JP2019216505A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2019216505A
JP2019216505A JP2018111321A JP2018111321A JP2019216505A JP 2019216505 A JP2019216505 A JP 2019216505A JP 2018111321 A JP2018111321 A JP 2018111321A JP 2018111321 A JP2018111321 A JP 2018111321A JP 2019216505 A JP2019216505 A JP 2019216505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
lid
storage box
wall
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018111321A
Other languages
English (en)
Inventor
宏貴 吉原
Hiroki Yoshihara
宏貴 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018111321A priority Critical patent/JP2019216505A/ja
Priority to CN201910468863.4A priority patent/CN110581464A/zh
Priority to DE102019115526.6A priority patent/DE102019115526A1/de
Priority to US16/436,144 priority patent/US20190379192A1/en
Publication of JP2019216505A publication Critical patent/JP2019216505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/088Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings or inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/006Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits the coupling part being secured to apparatus or structure, e.g. duplex wall receptacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】収容箱内への水の浸入を防止することができる電気接続箱を提供する。【解決手段】電気接続箱1は、収容箱10に収容された電気機器を介して複数の外部装置を相互に接続する。電気接続箱1では、収容箱10の開口10cは蓋体11によって塞がれる。環状の密着部材15は、収容箱10の外面において、収容箱10の開口10cに沿って配置され、収容箱10の外面と、蓋体11の内面とに密着する。蓋体11の側壁11bは、収容箱10の外面に沿った方向に間隔を隔てて密着部材15と対向する。【選択図】図4

Description

本発明は電気接続箱に関する。
車両には、複数の車載機器を相互に接続する電気接続箱(例えば、特許文献1を参照)が配置されている。車載機器は、バッテリ、ランプ又はモータ等である。特許文献1に記載の電気接続箱では、複数の車載機器に接続される電気機器が収容箱に収容されている。収容箱には開口が設けられている。収容箱の開口は蓋体によって塞がっている。
特開2017−200269号公報
車両を水で洗う場合、又は、雨の中で車両が走行する場合に電気接続箱に水が当たる可能性がある。特許文献1に記載の電気接続箱では、蓋体は一面が開放された箱体状をなし、蓋体の側壁は収容箱の側壁と重なっている。製造誤差、摩耗又は腐食等によって収容箱及び蓋体の側壁間に隙間が形成された場合、この隙間から収容箱内に水が浸入する可能性がある。収容箱内に水が浸入した場合、水が電気機器に接触し、電気機器が故障する可能性がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、収容箱内への水の浸入を防止することができる電気接続箱を提供することにある。
