JP2019208823A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019208823A
JP2019208823A JP2018106939A JP2018106939A JP2019208823A JP 2019208823 A JP2019208823 A JP 2019208823A JP 2018106939 A JP2018106939 A JP 2018106939A JP 2018106939 A JP2018106939 A JP 2018106939A JP 2019208823 A JP2019208823 A JP 2019208823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
absorber layer
rigidity
groove
rigidity portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018106939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7086730B2 (ja
Inventor
陽星 水元
Yosei Mizumoto
陽星 水元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2018106939A priority Critical patent/JP7086730B2/ja
Priority to US17/047,215 priority patent/US11628098B2/en
Priority to CN201980035191.6A priority patent/CN112165925B/zh
Priority to EP19816063.2A priority patent/EP3804681A4/en
Priority to PCT/JP2019/020150 priority patent/WO2019235215A1/ja
Publication of JP2019208823A publication Critical patent/JP2019208823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086730B2 publication Critical patent/JP7086730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4756Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means consisting of grooves, e.g. channels, depressions or embossments, resulting in a heterogeneous surface level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15357Stiffness, e.g. Taber rigidity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15422Density
    • A61F2013/15439Density with a density gradient in the vertical plane

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収体に形成された溝等が潰れにくく、且つ吸収体の柔軟性を確保できる吸収性物品を提供する。【解決手段】透液性のトップシートと、不透液性のバックシートと、両シートの間に設けられた吸収体とを有し、前後方向に所定の長さと前記前後方向に直交する方向に所定の幅を有する吸収性物品であって、前記吸収体に、前記前後方向に延びる溝又はスリットが設けられており、前記吸収体は、前記トップシート側の第1吸収体層と、前記バックシート側の第2吸収体層とを有し、前記第1吸収体層は、前記溝又はスリットの縁部から幅方向外側に延在する高剛性部を有し、前記高剛性部の剛性は、前記第2吸収体層の剛性より高い。【選択図】図1

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
吸収性物品としては、パッドタイプ、テープタイプ、パンツタイプ等の形態の使い捨ておむつの他、生理用ナプキンが知られている。このような吸収性物品の構成としては、透液性のトップシートと、不透液性のバックシートと、両シート間に設けられた吸収体とを有するものが一般的である。
上記吸収性物品においては、吸収体に前後方向に延びる溝又はスリットを設けた構成が知られている。このような溝又はスリットは、体液の前後方向での移行を促して幅方向での漏れを防止したり、また通気性を向上させたりする等の作用を奏する。例えば、特許文献1には、長手方向Yに延びる筋状の凹部13を有する吸収体が記載されている。
特許第6068126号公報
ここで、吸収体の厚み方向に体圧がかかった場合、吸収体が面方向に拡張し得るので、溝又はスリットが閉じて(潰れて)その機能が低下してしまうことがある。しかしながら、特許文献1には、凹部(溝)の潰れについては何ら言及されていない。
上記の点に鑑みて、本発明の一態様は、吸収体に形成された溝等が潰れにくく、且つ吸収体の柔軟性を確保できる吸収性物品を提供することを課題とする。
本発明の第一の態様は、透液性のトップシートと、不透液性のバックシートと、両シートの間に設けられた吸収体とを有し、前後方向に所定の長さと前記前後方向に直交する方向に所定の幅を有する吸収性物品であって、前記吸収体に、前記前後方向に延びる溝又はスリットが設けられており、前記吸収体は、前記トップシート側の第1吸収体層と、前記バックシート側の第2吸収体層とを有し、前記第1吸収体層は、前記溝又はスリットの縁部から前記幅方向外側に延在する高剛性部を有し、前記高剛性部の剛性は、前記第2吸収体層の剛性より高い。
上記第一の態様によれば、吸収体に前後方向に延びる溝又はスリットが設けられているので、体液の前後方向での拡散を促すことができる。また、吸収体が、トップシート側の第1吸収体層とバックシート側の第2吸収体層とを有し、第1吸収体層が、溝又はスリットの縁部から幅方向外側に延在する高剛性部を有しているので、溝又はスリットが補強されて潰れにくい。
さらに、高剛性部の剛性は、その下に積層された第2吸収体層の剛性より高くなっている。すなわち、高剛性部が設けられている領域において、バックシート側(下側)には、高剛性部の剛性より低い剛性を有する第2吸収体層が存在している。そのため、上述の溝又はスリットを潰れにくくするという第1吸収体層の高剛性部による効果を確保しつつ、吸収体全体の柔軟性の向上を図ることができる。
本発明の第二の態様では、前記吸収体には、前記第2吸収体層に達する溝が設けられているか、又は前記第1吸収体層及び前記第2吸収体層を貫通するスリットが設けられている。
上記第二の態様によれば、吸収体に設けられている溝又はスリットは、バックシート側の第2吸収体層に達する溝か、又は第1吸収体層及び第2吸収体層を貫通するスリットである。この構成では、溝又はスリットの壁部の一部は、剛性の比較的低い第2吸収体層によって形成されることになる。よって、溝又はスリットに沿って移行してきた体液は、バックシート側の第2吸収体層から吸収されて、幅方向外側にも拡散されるので、吸収体内での面方向で拡散性を向上させることができる。
