JP2019211589A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019211589A
JP2019211589A JP2018106856A JP2018106856A JP2019211589A JP 2019211589 A JP2019211589 A JP 2019211589A JP 2018106856 A JP2018106856 A JP 2018106856A JP 2018106856 A JP2018106856 A JP 2018106856A JP 2019211589 A JP2019211589 A JP 2019211589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact surface
distance
shaft
axial direction
distance regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018106856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124464B2 (ja
Inventor
水野 浩
Hiroshi Mizuno
浩 水野
池田 英明
Hideaki Ikeda
英明 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018106856A priority Critical patent/JP7124464B2/ja
Priority to US16/426,219 priority patent/US10534307B2/en
Publication of JP2019211589A publication Critical patent/JP2019211589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124464B2 publication Critical patent/JP7124464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】像担持体が有する回転軸の反りを抑制しつつ、像担持体の周囲に配置された複数の機能部材と像担持体との距離を規制することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、回転軸回りに回転可能に構成された像担持体10と、複数の機能部材と、複数の距離規制部材とを備える。複数の機能部材は、第1機能部材14および第2機能部材30を含み、複数の距離規制部材は、第1機能部材14と像担持体10との距離を一定にするための第1規制部材60と、第2機能部材30と像担持体10との距離を一定にするための第2規制部材70とを含む。第1距離規制部材60は、第1当接面61を有し、第2距離規制部材70は、第2当接面72を有し、第1当接面61および第2当接面72は、回転軸120の軸方向に沿った所定の区間内における回転軸120の周面上において周方向に並んで配置される。【選択図】図2

Description

本開示は、画像形成装置に関する。
特開2016−166979号公報(特許文献1)には、像担持体としての感光体と現像ローラーとの距離を一定にするための距離規制部材を備えた画像形成装置が開示されている。
特許文献1に開示の画像形成装置にあっては、現像ローラーの回転軸の両側に距離規制ローラーが一対設けられており、当該一対の距離規制ローラーを感光体が有する回転軸の両端に設けられた第1受け部と第2受け部にて受け止める。
特開2016−166979号公報
感光体の周囲には、現像ローラー以外にも帯電装置、露光ヘッド等の複数の機能部材が配置される。しかしながら、特許文献1に記載の距離規制部材では、現像ローラーと感光体との距離しか規制することができない。
複数の機能部材を支持するために距離規制部材を軸方向に並べて配置する場合には、感光体の回転軸が長くしなければならず、さらに像担持体の回転軸が異なる位置において、各距離規制部材から押圧される。このため、像担持体の回転軸が反りやすくなる。
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、像担持体が有する回転軸の反りを抑制しつつ、像担持体の周囲に配置された複数の機能部材と像担持体との距離を規制することができる画像形成装置を提供することにある。
本開示に基づく画像形成装置は、回転軸を有し、上記回転軸回りに回転可能に構成された像担持体と、上記像担持体の外周に沿って配置される複数の機能部材と、上記複数の機能部材の各々と上記像担持体との距離を一定にするための複数の距離規制部材と、を備える。上記複数の機能部材は、第1機能部材および第2機能部材を含み、上記複数の距離規制部材は、上記第1機能部材と上記像担持体との距離を一定にするための第1距離規制部材と、上記第2機能部材と上記像担持体との距離を一定にするための第2距離規制部材と、を含む。上記第1距離規制部材は、上記回転軸の周面の一部に当接する第1当接面を有し、上記第2距離規制部材は、上記回転軸の上記周面の他の一部に当接する第2当接面を有する。上記第1当接面および上記第2当接面は、上記回転軸の軸方向に沿った所定の区間内における上記回転軸の周面上において周方向に並んで配置される。
上記本開示に基づく画像形成装置にあっては、上記軸方向に沿った上記第1当接面の幅と、上記軸方向に沿った上記第2当接面の幅とは、略同一であることが好ましい。
上記本開示に基づく画像形成装置にあっては、上記第1距離規制部材は、上記軸方向に直交する第1方向に向けて上記第1当接面から延びる第1延在部を含むことが好ましい。この場合には、上記第1機能部材には、上記第1機能部材と上記像担持体との距離を一定にするために上記第1方向において上記第1当接面が位置する側とは反対側から上記第1延在部に突き当たる第1突当部が取り付けられていることが好ましい。さらに、上記第1突当部側に位置する上記第1延在部の端部における上記軸方向に沿った幅は、上記軸方向に沿った上記第1突当部の幅よりも大きいことが好ましい。
上記本開示に基づく画像形成装置にあっては、上記第2距離規制部材は、上記軸方向に直交し上記第1方向と異なる第2方向に向けて上記第2当接面から延びる第2延在部を含むことが好ましい。この場合には、上記第2機能部材には、上記第2機能部材と上記像担持体との間の間隔を一定にするために上記第2方向において上記第2当接面が位置する側とは反対側から上記第2延在部に突き当たる第2突当部が取り付けられていることが好ましい。さらに、上記第2突当部側に位置する上記第2延在部の端部における上記軸方向に沿った幅は、上記軸方向に沿った上記第2突当部の幅よりも大きいことが好ましい。
上記本開示に基づく画像形成装置にあっては、上記第1距離規制部材および上記第2距離規制部材の少なくとも一方は、上記回転軸に挿通されたリング状部分を有することが好ましい。
上記本開示に基づく画像形成装置にあっては、前記第1当接面および前記第2当接面は、前記周方向に連続して配置されていてもよい。
上記本開示に基づく画像形成装置にあっては、前記第1距離規制部材の一部が、前記第2距離規制部材の一部に嵌合していることが好ましい。
上記本開示に基づく画像形成装置にあっては、上記複数の機能部材は、現像ローラー、転写ベルト、帯電装置、および露光ヘッドを含んでいてもよい。
上記本開示に基づく画像形成装置にあっては、上記軸方向に沿って見た場合に、上記回転軸の周方向における上記第1当接面の一端および上記回転軸の軸心を結ぶ第1直線と、上記回転軸の周方向における上記第1当接面の他端および上記回転軸の上記軸心を結ぶ第2直線とが成す角が、60度以上180度以下であることが好ましい。また、上記軸方向に沿って見た場合に、上記回転軸の周方向における上記第2当接面の一端および上記回転軸の上記軸心を結ぶ第3直線と、上記回転軸の周方向における上記第2当接面の他端および上記回転軸の上記軸心を結ぶ第4直線とが成す角が、60度以上180度以下であることが好ましい。
本開示によれば、像担持体が有する回転軸の反りを抑制しつつ、像担持体の周囲に配置された複数の機能部材と像担持体との距離を規制することができる画像形成装置を提供することができる。
実施の形態1に係る画像形成装置の概略図である。 実施の形態1に係る感光体の周辺構造を示す模式図である。 実施の形態1に係る複数の距離規制部材を示す模式図である。 実施の形態1に係る第1当接面および第2当接面の詳細を説明するための模式図である。 実施の形態2に係る感光体の周辺構造を示す模式図である。 実施の形態2に係る第1当接面、第2当接面、および第3当接面の詳細を説明するための模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る画像形成装置の概略図である。図1を参照して、実施の形態1に係る画像形成装置100について説明する。
図1には、カラープリンタとしての画像形成装置100が示されている。以下では、カラープリンタとしての画像形成装置100について説明するが、画像形成装置100は、カラープリンタに限定されない。たとえば、画像形成装置100は、モノクロプリンタであってもよいし、ファックスであってもよいし、モノクロプリンタ、カラープリンタおよびファックスの複合機(MFP:Multi−Functional Peripheral)であってもよい。
画像形成装置100は、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、中間転写ベルト30と、一次転写ローラー31と、二次転写ローラー33と、カセット37と、従動ローラー38と、駆動ローラー39と、タイミングローラー40と、定着装置50と、筐体90と、制御装置101とを備える。
筐体90は、画像形成装置100の外殻を規定する。筐体90は、内部に、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、中間転写ベルト30と、一次転写ローラー31と、二次転写ローラー33と、カセット37と、従動ローラー38と、駆動ローラー39と、タイミングローラー40と、定着装置50と、制御装置101とを収容する。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、中間転写ベルト30と、一次転写ローラー31と、二次転写ローラー33と、カセット37と、従動ローラー38と、駆動ローラー39と、タイミングローラー40とによって画像形成部が構成される。この画像形成部は、後述する搬送経路41に沿って搬送される記録媒体としての用紙S上にトナー画像を形成する。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト30に沿って順に並べられている。