JP2019208112A - 中継サーバ、および、中継方法 - Google Patents
中継サーバ、および、中継方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019208112A JP2019208112A JP2018101962A JP2018101962A JP2019208112A JP 2019208112 A JP2019208112 A JP 2019208112A JP 2018101962 A JP2018101962 A JP 2018101962A JP 2018101962 A JP2018101962 A JP 2018101962A JP 2019208112 A JP2019208112 A JP 2019208112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- transfer
- request
- transfer destination
- relay server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
特許文献1には、所定のメッセージを処理する際に用いて好適なメッセージ処理システムにおいて、機能の更改や拡張を容易とする手法が記載されている。
特許文献2には、ファイルを転送するプロトコルのコマンドを拡張することなく、しかも、他のプロトコルを追加して用いることなく、サーバに対するファイルリモート操作機能を拡張する手法が記載されている。
コールセンタシステムに実装される複数の機能を実現するためには、クライアント−サーバ間、クライアント間、サーバ間で複数回の電文の送受信を行う必要がある。さらに、コールセンタシステムは運用上、他システムとの連携を行うために、システム間通信を行う必要がある。さらに、将来の機能拡張により、新たなシステムとの間で通信を実行する可能性もある。
とくに、中継サーバは電文ごとにその電文に適した転送先を決定する必要があり、既存の電文に対して転送先を増減させるような機能変更への改修コストが大きくなっていた。しかし、特許文献1,2などの従来の技術は、電文の転送先が頻繁に変更されることを前提としたようなシステムにはなっていない。
本発明は、電文の種別ごとに、その電文の転送先を規定する外部設定ファイルを記憶する記憶部と、
受信した電文の種別から前記外部設定ファイルを参照して、受信した電文の転送先を特定する転送部と、を有することを特徴とする。
その他の手段は、後記する。
コールセンタシステム1は、通信販売会社ZのオペレータA,Bが、お客様Cから電話注文を受けるために通信販売会社Zに導入されている。お客様CのIP電話機7は、IP通信網6を経由しコールセンタシステム1のIPテレフォニーサーバ5へ接続される。IPテレフォニーサーバ5は、LAN回線9を介して、通信販売会社Zの各クライアント端末2や、業務管理サーバ8などの他装置に接続される。
なお、中継サーバ4は、VoIP(Voice over IP)技術を利用して音声通話を行う場合には、VoIPのプロトコルを処理可能なWeb中継サーバとして構成される。
中継サーバ4は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、ハードディスクなどの記憶手段(記憶部)と、ネットワークインタフェースとを有するコンピュータとして構成される。
このコンピュータは、CPUが、メモリ上に読み込んだプログラム(アプリケーションや、その略のアプリとも呼ばれる)を実行することにより、各処理部により構成される制御部(制御手段)を動作させる。
このうち、システムマスタ44と、依頼管理マスタ45と、依頼データリスト46と、転送管理マスタ47とは、中継サーバ4からの転送先の変更を容易にするための外部設定ファイル(パターンマスタ)である。以下、パターンマスタを構成する各データ構造を説明し、その後の「パターンマスタ→転送先決定処理」の説明において、専用機能処理部40のユーザ管理部41と、依頼管理部42と、行動管理部43の詳細を明らかにする。
行動管理部43は、転送管理マスタ47において、依頼種別(依頼CD)ごとに中継サーバ4が取り得る行動(ここでは転送処理という行動と、その行動に要する転送先というパラメータ)を管理する。
保管1.依頼Noと、保管2.依頼Noとは、それぞれ受信した電文の転送先を特定するために保管されている、他の電文の依頼Noである。
依頼管理部42は、受信した電文を依頼データリスト46の末尾レコードへ登録する。依頼管理部42は依頼データリスト46の先頭レコードから順次転送先を特定する。依頼データリスト46の先頭レコードの電文を、特定された転送先へ受信した電文を転送し終えたら、依頼管理部42は、依頼データリスト46の先頭レコードを削除して(保管有無「無」の場合)または先頭レコードを別の箇所に保管して(保管有無「有」の場合)、第2レコード以下を先頭レコードに繰り上げる。
依頼管理部42は、通知された電文に対して、パターンマスタを参照して適切な転送先を決定する(以下、「パターンマスタ→転送先決定処理」とする)。そして、依頼管理部42は、専用電文送受信部48からLANインタフェース49を介して、決定した転送先へ電文を転送する。
(手順1)依頼管理部42は、依頼管理マスタ45を参照して、「転送応答」に対応する依頼CD「1007」を求める。