本発明の第三の態様では、上面視で、前記高剛性部の面積の合計は、前記吸収体の面積の5〜50%である。
上記第三の態様により、高剛性部が所定の面積を有することによって、溝又はスリットを潰れにくくするとともに、剛性の高い領域が肌に当たる面積を小さくして、装着時の違和感等を低減することができる。
本発明の第四の態様では、前記第1吸収体層は、前記高剛性部の前記幅方向外側に、前記高剛性部より剛性の低い低剛性部を有し、前記高剛性部の幅は、前記バックシート側で、より大きくなっている。
上記第四の態様によれば、高剛性部の幅方向外側に低剛性部が設けられており、高剛性部の幅がバックシート側で大きくなっている。これにより、高剛性部の体積を変えずにトップシート側に露出する高剛性部の面積を低減することができる。よって、溝又はスリットの潰れ防止という上述の高剛性部の機能を確保しつつ、装着時に肌に接触し得る剛性部分を低減することができるので、快適な装着感を得ることができる。
本発明の第五の態様では、前記高剛性部は少なくとも、装着時に装着者の臀部に対応する臀部対応領域に設けられている。
上記第五の態様によれば、溝又はスリットを補強する高剛性部が、少なくとも臀部対応領域に設けられている。臀部対応領域における吸収体は、特に厚み方向に力を受けやすいため、臀部対応領域に設けられた溝又はスリットは潰れやすい。これに対し、本態様により、臀部対応領域において溝又はスリットの潰れを確実に防ぎ、溝又はスリットの本来の機能の低下を効果的に防止することができる。
本発明の第六の態様では、前記臀部対応領域の前方の領域において、前記高剛性部より剛性の低い低剛性部が、前記溝又はスリットの縁部から前記幅方向外側に延在している。
上記第六の態様によれば、臀部対応領域の前方において、低剛性部が溝又はスリットから幅方向外側に延在している。臀部対応領域の前方に隣接する領域の吸収体は、臀部対応領域と比べて厚み方向に力を受けにくい一方、装着時に肌に当たりやすい。そのため、本態様によって、臀部対応領域より前方において吸収体の柔軟性の確保を優先し、吸収性物品の装着感を向上させることができる。
本発明の一態様によれば、吸収体に形成された溝等が潰れにくく、且つ吸収体の柔軟性を確保できる吸収性物品を提供できる。
本発明の一形態による吸収性物品の平面図である。 図1のI−I線断面図である。 本発明の第一実施形態における吸収体を示す図である。 吸収体における体液の移行のプロセスを示す模式図である。 第1吸収体層の作製について説明する図である。 本発明の第二実施形態における吸収体を示す図である。 本発明の第三実施形態における吸収体を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、特に説明がない限り、同一の又は対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
まず、図1、2を参照して、本発明の一形態による吸収性物品の基本構造について説明する。図1に、吸収性物品1の上面図を示し、また図2に、図1のI−I線断面図を示す。本形態では、例として、パッドタイプ使い捨ておむつ(尿取りパッド)について説明する。
図1及び図2に示すように、吸収性物品1は、透液性のトップシート22と、不透液性のバックシート21と、両シート21、22の間に設けられた吸収体30とを有している。吸収体30は、後述のように、トップシート22側(上側又は表側)の第1吸収体層と、バックシート21側(下側又は裏側)の第2吸収体層とを含む複数の層からなっていてもよい。吸収性物品1を装着する際、トップシート22側が肌側となり、バックシート21側は、アウター(外側のおむつ)や下着等に固定される。
本形態では、吸収性物品1は、平面視で、全体として細長い形状を有している。すなわち、吸収性物品1は、第1方向(前後方向又は長手方向)D1に所定の長さを有し、第1方向D1と直交する第2方向(幅方向)D2に、上記長さより小さい所定の幅を有する。吸収性物品1の前方及び後方は、それぞれ装着時の腹側及び背側に相当する。
図示の形態では、吸収性物品1の平面視形状は、前後方向中心線CLを対称線として線対称になっているが、必ずしも線対称でなくともよい。また、吸収性物品1の平面視形状は、上述のように、前後の領域に比べて幅が狭くなっている部分(括れ部分)を有するものでなくとも、前後方向D1にわたって幅が一定である矩形状等、他の形状とすることもできる。
また、形状以外の吸収性物品1の構成(各構成要素の材質、配置等)も、前後方向中心線CLに対して線対称になっているが、必ずしも線対称でなくともよい。
図1に示すように、吸収性物品1は、前後方向D1で見て中央付近に、股間対応領域C1を有する。本明細書において、「股間対応領域」とは、装着時に装着者の股間(股下)に対応させる部分を意味する。股間対応領域C1は、例えば、吸収性物品の前後方向中央若しくはその近傍から前方の所定位置までの範囲であってもよいし、吸収性物品の前後方向中央の所定範囲であってよい。なお、図示の形態では、吸収性物品1には、幅が狭くなっている括れ部分が形成されているが、その括れ部分が形成されている領域の一部が股間対応領域となっている。また、股間対応領域C1の前方に隣接し、吸収性物品1の前端までの領域が前方領域F1となっており、股間対応領域C1の後方に隣接し、吸収性物品1の後端までの領域が後方領域B1となっている。本明細書において、後方領域B1は、装着時に装着者の臀部に対応させる部分となり、「臀部対応領域」とも呼ぶ。
装着時に装着者の体液排出口に対応する体液排出口対応部Qは、吸収性物品1の前後方向中心線CL上に位置していてよい。この体液排出口対応部Qは、股間対応領域C1に位置していてもよいし、また図示のように股間対応領域C1から前方領域F1にかけて位置していてもよい。
吸収性物品1の全長(前後方向D1の長さ)は、350〜700mm程度、全幅(幅方向D2の長さ)は130〜400mm程度とすることができる。また、股間対応領域C1の前後方向D1の長さは10〜150mm程度、前方領域F1の前後方向D1の長さは50〜350mm程度、後方領域B1の前後方向D1の長さは50〜350mm程度とすることができる。また、吸収性物品1が括れ部分有する場合、その最小幅は、吸収性物品1の全幅(括れ部分の前後における幅方向D2の長さ)の50〜90%程度であるのが好ましい。
図1に示すように、バックシート21のサイズは、吸収体30よりも大きくなっていてよい。そして、吸収体30は、バックシート21の範囲内に収まるように配置することができる。不透液性のバックシート21としては、ポリエチレンフィルム等の他、ムレ防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備えたシートも用いることができる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。なお、バックシート21の外面は、不織布等の外装シートにより覆うこともできる。
トップシート22は、図示の形態では、吸収体30の幅方向D2の端部の一部を覆っていないが、吸収体30全体を覆っていてもよい。トップシート22としては、有孔又は無孔の不織布や穴あきプラスチックシートなどを用いることができる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
図1及び図2に示すように、トップシート22と吸収体30との間には、中間シート25を介在させることができる。中間シート25を設けることで、吸収体30により吸収した体液の逆戻りを防止することができる。そのため、中間シート25としては、保水性が低く且つ液透過性の高い素材、例えば各種の不織布、メッシュフィルム等を用いるのが好ましい。
吸収体30の前後方向D1の両端部では、バックシート21とトップシート22とが貼り合わされている。また、吸収性物品1の幅方向D2の両側部においては、バックシート21と、吸収性物品1の両側部に前後方向D1に沿ってそれぞれ設けられたギャザーシート24、24とが貼り合されている。
ギャザーシート24としては、プラスチックシート、メルトブローン不織布等使用することもできるが、肌への感触性が良いという観点から、不織布にシリコーン等によって撥水処理をしたものが好適に使用される。
図1及び図2に示すように、ギャザーシート24、24はそれぞれ、トップシート22上に重ねられている。そして、各キャザーシート24の幅方向D2の内側の端部には、前後方向に沿って伸張状態で固定された弾性部材が設けられていてもよい。この弾性部材は、糸状、紐状、帯状等に形成された、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム等から製造されたものであってよい。
また、ギャザーシート24は、前方及び後方の端部並びに側縁部において、直下に配置されているトップシート22、包装シート26、又はバックシート21と貼り合されていてよい。そして、上述のように、ギャザーシート24の幅方向D2の内側の端部には弾性部材が設けられていれば、ギャザーシート24の貼り合されていない部分(すなわち、幅方向D2の内側の領域であって、その両端部を除く領域)は、吸収性物品1の表側(トップシート側)に起立するギャザーG、Gとなることができる(図2)。ギャザーG、Gによって、側方への体液の漏れ等を防ぐことができる。なお、ギャザーシート24、24と、その下の構成要素との貼合せは、例えば、ホットメルト接着剤、ヒートシール、超音波シールによって形成できる。
吸収体30は、前後方向D1で見て中央付近に、股間対応領域C2を有しており、この股間対応領域C2は、上述の吸収性物品1の股間対応領域C1に対応している。そして、股間対応領域C2の前方に隣接する、吸収体30の前端までの領域が前方領域F2であり、股間対応領域C2の後方に隣接する、吸収体30の後端までの領域が後方領域B2である。
吸収体30の平面視形状は、吸収性物品1全体の平面視形状と同様に、括れ部分を有しているが、吸収性物品1の平面視形状にかかわらず、前後方向D1にわたって幅が一定である括れ部分のない矩形状等とすることもできる。なお、図示の形態のように吸収体30が括れ部分を有する場合、括れ部分の最小幅は、括れ部分の前後における幅方向D2の長さの50〜75%程度とすることができる。また、吸収体30が括れ部分を有する場合、括れ部分の少なくとも一部を含む股間対応領域C2は、図示のように、吸収体30の前半分の領域に配置されていてもよいし、吸収性物品全体の構成によっては、吸収体30の前後方向D1の中央に配置されていてもよい。
吸収体30に含まれる材料としては、パルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、不織布等であってよく、必要に応じて粒子状等の高吸収性ポリマーを混合、固着等してなるものを用いることができる。また、高吸収性ポリマー繊維や、高吸収性ポリマー粒子以外のポリマー粒子や無機粒子等を含んでいてもよい。
吸収体30における繊維目付及び高吸収性ポリマーの目付は適宜定めることができる。吸収体30全体としては、繊維目付は100〜700g/m2程度とするのが好ましく、また吸収性ポリマーの目付は50〜550g/m2程度とするのが好ましい。
吸収体30は、不織布やクレープ紙等の包装シート26(図1)で包まれていることが好ましい。包装シート26の使用は、吸収体30がポリマー粒子等の粒子状材料を含む場合には、材料のこぼれを含むことができ、特に好ましい。
吸収体30は、その全体が上述の包装シート26によって包まれていてもよい。また、後述のように、吸収体30が第1吸収体層31と第2吸収体層32との複数層からなる場合には、各吸収体層が包装シートによって包まれていてもよいし、包装シートが層間に挟まれていてもよい。また、包装シートは、無着色(すなわち、白色)であってもよいし、着色されていてもよい。色は、排出された体液の色を目立たなくすることができる色、例えば体液の色に近い色、又は体液の色の補色若しくはそれに近い色等にすることができる。
次に、上述した吸収性物品における吸収体の構成についてさらに詳説する。本発明の一形態においては、吸収体は、複数の層を有していてよい。より具体的には、吸収体は、トップシート22側の第1吸収体層とバックシート側の第2吸収体層とを含む積層構造を有する。このように、吸収体が複数の層を有することで、各層に異なる機能を担わせることが可能となる。
図3に、本発明の第一実施形態として吸収体130を示す。図3(a)には吸収体130の上面図(トップシート側から見た図)を、図3(b)には、図3(a)のX1−X1線断面図を、図3(c)には、図3(a)のY1−Y1線断面図を示す。
図3(a)〜(c)に示すように、吸収体130は、トップシート側(上側)の第1吸収体層131と、この第1吸収体層131の下に積層された第2吸収体層132とを有する。吸収体130が、第1吸収体層131と第2吸収体層132との2層を含むことで、各層に異なる機能を担わせることができる。或いは、各層が同じ機能を有していても各層の機能の度合いを変えることができる。
図示の形態では、第1吸収体層131は、前後方向D1には、股間対応領域C2の前端を越えた位置から後方領域B2の前後方向D1中央を越えた位置にまでわたって、また幅方向D2では中央に配置されている。これにより、体液排出口対応部Q(図1)及びその近傍、並びに体液排出口対応部Qから体液が拡散、浸透しやすい領域において、吸収体130の吸収量を増やすことができる。
第1吸収体層131の形状は、ほぼ一定の幅を有する前後方向D1に長い長方形であり、第2吸収体層132は、吸収性物品の形状に沿った括れを有する形状となっている。また、下側の第2吸収体層132の大きさは第1吸収体層131より大きい、すなわち、上側の第1吸収体層131は、下層の第2吸収体層132からはみ出ない大きさとなっている。第1吸収体層131の幅は、股間対応領域C2においては、第2吸収体層132の幅よりわずかに小さく、また後方領域(臀部対応領域)B2においては、第2吸収体層132の幅の約半分程度となっている。しかし、第1吸収体層131が設けられている領域と第2吸収体層132が設けられている領域との関係は図示のものに限られず、積層された第1吸収体層131及び第2吸収体層132の平面視形状及び/又は大きさを同じにすることもできる。
吸収体130には、前後方向D1に延びる溝150が設けられている。図3(a)に示すように、溝150は、股間対応領域C2の前端を越えた位置から後方領域B2の前後方向D1中央を越えた位置にまでわたっているが、吸収体に設けられる溝の構成は図3のものに限られず、後述の実施形態に示すものを含む様々な構成とすることができる。
溝150があることによって、体液を、溝150に沿って前後方向D1に速やかに移行することができるため、体液が一度に大量に排出した場合でも、幅方向D2に漏れることを防止することができる。また、溝150によって吸収体の通気性も向上させることができる。
溝150の幅は10〜30mm程度とすることができる。溝150の幅は、前後方向D1にわたって必ずしも一定でなくともよく、変化していてもよい。また、溝150の長さは100〜350mmであってよい。図示の形態では、前後方向D1に連続した1つの溝150が設けられているが、溝は、前後方向D1に複数に分離されていてもよい。また、幅方向D2に離間した複数の溝が設けられていてもよい。
