JP2019216153A - 半導体装置の製造方法及び洗浄装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019216153A
JP2019216153A JP2018111781A JP2018111781A JP2019216153A JP 2019216153 A JP2019216153 A JP 2019216153A JP 2018111781 A JP2018111781 A JP 2018111781A JP 2018111781 A JP2018111781 A JP 2018111781A JP 2019216153 A JP2019216153 A JP 2019216153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
semiconductor wafer
cleaning
outer peripheral
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018111781A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 ▲濱▼口
洋平 ▲濱▼口
Yohei Hamaguchi
新 青山
Shin Aoyama
新 青山
哲也 田山
Tetsuya Tayama
哲也 田山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018111781A priority Critical patent/JP2019216153A/ja
Priority to US16/410,648 priority patent/US20190378733A1/en
Publication of JP2019216153A publication Critical patent/JP2019216153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02065Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being a planarization of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/27Devices for sensing current, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process

Abstract

【課題】半導体ウェハを洗浄する工程が正常に行われているかをより正確に検知することができる。【解決手段】一実施形態に係る半導体装置の製造方法は、洗浄を行う工程を備える。洗浄を行う工程は、第1モータを含む第1回転機構と、第2モータを含む第2回転機構と、第2中心軸と、外周面とを含む円柱形状のローラーブラシとを有する洗浄装置を準備する工程と、第1回転機構により、半導体ウェハを、第1中心軸周りに回転させる工程と、第2回転機構によりローラーブラシを第2中心軸周りに回転させるとともに、外周面と表面とを接触させる工程とを有する。第2モータから出力される電流に基づいて、洗浄を行う工程における異常が検知される。【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び洗浄装置に関する。
従来から、特開2001−85377号公報(特許文献1)に記載のCMP装置が知られている。特許文献1に記載のCMP装置は、半導体ウェハが載置された状態で回転するヘッドと、ヘッドに取り付けられた光電センサとを有している。半導体ウェハには、ノッチが形成されている。特許文献1に記載のCMP装置は、光電センサ上を半導体ウェハのノッチが通過したか否かを検知することにより、半導体ウェハの回転状態を検知する。
また、従来から、特開2012−103032号公報(特許文献2)に記載のサーボユニットが知られている。特許文献2に記載のサーボユニットは、モータと、エンコーダとを有している。特許文献2に記載のサーボユニットにおいて、エンコーダにより、モータの回転が検知される。
特開2001−85377号公報 特開2012−103032号公報
洗浄装置は、水、酸等の液体が飛散する環境下で用いられる。このような環境下においては、特許文献1に記載されているように、光電センサを配置することは困難である。飛散する水、酸等の液体の影響により、光電センサが機能しなくなるからである。また、洗浄装置においては、モータの回転が回転機構を介して半導体ウェハに伝達されることにより、半導体ウェハが回転する。そのため、モータが正常に回転していたとしても、回転機構のその他の部分の異常により、モータの回転が半導体ウェハに伝達されない結果、半導体ウェハが正常に回転しないことがある。したがって、特許文献2に記載されているようなモータの回転を検知する手法では、半導体ウェハの回転が正常であるか否かを検知することができない場合がある。
その他の課題及び新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施形態に係る半導体装置の製造方法は、表面と、表面に直交する第1中心軸とを有し、表面に層間絶縁膜が形成された半導体ウェハを準備する工程と、層間絶縁膜に溝を形成する工程と、溝中に導電材料を埋め込む工程と、溝からはみ出した導電材料を化学的機械研磨で除去する工程と、半導体ウェハの洗浄を行う工程とを備える。
洗浄を行う工程は、第1モータを含む第1回転機構と、第2モータを含む第2回転機構と、第2中心軸と外周面とを含むローラーブラシとを有する洗浄装置を準備する工程と、第1回転機構により、半導体ウェハを、第1中心軸周りに回転させる工程と、第2回転機構によりローラーブラシを第2中心軸周りに回転させるとともに、外周面と表面とを接触させる工程とを有する。一実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、第2モータから出力される電流に基づいて洗浄を行う工程における異常が検知される。
一実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、半導体ウェハを洗浄する工程が正常に行われているかをより正確に検知することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における半導体ウェハ準備工程S1での断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における溝形成工程S2での断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における導電材料埋め込み工程S3での断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における化学的機械研磨工程S4での断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法に用いられる洗浄装置CE1の模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の洗浄工程S5において回転機構RM1が正常である場合にモータM2から出力される電流を示すグラフである。