JP2019215665A - 自動バレーパーキングシステム - Google Patents

自動バレーパーキングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019215665A
JP2019215665A JP2018112028A JP2018112028A JP2019215665A JP 2019215665 A JP2019215665 A JP 2019215665A JP 2018112028 A JP2018112028 A JP 2018112028A JP 2018112028 A JP2018112028 A JP 2018112028A JP 2019215665 A JP2019215665 A JP 2019215665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
driving vehicle
parking
control system
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018112028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7162451B2 (ja
Inventor
中村 健一
Kenichi Nakamura
健一 中村
賢貴 西村
Masaki Nishimura
賢貴 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Transport Machinery Co Ltd
Original Assignee
IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Transport Machinery Co Ltd filed Critical IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority to JP2018112028A priority Critical patent/JP7162451B2/ja
Publication of JP2019215665A publication Critical patent/JP2019215665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162451B2 publication Critical patent/JP7162451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】自動運転車両の入庫時に車室内に人が取り残された状態で自動走行が開始されることを確実に防止し得る自動バレーパーキングシステムを設備コストの大幅な高騰を避けつつ実現する。【解決手段】乗降場所で乗員が降車した自動運転車両1を管制システム3により自動走行させて駐車設備2の駐車スペースに入庫させる一方、該駐車スペースから前記管制システム3により出庫させた自動運転車両1を乗員が待つ乗降場所まで誘導するようにした自動バレーパーキングシステムに関し、自動運転車両1に車室内の人の有無を検知する着座センサ4(検出器)を装備し、該着座センサ4と前記管制システム3とを無線接続し、該管制システム3を前記自動運転車両1の入庫開始時に前記着座センサ4の検出情報を要求し且つその応答信号を確認して無人状態の場合に限り前記自動運転車両1の自動走行を開始するように構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、自動バレーパーキングシステムに関するものである。
従来、ホテルやレストラン等の施設では、バレーパーキング(Valet Parking)と称される駐車形式が知られており、この種のバレーパーキングでは、自分で運転してきた車両を専門のポーターに預けて車両の駐車を任せ、外出時や帰宅時には前記ポーターに頼んで車両をエントランスまで乗り付けてもらうようにしているが、将来的な自動運転車両の普及に向けて前記バレーパーキングの自動化を図ることが検討されている。
即ち、駐車設備の出入口付近に設定された所定の乗降場所にて自動運転車両から乗員が降車し、該自動運転車両と無線接続された管制システムにより前記自動運転車両を駐車スペースまで自動走行させて入庫させたり、或いは、駐車スペースから乗降場所まで自動走行させて出庫させたりすることが考えられている。
尚、このように乗員が関与せずに自動走行で駐車スペースに対し車両を入出庫させるようにしたパーキングシステムに関する先行技術文献情報としては、例えば、本発明と同じ出願人による下記の特許文献1等が既に存在している。
特開2017−214800号公報
しかしながら、前述の如きバレーパーキングを自動化するにあたっては、駐車設備内の十分な保安性を確保する観点から該駐車設備内の完全無人化を図る必要があり、入庫のための自動走行を開始するのに先立ち、車室内に人が取り残されていないことを確認してから自動走行を開始しなければならず、この確認作業を確実に行うために乗降場所付近に人感センサやカメラ装置等を新たに配備しなければならなくなって、駐車設備の設備コストが大幅に高騰してしまうという問題があり、しかも、車両の外側から車室内に人が取り残されているかどうかを正確に検知すること自体が技術的に難しいという問題もあった。
本発明は上述の実情に鑑みてなされたものであり、自動運転車両の入庫時に車室内に人が取り残された状態で自動走行が開始されることを確実に防止し得る自動バレーパーキングシステムを設備コストの大幅な高騰を避けつつ実現することを目的とする。
本発明は、乗員が関与せずに自動走行可能な自動運転車両と、該自動運転車両を駐車するための駐車設備と、前記自動運転車両を無線接続により誘導して無人で自動走行せしめる管制システムとを備え、乗降場所で乗員が降車した自動運転車両を前記管制システムにより自動走行させて駐車設備の駐車スペースに入庫させる一方、該駐車スペースから前記管制システムにより出庫させた自動運転車両を乗員が待つ乗降場所まで誘導するようにした自動バレーパーキングシステムであって、
前記自動運転車両が車室内の人の有無を検知する検出器を装備しており、前記管制システムが前記自動運転車両の入庫開始時に前記検出器の検出情報を要求し且つその応答信号を確認して無人状態の場合に限り前記自動運転車両の自動走行を開始するように構成されていることを特徴とするものである。