上側の第1吸収体層131においては、図3(a)及び(b)に示すように、溝150の縁部から幅方向D2外側に高剛性部131Hが延在している。高剛性部131Hは、隣接する吸収体より相対的に高い剛性を有する部分である。高剛性部131Hの剛性は、その下に積層されている第2吸収体層の剛性よりも高い。また、高剛性部131Hの剛性は、高剛性部131Hの幅方向D2外側に隣接する部分の剛性よりも高い。第1吸収体層131において高剛性部131Hより剛性が低い部分(高剛性部131Hの幅方向D2外側の吸収体の部分)を、低剛性部131Lと呼ぶ。
第1吸収体層131における高剛性部131H及び低剛性部131Lの剛性は、各部分内で均一とすることもできるし、変化していてもよい。また、第2吸収体層132の剛性も、層内で均一であってもよいし、変化していてもよい。
吸収性物品は、装着時(使用時)には様々な力を受けて変形し得る。例えば吸収性物品が装着者の臀部によって厚み方向に押された場合、吸収体は、厚み方向に潰されて幅方向D2及び前後方向D1に拡張し得る。よって、本形態のように前後方向D1に延びる溝がある場合、その溝の縁部同士が幅方向D2で近付いて、溝の幅が狭くなってしまうか、又は溝が閉じてしまう場合がある。
これに対し、上述のように、吸収体130に、溝150の縁部から幅方向に延在する高剛性部131Hが形成されていれば、吸収体130に力がかかっても高剛性部131Hは変形しにくいため、溝150の幅が狭くなったり溝150が閉じてしまったりすること(溝の潰れ、と呼ぶ場合がある)を抑制することができる。よって、体液の誘導や通気性の向上といった溝150本来の機能を維持することができる。別言すれば、溝150は、高剛性部131Hによって補強されている。
上述のように、高剛性部131Hの剛性は、その下に積層された第2吸収体層132の剛性より高い。言い換えれば、高剛性部131Hのバックシート側(下側)には、より低い剛性を有する第2吸収体層が存在している。そのため、溝の潰れを回避する(溝を潰れにくくする)という高剛性部131Hによる上述の効果を確保しつつ、下側の第2吸収体層132によって吸収体の柔軟性を得ることができる。
図3(a)に示すように、高剛性部131Hは、上面視で、溝150に沿って前後方向D1にわたって連続して設けられている。但し、溝を潰れにくくするという効果を損なわなければ、高剛性部131Hに非連続部分があってもよい。また、溝150を補強する高剛性部131Hは、特に溝を潰れにくくしたい領域に設け、それ以外の領域に設けない構成としてもよい。例えば、高剛性部131Hによる補強を、厚み方向に力がかかりやすい臀部対応領域B2に主として設け、その前方の股間対応領域C2及び前方領域F2には設けない構成としてもよい。溝が潰れやすい領域に高剛性部を集中させたこのような構成では、比較的少ない高剛性部131Hで、すなわち比較的少ない吸収体量で、溝の潰れをより有効的に防止することができる。また、溝の潰れを特に防止したい領域以外の領域での柔軟性を向上させることができる。
また、本形態では、高剛性部131Hは、溝150の前端及び後端からも前後方向D1に延在している。この形態によれば、吸収体が側方から力を受けた場合等にも溝本来の形状を維持しやすいので、好ましい。よって、溝の潰れを防止しその機能を維持するという観点からは、図3(a)に示すように、溝150全体を取り囲むように(溝150を縁取るように)連続して設けられていると好ましい。
図示の形態では、高剛性部131Hの幅(溝150の縁部から幅方向D2外側への延在距離、すなわち溝150の一方の側に形成されている高剛性部131Hの幅)は、溝150の幅と同程度であるが、高剛性部131Hの幅は溝150の幅より大きくても小さくてもよい。但し、溝150が潰れにくくなるという効果を向上させるという観点からは、高剛性部131Hの幅が溝150の幅の半分以上であると好ましい。例えば、高剛性部131Hは、前後方向中心線CLから第1吸収体層131の半幅(前後方向中心線CLから第1吸収体層131の幅方向D2の端縁までの長さ)の3分の1離れた位置を越えて延在していてもよいし、2分の1、若しくは3分の2離れた位置を越えて延在していてもよい。また、高剛性部131Hは、第1吸収体層131の幅方向D2の端縁まで延在していてもよい(図6)。
より具体的には、高剛性部131Hの幅(溝150の縁部から幅方向D2外側への延在距離、すなわち溝150の一方の側に形成されている高剛性部131Hの幅)wは、15〜75mmとすることができる。また、幅方向D2で見て、高剛性部131Hの幅の合計は、30〜150mmとすることができる。
高剛性部131Hの幅を合計した場合、その合計は、吸収体130の幅の10〜60%であると好ましい。10%以上とすることで、溝150を潰れにくくするという効果を向上させることができ、また60%以下とすることで、第1吸収体層131が硬くなりすぎることを防止できる。
また、上面視で、第1吸収体層131の面積に対する、高剛性部131Hの面積の合計は10〜60%であると好ましい。10%以上とすることで、溝150を潰れにくくするという効果を向上させることができ、また、60%以下とすることで、高剛性部の上側での露出を少なくし、装着時の違和感等を軽減することができる。
溝150の深さは、溝150が上側から下側に向かって形成されているのであれば、特に限定されない。しかし、図3(b)及び(c)に示すように、溝150が、上側の第1吸収体層131を貫通して下側の第2吸収体層132に達している、すなわち、第2吸収体層132の上面が、溝150の底面になっていると好ましい。
このように溝150が下側の第2吸収体層132まで達している場合、体液は、第2吸収体層132に直接接触することができるので、第2吸収体層132からも吸収され、第2吸収体層132内を面方向に移行することができる。このような効果は、後述のように、高剛性部131Hを高密度部として、低剛性部131Lを低密度部として構成した場合に、特に顕著に発揮される。
図4(a)に、吸収体130における体液の移行を模式的に示す。図3(b)及び図4(a)に示すように、本形態では、溝150の壁部は、第1吸収体層131の高剛性部131Hによって形成され、また溝150の底部は第2吸収体層132によって形成されている。そのため、溝150に入った体液は、第1吸収体層131の高剛性部131Hに側方へ引き込まれるとともに、第2吸収体層132の上面からも吸収され得る。ここで、第2吸収体層132は比較的剛性が低く、体液が拡散しやすいため、第2吸収体層132の上面から吸収された体液は、第2吸収体層132内を、幅方向D2に速やかに拡散することができる(図4(a))。このように、装着時に肌から離れた側の吸収体層での拡散が促されるので、体液の逆戻りも抑制することができる。
また、第2吸収体層132が下側に向かう窪みを有し、この窪み部分が溝150の一部を構成していてもよい。すなわち、図4(b)に示すように、溝150の壁部が、第1吸収体層131の高剛性部131Hと第2吸収体層132の一部によって形成され、溝150の底部が第2吸収体層132の窪み部分の底部によって形成されていてもよい。この形態でも、溝150に入った体液は、第2吸収体層132に接触し、第2吸収体層132から直接吸収され得るので(図4(b))、上記同様の拡散性向上の効果が得られる。
さらに、吸収体130には、上述の溝150に代えて、第1吸収体層131及び第2吸収体層132の両方を貫通するスリット150'が形成されていてもよい。図4(c)に、スリット150'が設けられた吸収体130'を示す。
図4(c)に示すように、スリット150'の壁部は、第1吸収体層131の高剛性部131Hと第2吸収体層132とによって形成されている。そのため、スリット150'に入った体液は、第1吸収体層131の高剛性部131Hに側方へ引き込まれるとともに、第2吸収体層132にも側方へ吸収される。このように、体液が第2吸収体132に直接吸収されるので、第2吸収体層132内を、幅方向D2に速やかに拡散することができる。
このように、溝150の内面が、少なくとも部分的に、比較的剛性の低い第2吸収体層132の面によって形成されていることで、吸収体130における体液の拡散性を向上させることができる。
高剛性部131Hは、周囲の領域よりも密度を高めることによって形成することができる。すなわち、高剛性部131Hは高密度部として構成することができ、低剛性部131Lは、低密度部として構成することができる。
高剛性部131Hが高密度部として構成されている場合、その密度は20〜80kg/mであると好ましく、30〜60kg/mであるとより好ましい。また、低剛性部131Lの密度は、5〜40kg/mであると好ましく、10〜30kg/mであるとより好ましい。さらに、第2吸収体層132の密度は、5〜40kg/mであると好ましく、10〜30kg/mであるとより好ましい。
低剛性部131Lの密度と第2吸収体層132の密度とは、同じであってもよいし異なっていてもよい。下側の第2吸収体層132の密度が、上側の第1吸収体層131の低密度部131Lの密度より大きい場合、低密度部131Lと第2吸収体層132とが密に接している部分では、低密度部131Lから第2吸収体層へと体液を引き込む力が生じ得るので、体液を速やかに下方へ移行させて吸収体上面に体液を残さないようにするという観点から好ましい。
吸収体30全体の厚み(溝が形成されている部分を除いた厚み)は、1〜30mm程度であってよく、5〜25mm程度であると好ましい。第1吸収体層131の厚みは、5〜25mm程度とすることができ、第2吸収体層132の厚みは、5〜25mm程度とすることができる。第1吸収体層131の厚みは第2吸収体層132の厚みより大きいと、肌面側の吸収量が多くなり、逆戻りが低減するため、装着者の不快感を低減できるので好ましい。なお、第1吸収体層131及び第2吸収体層のいずれについても、その厚みは面方向にわたって均一であってもよいし、表面に多少の凹凸があってもよい。
本明細書においては、吸収体の密度等は、次のようにして測定することができる。吸収体から測定したい部分を任意の大きさに切り取り、その部分の面積及び重量を測定する。その一方で、例えば、厚み測定器(株式会社尾崎製作所製「ピーコック」、型番:FFD―7)を用いて厚みを測定する。このように測定された面積、厚み、及び重量から、密度を算出することができる。
図5に、第1吸収体層131の作製方法の例を示す。まず、図5(a)に示すように、溝150が形成され、その溝150の縁部から幅方向D2外側に延在する所定の部分(高剛性部131Hを形成したい部分)の厚みを大きくした形状の積繊体131aを得る。続いて、図5(b)に示すように、得られた積繊体をプレス機等の型Pで圧縮することによって、第1吸収体層131を得る(図5(c))。なお、圧縮後の厚みは、図示のように均一になっている場合もあるし、高剛性部131Hの厚みが低剛性部131Lの厚みより高くなっている場合もある。
図5(a)では、段部がある積繊体131aを用いており、高剛性部131Hとなる部分の厚みは均一になっている。しかし、高剛性部131Hとなる部分の厚みが、溝150の縁部から幅方向D2外側に向かって漸次小さくなっている、すなわち上面が幅方向D2外側に向かって下向きに傾斜した面となっている積繊体131aを用いることもできる。その場合、得られる第1吸収体層131の高剛性部131Hの密度が、幅方向D2外側に向かって漸次小さくなっている吸収体を得ることができる。
高剛性部131Hの作製方法は、上述の方法に限られず、例えば、高剛性部131Hと低剛性部131Lとをそれぞれ作製して、両者を隣接して配置又は接合することによって、第1吸収体層131とすることもできる。また、高剛性部131Hは密度を高めることによって作製するのではなく、剛性を高めることのできる材料を利用することによって、例えば繊維材料を剛性の高いものに変更したり、剛性の高い材料を追加したりすることによって作製することもできる。また、高剛性部131Hと低剛性部Lとを、密度及び材料の両方を相違させることによって作製することもできる。
作製された第1吸収体層131は、別途作製しておいた第2吸収体層132の上に積層することによって吸収体130を作製することができる。その際、第2吸収体層132の剛性が層内で均一でなかった場合でも、第2吸収体層132の、第1吸収体層131の高剛性部131Hの下に配置される部分の密度は、高剛性部131Hの剛性より小さくなるように構成する。積層された両層は、厚み方向に加圧すると好ましい。このような2層の構成により、溝の潰れを防止しつつ、柔軟性を確保した吸収体130を得ることができる。
第1吸収体層131と第2吸収体層132とは、別体になっていてもよいが、一体的に形成されていてもよい。第1吸収体層131と第2吸収体層132とを一体的にする場合には、第1吸収体層131の部分を作製したのち、その上に第2吸収体層132を構成する材料を積繊し、さらに加圧する等して第2吸収体層132を形成し、吸収体130を得ることができる。
なお、高剛性部131Hを高密度部として構成した場合、毛管力の差によって体液はその周囲の密度の低い領域から高剛性部131Hへと引き込まれやすくなる。そのため、第1吸収体層131と第2吸収体層132とが一体的に形成されている場合、一旦第2吸収体層132に吸収された体液は、第1吸収体層131の高剛性部131Hへと再度上方に引き込まれやすく、トップシート側へ体液が逆戻りする可能性がある。これに対し、第1吸収体層131と第2吸収体層132とが別体として形成されている場合には、第2吸収体層132から第1吸収体層131への、すなわちトップシート側への体液の引き込みを抑制することができるので、トップシート側への体液の逆戻りを防止することができる。
図6に、本発明の第二実施形態として吸収体230を示す。図6(a)には、吸収体230の上面図(トップシート側から見た図)を、図6(b)には、図6(a)のX2−X2線断面図を、図6(c)には、図(a)のX2'−X2'線断面図を、図6(d)には、図6(a)のY2−Y2線断面図を示す。
吸収体230は、上述の他の吸収体130(第一実施形態)と同様、第1吸収体層231と第2吸収体層232とが積層されて構成されている。しかし、吸収体230には複数の溝が形成されており、また第1吸収体層231の構成が異なる点で、吸収体130と異なっている。
吸収体230に設けられた溝は、前方と後方とで独立した複数の溝を含む。より具体的には、主として股間対応領域C2に形成された2つの溝251、251と、主として臀部対応領域(後方領域)B2に形成された1つの溝252とを含む。
主として臀部対応領域B2に設けられた1つの溝252は、臀部対応領域B2内に設けられているが、臀部対応領域B2の前端を越えて延びていてもよい。このように溝252が臀部対応領域B2内に設けられている場合、溝252の長さは、臀部対応領域B2の前後方向D1長さの30%以上であると好ましく、具体的には100mm以上であると好ましい。
