JP2019211346A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019211346A
JP2019211346A JP2018107838A JP2018107838A JP2019211346A JP 2019211346 A JP2019211346 A JP 2019211346A JP 2018107838 A JP2018107838 A JP 2018107838A JP 2018107838 A JP2018107838 A JP 2018107838A JP 2019211346 A JP2019211346 A JP 2019211346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
unit
antennas
transmission
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018107838A
Other languages
English (en)
Inventor
浩昌 眞田
Hiromasa Sanada
浩昌 眞田
弘晃 吉竹
Hiroaki Yoshitake
弘晃 吉竹
徳久 西本
Norihisa Nishimoto
徳久 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018107838A priority Critical patent/JP2019211346A/ja
Priority to US16/357,824 priority patent/US11474196B2/en
Publication of JP2019211346A publication Critical patent/JP2019211346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • G01S7/006Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations using shared front-end circuitry, e.g. antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】レーダ装置において、アンテナの角度ずれの影響を抑制することができる技術を提供する。【解決手段】レーダ装置は、電波を送信又は受信する複数のアンテナ素子が、平面内の所定方向に並ぶとともに伝送線路で接続された単位アンテナを複数有する。複数の前記単位アンテナの中には、アンテナ位相中心を通る前記所定方向に平行な仮想直線に対して複数の前記アンテナ素子が非対称に配置される第1単位アンテナと、前記第1単位アンテナの前記アンテナ素子配置に対し、前記仮想直線を軸として前記アンテナ素子配置が略対称である第2単位アンテナと、が含まれる。【選択図】図3

Description

本発明は、レーダ装置に関する。
特許文献1には、アンテナの指向性の偏りを利用して、物体を検出する検知エリアを左右対称に近づくようにした車両用物体検知装置が開示される。特許文献1には、送信アンテナとしては、その指向性が車両右側に偏るアンテナを用い、受信アンテナとしては、その指向性が車両左側に偏るアンテナを用い、送信アンテナおよび受信アンテナは、個々の指向性の偏りが互いに向き合うように配置されることが開示される。
特開2005−9922号公報
ところで、レーダ装置が備える平面アンテナは、特許文献1の構成と異なり、ビーム軸と水平面とのなす角である仰角が所定角度(例えば仰角ゼロ)である場合に左右対称のビームパターンとなるように設計されることがある。このような設計において、平面アンテナの放射素子がアンテナ位相中心を通る鉛直線に対して左右非対称となる構成では、仰角が所定角度からずれた場合に、ビームパターンが左右のいずれかに傾き、左右対称でなくなることがある。このような現象が生じると、レーダ装置において物体を検出できる範囲が狭くなる等の性能低下が生じることがある。なお、仰角は、例えばレーダ装置の車両への取付ばらつきや、車両の走行中の姿勢変化などが原因となって所定角度からずれることがある。
本発明は、レーダ装置において、アンテナの角度ずれの影響を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のレーダ装置は、電波を送信又は受信する複数のアンテナ素子が、平面内の所定方向に並ぶとともに伝送線路で接続された単位アンテナを複数有するレーダ装置であって、複数の前記単位アンテナの中には、アンテナ位相中心を通る前記所定方向に平行な仮想直線に対して複数の前記アンテナ素子が非対称に配置される第1単位アンテナと、前記第1単位アンテナの前記アンテナ素子配置に対し、前記仮想直線を軸として前記アンテナ素子配置が略対称である第2単位アンテナと、が含まれる構成(第1の構成)になっている。
上記第1の構成のレーダ装置において、前記第1単位アンテナと前記第2単位アンテナとのうち、一方は電波を送信する送信アンテナであり、他方は電波を受信する受信アンテナである構成(第2の構成)であってよい。
上記第1の構成のレーダ装置は、電波を受信する複数の受信アンテナを有し、複数の前記受信アンテナには、前記第1単位アンテナで構成される第1受信アンテナと、前記第2単位アンテナで構成され、前記第1受信アンテナと組になって使用される第2受信アンテナと、が含まれる構成(第3の構成)であってよい。
上記第1の構成のレーダ装置は、電波を送信する複数の送信アンテナを有し、複数の前記送信アンテナには、前記第1単位アンテナで構成される第1送信アンテナと、前記第2単位アンテナで構成され、前記第1送信アンテナと組になって使用される第2送信アンテナと、が含まれる構成(第4の構成)であってよい。
上記第1のレーダ装置は、前記第1単位アンテナと前記第2単位アンテナとを同数含んで構成され、電波を送信する送信アンテナと、前記第1単位アンテナと前記第2単位アンテナとを同数含んで構成され、電波を受信する受信アンテナと、のうち、少なくとも一方を備える構成(第5の構成)であってよい。