また、前記自動バレーパーキングシステムにおいては、前記検出器からの応答信号が車内に人がいないことを検知している場合に、前記自動運転車両から降車した乗員の携帯端末に対し入庫開始応答を送信するように前記管制システムが構成されていることが好ましい。
更に、前記自動バレーパーキングシステムにおいては、前記検出器からの応答信号が車内に人がいることを検知している場合に、前記自動運転車両から降車した乗員の携帯端末に対し入庫不可応答を送信するように前記管制システムが構成されていることが好ましい。
また、前記自動バレーパーキングシステムにおいては、前記車室内の人の有無を検知する検出器が着座センサであることが好ましい。
本発明の自動バレーパーキングシステムによれば、乗降場所付近に人感センサやカメラ装置等を新たに配備しなくて済み、自動運転車両の入庫時に車室内に人が取り残された状態で自動走行が開始されることを確実に防止し得る自動バレーパーキングシステムを設備コストの大幅な高騰を避けつつ実現することができるという優れた効果を奏し得る。
本発明の一実施例を示すシステム構成図である。 本実施例の入庫時における運用手順について示すフローチャートである。 本実施例の入庫時における無線の遣り取りを示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明の自動バレーパーキングシステムの実施例を示すシステム構成図であり、本実施例においては、乗員が関与せずに自動走行可能な自動運転車両1と、該自動運転車両1を駐車するための駐車設備2と、前記自動運転車両1を3G回線やインターネット回線等を用いた無線接続により誘導して無人で自動走行せしめる管制システム3とを備え、所定の乗降場所で乗員が降車した自動運転車両1を管制システム3により自動走行させて駐車設備2の駐車スペースに入庫させる一方、該駐車スペースから前記管制システム3により出庫させた自動運転車両1を乗員が待つ乗降場所まで誘導するように構成したものである。
ここで、前記自動運転車両1は、車室内の人の有無を検知する検出器として全ての座席に着座センサ4を装備しており、前記管制システム3は、前記自動運転車両1の入庫開始時に前記着座センサ4の検出情報を要求し且つその応答信号を確認して無人状態の場合に限り前記自動運転車両1に対し自動走行を開始するように構成されている。
尚、車室内の人の有無を検知する検出器は着座センサ4に限定されるものではないが、この種の着座センサ4は、運転席と助手席における乗員のシートベルト着用を確認するべく大半の自動車に既に採用されているものであり、これを後部座席を含む全ての座席に採用して車室内の人の有無を検知する検出器として利用するのは容易である。
本実施例における入庫時の具体的な運用手順は、図2にフローチャートで示す通りであり、先ずステップS1で自動運転車両1を所定の乗降場所に停車させ、然る後に、ステップS2で自動運転車両1から降車した乗員が自身のスマートフォン等の携帯端末5を使用して入庫開始操作を行い、ステップS3で車内に人がいないことが管制システム3で確認された後、ステップS4で入庫開始受付の情報を乗員の携帯端末5に表示させ、次いで、ステップS5で自動運転車両1を管制システム3による無人走行で所定の駐車スペースに入庫させるようにしているが、先のステップS3で車内に人がいることが管制システム3で確認された場合には、ステップS6を経由して先のステップS2から遣り直されるようになっていて、先のステップS6においては、入庫不可の情報を乗員の携帯端末5に表示させるようにしている。
ここで、乗員が携帯端末5を使用して入庫開始操作を行うにあたっては、駐車設備2の利用に先立ち事前登録を済ませておき、この事前登録の際に取得した認証コード等を管制システム3との間で取り交わすことで、該管制システム3が自動運転車両1を自動走行させて駐車設備2の駐車スペースに入庫させることに認証を与えるようにしておくと良い。
尚、入庫開始受付や入庫不可の情報を表示させる携帯端末5は、スマートフォン以外の専用端末や自動運転車両1のスマートキー等であっても良く、また、情報を表示させる以外に音声やブザー等で知らせるようにすることも可能である。
他方、乗員の携帯端末5と管制システム3と自動運転車両1との間で行われる無線の遣り取りは図3のシーケンス図に示す通りであり、自動運転車両1から降車した乗員が自身のスマートフォン等の携帯端末5を使用して入庫開始操作を行うと、この携帯端末5からの入庫開始要求D1が管制システム3に向けて送信され、これを受けた管制システム3から自動運転車両1に向けて無人確認要求D2(着座センサ4の検出情報の要求)が送信され、これを受けた自動運転車両1からは無人確認応答R1(着座センサ4の検出情報の要求に対する応答信号)が提供される。
そして、管制システム3に提供された無人確認応答R1が車内に人がいないことを検知したものであれば、管制システム3から自動運転車両1に向け自動走行開始要求D3が送信されて自動走行が開始され、これを受けた自動運転車両1から自動走行開始応答R2が管制システム3に返され、該管制システム3から入庫開始応答R3が乗員の携帯端末5に送信されて入庫開始受付の情報が表示される。
ただし、前記管制システム3の無人確認要求D2に対する前記自動運転車両1からの無人確認応答R1が車内に人がいることを検知したものであった場合には、前記管制システム3から自動運転車両1に向けて自動走行開始要求D3が送信されず、前記管制システム3から入庫不可応答R4が乗員の携帯端末5に送信されて入庫不可の情報が表示される。
尚、自動運転車両1を管制システム3により自動走行させて駐車設備2の駐車スペースに入庫させるに際し、例えば、先に先行技術文献情報としてあげた特開2017−214800号公報(特許文献1)にも記載されている通り、乗員が関与せずに自動走行できる機能を既に備えている自動運転車両1を外部からの無線接続により誘導して自動走行させること自体は容易に実現可能な事項であり、後は駐車設備2内の各種センシング機器類を利用した適切な自動運転車両1の位置情報の把握と駐車スペースまでの適切なルート決めを管制システム3側で実施できれば良く、これらも既存技術により特段の技術的困難性なく実現できる事項である。
而して、以上に述べた如き自動バレーパーキングシステムによれば、乗降場所付近に人感センサやカメラ装置等を新たに配備しなくて済み、自動運転車両1の入庫時に車室内に人が取り残された状態で自動走行が開始されることを確実に防止し得る自動バレーパーキングシステムを設備コストの大幅な高騰を避けつつ実現することができる。
また、特に本実施例の場合には、管制システム3による入庫開始受付が完了したことを携帯端末5により確認することができ、しかも、降車した自動運転車両1に人が取り残されていた場合にも入庫不可の情報を携帯端末5で確認することができて迅速に対処することが可能となる。
更に、本実施例のように、車室内の人の有無を検知する検出器を着座センサ4とすれば、運転席と助手席における乗員のシートベルト着用を確認するべく大半の自動車に既に採用されている着座センサ4を後部座席を含む全ての座席に採用するだけで対応することができ、その実施容易性の大幅な向上を図ることができるというメリットもある。
尚、本発明の自動バレーパーキングシステムは、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 自動運転車両
2 駐車設備
3 管制システム
4 着座センサ(検出器)
5 携帯端末
1 入庫開始要求
2 無人確認要求(検出器の検出情報の要求)
3 自動走行開始要求
1 無人確認応答(検出器の検出情報の要求に対する応答信号)
2 自動走行開始応答
3 入庫開始応答
4 入庫不可応答

Claims (4)

  1. 乗員が関与せずに自動走行可能な自動運転車両と、該自動運転車両を駐車するための駐車設備と、前記自動運転車両を無線接続により誘導して無人で自動走行せしめる管制システムとを備え、乗降場所で乗員が降車した自動運転車両を前記管制システムにより自動走行させて駐車設備の駐車スペースに入庫させる一方、該駐車スペースから前記管制システムにより出庫させた自動運転車両を乗員が待つ乗降場所まで誘導するようにした自動バレーパーキングシステムであって、
    前記自動運転車両が車室内の人の有無を検知する検出器を装備しており、前記管制システムが前記自動運転車両の入庫開始時に前記検出器の検出情報を要求し且つその応答信号を確認して無人状態の場合に限り前記自動運転車両の自動走行を開始するように構成されていることを特徴とする自動バレーパーキングシステム。
  2. 前記検出器からの応答信号が車内に人がいないことを検知している場合に、前記自動運転車両から降車した乗員の携帯端末に対し入庫開始応答を送信するように前記管制システムが構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動バレーパーキングシステム。
  3. 前記検出器からの応答信号が車内に人がいることを検知している場合に、前記自動運転車両から降車した乗員の携帯端末に対し入庫不可応答を送信するように前記管制システムが構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動バレーパーキングシステム。
  4. 前記車室内の人の有無を検知する検出器が着座センサであることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の自動バレーパーキングシステム。
JP2018112028A 2018-06-12 2018-06-12 自動バレーパーキングシステム Active JP7162451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112028A JP7162451B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 自動バレーパーキングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112028A JP7162451B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 自動バレーパーキングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215665A true JP2019215665A (ja) 2019-12-19
JP7162451B2 JP7162451B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=68918715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112028A Active JP7162451B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 自動バレーパーキングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7162451B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112158191A (zh) * 2020-06-24 2021-01-01 上汽通用五菱汽车股份有限公司 自动泊车方法、系统及可读存储介质
JPWO2021240741A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02
JP7431075B2 (ja) 2020-03-24 2024-02-14 新明和工業株式会社 駐車システム及び駐車システムの制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159939A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Xanavi Informatics Corp 車室内報知対象の通知装置
JP2007219738A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd 駐車管理システム、車載駐車制御装置、及び駐車制御装置
JP2015176468A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社デンソー 車両管理システム
JP2016099953A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー 車両自動運転システム
US20180029591A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote park assist with occupant detection