また、溝252は、前後方向中心線CL上に設けられているが、必ずしも前後方向中心線CL上に設けられていなくともよい。例えば、主として臀部対応領域B2に形成される溝の複数とし、その複数の溝を、前後方向中心線CLの両側に互いに離間させて設けることもできる。但し、その場合であっても、溝252は、幅方向D2中央(前後方向中心線CLを中心線とし、吸収体の幅の半分の幅を有する領域)に配置されていることが、体液が排出され吸収体に浸透する位置を考慮すると、好ましい。
主として股間対応領域C2に設けられた溝251、251は、前後方向中心線CLの両側に互いに離間して配置されている。溝251、251は、股間対応領域C2の前端及び後端をそれぞれ越えて設けられているが、前端及び後端のいずれかを越えていなくとも、また股間対応領域C2内に配置されていてもよい。
溝251、251の各幅は、臀部対応領域B2に設けられた溝252の幅よりも大きいが、溝251と溝252の幅の大きさの関係は特に限定されない。但し、溝251、251の幅を大きくすることで、体液が滞留しやすい領域である股間対応領域C2の通気性を向上させることができ、好ましい。なお、2つの溝251、251に代えて、股間対応領域C2においても、前後方向中心線CL上に配置された1つの溝を設けてもよい。
図6(a)及び(b)に示すように、臀部対応領域B2の溝252の側方の縁部には、縁部から幅方向D2外側に高剛性部231Hが設けられている。つまり、溝252は、側方で、高剛性部231Hによって補強されている。これにより、厚み方向へ圧力がかかりやすい臀部対応領域B2において溝の機能を維持させることができる。本形態では、高剛性部231Hは、溝252の縁部から第1吸収体層231の側縁まで延在している。そのため、溝252の補強効果がより大きい。
また、図6の形態(第二実施形態)においては、高剛性部231Hは、溝252の前端及び後端からも前後方向D1に延在し、溝252全体を取り囲むように連続して設けられている。この形態は、図3の形態(第一実施形態)について説明したように、吸収体が側方から力を受けた場合等にも溝本来の形状を維持しやすいという点から好ましいが、溝252の前方の縁部及び後方の縁部の少なくとも一方において、高剛性部231Hが配置されず、低剛性部231Lが配置されていてもよい。
図示の形態では、溝251、251の側方の縁部に高剛性部231Hは設けられておらず、溝251、251の縁部から幅方向D2外側には、高剛性部231Hより剛性の低い低剛性部231Lが延在している。股間対応領域C2は、装着時に装着者の肌に密着しやすいので、溝251、251の縁部に低剛性部231Lが設けられていることは、吸収体の柔軟性及び装着感の向上の観点からは好ましい。
一方、溝251、251の側方の縁部にも高剛性部231Hが設けられ、溝251、251が補強されていてもよい。例えば、前後方向中心線CL付近で吸収体230が2つに折られている状態で、装着者が横向きになって脚を閉じた場合には、股間対応領域C2にも厚み方向に力がかかりやすくなる。その場合、股間対応領域C2における溝251、251の側方の縁部に高剛性部231Hが設けられていると、溝の幅が狭くなったり溝が閉じたりすることを防ぐことができる。
また、溝251、251の前方の縁部には高剛性部231Hが設けられておらず、低剛性部231Lが、第1吸収体層231の前端まで延在している。このため、吸収体が肌に密着しやすい股間対応領域C2から前方領域F2にかけての柔軟性を確保することができる。
一方、溝251、251の後方の縁部は、高剛性部231Hと接している。高剛性部231Hが高密度部により構成されている場合には、溝251、251に沿って後方に誘導されてきた体液が、後方の縁部で接している高剛性部231Hに引き込まれやすくなるので、好ましい。但し、溝251、251の前方の縁部に高剛性部231Hが設けられていてもよいし、溝251、251の後方の縁部に低剛性部231Lが設けられていてもよい。
図示の形態では、高剛性部231Hの前後方向D1の長さは、第1吸収体層231の両側部において、中央部よりも長くなっている。より具体的には、高剛性部231Hは、第1吸収体層231の両側部で、前方へ、臀部対応領域B2の前端を越えて前方に延びている(図6(a)及び(c))。これにより、股間対応領域C2の一部で、第1吸収体層231の両側部の剛性を高めることができる。股間対応領域C2の側部は、特に側方からの力を受けやすいので、この部分の剛性を少なくとも部分的に高めておくことで、股間対応領域C2の吸収体がよれたりすることなく、適切な装着状態をより長時間維持することができる。
本形態では、高剛性部231Hの厚みは、低剛性部231Lの厚みよりも小さい(図6(d))。各部分の厚みの関係は図示の形態に限られず、高剛性部231Hの厚みと低剛性部231Lの厚みとは等しくてもよい。しかし、溝252を補強している高剛性部231Hの高さが高くなっていることで、臀部対応領域B2における吸収体の量を増加させることができ、また溝252の深さを深くすることができる。高剛性部231Hは、低剛性部231Lよりも1〜5mmだけ大きいことが好ましい。
高剛性部231Hは、上述のように、第1吸収体層231の両側部において前方に延在して設けられている。別言すると、高剛性部231Hは、股間対応領域C2に形成された溝251、251を後方及び側方で囲むように配置されている(図6(a))。ここで、高剛性部231Hの厚みが低剛性部231Lの厚みより大きい場合には、溝252が設けられている部分以外では、前後方向D1で見て段差が形成されていることになる。よって、前方から後方に移行してきた体液は、高剛性部231Hの前方の輪郭に沿って後方の溝252に速やかに誘導され得る。これにより、側方への(幅方向D2外側への)体液の漏れも効果的に防止することができる。
図7(a)に、本発明の第三実施形態を示す。図7(a)には、吸収性物品に含まれる吸収体のうち第1吸収体層331のみの断面を示す。この断面は、吸収体を幅方向D2に沿って切った断面、すなわち図3(b)の断面の一部(上層)に相当する断面である。
第三実施形態による第1吸収体層331は、吸収体130の第1吸収体層131(第一実施形態)と同様、溝350の縁部から幅方向D2外側に延在する高剛性部331Hを有しており、これにより、溝350が補強されている。また、高剛性部331Hの幅方向D2外側には、高剛性部331Hより剛性の低い低剛性部331Lを有している。但し、下側(バックシート側)での高剛性部331Hの幅が、上側(トップシート側)での幅より大きくなっている点で、第1吸収体層131(第一実施形態)と異なる。
本形態によれば、高剛性部331Hの体積を変えずに、トップシート側に露出する高剛性部331Hの領域を低減することができる。よって、溝又はスリットの潰れ防止という上述の高剛性部の機能を確保しつつ、装着時に肌に接触し得る剛性部分を低減することができるので、快適な装着感を得ることができる。
高剛性部331Hの幅は、厚み方向下側に向かって、漸次大きくなっていてもよいし、段階的に大きくなっていてもよいが、図7(a)に示すように、高剛性部331Hの幅が下側に向かって漸次大きくなっていると好ましい。より具体的には、本形態は、高剛性部331Hと低剛性部331Lとの間の境界線BLが、前後方向中心線Clに向かって傾いている。つまり、第1吸収体層331全体で見ると、境界線BLは末広がりに延びている。
図7(a)に示す第1吸収体層331に、例えば肌側から厚み方向に力がかかった場合、高剛性部331Hは変形しにくいが、低剛性部331Lは圧縮されて変形し得る。この際、低剛性部331Lは、境界線BLの傾斜に沿って、下側(バックシート側)に向かって押されるとともに、幅方向D2外側にも押され、幅方向D2外側に拡張し得る(図7(b))。よって、高剛性部331Hと低剛性部331Lとの間で段差が生じることなく、なだらかな傾斜を有するように圧縮され得る。そのため、例えば溝350付近で、臀部によって大きな力がかかっても、変形後(圧縮後)の吸収体が肌に当たることによって生じる違和感を抑制できる。