本発明の一態様に係る電気接続箱は、電気機器を収容し、収容した電気機器を介して複数の外部機器を相互に接続する電気接続箱であって、開口を有し、前記電気機器が収容される収容箱と、前記開口を塞ぐ蓋体と、前記収容箱の外面にて前記開口に沿って配置され、前記収容箱の外面、及び、前記蓋体の内面に密着する環状の密着部材とを備え、前記蓋体は、前記収容箱の外面に沿った方向に間隔を隔てて前記密着部材と対向する対向壁を有する。
上記の態様によれば、収容箱内への水の浸入を防止することができる。
実施形態1における電気接続箱の外観を示す斜視図である。 電気接続箱の動作を説明するためのブロック図である。 図1のA−A線における電気接続箱の部分断面図である。 図1のB−B線における電気接続箱の部分断面図である。 蓋体が外された電気接続箱の平面図である。 密着部材の断面図である。 実施形態2における電気接続箱の外観を示す斜視図である。 電気接続箱の部分断面図である。 蓋体が外された電気接続箱の底面図である。 電気接続箱の製造方法の説明図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列挙して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本発明の一態様に係る電気接続箱は、電気機器を収容し、収容した電気機器を介して複数の外部機器を相互に接続する電気接続箱であって、開口を有し、前記電気機器が収容される収容箱と、前記開口を塞ぐ蓋体と、前記収容箱の外面にて前記開口に沿って配置され、前記収容箱の外面、及び、前記蓋体の内面に密着する環状の密着部材とを備え、前記蓋体は、前記収容箱の外面に沿った方向に間隔を隔てて前記密着部材と対向する対向壁を有する。
上記の一態様にあっては、収容箱の外面において開口に沿って環状の密着部材が配置され、密着部材は収容箱の外面と蓋体の内面とが密着している。このため、収容箱内への水の浸入が防止される。また、蓋体において対向壁が設けられているため、密着部材に水が直接に当たることがなく、密着部材が摩耗しにくい。更に、密着部材と対向壁との間に隙間が形成されているため、密着部材に当たる水の衝撃は弱い。このため、密着部材は更に摩耗しにくい。
(2)本発明の一態様に係る電気接続箱では、前記収容箱は、前記開口の周縁部から突出し、前記密着部材と対向する第2の対向壁を有し、前記密着部材は前記対向壁及び第2の対向壁間に配置される。
上記の一態様にあっては、第2の対向壁が設けられているため、製造を行う場合における環状の密着部材の位置決めが容易である。
(3)本発明の一態様に係る電気接続箱では、前記密着部材及び対向壁の間隔は、前記密着部材及び第2の対向壁の間隔よりも長い。
上記の一態様にあっては、密着部材は、対向壁よりも第2の対向壁に近い位置に配置されている。
(4)本発明の一態様に係る電気接続箱では、前記密着部材は、前記収容箱及び蓋体に密着する複数の環状の密着部分と、前記複数の密着部分中の2つに連結しており、前記収容箱及び蓋体から離れている環状の非密着部分とを有する。
上記の一態様にあっては、複数の箇所において密着部材が収容箱及び蓋体に密着しているため、収容箱内への水の浸入がより確実に防止される。
(5)本発明の一態様に係る電気接続箱では、前記蓋体は、一面が開放された箱体状をなし、前記対向壁は、前記蓋体の側壁である。
上記の一態様にあっては、蓋体の底壁が収容箱の開口を覆い、蓋体の側壁が密着部材と対向している。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る電気接続箱の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(実施形態1)
図1は、実施形態1における電気接続箱1の外観を示す斜視図である。電気接続箱1は車両に好適に搭載される。電気接続箱1では、図1に示すように、下側に収容箱10が配置され、上側に蓋体11が配置されている。収容箱10は、中空の直方体状をなす。蓋体11は、収容箱10の上壁10aの上面に固定されている。収容箱10の1つの側壁10bに、複数のコネクタ12,12,・・・が設けられている。図1では、コネクタ12の数が3である例を示している。
収容箱10及び蓋体11は、アルミニウム、アルミニウム合金又は酸化アルミニウム等の金属によって構成されている。収容箱10及び蓋体11の外側表面には、塩害対策用の塗料が塗られている。塩害対策用の塗料は、フッ素系塗料又はアクリルシリコン樹脂系等の耐塩性が強い塗料である。塩分を含む水、又は、風によって運ばれた塩分等が、収容箱10及び蓋体11の外側表面に当たった場合、この外側表面に塩分が付着する可能性がある。この場合であっても、収容箱10及び蓋体11の外側表面には塩害対策用の塗料が塗られているため、塩分によって生じる外側表面の腐食が抑制される。
