JP2019208175A - 画像投射装置 - Google Patents

画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019208175A
JP2019208175A JP2018103768A JP2018103768A JP2019208175A JP 2019208175 A JP2019208175 A JP 2019208175A JP 2018103768 A JP2018103768 A JP 2018103768A JP 2018103768 A JP2018103768 A JP 2018103768A JP 2019208175 A JP2019208175 A JP 2019208175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
voltage
light modulation
modulation elements
image projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018103768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732841B2 (ja
Inventor
哲也 香川
Tetsuya Kagawa
哲也 香川
真生 小野
Masao Ono
真生 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018103768A priority Critical patent/JP6732841B2/ja
Priority to US16/425,191 priority patent/US10755614B2/en
Publication of JP2019208175A publication Critical patent/JP2019208175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732841B2 publication Critical patent/JP6732841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3123Driving therefor using pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】パルス幅変調方式で光変調素子を駆動する場合のカラーブレイクを抑える。【解決手段】画像投射装置100は、それぞれ複数の画素を有し、互いに異なる色光を変調する複数の光変調素子303〜305と、複数の光変調素子のそれぞれにおける複数の画素に共通して印加される第1の電圧を生成するとともに、該複数の画素の入射光に対する出射光の比率の最大値を決める第2の電圧を生成し、入力された映像信号の階調に応じて画素ごとに第2の電圧をパルス幅変調して複数の光変調素子を駆動する駆動手段400とを有する。駆動手段は、複数の光変調素子のうち少なくとも1つの光変調素子に対して他の光変調素子とは異なる第2の電圧を設定して複数の光変調素子を駆動する。【選択図】図1

Description

本発明は、液晶プロジェクタ等の画像投射装置に関する。
1つの光変調素子に対して時分割で複数の色光(赤光、緑光および青光)を入射させてカラー画像を投射するプロジェクタでは、いわゆるカラーブレイクという現象が問題となる。カラーブレイクとは、白を表現するために1フレーム内の1/3フレームずつ赤光、緑光および青光を順に投射する場合に、投射画像を正面とする鑑賞者が首を左右に動かすと、白ではなく赤、緑および青を視認する現象である。
このようなカラーブレイクは、上記のような時分割方式でカラー画像を投射する場合だけでなく、赤光、緑光および青光用の3つの液晶パネルを用い、各色の階調を表現するために各液晶パネルをパルス幅変調方式(デジタル駆動方式)で駆動する場合も生じる。パルス幅変調方式では、1フレームを複数のサブフレームに分割し、サブフレームごとに液晶パネルの画素に対するオン電圧の印加と非印加を選択することで、1フレーム内での該画素のオン時間(オンデューティ比)を制御して階調を表現する。このパルス幅変調方式において、3つの液晶パネルの互いに対応する画素においてオン電圧が印加されるタイミングであるオン期間が互いにずれると、1フレーム内で3つの色光が順に投射されることになり、カラーブレイクが発生し得る。このパルス幅変調方式におけるカラーブレイクの発生原理については後に詳しく説明する。
パルス幅変調方式におけるカラーブレイクの発生を、液晶パネルに印加する電圧を制御することで抑えることが望まれる。液晶パネルへの印加電圧を制御する方法として、特許文献1には投射映像のフレーム間での輝度差(フリッカ)を最小にするように液晶パネルの共通電極に印加するコモン電圧を制御する方法が開示されている。また、特許文献2には液晶パネルを照明する照明光の変化に応じてコモン電圧を制御する方法が開示されている。
特許第4909665号公報 特許第4998573号公報
しかしながら、特許文献1,2には、パルス幅変調方式におけるカラーブレイクの発生を抑える方法が開示等されていない。
本発明は、パルス幅変調方式で光変調素子を駆動する場合のカラーブレイクの発生を抑えることを可能とする画像投射装置を提供する。
本発明の一側面としての画像投射装置は、それぞれ複数の画素を有し、互いに異なる色光を変調する複数の光変調素子と、複数の光変調素子のそれぞれにおける複数の画素に共通して印加される第1の電圧を生成するとともに、該複数の画素の入射光に対する出射光の比率の最大値を決める第2の電圧を生成し、入力された映像信号の階調に応じて画素ごとに第2の電圧をパルス幅変調して光変調素子を駆動する駆動手段とを有する。駆動手段は、複数の光変調素子のうち少なくとも1つの光変調素子に対して他の光変調素子とは異なる第2の電圧を設定して複数の光変調素子を駆動することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての制御方法は、それぞれ複数の画素を有し、互いに異なる色光を変調する複数の光変調素子を有する画像投射装置に適用される。該制御方法は、複数の光変調素子のそれぞれにおける複数の画素に共通して印加される第1の電圧を生成するステップと、該複数の画素の入射光に対する出射光の比率の最大値を決める第2の電圧を生成するステップと、入力された映像信号の階調に応じて画素ごとに第2の電圧をパルス幅変調して光変調素子を駆動するステップとを有する。複数の光変調素子のうち少なくとも1つの光変調素子に対して他の光変調素子とは異なる第2の電圧を設定して複数の光変調素子を駆動することを特徴とする。
なお、画像投射装置のコンピュータに、上記制御方法に従う処理を実行させるコンピュータプログラムも、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、パルス幅変調方式で光変調素子を駆動する画像投射装置においてカラーブレイクの発生を抑えることができる。