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の洗浄工程S5において回転機構RM1が異常である場合にモータM2から出力される電流を示すグラフである。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法においてローラーブラシRBと半導体ウェハWFとの位置関係を説明するための模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法においてvrbとyとの関係を示すグラフである。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法においてωが相対的に大きい場合におけるvrbとyとの関係を示すグラフである。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法においてωが相対的に小さい場合におけるvrbとyとの関係を示すグラフである。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法において第1電流と第2電流との差分と半導体ウェハWFの回転速度との関係を示すグラフである。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法における半導体ウェハ準備工程S6での断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法における導電膜形成工程S7での断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法に用いられる洗浄装置CE2の模式図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるフォトレジスト塗布工程S9での断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるフォトリソグラフィ工程S10での断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるエッチング工程S11での断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の洗浄工程S5においてモータM4から出力される電流を示すグラフである。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法において第4電流と半導体ウェハWFの回転速度との関係を示すグラフである。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法においてペン型ブラシPBと半導体ウェハWFとの位置関係を説明するための模式図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法において半導体ウェハWFの回転速度とペン型ブラシPBに作用するトルクの関係についてのシミュレーション結果を示すグラフである。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法における溝形成工程S2での断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法における導電材料埋め込み工程S3での断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法における化学的機械研磨工程S4での断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法に用いられる洗浄装置CE3の模式図である。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の洗浄工程S5においてモータM1から出力される電流を示すグラフである。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法において第5電流と第6電流との差分とローラーブラシRBの回転速度との関係を示すグラフである。
実施形態の詳細を、図面を参照して説明する。以下の図面においては、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
(第1実施形態)
以下に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
図1に示されるように、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体ウェハ準備工程S1と、溝形成工程S2と、導電材料埋め込み工程S3と、化学的機械研磨工程S4と、洗浄工程S5とを有している。
図2に示されるように、半導体ウェハ準備工程S1においては、半導体ウェハWFが準備される。半導体ウェハWFは、半導体基板SUBと層間絶縁膜ILDとを有している。半導体ウェハWFは、表面FSと、裏面BSとを有している。半導体基板SUBは、第1面と、第2面とを有している。第2面は、第1面の反対面である。
層間絶縁膜ILDは、半導体ウェハWFの表面FSに形成されている。層間絶縁膜ILDは、半導体基板SUBの第1面上に形成されている。層間絶縁膜ILDは、例えば、シリコン酸化物(SiO)で形成されている。半導体基板SUBは、例えば、単結晶のシリコン(Si)で形成されている。
半導体ウェハWFには、トランジスタTrが形成されている。トランジスタTrは、ソース領域SRと、ドレイン領域DRAと、ウェル領域WR(図示せず)と、ゲート絶縁膜GOと、ゲート電極GEとを有している。ソース領域SR及びドレイン領域DRAは、半導体基板SUBの第1面に形成されている。ウェル領域WRは、ソース領域SR及びドレイン領域を取り囲むように半導体基板SUBの第1面に形成されている。
ゲート絶縁膜GOは、ソース領域SR及びドレイン領域DRAで挟み込まれるウェル領域WR上に形成されている。ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GO上に形成されている。各々のトランジスタTrは、素子分離膜ISLで互いに絶縁分離されている。素子分離膜ISLは、半導体基板SUBの第1面に形成されている。素子分離膜ISLは、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)である。
ゲート絶縁膜GOは、例えばシリコン酸化物で形成されている。ゲート電極GEは、例えば不純物がドープされた多結晶のシリコンで形成されている。素子分離膜ISLは、例えばシリコン酸化物で形成されている。ソース領域SR及びドレイン領域DRAの導電型は、ウェル領域WRの導電型の反対である。