画像形成ユニット1Yは、トナーボトル15Yからトナーの供給を受けてイエロー(Y)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Mは、トナーボトル15Mからトナーの供給を受けてマゼンタ(M)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Cは、トナーボトル15Cからトナーの供給を受けてシアン(C)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Kは、トナーボトル15Kからトナーの供給を受けてブラック(BK)のトナー像を形成する。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ、中間転写ベルト30に沿って中間転写ベルト30の回転方向の順に配置されている。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ、像担持体としての感光体10と、複数の機能部材とを備える。複数の機能部材は、たとえば、帯電装置11と、露光装置12と、現像装置13と、クリーニング装置17とを含む。
帯電装置11は、感光体10の表面を一様に帯電する。露光装置12は、制御装置101からの制御信号に応じて感光体10にレーザー光を照射し、入力された画像パターンに従って感光体10の表面を露光する。これにより、入力画像に応じた静電潜像が感光体10上に形成される。
現像装置13は、現像ローラー14を回転させながら、現像ローラー14に現像バイアスを印加し、現像ローラー14の表面にトナーを付着させる。これにより、トナーが現像ローラー14から感光体10に転写され、静電潜像に応じたトナー像が感光体10の表面に現像される。
感光体10と中間転写ベルト30とは、一次転写ローラー31を設けている部分で互いに接触している。一次転写ローラー31は、ローラー形状を有し、回転可能に構成される。トナー像と反対極性の転写電圧が一次転写ローラー31に印加されることによって、トナー像が感光体10から中間転写ベルト30に転写される。イエロー(Y)のトナー像、マゼンタ(M)のトナー像、シアン(C)のトナー像、およびブラック(BK)のトナー像が順に重ねられて感光体10から中間転写ベルト30に転写される。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト30上に形成される。
中間転写ベルト30は、従動ローラー38および駆動ローラー39に張架されている。駆動ローラー39は、たとえばモーター(図示しない)によって回転駆動される。中間転写ベルト30および従動ローラー38は、駆動ローラー39に連動して回転する。これにより、中間転写ベルト30上のトナー像が二次転写ローラー33に搬送される。
クリーニング装置17は、感光体10に圧接されている。クリーニング装置17は、トナー像の転写後に感光体10の表面に残留するトナーを回収する。
カセット37には、用紙Sがセットされる。用紙Sは、カセット37から1枚ずつタイミングローラー40によって搬送経路41に沿って二次転写ローラー33に送られる。二次転写ローラー33は、ローラー形状を有し、回転可能に構成される。二次転写ローラー33は、トナー像と反対極性の転写電圧を搬送中の用紙Sに印加する。これにより、トナー像は、中間転写ベルト30から二次転写ローラー33に引き付けられ、中間転写ベルト30上のトナー像が転写される。二次転写ローラー33への用紙Sの搬送タイミングは、中間転写ベルト30上のトナー像の位置に合わせてタイミングローラー40によって調整される。タイミングローラー40により、中間転写ベルト30上のトナー像は、用紙Sの適切な位置に転写される。
定着装置50は、自身を通過する用紙Sを加圧および加熱する。これにより、トナー像は用紙Sに定着する。このように、定着装置50は、搬送経路41に沿って搬送される用紙S上のトナー画像を定着させる。トナー像が定着された用紙Sは、トレイに排紙される。
なお、上述では、印刷方式としてタンデム方式を採用している画像形成装置100について説明したが、画像形成装置100の印刷方式は、タンデム方式に限定されない。画像形成装置100内における各構成の配置は、採用される印刷方式に従って適宜変更され得る。画像形成装置100の印刷方式として、ロータリー方式や直接転写方式が採用されてもよい。ロータリー方式の場合、画像形成装置100は、1つの感光体10と、同軸上で回転可能に構成される複数の現像装置13で構成される。画像形成装置100は、印刷時には、各現像装置13を感光体10に順に導き、各色のトナー像を現像する。直接転写方式の場合、画像形成装置100は、感光体10上に形成されたトナー像が用紙Sに直接転写される。
図2は、実施の形態1に係る感光体の周辺構造を示す図である。図3は、実施の形態1に係る複数の距離規制部材を示す図である。図2および図3を参照して、複数の距離規制部材について説明する。
なお、本実施の形態においては、画像形成装置100が具備する複数の距離規制部材として、感光体10と現像ローラー14との距離を一定にする第1距離規制部材60と、感光体10と一次転写ローラー31との距離を一定にする第2距離規制部材70とを例示して説明する。
図2に示すように、感光体10の周囲には、たとえば現像ローラー14および一次転写ローラー31が配置される。感光体10は、ドラム部110とシャフト120とを含む。ドラム部110は、シャフト120の回転軸まわりに回転する。ドラム部110の表面には、上述の静電潜像が形成される。シャフト120は、円柱形状を有する。シャフト120の両端部に、一対の第1距離規制部材60および一対の第2距離規制部材70が設けられている。
現像ローラー14は、現像剤を担持するローラー部141と、シャフト142とを含む。ローラー部141には、現像剤を担持する現像スリーブが設けられている。現像スリーブは、シャフト142の軸回りに回転可能に構成されている。シャフト142は、円柱形状を有する。シャフト142の両端側には、一対の第1突当部143が取り付けられている。