本発明の実施例1である液晶プロジェクタの構成を示す図。 実施例1のプロジェクタにおける光源ユニットの構成を示す図。 実施例1のプロジェクタにおける蛍光体ユニットの構成を示す図。 実施例1のプロジェクタにおける色分離合成光学系の構成を示す図。 実施例1のプロジェクタにおける共通電極電圧生成回路の構成を示す図。 実施例1のプロジェクタにおける液晶パネルのPMW駆動の1フレーム中の重み付けを示す図。 PWM駆動による階調表現例を示す図。 プレゼンテーションモードでの光量と画素電圧との関係を示す図。 sRGBモードでの光量と画素電圧との関係を示す図。 共通電極電圧と画素電圧を示す図。 実施例1のプロジェクタで行われる処理を示すフローチャート。 実施例1におけるプレゼンテーションモードとsRGBモードでの液晶パネルのPWM駆動を示す図。 実施例2のプロジェクタで行われる処理を示すフローチャート。 実施例2におけるプレゼンテーションモードとsRGBモードでの液晶パネルのPWM駆動を示す図。 実施例3のプロジェクタの構成を示す図。 実施例3のプロジェクタで行われる処理を示すフローチャート。 実施例3におけるプレゼンテーションモードとsRGBモードでの液晶パネルのPWM駆動を示す図。 液晶画素に印加される電圧による白と黒の表現を説明する図。 実施例1の変形例を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例1である画像投射装置としての液晶プロジェクタ100の構成を示す。プロジェクタ100は、光源部200、光学部300、液晶パネル駆動部(駆動手段)400および投射レンズ500を有する。
光源部200は、固体光源ユニット201、フライアイレンズ202、ダイクロイックミラー203、集光レンズ204および蛍光体ユニット205を有する。
固体光源ユニット201は、図2に光出射方向から見て示すように、それぞれ青光を発するレーザダイオードまたはLED等の固体光源2001を複数有する。図2に示す固体光源ユニット201は、それぞれ8つの固体光源2001を含む4組の固体光源サブユニット2000を含んでいる。各固体光源サブユニット2000内の8つの固体光源2001は直列に接続されている。すなわち、上流側の固体光源2001のcathode端子Cに下流側の固体光源2001のanode端子Aが接続されている。不図示の光源駆動回路から最も上流側の固体光源2001のanode端子Aに所定の電圧と電流が印加されることで各固体光源2001が発光する。固体光源ユニット201は、直線偏光としての青光を発する。
フライアイレンズ202はインテグレータ光学系であり、固体光源ユニット201から入射した光を後述する蛍光体2052上に集光した際の光強度分布を均一化する。ダイクロイックミラー203は、フライアイレンズ202からの青光を反射して集光レンズ204に導く。集光レンズ204により集光された青光は、蛍光体ユニット205に照射される。
蛍光体ユニット205は、図3に示すように、鏡面円盤2051、蛍光体2052およびモータ2053により構成されている。図3の左側に蛍光体ユニット205を正面(光入出射方向)から見た図を示し、右側に側面から見た図を示す。鏡面円盤2051は、軽量な金属、例えばアルミニウムにより形成されている。鏡面円盤2051の正面側の表面は、光を高反射率で反射する鏡面である。鏡面上にはリング状に蛍光体2052が塗布されている。蛍光体2052は、入射した青光(励起光)の一部を黄光(蛍光)に波長変換して、黄光と波長変換されずに鏡面円盤2051で反射された青光(非変換光)の合成光である白光を出射する。モータ2053は、蛍光体2052が塗布された鏡面円盤2051を回転させて、蛍光体2052の一部にのみ励起光が入射して蛍光体2052の波長変換効率が低下することを防止する。
図1において、蛍光体ユニット205から出射した白光は、集光レンズ204により集光される。そして、該白光における黄光成分のうち大部分がダイクロイックミラー203の周囲を通過し、一部がダイクロイックミラー203を透過して光学部300に向かう。また、白光における青光成分のうち大部分がダイクロイックミラー203の周囲を通過して光学部300に向かい、一部がダイクロイックミラー203で反射される。この反射された青光成分は画像投射に用いられないが、光量としてはわずかであるので、白光の輝度や色味には影響しない。
光学部300は、アフォーカルレンズ301、色分離合成光学系302および赤用光変調素子(以下、Rパネルという)303、緑用光変調素子(以下、Gパネルという)304および青用光変調素子(以下、Bパネルという)305を含む。光学部300に入射した白光は、アフォーカルレンズ301により中継されて色分離合成光学系302に入射する。色分離合成光学系302の光学作用を、図4を用いて説明する。
色分離合成光学系302は、ダイクロイックミラー501、2つの偏光ビームスプリッタ502,503および色合成(ダイクロイック)プリズム504により構成される。Rパネル303、Gパネル304およびBパネル305はいずれも、複数の画素を有する反射型液晶パネルであり、ノーマリブラック方式およびパルス幅変調(PWM)方式で駆動される。ただし、本実施例および後述する他の実施例において、透過型液晶パネルを用いてもよいし、他の光変調素子を用いてもよい。
図4中の矢印5000〜5010は光を示す。アフォーカルレンズ301からの白光5000のうち緑光成分(以下、G光という)5007は、ダイクロイックミラー501を透過して偏光ビームスプリッタ503に入射する。また、光5000のうち赤光成分(以下、R光という)と青光成分(以下、B光という)からなるマゼンタ光5001は、ダイクロイックミラー501で反射されて偏光ビームスプリッタ502に入射する。なお、各偏光ビームスプリッタに入射するときのG光およびB光は直線偏光(例えば、S偏光)であり、R光はG光およびB光の偏光方向に直交する偏光方向を有する直線偏光(例えば、P偏光)である。
偏光ビームスプリッタ502は、S偏光としてのB光を反射する。反射されたB光5002は、Bパネル305に入射する。Bパネル305により変調されてP偏光となったB画像光5003は、偏光ビームスプリッタ502を透過する。また、偏光ビームスプリッタ502は、P偏光としてのR光を透過する。透過したR光5004は、Rパネル303に入射する。Rパネル303により変調されてS偏光となったR画像光5005は、偏光ビームスプリッタ502で反射される。こうして偏光ビームスプリッタ502で合成されたマゼンタ画像光5006は、色合成プリズム504に入射する。
一方、偏光ビームスプリッタ503は、S偏光としてのG光を反射する。反射されたG光5008は、Gパネル304に入射する。Gパネル304により変調されてP偏光となったG画像光5009は、偏光ビームスプリッタ503を透過して、色合成プリズム504に入射する。
