JP2019209953A - Work vehicle - Google Patents

Work vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2019209953A
JP2019209953A JP2018110651A JP2018110651A JP2019209953A JP 2019209953 A JP2019209953 A JP 2019209953A JP 2018110651 A JP2018110651 A JP 2018110651A JP 2018110651 A JP2018110651 A JP 2018110651A JP 2019209953 A JP2019209953 A JP 2019209953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
bracket
work vehicle
control unit
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018110651A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6881394B2 (en
Inventor
脇野 崇
Takashi Wakino
崇 脇野
土居 一紀
Kazunori Doi
一紀 土居
高橋 誠之
Masayuki Takahashi
誠之 高橋
智弘 伊賀上
Tomohiro Igaue
智弘 伊賀上
健司 野原
Kenji Nohara
健司 野原
智志 山下
Tomoshi Yamashita
智志 山下
清宏 塚本
Kiyohiro Tsukamoto
清宏 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2018110651A priority Critical patent/JP6881394B2/en
Publication of JP2019209953A publication Critical patent/JP2019209953A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6881394B2 publication Critical patent/JP6881394B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

To improve cooling performance of an engine control unit.SOLUTION: A work vehicle according to an embodiment includes: an engine E; an engine room 10; a radiator 21; and an engine control unit 100. The engine room 10 houses the engine E. The radiator 21 is erected in the engine room 10 so as to partition an interior of the engine room 10 in an anteroposterior direction and include the engine E in one of the partitioned spaces. The engine control unit 100 controls the engine E. The engine control unit 100 is disposed at one side of left and right sides in the engine room 10 and is disposed at a space opposite to the engine E across the radiator 21 in the engine room 10.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、作業車両に関する。   The present invention relates to a work vehicle.

従来、トラクタなどの作業車両においては、エンジンが収容されるエンジンルーム内を前後に隔てる仕切板がエンジンルーム内に立設されたラジエータの外周部に設けられ、仕切板の前方、かつ、ラジエータの上方にエンジンコントロールユニットが設けられた構成が知られている(たとえば、特許文献1参照)。   Conventionally, in a work vehicle such as a tractor, a partition plate that divides the engine room in which the engine is housed in the front and back is provided on an outer peripheral portion of a radiator erected in the engine room, and in front of the partition plate, A configuration in which an engine control unit is provided above is known (see, for example, Patent Document 1).

特開2012−201159号公報JP 2012-201159 A

しかしながら、上記したような従来の構成では、冷却風が流れないまたは流れても少量であるラジエータの上方にエンジンコントロールユニットがあるため、エンジンコントロールユニットの冷却性が低下していた。また、上方から水が浸入するのを防止するためにエンジンコントロールユニットにカバーが設けられている場合、エンジンコントロールユニットの冷却性はさらに低下してしまう。   However, in the conventional configuration as described above, since the engine control unit is located above the radiator where the cooling air does not flow or is small even if it flows, the cooling performance of the engine control unit is lowered. Moreover, when the engine control unit is provided with a cover to prevent water from entering from above, the cooling performance of the engine control unit is further deteriorated.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、エンジンコントロールユニットの冷却性を向上させることができる作業車両を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a work vehicle that can improve the cooling performance of the engine control unit.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の作業車両(1)は、エンジン(E)と、前記エンジン(E)を収容するエンジンルーム(10)と、前記エンジンルーム(10)内において前記エンジン(E)をいずれか一方に含んで該エンジンルーム(10)内を前後に隔てるように立設されるラジエータ(21)と、前記エンジンルーム(10)内の左右いずれか一側に配置されるとともに前記エンジンルーム(10)内において前記ラジエータ(21)を挟んで前記エンジン(E)とは反対側の空間に配置され、前記エンジン(E)を制御するエンジンコントロールユニット(100)とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the work vehicle (1) according to claim 1 includes an engine (E), an engine room (10) that houses the engine (E), and the engine. A radiator (21) that includes the engine (E) in one of the rooms (10) and that stands up and down in the engine room (10), and right and left in the engine room (10) An engine control that is disposed on either side and is disposed in a space on the opposite side of the engine (E) with the radiator (21) in between in the engine room (10), and controls the engine (E) And a unit (100).

請求項2に記載の作業車両(1)は、請求項1に記載の作業車両(1)において、前記エンジンコントロールユニット(100)を支持するエンジンECUブラケット(101)を備え、前記エンジンECUブラケット(101)は、前記エンジンルーム(10)内の左右いずれか一側、かつ、前記エンジンルーム(10)内における前記エンジン(E)とは反対側の空間に立設されることを特徴とする。   A work vehicle (1) according to claim 2 is the work vehicle (1) according to claim 1, further comprising an engine ECU bracket (101) for supporting the engine control unit (100), wherein the engine ECU bracket ( 101) is characterized in that it is erected in a space on either the left or right side in the engine room (10) and on the opposite side of the engine (E) in the engine room (10).

請求項3に記載の作業車両(1)は、請求項2に記載の作業車両(1)において、前記エンジンルーム(10)の底面を形成するベースプレート(11)上における前記ラジエータ(21)の前方に立設され、エアコンコンデンサ(42)を支持するコンデンサブラケット(43)を備え、前記エンジンECUブラケット(101)は、前記コンデンサブラケット(43)に支持された前記エアコンコンデンサ(42)の左右いずれか一側方に立設されることを特徴とする。   The work vehicle (1) according to claim 3 is the work vehicle (1) according to claim 2, wherein the front of the radiator (21) on a base plate (11) forming a bottom surface of the engine room (10). The engine ECU bracket (101) is either left or right of the air conditioner capacitor (42) supported by the capacitor bracket (43). The capacitor bracket (43) supports the air conditioner capacitor (42). It is characterized by being erected on one side.

請求項4に記載の作業車両(1)は、請求項3に記載の作業車両(1)において、前記エンジンECUブラケット(101)は、前記ベースプレート(11)から上方に延出する脚部(102)と、前記脚部(102)から上方に連続して設けられ、前記エンジンコントロールユニット(100)が取り付けられるとともに前記エアコンコンデンサ(42)の上方において前記コンデンサブラケット(43)と固定される固定部(103)とを備え、前記エンジンコントロールユニット(100)は、コネクタ部(100a)を下方に向けて前記エアコンコンデンサ(42)の上部側方に配置されるように前記エンジンECUブラケット(101)に支持されることを特徴とする。   The work vehicle (1) according to claim 4 is the work vehicle (1) according to claim 3, wherein the engine ECU bracket (101) has legs (102) extending upward from the base plate (11). ), And a fixing portion that is provided continuously from the leg portion (102), to which the engine control unit (100) is attached and is fixed to the capacitor bracket (43) above the air conditioner capacitor (42). (103), and the engine control unit (100) is mounted on the engine ECU bracket (101) so as to be disposed on the upper side of the air conditioner condenser (42) with the connector portion (100a) facing downward. It is supported.

請求項5に記載の作業車両(1)は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の作業車両(1)において、前記エンジンコントロールユニット(100)は、前記エンジンルーム(10)内に設置された状態において内側を向いた面にブリーザホース(44)が挿通されるブリーザ孔(106)を有するとともに、前記ブリーザ孔(106)を覆うカバー(107)をさらに有することを特徴とする。   The work vehicle (1) according to claim 5 is the work vehicle (1) according to any one of claims 1 to 4, wherein the engine control unit (100) is located in the engine room (10). In the installed state, it has a breather hole (106) through which the breather hose (44) is inserted, and a cover (107) that covers the breather hole (106).

請求項1に記載の発明によれば、エンジンルーム内において冷却風が多量に流れ、かつ、エンジンの熱の影響を受けにくい位置にエンジンコントロールユニットが配置されるため、エンジンコントロールユニットの冷却性を向上させることができる。   According to the first aspect of the present invention, since the engine control unit is disposed at a position where a large amount of cooling air flows in the engine room and is not easily affected by the heat of the engine, the cooling performance of the engine control unit is improved. Can be improved.

請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、エンジンルーム内において冷却風が多量に流れ、かつ、エンジンの熱の影響を受けにくい位置にエンジンコントロールユニットを設置することができる。   According to the invention described in claim 2, in addition to the effect of the invention described in claim 1, the engine control unit is located at a position where a large amount of cooling air flows in the engine room and is hardly affected by the heat of the engine. Can be installed.

請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果同様、エンジンルーム内において冷却風が多量に流れ、かつ、エンジンの熱の影響を受けにくい位置にエンジンコントロールユニットを設置することができる。   According to the third aspect of the present invention, like the effect of the second aspect, the engine control unit is installed at a position where a large amount of cooling air flows in the engine room and is hardly affected by the heat of the engine. can do.

請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明の効果に加えて、エンジンECUブラケットによってベースプレートから上方に距離をあけてエンジンコントロールユニットを設置することができる。これにより、エンジンコントロールユニットに対して下方から浸入する水などの影響を抑えることができる。また、固定部がコンデンサブラケットに固定されることで、エンジンコントロールユニットに加わる振動を抑制することができる。   According to the invention described in claim 4, in addition to the effect of the invention described in claim 3, the engine control unit can be installed at a distance from the base plate by the engine ECU bracket. Thereby, it is possible to suppress the influence of water entering the engine control unit from below. Moreover, the vibration applied to the engine control unit can be suppressed by fixing the fixing portion to the capacitor bracket.

請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、ブリーザ孔を有することで、エンジンコントロールユニット内の熱をブリーザ孔から放出することができる。この場合、ブリーザ孔を内側の面に有することで、ブリーザ孔からエンジンコントロールユニット内に水が浸入するのを抑えることができる。また、ブリーザ孔を覆うカバーを有することで、エンジンコントロールユニット内に水が浸入するのをさらに抑えることができる。   According to the invention described in claim 5, in addition to the effect of the invention described in any one of claims 1-4, the heat in the engine control unit is released from the breather hole by having the breather hole. be able to. In this case, by having the breather hole on the inner surface, it is possible to prevent water from entering the engine control unit from the breather hole. Moreover, by having a cover that covers the breather hole, it is possible to further suppress water from entering the engine control unit.

図1は、実施形態に係る作業車両の説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of a work vehicle according to an embodiment. 図2は、エンジンルーム内の隔離部を示す右側面図である。FIG. 2 is a right side view showing the isolation part in the engine room. 図3は、ボンネットを示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing the bonnet. 図4は、ボンネットを閉じた状態の模式説明図である。FIG. 4 is a schematic explanatory view of the hood closed. 図5は、エアクリーナおよびエアクリーナブラケットを示す斜視図(その1)である。FIG. 5 is a perspective view (No. 1) showing an air cleaner and an air cleaner bracket. 図6は、エアクリーナおよびエアクリーナブラケットを示す斜視図(その2)である。FIG. 6 is a perspective view (No. 2) showing the air cleaner and the air cleaner bracket. 図7は、エンジンコントロールユニットおよびエンジンECUブラケットを示す斜視図である。FIG. 7 is a perspective view showing the engine control unit and the engine ECU bracket. 図8Aは、エンジンコントロールユニットのブリーザ孔を示す斜視図である。FIG. 8A is a perspective view showing a breather hole of the engine control unit. 図8Bは、エンジンコントロールユニットのブリーザ孔カバーを示す斜視図である。FIG. 8B is a perspective view showing a breather hole cover of the engine control unit.

以下、添付図面を参照して本願の開示する作業車両の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。   Hereinafter, an embodiment of a work vehicle disclosed in the present application will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by embodiment shown below.

<作業車両(トラクタ)1の全体構成>
まず、図1を参照して作業車両1の全体構成について説明する。図1は、実施形態に係る作業車両1の説明図であり、作業車両1の概略左側面図である。なお、以下では、作業車両1としてトラクタを例に説明する。作業車両であるトラクタ1は、自走しながら圃場などで作業を行う農用トラクタである。
<Overall configuration of work vehicle (tractor) 1>
First, the overall configuration of the work vehicle 1 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram of a work vehicle 1 according to the embodiment, and is a schematic left side view of the work vehicle 1. Hereinafter, a tractor will be described as an example of the work vehicle 1. A tractor 1 that is a work vehicle is an agricultural tractor that performs work on a farm field or the like while traveling on its own.

また、以下において、前後方向とは、トラクタ1の直進時における進行方向であり、進行方向の前方側を「前」、後方側を「後」と規定する。トラクタ1の進行方向とは、直進時において、後述する操縦席8からステアリングホイール9に向かう方向である(図1参照)。   In the following description, the front-rear direction is a traveling direction when the tractor 1 travels straight, and the front side of the traveling direction is defined as “front” and the rear side is defined as “rear”. The traveling direction of the tractor 1 is a direction from a cockpit 8 (to be described later) toward a steering wheel 9 during straight travel (see FIG. 1).

左右方向とは、前後方向に対して水平に直交する方向である。以下では、「前」側へ向けて左右を規定する。すなわち、トラクタ1の操縦者(作業者ともいう)が操縦席8に着席して前方を向いた状態で、左手側が「左」、右手側が「右」である。   The left-right direction is a direction that is horizontally orthogonal to the front-rear direction. In the following, left and right are defined toward the “front” side. That is, the left hand side is “left” and the right hand side is “right” in a state in which the operator (also referred to as an operator) of the tractor 1 is seated on the cockpit 8 and faces forward.

上下方向とは、鉛直方向である。前後方向、左右方向および上下方向は互いに直交する。なお、各方向は説明の便宜上定義したものであり、これらの方向によって本発明が限定されるものではない。また、以下では、トラクタ1を指して「機体」という場合がある。   The vertical direction is the vertical direction. The front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction are orthogonal to each other. Each direction is defined for convenience of explanation, and the present invention is not limited by these directions. Hereinafter, the tractor 1 may be referred to as “airframe”.

図1に示すように、トラクタ1は、機体フレーム2と、エンジンEと、ボンネット3と、前輪4と、後輪5と、ミッションケース6とを備える。機体フレーム2は、機体を全体的に支持するフレームである。エンジンEは、機体の駆動源であり、ディーゼル機関やガソリン機関などの熱機関である。エンジンEは、エンジンルーム10(図2参照)内に収容される。   As shown in FIG. 1, the tractor 1 includes a body frame 2, an engine E, a bonnet 3, a front wheel 4, a rear wheel 5, and a mission case 6. The body frame 2 is a frame that supports the entire body. The engine E is a driving source of the airframe and is a heat engine such as a diesel engine or a gasoline engine. The engine E is accommodated in the engine room 10 (see FIG. 2).

ボンネット3は、機体前部において開閉自在に設けられる。ボンネット3は、エンジンルーム10内に収容されたエンジンEを覆う。すなわち、ボンネット3は、閉じた状態で内部にエンジンルーム10が形成される。なお、ボンネット3のさらなる構成については、図3を用いて後述する。   The bonnet 3 is provided to be openable and closable at the front of the machine body. The bonnet 3 covers the engine E housed in the engine room 10. That is, the engine room 10 is formed inside the bonnet 3 in a closed state. A further configuration of the bonnet 3 will be described later with reference to FIG.