上記第1から第5のいずれかの構成のレーダ装置において、前記所定方向は鉛直方向である構成(第6の構成)が好ましい。
本発明のレーダ装置によれば、アンテナの角度ずれの影響を抑制することができる。
レーダ装置の概要を説明するための模式図 レーダ装置の構成例を示すブロック図 第1単位アンテナの構成を示す図 第2単位アンテナの構成を示す図 比較例の水平方向ビームパターンを示す図 第1実施例の水平方向ビームパターンを示す図 第2実施例のアンテナ構成について説明するための図 第3実施例のアンテナ構成について説明するための図 第4実施例のアンテナ構成について説明するための図
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<1.レーダ装置の概要>
図1は、本発明の実施形態に係るレーダ装置1の概要を説明するための模式図である。本明細書では、水平な路面RSを走行する車両100の進行方向を前方として前後の表現を用いる。水平な路面RSと直交する方向VDを鉛直方向とする。水平な路面RSと平行であって前後方向と直交する方向を左右方向とする。
図1に示すように、本実施形態のレーダ装置1は、例えば自動車等の車両100に搭載される。ただし、本発明のレーダ装置は、航空機や船舶等の車両以外の移動体に搭載されてもよい。
レーダ装置1は、車両100の前部のバンパ101内に搭載され、車両100の前方に存在する物標を検出する。物標には、例えば、他の車両、標識、ガードレール、人等が含まれる。レーダ装置1は、バンパ101の前面の外装板を透過してミリ波帯の電波を車両100の前方に送出する。レーダ装置1は、先行車、対向車、路側設置物等の物標によって反射された電波を受信する。なお、レーダ装置1は、車両100の前方に限らず、車両100の後方等の他の位置に配置されてもよい。例えばレーダ装置1が車両100の後方に設置されることによって、車両100の後方に存在する物標を検出することができる。
図2は、本発明の実施形態に係るレーダ装置1の構成を示すブロック図である。図2に示すように、レーダ装置1は、送信部2と、受信部3と、信号処理部4と、を備える。
送信部2は、送信処理部21と送信アンテナ22とを備える。送信処理部21は、信号生成部211と発振器212とを含む。発振器212は、信号生成部211で生成された信号を変調して送信信号を生成する。送信信号は、送信アンテナ22に出力される。送信信号は、後述するミキサ321に対しても分配される。
なお、送信信号は、例えば、時間に対して周波数が直線的に漸増と漸減を繰り返すか、又は、漸増および漸減のいずれか一方を繰り返すように変調されたミリ波帯の高周波信号であってよい。前者の高周波信号はFMCW(Frequency Modulation Continuous Wave)方式の信号であり、後者の高周波信号はFCM(First Chirp Modulation)方式の高周波信号である。ただし、レーダ装置1は、例えばパルス方式等のFMCWやFCM以外の方式を採用するレーダ装置であってもよい。
送信アンテナ22は、発振器212から出力された送信信号を送信波TWに変換して出力する。送信アンテナ22は1つ以上であればよく、その数は適宜変更されてよい。本実施形態において、送信アンテナ22は、マイクロストリップラインを用いた平面アンテナとして構成される。平面アンテナは、誘電体基板と、その両面に銅などの導体箔のパターンとして形成されたアンテナ素子および地導体板(いずれも不図示)とを有し、基板表面が鉛直方向VD(図1参照)と平行となる向きで車両100に搭載される。送信アンテナ22が複数である場合、複数の送信アンテナは同一の誘電体基板上に形成されることが好ましい。送信アンテナ22から自車両の前方へ送信された送信波TWは、他の車両等の物標で反射されて反射波RWになる。
受信部3は、受信アンテナ31と受信処理部32とを備える。受信アンテナ31は1つ以上であればよく、その数は適宜変更されてよい。本実施形態において、受信アンテナ31は、送信アンテナ22と同様に、マイクロストリップラインを用いた平面アンテナとして構成される。受信アンテナ31が複数である場合、複数の受信アンテナは同一の誘電体基板上に形成されることが好ましい。本実施形態では、送信アンテナ22と受信アンテナ31とは、同一の誘電体基板上に設けられる。このために、送信アンテナ22と受信アンテナ31とは、レーダ装置1の車両100への取り付け時に、同様の角度ずれを起こす可能性がある。なお、送信アンテナ22と受信アンテナ31とは、互いに異なる誘電体基板上に設けられてもよい。受信アンテナ31は、物標からの反射波RWを受信して受信信号を受信処理部32に出力する。
受信処理部32は、ミキサ321とA/D変換器322とを備える。受信処理部32は、受信アンテナ31が複数設けられる場合、1つの受信アンテナ31に対して1つずつ設けられる構成としてよい。受信アンテナ31で得られた受信信号は、ローノイズアンプ(不図示)で増幅された後にミキサ321に送られる。ミキサ321には発振器212からの送信信号が入力され、ミキサ321において送信信号と受信信号とがミキシングされる。これにより、送信信号の周波数と受信信号の周波数との差となるビート周波数を有するビート信号が生成される。ミキサ321で生成されたビート信号は、A/D変換器322でデジタルの信号に変換された後に、信号処理部4に出力される。
信号処理部4は、A/D変換器322を介して取り込んだビート信号に基づいて各種の処理を実行する。信号処理部4は、CPU(Central Processing Unit)41及びメモリ42などを含むマイクロコンピュータによって構成できる。メモリ42は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、および、その他の各種記憶媒体のうちの少なくとも1つを有してよい。
なお、信号処理部4が備えるマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。また、信号処理部4がメモリ42に記憶されるプログラムを実行することにより実現される機能のうち一部又は全てを、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してよい。