半導体ウェハWFは、従来公知の方法で準備される。ソース領域SR、ドレイン領域DRA及びウェル領域WRは、例えば、イオン注入法で形成される。ゲート絶縁膜GOは、例えば、熱酸化で形成される。ゲート電極GEは、ゲート電極GEを構成する材料をCVD(Chemical Vapor Deposition)等で成膜するとともに、フォトリソグラフィ及びエッチングでパターンニングすることで形成される。層間絶縁膜ILDは、例えば、層間絶縁膜ILDを構成する材料をCVD等で成膜するとともに、CMP(Chemical Mechanical Polishing)で平坦化することで形成される。
溝形成工程S2においては、図3に示されるように、層間絶縁膜ILDに溝TRが形成される。第1実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、溝TRは、コンタクトホールCHである。コンタクトホールCHは、ソース領域SR、ドレイン領域DRA及びゲート電極GE上に位置している。溝TRは、例えば、RIE等で層間絶縁膜ILDを異方性エッチングすることで形成される。
導電材料埋め込み工程S3においては、図4に示されるように、導電材料CMがコンタクトホールCHに埋め込まれる。導電材料CMは、例えば、コンタクトプラグCPを構成する材料である。導電材料CMは、例えばタングステン(W)である。コンタクトホールCHへの導電材料CMの埋め込みは、例えばCVD等で行われる。
化学的機械研磨工程S4においては、図5に示されるように、コンタクトホールCHからはみ出した導電材料CMが化学的機械研磨(CMP)で除去される。これにより、コンタクトホールCH中にコンタクトプラグCPが形成される。
洗浄工程S5においては、半導体ウェハWFの洗浄が行われる。洗浄工程S5は、洗浄装置準備工程S51と、半導体ウェハ回転工程S52と、ブラシ回転工程S53とを有している。洗浄装置準備工程S51においては、洗浄装置CE1が準備される。図6に示されるように、洗浄装置CE1は、回転機構RM1と、回転機構RM2と、ローラーブラシRBと、回転検知部RDPと、異常検知部ADPとを有している。
ローラーブラシRBは、例えば円柱形状を有している。ローラーブラシRBは、中心軸RBaと、外周面RBbとを有している。ローラーブラシRBは、例えば、PVA(Polyvinyl Alcohol)スポンジ等で形成されている。ローラーブラシRBは、表面FS(裏面BS)と接触及び離間可能に構成されている。
回転機構RM1は、モータM1と伝達機構TM1とを有しており、回転機構RM2は、モータM2と伝達機構TM2とを有している。伝達機構TM1及び伝達機構TM2は、例えば、ベルト、ギア等の機械部品で構成されている。
回転機構RM2及びローラーブラシRBの数は、2であってもよい。この場合、一方のローラーブラシRBは、半導体ウェハWFの表面FS側に配置され、他方のローラーブラシRBは、半導体ウェハWFの裏面BS側に配置される。
半導体ウェハ回転工程S52においては、回転機構RM1により、半導体ウェハWFが中心軸WFa周りに回転される。より具体的には、モータM1の回転が伝達機構TM1を介して半導体ウェハWFに伝達されることにより、半導体ウェハWFが中心軸WFa周りに回転される。中心軸WFaは、表面FS及び裏面BSに直交している。
ブラシ回転工程S53においては、回転機構RM2により、ローラーブラシRBが中心軸RBa周りに回転される。より具体的には、モータM2の回転が伝達機構TM2を介してローラーブラシRBに伝達されることにより、ローラーブラシRBが中心軸RBa周りに回転される。ローラーブラシRBの回転速度は、回転検知部RDPで検知される。
半導体ウェハWF及びローラーブラシRBがそれぞれ回転している状態で外周面RBbと表面FS(裏面BS)とが接触することにより、半導体ウェハWFの洗浄が行われる。具体的には、この洗浄により、化学的機械研磨工程S4において用いられたスラリー等が除去される。
モータM2は、外周面RBbと表面FS(裏面BS)とが離間している状態において、異常検知部ADPに対して電流(第1電流)を出力する。また、モータM2は、外周面RBbと表面FS(裏面BS)とが接触している状態において、異常検知部ADPに対して電流(第2電流)を出力する。
異常検知部ADPは、モータM2から出力される電流に基づいて、回転機構RM2の回転異常を検知する。より具体的には、第1に、異常検知部ADPは、第1電流と第2電流との差分を算出する。第2に、異常検知部ADPは、第1電流と第2電流との差分と所定の閾値を比較することにより(第1電流と第2電流との差分が閾値を超えているかを判定することにより)、回転機構RM2の回転異常を検知する。異常検知部ADPは、例えばモータM2とモータドライバとを接続するケーブルに設けられた電流センサ及び当該電流センサに接続されたマイクロコントローラ等で構成されている。
閾値は、例えば、回転検知部RDPで検知されたローラーブラシRBの回転速度に基づいて設定される。好ましくは、閾値は、ローラーブラシRBの回転速度が毎分100回転である場合、回転機構RM2が正常である場合の第1電流と第2電流との差分の1.5倍以上3.0倍以下に設定される。また、好ましくは、閾値は、ローラーブラシRBの回転速度が毎分200回転である場合、回転機構RM2が正常である場合の第1電流と第2電流との差分の2.5倍以上3.0倍以下に設定される。
閾値は、第1電流の平均値と第2電流の平均値との差分と比較されてもよい。閾値は、第1電流の最大値と第2電流の最大値との差分と比較されてもよい。閾値は、第1電流のフーリエ変換値と第2電流のフーリエ変換値との差分と比較されてもよい。
なお、異常検知部ADPは、モータM2から出力される第2電流を所定の閾値と比較することにより(第2電流が所定の閾値を超えているかを判定することにより)、回転機構RM2の異常を検知してもよい。
上記においては、コンタクトプラグCPを形成した後の半導体ウェハWFの洗浄を行う際の回転機構RM2の異常検出について説明したが、上記の異常検出の方法は、その他の洗浄を行う際の回転機構RM2の異常検出にも適用することができる。この場合、各々の洗浄工程に用いられるレシピに関して、異なる閾値を設定してもよい。
上記においては、半導体ウェハWFの回転速度についての異常検知に関して説明した。しかしながら、上記の異常検出の方法は、半導体ウェハWFの回転速度についての異常検知以外にも適用することができる。例えば、ローラーブラシRBが破損した場合には、モータM2のトルクの上昇及びそれに伴う第2電流の上昇が生じるため、上記の異常検出の方法は、ローラーブラシRBの損傷検出にも適用することができる。
以下に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の効果を説明する。
図7に示されるように、回転機構RM1が正常である場合には、第1電流と第2電流との差分は、相対的に小さい。他方で、図8に示されるように、回転機構RM1に異常がある場合(半導体ウェハWFの回転が停止している又は半導体ウェハWFの回転速度が低下している場合)には、第1電流と第2電流との差分は相対的に大きくなる。そのため、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、モータM2から出力される電流をモニタリングすることにより、洗浄工程S5において半導体ウェハWFが正常に回転しているかを検知することができる。