一次転写ローラー31は、ローラー部311とシャフト312とを含む。ローラー部311は、中間転写ベルト30を挟んで感光体10のドラム部110に対向して配置されており、ドラム部110との間でニップ部を形成する。ローラー部311は、シャフト312が回転することにより回転する。シャフト312は、円柱形状を有する。シャフト312の両端側には、一対の第2突当部313が取り付けられている。
第1距離規制部材60は、感光体10のシャフト120と現像ローラー14のシャフト142との間の間隔を軸方向に沿って一定とすることにより、感光体10と現像ローラー14との距離を一定にする。なお、感光体10と現像ローラー14との距離とは、ドラム部110の表面とローラー部141の表面との距離である。
上記一対の第1突当部143が一対の第1距離規制部材60に突き当たることにより、シャフト120とシャフト142との間の間隔が一定となる。
第1距離規制部材60は、第1当接面61、第1延在部62、リング部63を有する。第1当接面61は、シャフト120の周面に沿った面形状を有する。第1当接面61は、シャフト120の周面の一部に当接する。具体的には、第1当接面61は、シャフト120(回転軸)の軸方向に沿った所定の区間Z1内におけるシャフト120の周面の一部に当接する。
第1延在部62は、シャフト120の軸方向に直交する第1方向(図3中DR1方向)に向けて第1当接面61から延びるように設けられている。第1方向における第1延在部62の先端には、第1突当部143が突き当てられる。
シャフト120の軸方向に沿った第1延在部62の先端部の幅W1は、当該軸方向に沿った第1突当部143の幅W3よりも大きくなっている。これにより、第1延在部62に安定して第1突当部143を突き当てることができ、第1突当部143が取り付けられた現像ローラー14が傾斜することを抑制することができる。
また、第1突当部143の上記幅W3を第1延在部62の幅W1よりも小さくすることにより、第1機能部材としての現像ローラー14の設置スペースを小さくすることができる。これにより、感光体10のシャフト120が長くなることを抑制し、この結果、感光体10の振れを抑制することができる。
なお、上記軸方向に沿った第1延在部62の先端部の幅W1は、上記軸方向に沿った第1当接面61の幅よりも大きくてもよい。
第1延在部62の第1当接面61側の幅が大きくなる場合には、軸方向に沿ったシャフト120の長さが大きくなる。第1延在部62の第1当接面61側の幅を、第1延在部62の先端部の幅W1よりも小さくすることにより、シャフト120の長さが大きくなることを抑制しつつ、第1突当部143を安定して第1延在部62の先端部に突き当てることができる。このことによっても、感光体10のシャフト120が長くなることを抑制できるため、感光体10の振れを抑制することができる。
リング部63は、シャフト120の回転軸における一方側の第1延在部62の端部に設けられている。リング部63は、第1方向とは反対側の方向に向けて第1延在部62から突出する。リング部63にはシャフト120の軸方向に貫通する貫通孔64が設けられている。当該貫通孔64にシャフト120が挿通されることにより、第1距離規制部材60がシャフト120から脱落することを防止することができる。
リング部63は、シャフト120の回転軸における一方側の第2延在部72の端部に係合している。具体的には、リング部63は、上記第2延在部72の端部に設けられた凹部に嵌合している。このように、第1距離規制部材60の一部が、第2距離規制部材70の一部に係合することにより、第1距離規制部材60と第2距離規制部材70との位置決めを行なうことができる。
第2距離規制部材70は、感光体10のシャフト120と一次転写ローラー31のシャフト312との間の間隔を軸方向に沿って一定とすることにより、感光体10と一次転写ローラー31との距離を一定にする。ひいては、一次転写ローラー31に巻き掛けられている中間転写ベルト30と感光体10との距離を軸方向に沿って一定にする。なお、感光体10と一次転写ローラー31との距離とは、ドラム部110の表面とローラー部311の表面との距離である。
上記一対の第2突当部313が一対の第2距離規制部材70に突き当たることにより、シャフト120とシャフト312との間の間隔が一定となる。
第2距離規制部材70は、第2当接面71、第2延在部72、リング部73を有する。第2当接面71は、シャフト120の周面に沿った面形状を有する。第2当接面71は、シャフト120の周面の他の一部に当接する。具体的には、第2当接面71は、上記区間Z1において、第1当接面61が当接するシャフトの周面と異なる部分においてシャフト120の周面の一部に当接する。
第2当接面71は、上記区間Z1においてシャフト120の周面上において第1当接面61と周方向に並んで配置される。シャフト120の軸方向に沿った第2当接面71の幅は、当該軸方向に沿った第1当接面61の幅と略同一である。なお、略同一とは製造誤差を含むことを意味するものである。
第2延在部72は、シャフト120の軸方向に直交し第1方向と異なる第2方向(図3中DR2方向)に向けて第2当接面71から延びるように設けられている。第2方向における第2延在部72の先端には、第2突当部313が突き当てられる。
