JP2019218281A - ロスバスタチンカルシウムの中間体の製造方法 - Google Patents

ロスバスタチンカルシウムの中間体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019218281A
JP2019218281A JP2018115022A JP2018115022A JP2019218281A JP 2019218281 A JP2019218281 A JP 2019218281A JP 2018115022 A JP2018115022 A JP 2018115022A JP 2018115022 A JP2018115022 A JP 2018115022A JP 2019218281 A JP2019218281 A JP 2019218281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
iii
reaction
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018115022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113397B2 (ja
Inventor
明広 山田
Akihiro Yamada
明広 山田
貴寛 吉川
Takahiro Yoshikawa
貴寛 吉川
昌幸 横田
Masayuki Yokota
昌幸 横田
俊樹 金森
Toshiki Kanamori
俊樹 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kongo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kongo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kongo Chemical Co Ltd filed Critical Kongo Chemical Co Ltd
Priority to JP2018115022A priority Critical patent/JP7113397B2/ja
Publication of JP2019218281A publication Critical patent/JP2019218281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113397B2 publication Critical patent/JP7113397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ロスバスタチンカルシウム中間体である化合物の高効率的な製造方法の提供。【解決手段】該製造方法は、式(I):で表される化合物と式(II):NCCH2COOR(II)[Rは水素原子、分岐しても良い低級アルキル基、アリル基、置換基を有しても良いフェニル基、置換基を有しても良いベンジル基又は置換基を有しても良い複素環を示す。]で表される化合物の触媒存在下での縮合、次いで塩基存在下あるいは非存在下で脱炭酸する工程、を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、高脂血症治療薬ロスバスタチンの合成中間体の工業的製造方法に関する。
ロスバスタチンカルシウム[ビス[(E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル]−(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸]カルシウム塩:式(V)]
Figure 2019218281
は、肝臓でのコレステロール生合成系の律速酵素であるHMG−CoA還元酵素を選択的に阻害し、高コレステロール血症や家族性高コレステロール血症等の治療薬として有用である(特許文献1及び非特許文献1)。
現在までにロスバスタチンカルシウム(V)[以下、式(V)で表される化合物、ということがある]の製造については、様々な製造方法が報告されている(非特許文献1、特許文献2、3)。
これらの中で、特許文献2に記載されている式(IV)で表される化合物からのロスバスタチンカルシウム(V)の製造方法は、有用な合成経路の一つである。これらの製造方法は、式(IV)で表される化合物を水素化ジイソブチルアルミニウム等で還元し、続くイミンの加水分解により得られるα,β−不飽和アルデヒドである式(VI)で表される化合物を、チタン触媒及びアルカリ金属ハロゲン化物塩の存在下、1,3−ジエトキシ−1−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエンと反応させロスバスタチンの対応するエステル体を経て、その後、ロスバスタチンカルシウム(V)を製造しているところが特徴である(スキーム1)。
スキーム1:
Figure 2019218281
現在までに式(IV)で表される化合物を製造するための数種類の合成経路が報告されている。以下に説明する。
特許文献2ではブロモピリミジン誘導体である式(VIII)で表される化合物とアクリロニトリルをパラジウム触媒存在下、ヘック(Heck)反応する事により式(IV)で表される化合物が良好な収率(70%)で製造されている(スキーム2)。しかし、アクリロニトリルは人体に対して著しく有害であるため、暴露を防いで安全に取り扱う必要がある。また、この反応で使用しているパラジウム触媒は酸素に対する安定性が低いので、反応系からの空気を除去が必要となるため操作性が煩雑になる。また、窒素雰囲気下でのパラジウム触媒の保管が必須である。更に、本特許文献記載の方法では高価なパラジウム触媒を式(VIII)で表される化合物に対して約6モル%という触媒反応にしては比較的多く使用していることから、コスト面においても課題がある。
スキーム2:
Figure 2019218281