一般的に、2つの物体が互いに接触している際に働く摩擦力の大きさは、それらの相対速度には依存しないが、当該摩擦力の方向は、それらの相対速度の方向となる。図9に示されるように、半導体ウェハWFの表面FSをxy平面とし、ローラーブラシRBの外周面RBbは、y軸上において表面FSと接触するものとする。
半導体ウェハWFの中心軸WFa周りの回転の角速度をωとし、ローラーブラシRBの中心軸RBa周りの回転の角速度をωとし、半導体ウェハWFの半径をrとし、ローラーブラシRBの半径をrとする。半導体ウェハWFとローラーブラシRBとが接触する点である(0,y)におけるローラーブラシRBの中心軸RBa周りの回転速度をvとすると、v=r×ωとなる。半導体ウェハWFとローラーブラシRBとが接触する点である(0,y)における半導体ウェハWFの中心軸WFa周りの回転速度をvとすると、v=y×ωとなる。
したがって、ローラーブラシRB側から見た半導体ウェハWFの相対速度をvrbとすると、vrb=y×ω−r×ωとなる。この式においてvrb=0としてローラーブラシRBから見た半導体ウェハWFの相対速度が0となる位置であるyを求めると、y=r×ω/ωとなる。このことを図に示すと、図10のようになる。
上記のとおり、2つの物体が互いに接触している際に働く摩擦力の方向は、相対速度の方向で決定されるため、y=yを境界として、摩擦力の方向が変化する。ローラーブラシRBに作用するトルクは、y軸上の各点に作用するトルクを合計したものである。yを中心として逆方向に働くトルクは、互いに相殺される。
図11に示されるように、半導体ウェハWFの回転速度が速くなると(ωの値が大きくなると)、yの位置は原点に近づく。すなわち、半導体ウェハWFの回転速度が速くなると、ローラーブラシRBに作用するトルクが小さくなる。他方で、図12に示されるように、半導体ウェハWFの回転速度が遅くなると(ωの値が小さくなると)、yの位置はy軸上において原点から離れる。すなわち、半導体ウェハWFの回転速度が遅くなると、逆方向に働くトルクが互いに相殺されにくくなり、ローラーブラシRBに作用するトルクが大きくなる。
モータM2から出力される電流は、ローラーブラシRBに作用するトルクが大きくなるほど、大きくなる。したがって、回転機構RM1の異常が生じると、それに起因してローラーブラシRBに作用するトルクが大きくなるとともに、モータM2から出力される電流が大きくなる。そのため、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、モータM2から出力される電流をモニタリングすることにより、洗浄工程S5において半導体ウェハWFが正常に回転しているかを検知することができる。
図13に示されるように、第1電流と第2電流との差分の半導体ウェハWFの回転速度依存性は、ローラーブラシRBの回転速度により変化する。そのため、第1電流と第2電流との差分と比較される閾値がローラーブラシRBの回転速度に基づいて設定されることにより、洗浄工程S5において半導体ウェハWFが正常に回転しているかをより正確に検知することができる。
ローラーブラシRBの回転速度が毎分100回転であれば、半導体ウェハWFの回転速度が毎分50回転である場合の第1電流と第2電流との差分は、半導体ウェハWFの回転速度が毎分100回転である場合(すなわち、回転機構RM1が正常である場合)の第1電流と第2電流との差分の1.5倍程度である。また、ローラーブラシRBの回転速度が毎分100回転であれば、半導体ウェハWFの回転速度が停止している場合の第1電流と第2電流との差分は、半導体ウェハWFの回転速度が毎分100回転である場合の第1電流と第2電流との差分の3.3倍程度である。そのため、ローラーブラシRBの回転速度が毎分100回転であれば、閾値を回転機構RM1が正常である場合の第1電流と第2電流との差分の1.5倍以上3.0倍以下とすることにより、回転機構RM2の異常を十分に検知可能である。
同様にして、ローラーブラシRBの回転速度が毎分200回転であれば、閾値を回転機構RM1が正常である場合の第1電流と第2電流との差分の2.5倍以上3.0倍以下とすることにより、回転機構RM2の異常を十分に検知可能である。
(第2実施形態)
以下に、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
図14に示されるように、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体ウェハ準備工程S6と、導電膜形成工程S7と、洗浄工程S8と、フォトレジスト塗布工程S9と、フォトリソグラフィ工程S10と、エッチング工程S11とを有している。
図15に示されるように、半導体ウェハ準備工程S6においては、半導体ウェハWFが準備される。半導体ウェハWFは、半導体基板SUBと、層間絶縁膜ILDとを有している。層間絶縁膜ILDは、半導体ウェハWFの表面FSに形成されている。層間絶縁膜ILD中には、コンタクトプラグCPが形成されている。
導電膜形成工程S7においては、図16に示されるように、導電膜CFが形成される。導電膜CFは、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金等で形成されている。導電膜CFの形成は、例えば、スパッタリング等で行われる。
洗浄工程S8においては、半導体ウェハWFの洗浄が行われる。洗浄工程S8は、洗浄装置準備工程S81と、半導体ウェハ回転工程S82と、ブラシ回転工程S83とを有している。洗浄装置準備工程S81においては、洗浄装置CE2が準備される。図17に示されるように、洗浄装置CE2は、回転機構RM3と、回転機構RM4と、ペン型ブラシPBと、異常検知部ADPとを有している。回転機構RM3は、モータM3と伝達機構TM3とを有しており、回転機構RM4は、モータM4と伝達機構TM4とを有している。伝達機構TM3及び伝達機構TM4は、例えば、ベルト、ギア等の機械部品で構成されている。
ペン型ブラシPBは、例えば円柱形状を有している。ペン型ブラシPBは、中心軸PBaと、端面PBbとを有している。端面PBbは、中心軸PBaに直交している。ペン型ブラシPBは、例えば、PVAスポンジ等で形成されている。ペン型ブラシPBは、裏面BSと接触及び離間可能に構成されている。
半導体ウェハ回転工程S82においては、回転機構RM3により、半導体ウェハWFが中心軸WFa周りに回転される。より具体的には、モータM3の回転が伝達機構TM3を介して半導体ウェハWFに伝達されることにより、半導体ウェハWFが中心軸WFa周りに回転される。ブラシ回転工程S83においては、回転機構RM4により、ペン型ブラシPBが中心軸PBa周りに回転される。より具体的には、モータM4の回転が伝達機構TM4を介してペン型ブラシPBに伝達されることにより、ペン型ブラシPBが中心軸PBa周りに回転される。ペン型ブラシPBの回転速度は、回転検知部RDPで検知される。
半導体ウェハWF及びペン型ブラシPBがそれぞれ回転している状態で端面PBbと裏面BSとが接触することにより、半導体ウェハWFの洗浄が行われる。この洗浄で裏面BSに付着していた異物が除去されることにより、フォトリソグラフィ工程S10におけるデフォーカスエラー(焦点ずれ)が抑制される。