シャフト120の第2延在部72の先端部の幅W2は、当該軸方向に沿った第2突当部313の幅W4よりも大きくなっている。これにより、第2延在部72に安定して第2突当部313を突き当てることができ、第2突当部313が取り付けられた一次転写ローラー31が傾斜することを抑制することができる。ひいては、一次転写ローラー31に巻き付けられた中間転写ベルト30が傾斜することを抑制することができる。
また、第2突当部313の上記幅W4を第2延在部72の幅よりも小さくすることにより、第2機能部材としての一次転写ローラー31の設置スペースを小さくすることができる。これにより、感光体10のシャフト120が長くなることを抑制し、この結果、感光体10の振れを抑制することができる。
リング部73は、シャフト120の回転軸における他方側の第2延在部72の端部に設けられている。リング部73は、第2方向とは反対側の方向に向けて第2延在部72から突出する。リング部73にはシャフト120の軸方向に貫通する貫通孔74が設けられている。当該貫通孔74にシャフト120が挿通されることにより、第2距離規制部材70がシャフト120から脱落することを防止することができる。
リング部73は、シャフト120の回転軸における他方側の第1延在部62の端部に係合している。具体的には、リング部73は、上記第1延在部62の端部に設けられた凹部に嵌合している。
図4は、実施の形態1に係る第1当接面および第2当接面の詳細を説明するための図である。図4においては、シャフト120の周面を破線で示しており、第1当接面61および第2当接面71を実線で示している。
図4に示すように、第2当接面71は、上記周方向において第1当接面61と連続して配置されることが好ましい。これにより、第1当接面61および第2当接面71が安定してシャフト120の周面に当接することができる。
シャフト120の軸方向に沿って見た場合に、シャフト120の周方向における第1当接面61の一端P1およびシャフト120の軸心O1を結ぶ第1直線L1と、シャフト120の周方向における第1当接面61の他端P2および上記軸心O1を結ぶ第2直線L2とが成す角θ1は、60度以上180度以下である。すわなち、シャフト120の軸方向に沿って見た場合に、第1当接面61が描く円弧の内周角が、60度以上180度以下である。
同様に、シャフト120の軸方向に沿って見た場合に、シャフト120の周方向における第2当接面71の一端P3およびシャフト120の軸心O1を結ぶ第3直線L3と、シャフト120の周方向における第2当接面71の他端P4および上記軸心O1を結ぶ線第4直線L4とが成す角θ2は、60度以上180度以下である。すなわち、シャフト120の軸方向に沿って見た場合に、第2当接面71が描く円弧の内周角が、60度以上180度以下である。
上記のような角度関係とすることにより、第1当接面61および第2当接面71とがシャフト120の周面上に周方向に並んで配置させることができる。また、上記角θ1および角θ2を60度以上とすることにより、第1距離規制部材60および第2距離規制部材70の姿勢を安定させることができる。
以上の実施の形態1に係る画像形成装置100にあっては、感光体10のシャフト120に当接する第1距離規制部材60の第1当接面61と、感光体10のシャフト120に当接する第2距離規制部材の第2当接面71とが、シャフト120の軸方向に沿った所定の同一区間内におけるシャフト120の周面上において周方向に並んで配置されている。
このため、第1機能部材としての現像ローラー14側から第1距離規制部材60が押圧されて第1当接面61がシャフト120を押圧する位置と、第2機能部材としての一次転写ローラー31側から第2距離規制部材70が押圧されて第2当接面71がシャフト120を押圧する位置とが、シャフト120の軸方向における同一区間内に存在する。
これにより、第1当接面61がシャフト120を押圧する位置と第2当接面71がシャフト120を押圧する位置とがシャフト120の軸方向に沿ってずれて存在する場合と比較して、異なる位置から押圧力がシャフト120に与えられることを抑制することができる。これにより、複数の距離規制部材を設けた場合であっても、シャフト120の変形を抑制し、シャフト120の反りを抑制することができる。
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2に係る感光体の周辺構造を示す図である。図5を参照して、実施の形態2に係る画像形成装置について説明する。
図5に示すように、実施の形態2に係る画像形成装置は、実施の形態1に係る画像形成装置100と比較した場合に、複数の距離規制部材の個数が相違する。実施の形態2においては、3つの距離規制部材が設けられている。すなわち、複数の距離規制部材は、第1距離規制部材60、第2距離規制部材70および第3距離規制部材80を含む。
第1距離規制部材60は、実施の形態1と同様の構成を有し、感光体10と現像ローラー14との距離を一定にする。第2距離規制部材70は、実施の形態1と同様の構成を有し、感光体10と一次転写ローラー31との距離を一定にする。
第3距離規制部材80は、第1距離規制部材60および第2距離規制部材70とほぼ同様の構成を有する。第3距離規制部材80は、感光体10と帯電装置11との距離を一定にする。具体的には、第3距離規制部材80は、感光体10と帯電装置11に含まれる放電電極111との距離を一定にする。放電電極111の端部には、第3突当部113が取り付けられている。
第3距離規制部材80は、第3当接面81および第3延在部82を有する。第3当接面81は、シャフト120の周面に沿った面形状を有する。第3当接面81は、シャフト120の周面の一部に当接する。具体的には、第3当接面81は、実施の形態1と同様の区間Z1において、第1当接面61および第2当接面71が当接するシャフトの周面とは異なる部分においてシャフト120の周面に当接する。