前輪4は、左右一対であり、主に操舵用の車輪、すなわち、操舵輪となる。後輪5は、左右一対であり、主に駆動用の車輪、すなわち、駆動輪となる。ミッションケース6は、機体フレーム2の下部に設けられる。ミッションケース6は、変速装置を備え、エンジンルーム10内に収容されたエンジンEから出力される回転動力を、変速装置によって適宜減速して駆動輪である後輪5に伝達する。   The front wheels 4 are a pair of left and right, and are mainly steering wheels, that is, steering wheels. The rear wheels 5 are a pair of left and right, and are mainly driving wheels, that is, driving wheels. The mission case 6 is provided in the lower part of the body frame 2. The transmission case 6 is provided with a transmission, and the rotational power output from the engine E accommodated in the engine room 10 is appropriately reduced by the transmission and transmitted to the rear wheels 5 as drive wheels.

また、トラクタ1は、キャビン7を備える。キャビン7は、操縦空間を形成し、操縦席8と、ステアリングホイール9とを内部に備える。操縦席8は、操縦者の座席である。ステアリングホイール9は、操舵輪である前輪4を操舵する場合に操縦者により操作される。なお、ステアリングホイール9の前方には、各種情報を表示する表示部(メータパネル)が設けられる。   Further, the tractor 1 includes a cabin 7. The cabin 7 forms a control space and includes a cockpit 8 and a steering wheel 9 therein. The cockpit 8 is a driver's seat. The steering wheel 9 is operated by a driver when the front wheel 4 which is a steering wheel is steered. A display unit (meter panel) for displaying various information is provided in front of the steering wheel 9.

また、キャビン7内には、たとえば、操縦席8の前方に、前後進レバー、アクセルレバーなどが設けられる。また、キャビン7内には、たとえば、操縦席8の右側方に、主変速レバー、副変速レバーなどが設けられる。また、キャビン7内には、たとえば、ステアリングホイール9の下方に、アクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダルなどが設けられる。   In the cabin 7, for example, a forward / reverse lever, an accelerator lever, and the like are provided in front of the cockpit 8. In the cabin 7, for example, a main transmission lever, a sub transmission lever, and the like are provided on the right side of the cockpit 8. In the cabin 7, for example, an accelerator pedal, a brake pedal, a clutch pedal, and the like are provided below the steering wheel 9.

また、トラクタ1は、PTO(Power Take-off)軸50を備える。PTO軸50は、ミッションケース6から後方に突出している。PTO軸50は、エンジンEから出力された回転動力を、圃場内で作業を行う作業機に伝達する。作業機には、たとえば、耕耘作業を行うロータリ耕耘機や、施肥作業を行う施肥機などがある。なお、トラクタ1は、PTO軸50の他、作業機を連結するリフトアームなどを後部に備える。   Further, the tractor 1 includes a PTO (Power Take-off) shaft 50. The PTO shaft 50 protrudes rearward from the mission case 6. The PTO shaft 50 transmits the rotational power output from the engine E to a work machine that performs work in the field. Examples of the working machine include a rotary tiller that performs tillage work and a fertilizer that performs fertilization work. In addition, the tractor 1 includes a lift arm for connecting a work machine in addition to the PTO shaft 50 at the rear part.

また、トラクタ1は、エンジンコントロールユニット(以下、エンジンECU(Electronic Control Unit)という)100を備える。エンジンECU100は、エンジンルーム10内に収容され、エンジンEを制御する。エンジンECU100は、たとえば、駆動輪(後輪5)の回転を制御して走行速度を制御する走行系ECUおよび作業機の昇降を制御する作業機昇降系ECUと共にトラクタ1の駆動制御系を構成する。   The tractor 1 includes an engine control unit (hereinafter referred to as an engine ECU (Electronic Control Unit)) 100. The engine ECU 100 is housed in the engine room 10 and controls the engine E. The engine ECU 100 constitutes a drive control system of the tractor 1 together with, for example, a travel system ECU that controls the travel speed by controlling the rotation of the drive wheels (rear wheels 5) and a work machine lift system ECU that controls the lift of the work implement. .

<エンジンルーム10内の隔離部20>
次に、図2を参照してエンジンルーム10内の隔離部20について説明する。図2は、エンジンルーム10内の隔離部20を示す右側面図である。図2に示すように、エンジンEを収容するエンジンルーム10は、ボンネット3を閉じた場合に形成される。隔離部20は、エンジンルーム10内に立設され、エンジンルーム10内を2つの空間となるように、前後に隔てる。
<Isolation part 20 in engine room 10>
Next, the isolation part 20 in the engine room 10 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a right side view showing the isolation part 20 in the engine room 10. As shown in FIG. 2, the engine room 10 that houses the engine E is formed when the hood 3 is closed. The isolation unit 20 is erected in the engine room 10 and separates the engine room 10 from front to back so as to form two spaces.

エンジンルーム10内には、エンジンEの冷却水を冷却するラジエータ21が設けられる。ラジエータ21は、ラジエータブラケット22を含む隔離部20を構成する。ラジエータ21は、全体的に矩形板状であり、面の向きが前後方向に対して直交するように配置されることで、エンジンルーム10内を前後に隔てる。ラジエータ21は、ラジエータブラケット22に支持され、ラジエータブラケット22と共にエンジンルーム10の底面を形成するベースプレート11上に立設される。   A radiator 21 that cools the cooling water of the engine E is provided in the engine room 10. The radiator 21 constitutes the isolation part 20 including the radiator bracket 22. The radiator 21 has a rectangular plate shape as a whole, and is disposed so that the surface direction is orthogonal to the front-rear direction, thereby separating the engine room 10 from front to back. The radiator 21 is supported by the radiator bracket 22 and is erected on the base plate 11 that forms the bottom surface of the engine room 10 together with the radiator bracket 22.

ラジエータブラケット22は、ラジエータ21の左右側部に設けられ、上記したように、エンジンルーム10内のベースプレート11上においてラジエータを支持する。ラジエータブラケット22は、ラジエータ21と共に、エンジンルーム10内を2つの空間となるように前後に隔てる。図2に示すように、ラジエータブラケット22は、後側(機体後方)となる図2中の左側に向けて傾斜している傾斜面22aを有する。傾斜面22aは、ラジエータブラケット22の左右の側端部における前面に形成される。   The radiator bracket 22 is provided on the left and right side portions of the radiator 21 and supports the radiator on the base plate 11 in the engine room 10 as described above. The radiator bracket 22, together with the radiator 21, separates the engine room 10 from front to back so as to form two spaces. As shown in FIG. 2, the radiator bracket 22 has an inclined surface 22a that is inclined toward the left side in FIG. The inclined surface 22 a is formed on the front surface at the left and right side end portions of the radiator bracket 22.

ラジエータブラケット22は、防塵ネット23を備える。防塵ネット23は、ラジエータ21の前面において左右方向にわたって設けられる。防塵ネット23は、ネット面23a(図5参照)を備える。すなわち、防塵ネット23は、ネット面23aの向きが前後方向に対して直交するように配置される。また、防塵ネット23は、ラジエータブラケットに対する着脱部23bを左右の側端部に備える。着脱部23bは、たとえば、マグネットの磁力により、ラジエータブラケット22に対して防塵ネット23を着脱自在とする。   The radiator bracket 22 includes a dustproof net 23. The dust-proof net 23 is provided over the left and right directions on the front surface of the radiator 21. The dustproof net 23 includes a net surface 23a (see FIG. 5). That is, the dustproof net 23 is disposed so that the direction of the net surface 23a is orthogonal to the front-rear direction. Moreover, the dustproof net 23 is equipped with the attachment / detachment part 23b with respect to a radiator bracket at the side edge part on either side. The attachment / detachment portion 23b makes the dust-proof net 23 attachable / detachable with respect to the radiator bracket 22 by the magnetic force of a magnet, for example.