モータM4は、端面PBbと裏面BSとが離間している状態において、異常検知部ADPに対して電流(第3電流)を出力する。また、モータM4は、端面PBbと裏面BSとが接触している状態において、異常検知部ADPに対して電流(第4電流)を出力する。
異常検知部ADPは、モータM4から出力される電流に基づいて、回転機構RM4の回転異常を検知する。より具体的には、第1に、異常検知部ADPは、第3電流と第4電流との差分を算出する。第2に、異常検知部ADPは、第3電流と第4電流との差分と所定の閾値を比較することにより(第3電流と第4電流との差分が閾値を超えているかを判定することにより)、回転機構RM4の回転異常を検知する。
フォトレジスト塗布工程S9においては、図18に示されるように、フォトレジストPRが形成される。フォトレジストPRは、導電膜CF上に形成される。フォトレジストPRは、例えばスピンコートで塗布される。
フォトリソグラフィ工程S10においては、図19に示されるように、フォトレジストPRがフォトリソグラフィでパターンニングされる。具体的には、フォトマスクを用いて開口を形成する部分のフォトレジストPRを露光した後に、フォトレジストPRが現像される。
エッチング工程S11においては、図20に示されるように、導電膜CFのエッチングが行われる。このエッチングは、フォトリソグラフィ工程S10においてパターンニングされたフォトレジストPRをマスクとして行われる。このエッチングは、例えば、RIE等の異方性エッチングである。エッチング工程S11により、導電膜CFがパターンニングされ、コンタクトプラグCPに電気的に接続される配線WLが形成される。
上記においては、半導体ウェハWFの回転速度についての異常検知に関して説明した。しかしながら、上記の異常検出の方法は、半導体ウェハWFの回転速度についての異常検知以外にも適用することができる。例えば、ペン型ブラシPBに動力を伝達するベルトが切れてモータM4に巻き付いた場合には、モータM4のトルクの上昇及びそれに伴う第4電流の上昇が生じるため、上記の異常検出の方法は、伝達機構TM4の損傷にも適用することができる。
以下に、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の効果を説明する。
図21に示されるように、回転機構RM4が正常である場合には、第3電流と第4電流との差分は、相対的に小さい。他方で、回転機構RM4に異常がある場合(半導体ウェハWFの回転が停止している又は半導体ウェハWFの回転速度が低下している場合)には、第3電流と第4電流との差分は相対的に大きくなる。そのため、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、モータM4から出力される電流をモニタリングすることにより、洗浄工程S8において半導体ウェハWFが正常に回転しているかを検知することができる。
図22に示されるように、ペン型ブラシPBの回転速度が毎分670回転である場合、半導体ウェハWFが正常に回転している際(半導体ウェハWFの回転速度が毎分1500回転である際)の第4電流は、半導体ウェハWFの回転に異常がある際(半導体ウェハWFの回転が停止している際)の第4電流の1.2倍程度となる。そのため、例えば、ペン型ブラシPBの回転速度が毎分670回転であれば、第4電流が所定の閾値を超えているかにより回転機構RM4の異常を検知する際に、当該閾値を回転機構RM4が正常である場合の第4電流の1.2倍以上とすることで、回転機構RM4の異常を検知することができる。
図23に示されるように、半導体ウェハWFの中心軸WFa周りの回転の角速度をωとし、ペン型ブラシPBの中心軸PBa周りの回転の角速度をωとし、半導体ウェハWFの半径をRとし、ペン型ブラシPBの中心と半導体ウェハWFの中心との距離をrcenとし、ペン型ブラシPBに作用するトルクをτとし、比例定数をPとする。ペン型ブラシPBに作用するトルクは、以下の式により算出される。
Figure 2019216153
上記の式に基づいて半導体ウェハWFの回転速度とペン型ブラシPBに作用するトルクの関係をシミュレートすると、図24のようになる。図24に示されるように、半導体ウェハWFの回転数が減少するにしたがって、ペン型ブラシPBに作用するトルクが上昇する。このように、回転機構RM4の異常が生じると、それに起因してペン型ブラシPBに作用するトルクが大きくなるとともに、モータM4から出力される電流が大きくなる。そのため、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、モータM4から出力される電流をモニタリングすることにより、洗浄工程S8において半導体ウェハWFが正常に回転しているかを検知することができる。
(第3実施形態)
以下に、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。なお、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
第3実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体ウェハ準備工程S1と、溝形成工程S2と、導電材料埋め込み工程S3と、化学的機械研磨工程S4と、洗浄工程S5とを有している。洗浄工程S5は、洗浄工程S5は、洗浄装置準備工程S51と、半導体ウェハ回転工程S52と、ブラシ回転工程S53とを有している。これらの点に関して、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と共通している。
しかしながら、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法は、溝形成工程S2、導電材料埋め込み工程S3、化学的機械研磨工程S4及び洗浄工程S5の詳細に関して、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なっている。
溝形成工程S2においては、図25に示されるように、溝TRとして、配線溝TR1及びビアホールVHが形成される。配線溝TR1及びビアホールVHの形成は、例えばRIE等の異方性エッチングで行われる。
導電材料埋め込み工程S3においては、図26に示されるように、配線溝TR1及びビアホールVHに導電材料CMが埋め込まれる。導電材料CMには、銅(Cu)を含有する材料が用いられる。導電材料CMは、配線溝TR1及びビアホールVHの表面にシード層を形成するとともに、シード層を用いて電解めっきを行うことで配線溝TR1及びビアホールVHに埋め込まれる。なお、図示されていないが、溝形成工程S2が行われた後、導電材料埋め込み工程S3が行われる前に、配線溝TR1及びビアホールVHの表面に窒化チタン(TiN)等のバリアメタルが形成される。
化学的機械研磨工程S4においては、図27に示されるように、配線溝TR1及びビアホールVHからはみ出した導電材料CMが、化学的機械研磨(CMP)で除去される。
化学的機械研磨工程S4及び洗浄工程S5は、遮光された状態で行われる。「化学的機械研磨工程S4及び洗浄工程S5が遮光された状態で行われる」とは、化学的機械研磨工程S4及び洗浄工程S5が、照度が100ルクス以下のチャンバー内で行われることを意味する。