第3当接面81は、上記区間Z1においてシャフト120の周面上において第1当接面61および第2当接面71と周方向に並んで配置される。
第3延在部82は、シャフト120の軸方向に直交し且つ第1方向および第2方向と異なる第3方向に向けて第3当接面81から延びるように設けられている。第3方向における第3延在部82の先端には、第3突当部113が突き当てられる。
図6は、実施の形態2に係る第1当接面、第2当接面、および第3当接面の詳細を説明するための模式図である。図6を参照して、第1当接面61、第2当接面71、および第3当接面81の詳細について説明する。
図6に示すように、第1当接面61、第2当接面71、および第3当接面81は、シャフト120の周方向において連続して配置されることが好ましい。これにより、第1当接面61、第2当接面71および第3当接面81が安定してシャフト120に当接することができる。
シャフト120の軸方向に沿って見た場合に、シャフト120の周方向における第1当接面61の一端P1およびシャフト120の軸心O1を結ぶ第1直線L1と、シャフト120の周方向における第1当接面61の他端P2および上記軸心O1を結ぶ第2直線L2とが成す角θ11は、60度以上180度以下である。すわなち、シャフト120の軸方向に沿って見た場合に、第1当接面61が描く円弧の内周角が、60度以上120度以下である。
同様に、シャフト120の軸方向に沿って見た場合に、シャフト120の周方向における第2当接面71の一端P3およびシャフト120の軸心O1を結ぶ第3直線L3と、シャフト120の周方向における第2当接面71の他端P4および上記軸心O1を結ぶ線第4直線L4とが成す角θ12は、60度以上120度以下である。すなわち、シャフト120の軸方向に沿って見た場合に、第2当接面71が描く円弧の内周角が、60度以上1120度以下である。
同様に、シャフト120の軸方向に沿って見た場合に、シャフト120の周方向における第3当接面81の一端P5およびシャフト120の軸心O1を結ぶ第5直線L5と、シャフト120の周方向における第3当接面81の他端P6および上記軸心O1を結ぶ線第6直線L6とが成す角θ13は、60度以上120度以下である。すなわち、シャフト120の軸方向に沿って見た場合に、第3当接面81が描く円弧の内周角が、60度以上120度以下である。
すなわち複数の距離規制部材60の数をn個(nは、2以上6以下の整数)とした場合には、シャフト120の周方向における当接面の一端およびシャフト120の軸心O1を結ぶ直線と、シャフトの周方向における当接面の他端および上記軸心O1を結ぶ直線とが成す角度θは、60度以上120度以下となることが好ましい。
以上のように構成される場合であっても、実施の形態2に係る画像形成装置は、実施の形態1に係る画像形成装置100とほぼ同様の効果が得られる。
なお、上述した実施の形態1においては、第1距離規制部材60が、感光体10と現像ローラー14との距離を一定にする場合を例示して説明したが、これに限定されず、帯電装置または露光ヘッドと感光体10との距離を一定にしてもよい。また、第2距離規制部材70が、一次転写ローラー31と感光体10との距離を一定とし、ひいては中間転写ベルト30と感光体10との距離を一定とする場合を例示して説明したが、これに限定されず、第1距離規制部材60が規制する機能部材と異なる機能部材と、感光体10との距離を一定とすればよい。第2距離規制部材70は、帯電装置または露光ヘッドと感光体10との距離を一定にしてもよい。
以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1C,1K,1M,1Y 画像形成ユニット、10 感光体、11 帯電装置、12 露光装置、13 現像装置、14 現像ローラー、15C,15K,15M,15Y トナーボトル、17 クリーニング装置、30 中間転写ベルト、31 一次転写ローラー、33 二次転写ローラー、37 カセット、38 従動ローラー、39 駆動ローラー、40 タイミングローラー、41 搬送経路、48 トレイ、50 定着装置、60 第1距離規制部材、61 第1当接面、62 第1延在部、63 リング部、64 貫通孔、70 第2距離規制部材、71 第2当接面、72 第2延在部、73 リング部、74 貫通孔、80 第3距離規制部材、81 第3当接面、82 第3延在部、90 筐体、100 画像形成装置、101 制御装置、110 ドラム部、111 放電電極、113 第1突当部、120 シャフト、141 ローラー部、142 シャフト、143 第2突当部、311 ローラー部、312 シャフト、313 第3突当部。

Claims (9)

  1. 回転軸を有し、前記回転軸回りに回転可能に構成された像担持体と、
    前記像担持体の外周に沿って配置される複数の機能部材と、
    前記複数の機能部材の各々と前記像担持体との距離を一定にするための複数の距離規制部材と、を備え、
    前記複数の機能部材は、第1機能部材および第2機能部材を含み、
    前記複数の距離規制部材は、前記第1機能部材と前記像担持体と距離を一定にするための第1距離規制部材と、前記第2機能部材と前記像担持体との距離を一定にするための第2距離規制部材と、を含み、
    前記第1距離規制部材は、前記回転軸の周面の一部に当接する第1当接面を有し、
    前記第2距離規制部材は、前記回転軸の前記周面の他の一部に当接する第2当接面を有し、
    前記第1当接面および前記第2当接面は、前記回転軸の軸方向に沿った所定の区間内における前記回転軸の周面上において周方向に並んで配置される、画像形成装置。