(手順2)依頼管理部42は、依頼CD「1007」の電文の転送先を、行動管理部43へ問い合わせる。行動管理部43は、転送管理マスタ47から依頼CD「1007」に対応する電文の転送先であるシステムCD「101」を返す。
(手順3)依頼管理部42は、システムCD「101」に対応する装置をユーザ管理部41へ問い合わせる。ユーザ管理部41は、システムマスタ44を参照し、システムCD「101」に対応するシステム名「IPテレフォニーサーバ」を転送先として返す。
(手順4)依頼管理部42は、転送応答をIPテレフォニーサーバ5に転送する。そして、依頼管理部42は、依頼管理マスタ45を参照して、転送応答の依頼CD「1007」に対応する保管有無「無」を得る。よって、依頼管理部42は、今回転送した転送応答は保管の必要がないので、依頼データリスト46から削除する。
図7は、図3の転送管理マスタ47aに対して、転送応答(1007)および転送拒否(1008)の転送先として、システムCD「101」に「500」を追加した転送管理マスタ47bのテーブルである。以下、転送先のシステムCD「500」からの「パターンマスタ→転送先決定処理」の詳細を説明する。
(手順1a)依頼管理部42は、依頼管理マスタ45を参照して、「転送応答」に対応する依頼CD「1007」を求める。
(手順2a)依頼管理部42は、依頼CD「1007」の電文の転送先を、行動管理部43へ問い合わせる。行動管理部43は、転送管理マスタ47bから依頼CD「1007」に対応する電文の転送先であるシステムCD「500」を返す。
(手順3a)依頼管理部42は、システムCD「500」に対応する装置をユーザ管理部41へ問い合わせる。ユーザ管理部41は、システムマスタ44を参照し、システムCD「500」に対応するシステム名「保管1.依頼No」を転送先として返す。
(手順4a)依頼管理部42は、返却されたシステム名「保管1.依頼No」が、コールセンタシステム1上に存在する装置そのものではなく、依頼データリスト46の「保管1.依頼No」列に記載の他の電文を参照する旨を理解する。
(手順5a)依頼管理部42は、依頼データリスト46内の転送応答(1007)のレコード(第2レコード)の「保管1.依頼No」列を参照して、保管されていた転送要求(1006)の依頼No「022012」を得る。依頼管理部42は、依頼データリスト46内の依頼No「022012」に対応するレコード(第1レコード)の依頼元ユーザIDを参照して、転送先であるクライアント端末2のユーザID「20001」=クライアント端末2aを得る。
これにより、追加機能をパターンマスタに登録するだけで機能拡張可能しているため、追加したパターンを削除するだけで復旧が可能となる。機能変更時に、旧パターンを保持したまま新パターンの追加をすることで、新旧システムが混在したシステム運用も可能となる。
お客様Cは商品Dを注文するためIP電話機7から通信販売会社Zへ電話をかける。IP通信網6はIP電話機7からの着信をIPテレフォニーサーバ5へ接続する(S101)。
IPテレフォニーサーバ5は、IP電話機7からの電話着信をオペレータAへつなぐため、クライアント端末2aを呼び出す(S102)。オペレータAは、クライアント端末2aを介してS102の呼び出しを受け、IP電話機7を介してお客様Cと会話を開始する(S103)。
中継サーバ4は、「パターンマスタ→転送先決定処理」により求めたIPテレフォニーサーバ5へ、保留要求(1004)を転送する(S112)。IPテレフォニーサーバ5は保留要求(1004)を受信すると、内容を確認しS103の通話を保留するための信号を、クライアント端末2aとIP電話機7とに送信する(S113,S114)。これにより、オペレータAとお客様Cとの通話(S103)は保留される。
中継サーバ4は、「パターンマスタ→転送先決定処理」により求めたIPテレフォニーサーバ5へ、転送要求(1006)を転送する(S122)。IPテレフォニーサーバ5は転送要求(1006)を受信すると、転送要求(1006)で指定されたオペレータBのクライアント端末2bを呼び出す(S123)。
中継サーバ4は、「パターンマスタ→転送先決定処理」により求めたIPテレフォニーサーバ5へ、転送応答(1007)を転送する(S125)。IPテレフォニーサーバ5は転送応答(1007)を受信すると、内容を確認しクライアント端末2aの保留を解除する(S126)。
そして、IPテレフォニーサーバ5は、クライアント端末2aとクライアント端末2bとをつなぎ、通信販売会社Zの社内通話を開始させる(S131)。オペレータAは、「今、保留中のお客様Cから注文で依頼された商品Dが欠品しているかどうかを、私に代わってお客様Cに説明して欲しい」などのオペレータBへ転送依頼を伝えた後、通話を切る。
これにより、オペレータBは、「お電話代わりました、ご注文頂きました商品Dは、1週間後に配送可能です」などのお客様Cへの対応が可能となる。
オペレータAとお客様Cとの間の注文のやりとりの通話が保留される前までの処理(S101〜S114)は、図9で説明した処理と同じであり、図10では図示と説明とを省略する。さらに、オペレータBがお客様Cとの通話の転送を呼び出されるまでの処理(S121〜S123)も、図9と図10とで同じ処理である。
一方、以下で説明する図10の各処理(S211〜S216)は、図9の後半部の処理(S124〜S134)を置き換えたものである。
