JP2019216698A - コンクリート魚礁の表面改質方法 - Google Patents

コンクリート魚礁の表面改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019216698A
JP2019216698A JP2018130273A JP2018130273A JP2019216698A JP 2019216698 A JP2019216698 A JP 2019216698A JP 2018130273 A JP2018130273 A JP 2018130273A JP 2018130273 A JP2018130273 A JP 2018130273A JP 2019216698 A JP2019216698 A JP 2019216698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish reef
concrete
reef
mineral
artificial fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018130273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7141616B2 (ja
Inventor
山川 紘
Hiroshi Yamakawa
紘 山川
友子 荒川
Tomoko Arakawa
友子 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018130273A priority Critical patent/JP7141616B2/ja
Publication of JP2019216698A publication Critical patent/JP2019216698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141616B2 publication Critical patent/JP7141616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート製人工魚礁において、アルカリ溶出を抑制し、藻場形成に資するミネラルを徐放し、藻類の着生を促進する、人工魚礁の表面を作製した、人工漁礁の提供。
【解決手段】コンクリート製人工魚礁の表面にポルトランドセメントより低pHのフォスフェートセメント(リン酸セメント)のアルカリ溶出抑制素材を被覆することに加えて、ミネラル徐放性素材及び/又は藻類付着性向上素材で被覆して、アルカリ溶出を抑制しつつ、藻場形成に貢献する鉄分等のミネラルを徐放させ、魚礁の表面に遊走子や受精卵が着生しやすくする人工魚礁の表面改質方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリート製の人工魚礁の表面改質に関する。
魚礁は岩礁等における魚介類及び藻類の生息域を形成している。岩礁等は藻場を形成し、魚介類の生息の場となる魚礁となっている。人工的に魚礁を作るために人工魚礁の利用がある。多くの場合、人工魚礁は、陸上の岩石を利用する場合やコンクリート製の岩礁を利用するコンクリート魚礁がある。コンクリート魚礁は、比較的安価で型枠で作製することができ、ポルトランドセメントと砂と細石で作られる。一方このコンクリート製魚礁は、水中ではアルカリが溶出するので、ある期間アルカリ溶出処理をした後で使用されたり、ケイ酸系のセラミックの表面塗布や石膏等の表面保護により、アルカリ溶出を抑制する例がある。(特開2002−17196、特開平7−8137)
一方、岩礁に生息する魚介類として、アワビやサザエなどの貝類が放流され、増殖される。アワビはミミガイ科の大型の巻貝の総称である。アワビには、クロアワビ、メガイアワビ、マダカアワビ、エゾアワビ、トコブシ、ミミガイなどの種類がある。アワビは水深20m程度までの岩礁に棲息し、主に、アラメ、ワカメ、コンブなどの褐藻類を食べて生きている。従って良好な藻場が岩礁として成立していることが求められる。
本発明の発明者らは、コンクリート製の人工魚礁を、特にアワビの生息域となるように利用する方法を鋭意研究し、アルカリ溶出抑制と藻場形成促進を効果的に行うようにすれば、良好な人工魚礁ができるようになるのではないかと考え、本発明を成すに至った。
特開2002−17198 特開平7−8137
本発明は、コンクリート製人工魚礁において、アルカリ溶出を抑制し、藻場形成に資するミネラルを徐放し、藻類の着生を促進する、人工魚礁の表面を作製することである。
すなわち、本発明は、コンクリート製人工魚礁の表面にポルトランドセメントより低pHのフォスフェートセメント(リン酸セメント)のアルカリ溶出抑制素材を被覆することに加えて、ミネラル徐放性素材及び/又は藻類付着性向上素材で被覆して、アルカリ溶出を抑制しつつ、藻場形成に貢献する鉄分等のミネラルを徐放させ、魚礁の表面に遊走子や受精卵が着生しやすくする人工魚礁の表面改質方法である。これらの3素材は混合してコンクリート基材の表面を被覆して使用するか、もしくは、アルカリ溶出抑制素材でコンクリート基材の表面を被覆し、その上にミネラル徐放性素材及び/又は藻類付着性向上素材で被覆して使用する。
本発明は、コンクリート製人工魚礁の表面にポルトランドセメントより低pHのフォスフェートセメント(リン酸セメント)のアルカリ溶出抑制素材を被覆することに加えて、ミネラル徐放性素材及び/又は藻類付着性向上素材で被覆して、アルカリ溶出を抑制しつつ、藻場形成に貢献する鉄分等のミネラルを徐放させ、魚礁の表面に遊走子や受精卵が着生しやすくする人工魚礁の表面改質を行うことによって、魚介類の良好な生息域を生成することができるという利点がある。