図2は、電気接続箱1の動作を説明するためのブロック図である。電気接続箱1では、収容箱10に電気機器13が収容されている。電気機器13は、複数のコネクタ12,12,・・・に各別に接続されている。車載機器20にはコネクタ21が接続されている。複数のコネクタ12,12,・・・夫々には、コネクタ21が着脱可能に接続される。コネクタ12がコネクタ21に接続された場合、電気機器13が車載機器20に接続される。
複数のコネクタ12,12,・・・夫々に複数のコネクタ21,21,・・・が接続された場合、複数の車載機器20,20,・・・夫々は、他の車載機器20,20,・・・中の少なくとも1つと、電気機器13を介して接続される。
以上のように、電気接続箱1は、収容箱10に電気機器13を収容し、収容箱10に収容した電気機器13を介して複数の車載機器20,20,・・・を相互に接続する。車載機器20,20,・・・夫々は外部機器として機能する。
車載機器20はバッテリ、ランプ又はモータ等である。複数の車載機器20,20,・・・の1つがバッテリであり、残り車載機器20,20,・・・夫々はランプ又はモータ等であると仮定する。第1例として、電気機器13は複数のヒューズを有し、バッテリは、複数のヒューズを介して、残りの車載機器20,20,・・・に接続される。電気機器13は、残りの車載機器20,20,・・・を過電流から保護する。
第2例として、電気機器13は、直流電圧を変圧するDCDCコンバータである。この場合、電気機器13は、バッテリの出力電圧を変圧し、変圧した電圧を残りの車載機器20,20,・・・に出力する。第3例として、電気機器13は、複数のスイッチを有し、バッテリは、複数のスイッチを介して残りの車載機器20,20,・・・に接続される。複数のスイッチ夫々をオン又はオフに切替えることによって、バッテリから電力が供給される車載機器20を変更する。
図3は、図1のA−A線における電気接続箱1の部分断面図である。図4は、図1のB−B線における電気接続箱1の部分断面図である。図3及び図4には、電気接続箱1の上側部分の断面が示されている。図3及び図4に示すように、収容箱10の上壁10aの一部分に、上下方向に貫通する矩形状の開口10cが設けられている。収容箱10の上壁10aにおいて、開口10cの周縁部から上側に突出壁10dが突出している。電気接続箱1を製造する場合、電気機器13を構成する種々の電気部品を開口10cから収容箱10内に入れる。
図1、図3及び図4に示すように、蓋体11は、一面が開放された箱体状をなす。蓋体11では、矩形板状の底壁11aの各辺部から下側に側壁11bが突出しており、隣接する2つの側壁11b,11bは連結している。各側壁11bの下端面は、収容箱10の上壁10aの上面に接している。蓋体11の底壁11aは、収容箱10の突出壁10dの上側に配置され、開口10cを覆っている。各側壁11bは間隔を隔てて突出壁10dと対向している。各側壁11bの上下方向の幅は、収容箱10の突出壁10dの上下方向の幅よりも長い。
蓋体11では、互いに対向する2つの側壁11b,11b中の一方の側壁11bの下端部から外側に2つの板状の突出壁11c,11cが突出している。また、他方の側壁11bの下端部から外側に2つの板状の突出壁11c,11cが突出している。4つの突出壁11c,11c,11c,11cの下面は、収容箱10の上壁10aの上面に対向している。
4つの突出壁11c,11c,11c,11c夫々には、上下方向に貫通する貫通孔11dが設けられている。収容箱10の上壁10aにおいて、各貫通孔11dに対応する位置に螺子孔10eが設けられている。貫通孔11d及び螺子孔10eは連続している。各貫通孔11dに螺子14の軸部が挿入される。螺子14の軸部は、挿入された貫通孔11dに対応する螺子孔10eに嵌め込まれている。各螺子14の頭部は、貫通孔11dの突出壁11cの上面に接している。
電気接続箱1の製造では、各貫通孔11dに螺子14の軸部を挿入し、螺子14の軸部を螺子孔10eに配置する。その後、4つの螺子14,14,14,14を締める。これにより、蓋体11は、収容箱10の上壁10aに固定され、収容箱10の開口10cを塞ぐ。
図5は、蓋体11が外された電気接続箱1の平面図である。図3〜図5に示すように、収容箱10の上壁10aの上面において、開口10cに沿って、環状の密着部材15が配置されている。密着部材15は、ゴムによって構成され、撥水性を有する弾性体である。密着部材15は収容箱10の突出壁10dを囲んでいる。
図3及び図4に示すように、密着部材15は、収容箱10の上壁10aの上面と、蓋体11の底壁11aの下面とに密着し、上壁10a及び底壁11a間を塞ぐ。具体的には、密着部材15は、上壁10aの上面及び底壁11aの下面に密着し、上壁10a及び底壁11a間を塞ぐ2つの密着部分15a,15aと、上壁10aの上面及び底壁11aの下面から離れている非密着部分15bとを有する。密着部分15a,15a及び非密着部分15bは、環状をなし、開口10cに沿って配置されている。非密着部分15bは、2つの密着部分15a,15aを連結している。上壁10aの上面は収容箱10の外面である。底壁11aの下面は蓋体11の内面である。