  2. 前記軸方向に沿った前記第1当接面の幅と、前記軸方向に沿った前記第2当接面の幅とは、略同一である、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1距離規制部材は、前記軸方向に直交する第1方向に向けて前記第1当接面から延びる第1延在部を含み、
    前記第1機能部材には、前記第1方向において前記第1当接面が位置する側とは反対側から前記第1延在部に突き当たる第1突当部が取り付けられており、
    前記第1突当部側に位置する前記第1延在部の端部における前記軸方向に沿った幅は、前記軸方向に沿った前記第1突当部の幅よりも大きい、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2距離規制部材は、前記軸方向に直交し前記第1方向と異なる第2方向に向けて前記第2当接面から延びる第2延在部を含み、
    前記第2機能部材には、前記第2方向において前記第2当接面が位置する側とは反対側から前記第2延在部に突き当たる第2突当部が取り付けられており、
    前記第2突当部側に位置する前記第2延在部の端部における前記軸方向に沿った幅は、前記軸方向に沿った前記第2突当部の幅よりも大きい、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1距離規制部材および前記第2距離規制部材の少なくとも一方は、前記回転軸に挿通されたリング状部分を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1当接面および前記第2当接面は、前記周方向に連続して配置される、請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1距離規制部材の一部が、前記第2距離規制部材の一部に嵌合している、請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記複数の機能部材は、現像ローラー、転写ローラー、転写ベルト、帯電装置、および露光ヘッドを含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記軸方向に沿って見た場合に、前記回転軸の周方向における前記第1当接面の一端および前記回転軸の軸心を結ぶ第1直線と、前記回転軸の周方向における前記第1当接面の他端および前記回転軸の前記軸心を結ぶ第2直線とが成す角が、60度以上180度以下であり、
    前記軸方向に沿って見た場合に、前記回転軸の周方向における前記第2当接面の一端および前記回転軸の前記軸心を結ぶ第3直線と、前記回転軸の周方向における前記第2当接面の他端および前記回転軸の前記軸心を結ぶ第4直線とが成す角が、60度以上180度以下である、請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018106856A 2018-06-04 2018-06-04 画像形成装置 Active JP7124464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106856A JP7124464B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 画像形成装置
US16/426,219 US10534307B2 (en) 2018-06-04 2019-05-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106856A JP7124464B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211589A true JP2019211589A (ja) 2019-12-12
JP7124464B2 JP7124464B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=68693674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106856A Active JP7124464B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10534307B2 (ja)
JP (1) JP7124464B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134667A (en) * 1976-04-09 1979-01-16 Agfa-Gevaert Ag Drum assembly for electrostatic copier
JP2002296859A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2003186303A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Canon Inc 間隙保証部材、間隙保証部材を用いた現像装置および帯電装置、ならびに、画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジ
JP2006030505A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013164460A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2018077297A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3270121B2 (ja) * 1992-06-30 2002-04-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3136381B2 (ja) * 1992-11-04 2001-02-19 コニカ株式会社 現像手段を有する画像形成装置
CN101344744A (zh) * 2008-08-15 2009-01-14 珠海赛纳科技有限公司 一种控制碳粉盒的光敏元件与显影元件距离的方法及装置
JP4721471B2 (ja) * 2009-03-23 2011-07-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2016166979A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10228631B2 (en) * 2016-12-15 2019-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, drum unit, and manufacturing method for the image forming apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134667A (en) * 1976-04-09 1979-01-16 Agfa-Gevaert Ag Drum assembly for electrostatic copier
JP2002296859A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2003186303A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Canon Inc 間隙保証部材、間隙保証部材を用いた現像装置および帯電装置、ならびに、画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジ
JP2006030505A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013164460A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2018077297A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10534307B2 (en) 2020-01-14
US20190369544A1 (en) 2019-12-05
JP7124464B2 (ja) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932347B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2007218403A (ja) 駆動伝達機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2014034995A (ja) 駆動伝達装置、および画像形成装置
KR20060082612A (ko) 현상기 구동 장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP4658709B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000347474A (ja) 画像形成装置及び組み立て方法
JP7124464B2 (ja) 画像形成装置
US9494906B2 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus using the same
JP2007070090A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP4515340B2 (ja) 画像形成装置
US11479425B2 (en) One-way clutch, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
JP2010102247A (ja) 像担持体の駆動力伝達機構、それを備える画像形成装置、及び像担持体の駆動力伝達方法
JP2009009083A (ja) 感光体駆動機構
JP4341601B2 (ja) 画像形成装置
JP2005099235A (ja) 感光体ドラムの回転駆動ユニット
JP4653459B2 (ja) 固定構造及び画像形成装置
JP6445872B2 (ja) 画像形成装置
JPH08305184A (ja) 画像形成装置
JP4735326B2 (ja) 画像形成装置
JP2009211101A (ja) 回転駆動ユニット及びカラー画像形成装置
JP2009128811A (ja) 画像形成装置
JP2015222315A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6141340B2 (ja) 画像形成装置
JP2004085702A (ja) ベルト搬送装置および該装置を備えた画像形成装置
JP2022048412A (ja) 駆動伝達部材、駆動装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150