また、前後方向におけるラジエータ21と防塵ネット23との間には、収容空間が形成される。収容空間には、オイルクーラ25および燃料クーラ26(いずれも、図7参照)の少なくともいずれか一方が設けられる。なお、オイルクーラ25は、駆動系のオイル(作動油)を冷却する機器であり、燃料クーラ26は、機体の燃料を冷却する機器である。   An accommodation space is formed between the radiator 21 and the dust net 23 in the front-rear direction. In the accommodation space, at least one of an oil cooler 25 and a fuel cooler 26 (both see FIG. 7) is provided. The oil cooler 25 is a device that cools the oil (hydraulic oil) of the drive system, and the fuel cooler 26 is a device that cools the fuel of the fuselage.

なお、オイルクーラ25および燃料クーラ26の両方を設ける場合は、オイルクーラ25と燃料クーラ26とを左右方向に並べて配置することが好ましい。この場合、オイルクーラ25および燃料クーラのそれぞれの左右側方および上方は、ラジエータブラケット22により覆われる。   In addition, when providing both the oil cooler 25 and the fuel cooler 26, it is preferable to arrange | position the oil cooler 25 and the fuel cooler 26 along with the left-right direction. In this case, the left and right sides and the upper side of the oil cooler 25 and the fuel cooler are covered with the radiator bracket 22.

また、隔離部20は、ラジエータ21およびラジエータブラケット22に加えて仕切板(遮熱板でもある)24を備える。仕切板24は、ラジエータブラケット22の上部に設けられる。仕切板24は、左右方向に延在し、面の向きが前後方向に対して直交するように配置されることで、エンジンルーム10内の上部を前後に隔てる。図2に示すように、仕切板24は、側面視(右側面視)においてラジエータブラケット22の傾斜面22aから連続するよう傾斜面22aと同等の傾斜角度で後側に傾斜している。   In addition to the radiator 21 and the radiator bracket 22, the isolation unit 20 includes a partition plate (also a heat shield plate) 24. The partition plate 24 is provided on the upper portion of the radiator bracket 22. The partition plate 24 extends in the left-right direction and is arranged so that the direction of the surface is orthogonal to the front-rear direction, thereby separating the upper part in the engine room 10 from front to back. As shown in FIG. 2, the partition plate 24 is inclined rearward at an inclination angle equivalent to that of the inclined surface 22 a so as to continue from the inclined surface 22 a of the radiator bracket 22 in a side view (right side view).

<ボンネット3>
次に、図3および図4を参照してボンネットについて説明する。図3は、ボンネット3を示す斜視図である。図4は、ボンネット3を閉じた状態の模式説明図である。なお、図3は、ボンネット3を左斜め下から見た図(斜視図)である。図3に示すように、ボンネット3は、エンジンE(図2参照)を覆い、かつ、エンジンルーム10を形成するように、内部に空間(ボンネット空間)31を有する。
<Bonnet 3>
Next, the bonnet will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a perspective view showing the bonnet 3. FIG. 4 is a schematic explanatory view showing a state where the bonnet 3 is closed. FIG. 3 is a view (perspective view) of the bonnet 3 as viewed obliquely from the lower left. As shown in FIG. 3, the bonnet 3 has a space (bonnet space) 31 inside so as to cover the engine E (see FIG. 2) and form the engine room 10.

ボンネット3は、支軸32と、インシュレータ33とを内部に備える。支軸32は、左右一対で設けられ、それぞれの軸線AXが左右方向に沿って設けられる。支軸32の軸線AXは、ボンネット3開閉時の回動軸となる。すなわち、ボンネット3は、支軸32の軸線(回動軸)AXを中心に回動することで、開閉自在に設けられる。なお、支軸32は、ボンネット3の後部に設けられることが好ましく、ボンネット3の後端部に設けられるとより好ましい。   The bonnet 3 includes a support shaft 32 and an insulator 33 inside. The support shaft 32 is provided in a pair of left and right, and each axis AX is provided along the left and right direction. An axis AX of the support shaft 32 becomes a rotation shaft when the bonnet 3 is opened and closed. That is, the bonnet 3 is provided so as to be opened and closed by rotating about the axis (rotating axis) AX of the support shaft 32. The support shaft 32 is preferably provided at the rear portion of the bonnet 3, and more preferably provided at the rear end portion of the bonnet 3.

インシュレータ33は、ボンネット3の内周面34に設けられる。インシュレータ33は、ボンネット3の内周面34を前後に区画するように、内周面34に沿って設けられる。インシュレータ33は、たとえば、スポンジ状の緩衝部材である。図4に示すように、インシュレータ33は、ボンネット3を、回動軸AXを中心にR方向に回動させて閉じた状態として隔離部20(ラジエータブラケット22)の傾斜面22a(仕切板24の前面含む)に当接することで、ボンネット3の内周面34と隔離部20との間をシールする。   The insulator 33 is provided on the inner peripheral surface 34 of the bonnet 3. The insulator 33 is provided along the inner peripheral surface 34 so as to partition the inner peripheral surface 34 of the bonnet 3 forward and backward. The insulator 33 is a sponge-like buffer member, for example. As shown in FIG. 4, the insulator 33 is in a state where the bonnet 3 is closed by rotating in the R direction about the rotation axis AX, and the inclined surface 22 a (the partition plate 24 of the partition plate 24). The inner peripheral surface 34 of the bonnet 3 and the isolation portion 20 are sealed.

上述してきたように、実施形態に係る作業車両(トラクタ)1によれば、隔離部20がボンネット3の回動軸AX側に傾斜した傾斜面22aを有することで、インシュレータ33が隔離部20の傾斜面22aに対して面で当接する。これにより、インシュレータ33が隔離部20のエッジ部分に当接するなどの荷重の集中を緩和することができ、インシュレータ33や隔離部20(ラジエータ21、ラジエータブラケット22、仕切板24)などといったボンネット3の内部部品の劣化を抑えることができる。   As described above, according to the work vehicle (tractor) 1 according to the embodiment, the insulator 33 has the inclined surface 22a inclined toward the rotation axis AX side of the bonnet 3 so that the insulator 33 The surface abuts against the inclined surface 22a. Thereby, concentration of loads, such as the insulator 33 contacting the edge part of the isolation part 20, can be relieved, and the hood 3 such as the insulator 33 and the isolation part 20 (the radiator 21, the radiator bracket 22, the partition plate 24), etc. Deterioration of internal parts can be suppressed.

この場合、隔離部20の傾斜面22aが回動軸AX側に傾斜していることで、ボンネット3が回動軸AXを中心とする円弧を描く軌道で回動しても傾斜面22aがインシュレータ33を仰角で迎える姿勢であるため、インシュレータ33が隔離部20のエッジ部分に当たりにくい。   In this case, since the inclined surface 22a of the separating portion 20 is inclined toward the rotation axis AX, even if the bonnet 3 is rotated in a trajectory that draws an arc centered on the rotation axis AX, the inclined surface 22a is not insulated. Since the posture is to greet 33 at an elevation angle, the insulator 33 is unlikely to hit the edge portion of the isolation portion 20.