信号処理部4は、入力されたビート信号に基づいて物標検出処理を行う。物標検出処理は、CPU41がメモリ42に記憶されている物標検出処理用のプログラムを読み込んで実行することにより行われる。物標検出処理には、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transfer)処理やピーク抽出処理が含まれる。
FFT処理では、所定の周波数間隔で設定された周波数ポイント(周波数ビン)ごとに受信レベルや位相情報が算出される。ピーク抽出処理では、FFT処理等の結果からピークを検出する。抽出したピークに基づいて自車両の前方に存在する物標の物標データを導出する。物標データには、物標までの距離、物標の相対速度、物標の存在する方位が含まれる。導出された物標データは、自車両の挙動を制御する車両ECU(Electrical Control Unit)5等に対して出力され、例えばPCS(Pre-crash Safety System)やAEBS(Advanced Emergency Braking System)などの車両制御に用いられる。
<2.単位アンテナ>
図3は、第1単位アンテナ10Aの構成を示す図である。図4は、第2単位アンテナ10Bの構成を示す図である。レーダ装置1は、複数の単位アンテナ10を有する。単位アンテナ10は、上述した送信アンテナ22又は受信アンテナ31そのものであったり、送信アンテナ22又は受信アンテナ31の一部であったりする。
単位アンテナ10において、電波を放射又は受信する複数のアンテナ素子11は、平面内の所定方向に並ぶ。単位アンテナ10において、複数のアンテナ素子11は、伝送線路12で接続される。本実施形態では、所定方向は鉛直方向VDである。このような構成とすることにより、鉛直方向の指向性を狭くし、水平方向において広角に物標を検出可能なアンテナ構成を実現できる。レーダ装置1が有する複数の単位アンテナ10の中には、第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとが含まれる。
図3に示すように、第1単位アンテナ10Aは、複数のアンテナ素子11と、伝送線路12とを有する。複数のアンテナ素子11は、第1単位アンテナ10Aが送信アンテナ22の全部又は一部を構成する場合、放射素子となる。複数のアンテナ素子11は、第1単位アンテナ10Aが受信アンテナ31の全部又は一部を構成する場合、受信素子となる。複数のアンテナ素子11を電気的に接続する伝送線路12は、鉛直方向に延びる直線状である。ただし、伝送線路12は、直線状に限らず、例えば、曲線状であってもよいし、直線と曲線とが混じった形状であってもよい。
なお、本実施形態では、伝送線路12に対する給電方向は鉛直方向下側から鉛直方向上側に向かう向きである。ただし、これは例示にすぎず、伝送線路12に対する給電方向は鉛直方向上側から鉛直方向下側に向かう向き等の他の向きであってよい。また、伝送線路12への給電箇所も、特に限定されず、例えば、伝送線路12の鉛直方向の両端のうちのいずれか一方であったり、伝送線路12の中間位置等であったりしてよい。なお、伝送線路の形状や給電点の位置は、より好適にはアンテナ間で相似であることが望ましいが、アンテナ間で異なるものであってもよい。これは後述の第2単位アンテナとも異なるものでもよい。
伝送線路12の左右の側辺には、それぞれ、伝送線路12に沿って所定間隔をあけて配置された複数のアンテナ素子11が配置される。本実施形態では、伝送線路12の左右の側辺に同数のアンテナ素子11が配置される。ただし、伝送線路12の左側辺に配置されるアンテナ素子11の数と、伝送線路12の右側辺に配置されるアンテナ素子11の数とは異なってよい。本実施形態では、伝送線路12の左右でアンテナ素子11が配置される位置は、鉛直方向にずれている。すなわち、第1単位アンテナ10Aにおいては、複数のアンテナ素子11は、アンテナ位相中心Cを通る鉛直方向に平行な仮想直線Lに対して非対称に配置されている。
なお、アンテナ位相中心Cは、遠方界での放射波の等位相面の曲率の中心として定義される。アンテナ位相中心Cは、機構的なアンテナの中心ではなく、実効的な波源の位置であり、電波の放射および入射において仮想的に電波の集中点とみなせる。また、第1単位アンテナ10Aの形状は、図3に示す形状に限定されない。アンテナ素子11の数は適宜変更されてもよいし、複数のアンテナ素子11を仮想直線Lに対して非対称とする形状も適宜変更されてよい。例えば、複数のアンテナ素子11は、伝送線路12の左右の側辺の一方側にのみ配置されてもよい。
図4に示すように、第2単位アンテナ10Bは、複数のアンテナ素子11と、伝送線路12とを有する。複数のアンテナ素子11は、第2単位アンテナ10Bが送信アンテナ22の全部又は一部を構成する場合、放射素子となる。複数のアンテナ素子11は、第2単位アンテナ10Bが受信アンテナ31の全部又は一部を構成する場合、受信素子となる。
第2単位アンテナ10Bにおいても、伝送線路12の左右の側辺には、それぞれ、伝送線路12に沿って所定間隔をあけて配置された複数のアンテナ素子11が配置される。伝送線路12の左右でアンテナ素子11が配置される位置は、鉛直方向にずれている。ただし、第2単位アンテナ10Bは、第1単位アンテナ10Aと異なる形状を有する。詳細には、第2単位アンテナ10Bは、第1単位アンテナ10Aのアンテナ素子配置に対し、仮想直線Lを軸としてアンテナ素子配置が略対称である。すなわち、第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとは、アンテナ素子11が仮想直線Lを軸として略対称な外形形状を有する。アンテナ素子11間の伝送線路12や給電点については、第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとの間で異なる形状や配置であってもよい。本実施形態では、これらは第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとの間で同じである。また、本実施形態では、仮想直線Lに対して直交する方向に長方形のアンテナ素子11が配置される例を示しているが、これに限らず、例えば長方形のアンテナ素子11が仮想直線Lに対して斜めに配置されてもよい。また、アンテナ素子11は、非矩形状であってもよい。その場合においても、第2単位アンテナ10Bは、仮想直線Lを軸として、アンテナ素子11の外形形状が第1単位アンテナ10Aと略対称となるように構成される。つまり、上記で言うところのアンテナ素子配置が対称とは、位置、角度、形状なども含めて対称に配置するということを意味する。