色合成プリズム504は、入射したマゼンタ画像光5006を透過してG画像光5009を反射することでこれらを合成し、RGB画像光5010を投射レンズ500に導く。投射レンズ500は、RGB画像光5010を不図示のスクリーン等の被投射面に拡大投射する。これにより、RGB画像としての投射画像が表示される。
液晶駆動部400は、画素電圧(PV)生成回路401、共通電極電圧(CV)生成回路402、パルス幅変調(PWM)駆動部403および制御部404を有する。画素電圧生成回路401は、R,GおよびBパネル303,304,305の画素電極に印加される電源電圧としての画素電圧(第2の電圧)を生成する回路であり、DC/DCコンバータ、レギュレータICおよびトランジスタ等の電気部品を用いて構成される。従来の画素電圧生成回路は画素電圧として一定の電圧を出力するが、本実施例の画素電圧生成回路401は出力する画素電圧を変更可能な構成を有する。例えば、画素電圧生成回路401にプログラマブル電源ICを用いたり、DC/DCコンバータのフィードバック抵抗に可変抵抗を用いたりすることで画素電圧を変更することができる。画素電圧生成回路401の構成は、画素電圧を変更可能であればどのような構成であってもよい。本実施例では、プログラマブル電源ICを用いるものとして説明する。
共通電極電圧生成回路402は、図5の右側に示すような矩形波としての共通電極電圧(第1の電圧)を生成する。共通電極電圧生成回路402は、D/A変換部601、オペアンプ602、オペアンプ603およびスイッチIC604により構成されている。D/A変換部601は、制御部404からのデジタル出力値を変換し、互いに異なる2つの所定電圧Va,Vbを出力する。VaとVbは、制御部404からのデジタル出力値を制御することで変更可能であり、Va>Vbの関係を有する。上側および下側の図に示すように、オペアンプ602は所定電圧Vaを増幅して例えば3.5V(共通電極電圧のHi)を出力し、オペアンプ603は例えば0V(共通電極電圧のLo)を出力する。これらのDC電圧はスイッチIC604に入力され、スイッチIC604は別に入力される選択信号によって3.5Vと0Vの出力が所定の周期(例えば、30KHz)で交互に選択されて矩形波としての共通電極電圧が出力される。
本実施例では、選択信号がHiのときVaが、選択信号がLoのときVbが選択されるものとする。共通電極電圧のHiおよびLoの電圧は、制御部400からD/A変換部601へ出力するデジタル値を制御することで変更することができる。また、D/A変換部601、オペアンプ602、オペアンプ603を用いたが、画素電圧生成回路401と同様にプログラマブル電源ICなどを用いてもよい。
図18(A)〜(C)を用いて、液晶画素に印加される電圧による白(オン)と黒(オフ)の表現について説明する。図18(A)に、液晶画素とその周辺回路を示す。液晶画素は、共通電極と画素電極によって挟持されている。共通電極には、共通電極電圧生成回路402の出力が接続され、画素電極には、SWにより画素電圧生成回路401からの出力またはGNDが交互に選択されて接続される。この選択はXOR回路の出力により行われる。XOR回路には、共通電極電圧生成回路402のVaまたはVbを選択する選択信号と、画像出力(後述するPWMパターン)とが入力される。
図18(B)は、画素電圧と共通電極電圧との関係、図18(C)は、XOR回路に入力される信号の真理値表を示す。図18(C)の真理値表において、選択信号がHiで画像信号がHiである場合は、画素電極のSWはGNDとの接続を選択する。このとき、共通電極側はHiの電圧、画素電極側はGNDの電圧となり、図18(B)のaに示す電圧(電位差)が液晶画素に印加される。この電圧aは液晶画素の両端の電位差を大きくするため液晶画素は白を表示する状態(オン状態、照明光を色合成プリズム504へ入射させる状態)となる。次に、選択信号がHiで画像信号がLoの場合は、画素電極のSWは画素電圧側との接続を選択する。このとき、共通電極側はHiの電圧、画素電極側は画素電圧の電圧となり、図18(B)のbに示す電圧が液晶画素に印加される。この電圧bは液晶画素の両端の電位差ΔVを小さくするため、液晶画素は黒を表示する状態(オフ状態、照明光を色合成プリズム504へ入射させない状態)となる。この電位差ΔVが光学部300等の特性により表示が黒(オフ状態)となる電位差が得られるように、共通電極電圧のHiと画素電圧とが設定される。
次に、選択信号がLoで画像信号がHiの場合は、画素電極のSWは画素電極側との接続を選択する。このとき、共通電極側はLoの電圧、画素電極側は画素電圧の電圧となり、図18(B)中のcに示す電圧が液晶画素に印加される。この電圧cは液晶画素の両端の電位差を大きくするため、液晶画素は白を表示する状態(オン状態)となる。
さらに選択信号がLoで画像信号がLoの場合は、画素電極のSWはGNDとの接続を選択する。このとき、共通電極側はLoの電圧、画素電極側はGNDの電圧となり、図18(B)中のdの電圧が液晶画素に印加されることになる。この電圧dは液晶画素の両端の電位差ΔVを小さくするため、液晶画素は黒を表示する状態(オフ状態)となる。この電位差ΔVが光学部300等の特性により表示が黒(オフ状態)となる電位差が得られるように、共通電極電圧のLoが設定される。
以上説明したように、共通電極電圧を所定の周期で切り替えることに応じて、画素電極に印加される電圧を選択することで白表示または黒表示することができる。
次に、共通電極電圧と画素電圧との関係について、図10を用いて説明する。図10では例として共通電極電圧がLoのときの画素電圧との関係を示している。
図18(B)を用いて説明したように、図10中のA点では共通電極電圧:Lo、画素電圧:オン(=Hi>Lo)であり、液晶画素にはその差分である電位差Hi−Loが生じる。このとき画素は白表示状態となる。また図10中のB点では、共通電極電圧がLoで画素電圧がオフ(GND=0V)であるため、液晶パネルの画素にはLo(図18(B)中のΔV)の電位差しか生じない。このとき画素は黒表示状態となる。
このように、液晶パネルの画素は、1フレーム期間内で画素電圧が印加されているオン時間の占有率(オンデューティ比)によって階調を表現する。また、画素電圧はパルス幅変調駆動部403の電源電圧によって決まる。共通電極電圧および画素電圧は任意に設定可能である。
パルス幅変調回路403は、プロジェクタ100に入力された映像信号の階調に応じて画素電圧に対するパルス幅変調を行う。このパルス幅変調について、図6および図7を用いて説明する。図6は、投射する映像の1フレーム期間を複数のサブフレーム期間(ビット長)に分割する例を示している。各サブフレーム期間内に記載された数値は、そのサブフレームの1フレーム期間内での時間重みを示す。ここでは例として、64階調を表現する場合を示している。画素電圧を画素に印加(オン)するサブフレーム期間をオン期間といい、画素電圧を画素に印加しない(オフとする、言い換えればオフ電圧を印加する)サブフレーム期間をオフ期間という。
図7は、図6に示したサブフレーム分割例に対応する液晶パネルのパルス幅変調パターン(以下、PWMパターンという)を示す。縦軸は階調を、横軸は1フレーム期間を示す。また、図中の白いサブフレーム期間は画素が白表示状態となるオン期間を示し、黒いサブフレーム期間は画素が黒表示状態となるオフ期間を示す。このPWMパターンに従って液晶パネルの各画素を駆動することで、64階調を表現することができる。
本実施例では、R,GおよびBパネル303〜305のすべてを同じPWMパターンを用いて駆動する。各液晶パネルでのディスクリネーション等の画質に影響する現象の発生を抑えるためにR,GおよびBパネル303〜305のPWMパターンを若干異ならせる(調整する)場合もある。しかし、基本的に同じパターン構成のPWMパターンを用いてR,GおよびBパネル303〜305を駆動する。PWMパターンが「同じ」とは、上述した調整の部分を除いた基本的なパターン構成が同じであることを意味する。
次に、パルス幅変調駆動方式でR,GおよびB用の液晶パネルを駆動する場合に生じるカラーブレイクについて説明する。本実施例のプロジェクタ100では、ユーザが複数の画像投射モードの中から使用する画像投射モードを選択することが可能である。ここでは、まずカラーブレイクが生じない画像投射モードについて説明する。色味を定義しない第1の画像投射モードである明るさ優先モードにおいて白を表示する場合は、カラーブレイクは発生しない。このことを図8を用いて説明する。
図8の左側において縦に3つ並ぶ放物線の図は、蛍光体2052からR,GおよびB用の液晶パネルに入射するG光の光量、B光の光量およびR光の光量(明るさ)を示す。G光の光量を1とすると、B光の光量は0.75であり、R光の光量は0.5であるとする。また、図8の右側において縦に3つ並ぶ方形波の図は、1フレーム期間中にR,GおよびB用の液晶パネルに印加される画素電圧のデューティ比(以下、オンデューティ比という)を示す。R,GおよびB用の液晶パネルのオンデューティ比はいずれも100%である。
R,GおよびB用の液晶パネルに入射するG光、B光およびR光の光量が互いに異なることによって、R,GおよびB用の液晶パネルで反射される光量も互いに異なり、それぞれ1、0.75および0.5となる。しかし、R,GおよびB用の液晶パネルのオンデューティ比がすべて同じ、すなわち図8の下部に示すG光、B光およびR光の被投射面への投射期間が互いに同じであるため、1フレーム期間の全体にわたって白光Wが投射される。このため、投射画像の鑑賞者はカラーブレイクを視認することはない。
これに対して、色味を重視する第2の画像投射モード、例えば画質優先モード(sRGBモード)が設定されている場合は、G光の光量、B光の光量およびR光の光量はすべて同じとすることがある。このときにカラーブレイクが発生する。図9を用いてカラーブレイクの発生原理を説明する。
図9の左側において縦に3つ並ぶ放物線の図は、蛍光体2052からR,GおよびB用の液晶パネルに入射するG光の光量、B光の光量およびR光の光量(明るさ)を示す。図8と同様に、G光の光量は1、B光の光量は0.75、R光の光量は0.5である。また、図9の右側において縦に3つ並ぶ方形波の図は、1フレーム期間中にR,GおよびB用の液晶パネルに印加される画素電圧のオンデューティ比を示す。蛍光体2052からのG光、B光およびR光のうちR光の光量が最も少ないため、GおよびB用の液晶パネルのオンデューティ比を少なくしてこれら液晶パネルで反射されるG光およびB光の光量を減らす必要がある。具体的には、R光の光量が0.5でR用の液晶パネルのオンデューティ比を100%に設定する場合は、光量が1のG光が入射するG用の液晶パネルのオンデューティ比を50%とし、光量が0.75のB光が入射するB用の液晶パネルのオンデューティ比を67%にする。これにより、R,GおよびB用の液晶パネルで反射されるG光、B光およびR光の光量はすべて0.5になる。
しかし、GおよびB用の液晶パネルのオンデューティ比を100%から下げ、かつそれらを互いに異ならせることにより、図9の下部に示すように、1フレーム期間内においてG光とB光がGおよびB用の液晶パネルで反射されるオン期間が互いに異なる。この結果、G光とB光のうち一方のみが被投射面に投射される期間が生じる。G光、B光およびR光のすべてが液晶パネルで反射される期間は白光Wが投射されるが、G光とR光のみが液晶パネルで反射される期間は黄光Yが投射され、B光とR光のみが液晶パネルで反射される期間はマゼンタ光Mが投射される。この場合、鑑賞者は被投射面を正面から見ている場合は1フレーム期間の全体にわたって白を視認するが、左右や上下に首を動かすと黄やマゼンタを視認してしまう。本実施例では、このようなカラーブレイクの発生を抑える。
制御部404は、マイクロコンピュータ、ASICまたはFPGA等により構成され、画素電圧生成回路401、共通電極電圧生成回路402およびパルス幅変調駆動部403を制御する。また、制御部404は、プロジェクタ100に設けられた不図示の操作部やリモコンを通じてユーザの操作を検出すると、該操作に応じてプロジェクタ100の電源を投入したり投射モードを変更(設定)したりする。そして、設定された投射モードに応じて画素電圧生成回路401、共通電極電圧生成回路402およびパルス幅変調駆動部403を制御する。
図11のフローチャートを用いて、制御部404が行う処理(制御方法)について説明する。コンピュータとしての制御部404は、コンピュータプログラムに従って本処理を実行する。ここでは、固体光源2001は青色レーザダイオードであり、蛍光体2052からの光量の比率はR:G:B=0.5:0.75:1とする。
上述した操作部またはリモコンにおける電源ONの操作を検出した制御部404は、Step01においてプロジェクタ100の電源を投入する。
次にStep02において、制御部404は、操作部またはリモコンにおいて投射モードを変更する操作が行われたか否かを判定する。投射モードを変更する操作が行われなければ再び本Step02の判定を行う。制御部404は、投射モードを変更する操作が行われた場合はStep03に進む。
Step03では、制御部404は、投射モードを変更する操作により明るさ優先モードと画質優先モードのうちいずれが選択されたかを判定する。制御部404は、明るさ優先モードが選択された場合はStep04に進み、画質優先モードが選択された場合はStep05に進む。
明るさ優先モードが選択された場合のStep04での白を表示する処理について、図12(A)を用いて説明する。図12(A)に示す縦3つの図は、明るさ優先モードにおいてR、GおよびBパネル303〜305に印加される電圧(図中にPWMと記す)を示す。