また、ボンネット3の後部(後端部)に回動軸AXが設けられ、隔離部20の傾斜面22aが後側に傾斜していることで、ボンネット3が回動軸AXを中心とする円弧を描く軌道で回動しても傾斜面22aがインシュレータ33を仰角で迎える姿勢であるため、インシュレータ33が隔離部20のエッジ部分に当たりにくい。   Further, the rotation axis AX is provided at the rear part (rear end part) of the bonnet 3 and the inclined surface 22a of the isolation part 20 is inclined rearward, so that the bonnet 3 has an arc centered on the rotation axis AX. Since the inclined surface 22a is in a posture to greet the insulator 33 at an elevation angle even if it is rotated in a trajectory for drawing, the insulator 33 is difficult to hit the edge portion of the isolation part 20.

また、隔離部20を構成するラジエータブラケット22の前面に傾斜面22aが形成されることで、ボンネット3が回動軸AXを中心とする円弧を描く軌道で回動してもラジエータブラケット22の前面の傾斜面22aがインシュレータ33を仰角で迎える姿勢であるため、インシュレータ33がラジエータブラケット22のエッジ部分に当たりにくい。   In addition, since the inclined surface 22a is formed on the front surface of the radiator bracket 22 constituting the isolation portion 20, the front surface of the radiator bracket 22 can be operated even when the bonnet 3 rotates in a trajectory that draws an arc around the rotation axis AX. Since the inclined surface 22 a is in a posture to greet the insulator 33 at an elevation angle, the insulator 33 is difficult to hit the edge portion of the radiator bracket 22.

また、防塵ネット23が設けられることで、ラジエータ21と共にオイルクーラ25や燃料クーラ26を塵埃などから保護することができる。また、オイルクーラ25や燃料クーラ26がラジエータ21の近傍に配置されるため、一箇所でメンテナンスを行うことができる。これにより、メンテナンス性を向上させることができる。   Further, by providing the dustproof net 23, the oil cooler 25 and the fuel cooler 26 can be protected from dust and the like together with the radiator 21. Further, since the oil cooler 25 and the fuel cooler 26 are disposed in the vicinity of the radiator 21, maintenance can be performed at one place. Thereby, maintainability can be improved.

また、ラジエータブラケット22の上部に仕切板24を設けることで、エンジンルーム10内において隔てた各空間の密閉性を向上させることができる。また、仕切板24が後側に傾斜していることで、ボンネット3が回動軸AXを中心とする円弧を描く軌道で回動しても仕切板24の前面がインシュレータ33を仰角で迎える姿勢であるため、インシュレータ33が仕切板24のエッジ部分に当たりにくい。   Further, by providing the partition plate 24 on the upper portion of the radiator bracket 22, it is possible to improve the sealing performance of each space separated in the engine room 10. Further, since the partition plate 24 is inclined to the rear side, the front surface of the partition plate 24 greets the insulator 33 at an elevation angle even when the bonnet 3 rotates in a circular path centering on the rotation axis AX. Therefore, it is difficult for the insulator 33 to hit the edge portion of the partition plate 24.

<エアクリーナ40およびエアクリーナブラケット41>
次に、図5および図6を参照してエアクリーナ40およびエアクリーナブラケット41について説明する。図5および図6はそれぞれ、エアクリーナ40およびエアクリーナブラケット41を示す斜視図である。なお、図5は、エアクリーナ40およびエアクリーナブラケット41を右斜め上から見た図(斜視図)であり、図6は、エアクリーナ40およびエアクリーナブラケット41を前方右斜め上から見た図(斜視図)である。
<Air cleaner 40 and air cleaner bracket 41>
Next, the air cleaner 40 and the air cleaner bracket 41 will be described with reference to FIGS. 5 and 6. 5 and 6 are perspective views showing the air cleaner 40 and the air cleaner bracket 41, respectively. 5 is a view (perspective view) of the air cleaner 40 and the air cleaner bracket 41 as viewed from the upper right side (perspective view), and FIG. 6 is a view (perspective view) of the air cleaner 40 and the air cleaner bracket 41 as viewed from the upper right front side. It is.

図5および図6に示すように、エンジンルーム10内には、エアクリーナ40が設けられる。エアクリーナ40は、仕切板24の前方に設けられる。なお、エアクリーナ40は、エンジンE(図2参照)に供給される空気中の不純物を除去する機器である。また、エアクリーナ40は、エアクリーナブラケット41によって仕切板24の前方に支持される。エアクリーナブラケット41は、仕切板24から前方に延設される。   As shown in FIGS. 5 and 6, an air cleaner 40 is provided in the engine room 10. The air cleaner 40 is provided in front of the partition plate 24. The air cleaner 40 is a device that removes impurities in the air supplied to the engine E (see FIG. 2). The air cleaner 40 is supported in front of the partition plate 24 by an air cleaner bracket 41. The air cleaner bracket 41 extends forward from the partition plate 24.

また、エンジンルーム10内においてベースプレート11上には、エアコンのコンデンサ(エアコンコンデンサ)42が設けられる。エアコンコンデンサ42は、コンデンサブラケット43によって支持される。コンデンサブラケット43は、ラジエータ21の前方に立設される。エアクリーナブラケット41とコンデンサブラケット43とは、相互に固定される。なお、この場合、溶接による固定が好ましい。   An air conditioner condenser (air conditioner condenser) 42 is provided on the base plate 11 in the engine room 10. The air conditioner capacitor 42 is supported by a capacitor bracket 43. The capacitor bracket 43 is erected in front of the radiator 21. The air cleaner bracket 41 and the capacitor bracket 43 are fixed to each other. In this case, fixing by welding is preferable.

このように、仕切板24、エアクリーナブラケット41およびコンデンサブラケット43の3つを固定することで、剛性を高めることができる。   Thus, rigidity can be improved by fixing the partition plate 24, the air cleaner bracket 41, and the capacitor bracket 43.

コンデンサブラケット43は、パイプ状のフレーム部を備える。コンデンサブラケット43は、フロントアクスルの(ブローバイガス排出用)ブリーザホース44が内部に挿通される。これにより、ブリーザホース44の配索が容易となり、かつ、エンジンルーム10内のスペース効率を向上させることができる。   The capacitor bracket 43 includes a pipe-shaped frame portion. The condenser bracket 43 is inserted with a breather hose 44 (for blow-by gas discharge) of the front axle. Thereby, the breather hose 44 can be easily routed and the space efficiency in the engine room 10 can be improved.

また、コンデンサブラケット43のフレーム部は、上部にブリーザホース44用の孔部が形成される。これにより、アクスルブラケットの圧力を大気中に逃がすことができる。コンデンサブラケット43のフレーム部の前方には、エアコンコンデンサ42が設けられる。   In addition, a hole for the breather hose 44 is formed in the upper portion of the frame portion of the capacitor bracket 43. Thereby, the pressure of an axle bracket can be released in air | atmosphere. An air conditioner condenser 42 is provided in front of the frame portion of the condenser bracket 43.

なお、コンデンサブラケット43においても、上記したラジエータブラケット22と同様、たとえば、マグネット式の着脱部43bにより着脱可能な防塵ネット43aが取り付けられる。   Also in the capacitor bracket 43, a dust-proof net 43a that can be attached and detached by a magnet-type attaching / detaching portion 43b, for example, is attached in the same manner as the radiator bracket 22 described above.

また、コンデンサブラケット43には、インタークーラ45(およびインタークーラブラケット47)が固定される。すなわち、インタークーラ45は、コンデンサブラケット43によってベースプレート11上に支持される。   Further, an intercooler 45 (and an intercooler bracket 47) is fixed to the capacitor bracket 43. That is, the intercooler 45 is supported on the base plate 11 by the capacitor bracket 43.

また、仕切板24を上下分割構造として、仕切板24の間に挟み込む形で、たとえば、インタークーラパイプ46やハーネスを貫通させてもよい。この場合、下側の仕切板24には、上端縁にインタークーラパイプ46貫通用のU字状の切欠き24aが形成される。U字状の切欠き24aは、上側の仕切板24の下端縁に形成されてもよい。切欠き24aには、インタークーラパイプ46を支持する場合に荷重の集中を緩和するための緩衝材を設けてもよい。   Further, for example, an intercooler pipe 46 or a harness may be passed through the partition plate 24 having a vertically divided structure and sandwiched between the partition plates 24. In this case, a U-shaped notch 24a for penetrating the intercooler pipe 46 is formed at the upper edge of the lower partition plate 24. The U-shaped notch 24 a may be formed at the lower end edge of the upper partition plate 24. The notch 24a may be provided with a buffer material for relaxing the concentration of load when the intercooler pipe 46 is supported.

なお、インタークーラブラケット47においても、上記したラジエータブラケット22やコンデンサブラケット43と同様、たとえば、マグネット式の着脱部47bにより容易に着脱可能な防塵ネット47aが取り付けられる。   The intercooler bracket 47 is also attached with a dustproof net 47a that can be easily attached and detached by, for example, a magnet-type attaching / detaching portion 47b, similarly to the radiator bracket 22 and the capacitor bracket 43 described above.

また、仕切板24に、仕切板24を前後方向を貫通するホース接続用パイプ48を設けてもよい。   The partition plate 24 may be provided with a hose connection pipe 48 that penetrates the partition plate 24 in the front-rear direction.

また、図5に示すように、ベースプレート11には、凹部11aが形成される。凹部11aには、バッテリ49が収容される。これにより、バッテリ49を低い位置に設置することができ、ラジエータ21、インタークーラ45およびエアコンコンデンサ42の前方を塞がないようにバッテリ49を設置することができ、これらの冷却効率を向上させることができる。   As shown in FIG. 5, the base plate 11 is formed with a recess 11 a. A battery 49 is accommodated in the recess 11a. Thereby, the battery 49 can be installed in a low position, the battery 49 can be installed so as not to block the front of the radiator 21, the intercooler 45, and the air conditioner condenser 42, and the cooling efficiency of these can be improved. Can do.

また、エアクリーナブラケット41の後端部はラジエータブラケット22の前面に固定される。また、ボンネット3(図3参照)の前部、エンジンルーム10内においてラジエータブラケット22よりも前方を覆う部分は、前面、上面および左右両側面が空気を吸入可能に形成される。これにより、エンジンルーム10内に大量の空気を吸入することができ、冷却効率を向上させることができる。   Further, the rear end portion of the air cleaner bracket 41 is fixed to the front surface of the radiator bracket 22. Further, the front portion of the bonnet 3 (see FIG. 3) and the portion covering the front side of the radiator bracket 22 in the engine room 10 are formed such that the front surface, the upper surface, and the left and right side surfaces can inhale air. Thereby, a large amount of air can be sucked into the engine room 10 and the cooling efficiency can be improved.

また、コンデンサブラケットの側方(左側方)には、後述するエンジンECUブラケット101(図7参照)に支持されることで、エンジンECU100が配置される。これにより、精密機器であるエンジンECU100がボンネット3の上面から浸入する水の影響を受けるのを抑えることができる。   Further, the engine ECU 100 is arranged on the side (left side) of the capacitor bracket by being supported by an engine ECU bracket 101 (see FIG. 7) described later. Thereby, it can suppress that engine ECU100 which is a precision instrument receives the influence of the water which permeates from the upper surface of the bonnet 3. FIG.

<エンジンECU100の配置>
次に、図7を参照してエンジンECU100の配置について説明する。図7は、エンジンコントロールユニット(エンジンECU)100およびエンジンECUブラケット101を示す斜視図である。なお、図7は、エンジンECU100およびエンジンECUブラケット101を前方左斜め上から見た図(斜視図)である。エンジンECU100は、上記したように、エンジンEを制御する精密機器である。
<Arrangement of engine ECU 100>
Next, the arrangement of engine ECU 100 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a perspective view showing the engine control unit (engine ECU) 100 and the engine ECU bracket 101. FIG. 7 is a view (perspective view) of engine ECU 100 and engine ECU bracket 101 as viewed from the upper front diagonally. The engine ECU 100 is a precision device that controls the engine E as described above.

図7に示すように、エンジンルーム10内は、隔離部20を構成するラジエータ21が立設されることで、前後2つの空間に分割される。エンジンルーム10内の2つの空間のいずれか一方(後部空間)にはエンジンEが配置される。エンジンECU100は、前後2つの空間のうち、ラジエータ21を挟んでエンジンEとは反対側となる空間(前部空間)に配置される。また、エンジンECU100は、エンジンルーム10内の左右いずれか一側に片寄せて配置される。   As shown in FIG. 7, the engine room 10 is divided into two front and rear spaces by a radiator 21 that constitutes the isolation unit 20 being erected. The engine E is disposed in one of the two spaces (rear space) in the engine room 10. The engine ECU 100 is arranged in a space (front space) on the opposite side to the engine E with the radiator 21 sandwiched between the two front and rear spaces. The engine ECU 100 is arranged so as to be shifted to either the left or right side in the engine room 10.

エンジンECU100は、エンジンECUブラケット101によってエンジンルーム10内に支持される。エンジンECUブラケット101は、前後2つの空間のうち、ラジエータ21を挟んでエンジンEとは反対側となる空間(前部空間)に配置されるとともに、エンジンルーム10内の左右いずれか一側に配置される。また、エンジンECUブラケット101は、コンデンサブラケット43に支持されたエアコンコンデンサ42(図8Aおよび図8B参照)の左右いずれか一側方に立設される。   Engine ECU 100 is supported in engine room 10 by engine ECU bracket 101. The engine ECU bracket 101 is disposed in a space (front space) opposite to the engine E across the radiator 21 in the two front and rear spaces, and is disposed on either the left or right side in the engine room 10. Is done. Further, the engine ECU bracket 101 is installed upright on either the left or right side of the air conditioner condenser 42 (see FIGS. 8A and 8B) supported by the condenser bracket 43.

図7に示すように、エンジンECUブラケット101は、脚部102と、固定部103とを備える。脚部102は、エンジンルーム10の底面を形成するベースプレート11から上方に延出するように立設される。固定部103は、脚部102の上方に脚部102から連続して設けられる。エンジンECU100が固定されることで、エンジンECU100をベースプレート11の上方に位置させる。固定部103は、エアコンコンデンサ42の上部においてコンデンサブラケット43(図8Aおよび図8B参照)と固定される。   As shown in FIG. 7, the engine ECU bracket 101 includes a leg portion 102 and a fixing portion 103. The leg portion 102 is erected so as to extend upward from the base plate 11 that forms the bottom surface of the engine room 10. The fixing portion 103 is provided continuously from the leg portion 102 above the leg portion 102. When engine ECU 100 is fixed, engine ECU 100 is positioned above base plate 11. The fixing portion 103 is fixed to the capacitor bracket 43 (see FIGS. 8A and 8B) at the upper portion of the air conditioner capacitor 42.

また、エンジンECU100は、コネクタ部100aを下方に向けてエンジンECUブラケット101に支持される。さらに、エンジンECU100は、エアコンコンデンサ42の上部側方に配置されるようにエンジンECUブラケット101に支持される。また、エンジンECU100は、上下方向の軸まわりに回転させて前後方向に対して角度をつけて配置される。これにより、ボンネット3(図3参照)の形状に沿ってエンジンECU100を配置することができ、ボンネット3との干渉や衝突を防止することができる。   Engine ECU 100 is supported by engine ECU bracket 101 with connector portion 100a facing downward. Further, engine ECU 100 is supported by engine ECU bracket 101 so as to be disposed on the upper side of air conditioner condenser 42. Further, engine ECU 100 is arranged around an axis in the vertical direction and at an angle with respect to the front-rear direction. Thereby, engine ECU100 can be arrange | positioned along the shape of the bonnet 3 (refer FIG. 3), and interference and a collision with the bonnet 3 can be prevented.

また、エンジンECUブラケット101によって支持されたエンジンECU100の下方には空間が形成されるため、たとえば、空間にハーネス104を正しく固定することができ、正常な通信を行うことができる。また、エンジンECU100のコネクタ部100aの近傍でハーネス104を固定することで、コネクタ部100aの過負荷を抑えることができ、コネクタ抜けなどを防止することができ、正常な通信を行うことができる。   In addition, since a space is formed below engine ECU 100 supported by engine ECU bracket 101, for example, harness 104 can be correctly fixed in the space, and normal communication can be performed. Further, by fixing the harness 104 in the vicinity of the connector portion 100a of the engine ECU 100, it is possible to suppress overloading of the connector portion 100a, prevent the connector from being disconnected, and perform normal communication.

また、エンジンECUブラケットの下部(脚部102)には、ハーネス104を固定するためのハーネスステー105が設けられる。これにより、コネクタ抜けなどを防止して正常な通信を行うことができる。また、エンジンECUブラケット101は、固定部103がエンジンECUの外側面(左側面)を覆う。これにより、ボンネット3の側面から浸入する水の影響を抑えることができる。   In addition, a harness stay 105 for fixing the harness 104 is provided at a lower portion (leg portion 102) of the engine ECU bracket. As a result, it is possible to perform normal communication while preventing connector disconnection and the like. Moreover, as for engine ECU bracket 101, the fixing | fixed part 103 covers the outer side surface (left side surface) of engine ECU. Thereby, the influence of the water which permeates from the side surface of the bonnet 3 can be suppressed.

上述したように、実施形態に係る作業車両(トラクタ)1によれば、エンジンルーム10内において冷却風が多量に流れ、かつ、エンジンEの熱の影響を受けにくい位置にエンジンECU100が配置されるため、エンジンECU100の冷却性を向上させることができる。また、エンジンルーム10内において冷却風が多量に流れ、かつ、エンジンEの熱の影響を受けにくい位置にエンジンECU100を設置することができる。   As described above, according to the work vehicle (tractor) 1 according to the embodiment, the engine ECU 100 is disposed at a position where a large amount of cooling air flows in the engine room 10 and is not easily affected by the heat of the engine E. Therefore, the cooling performance of engine ECU 100 can be improved. Further, the engine ECU 100 can be installed at a position where a large amount of cooling air flows in the engine room 10 and is not easily affected by the heat of the engine E.

また、エンジンECUブラケット101によってベースプレート11から上方に距離をあけてエンジンECU100を設置することができる。これにより、エンジンECU100に対して下方から浸入する水などの影響を抑えることができる。また、固定部103がコンデンサブラケット43に固定されることで、エンジンECU100に加わる振動を抑制することができる。   Further, the engine ECU 100 can be installed at a distance upward from the base plate 11 by the engine ECU bracket 101. Thereby, it is possible to suppress the influence of water or the like entering the engine ECU 100 from below. Further, since the fixing portion 103 is fixed to the capacitor bracket 43, vibration applied to the engine ECU 100 can be suppressed.

<エンジンECU100のブリーザ孔106およびブリーザ孔カバー107>
次に、図8Aおよび図8Bを参照してエンジンECU100のブリーザ孔106およびブリーザ孔カバー107について説明する。図8Aは、エンジンコントロールユニット(エンジンECU)100のブリーザ孔106を示す斜視図である。図8Bは、エンジンコントロールユニット(エンジンECU)100のブリーザ孔カバー107を示す斜視図である。
<Breaser hole 106 and breather hole cover 107 of engine ECU 100>
Next, breather hole 106 and breather hole cover 107 of engine ECU 100 will be described with reference to FIGS. 8A and 8B. FIG. 8A is a perspective view showing breather hole 106 of engine control unit (engine ECU) 100. FIG. 8B is a perspective view showing breather hole cover 107 of engine control unit (engine ECU) 100.

図8Aに示すように、エンジンECU100は、ブリーザホース44が挿通される孔(ブリーザ孔)106を有する。ブリーザ孔106は、エンジンECU100がエンジンルーム10内に設置された状態において内側(右側)を向いた面に形成される。図8Bに示すように、ブリーザ孔106は、板状のブリーザ孔カバー107によって覆われる。   As shown in FIG. 8A, engine ECU 100 has a hole (breather hole) 106 through which breather hose 44 is inserted. The breather hole 106 is formed on the surface facing the inner side (right side) when the engine ECU 100 is installed in the engine room 10. As shown in FIG. 8B, the breather hole 106 is covered with a plate-like breather hole cover 107.

このように、ブリーザ孔106を有することで、エンジンECU100内の熱をブリーザ孔106から放出することができる。また、ブリーザ孔106をエンジンECU100の内側の面に有することで、たとえば、洗浄時においてブリーザ孔106からエンジンECU100内に水が浸入するのを抑えることができる。また、ブリーザ孔カバー107を有することで、エンジンECU100内に水が浸入するのをさらに抑えることができる。   Thus, by providing the breather hole 106, the heat in the engine ECU 100 can be released from the breather hole 106. Moreover, by having the breather hole 106 on the inner surface of the engine ECU 100, for example, water can be prevented from entering the engine ECU 100 from the breather hole 106 during cleaning. Further, by having the breather hole cover 107, it is possible to further suppress water from entering the engine ECU 100.

なお、エンジンECU100とエンジンECUブラケットとの間に緩衝材を設けてもよい。これにより、緩衝材が振動を吸収してエンジンECU100を安定して作動させることができる。また、レシーバドライヤを、インタークーラブラケット47の側方におけるエンジンECU100とラジエータ21との間に設けてもよい。   A cushioning material may be provided between engine ECU 100 and engine ECU bracket. As a result, the shock absorbing material can absorb vibrations and operate engine ECU 100 stably. A receiver dryer may be provided between the engine ECU 100 and the radiator 21 on the side of the intercooler bracket 47.

さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。   Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Thus, the broader aspects of the present invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications can be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and their equivalents.

1 作業車両(トラクタ)
2 機体フレーム
3 ボンネット
4 前輪
5 後輪
6 ミッションケース
7 キャビン
8 操縦席
9 ステアリングホイール
10 エンジンルーム
11 ベースプレート
11a 凹部
20 隔離部
21 ラジエータ
22 ラジエータブラケット
22a 傾斜面
23 防塵ネット
23a ネット面
23b 着脱部
24 仕切板
24a 切欠き
25 オイルクーラ
26 燃料クーラ
31 ボンネット空間
32 支軸
33 インシュレータ
34 内周面
40 エアクリーナ
41 エアクリーナブラケット
42 エアコンコンデンサ
43 コンデンサブラケット
43a 防塵ネット
43b 着脱部
44 ブリーザホース
45 インタークーラ
46 インタークーラパイプ
47 インタークーラブラケット
47a 防塵ネット
47b 着脱部
48 ホース接続用パイプ
49 バッテリ
50 PTO軸
100 エンジンコントロールユニット(エンジンECU)
101 エンジンECUブラケット
102 脚部
103 固定部
104 ハーネス
105 ハーネスステー
106 ブリーザ孔
107 ブリーザ孔カバー
AX 回動軸
E エンジン
1 Work vehicle (tractor)
2 Body frame 3 Bonnet 4 Front wheel 5 Rear wheel 6 Mission case 7 Cabin 8 Pilot seat 9 Steering wheel 10 Engine room 11 Base plate 11a Recess 20 Separation part 21 Radiator 22 Radiator bracket 22a Inclined surface 23 Dust-proof net 23a Net surface 23b Detachable part 24 Partition Plate 24a Notch 25 Oil cooler 26 Fuel cooler 31 Bonnet space 32 Support shaft 33 Insulator 34 Inner peripheral surface 40 Air cleaner 41 Air cleaner bracket 42 Air conditioner condenser 43 Condenser bracket 43a Dustproof net 43b Detachable part 44 Breather hose 45 Intercooler 46 Intercooler 46 Intercooler pipe 46 Intercooler bracket 47a Dust-proof net 47b Detachable section 48 Pipe for hose connection 49 Battery 50 PTO shaft 100 Engine control unit (engine ECU)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Engine ECU bracket 102 Leg part 103 Fixing part 104 Harness 105 Harness stay 106 Breather hole 107 Breather hole cover AX Rotating shaft E Engine