なお、第2単位アンテナ10Bは、第1単位アンテナ10Aのアンテナ素子配置に対し、仮想直線Lを軸としてアンテナ素子11が対称形状に配置されることが好ましいが、アンテナ素子11が対称形状に近似した形状に配置される構成であってもよい。例えば、第2単位アンテナ10Bは、第1単位アンテナ10Aと比べてアンテナ素子11の数が若干異なってもよい。例えば、第2単位アンテナ10Bの鉛直方向上端側又は下端側において、少なくとも1つのアンテナ素子11の追加や抹消が行われてよい。上述の対称形状としない場合、アンテナ位相中心Cから離れた位置で形状変更が行われることが好ましい。
第1単位アンテナ10Aは、複数のアンテナ素子11が仮想直線Lに対して非対称に配置されているために、左右非対称な性能を有する。ただし、このことは、第1単位アンテナ10Aが常に左右非対称な性能を有するということと同義であってもよいが、同義でなくてもよい。すなわち、第1単位アンテナ10Aは、所定の条件下において左右対称な性能を有し、所定の条件から外れた場合に左右非対称な性能を有する構成であってよい。例えば、第1単位アンテナ10Aは、第1単位アンテナ10Aのビーム軸が水平面と平行になる仰角ゼロの場合に左右対称のビームパターンとなり、ビーム軸が水平面となす角である仰角がゼロからずれた場合に左右非対称のビームパターンになる構成であってよい。
第2単位アンテナ10Bも、複数のアンテナ素子11が仮想直線Lに対して非対称に配置されているために、左右非対称な性能を有する。ただし、第2単位アンテナ10Bは、第1単位アンテナ10Aのアンテナ素子配置に対し、仮想直線Lを軸としてアンテナ素子配置が略対称であるために、左右の非対称性が第1単位アンテナ10Aと逆になる。このために、レーダ装置1においては、第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとを組み合わせて使用することによって、互いの性能を補完して、左右に隔たりの少ない特性を得ることができる。
<3.アンテナ構成の具体例>
以下、レーダ装置1が備えるアンテナ構成の具体的な実施例について説明する。
<3−1.第1実施例>
第1実施例においては、第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとのうち、一方は電波を送信する送信アンテナ22であり、他方は電波を受信する受信アンテナ31である。ここでは、一例として、第1単位アンテナ10Aが送信アンテナ22であり、第2単位アンテナ10Bが受信アンテナ31とする。
本実施例では、一例として、第1単位アンテナ10Aおよび第2単位アンテナ10Bは、仰角がゼロである場合、左右対称のビームパターンとなるように設計されている。各単位アンテナ10A、10Bは、仰角がゼロからずれると、ビームパターンが左右非対称になる。第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとは、ビームパターンの左右非対称形状が逆になる。すなわち、送信アンテナ22と受信アンテナ31とで、仰角がゼロからずれた場合におけるビームパターンの左右非対称形状は逆になる。
なお、仰角がゼロからずれる原因としては、例えば、アンテナの取付ばらつき、アンテナの寸法ばらつき、アンテナの特性ばらつき、車両100の走行中の姿勢変化等が挙げられる。アンテナの特性ばらつきは、例えばアンテナ周囲の環境温度のばらつきが原因となって発生する。車両100の姿勢変化は、例えば、車両100においてブレーキが掛けられた場合や、車両100の荷室に荷物を積み込んだ場合等に発生する。
図5は、比較例の水平方向ビームパターンを示す図である。比較例においては、送信アンテナ22および受信アンテナ31は、いずれも第1単位アンテナ10Aで構成されている。図5において、横軸は水平方向の方位角(deg)である。本実施形態では、方位角がプラスとなる側が右側であり、方位角がマイナスとなる側が左側である。図5において、縦軸はアンテナの利得(dBi)である。
図5に示すビームパターンは、送信アンテナ22から送信されるビームパターンと、受信アンテナ31で受信されるビームパターンとを掛け合わせて得られる送受合成ビームのパターンである。図5において、実線は仰角がゼロである場合のビームパターン、一点鎖線は仰角がマイナス方向(−7deg)にずれた場合のビームパターン、二点鎖線はプラス方向(+7deg)にずれた場合のビームパターンである。
図5に示すように、仰角がゼロからずれると、利得が低下し、ビームパターンの左右対称性が悪くなる。図5に示す例では、仰角がマイナス方向にずれることによって、右側の利得が左側に比べて大きくなる非対称性を示す。一方、仰角がプラス方向にずれることによって、左側の利得が右側に比べて大きくなる非対称性を示す。図5に示す例において、斜線で示す部分が、仰角−7deg〜+7degの範囲における性能保証範囲となる。方位角の絶対値が大きくなると、アンテナの利得が小さくなり、物標の検出エリアが狭くなる。
図6は、第1実施例の水平方向ビームパターンを示す図である。図6において、横軸は水平方向の方位角(deg)である。図6において、縦軸はアンテナの利得(dBi)である。図6に示すビームパターンは、送信アンテナ22から送信されるビームパターンと、受信アンテナ31で受信されるビームパターンとを掛け合わせて得られる送受合成ビームのパターンである。図6において、実線は仰角がゼロである場合のビームパターン、一点鎖線は仰角がマイナス方向(−7deg)にずれた場合のビームパターン、二点鎖線はプラス方向(+7deg)にずれた場合のビームパターンである。