特許文献3では、ホーナー・ワズワース・エモンズ(Horner−Wadsworth−Emmons)反応により式(IV)で表される化合物を製造している(スキーム3)。すなわち、式(I)で表される化合物とシアノメチルホスホン酸ジエチルを、トルエン溶媒中、相間移動触媒Aliquat 336(トリ−n−オクチルメチルアンモニウムクロリド)存在下、20%水酸化ナトリウム水溶液を作用させる事により式(IV)で表される化合物を高収率(89.1〜95.4%)で製造している。しかしながら、シアノメチルホスホン酸ジエチルは高価であるため、製造コストが課題になることが予想される。また、相間移動触媒反応は液/液の二層系の反応であるので、反応時の液量が大きくなり、大きなリアクターを必要とする。
スキーム3:
Figure 2019218281
特許文献4では、反応系でブロモアセトニトリルとジメチルスルフィドからシアノメチルジメチルスルホニウムブロミドを調製した後、これに塩基を作用させて発生させたスルホニウムイリドを式(I)で表される化合物と反応させてオキシラン化合物(IX)へ変換した後、ナノ金触媒下、一酸化炭素加圧条件にて還元反応して式(IV)で表される化合物を製造する方法が記載されている(スキーム4)。このプロセスでは高収率(87%)で式(IV)で表される化合物を与えるが、高価で貴重なナノ金触媒(nano−gold catalyst)を使用している。また、人体に有害な一酸化炭素の使用が必須であり、更に7000Torrの高圧条件下で反応するため特殊な工業用装置を必要とする。
スルホニウム塩を調整するために使用するジメチルスルフィドは反応終了後にも再生してくる。ジメチルスルフィドは悪臭を有する化合物であり、環境への排出を避けるよう取り扱う必要がある。
スキーム4:
Figure 2019218281
特許文献5には、フェニルスルホニルアセトニトリルに塩基を作用させた後に式(I)で表される化合物と縮合させて得られた中間体を、塩化第二水銀で処理する事により式(IV)で表される化合物を高収率(81%)で製造する方法が記載されている(スキーム5)。しかし、塩化第二水銀は猛毒を有し、工業的に取り扱うには不向きな化合物である。
スキーム5:
Figure 2019218281
EP0521471号 特表2010−511029号 US8,049,010号 CN104744377号 CN104744378号
Bioorganic and Medicinal Chemistry, (1997年),5巻(2),437−444頁
本発明は、ロスバスタチンカルシウム(V)の製造に有用な、式(IV)で表される合成中間体の、簡便で取扱性がよく、且つ、低コストな製造方法を提供することを目的とする。さらに本発明は、式(IV)で表される中間体の製造に有用な式(III)で表される化合物、及びその製造方法を提供することを目的とする。更に、本発明は、式(I)で表される化合物から(III)で表される化合物を得る工程、及び式(III)で表される化合物を式(IV)で表される化合物に変換する工程を含むことを特徴とする、ロスバスタチンカルシウム(V)の製造方法を提供する。尚、式(IV)で表される化合物からロスバスタチンカルシウム(V)への変換は、例えば従来公知の方法が利用可能である。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ロスバスタチン母骨格を含むアルデヒド体である式(I)で表される化合物にシアノ酢酸誘導体を反応させることで製造されるα−シアノアクリル酸誘導体である式(III)で表される化合物を、脱炭酸反応を行う事によりロスバスタチンカルシウムの中間体となる式(IV)で表される化合物を高効率で製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、式(I)
Figure 2019218281
で表される化合物と式(II):
NCCHCOOR (II)
[式中、Rは水素原子、分岐しても良い低級アルキル基、アリル基、置換基を有しても良いフェニル基、置換基を有しても良いベンジル基又は置換基を有しても良い複素環を示す。]で表される化合物を触媒存在下で縮合させて、式(III):
Figure 2019218281
[式中、Rは前述と同義である。]で表される化合物を得る工程、及び
式(III)で表される化合物を、塩基存在下あるいは非存在下で脱炭酸する工程、
を含む、式(IV):
Figure 2019218281
で表される化合物の製造方法を提供する。
又、本発明は、式(I):
Figure 2019218281
で表される化合物と式(II):
NCCHCOOR (II)
[式中、Rは前述と同義である。]で表される化合物を触媒存在下で縮合させる工程を含む、式(III)で表される化合物の製造方法を提供する。
更に、本発明は、式(III)
Figure 2019218281
[式中、Rは、前述と同義である。]で表される化合物を提供する。
そして、式(IV):
Figure 2019218281
で表される化合物は、その後、公知の方法で、例えば、THFなどの有機溶媒中、チタン触媒(例えば、(S)−(−)−1,1’−ビ−(2−ナフチルオキシ)(ジイソプロポキシ)チタン)及びアルカリ金属ハロゲン化物塩(例えば塩化リチウム)の存在下、1,3−ジエトキシ−1−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエンと反応させ、式(VII)で表されるロスバスタチンの対応するエステル体を得て、得られた式(VII)で表される化合物のエステル基を、アルカリ溶液(例えばNaOH、LiOH、KOHの溶液)で加水分解することにより対応するカルボン酸又はその塩とし、その後、Ca塩(例えばCaCl)などを用いて塩交換することにより、ロスバスタチンカルシウム(V)へと変換することができる(スキームI)(特許文献2を参照)。
本発明により、式(I)で表される化合物と式(II)で表される化合物とを、例えばアミン又はその対応する塩のような触媒存在下で反応させて式(III)で表される化合物へ変換した後、得られた式(III)で表される化合物を脱炭酸反応に付す事で、式(IV)で表される化合物を工業的に簡便に製造することができる。