以上、具体的な形態について、パッドタイプの使い捨ておむつを例に説明してきたが、本形態は、テープタイプ、パンツタイプ等の他の形態の使い捨ておむつの他、生理用ナプキンとしても使用することができる。
1 吸収性物品
21 バックシート
22 トップシート
24 ギャザーシート
25 中間シート
26 包装シート
30、130、230、330 吸収体
131、231、331 第1吸収体層
131H、231H、331H 高剛性部
131L、231L、331L 低剛性部
132、232、332 第2吸収体層
150、250、251、252、350 溝
150' スリット
F1 (吸収性物品の)前方領域
F2 (吸収体の)前方領域
C1 (吸収性物品の)股間対応領域
C2 (吸収体の)股間対応領域
B1 (吸収性物品の)後方領域又は臀部対応領域
B2 (吸収体の)後方領域又は臀部対応領域
BL 高剛性部と低剛性部との境界線
CL 前後方向中心線(第1方向D1に沿った中心線)
D1 前後方向(第1方向)
D2 幅方向(第2方向)
G ギャザー
P プレス機の型
Q 体液排出口対応部

Claims (6)

  1. 透液性のトップシートと、不透液性のバックシートと、両シートの間に設けられた吸収体とを有し、前後方向に所定の長さと前記前後方向に直交する方向に所定の幅を有する吸収性物品であって、
    前記吸収体に、前記前後方向に延びる溝又はスリットが設けられており、
    前記吸収体は、前記トップシート側の第1吸収体層と、前記バックシート側の第2吸収体層とを有し、
    前記第1吸収体層は、前記溝又はスリットの縁部から前記幅方向外側に延在する高剛性部を有し、前記高剛性部の剛性は、前記第2吸収体層の剛性より高い、吸収性物品。
  2. 前記吸収体には、前記第2吸収体層に達する溝が設けられているか、又は前記第1吸収体層及び前記第2吸収体層を貫通するスリットが設けられている、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 上面視で、前記高剛性部の面積の合計は、前記吸収体の面積の5〜50%である、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記第1吸収体層は、前記高剛性部の前記幅方向外側に、前記高剛性部より剛性の低い低剛性部を有し、
    前記高剛性部の幅は、前記バックシート側で、より大きくなっている、請求項1から3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  5. 前記高剛性部は少なくとも、装着時に装着者の臀部に対応する臀部対応領域に設けられている、請求項1から4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記臀部対応領域の前方の領域において、前記高剛性部より剛性の低い低剛性部が、前記溝又はスリットの縁部から前記幅方向外側に延在している、請求項5に記載の吸収性物品。
JP2018106939A 2018-06-04 2018-06-04 吸収性物品 Active JP7086730B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106939A JP7086730B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 吸収性物品
US17/047,215 US11628098B2 (en) 2018-06-04 2019-05-21 Absorbent article
CN201980035191.6A CN112165925B (zh) 2018-06-04 2019-05-21 吸收性物品
EP19816063.2A EP3804681A4 (en) 2018-06-04 2019-05-21 ABSORBENT ARTICLE
PCT/JP2019/020150 WO2019235215A1 (ja) 2018-06-04 2019-05-21 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106939A JP7086730B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208823A true JP2019208823A (ja) 2019-12-12
JP7086730B2 JP7086730B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=68770885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106939A Active JP7086730B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11628098B2 (ja)
EP (1) EP3804681A4 (ja)
JP (1) JP7086730B2 (ja)
CN (1) CN112165925B (ja)
WO (1) WO2019235215A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071338A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069616U (ja) * 1992-07-08 1994-02-08 大王製紙株式会社 紙おむつ
JP2007144104A (ja) * 2005-03-23 2007-06-14 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2007144105A (ja) * 2005-03-23 2007-06-14 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2012115378A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2017047147A (ja) * 2015-09-10 2017-03-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収パッド
JP2017136273A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208289B2 (ja) * 1995-08-15 2001-09-10 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て吸収性アンダーガーメント
JP3811000B2 (ja) * 2000-11-30 2006-08-16 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP4323786B2 (ja) * 2002-12-05 2009-09-02 ユニ・チャーム株式会社 縦長の圧縮溝を備えた吸収性物品
US7145054B2 (en) * 2004-02-18 2006-12-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Embossed absorbent article