図6は密着部材15の断面図である。図6に示す密着部材15の状態は、密着部材15が収容箱10及び蓋体11から離されている状態である。密着部材15が収容箱10及び蓋体11から離されている場合、密着部分15aの幅は、蓋体11の側壁11bの上下方向の幅よりも長い。非密着部分15bの幅は、蓋体11の側壁11bの上下方向の幅よりも短い。密着部材15は、弾性体であるので、変形自在である。
図3及び図4に示すように、4つの螺子14,14,14,14が締められて蓋体11が収容箱10の上壁10aに固定された場合、密着部材15の密着部分15a,15aには、上側及び下側から力が加わる。これにより、密着部分15a,15aは、変形し、収容箱10の上壁10aの上面と、蓋体11の底壁11aの下面とに確実に密着する。前述したように、電気接続箱1では、非密着部分15bは収容箱10及び蓋体11の両方から離れている。
図3及び図4に示すように、収容箱10の突出壁10dと、蓋体11の各側壁11bとの間に密着部材15が配置されている。蓋体11の側壁11bは、収容箱10の上壁10aの上面に沿った方向に、間隔を隔てて密着部材15と対向している。側壁11b及び密着部材15間に隙間が形成されている。収容箱10の突出壁10dも、収容箱10の上壁10aの上面に沿った方向に、間隔を隔てて密着部材15と対向している。突出壁10d及び密着部材15間に隙間が形成されている。側壁11b及び密着部材15の間隔は、突出壁10d及び密着部材15間の間隔よりも長い。密着部分15aは、側壁11bよりも突出壁10dに近い位置に配置されている。側壁11b及び突出壁10d夫々は、対向壁及び第2の対向壁として機能する。
前述したように、電気接続箱1の蓋体11では、側壁11bが設けられている。このため、車両を水で洗う場合、又は、雨の中を車両が走行する場合に、密着部材15に水が直接に当たることはなく、密着部材15が摩耗しにくい。
図4に示すように、蓋体11の側壁11bの下端面は、収容箱10の上壁10aの上面に接している。しかしながら、塩害によって、側壁11bの下端面又は上壁10aの上面が腐食し、上壁10a及び側壁11bの隙間から水が蓋体11内に浸入する可能性がある。前述したように、電気接続箱1では、環状の密着部材15は、収容箱10の上壁10aの上面において、開口10cに沿って配置され、収容箱10の上壁10aの上面と、蓋体11の上壁10aの下面とに密着している。このため、収容箱10内への水の浸入が防止される。
蓋体11の側壁11bと密着部材15との間に隙間が形成されているため、密着部材15に当たる水の衝撃は弱い。このため、密着部材15は更に摩耗しにくい。車両内では、電気接続箱1は、収容箱10が下側となるように配置され、電気接続箱1の蓋体11では、底壁11aの各辺部から側壁11bが下側に突出している。このため、蓋体11の側壁11b及び密着部材15の間の隙間に水が溜まりにくい。結果、蓋体11の内部において、収容箱10及び蓋体11が腐食しにくい。
密着部材15の位置決めが更に容易である他の構成として、収容箱10の上壁10aの上面から上側に突出し、突出壁10dに間隔を隔てて対向する第2の突出壁を設ける構成が考えられる。この構成では、上壁10a、突出壁10d及び第2の突出壁で溝が形成される。密着部材15を溝に嵌め込むことによって、密着部材15の位置が決まるため、製造が容易である。しかしながら、この構成では、溝に水が溜まるため、収容箱10及び蓋体11が腐食しやすい。電気接続箱1では、第2の突出壁が設けられていないので、前述したように、蓋体11の側壁11b及び密着部材15間の隙間に水が溜まりにくい。
前述したように、電気接続箱1の収容箱10において突出壁10dが設けられている。このため、電気接続箱1を製造する場合における密着部材15の位置決めが容易である。
また、複数の箇所において、密着部材15が収容箱10及び蓋体11に密着しているため、収容箱10内への水の浸入がより確実に防止される。
なお、更に容易な製造を実現するために、電気接続箱1では、密着部材15を配置する場所を示す目印を収容箱10の上壁10aの上面に設けてもよい。例えば、収容箱10の上壁10aの上面において、突出壁10dを囲む目印(線)を設けてもよい。この構成では、密着部材15は、突出壁10d及び目印間に密着部材15を配置される。結果、密着部材15の位置決めが更に容易である。
(実施形態2)
実施形態1では、密着部材15が収容箱10の上壁10aの上面に配置されている。しかしながら、密着部材15の配置場所は上壁10aの上面に限定されない。
以下では、実施形態2について、実施形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施形態1と共通している。このため、実施形態1と共通する構成部には実施形態1と同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
図7は、実施形態2における電気接続箱1の外観を示す斜視図である。実施形態2における電気接続箱1は、実施形態1における電気接続箱1と同様に、収容箱10及び蓋体11を備える。収容箱10には電気機器13が収容されている。電気接続箱1は、収容箱10に収容した電気機器13を介して複数の車載機器20,20,・・・を相互に接続する。図7では、コネクタ12の数が3である例が示されている。
実施形態2においては、蓋体11は、収容箱10の上側と、収容箱10の各側壁10bの上側部分とを外側から覆っており、複数の螺子14,14,・・・によって収容箱10の各側壁10bに固定されている。実施形態1と同様に、収容箱10及び蓋体11の外側表面には塩害対策用の塗料が塗られているため、塩分によって生じる外側表面の腐食が防止される。
図8は、電気接続箱1の部分断面図である。図8には、電気接続箱1の上側部分の断面が示されている。図7及び図8に示すように、収容箱10は上面全体が開放された箱体状をなす。上下方向に貫通する収容箱10の開口10cは、収容箱10の上面全体に設けられている。収容箱10において、開口10cの周縁部から外側に突出壁10dが突出している。突出壁10dは開口10cの周縁に沿って周回している。
実施形態1と同様に、蓋体11は一面が開放された箱体状をなし、蓋体11では、矩形板状の底壁11aの各辺部から下側に側壁11bが突出している。更に、隣接する2つの側壁11b,11bは連結している。図8に示すように、底壁11aの下面は、収容箱10の各側壁10bの上端面に接している。突出壁10dは底壁11aの下面に沿って突出している。突出壁10dの上面は、底壁11aの下面に接している。各側壁11bは、自身に対応する収容箱10の側壁10bと間隔を隔てて対向している。
蓋体11では、各側壁11bに、蓋体11を収容箱10に固定するための固定部材3が回転可能に取り付けられている。図8に示すように、固定部材3はS字状の断面を有する。各固定部材3では、矩形状の第1覆板3aが側壁11bの下側部分を外側から覆っている。第1覆板3aの上辺部は、側壁11bの外面に回転可能に取り付けられている。各固定部材3は、第1覆板3aの上辺部を軸として回転する。
各固定部材3では、第1覆板3aの下辺部から収容箱10の側壁10bに向かって突出板3bが突出している。突出板3bは、収容箱10の側壁10b及び蓋体11の側壁11b間の隙間を塞いでいる。収容箱10の側壁10b側の突出板3bの辺部から、下側に第2覆板3cが側壁10bに沿って突出している。第2覆板3cの板面は、収容箱10の側壁10bの外面に接している。
各固定部材3の第2覆板3cでは、側壁10b及び第2覆板3cの板面に垂直な方向に貫通する貫通孔3dが設けられている。収容箱10の各側壁10bでは、自身を覆う固定部材3の貫通孔3dに対応する位置に螺子孔10eが設けられている。貫通孔3d及び螺子孔10eは連続している。各貫通孔3dに螺子14の軸部が挿入される。螺子14の軸部は、挿入された貫通孔3dに対応する螺子孔10eに嵌め込まれている。各螺子14の頭部は、貫通孔11dの第2覆板3cの外面に接している。
電気接続箱1の製造では、各貫通孔3dに螺子14の軸部を挿入し、螺子14の軸部を螺子孔10eに配置する。その後、これらの螺子14,14,・・・を締める。これにより、蓋体11は、収容箱10の各側壁10bに固定され、収容箱10の開口10cを塞ぐ。
図9は、蓋体11が外された電気接続箱1の底面図である。図8及び図9に示すように、収容箱10の各側壁10bの外面において、開口10cに沿って、環状の密着部材15が配置されている。密着部材15は、収容箱10の突出壁10dの下側に配置されている。
実施形態2において、密着部材15は実施形態1と同様に構成されている。実施形態2では、上下方向に2つの環状の密着部分15aが並んでおり、環状の非密着部分15bは2つの密着部分15a,15aを連結している。図8に示すように、2つの密着部分15a,15aは、収容箱10の各側壁10bの外面と、この側壁10bと対向する蓋体11の側壁11bの内面とに密着し、側壁10b,11b間を塞ぐ。非密着部分15bは、収容箱10の側壁10bの外面及び蓋体11の側壁11bから離れている。
