて、式(4)の右辺第1項を省略し、式(4)の右辺第2項(重み係数と干渉関数値の乗算値の総和)のみを従属変数とする評価関数値を速度モデル評価関数値J_vとして用いてもよい。
また、実施形態は、誤差パラメータとして、過去位置軌道と過去位置軌道モデル値との二乗和誤差を用いた例であるが、本発明の誤差パラメータはこれに限らず、過去位置軌道と過去位置軌道モデル値との間の誤差を表すものであればよい。例えば、誤差パラメータとして、過去位置軌道と過去位置軌道モデル値との偏差の積分値を用いてもよい。
さらに、実施形態は、交通参加者の位置軌道モデルとして、交通参加者の位置軌道を交通参加者の現時点の進行方向に延びる直線を接線とする円弧状の位置軌道としてモデル化したものを用いた例であるが、本発明の位置軌道モデルはこれに限らず、交通参加者の位置軌道をモデル化したものであればよい。例えば、位置軌道モデルとして、交通参加者の行動軌跡を線分と角度を組み合わせて変化するように定義したものを用いてもよい。
さらに、実施形態は、本発明の行動予測装置を自動運転車両に搭載した例であるが、本発明の行動予測装置はこれに限らず、行動予測装置を単独で使用してもよく、自動運転車両以外の自転車などの各種機器に搭載してもよい。
一方、実施形態は、交通参加者と干渉対象との干渉度合いが最小になるように、行動態様パラメータとしての推定加速度α及び推定曲率ρを算出する手法を用いた例であるが、干渉度合いパラメータの算出手法はこれに限らず、干渉度合いパラメータが減少するように、推定加速度α及び推定曲率ρを算出できる手法であればよい。
1 自動運転装置、行動予測装置
2 ECU(周辺状況認識手段、行動予測値算出手段、行動態様パラメータ決定手段 、位置軌道取得手段、過去位置軌道記憶手段、過去位置軌道モデル値算出手段、 誤差パラメータ算出手段、制御手段)
3 車両
3A 車両(交通参加者)
3B 車両(交通参加者)
4 情報検出装置(周辺状況認識手段)
9 各種パラメータ算出部(周辺状況認識手段、位置軌道取得手段)
8 干渉関数値算出部(干渉度合いパラメータ算出手段)
10 行動予測値算出部(行動予測値算出手段)
20 加速度算出部(行動態様パラメータ決定手段)
50 曲率算出部(行動態様パラメータ決定手段)
51 軌道モデル評価関数値算出部(過去位置軌道記憶手段、過去位置軌道モデル値算 出手段、誤差パラメータ算出手段)
M,M2〜M6 歩行者(交通参加者)
X X座標値(周辺状況の認識結果)
Y Y座標値(周辺状況の認識結果)
V 交通参加者の速度(周辺状況の認識結果)
θ 傾斜角度(周辺状況の認識結果)
α 推定加速度(行動態様パラメータ)
ρ 推定曲率(行動態様パラメータ)
V(k+n) 予測速度(行動予測値)
X(k+n) 予測X座標値(行動予測値)
Y(k+n) 予測Y座標値(行動予測値)
Pv_j 速度干渉関数値(干渉度合いパラメータ)
Pt_j 軌道干渉関数値(干渉度合いパラメータ)
Pt_x_bs X座標側基準値(干渉度合いパラメータの基準値)
Pt_y_bs Y座標側基準値(干渉度合いパラメータの基準値)
Kx X座標側補正係数(補正値)
Ky Y座標側補正係数(補正値)
X’(k−i) 過去X’座標値(過去位置軌道、第1座標過去値)
Y’(k−i) 過去Y’座標値(過去位置軌道、第2座標過去値)
Ym’(k−i) 過去軌道モデルY’座標値(過去位置軌道モデル値、第2座標過去モ デル値)
RSS 二乗和誤差(誤差パラメータ)
J_trj 軌道モデル評価関数値

Claims (9)

  1. 交通参加者の行動を予測する行動予測装置であって、
    前記交通参加者の周辺状況を認識する周辺状況認識手段と、
    当該周辺状況認識手段による前記周辺状況の認識結果と、前記交通参加者の行動態様を表す行動態様パラメータを含む、前記交通参加者の行動をモデル化した行動モデルとを用いて、前記交通参加者の未来の行動の予測値である行動予測値を算出する行動予測値算出手段と、
    前記行動予測値を用いて、前記交通参加者の周辺における干渉対象の当該交通参加者との干渉度合いを表す干渉度合いパラメータを算出する干渉度合いパラメータ算出手段と、
    当該干渉度合いパラメータが表す干渉度合いが減少するように、前記行動態様パラメータを決定する行動態様パラメータ決定手段と、
    を備えることを特徴とする行動予測装置。
  2. 前記交通参加者の行動は、当該交通参加者の実空間位置の時系列を表す位置軌道であり、
    前記行動モデルは、前記交通参加者の前記位置軌道をモデル化した位置軌道モデルであり、
    前記行動予測値は、前記位置軌道の予測値であり、
    前記交通参加者の前記位置軌道を取得する位置軌道取得手段と、
    当該位置軌道取得手段によって取得された前記位置軌道の過去値である過去位置軌道を記憶する過去位置軌道記憶手段と、
    前記行動態様パラメータと当該過去軌道記憶手段に記憶された前記過去位置軌道における少なくとも一成分である座標値を用いて、前記過去位置軌道のモデル値である過去位置軌道モデル値を算出する過去位置軌道モデル値算出手段と、
    前記過去位置軌道と前記過去位置軌道モデル値との間の誤差を表す誤差パラメータを算出する誤差パラメータ算出手段と、
    をさらに備え、
    前記行動態様パラメータ決定手段は、前記干渉度合いパラメータが表す干渉度合いに加えて、前記誤差パラメータが表す誤差がさらに減少するように、前記行動態様パラメータを決定することを特徴とする請求項1に記載の行動予測装置。
  3. 前記位置軌道は、第1座標値及び第2座標値を成分とする2次元座標系の位置軌道であり、
    前記過去位置軌道は、前記第1座標値の過去値である第1座標過去値と前記第2座標値の過去値である第2座標過去値を成分とし、
    前記過去位置軌道モデル値算出手段は、前記過去位置軌道モデル値として、前記行動態様パラメータと前記過去位置軌道における前記第1座標過去値を用いて、前記第2座標過去値のモデル値である第2座標過去モデル値を算出し、
    前記誤差パラメータ算出手段は、前記誤差パラメータとして、前記第2座標過去値と前記第2座標過去モデル値との誤差を表す値を算出することを特徴とする請求項2に記載の行動予測装置。
  4. 前記干渉度合いパラメータ算出手段は、前記誤差パラメータに応じて補正値を算出し、当該補正値で前記干渉度合いパラメータの基準値を補正した値を用いて、前記干渉度合いパラメータを算出することを特徴とする請求項2又は3に記載の行動予測装置。
  5. 前記位置軌道モデルは、前記交通参加者の前記位置軌道を、当該交通参加者の現時点の進行方向に延びる直線を接線とする円弧状の位置軌道としてモデル化したものであることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の行動予測装置。
  6. 前記行動態様パラメータ決定手段は、前記干渉度合いパラメータ及び前記誤差パラメータを独立変数として含む評価関数を用い、当該評価関数が極値を示すときの解として、前記行動態様パラメータを決定することを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の行動予測装置。
  7. 前記行動態様パラメータ決定手段は、前記干渉度合いパラメータを独立変数として含む評価関数を用い、当該評価関数が極値を示すときの解として、前記行動態様パラメータを決定することを特徴とする請求項1に記載の行動予測装置。
  8. 前記交通参加者の行動は、当該交通参加者の実空間位置の時系列を表す位置軌道及び当該交通参加者の速度の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に記載の行動予測装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の行動予測装置と、
    前記行動予測値に基づき、車両の自動運転制御を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする自動運転装置。
JP2018118539A 2018-06-22 2018-06-22 行動予測装置及び自動運転装置 Active JP7125286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118539A JP7125286B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 行動予測装置及び自動運転装置
CN201910265673.2A CN110632916B (zh) 2018-06-22 2019-04-03 行动预测装置以及自动驾驶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118539A JP7125286B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 行動予測装置及び自動運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220054A true JP2019220054A (ja) 2019-12-26
JP7125286B2 JP7125286B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=68968281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118539A Active JP7125286B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 行動予測装置及び自動運転装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7125286B2 (ja)
CN (1) CN110632916B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111942407A (zh) * 2020-07-31 2020-11-17 商汤集团有限公司 轨迹预测方法、装置、设备及存储介质
CN115148049A (zh) * 2021-03-29 2022-10-04 本田技研工业株式会社 轨道生成装置及轨道生成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11720106B2 (en) * 2020-01-07 2023-08-08 GM Global Technology Operations LLC Sensor coverage analysis for automated driving scenarios involving intersections
JP7411464B2 (ja) * 2020-03-18 2024-01-11 本田技研工業株式会社 精度評価装置および精度評価方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063337A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置
JP2003228800A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用推奨操作量生成装置
US20030187578A1 (en) * 2002-02-01 2003-10-02 Hikaru Nishira Method and system for vehicle operator assistance improvement
JP2009089365A (ja) * 2007-09-20 2009-04-23 Delphi Technologies Inc 物体追跡の方法
JP2009116790A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置および運転支援方法
JP2016084029A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 本田技研工業株式会社 駐車支援装置
JP2018036877A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 学校法人日本大学 回避経路推定装置、回避経路推定方法及び回避経路推定プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112111A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無人車の誘導制御装置
JP4207088B2 (ja) * 2007-06-20 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両走行推定装置
US9889847B2 (en) * 2013-12-24 2018-02-13 Volvo Truck Corporation Method and system for driver assistance for a vehicle
DE102016205152A1 (de) * 2016-03-29 2017-10-05 Avl List Gmbh Fahrerassistenzsystem zum Unterstützen eines Fahrers beim Führen eines Fahrzeugs

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063337A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置
JP2003228800A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用推奨操作量生成装置
US20030187578A1 (en) * 2002-02-01 2003-10-02 Hikaru Nishira Method and system for vehicle operator assistance improvement
JP2009089365A (ja) * 2007-09-20 2009-04-23 Delphi Technologies Inc 物体追跡の方法
JP2009116790A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置および運転支援方法
JP2016084029A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 本田技研工業株式会社 駐車支援装置
JP2018036877A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 学校法人日本大学 回避経路推定装置、回避経路推定方法及び回避経路推定プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111942407A (zh) * 2020-07-31 2020-11-17 商汤集团有限公司 轨迹预测方法、装置、设备及存储介质
CN115148049A (zh) * 2021-03-29 2022-10-04 本田技研工业株式会社 轨道生成装置及轨道生成方法
CN115148049B (zh) * 2021-03-29 2023-08-22 本田技研工业株式会社 轨道生成装置及轨道生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110632916A (zh) 2019-12-31
JP7125286B2 (ja) 2022-08-24
CN110632916B (zh) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429217B2 (ja) 経路生成装置、経路生成方法、および経路生成プログラム
JP6917878B2 (ja) 移動体挙動予測装置
KR102463720B1 (ko) 차량의 경로 생성 시스템 및 방법
EP3714290B1 (en) Lidar localization using 3d cnn network for solution inference in autonomous driving vehicles
JP6622148B2 (ja) 周辺環境認識装置
CN110632916B (zh) 行动预测装置以及自动驾驶装置
EP3959576A1 (en) Methods and systems for trajectory forecasting with recurrent neural networks using inertial behavioral rollout
JP7200371B2 (ja) 車両速度を決定する方法及び装置
CN108698595A (zh) 用于控制车辆运动的方法和车辆的控制系统
CN113348422A (zh) 用于生成预测占据栅格地图的方法和系统
EP3511863A1 (en) Distributable representation learning for associating observations from multiple vehicles
JP6634100B2 (ja) 走行軌道決定装置及び自動運転装置
CN111971574A (zh) 用于自动驾驶车辆的lidar定位的基于深度学习的特征提取
JP7089832B2 (ja) 状態推定器
JP6643370B2 (ja) 走行基準ライン決定装置及び自動運転装置
CN111201448A (zh) 用于产生反演传感器模型的方法和设备以及用于识别障碍物的方法
US20220227391A1 (en) Systems and methods for scenario dependent trajectory scoring
US11756314B2 (en) Processors configured to detect objects and methods of detecting objects
JP2018063476A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援用コンピュータプログラム
US20210192347A1 (en) Method for Determining Continuous Information on an Expected Trajectory of an Object
JP5482323B2 (ja) 運転支援装置及びプログラム
JP2021504218A (ja) 状態推定器
WO2022098516A1 (en) Systems and methods for radar false track mitigation with camera
IL292906A (en) A method for evaluating the coverage of the traffic scenario area
CN112092802A (zh) 车辆控制方法、装置及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150