JP2018505488A (ja) * 2015-02-12 2018-02-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 自律的動作モードで駐車場に存在している車両を監視するための方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159939A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Xanavi Informatics Corp 車室内報知対象の通知装置
JP2007219738A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd 駐車管理システム、車載駐車制御装置、及び駐車制御装置
JP2015176468A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社デンソー 車両管理システム
JP2016099953A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー 車両自動運転システム
JP2018505488A (ja) * 2015-02-12 2018-02-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 自律的動作モードで駐車場に存在している車両を監視するための方法及び装置
US20180029591A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote park assist with occupant detection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7431075B2 (ja) 2020-03-24 2024-02-14 新明和工業株式会社 駐車システム及び駐車システムの制御装置
JPWO2021240741A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02
WO2021240741A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 カワサキモータース株式会社 ユーティリティビークル
EP4160567A4 (en) * 2020-05-28 2024-03-13 Kawasaki Motors Ltd COMMERCIAL VEHICLE
CN112158191A (zh) * 2020-06-24 2021-01-01 上汽通用五菱汽车股份有限公司 自动泊车方法、系统及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP7162451B2 (ja) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10730556B2 (en) Automated valet parking method and device
CN109690609B (zh) 乘客辅助装置、方法以及程序
US10387738B2 (en) Method and device for monitoring a vehicle that is in an autonomous operating mode and is located in a parking facility
JP6785582B2 (ja) 自動運転パーキングシステム
JP2019215665A (ja) 自動バレーパーキングシステム
US20190215672A1 (en) System for smart child seat vehicle integration
US20180345954A1 (en) Method for autonomously parking a motor vehicle with interior monitoring, driver assistance system as well as motor vehicle
US10814865B2 (en) Parking device
KR102270322B1 (ko) 운전자 식별 장치 및 운전자 식별 신호 송신기를 포함하는 차량
US20170092127A1 (en) Electronic key, vehicle-mounted device, guidance device, and car-finder system
US9043049B2 (en) Method for providing user-specific settings in a motor vehicle and method for determining an assignment of a mobile communications device to a motor vehicle from a plurality of motor vehicles
US20200410408A1 (en) Wheelchair boarding information transmission system and wheelchair boarding information display system
JP2019020985A (ja) 無人タクシー制御方法および無人タクシー制御装置
JP2016130091A (ja) 自動運転車両
WO2018163459A1 (ja) 搭乗者支援装置、方法及びプログラム
KR102298171B1 (ko) 자율주행차량의 운행정보 출력 제어 장치 및 방법
JP6398874B2 (ja) 情報提供プログラム及び乗降案内システム
CN108025702A (zh) 机动车的保障
US11700522B2 (en) Vehicle that has automatic notification function
KR102113344B1 (ko) 차량의 도어 자동 개폐 시스템
CN110281728B (zh) 控制装置以及控制方法
JP2018065488A (ja) 自動運転装置
JP2012079127A (ja) 予約管理装置
JP2003078593A (ja) 車載電子制御システム
JP4555733B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150