図6においては、仰角がゼロからずれると、利得の低下は見られるものの、仰角がゼロからずれても、ビームパターンの左右対称性は概ね保たれている。斜線で示す性能保証範囲について、方位角の絶対値が大きくなった場合の利得の落ち込みが図5に示す比較例の場合に比べて小さく、物標の検出エリアが狭くなることを抑制することができる。これは、送信アンテナ22と受信アンテナ31とが、第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとを組み合わせて使用する構成であり、送信アンテナ22と受信アンテナ31とで互いの性能を補完できることに由来する。
以上においては、第1単位アンテナ10Aで構成される送信アンテナ22と、第2単位アンテナ10Bで構成される受信アンテナ31の数を1つずつとしたが、これは例示である。例えば、第1単位アンテナ10Aで構成される送信アンテナ22は1つとし、第2単位アンテナ10Bで構成される受信アンテナ31は複数としてもよい。例えば、第2単位アンテナ10Bで構成される受信アンテナ31は2つとすることによって、物標の方位推定をMUSIC(Multiple Signal Classification)やESPRIT(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques) 等の手法で求めることができるレーダ装置が得られる。本変形例の場合も、送信アンテナ22と各受信アンテナ31との組合せが、第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとの組み合わせとなり、互いの性能を補完して左右の対称性を確保することができる。
また、第1単位アンテナ10Aで構成される送信アンテナ22と、第2単位アンテナ10Bで構成される受信アンテナ31との両方について、アンテナ数を複数としてもよい。例えば、第1単位アンテナ10Aで構成される送信アンテナ22の数を2つとし、第2単位アンテナ10Bで構成される受信アンテナ31の数を4つとしてもよい。このような構成とすることによって、仮想アンテナの数が8つとなるMIMO(Multiple Input Multiple Output)レーダを構成することができる。本変形例の場合も、各送信アンテナ22と各受信アンテナ31の組み合わせが、第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとの組み合わせとなり、互いの性能を補完して左右の対称性を確保することができる。
<3−2.第2実施例>
図7は、第2実施例のアンテナ構成について説明するための図である。図7に示すように、第2実施例のレーダ装置1は、電波を受信する複数の受信アンテナ31を有する。複数の受信アンテナ31は、左右方向に所定の間隔をあけて配置される。本実施例では、受信アンテナ31の数は4つである。各受信アンテナ31で受信された受信信号は、受信処理部32で個別に処理されて、信号処理部4に入力される。
複数の受信アンテナ31には、第1受信アンテナ31Aと、第2受信アンテナ31Bとが含まれる。第1受信アンテナ31Aと第2受信アンテナ31Bとは同数である。本実施例では、第1受信アンテナ31Aと第2受信アンテナ31Bとの数は、いずれも2つである。ただし、第1受信アンテナ31Aと第2受信アンテナ31Bとの数は、両者の数が同数であれば、他の数であってよい。
第1受信アンテナ31Aは、第1単位アンテナ10Aで構成される。第2受信アンテナ31Bは、第2単位アンテナ10Bで構成され、第1受信アンテナ31Aと組になって使用される。図7に示す例では、紙面左から右に向けて、第1受信アンテナ31A、第1受信アンテナ31A、第2受信アンテナ31B、第2受信アンテナ31Bの順に並ぶ。ただし、この並び順は例示にすぎず、左右方向の並び順は、図7に示す並び順から適宜変更されてよい。一例として、第1単位アンテナ10Aおよび第2単位アンテナ10Bは、仰角がゼロである場合、左右対称のビームパターンとなるように設計されてよい。
なお、送信アンテナ22の数は、本実施例では1つである。ただし、送信アンテナ22の数は複数とされてもよい。送信アンテナ22の構成は特に限定されるものではないが、仰角によらず左右対称のビームパターンとなる構成であることが好ましい。
4つの受信アンテナ31から信号処理部4に入力された各信号は、個別にFFT処理およびピーク抽出処理が行われる。本実施例では、各受信アンテナ31からの信号を処理して得られたピークについて、平均値を算出して最終的なピーク抽出を行う。
本実施例では、複数の受信アンテナ31の中に、左右の非対称性が互いに逆となる第1受信アンテナ31Aと第2受信アンテナ31Bとが同数ずつ含まれる。このために、各受信アンテナ31から得られる信号を平均して得られた結果は、左右の非対称性が互いに補完された結果となる。例えば、方位推定の処理において隣接するアンテナ同士で平均をとることがある。この場合、図7の配置であれば、隣接するアンテナはすべて第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとの組合せとなるために、従前の処理に特段の変更を加えることなく、左右の非対称性を互いに補完することができる。このために、左右の非対称性が原因となって生じる性能低下を抑制することができる。なお、複数の受信アンテナ31の配置は図7に示す配置に限定されるものではない。例えば、第1単位アンテナ10A同士や、第2単位アンテナ10B同士が互いに隣接する構成としてもよい。また、本実施例の構成では、送信アンテナ22が左右非対称な性能を有する場合には、当該左右非対称な性能は残ることになる。
<3−3.第3実施例>
図8は、第3実施例のアンテナ構成について説明するための図である。図8に示すように、第3実施例のレーダ装置1は、電波を送信する複数の送信アンテナ22を有する。複数の送信アンテナ22は、左右方向に所定の間隔をあけて配置される。本実施例では、送信アンテナ22の数は2つである。
複数の送信アンテナ22には、第1送信アンテナ22Aと、第2送信アンテナ22Bとが含まれる。第1送信アンテナ22Aと第2送信アンテナ22Bとは同数である。本実施例では、第1送信アンテナ22Aと第2送信アンテナ22Bとの数は、いずれも1つである。ただし、第1送信アンテナ22Aと第2送信アンテナ22Bとの数は、両者の数が同数であれば、他の数であってよい。図8に示す例では、紙面左から右に向けて、第1送信アンテナ22A、第2送信アンテナ22Bの順に並ぶ。ただし、この並び順は例示にすぎず、左右方向の並び順は、図8に示す並び順から変更されてよい。