明るさ優先モードでは、制御部404は、画素電圧生成回路401のプログラマブル電源ICに、画素電圧として最大の4.5Vを生成させる。画素電圧は、R、GおよびBパネル303〜305での反射率の最大値(以下、最大反射率という)を決める。なお、R、GおよびBパネル303〜305が透過型液晶パネルである場合には、画素電圧はそれらの透過率の最大値を決める。R、GおよびBパネル303〜305としてデジタルマイクロミラーデバイスが用いられる場合も同様である。これら反射率および透過率は、光変調素子の入射光に対する出射光の比率に相当する。
また、制御部404は、共通電極電圧生成回路402に共通電極電圧のHiとして画素電圧と同じ最大の4.5Vを生成させる。さらに制御部404は、パルス幅変調駆動部403にR、GおよびBパネル303〜305のオンデューティ比を100%に設定させる。このように明るさ優先モードでは、R、GおよびBパネル303〜305のすべてで共通電極電圧のHiと画素電圧を4.5Vとし、かつオンデューティ比を100%として最大階調である白を表現する。このときのR光、G光およびB光の明るさの比は、R:G:B=0.5:0.75:1となる。これらの画素電極、共通電極電圧およびオンデューティ比を設定した状態が第1の設定状態(第1の駆動モード)に相当する。
画質優先モードが選択された場合のStep05での白を表示する処理について、図12(B)を用いて説明する。図12(B)に示す縦3つの図は、画質優先モードにおいてR、GおよびBパネル303〜305に印加される電圧(PWM)を示す。
前述したように、画質優先モードでは、投射されるR光、G光およびB光の明るさを互いに等しくする必要がある。制御部404は、画素電圧生成回路401に、R、GおよびBパネル303〜305の画素電圧として、R:4.5V、G:2.25V、B:3.0Vを生成させる。また、制御部404は、共通電極電圧生成回路402に共通電極電圧のHiとして画素電圧と同じR:4.5V、G:2.25V、B:3.0Vを生成させる。さらに制御部404は、パルス幅変調駆動部403にR、GおよびBパネル303〜305のオンデューティ比を100%に設定させる。これらの画素電極、共通電極電圧およびオンデューティ比を設定した状態が第2の設定状態(第2の駆動モード)に相当する。
このようにGおよびBパネル304,305の画素電圧と共通電極電圧のHiとを4.5Vから下げることによって、GおよびBパネル304,305の最大反射率をRパネル303の最大反射率よりも低減させる。これにより、R、GおよびBパネル303〜305に入射するR光、G光およびB光の光量が互いに異なる場合に、R、GおよびBパネル303〜305のオンデューティ比を100%にしても、投射されるR光、G光およびB光の光量を互いに同じにして白を表現することができる。そして、R、GおよびBパネル303〜305のオンデューティ比をすべて100%にすることで、1フレーム期間の全体にわたってR光、G光およびB光が途切れることなく投射されるので、カラーブレイクは発生しない。
以上のように本実施例では、R、GおよびBパネル303〜305に入射するR光、G光およびB光の光量が互いに異なっても、いずれかの液晶パネルのオンデューティ比を100%から下げずに、投射されるR光、G光およびB光の光量を互いに同じにすることができる。これにより、画質優先モードに要求される投射画像の画質を維持しつつ、カラーブレイクの発生を抑えることができる。
本実施例では、共通電極電圧のHiと画素電圧とを同じ電圧としたが、これらは必ずしも同じでなくてもよい。前述したように画素(液晶)に印加される電位差は共通電極電圧と画素電圧の差分であるので、絶対値としての共通電極電圧のHiが画素電圧より高ければよい。ただし、明るさ優先モードでも画質優先モードでも、共通電極電圧のHiと画素電圧の差分は一定である必要がある。これは、共通電極電圧のHiと画素電圧の差分だけでなく光学部300の調整によって黒表示における黒レベルが決定されるが、光学部300の調整を動的に行うことはできないので、上記差分が変化すると投射モードに応じて黒レベルが変化するためである。
このため制御部40は、図19(B)に示すように、投射モードに応じて画素電圧生成回路401に画素電圧を変更させた場合は、共通電極電圧生成回路402に、画素電圧との差分を図19(A)に示す変更前の所定値ΔVに維持したまま共通電極電圧のHiも変更させる。言い換えれば、制御部404は、画素電圧と共通電極電圧のHiとの差を変えることなくこれら画素電圧と共通電極電圧のHiを変更することが可能である。
図13のフローチャートを用いて、本発明の実施例2において制御部404が行う処理について説明する。本実施例のプロジェクタの構成は、実施例1(図1)の構成と同じである。また、本実施例でも、固体光源2001は青色レーザダイオードであり、蛍光体2052からの光量の比率はR:G:B=0.5:0.75:1とする。Step01からStep04までは実施例1(図11)と同じであるため、説明を省略する。
本実施例では、Step03において画質優先モードが選択された場合に、実施例1のStep05に代えてStep15およびStep16の処理を行う。Step15およびStep16において白を表示する処理について、図14を用いて説明する。図14に示す縦3つの図は、画質優先モードにおいてR、GおよびBパネル303〜305に印加される電圧(PWM)を示す。
Step15では、制御部404は、画素電圧生成回路401に、R、GおよびBパネル303〜305の画素電圧として、R:4.5V、G:2.5V、B:3.3Vを生成させる。実施例1に比べて、GおよびBパネル304,305の画素電圧が高い。また、制御部404は、共通電極電圧生成回路402に共通電極電圧のHiとして画素電圧と同じR:4.5V、G:2.5V、B:3.3Vを生成させる。
さらに制御部404は、Step16において、パルス幅変調駆動部403にRパネル303のオンデューティ比を100%に設定させ、GおよびBパネル304,305のオンデューティ比を90%に設定させる。すなわち、GおよびBパネル304,305のオンデューティ比をRパネル303のオンデューティ比よりも低く設定させる。
この設定状態(第2の設定状態)では、1フレーム期間内にR光は投射されるがG光とB光が投射されない期間が生じるが、G光とB光が投射されない期間は極めて短時間であるため、観察者は視認できない。したがって、カラーブレイクの発生を実質的に抑えることができる。
図14に示した設定では、Rパネル303において、入射するR光の光量は0.5、画素電圧は4.5V、オンデューティ比は100%であり、反射するR光の光量は0.5となる。また、Gパネル304において、入射するG光の光量は1、画素電圧は2.5V、オンデューティ比は90%であり、反射するG光の光量は0.5となる。また、Bパネル305において、入射するB光の光量は0.75、画素電圧は3.3V、オンデューティ比は90%であり、反射するB光の光量は0.5となる。すなわち、投射されるR光、G光およびB光の光量を互いに同じにして白を表現することができる。