図10は、電気接続箱1の製造方法の説明図である。実施形態2においては、密着部材15が収容箱10及び蓋体11から離されている場合、密着部分15aの幅は、収容箱10の側壁10bの外面と、蓋体11の側壁11bの内面との間の間隔よりも長い。非密着部分15bの幅は、側壁10bの外面及び側壁11bの内面間の間隔よりも短い。実施形態1の説明で述べたように、密着部材15は、弾性体であるので、変形自在である。
電気接続箱1を製造する場合、収容箱10の外面において、突出壁10dの下側に密着部材15を配置する。次に、図10に示すように固定部材3を外側に回転させた蓋体11を、上側から収容箱10に嵌め込む。前述したように、密着部材15が収容箱10及び蓋体11から離されている場合、密着部分15aの幅は、収容箱10の側壁10bの外面と、蓋体11の側壁11bの内面との間の間隔よりも長い。このため、蓋体11を収容箱10に嵌め込んだ場合、収容箱10の側壁10b及び蓋体11の側壁11bから密着部分15a,15aに力が加わる。結果、密着部分15a,15aは変形し、収容箱10の各側壁10bの外面と、蓋体11の側壁11bの内面とに確実に密着する。前述したように、電気接続箱1では、非密着部分15bは収容箱10及び蓋体11の両方から離れている。
蓋体11を収容箱10に嵌め込んだ後、各固定部材3を下側に回転させ、図8に示すように第2覆板3cを収容箱10の側壁10bに接触させる。次に、各固定部材3の貫通孔3dに螺子14の軸部を挿入し、挿入した貫通孔3dに対応する側壁10bの螺子孔10eに螺子14の軸部を配置する。次に、螺子14を締めることによって蓋体11が収容箱10に固定され、電気接続箱1が製造される。
図8に示すように、収容箱10の突出壁10dと、蓋体11の各突出板3bとの間に密着部材15が配置されている。蓋体11の突出板3bは、収容箱10の側壁10bの外面に沿った方向に、間隔を隔てて密着部材15と対向している。突出板3b及び密着部材15間に隙間が形成されている。収容箱10の突出壁10dも、収容箱10の側壁10bの外面に沿った方向に、間隔を隔てて密着部材15と対向している。突出壁10d及び密着部材15間に隙間が形成されている。突出板3b及び密着部材15の間隔は、突出壁10d及び密着部材15間の間隔よりも長い。密着部分15aは、側壁11bよりも突出壁10dに近い位置に配置されている。実施形態2では、突出板3bが対向壁として機能する。
前述したように、電気接続箱1の蓋体11では、突出板3bが設けられている。このため、車両を水で洗う場合、又は、雨の中を車両が走行する場合に、密着部材15に水が直接に当たることはなく、密着部材15が摩耗しにくい。
前述したように、電気接続箱1では、環状の密着部材15は、収容箱10の各側壁10bの外面において、開口10cに沿って配置され、収容箱10の側壁10bの外面と、蓋体11の側壁11bの内面とに密着している。このため、収容箱10内への水の浸入が防止される。
蓋体11の突出板3bと密着部材15との間に隙間が形成されているため、密着部材15に当たる水の衝撃は弱い。このため、密着部材15は更に摩耗しにくい。車両内では、電気接続箱1は、収容箱10が下側となるように配置される。このため、蓋体11の突出板3b及び密着部材15の間の隙間に水が溜まりにくい。結果、蓋体11の内部において、収容箱10及び蓋体11が腐食しにくい。
前述したように、電気接続箱1の収容箱10において突出壁10dが設けられている。このため、電気接続箱1を製造する場合における密着部材15の位置決めが容易である。
また、複数の箇所において、密着部材15が収容箱10及び蓋体11に密着しているため、収容箱10内への水の浸入がより確実に防止される。
なお、実施形態1,2において、密着部材15が有する密着部分15aの数は、2に限定されず、1又は3以上であってもよい。密着部分15aの数が1である場合、密着部材15では、非密着部分15bは存在しない。密着部材15において、密着部分15aの数が3以上である場合、非密着部分15bの数は、密着部分15aの数よりも1つ少ない。この場合においては、各非密着部分15bは、3以上の密着部分15a,15a,・・・中の2つを連結する。
密着部材15は、撥水性を有する弾性体であればよい。このため、密着部材15を構成する材料はゴムに限定されない。
密着部材15は、収容箱10の突出壁10dに接触してもよい。収容箱10において、突出壁10dが設けられていなくてもよい。この場合であっても、収容箱10内への水の浸入を防止する構成が実現される。
全てのコネクタ12が収容箱10の1つの側壁10bに設けられていなくてもよい。例えば、複数の側壁10b,10b,・・・夫々に、少なくとも1つのコネクタ12が設けられてもよい。
開示された実施形態1,2はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電気接続箱
3 固定部材
3a 第1覆板
3b 突出板(対向壁)
3c 第2覆板
3d,11d 貫通孔
10 収容箱
10a 上壁
10b 側壁
10c 開口
10d 突出壁(第2の対向壁)
10e 螺子孔
11 蓋体
11a 底壁
11b 側壁(対向壁)
11c 突出壁
12,21 コネクタ
13 電気機器
14 螺子
15 密着部材
15a 密着部分
15b 非密着部分
20 車載機器(外部機器)
図4に示すように、蓋体11の側壁11bの下端面は、収容箱10の上壁10aの上面に接している。しかしながら、塩害によって、側壁11bの下端面又は上壁10aの上面が腐食し、上壁10a及び側壁11bの隙間から水が蓋体11内に浸入する可能性がある。前述したように、電気接続箱1では、環状の密着部材15は、収容箱10の上壁10aの上面において、開口10cに沿って配置され、収容箱10の上壁10aの上面と、蓋体11の底壁11aの下面とに密着している。このため、収容箱10内への水の浸入が防止される。
なお、更に容易な製造を実現するために、電気接続箱1では、密着部材15を配置する場所を示す目印を収容箱10の上壁10aの上面に設けてもよい。例えば、収容箱10の上壁10aの上面において、突出壁10dを囲む目印(線)を設けてもよい。この構成では、密着部材15は、突出壁10d及び目印間に配置される。結果、密着部材15の位置決めが更に容易である。
各固定部材3の第2覆板3cでは、側壁10b及び第2覆板3cの板面に垂直な方向に貫通する貫通孔3dが設けられている。収容箱10の各側壁10bでは、自身を覆う固定部材3の貫通孔3dに対応する位置に螺子孔10eが設けられている。貫通孔3d及び螺子孔10eは連続している。各貫通孔3dに螺子14の軸部が挿入される。螺子14の軸部は、挿入された貫通孔3dに対応する螺子孔10eに嵌め込まれている。各螺子14の頭部は、固定部材3の第2覆板3cの外面に接している。

Claims (5)

  1. 電気機器を収容し、収容した電気機器を介して複数の外部機器を相互に接続する電気接続箱であって、
    開口を有し、前記電気機器が収容される収容箱と、
    前記開口を塞ぐ蓋体と、
    前記収容箱の外面にて前記開口に沿って配置され、前記収容箱の外面、及び、前記蓋体の内面に密着する環状の密着部材と
    を備え、
    前記蓋体は、前記収容箱の外面に沿った方向に間隔を隔てて前記密着部材と対向する対向壁を有する
    電気接続箱。
  2. 前記収容箱は、前記開口の周縁部から突出し、前記密着部材と対向する第2の対向壁を有し、
    前記密着部材は前記対向壁及び第2の対向壁間に配置される
    請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記密着部材及び対向壁の間隔は、前記密着部材及び第2の対向壁の間隔よりも長い
    請求項2に記載の電気接続箱。
  4. 前記密着部材は、
    前記収容箱及び蓋体に密着する複数の環状の密着部分と、
    前記複数の密着部分中の2つに連結しており、前記収容箱及び蓋体から離れている環状の非密着部分と
    を有する
    請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の電気接続箱。
  5. 前記蓋体は、一面が開放された箱体状をなし、
    前記対向壁は、前記蓋体の側壁である
    請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の電気接続箱。
JP2018111321A 2018-06-11 2018-06-11 電気接続箱 Pending JP2019216505A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111321A JP2019216505A (ja) 2018-06-11 2018-06-11 電気接続箱
CN201910468863.4A CN110581464A (zh) 2018-06-11 2019-05-31 电气接线箱
DE102019115526.6A DE102019115526A1 (de) 2018-06-11 2019-06-07 Elektrischer Verteilerkasten
US16/436,144 US20190379192A1 (en) 2018-06-11 2019-06-10 Electrical junction box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111321A JP2019216505A (ja) 2018-06-11 2018-06-11 電気接続箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019216505A true JP2019216505A (ja) 2019-12-19

Family

ID=68651904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111321A Pending JP2019216505A (ja) 2018-06-11 2018-06-11 電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190379192A1 (ja)
JP (1) JP2019216505A (ja)
CN (1) CN110581464A (ja)
DE (1) DE102019115526A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066762B2 (ja) * 2020-01-14 2022-05-13 矢崎総業株式会社 筐体、及び、電気接続箱
JP2022013151A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 住友電装株式会社 電気接続箱の筐体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4139341C1 (ja) * 1991-11-29 1992-12-17 Rose-Elektrotechnik Gmbh & Co. Kg Elektrotechnische Fabrik, 4952 Porta Westfalica, De
JP3661359B2 (ja) * 1997-07-07 2005-06-15 住友電装株式会社 自動車用電気接続箱
DE102014215047A1 (de) * 2014-07-31 2016-02-04 Continental Automotive Gmbh Gehäuse mit einer Öffnung und einer Abdeckeinrichtung
JP6404258B2 (ja) 2016-04-26 2018-10-10 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019115526A1 (de) 2019-12-12
CN110581464A (zh) 2019-12-17
US20190379192A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144908B2 (ja) 防水ケース
JP2008092638A (ja) プロテクタ
JP4530711B2 (ja) パック電池
JP6279502B2 (ja) 電池モジュール
US20180277969A1 (en) Battery wiring module
JP2019216505A (ja) 電気接続箱
EP3795427B1 (en) Electrical connection box and wire harness
JP6133560B2 (ja) 車載電池ユニット
JP6062213B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
WO2014199576A1 (ja) バッテリーセンサの位置決め具、これを備えるバッテリーセンサアッセンブリ、及びバッテリーセンサ
JP4966647B2 (ja) 電気接続箱のシール構造
JP2021022664A (ja) ケース用の開口カバー装置
JP2002369346A (ja) 電気機器装置
TW202233042A (zh) 具有多埠之電源繞線模組
JP5030223B2 (ja) プロテクタ
JP2008011660A (ja) 電力変換装置
WO2019189162A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6868502B2 (ja) 電気接続箱
JP5108732B2 (ja) 圧着端子の絶縁カバー
JP6733404B2 (ja) 回路基板ユニットの防水固定装置
JP2010115003A (ja) パワーケーブルカバー
JP4501585B2 (ja) 防水構造を持つ電気回路部品および筐体
JP6119506B2 (ja) ドア用グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP5536170B2 (ja) 防水ケース
JP7225565B2 (ja) コンデンサ及びこれを備えた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422