第1送信アンテナ22Aは、第1単位アンテナ10Aで構成される。第2送信アンテナ22Bは、第2単位アンテナ10Bで構成され、第1送信アンテナ22Aと組になって使用される。本実施例では、第1送信アンテナ22Aと第2送信アンテナ22Bとは、同時に送信波TWを出力する。すなわち、2つの送信アンテナ22A、22Bからの合成波が物標を検出するための送信波として利用される。合成波を利用することにより、送信パワーが大きくなり、送信範囲を遠距離とすることができる。
なお、複数の送信アンテナ22のそれぞれにはスイッチが備えられ、個々の送信アンテナ22から送信波TWを個別に送信できる構成としてもよい。また、一例として、第1単位アンテナ10Aおよび第2単位アンテナ10Bは、仰角がゼロである場合、左右対称のビームパターンとなるように設計されてよい。
受信アンテナ31の数は、少なくとも1つ以上であればよい。受信アンテナ31の構成も特に限定されないが、左右非対称の性能となることを抑制できるように、例えば第2実施例で説明した構成とすることが好ましい。例えば、図7に示すように、受信アンテナ31の数は4つとされ、4つのうちの2つが第1受信アンテナ31Aで、残りの2つが第2受信アンテナ31Bである構成とされてよい。
本実施例では、複数の送信アンテナ22の中に、左右の非対称性が互いに逆となる第1送信アンテナ22Aと第2送信アンテナ22Bとが同数ずつ含まれる。このために、各送信アンテナ22を合成して得られる合成波は、左右の非対称性が互いに補完されて左右対称なビームパターンになる。このために、左右の非対称性が原因となって生じる性能低下を抑制することができる。
<3−4.第4実施例>
第4実施例においては、レーダ装置1は、第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとを同数含んで構成され、電波を送信する送信アンテナ22と、第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとを同数含んで構成され、電波を受信する受信アンテナ31と、のうち、少なくとも一方を備える。以下、レーダ装置1が、第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとを同数含む送信アンテナ22と、第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとを同数含む受信アンテナ31と、の両方を備える場合を例として説明する。
図9は、第4実施例のアンテナ構成について説明するための図である。図9に示すように、送信アンテナ22および受信アンテナ31は、いずれも、1つの第1単位アンテナ10Aと、1つの第2単位アンテナ10Bとで構成される。第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとは左右方向に所定の間隔をあけて並ぶ。左右方向に間隔をあけて並ぶ2つの単位アンテナ10A、10Bは、伝送線路12の鉛直方向VDの一端(給電端)が互いに電気的に接続されている。送信アンテナ22および受信アンテナ31は、いわゆるアレーアンテナである。
図9に示す例では、紙面左から右に向けて、第1単位アンテナ10A、第2単位アンテナの順に並ぶ。ただし、この並び順は例示にすぎず、左右方向の並び順は、図9に示す並び順から変更されてよい。送信アンテナ22と受信アンテナ31とで並び順が異なってもよい。
なお、送信アンテナ22および受信アンテナ31は、同数の第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとで構成されればよく、複数の第1単位アンテナ10Aと複数の第2単位アンテナ10Bとで構成されてもよい。また、一例として、第1単位アンテナ10Aおよび第2単位アンテナ10Bは、仰角がゼロである場合、左右対称のビームパターンとなるように設計されてよい。
レーダ装置1は、少なくとも1つの送信アンテナ22と、少なくとも1つの受信アンテナ31とで構成されればよい。例えば、レーダ装置1は、1つの送信アンテナ22と、4つの受信アンテナ31とで構成されてよい。
送信アンテナ22においては、第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとから同時に送信波TWが送信される。受信アンテナ31においては、第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとによってほぼ同時に反射波RWが受信される。
本実施例では、送信アンテナ22および受信アンテナ31のそれぞれにおいて、左右の非対称性が互いに逆となる第1単位アンテナ10Aと第2単位アンテナ10Bとが同数ずつ含まれる。このために、送信アンテナ22および受信アンテナ31のそれぞれにおいて、左右の非対称性を互いに補完することができる。このために、左右の非対称性が原因となって生じる性能低下を抑制することができる。
<4.留意事項>
本明細書における実施形態や変形例の構成は、本発明の例示にすぎない。実施形態や変形例の構成は、本発明の技術的思想を超えない範囲で適宜変更されてもよい。また、複数の実施形態及び変形例は、可能な範囲で組み合わせて実施されてよい。
以上においては、単位アンテナ10の複数のアンテナ素子11が鉛直方向VDに並ぶ構成としたが、これは例示である。本発明は、例えば、単位アンテナ10の複数のアンテナ素子11が水平方向に並ぶ構成に対しても適用可能である。この場合には、鉛直方向(上下)の非対称性が原因となって生じる性能低下を抑制することができる。
1・・・レーダ装置
10・・・単位アンテナ
10A・・・第1単位アンテナ
10B・・・第2単位アンテナ
11・・・アンテナ素子
12・・・伝送線路
22・・・送信アンテナ
22A・・・第1送信アンテナ
22B・・・第2送信アンテナ
31・・・受信アンテナ
31A・・・第1受信アンテナ
31B・・・第2受信アンテナ
C・・・アンテナ位相中心
L・・・仮想直線
VD・・・鉛直方向

Claims (6)