以上説明したように、R、GおよびBパネル303〜305のオンデューティ比が全て同じでなくても、オンデューティ比の差が鑑賞者によりカラーブレイクが視認されない範囲の差であればよい。
図15は、本発明の実施例3であるプロジェクタ100′の構成を示している。本実施例のプロジェクタ100′は、光量センサ306を有する点で実施例1のプロジェクタ100と異なる。プロジェクタ100′の他の構成は、実施例1のプロジェクタ100と同じである。
固体光源ユニット201に用いられる固体光源2001は、その点灯時間が長くなるにつれて光量が低下する。また、蛍光体2052や光学部300内の光学部品も高強度の光が入射することで劣化し、蛍光体2052での波長変換効率が低下したり光学部300での光の透過量が減少したりする。
このため、本実施例では、R、GおよびBパネル303〜305のそれぞれに入射するR光、G光およびB光の光量を、色光ごとに設けた光量センサ306を用いて検出する。検出したR光、G光およびB光の光量のうち最も少ない光量を基準光量とする。そして、基準光量の色用の液晶パネルの画素電圧、共通電極電圧およびオンデューティ比をそれぞれの最大値に設定する一方、他の色用の液晶パネルの画素電圧、共通電極電圧およびオンデューティ比を最大値から変更する。
図16のフローチャートを用いて、本実施例において制御部404が行う処理について説明する。Step01からStep04までは実施例1(図11)と同じであるため、説明を省略する。
本実施例では、Step03において画質優先モードが選択された場合に、実施例1のStep05に代えてStep25の処理を行う。Step25からStep27において白を表示する処理について、図17を用いて説明する。図17に示す縦3つの図は、画質優先モードにおいてR、GおよびBパネル303〜305に印加される電圧(PWM)を示す。
Step25では、制御部404は、光量センサ306を通じてR、GおよびBパネル303〜305のそれぞれに入射するR光、G光およびB光の光量を検出する。そして、制御部404は、R光、G光およびB光の光量の割合(以下、光量比という)を算出する。そして、Step26およびStep27において以下の処理を行う。
検出したR光、G光およびB光の光量が初期の光量から低下したとしても、R光、G光およびB光の光量の低下量がほぼ同じであれば、検出したR光、G光およびB光の光量比合はR:G:B=1:1:1またはこれに近い値となる。この場合、制御部404は、図12(A)に示すように、R、GおよびBパネル303〜305の画素電圧、共通電極電圧のHiおよびオンデューティ比を互いに同じに設定する(第1の設定状態)。
一方、光量比が、例えばR:G:B=1:0.5:0.75となった場合は、制御部404は、以下の処理を行う。制御部404は、図17に示すように基準光量であるG光の投射光量0.5に合わせて、R光とB光の投射光量が0.5に低下するように、RおよびBパネル303,305の画素電圧、共通電極電圧のHiおよびオンデューティ比を最大値から低下させる(第2の設定状態)。この際、オンデューティ比の低下量は、鑑賞者によりカラーブレイクが視認されない範囲とする。
本実施例によれば、固体光源ユニット201、蛍光体2052および光学部300の劣化によってR光、G光およびB光の光量比が変化した場合でも、画質優先モードに要求される投射画像の画質を維持しつつ、カラーブレイクの発生を抑えることができる。
上記各実施例では、3つの液晶パネルのうち2つの液晶パネルの画素電圧、共通電極電圧およびオンデューティ比を他の1つの液晶パネルに対して異ならせる(下げる)場合について説明した。しかし、3つの液晶パネルのうち1つの液晶パネルの画素電圧、共通電極電圧およびオンデューティ比を他の2つの液晶パネルに対して異ならせてもよい。すなわち、3つの液晶パネルのうち少なくとも1つに対して他と異なる画素電圧、共通電極電圧およびオンデューティ比を設定すればよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
100,100′ プロジェクタ
200 固体光源ユニット
300 光学部
400 液晶パネル駆動部
本発明の一側面としての画像投射装置は、それぞれ複数の画素を有し、互いに異なる波長の光を変調する複数の光変調素子と、複数の光変調素子のそれぞれにおける複数の画素に共通して印加される第1の電圧を生成するとともに、該複数の画素の入射光の光量に対する出射光の光量の比率の最大値を決める第2の電圧を生成し、入力された映像信号に応じて画素ごとに第2の電圧をパルス幅変調して光変調素子を駆動する駆動手段とを有する。駆動手段は、複数の光変調素子のうち少なくとも1つの光変調素子に対して他の光変調素子とは異なる第2の電圧を設定して複数の光変調素子を駆動することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての制御方法は、それぞれ複数の画素を有し、互いに異なる波長の光を変調する複数の光変調素子を有する画像投射装置に適用される。該制御方法は、複数の光変調素子のそれぞれにおける複数の画素に共通して印加される第1の電圧を生成するステップと、該複数の画素の入射光の光量に対する出射光の光量の比率の最大値を決める第2の電圧を生成するステップと、入力された映像信号に応じて画素ごとに第2の電圧をパルス幅変調して光変調素子を駆動するステップとを有する。複数の光変調素子のうち少なくとも1つの光変調素子に対して他の光変調素子とは異なる第2の電圧を設定して複数の光変調素子を駆動することを特徴とする。
明るさ優先モードでは、制御部404は、画素電圧生成回路401のプログラマブル電源ICに、画素電圧として最大の4.5Vを生成させる。画素電圧は、R、GおよびBパネル303〜305での反射率の最大値(以下、最大反射率という)を決める。なお、R、GおよびBパネル303〜305が透過型液晶パネルである場合には、画素電圧はそれらの透過率の最大値を決める。R、GおよびBパネル303〜305としてデジタルマイクロミラーデバイスが用いられる場合も同様である。これら反射率および透過率は、光変調素子の入射光の光量に対する出射光の光量の比率に相当する。

Claims (10)

  1. それぞれ複数の画素を有し、互いに異なる色光を変調する複数の光変調素子と、
    前記複数の光変調素子のそれぞれにおける前記複数の画素に共通して印加される第1の電圧を生成するとともに、該複数の画素の入射光に対する出射光の比率の最大値を決める第2の電圧を生成し、入力された映像信号の階調に応じて前記画素ごとに前記第2の電圧をパルス幅変調して前記複数の光変調素子を駆動する駆動手段とを有し、
    前記駆動手段は、前記複数の光変調素子のうち少なくとも1つの光変調素子に対して他の光変調素子とは異なる前記第2の電圧を設定して前記複数の光変調素子を駆動することを特徴とする画像投射装置。
  2. 前記駆動手段は、前記複数の光変調素子に対して互いに同じ前記第2の電圧を設定した第1の設定状態と、前記少なくとも1つの光変調素子に対して前記他の光変調素子とは異なる前記第2の電圧を設定した第2の設定状態とで前記複数の光変調素子を駆動することを特徴とする請求項1に記載の画像投射装置。
  3. 複数の画像投射モードの選択が可能であり、
    前記駆動手段は、前記複数の画像投射モードのうちいずれか1つの画像投射モードが選択された場合に、前記少なくとも1つの光変調素子に対して前記他の光変調素子とは異なる前記第2の電圧を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像投射装置。
  4. 第1の画像投射モードと第2の画像投射モードの選択が可能であり、
    前記駆動手段は、
    前記第1の画像投射モードが選択された場合は前記第1の設定状態で前記複数の光変調素子を駆動し、
    前記第2の画像投射モードが選択された場合は前記第2の設定状態で前記複数の光変調素子を駆動することを特徴とする請求項2に記載の画像投射装置。
  5. 前記複数の色光の光量の割合を検出するための光量センサを有しており、
    前記駆動手段は、前記光量の割合に応じて、前記少なくとも1つの光変調素子に対して前記他の光変調素子とは異なる前記第2の電圧を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像投射装置。
  6. 前記駆動手段は、前記少なくとも1つの光変調素子の前記第1の電圧を前記他の光変調素子の前記第1の電圧と異ならせることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像投射装置。
  7. 前記駆動手段は、前記少なくとも1つの光変調素子の前記第1の電圧および前記第2の電圧を、該第1の電圧と前記第2の電圧との差を変えることなく変更することを特徴とする請求項6に記載の画像投射装置。
  8. 前記駆動手段は、前記複数の光変調素子のそれぞれに対応する複数の色の映像信号の階調に対して互いに同じパルス幅変調パターンを用いて、前記複数の光変調素子の前記第2の電圧をパルス幅変調することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像投射装置。
  9. それぞれ複数の画素を有し、互いに異なる色光を変調する複数の光変調素子を有する画像投射装置の制御方法であって、
    前記複数の光変調素子のそれぞれにおいて前記複数の画素に共通して印加される第1の電圧を生成するステップと、
    該複数の画素の入射光に対する出射光の比率の最大値を決める第2の電圧を生成するステップと、
    入力された映像信号の階調に応じて前記画素ごとに前記第2の電圧をパルス幅変調して前記複数の光変調素子を駆動するステップとを有し、
    前記複数の光変調素子のうち少なくとも1つの光変調素子に対して他の光変調素子とは異なる前記第2の電圧を設定して前記複数の光変調素子を駆動することを特徴とする画像投射装置の制御方法。
  10. それぞれ複数の画素を有し、互いに異なる色光を変調する複数の光変調素子を有する画像投射装置のコンピュータに、請求項9に記載の制御方法に従う処理を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2018103768A 2018-05-30 2018-05-30 画像投射装置 Active JP6732841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103768A JP6732841B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 画像投射装置
US16/425,191 US10755614B2 (en) 2018-05-30 2019-05-29 Image projection apparatus, its control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103768A JP6732841B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208175A true JP2019208175A (ja) 2019-12-05
JP6732841B2 JP6732841B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=68692550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103768A Active JP6732841B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 画像投射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10755614B2 (ja)
JP (1) JP6732841B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11380250B1 (en) * 2021-04-28 2022-07-05 Shih-Hsien Tseng Display apparatus having a self-luminous pixel module and a first non-self-luminous pixel module driven by a pulse width modulation driving circuit
US20240071279A1 (en) * 2022-08-29 2024-02-29 X Display Company Technology Limited Hybrid pulse-width-modulation pixels

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141615A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Fujitsu Ltd 液晶投写型ディスプレイ
JP2008026613A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置及びコモン電圧調整方法
JP2008096500A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Seiko Epson Corp 投写表示装置および投写表示方法
JP2008216732A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びプロジェクタ
JP2011150004A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854859A (ja) 1994-08-15 1996-02-27 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