Claims (5)

エンジンと、
前記エンジンを収容するエンジンルームと、
前記エンジンルーム内において前記エンジンをいずれか一方に含んで該エンジンルーム内を前後に隔てるように立設されるラジエータと、
前記エンジンルーム内の左右いずれか一側に配置されるとともに前記エンジンルーム内において前記ラジエータを挟んで前記エンジンとは反対側の空間に配置され、前記エンジンを制御するエンジンコントロールユニットと
を備えること
を特徴とする作業車両。
Engine,
An engine room housing the engine;
A radiator that is erected so as to include the engine in any one of the engine rooms and to separate the engine room from front to back;
An engine control unit that is disposed on one of the left and right sides in the engine room and disposed in a space on the opposite side of the engine from the engine in the engine room, and controls the engine. Feature work vehicle.
前記エンジンコントロールユニットを支持するエンジンECUブラケットを備え、
前記エンジンECUブラケットは、
前記エンジンルーム内の左右いずれか一側、かつ、前記エンジンルーム内における前記エンジンとは反対側の空間に立設されること
を特徴とする請求項1に記載の作業車両。
An engine ECU bracket for supporting the engine control unit;
The engine ECU bracket is
The work vehicle according to claim 1, wherein the work vehicle is erected in a space on either the left or right side in the engine room and in a space on the opposite side of the engine in the engine room.
前記エンジンルームの底面を形成するベースプレート上における前記ラジエータの前方に立設され、エアコンコンデンサを支持するコンデンサブラケットを備え、
前記エンジンECUブラケットは、
前記コンデンサブラケットに支持された前記エアコンコンデンサの左右いずれか一側方に立設されること
を特徴とする請求項2に記載の作業車両。
A capacitor bracket that is erected in front of the radiator on a base plate that forms a bottom surface of the engine room and supports an air conditioner capacitor;
The engine ECU bracket is
The work vehicle according to claim 2, wherein the work vehicle is erected on either the left or right side of the air conditioner capacitor supported by the capacitor bracket.
前記エンジンECUブラケットは、
前記ベースプレートから上方に延出する脚部と、
前記脚部から上方に連続して設けられ、前記エンジンコントロールユニットが取り付けられるとともに前記エアコンコンデンサの上方において前記コンデンサブラケットと固定される固定部と
を備え、
前記エンジンコントロールユニットは、
コネクタ部を下方に向けて前記エアコンコンデンサの上部側方に配置されるように前記エンジンECUブラケットに支持されること
を特徴とする請求項3に記載の作業車両。
The engine ECU bracket is
Legs extending upward from the base plate;
A fixed portion that is continuously provided upward from the leg portion, to which the engine control unit is attached and fixed to the capacitor bracket above the air conditioner capacitor;
The engine control unit is
The work vehicle according to claim 3, wherein the work vehicle is supported by the engine ECU bracket so as to be disposed on an upper side of the air conditioner capacitor with a connector portion facing downward.
前記エンジンコントロールユニットは、
前記エンジンルーム内に設置された状態において内側を向いた面にブリーザホースが挿通されるブリーザ孔を有するとともに、前記ブリーザ孔を覆うカバーをさらに有すること
を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の作業車両。
The engine control unit is
5. The apparatus according to claim 1, further comprising: a breather hole through which a breather hose is inserted in a surface facing inward in a state of being installed in the engine room, and a cover that covers the breather hole. The work vehicle according to item 1.
JP2018110651A 2018-06-08 2018-06-08 Work vehicle Active JP6881394B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110651A JP6881394B2 (en) 2018-06-08 2018-06-08 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110651A JP6881394B2 (en) 2018-06-08 2018-06-08 Work vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209953A true JP2019209953A (en) 2019-12-12
JP6881394B2 JP6881394B2 (en) 2021-06-02

Family

ID=68844583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110651A Active JP6881394B2 (en) 2018-06-08 2018-06-08 Work vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6881394B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201159A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Kubota Corp Tractor
EP2679448A2 (en) * 2011-02-22 2014-01-01 Daedong Industrial co. Ltd. Agricultural work vehicle
JP2015044437A (en) * 2013-08-27 2015-03-12 井関農機株式会社 Body structure for work vehicle
JP2015189453A (en) * 2014-03-29 2015-11-02 井関農機株式会社 work vehicle
JP2016078608A (en) * 2014-10-16 2016-05-16 ヤンマー株式会社 Work vehicle
JP2017030519A (en) * 2015-07-31 2017-02-09 ヤンマー株式会社 Tractor
JP2018069746A (en) * 2016-10-24 2018-05-10 三菱マヒンドラ農機株式会社 Work vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2679448A2 (en) * 2011-02-22 2014-01-01 Daedong Industrial co. Ltd. Agricultural work vehicle
JP2012201159A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Kubota Corp Tractor
JP2015044437A (en) * 2013-08-27 2015-03-12 井関農機株式会社 Body structure for work vehicle
JP2015189453A (en) * 2014-03-29 2015-11-02 井関農機株式会社 work vehicle
JP2016078608A (en) * 2014-10-16 2016-05-16 ヤンマー株式会社 Work vehicle
JP2017030519A (en) * 2015-07-31 2017-02-09 ヤンマー株式会社 Tractor
JP2018069746A (en) * 2016-10-24 2018-05-10 三菱マヒンドラ農機株式会社 Work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6881394B2 (en) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130087397A1 (en) Utility Vehicle
JP2017226321A (en) Working machine
CN111886177B (en) Saddle-ride type electric vehicle
JP6881394B2 (en) Work vehicle
JP6927162B2 (en) Work vehicle
CN210212025U (en) Working vehicle
JP6723117B2 (en) Tractor
JP2012051517A (en) Tractor
JP6664296B2 (en) Work vehicle
JP6534860B2 (en) Tractor
JP2019026220A (en) Work vehicle
JP2018103871A (en) Work vehicle
JP2018103871A5 (en)
JP4369399B2 (en) Traveling vehicle
US11772590B2 (en) Work vehicle
JP2003320962A (en) Bonnet structure for work vehicle
JP2021094964A (en) Work vehicle
JP3833092B2 (en) Mower
JP7103317B2 (en) Work vehicle
JPH08113159A (en) Agricultural tractor
JP4269146B2 (en) Work vehicle
WO2023276472A1 (en) Electric work vehicle
JP4566814B2 (en) Self-propelled vehicle
JP5238058B2 (en) Work vehicle
JP2022039723A (en) Work vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150