なお、上記においては、洗浄工程S5を行うブラシとしてローラーブラシRBを用いる例を示したが、洗浄工程S5を行うブラシは、ペン型ブラシPBであってもよい。
以下に、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の効果を説明する。なお、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の効果と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
導電材料CMが銅を含む材料である場合、導電材料CMの腐食を防止するために、化学的機械研磨工程S4及び洗浄工程S5は、遮光された状態で行う必要がある。しかしながら、化学的機械研磨工程S4及び洗浄工程S5が遮光された状態で行われる場合、半導体ウェハWFの回転の検知を、光学的な方法(例えば、光電センサを用いる方法)で行うことは困難である。
他方で、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、モータM2から出力される電流をモニタすることで半導体ウェハWFの回転を検知するため、光学的な方法で半導体ウェハWFの回転検知を行うことが困難な環境でも、半導体ウェハWFの回転検知を行うことが可能となる。
(第4実施形態)
以下に、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。なお、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
第4実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体ウェハ準備工程S1と、溝形成工程S2と、導電材料埋め込み工程S3と、化学的機械研磨工程S4と、洗浄工程S5とを有している。洗浄工程S5は、洗浄工程S5は、洗浄装置準備工程S51と、半導体ウェハ回転工程S52と、ブラシ回転工程S53とを有している。これらの点に関して、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と共通している。
しかしながら、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法は、ローラーブラシRBの回転の異常を検知する点に関して、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なっている。
図28に示されるように、洗浄装置CE3において、モータM1は、外周面RBbと表面FS(裏面BS)とが離間している状態において、異常検知部ADPに対して電流(第5電流)を出力する。モータM1は、外周面RBbと表面FS(裏面BS)とが接触している状態において、異常検知部ADPに対して電流(第6電流)を出力する。
異常検知部ADPは、モータM1から出力される電流に基づいて、回転機構RM2の回転異常を検知する。より具体的には、第1に、異常検知部ADPは、第5電流と第6電流との差分を算出する。第2に、異常検知部ADPは、第5電流と第6電流との差分と所定の閾値を比較することにより(第5電流と第6電流との差分が閾値を超えているかを判定することにより)、回転機構RM2の回転異常を検知する。
なお、上記においては、洗浄工程S5を行うブラシとしてローラーブラシRBを用いる例を示したが、洗浄工程S5を行うブラシは、ペン型ブラシPBであってもよい。
上記においては、ローラーブラシRBの回転速度についての異常検知に関して説明したが、上記の異常検出の方法は、ローラーブラシRBの回転速度についての異常検知以外にも適用することができる。例えば、ローラーブラシRBの下降動作に不具合がある場合、ローラーブラシRBと半導体ウェハWFとが接触しないため、モータM1のトルクの減少及びそれに伴う第6電流の減少が生じるため、上記の異常検出の方法は、ローラーブラシRBと半導体ウェハWFとの接触異常の検知にも適用することができる。
以下に、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の効果を説明する。なお、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の効果と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
図29に示されるように、回転機構RM2が正常である場合には、第5電流と第6電流との差分は、相対的に小さい。他方で、図29に示されるように、回転機構RM2に異常がある場合(ローラーブラシRBの回転が停止している又はローラーブラシRBの回転速度が低下している場合)には、第5電流と第6電流との差分は相対的に大きくなる。そのため、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、モータM1から出力される電流をモニタリングすることにより、洗浄工程S5においてローラーブラシRBが正常に回転しているかを検知することができる。
図30に示されるように、半導体ウェハWFの回転速度が毎分100回転である場合、ローラーブラシRBが正常に回転している際(ローラーブラシRBの回転速度が毎分200回転である際)の第5電流と第6電流との差分は、ローラーブラシRBの回転に異常がある際(ローラーブラシRBの回転が停止している際)の第5電流と第6電流との差分の1.15倍程度となる。そのため、例えば、半導体ウェハWFの回転速度が毎分100回転であれば、第5電流と第6電流との差分と比較される閾値を回転機構RM1が正常である場合の第5電流と第6電流との差分の1.15倍以上とすることで、回転機構RM1の異常を検知することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
ADP 異常検知部、BS 裏面、CE1,CE2,CE3 洗浄装置、CF 導電膜、CH コンタクトホール、CP コンタクトプラグ、DRA ドレイン領域、FS 表面、GE ゲート電極、GO ゲート絶縁膜、ILD 層間絶縁膜、ISL 素子分離膜、M1,M2,M3,M4 モータ、PB ペン型ブラシ、PBa 中心軸、PBb 端面、PR フォトレジスト、RB ローラーブラシ、RBa 中心軸、RBb 外周面、RDP 回転検知部、RM1,RM2,RM3,RM4 回転機構、SR ソース領域、S1 半導体ウェハ準備工程、S2 溝形成工程、S3 導電材料埋め込み工程、S4 化学的機械研磨工程、S5 洗浄工程、S51 洗浄装置準備工程、S52 半導体ウェハ回転工程、S53 ブラシ回転工程、S6 半導体ウェハ準備工程、S7 導電膜形成工程、S8 洗浄工程、S81 洗浄装置準備工程、S82 半導体ウェハ回転工程、S83 ブラシ回転工程、S9 フォトレジスト塗布工程、S10 フォトリソグラフィ工程、S11 エッチング工程、SUB 半導体基板、TM1,TM2,TM3,TM4 伝達機構、TR 溝、TR1 配線溝、Tr トランジスタ、VH ビアホール、WF 半導体ウェハ、WL 配線、WR ウェル領域。

Claims (13)

  1. 表面と、前記表面に直交する第1中心軸とを有し、前記表面に層間絶縁膜が形成された半導体ウェハを準備する工程と、
    前記層間絶縁膜に溝を形成する工程と、
    前記溝中に導電材料を埋め込む工程と、
    前記溝からはみ出した前記導電材料を化学的機械研磨で除去する工程と、
    前記半導体ウェハの洗浄を行う工程とを備え、
    前記洗浄を行う工程は、第1モータを含む第1回転機構と、第2モータを含む第2回転機構と、第2中心軸と、外周面とを含むローラーブラシとを有する洗浄装置を準備する工程と、前記第1回転機構により、前記半導体ウェハを、前記第1中心軸周りに回転させる工程と、前記第2回転機構により前記ローラーブラシを前記第2中心軸周りに回転させるとともに、前記外周面と前記表面とを接触させる工程とを有し、
    前記第2モータから出力される電流に基づいて前記洗浄を行う工程における異常が検知される、半導体装置の製造方法。
  2. 前記洗浄を行う工程における異常は、前記第2回転機構の異常である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2回転機構の異常は、前記外周面と前記表面とが離間している状態で前記第2モータから出力される電流と前記外周面と前記表面とが接触している状態で前記第2モータから出力される電流との差分を閾値と比較することにより検知される、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記洗浄装置は、前記ローラーブラシの回転速度を検知する回転検知部をさらに有し、
    前記閾値は、前記回転速度に基づいて設定される、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記閾値は、前記回転速度が毎分100回転である場合、前記第2回転機構が正常であり、かつ前記外周面と前記表面とが離間している状態で前記第2モータから出力される電流と前記第2回転機構が正常であり、かつ前記外周面と前記表面とが接触している状態で前記第2モータから出力される電流との差分の1.5倍以上3.0倍以下に設定される、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記閾値は、前記回転速度が毎分200回転である場合、前記第2回転機構が正常であり、かつ前記外周面と前記表面とが離間している状態で前記第2モータから出力される電流と前記第2回転機構が正常であり、かつ前記外周面と前記表面とが接触している状態で前記第2モータから出力される電流との差分の2.5倍以上3.0倍以下に設定される、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2回転機構の異常は、前記外周面と前記表面とが離間している状態で前記第2モータから出力される電流の平均値と前記外周面と前記表面が接触している状態で前記第2モータから出力される電流の平均値との差分を閾値と比較することにより検知される、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2回転機構の異常は、前記外周面と前記表面とが離間している状態で前記第2モータから出力される電流の最大値と前記外周面と前記表面が接触している状態で前記第2モータから出力される電流の最大値との差分を閾値と比較することにより検知される、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2回転機構の異常は、前記外周面と前記表面とが離間している状態で前記第2モータから出力される電流のフーリエ変換値と前記外周面と前記表面が接触している状態で前記第2モータから出力される電流のフーリエ変換値との差分を閾値と比較することにより検知される、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記導電材料は、銅を含有しており、
    前記除去する工程及び前記洗浄を行う工程は、周囲から遮光された状態で行われる、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 表面と、前記表面の反対面である裏面と、前記表面及び前記裏面に直交する第1中心軸とを有し、前記表面に層間絶縁膜が形成された半導体ウェハを準備する工程と、
    前記層間絶縁膜上に導電膜を成膜する工程と、
    前記導電膜を成膜する工程の後に、前記半導体ウェハの洗浄を行う工程と、
    前記洗浄を行う工程の後に、前記導電膜上にフォトレジストを成膜する工程とを備え、
    前記洗浄を行う工程は、第1モータを含む第1回転機構と、第2モータを含む第2回転機構と、第2中心軸と、前記第2中心軸に直交する端面とを含むペン型ブラシとを有する洗浄装置を準備する工程と、前記第1回転機構により、前記半導体ウェハを前記第1中心軸周りに回転させる工程と、前記第2回転機構により前記ペン型ブラシを前記第2中心軸周りに回転させるとともに、前記端面と前記表面とを接触させる工程とを有し、
    前記第2モータから出力される電流に基づいて前記洗浄を行う工程における異常が検知される、半導体装置の製造方法。
  12. 第1モータを有し、半導体ウェハを前記半導体ウェハの表面に直交する第1中心軸周りに回転させる第1回転機構と、
    第2中心軸と、外周面とを有し、前記外周面が前記表面と接触及び離間可能に構成されたローラーブラシと、
    第2モータを有し、前記ローラーブラシを前記第2中心軸周りに回転させる第2回転機構と、
    前記第2モータから出力される電流に基づいて前記第2回転機構の異常を検知する異常検知部とを備え、
    前記異常検知部は、前記外周面と前記表面とが離間している状態で前記第2モータから出力される電流と前記外周面と前記表面とが接触している状態で前記第2モータから出力される電流との差分を閾値と比較することにより前記第2回転機構の異常を検知するように構成される、洗浄装置。
  13. 第1モータを有し、半導体ウェハを前記半導体ウェハの表面に直交する第1中心軸周りに回転させる第1回転機構と、
    第2中心軸と、前記第2中心軸に直交する端面とを有し、前記端面が前記表面と接触及び離間可能に構成されたペン型ブラシと、
    第2モータを有し、前記ペン型ブラシを前記第2中心軸周りに回転させる第2回転機構と、
    前記第2モータから出力される電流に基づいて前記第2回転機構の異常を検知する異常検知部とを備え、
    前記異常検知部は、前記端面と前記表面とが離間している状態で前記第2モータから出力される電流と前記端面と前記表面とが接触している状態で前記第2モータから出力される電流との差分を閾値と比較することにより前記第2回転機構の異常を検知するように構成される、洗浄装置。
JP2018111781A 2018-06-12 2018-06-12 半導体装置の製造方法及び洗浄装置 Pending JP2019216153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111781A JP2019216153A (ja) 2018-06-12 2018-06-12 半導体装置の製造方法及び洗浄装置
US16/410,648 US20190378733A1 (en) 2018-06-12 2019-05-13 Method of manufacturing semiconductor device and cleaning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111781A JP2019216153A (ja) 2018-06-12 2018-06-12 半導体装置の製造方法及び洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019216153A true JP2019216153A (ja) 2019-12-19

Family

ID=68764175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111781A Pending JP2019216153A (ja) 2018-06-12 2018-06-12 半導体装置の製造方法及び洗浄装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190378733A1 (ja)
JP (1) JP2019216153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132122A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 株式会社荏原製作所 洗浄装置、研磨装置、洗浄装置において基板の回転速度を算出する装置および方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430144B2 (ja) * 2021-01-26 2024-02-09 Towa株式会社 クリーニング機構、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132122A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 株式会社荏原製作所 洗浄装置、研磨装置、洗浄装置において基板の回転速度を算出する装置および方法
JP2021103723A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社荏原製作所 洗浄装置、研磨装置、洗浄装置において基板の回転速度を算出する装置および方法
JP7078602B2 (ja) 2019-12-25 2022-05-31 株式会社荏原製作所 洗浄装置、研磨装置、洗浄装置において基板の回転速度を算出する装置および方法
KR20220107317A (ko) * 2019-12-25 2022-08-02 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 세정 장치, 연마 장치, 세정 장치에 있어서 기판의 회전 속도를 산출하는 장치 및 방법
KR102455804B1 (ko) 2019-12-25 2022-10-18 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 세정 장치, 연마 장치, 세정 장치에 있어서 기판의 회전 속도를 산출하는 장치 및 방법
US11664252B2 (en) 2019-12-25 2023-05-30 Ebara Corporation Cleaning device, polishing device, and device and method for calculating rotation speed of substrate in cleaning device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190378733A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10045753B2 (en) Structure, method for manufacturing the same, and talbot interferometer
TWI655758B (zh) 影像感測裝置及其製造方法
US5668063A (en) Method of planarizing a layer of material
JP2019216153A (ja) 半導体装置の製造方法及び洗浄装置
CN100349273C (zh) 采用整合测量以增进介电质蚀刻效率的方法和设备
CN103681708B (zh) Bsi芯片中的多金属膜叠层
TWI606596B (zh) 光學感測器及其製造方法
JP2008198971A (ja) 先端cmos撮像装置における多重絶縁体構造上の光伝送の改良
US20080233738A1 (en) Methods for fabricating an integrated circuit
KR20060128763A (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
JPH11354477A (ja) 半導体基板を研磨するための装置及び方法
US8697455B2 (en) Monitoring test element groups (TEGs) for etching process and methods of manufacturing a semiconductor device using the same
JP6050491B2 (ja) ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法
CN102054754A (zh) 金属互连线的制造方法
JP4891864B2 (ja) ビット線コンタクトプラグを形成する方法
JP4849965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005508091A (ja) リセスエッチング前のインタフェロメトリによるin−situモニタリングを伴う平坦化エッチング方法
EP3456683A1 (en) Connection structure and manufacturing method thereof, and sensor
JPH1187490A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3175715B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6699495B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11538685B2 (en) Semiconductor structure and method for forming the same
CN116390490B (zh) 半导体结构的制备方法
KR100248626B1 (ko) 반도체소자의 제조 방법
JP2003197598A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法