フォスフェートセメントの塗布厚みに対するアルカリ溶出(pH上昇)抑制効果;フォスフェートセメント(鋳物廃砂(BTS)を含む)のコンクリート基材への塗布厚みに対するアルカリ溶出抑制(pH上昇抑制)の効果をしめす図である。 フォスフェートセメント(鋳物廃砂(BTS)を含む)の塗布厚みに対する電気伝導度(EC)の変化;フォスフェートセメント(鋳物廃砂(BTS)を含む)のコンクリート基材への塗布厚みに対する水浸漬後の浸漬液の電気伝導度(EC)をしめす図である。
本発明のアルカリ溶出抑制素材は、フォスフェートセメント(リン酸セメント)であり、リン酸塩に、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム等を含むセメントである。このフォスフェートセメントは、pHが9前後であり、ポルトランドセメントのpH11前後より、低pHであるので、表面塗布により、アルカリ溶出を抑制できる。
本発明のミネラル徐放性素材は、フライアッシュ、鋳物廃砂、ゼオライト、等があるが、特に鋳物廃砂が好ましい。
本発明の藻類付着性向上素材は、表面に微細孔を形成する多孔質素材であり、サンゴ化石、有孔虫化石土、等があるが、遊走子(5μm)の付着性から孔径が20−40μmである有孔虫化石土が好ましい。
本発明は、これらの3素材を混合してコンクリート基材の表面を被覆して使用することができる。また、ミネラル徐放性素材もしくは藻類付着性向上素材が両方の機能を有する場合は、いずれかの素材をアルカリ溶出抑制素材とともにコンクリート基材の表面に被覆しても良い。さらには、アルカリ溶出抑制素材でコンクリート基材の表面を被覆し、その上にミネラル徐放性素材及び/又は藻類付着性向上素材で被覆して使用する。後者の場合は、ミネラル徐放性素材と藻類付着性向上素材のバインダーとして再度アルカリ溶出抑制素材を用いても良いし、別途バインダーを用いても良い。
本発明による人工魚礁は、内部のコンクリートからのアルカリ溶出を抑制するとともに、さらには、外部(海中)へは、ミネラルを徐放したり、表面孔のあることで、藻類着生を促進する。
さらに、表面を黒色化すると、海藻類の遊走子が選択的に着生することやアワビ等の誘導をもたらすことが知られており、表面は黒色化すると良い。ミネラル徐放性素材である鋳物廃砂は黒色であり、ミネラル徐放性素材或いはミネラル徐放性素材と藻類付着性向上素材の混合物は、黒色であるので、そのまま用いることができる。一方最表面を有孔虫化石土で覆う場合は、有孔虫化石土に黒鉛等を混合すると良い。
本発明は、人工魚礁における良好な藻場形成のためになされるものであり、アルカリ抑制素材、ミネラル徐放性素材、藻類付着性向上素材を、当該魚礁藻場の不足を補うように適宜選択して利用できればよいので、具体的な素材はその目的に叶うものであれば良い。
以下、実施例を基に説明する。
(試験方法)
アルカリ溶出抑制素材として、フォスフェートセメントを用いる。フォスフェートセメントは、具体的には、商品名:EAGLE8((株)イーグルビジョン社)を用いた。酸化マグネシウム、二水素リン酸カリウム等を主成分とするものである。
ミネラル徐放性素材として、鋳物廃砂(商品名:ビオトープサンドBTS:江崎産業(株)製)を用いた。成分は、SiO:48.6%,Al2O3:9.9%,Fe2O3:11.2%,CaO:1.9%,MgO:1.2%,C:15.0%,K2O:1.1,ZrO2:2.5%,nO:0.4%,ZnO:2.2%,からなっている。黒土(BTS)とも表記する。
藻類付着性向上素材として、有孔虫化石土(商品名:フィッシュグリーン:(株)グリーンカルチャー製)を用いた。成分は、Ca:28.6%,Si:7.25%,Mg:0.5%,Al:0.4%,Fe:0.5%,Na:0.05%,K:0.07%,P:0.04%,Mn:0.01%,とある。
試験体の調製:ベースとなるコンクリートブロック:珪砂5号 600gとセメント 300gを配合したモルタルに、水をセメントに対して60%(180g)添加し練り上げ、樹脂製のケース(3.8×3.8×深さ1.8cm)に充填し、一定湿度条件下で養生し硬化させた。
次に、塗布材:EAGLE剤、BTS(鋳物廃砂)、有孔虫化石土を表1の通り配合し、コンクリートブロックに塗布可能な粘度になるよう、水を加えて混錬した。
養生後のコンクリートブロックの表面に、塗布厚さが2mmになるように塗布材を塗布し一定湿度条件下で養生し硬化させた。尚、塗布の厚さを1mm、4mmと変えた試験体も作成した。
Figure 2019216698
塗布試験体:養生後のコンクリートブロックの表面に、塗布厚さが2mmになるように塗布材を塗布し、一定湿度条件下で養生し硬化させた。尚、塗布の厚さを1mm、4mmと変えた試験体も作成した。
アルカリ溶出抑制試験:養生後の試験体を150ml(試験体▲3▼の約5倍の堆積)の蒸留水に浸漬し蓋をして、常温下で静置し、5日後の上澄み水の水質(pH及び電気伝導度EC)を測定した。計測機器は、pH(HORIBA コンパクトpHメーター B−212)及びEC(HORIBA コンパクト伝導率計(EC計)B−173)による。
(試験結果)
試験結果を表2及び図1,2に示す。
Figure 2019216698
(1)フォスフェートセメント(EAGLE8)/鋳物廃砂(BTS)/有孔虫化石土の混練品のpH溶出試験結果について
表2から、2mm表面塗布について、フォスフェートセメント(EAGLE8)、フォスフェートセメント(EAGLE8)+鋳物廃砂(BTS)、フォスフェートセメント(EAGLE8)+有孔虫化石土、フォスフェートセメント(EAGLE8)+鋳物廃砂(BTS)+有孔虫化石土のpH抑制は、ほぼ同程度であり、鋳物廃砂(BTS)と有孔虫化石土は、アルカリ溶出抑制への関与は少ないと考えられる。塗布によるアルカリ溶出抑制(pH上昇抑制)は、主にフォスフェートセメント(EAGLE8)によるものと考えられる。
(2)フォスフェートセメント(商品名:EAGLE8)の塗布膜厚とpH及びECとの関係
表2,図1,2は、コンクリートブロックへのフォスフェートセメント(商品名:EAGLE8)の塗布膜厚に対するpH及びECの関係を示した。フォスフェートセメント(商品名:EAGLE8)の塗布膜厚が多いほどpHが低く、アルカリ溶出抑制効果が高い。4mm以上あれば、pH10以下にできる。フォスフェートセメント(商品名:EAGLE8)のpHは、pH9−10と言われているので、そのpHで留まると考えられる。従って、フォスフェートセメントを一定以上の厚さに塗布すれば、コンクリートセメントからのアルカリ溶出を抑制できる。その上にミネラル徐放性素材(例えば鋳物廃砂)及び/又は藻類付着性向上素材(例えば有孔虫化石土)をフォスフェートセメント(商品名:EAGLE8)との混練品、あるいはフォスフェートセメント(商品名:EAGLE8)層の上にそれぞれを層として塗布すると良い。
電気伝導度(EC)への影響は、膜厚に対し、いったん上昇し、その後下降する。
基材(コンクリート)からのアルカリイオン溶出抑制と塗布素材からのカルシウムイオン等の溶出とのイオン遮蔽バランスによると考えられるが、厚みが増せばアルカリイオンの抑制があることを示すと考えられる。

Claims (5)

  1. コンクリート魚礁の表面を、アルカリ溶出抑制素材に、ミネラル徐放性素材及び/又は藻類付着性向上素材を混合して被覆することを特徴とする人工魚礁の表面改質方法。
  2. コンクリート魚礁の表面を、アルカリ溶出抑制素材を第1層として被覆し、その上にミネラル徐放性素材及び/又は藻類付着性向上素材を重ねた層として被覆することを特徴とする人工魚礁の表面改質方法。
  3. アルカリ溶出抑制素材がフォスフェートセメントである請求項1又は2の人工魚礁の表面改質方法。
  4. ミネラル徐放性素材、藻類付着性向上素材が、それぞれ、鋳物廃砂と有孔虫化石土であることを特徴とする請求項1又は2の人工魚礁の表面改質方法。
  5. 最外表面が黒色化された請求項1〜4のいずれかに記載の人工魚礁の表面改質方法。
JP2018130273A 2018-06-22 2018-06-22 コンクリート魚礁の表面改質方法 Active JP7141616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130273A JP7141616B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 コンクリート魚礁の表面改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130273A JP7141616B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 コンクリート魚礁の表面改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216698A true JP2019216698A (ja) 2019-12-26
JP7141616B2 JP7141616B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=69094489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130273A Active JP7141616B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 コンクリート魚礁の表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7141616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113105183A (zh) * 2021-04-08 2021-07-13 山东泰安建筑工程集团有限公司 一种低碱度海洋人工鱼礁用混凝土的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460192A (en) * 1977-10-22 1979-05-15 Sanriku Kakou Kk Method and apparatus for producing fish bank by limestone of coral
JPH0489919A (ja) * 1990-07-31 1992-03-24 Jiyagurasu:Kk 植生基盤
JPH06128054A (ja) * 1992-10-23 1994-05-10 Sumitomo Cement Co Ltd セメント・コンクリートへの物質固定化方法および物質固定セメント・コンクリート硬化体
JPH0716035A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Nikko Boshoku Kk 人工藻礁及びその製造方法
JPH0723675A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Nikko Boshoku Kk 人工藻礁及びその製造方法
JP2001247794A (ja) * 2000-12-20 2001-09-11 Okabe Co Ltd 水域環境改善用塗料
JP2001348837A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Shinko Kozai Kk 水域の人工構造物
JP2012217438A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Daito Kogyo Kk コンクリート構造体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460192A (en) * 1977-10-22 1979-05-15 Sanriku Kakou Kk Method and apparatus for producing fish bank by limestone of coral
JPH0489919A (ja) * 1990-07-31 1992-03-24 Jiyagurasu:Kk 植生基盤
JPH06128054A (ja) * 1992-10-23 1994-05-10 Sumitomo Cement Co Ltd セメント・コンクリートへの物質固定化方法および物質固定セメント・コンクリート硬化体
JPH0716035A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Nikko Boshoku Kk 人工藻礁及びその製造方法
JPH0723675A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Nikko Boshoku Kk 人工藻礁及びその製造方法
JP2001348837A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Shinko Kozai Kk 水域の人工構造物
JP2001247794A (ja) * 2000-12-20 2001-09-11 Okabe Co Ltd 水域環境改善用塗料
JP2012217438A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Daito Kogyo Kk コンクリート構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113105183A (zh) * 2021-04-08 2021-07-13 山东泰安建筑工程集团有限公司 一种低碱度海洋人工鱼礁用混凝土的制备方法
CN113105183B (zh) * 2021-04-08 2023-01-31 山东泰安建筑工程集团有限公司 一种低碱度海洋人工鱼礁用混凝土的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7141616B2 (ja) 2022-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004149333A (ja) 海生生物の付着・繁殖に適したコンクリート構造物及びコンクリート構造物中の鉄筋の腐食の抑制方法
CN101935507A (zh) 石材防水背胶
EP1162182A1 (en) Cement-based joint body and joint material therefor
JP7141616B2 (ja) コンクリート魚礁の表面改質方法
JP2012241475A (ja) コンクリートの補強工法
JP2013170112A (ja) 耐酸水硬性組成物、モルタル組成物及びモルタル硬化体
JP2009167761A (ja) セルフレベリング材及びこれを用いた床面の仕上げ方法並びに床面
RU2377211C1 (ru) Добавка для бетонной смеси
JP6937076B2 (ja) グラウト材
RU2305671C1 (ru) Сырьевая смесь для защитного покрытия бетонной поверхности
RU2701406C1 (ru) Гипсоцементно-кремнезёмистая композиция для фасадных изделий
Olaniyi et al. INFLUENCE OF CURING MEDIA ON THE COMPRESSIVE STRENGTH OF TERMITE MOUND-LIME BLENDED CEMENT MORTAR G MEDIA ON THE COMPRESSIVE STRENGTH OF TERMITE MOUND-LIME BLENDED CEMENT MORTAR
JP2007270464A (ja) セメント組成物、セメントミルク、保水性舗装及び保水性舗装の施工方法
WO2022137320A1 (ja) モルタル組成物及び硬化体
KR100882088B1 (ko) 도포용 조장 촉진 코팅조성물
KR102299985B1 (ko) 구조물용 숏크리트 조성물
JP2006110727A (ja) 水硬性硬化体及びその製造方法
KR102205003B1 (ko) 해양 구조물용 숏크리트 조성물
JP6326992B2 (ja) 耐酸性水硬性組成物、モルタル組成物及びモルタル硬化体
KR100756118B1 (ko) 황토 미장방법
JP2016117040A (ja) 超微粉体含有物の固化材及び固化方法
JP2005076332A (ja) 土木構造物の着色工法
JP2005226274A (ja) ポーラスコンクリートの外観処理方法
JP2002167258A (ja) 水圏用コンクリート構造物
JPH09221371A (ja) 連続空隙を有するセメント硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150