  1. 電波を送信又は受信する複数のアンテナ素子が、平面内の所定方向に並ぶとともに伝送線路で接続された単位アンテナを複数有するレーダ装置であって、
    複数の前記単位アンテナの中には、
    アンテナ位相中心を通る前記所定方向に平行な仮想直線に対して複数の前記アンテナ素子が非対称に配置される第1単位アンテナと、
    前記第1単位アンテナの前記アンテナ素子配置に対し、前記仮想直線を軸として前記アンテナ素子配置が略対称である第2単位アンテナと、
    が含まれる、レーダ装置。
  2. 前記第1単位アンテナと前記第2単位アンテナとのうち、一方は電波を送信する送信アンテナであり、他方は電波を受信する受信アンテナである、請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 電波を受信する複数の受信アンテナを有し、
    複数の前記受信アンテナには、
    前記第1単位アンテナで構成される第1受信アンテナと、
    前記第2単位アンテナで構成され、前記第1受信アンテナと組になって使用される第2受信アンテナと、
    が含まれる、請求項1に記載のレーダ装置。
  4. 電波を送信する複数の送信アンテナを有し、
    複数の前記送信アンテナには、
    前記第1単位アンテナで構成される第1送信アンテナと、
    前記第2単位アンテナで構成され、前記第1送信アンテナと組になって使用される第2送信アンテナと、
    が含まれる、請求項1に記載のレーダ装置。
  5. 前記第1単位アンテナと前記第2単位アンテナとを同数含んで構成され、電波を送信する送信アンテナと、
    前記第1単位アンテナと前記第2単位アンテナとを同数含んで構成され、電波を受信する受信アンテナと、
    のうち、少なくとも一方を備える、請求項1に記載のレーダ装置。
  6. 前記所定方向は鉛直方向である、請求項1から5のいずれか1項に記載のレーダ装置。
JP2018107838A 2018-06-05 2018-06-05 レーダ装置 Pending JP2019211346A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107838A JP2019211346A (ja) 2018-06-05 2018-06-05 レーダ装置
US16/357,824 US11474196B2 (en) 2018-06-05 2019-03-19 Radar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107838A JP2019211346A (ja) 2018-06-05 2018-06-05 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019211346A true JP2019211346A (ja) 2019-12-12

Family

ID=68694669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107838A Pending JP2019211346A (ja) 2018-06-05 2018-06-05 レーダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11474196B2 (ja)
JP (1) JP2019211346A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085529A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社デンソー レーダ装置
CN112952381A (zh) * 2021-01-27 2021-06-11 Oppo广东移动通信有限公司 一种调整天线位置的方法、装置、设备及计算机存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111750A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Ltd 移動体用レーダ及びレーダ用アンテナ
JP2009182580A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Panasonic Corp アンテナ装置、監視装置、アンテナ装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009265007A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 移動体用レーダ及び平面アンテナ
JP2010119045A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp アンテナ装置、レーダ装置
EP3199976A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-02 Denso Corporation Planar radar antenna for automotive multi-mode and multi-target detection

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3677124B2 (ja) 1996-09-04 2005-07-27 日本電業工作株式会社 偏波共用アレ−アンテナ
JP2005009922A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Nippon Soken Inc 車両用物体検知装置
DE102004044120A1 (de) * 2004-09-13 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Antennenstruktur für seriengespeiste planare Antennenelemente
JP5660857B2 (ja) * 2010-11-10 2015-01-28 富士通テン株式会社 アンテナ
KR101338787B1 (ko) * 2012-02-09 2013-12-06 주식회사 에이스테크놀로지 레이더 배열 안테나
JP2015171019A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 日本ピラー工業株式会社 アンテナ
KR102378478B1 (ko) * 2015-08-31 2022-03-25 엘지이노텍 주식회사 레이더 모듈 및 이를 포함하는 차량용 레이더 장치
KR102334415B1 (ko) * 2015-09-24 2021-12-03 엘지이노텍 주식회사 안테나 장치 및 이를 포함하는 차량용 레이더 장치
KR102662232B1 (ko) * 2016-11-28 2024-05-02 주식회사 에이치엘클레무브 다중입력 다중출력 안테나부를 포함하는 레이더 장치
KR102647693B1 (ko) * 2016-11-28 2024-03-15 주식회사 에이치엘클레무브 레이더 장치 및 그의 오차 보정 방법
KR102653129B1 (ko) * 2016-11-28 2024-04-02 주식회사 에이치엘클레무브 레이더 장치 및 그를 위한 안테나 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111750A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Ltd 移動体用レーダ及びレーダ用アンテナ
JP2009182580A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Panasonic Corp アンテナ装置、監視装置、アンテナ装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009265007A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 移動体用レーダ及び平面アンテナ
JP2010119045A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp アンテナ装置、レーダ装置
EP3199976A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-02 Denso Corporation Planar radar antenna for automotive multi-mode and multi-target detection

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松崎 敬臣 ほか: "電磁結合型漏れ波平面アレーアンテナの利得特性", 電子情報通信学会1998年通信ソサイエティ大会講演論文集1, JPN6022010466, 2 October 1998 (1998-10-02), JP, pages 63, ISSN: 0004731040 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190369207A1 (en) 2019-12-05
US11474196B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009082B2 (en) Mobile radar and planar antenna
US11163038B2 (en) Antenna, sensor, and in-vehicle system
CN114280593B (zh) 一种雷达系统及车辆
JP2019113379A (ja) レーダ装置
JP2014182023A (ja) 車載用のレーダ装置
JP7008216B2 (ja) レーダ装置
US10897088B2 (en) Leaky-wave slotted microstrip antenna
KR20150137554A (ko) 패치 배열 안테나 및 이를 구비하는 레이더 신호 송수신 장치
US20160372832A1 (en) Array antenna and radar system for vehicles having the same
JP7174668B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP2019211346A (ja) レーダ装置
JP7207905B2 (ja) レーダ装置
US10466352B2 (en) Vehicular radar system
US11977146B2 (en) Radar device and detection method of target position of radar device
EP4099500A1 (en) Wave-shaped ground structure for antenna arrays
JP6552641B2 (ja) アンテナ装置
JP2019066284A (ja) レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
WO2020026546A1 (ja) レーダ装置
US11486996B2 (en) Radar device and antenna device
KR101833038B1 (ko) 차량 추돌 방지를 위한 차량용 레이더 안테나시스템
WO2022113766A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
JP2001281325A (ja) レーダ装置用アンテナ
JP7374333B2 (ja) レーダ装置
WO2016127307A1 (en) Vehicular communication
CN115015898A (zh) 用于探测目标物体的雷达装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210429

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213