WO2006060526A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-08 The Procter & Gamble Company Absorbent article having outwardly convex longitudinal central channels for improved protection
EP2403450A4 (en) * 2009-03-06 2013-06-26 Sca Hygiene Prod Ab ABSORBENT ARTICLE COMPRISING A STIFFENER ELEMENT AND A DISPOSAL DEVICE
MY163522A (en) * 2010-12-24 2017-09-15 Kao Corp Absorbent body and absorbent article
JP6068126B2 (ja) 2012-12-18 2017-01-25 花王株式会社 吸収体及びそれを備えた吸収性物品
JP6031428B2 (ja) * 2013-11-05 2016-11-24 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6257297B2 (ja) * 2013-12-11 2018-01-10 花王株式会社 吸収性物品
WO2016114209A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP6198076B2 (ja) 2015-09-25 2017-09-20 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6270792B2 (ja) 2015-09-30 2018-01-31 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2017135022A1 (ja) 2016-02-01 2017-08-10 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
US10835426B2 (en) * 2016-08-12 2020-11-17 Rebecca Coffman Sanitary pad
JP2018106939A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 日本電産株式会社 回転駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069616U (ja) * 1992-07-08 1994-02-08 大王製紙株式会社 紙おむつ
JP2007144104A (ja) * 2005-03-23 2007-06-14 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2007144105A (ja) * 2005-03-23 2007-06-14 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2012115378A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2017047147A (ja) * 2015-09-10 2017-03-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収パッド
JP2017136273A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071338A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
EP4154857A4 (en) * 2020-09-29 2023-11-22 Unicharm Corporation ABSORBENT ARTICLE

Also Published As

Publication number Publication date
CN112165925B (zh) 2022-07-15
US20210161730A1 (en) 2021-06-03
CN112165925A (zh) 2021-01-01
JP7086730B2 (ja) 2022-06-20
US11628098B2 (en) 2023-04-18
WO2019235215A1 (ja) 2019-12-12
EP3804681A4 (en) 2021-09-15
EP3804681A1 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514104A (en) Absorbent articles
JP5079931B1 (ja) 吸収体物品
CN100356899C (zh) 锥形复合卫生巾
EP0855890B1 (en) Absorbent structure in an absorbent product such as an absorbent pants, diaper, incontinence protector, sanitary napkin, panty liner, dressing or the like
US20080300564A1 (en) Absorbent Product
CN1229087C (zh) 复合卫生巾
JP2011502693A (ja) 成形吸収用品
JP2021130046A (ja) 男性使用者に特に適合した使い捨てパンツ型吸収材物品
RU2721980C1 (ru) Одноразовое впитывающее изделие типа трусов со множеством эластичных областей
MX2007015711A (es) Articulo absorbente que tiene ajuste mejorado.
RU2724678C1 (ru) Изделие для защиты от недержания у мужчин и способ изготовления изделия для защиты от недержания у мужчин
WO2019235215A1 (ja) 吸収性物品
KR20200093014A (ko) 흡수 물품
US11890176B2 (en) Absorbent article
MXPA06007061A (es) Articulo absorbente con forma adaptada con capacidad de absorcion mejorada.
RU2361558C2 (ru) Адсорбентное изделие и способ получения адсорбентного изделия
JP7060348B2 (ja) 吸収性物品
JP6992222B2 (ja) 吸収性物品
JP2020044251A (ja) 吸収性物品
JP7178845B2 (ja) 吸収性物品
JP2019170901A (ja) 吸収性物品
JP3216871U (ja) 吸収性物品
JP2023005662A (ja) 吸収性物品
KR20200041807A (ko) 흡수성 물품
JP2016120211A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150