そのため、オペレータAは、「あなたはお客様Cですか?」と質問したり、通話相手がオペレータBであるとみなして敬語を使わずに話し始めたりして、お客様Cに不快な印象を与えてしまうという問題があった。
図11の中継サーバ4は、図7の転送管理マスタ47をもとに「パターンマスタ→転送先決定処理」で転送応答(1007)の転送先を特定する。ここで、S125のIPテレフォニーサーバ5に加えて、S125nのクライアント端末2aも新たに転送先に特定されている。
これにより、オペレータAは、これからの通話相手がオペレータBであることがわかるので、「今、保留中のお客様Cから注文で依頼された商品Dが欠品しているかどうかを、私に代わってお客様Cに説明して欲しい」と円滑に説明することができる。
図12の中継サーバ4は、図7の転送管理マスタ47をもとに「パターンマスタ→転送先決定処理」で転送拒否(1008)の転送先を特定する。ここで、S212のIPテレフォニーサーバ5に加えて、S212nのクライアント端末2aも新たに転送先に特定されている。
これにより、オペレータAは、これからの通話相手がお客様Cであることがわかるので、「担当者不在により、商品Dの在庫確認にはもう少しお時間を頂きますので、お客様Cへ折り返し電話させて頂きます」とていねいに説明することができる。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段などは、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。
また、前記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
2 クライアント端末
3 クライアント電話システム
4 中継サーバ
5 IPテレフォニーサーバ
6 IP通信網
7 IP電話機
8 業務管理サーバ
9 LAN回線
40 専用機能処理部
41 ユーザ管理部
42 依頼管理部(転送部)
43 行動管理部
44 システムマスタ
45 依頼管理マスタ
46 依頼データリスト
47 転送管理マスタ(外部設定ファイル、記憶部)
48 専用電文送受信部
49 LANインタフェース
Claims (4)
- 電文の種別ごとに、その電文の転送先を規定する外部設定ファイルを記憶する記憶部と、
受信した電文の種別から前記外部設定ファイルを参照して、受信した電文の転送先を特定する転送部と、を有することを特徴とする
中継サーバ。 - 前記外部設定ファイルには、電文の種別ごとに、その電文を保管するか否かを規定する保管有無情報が対応付けられており、
前記転送部は、今回受信した電文の転送先を特定するときに、前記保管有無情報に基づいて以前保管された別の電文の送信元を、今回受信した電文の転送先とすることを特徴とする
請求項1に記載の中継サーバ。 - 前記外部設定ファイルには、同じ電文の種別に対して、新システムが対応する第1の転送先と、旧システムが対応する第2の転送先とが別々に登録可能であり、
前記転送部は、前記新システムが対応する第1の電文を受信したときには、前記第1の転送先を特定するとともに、前記旧システムが対応する第2の電文を受信したときには、前記第2の転送先を特定することを特徴とする
請求項1または請求項2に記載の中継サーバ。 - 中継サーバは、記憶部と、転送部と、を有しており、
前記記憶部には、電文の種別ごとに、その電文の転送先を規定する外部設定ファイルが記憶されており、
前記転送部は、受信した電文の種別から外部設定ファイルを参照して、受信した電文の転送先を特定することを特徴とする
中継方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018101962A JP7018359B2 (ja) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | 中継サーバ、および、中継方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018101962A JP7018359B2 (ja) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | 中継サーバ、および、中継方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019208112A true JP2019208112A (ja) | 2019-12-05 |
JP7018359B2 JP7018359B2 (ja) | 2022-02-10 |
Family
ID=68768682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018101962A Active JP7018359B2 (ja) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | 中継サーバ、および、中継方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7018359B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259105A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-09-22 | Ricoh Co Ltd | 仲介装置、通信システム、仲介装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4019028B2 (ja) | 2003-08-22 | 2007-12-05 | 日立情報通信エンジニアリング株式会社 | メッセージ交換サーバ装置 |