本発明で使用するシアノ酢酸誘導体のような式(II)で表される化合物及びアミン触媒は、ホーナーエモンズ試薬や金属触媒よりも安価であるためコスト面で有利である。
本発明につき、以下詳述する。
式(II)及び式(III)で表される化合物において、Rは水素原子、分岐しても良い低級アルキル基(「低級アルキル基」とは、炭素数1から5のアルキル基を示し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基及びシクロペンチル基等を意味する)、アリル基、置換基を有しても良いフェニル基(例えば、フェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、アミノフェニル基、シアノフェニル基、チオメチルフェニル基、メチルスルホニルフェニル基、ニトロフェニル基等)、置換基を有しても良いベンジル基(例えば、ベンジル基、フルオロベンジル基、クロロベンジル基、メチルベンジル基、メトキシベンジル基、アミノベンジル基、シアノベンジル基、チオメチルベンジル基、メチルスルホニルベンジル基、ニトロベンジル基等)又は置換基を有しても良い複素環(例えば、ピリジン環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、チアゾ−ル環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾ−ル環等)が挙げられる。
式(II)及び式(III)で表される化合物において、Rは、好ましくは水素原子である。
別の実施形態では、式(II)及び式(III)で表される化合物において、Rは、好ましくはメチル基又はエチル基である。
特に、式(III)で表される化合物において、Rは特に好ましくは水素原子である。
式(IV)で表される化合物の製造方法を、スキーム6を参照しながら説明する。式(I)で表される化合物は、文献既知の方法で製造することができる(例えば、非特許文献1等。)。
スキーム6:
Figure 2019218281
[式中、Rは前述のとおりである。]
第1工程は、アルデヒドである式(I)で表される化合物とシアノ酢酸誘導体である式(II)で表される化合物との反応により式(III)で表される化合物を得る工程である。
反応は、通常、アンモニア、有機アミン又はそれらに対応する塩の触媒存在下で行われる。有機アミンとしては、例えばエチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、へキシルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロへキシルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリへキシルアミン、N,N−エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、ピロリジン、ピぺリジン、ピぺラジン、N−メチルピロリジン、N−メチルピぺリジン、エチレンジアミン、ピリジン、ルチジン、コリジン、グリシン、アラニン、β−アラニン、リジン、アルギニン、プロリン等が挙げられる。塩は上記に挙げたアンモニア又は有機アミンとの酸付加塩であり、塩化水素、臭化水素、硝酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、クエン酸、マロン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、酒石酸、こはく酸、マンデル酸、リンゴ酸、パントテン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等から誘導されるものである。好ましくは酢酸アンモニウムであり、式(I)で表される化合物に対して例えば0.06〜1モル等量の範囲で添加できる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行われ、好適な溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセト二トリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチルイミダゾリジノン(DMI)等が挙げられる。より好ましくは、トルエン又はキシレンであり、特にトルエンが推奨される。
反応は、0℃から溶媒還流温度で行われる。反応の進行と共に生成する水を除去しながら反応を実施しても良い。
第2工程は、α−シアノアクリル酸誘導体である式(III)で表わされる化合物の脱炭酸反応により式(IV)で表される化合物を得る工程である。
脱炭酸反応は、通常、不活性溶媒中、式(III)で表わされる化合物を加熱することにより起こる。
好適な不活性溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンの様な炭化水素系溶媒、DMF、DMSO、NMP、DMIの様な非プロトン性極性溶媒、及び1,4−ジオキサンの様なエーテル等が挙げられる。より好ましい溶媒はDMSOである。
反応は80〜160℃で行われ、好ましい反応温度は110〜140℃である。
本反応は塩基非存在下でも進行するが、塩基を添加する事により反応は活性化される。塩基としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N−エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピぺリジン、ピリジン、ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、キノリン、イソキノリン等が挙げられ、好ましくはピリジン誘導体であり、より好ましくはピリジン又は4−ジメチルアミノピリジンである。塩基は式(III)で表わされる化合物に対し、例えば1〜2モル等量の範囲で添加できる。
本発明は、更に下記の実施例で詳しく説明されるが、これらの例は単なる実例であって本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲で変化させてもよい。プロトン核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)データの記載には次の略号を用いた。すなわち、sはシングレット、dはダブレット、tはトリプレット、qはカルテット、mはマルチプレット、bはブロードである。
(実施例1)
3−(4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メチル−N−メチルスルホニルアミノ)−5−ピリミジニル)−2−シアノアクリル酸(III:R=H)の製造
4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メチル−N−メチルスルホニルアミノ)−5−ホルミル−ピリミジン(I)50.0g(0.1423モル)とシアノ酢酸14.52g(0.1707モル)及び酢酸アンモニウム0.66g(0.0085モル)の混合物にトルエン150gを加え、生成する水を除去しながら約12時間加熱還流した。反応液を冷却した後、析出結晶をろ取し、乾燥して表題化合物55.37gを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ=1.23(d,6H,J=6Hz),3.10(m,1H),3.50(s,3H),3.58(s,3H),7.35(m,2H),7.67−7.70(m,2H),8.74(s,1H)。
(実施例2)
トランス−N−(5−(2−シアノビニル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−ピリミジニル)−N−メチルメタンスルホンアミド(IV)の製造
3−(4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メチル−N−メチルスルホニルアミノ)−5−ピリミジニル)−2−シアノアクリル酸(III:R=H)55.37g(0.1323モル)とピリジン20.93g(0.2646モル)のDMSO110.7g混合物を外温約120℃で約15時間反応した。反応液を冷却した後、水554g中に注いだ。析出結晶をろ取し、水洗後、乾燥して表題化合物50.11gを微黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ=1.32(d,6H,J=6Hz),3.30(m,1H),3.52(s,3H),3.59(s,3H),5.32(d,1H,J=17Hz),7.16−7.21(m,2H),7.50(s,1H),7.57−7.61(m,2H)。
上記方法で得られたトランス−N−(5−(2−シアノビニル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−ピリミジニル)−N−メチルメタンスルホンアミド(IV)を、THFなどの有機溶媒中、チタン触媒(例えば、(S)−(−)−1,1'−ビ−(2−ナフチルオキシ)(ジイソプロポキシ)チタン)及びアルカリ金属ハロゲン化物塩(例えば塩化リチウム)の存在下、1,3−ジエトキシ−1−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエンと反応させ、ロスバスタチンのエステルを得て、得られたロスバスタチンエステルのエステル基を、アルカリ溶液(例えばNaOH)で加水分解することにより対応するロスバスタチンナトリウムとし、その後、CaClを用いて塩交換することによりロスバスタチンカルシウムが得られうる。
本発明により製造される式(IV)で表される化合物は、ロスバスタチンカルシウムの製造に利用することができる。

Claims (21)

  1. 式(I):
    Figure 2019218281
    で表される化合物と式(II):
    NCCHCOOR (II)
    [式中、Rは水素原子、分岐しても良い低級アルキル基、アリル基、置換基を有しても良いフェニル基、置換基を有しても良いベンジル基又は置換基を有しても良い複素環を示す。]で表される化合物を触媒存在下で縮合させて、式(III):
    Figure 2019218281
    [式中、Rは前述と同義である。]で表される化合物を得る工程、及び
    式(III)で表される化合物を、塩基存在下あるいは非存在下で脱炭酸する工程、
    を含む、式(IV):
    Figure 2019218281
    で表される化合物の製造方法。
  2. Rが水素原子である請求項1に記載の製造方法。
  3. Rがメチル基またはエチル基である請求項1に記載の製造方法
  4. 式(I)で表される化合物と式(II)の反応において、触媒がアンモニア、有機アミン、またはその塩である請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 式(I)で表される化合物と式(II)の反応において、触媒が酢酸アンモニウムである請求項4に記載の製造方法。
  6. 式(I)で表される化合物と式(II)の反応において、反応溶媒がトルエン又はキシレンである請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 式(I)で表される化合物と式(II)の反応において、反応溶媒がトルエンである請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 式(I)と式(II)の反応を、溶媒還流温度で生成する水を除去しながら実施することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 式(III)から(IV)までの反応を塩基非存在下で実施することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 式(III)から(IV)までの反応を塩基存在下で実施することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 式(III)から(IV)までの反応において、塩基が有機アミンである請求項10に記載の製造方法。
  12. 式(III)から(IV)までの反応において、有機アミンがピリジン誘導体である請求項11に記載の製造方法。
  13. 式(III)から(IV)までの反応において、有機アミンがピリジン又は4−ジメチルアミノピリジンである請求項12に記載の製造方法。
  14. 式(III)から(IV)までの反応を、非プロトン性極性溶媒中で実施することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の製造方法。
  15. 式(III)から(IV)までの反応を、ジメチルスルホキシド中で実施することを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
  16. 式(III)から(IV)までの反応を、炭化水素系溶媒中で実施することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の製造方法。
  17. 式(III)から(IV)までの反応を、80〜160℃で実施することを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の製造方法。
  18. 式(V)
    Figure 2019218281
    で表される化合物の製造方法であって、該方法が、
    式(I):
    Figure 2019218281
    で表される化合物と式(II):
    NCCHCOOR (II)
    [式中、Rは前述と同義である。]で表される化合物を触媒存在下で縮合させて、式(III):
    Figure 2019218281
    [式中、Rは前述と同義である。]で表される化合物を得る工程、及び
    式(III)で表される化合物を、塩基存在下あるいは非存在下で脱炭酸して、式(IV):
    Figure 2019218281
    で表される化合物を得る工程、
    を含む方法。
  19. 式(I):
    Figure 2019218281
    で表される化合物と式(II):
    NCCHCOOR (II)
    [式中、Rは前述と同義である。]で表される化合物を触媒存在下で縮合させる工程を含む、式(III)で表される化合物の製造方法。
    Figure 2019218281
    [式中、Rは前述と同義である。]
  20. 式(III)で表される化合物。
    Figure 2019218281
    [式中、Rは前述と同義である。]
  21. Rが水素原子である請求項20に記載の化合物。
JP2018115022A 2018-06-15 2018-06-15 ロスバスタチンカルシウムの中間体の製造方法 Active JP7113397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115022A JP7113397B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 ロスバスタチンカルシウムの中間体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115022A JP7113397B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 ロスバスタチンカルシウムの中間体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218281A true JP2019218281A (ja) 2019-12-26
JP7113397B2 JP7113397B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=69095864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115022A Active JP7113397B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 ロスバスタチンカルシウムの中間体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7113397B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080091014A1 (en) * 2005-01-19 2008-04-17 Anhui Quingyun Pharmaceutical And Chemical Co., Ltd. Synthetic Method and Intermediates of Rosuvastatin Calcium and Preparation Methods of Intermediates
WO2012176218A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Ind-Swift Laboratories Limited Process for preparing rosuvastatin calcium through novel amine salt
CN104744377A (zh) * 2015-02-12 2015-07-01 南京博优康远生物医药科技有限公司 一种(e)-3-[4-(4-氟苯基)-6-异丙基-2-(n-甲基-n-甲磺酰胺基)嘧啶-5-基]丙烯醛的制备方法
CN104744378A (zh) * 2015-02-12 2015-07-01 南京博优康远生物医药科技有限公司 一种(e)-3-[4-(4-氟苯基)-6-异丙基-2-(n-甲基-n-甲磺酰胺基)嘧啶-5-基]丙烯醛的合成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080091014A1 (en) * 2005-01-19 2008-04-17 Anhui Quingyun Pharmaceutical And Chemical Co., Ltd. Synthetic Method and Intermediates of Rosuvastatin Calcium and Preparation Methods of Intermediates
WO2012176218A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Ind-Swift Laboratories Limited Process for preparing rosuvastatin calcium through novel amine salt
CN104744377A (zh) * 2015-02-12 2015-07-01 南京博优康远生物医药科技有限公司 一种(e)-3-[4-(4-氟苯基)-6-异丙基-2-(n-甲基-n-甲磺酰胺基)嘧啶-5-基]丙烯醛的制备方法
CN104744378A (zh) * 2015-02-12 2015-07-01 南京博优康远生物医药科技有限公司 一种(e)-3-[4-(4-氟苯基)-6-异丙基-2-(n-甲基-n-甲磺酰胺基)嘧啶-5-基]丙烯醛的合成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAIN, P. P. ET AL., BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 26, JPN6021050428, 2016, pages 645 - 649, ISSN: 0004666445 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7113397B2 (ja) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545118B2 (ja) ニトリル化合物、カルボン酸化合物又はカルボン酸エステル化合物の製法
JP2006312632A (ja) テルミサルタンの調製方法
NO20110366L (no) Forbindelser og prosesser
JPH04321677A (ja) 新規の2−メトキシフェニルピペラジン誘導体
CZ200162A3 (en) Nitrile compound and process for preparing quinoline derivative
KR20060030918A (ko) Cf3-치환 피리미딘의 선택적 합성
WO2010038124A1 (en) An improved process for preparing pyrimidine propenaldehyde
Kaboudin et al. A simple and novel method for the direct conversion of carboxylic acids into thioamides
JP2014518240A5 (ja)
JP7113397B2 (ja) ロスバスタチンカルシウムの中間体の製造方法
KR20130087153A (ko) 로수바스타틴의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체 화합물
WO2011132070A1 (en) Process for the preparation of 2-amino-substituted 1,3-benzothiazine-4-ones
US4128561A (en) Process for the preparation of 2-(2-thienyl)-ethylamine and derivatives thereof
Zhang et al. Hypervalent iodine in synthesis 50: A novel method of synthesis of selenazoles by cyclocondensation of selenoamides and alkynyl (phenyl) iodonium salts
AU656252B2 (en) A process for preparing 4,6-dialkoxy-pyrimidines
CA2306004C (en) Process for preparing an aromatic compound substituted by a tertiary nitrile
JP4706320B2 (ja) N,n−ジメチルアミノアルケノン化合物の製法
JP2006528655A (ja) スタチン、特にアトルバスタチンの調製において有用な方法および中間体化合物
CA2279796C (en) Process for the preparation of substituted pyridines
JP4322420B2 (ja) 1,3−ジアザ−スピロ(4,4)ノン−1−エン−4−オン誘導体及び1−シアノ−1−アシルアミノシクロペンタン中間体の調製方法
WO2008038640A1 (fr) Procédé de production d'un sel de l'acide 4-sulfinylamino-1-cyclohexanecarboxylique
JPH0581595B2 (ja)
CN112047865B (zh) 一种在水中合成n-烷基磺酰胺的方法
Rubinov et al. Synthesis of 1, 6-disubstituted 2, 4-pyridinediones from 5-acetoacetyl-2, 2-dimethyl-1, 3-dioxane-4, 6-dione
JPS6241231B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150