US6574043B2 (en) * 2001-11-07 2003-06-03 Eastman Kodak Company Method for enhanced bit depth in an imaging apparatus using a spatial light modulator
US7956857B2 (en) * 2002-02-27 2011-06-07 Intel Corporation Light modulator having pixel memory decoupled from pixel display
US7817330B2 (en) * 2003-11-01 2010-10-19 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Projection apparatus with adjustable light source
KR100715863B1 (ko) * 2005-03-09 2007-05-11 삼성전자주식회사 발광다이오드 광원의 발광레벨을 감안하여 화이트밸런스를조정하는 영상투사장치 및 그의 화이트밸런스 조정방법
US8519937B2 (en) * 2005-03-31 2013-08-27 Intel Corporation Digitally modulated image projection system
JP2011197632A (ja) * 2010-02-23 2011-10-06 Mitsumi Electric Co Ltd 光走査装置、駆動制御回路及び書出制御方法
JP4998573B2 (ja) 2010-03-08 2012-08-15 セイコーエプソン株式会社 照明光の調光に応じた液晶パネルの対向電極電圧の動的調整
CN102346362B (zh) * 2010-07-26 2013-10-09 中强光电股份有限公司 光源模块、投影装置及其控制方法
JP6056293B2 (ja) * 2012-09-12 2017-01-11 株式会社リコー 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法
WO2014084007A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 シチズンホールディングス株式会社 光変調素子
KR102208881B1 (ko) * 2014-03-20 2021-01-28 삼성전자주식회사 백라이트 유닛, 백라이트 유닛을 포함하는 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP6618449B2 (ja) * 2016-10-06 2019-12-11 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141615A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Fujitsu Ltd 液晶投写型ディスプレイ
JP2008026613A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置及びコモン電圧調整方法
JP2008096500A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Seiko Epson Corp 投写表示装置および投写表示方法
JP2008216732A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びプロジェクタ
JP2011150004A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6732841B2 (ja) 2020-07-29
US20190371218A1 (en) 2019-12-05
US10755614B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8870387B2 (en) Light source control device, projector, and light source control method
WO2016161934A1 (zh) 一种投影系统及其色域控制方法
JP4901869B2 (ja) 画像表示装置
JP2006349731A (ja) 画像投影装置
CN103680418A (zh) 显示装置以及显示装置的控制方法
JP4068551B2 (ja) 光源装置およびその駆動方法ならび映像表示装置
JP2006284982A (ja) 調光情報生成装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および画像表示装置
JP6732841B2 (ja) 画像投射装置
JP2009175627A (ja) 画像表示装置および電子機器
JP2006330177A (ja) 表示装置及びプロジェクタ
JP5556287B2 (ja) 投射型表示装置
JP6057397B2 (ja) プロジェクタ、色補正装置および投写方法
US8665252B2 (en) Duty cycle calculation and implementation for solid state illuminators
JP4707646B2 (ja) プロジェクタ
JP2008026355A (ja) 光源制御装置
JP2014066805A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
JP2017010057A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
JP2008233487A (ja) 光源制御装置
WO2020039954A1 (ja) 表示装置
CN113495411A (zh) 投影装置及其多色域模式显示方法
JP2009145585A (ja) 画像表示装置および方法
CN111491144B (zh) 显示方法、显示系统及计算机存储介质
WO2017138111A1 (ja) レーザー光源、これを用いたプロジェクターおよび照明装置、輝度調整方法
JP2016033672A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP4998573B2 (ja) 照明光の調光に応じた液晶パネルの対向電極電圧の動的調整

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6732841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151