JP4028853B2 (ja) | 2004-03-30 | 2007-12-26 | 株式会社日立製作所 | 情報サービス通信ネットワークシステムおよびセッション管理サーバ |
JP4385110B2 (ja) | 2006-06-15 | 2009-12-16 | 学校法人明治大学 | コールセンタシステム,電話着信呼分配装置及び電話着信呼分配方法,プログラム |
JP6364256B2 (ja) | 2014-06-17 | 2018-07-25 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム |
-
2018
- 2018-05-29 JP JP2018101962A patent/JP7018359B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259105A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-09-22 | Ricoh Co Ltd | 仲介装置、通信システム、仲介装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7018359B2 (ja) | 2022-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1416696B1 (en) | Multimedia communication system using presence and priority information to determine communication media availability | |
US8495244B2 (en) | System and method for dynamic automatic communication path selection, distributed device synchronization and task delegation | |
JP4616159B2 (ja) | クラスタシステム、ロードバランサ、ノード振替方法およびノード振替プログラム | |
JP4661774B2 (ja) | 中継サーバ | |
JP4385110B2 (ja) | コールセンタシステム,電話着信呼分配装置及び電話着信呼分配方法,プログラム | |
US20080177878A1 (en) | Multi-device communication method and system | |
US20090083210A1 (en) | Exchange of syncronization data and metadata | |
JP5488321B2 (ja) | 制御プログラム、中継サーバ装置及び中継制御方法 | |
JP4410608B2 (ja) | Webサービス提供方法 | |
JP6289879B2 (ja) | 通信端末、通信方法及びプログラム | |
CN110233791B (zh) | 数据去重方法和装置 | |
JP7018359B2 (ja) | 中継サーバ、および、中継方法 | |
JP2006019896A (ja) | 交換装置及び交換システム | |
JP2011139401A (ja) | 電話処理システムおよび電話端末 | |
JP2007249659A (ja) | システム切替方法、その計算機システム及びプログラム | |
JP2018156555A (ja) | クラスタシステム、クラスタシステムのアップデート管理装置、アップデート振分装置、アップデート管理方法、アップデート振分方法及びプログラム | |
JP6919419B2 (ja) | 通信装置、通信プログラム、および、通信方法 | |
JPWO2009130931A1 (ja) | Imsシステム、as装置およびmgw装置、imsシステムにおける輻輳規制通知方法 | |
JP6602919B2 (ja) | 通信サーバ | |
WO2024023962A1 (ja) | プロトコル中継装置、プロトコル中継システム、プロトコル中継方法、及びプロトコル中継プログラム | |
CN101278261A (zh) | 具有用于管理设置数据的服务器装置的电子设备 | |
US20220150671A1 (en) | Message transfer apparatus, method, and program | |
JP2017103703A (ja) | ネットワークシステム、制御装置、及びプログラム | |
WO2023250018A1 (en) | Communication system node having multiple modules and a shared memory | |
JP2003015986A (ja) | ファイル転送システム、サーバ装置、ファイル転送方法、ファイル転送プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7018359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |