JP2019207338A - 観察装置、対物レンズ - Google Patents

観察装置、対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2019207338A
JP2019207338A JP2018102977A JP2018102977A JP2019207338A JP 2019207338 A JP2019207338 A JP 2019207338A JP 2018102977 A JP2018102977 A JP 2018102977A JP 2018102977 A JP2018102977 A JP 2018102977A JP 2019207338 A JP2019207338 A JP 2019207338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
dispersion
objective lens
pulsed light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018102977A
Other languages
English (en)
Inventor
真悟 玉野
Shingo Tamano
真悟 玉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2018102977A priority Critical patent/JP2019207338A/ja
Priority to US16/423,801 priority patent/US10890744B2/en
Publication of JP2019207338A publication Critical patent/JP2019207338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0064Optical details of the image generation multi-spectral or wavelength-selective arrangements, e.g. wavelength fan-out, chromatic profiling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/04Objectives involving mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/114Two photon or multiphoton effect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】装置に含まれる光学素子で発生する分散を抑制することができる技術を提供する。【解決手段】パルス光を出射するレーザ1と、パルス光を試料Sへ照射する対物レンズ14と、を備え、対物レンズ14の導光部である光学素子は、706.52nmである光の波長をλ1、1529.6nmである光の波長をλ2、2325.4nmである光の波長をλ3とし、λ1、λ2、λ3に対する媒質の屈折率をn1、n2、n3とし、θ1=(n2−n1)/(λ2−λ1)、θ2=(n3−n2)/(λ3−λ2)としたとき、θ1、θ2について以下の条件式を満たす媒質からなることを特徴とする観察装置。0.75<θ2/θ1<1.33【選択図】図1

Description

本発明は、パルス光を使用する生体観察用の観察装置、その観察装置に含まれる対物レンズに関する。
一般に、高密度の光子状態を実現させることで、複数の光子を同時吸収する多光子励起過程を利用した観察方法が知られている。この観察方法では、対物レンズの焦点面において局所的に発生する蛍光のみを観察可能であり、高い空間分解能と非褪色性に優れている。
多光子励起過程を利用した観察では、高い光子密度を実現できるパルス幅の短いパルス光が使用されている。一方で、パルス光は分散が生じる。特に分散によってパルス光内の異なる波長の光成分間で速度が変わった場合には、光波形が歪み、パルス幅が広がってしまうという問題が生じ得る。このような問題を回避するために、従来では、パルス光に含まれる長波長側の光成分を遅延させることで、パルス波形の歪みを生じさせる分散を補償し、パルス幅の広がりを防止する技術が知られている。パルス波形の歪みを生じさせる原因となる分散を補償することを、以降では分散補償と表記する。
分散補償を行う技術として、特許文献1〜5が挙げられる。
特許文献1には、群速度分散を補償する一対のプリズムから構成されたプリチャーパが記載されている。段落[0023]には、プリズム同士の間隔を調節することで波長ごとの光路長を調節することが示されている。
特許文献2には、四個の格子からなるプレチャーピング・ユニットを含む構成が記載されている。
特許文献3の段落[0020]には、種々の光学系による正の群速度分散の総量と同等となる負の群速度分散を発生させる光ファイバが記載されている。
特許文献4には、合成/分割ビームの分散を制御するチャープダイクロイックミラーについて記載されている。
特許文献5には、プリズム対またはグレーティング対からなる分散補償機構が備えられた多光子励起走査型レーザ顕微鏡について記載されている。
特開2008−9143号公報 特開平11−218490号公報 特開2005−257509号公報 特開2015−156487号公報 特開2006−330685号公報
一般に使用する波長が長いほど、硝材の波長間における屈折率の変化率は小さくなる傾向にある。そのため、パルス光の中心波長が長波長域にある場合には、パルス光の中心波長が短波長域にある場合に比べて、分散補償で負の分散を発生させづらくなる。その結果、分散補償機構を大型化することで対応せざるを得ないというという問題が生じてしまう。例えば、一対のプリズムを用いて分散補償を行う場合、中心波長が長波長域にあるパルス光では、中心波長が短波長域にあるパルス光よりもプリズム間の距離を大きくとることで、必要となる負の分散を発生させなければならない。特に近年では、近赤外域よりもさらに長波長である赤外域のパルス光が使用され始めていることから、このような問題はより顕著なものとなり得る。
一方、光学素子中で発生する分散自体を抑えることができれば、分散補償機構で発生させるべき負の分散量を少なくすることができ、長波長域のパルス光を使用する場合においても容易に分散補償を実現可能となる。
以上の実情を鑑みて、本発明では、装置に含まれる光学素子で発生する分散を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様における観察装置は、パルス光を出射する光源と、前記パルス光を試料へ照射する対物レンズと、を備え、前記対物レンズの導光部である光学素子は、706.52nmである光の波長をλ1、1529.6nmである光の波長をλ2、2325.4nmである光の波長をλ3とし、λ1、λ2、λ3に対する媒質の屈折率をn1、n2、n3とし、θ1=(n2−n1)/(λ2−λ1)、θ2=(n3−n2)/(λ3−λ2)としたとき、θ1、θ2について以下の条件式を満たす前記媒質からなることを特徴とする観察装置。
0.75<θ2/θ1<1.33
本発明の一態様における対物レンズは、導光部である光学素子を含み、706.52nmである光の波長をλ1、1529.6nmである光の波長をλ2、2325.4nmである光の波長をλ3とし、λ1、λ2、λ3に対する媒質の屈折率をn1、n2、n3とし、θ1=(n2−n1)/(λ2−λ1)、θ2=(n3−n2)/(λ3−λ2)としたとき、前記光学素子が、θ1、θ2について以下の条件式を満たす前記媒質からなることを特徴とする対物レンズ。
0.75<θ2/θ1<1.33
本発明によれば、装置に含まれる光学素子で発生する分散を抑制することができる
第1の実施形態における多光子励起顕微鏡の構成を示す図である。 波長に対する屈折率の変化率を表したグラフである。 波長に対して対物レンズで生じる群遅延分散を表すグラフである。 表2に対応する対物レンズで生じる群遅延分散から表1に対応する対物レンズで生じる群遅延分散を差し引いた量を表すグラフである。 表1に対応する対物レンズを用いた際のパルス幅を100パーセントとしたときの、表2に対応する対物レンズ14を用いた際のパルス幅の割合を示すグラフである。 第2の実施形態における多光子励起顕微鏡の構成を示す図である。 第3の実施形態における多光子励起顕微鏡の構成を示す図である。 第4の実施形態における多光子励起顕微鏡の構成を示す図である。 普及している幾つかの硝材のうち条件式(1)を満たす硝材、及び満たさない硝材の分布を示す図である。 普及している幾つかの硝材のうち条件式(1)を満たす硝材、及び満たさない硝材の分布を示す図である。
以下、本発明の第1の実施形態における観察装置である多光子励起顕微鏡100について説明する。図1は、多光子励起顕微鏡100の構成を示す図である。
多光子励起顕微鏡100は、レーザ1、ミラー2、プリズム3、4、ミラー5、音響光学素子6、ミラー7、ビームエキスパンダ8、スキャナ9、レンズ10、11、ミラー12、ダイクロイックミラー13、対物レンズ14、レンズ15、ダイクロイックミラー16、レンズ17、PMT18、レンズ19、PMT20、制御装置30、を備えている。
レーザ1は、試料Sにおける多光子励起過程を発生させるための、パルス幅が数フェムト秒単位のパルス幅を持つパルス光を出力する。レーザ1は、パルス光を発振する発振器を有し、レーザ1外へパルス光を導光し、射出する。レーザ1は、異なる波長域の光からなるパルス光、つまり、互いに中心波長が異なるパルス光を発振する複数の発振器を有していてもよい。
プリズム3、4は、光波形の歪みを引き起こす分散を補償する分散補償機構の一例である。上記の光波形の歪みは、レーザ1から出力されるパルス光が多光子励起顕微鏡100中の各光学素子を通過している間に生じた分散によって発生する群遅延に起因するものである。尚、群遅延を発生させる分散を補償することを、以降では分散補償と表記する。
具体的には、プリズム3、4間の距離を調節し、光の波長ごとに光路長を変更することによって分散補償を実行する。レーザ1が出力するパルス光に含まれる長波長側の光成分の光路長が長くなるようにプリズム3、4間の距離を調節することで、パルス光に適切な負の分散を与え、群遅延を生じさせる分散を補償する。
音響光学素子(Acousto−OpticalModulator:AOM)6は、パルス光の光強度を変調する。
ビームエキスパンダ8は、パルス光の光束径の大きさを変更する。
スキャナ9は、パルス光を光軸と直交する方向に走査する。スキャナ9が、対物レンズ14を経由してから試料S平面上へ照射されるパルス光を走査することで、異なる試料S上の位置からの蛍光取得を行える。
対物レンズ14は、パルス光を試料Sへ照射するとともに、試料Sから発生した蛍光を取得する。対物レンズ14の具体的な特徴は後述する。
PMT(PhotomultiplierTube)18、20は、対物レンズ14が取得した蛍光を光電変換し、電気信号を生成する。
制御装置30は、コンピュータであり、PMT18、20で生成された電気信号から試料Sの蛍光画像を生成する。制御装置30は、図示しないモニタに接続され、生成された蛍光画像をモニタへ表示出力する。
また、制御装置30は、レーザ1、音響光学素子6、スキャナ9、焦準機構14Rと接続されている。焦準機構14Rには、対物レンズ14が装着されている。制御装置30は、レーザ1におけるパルス光のON,OFFの制御、及び、パルス光を発振する発振器を変更する制御を実行する。制御装置30は、音響光学素子6による強度変調を制御する。制御装置30は、走査速度等の走査に関するパラメータを設定し、スキャナ9による走査を制御する。制御装置30は、焦準機構14Rの昇降を制御し、それによって対物レンズ14と試料Sとの間の距離を変更する。
以下、レーザ1から出力されたパルス光の光路と、試料Sから発生した蛍光の光路について説明する。
レーザ1から出力されたパルス光は、ミラー2を反射し、プリズム3、4を経由してからミラー5へ到達する。ミラー5で反射されたパルス光は、プリズム3、4を介したのち、音響光学素子6へ入射する。尚、ミラー5で反射されてプリズム3、4を介したパルス光は、レーザ1から出力されたパルス光に対して紙面と直交する方向にずれており、ミラー2へ入射せずに通過する。
音響光学素子6によって強度変調されたパルス光は、ミラー7、ビームエキスパンダ8を経由してからスキャナ9へ入射し、レンズ10、11、ミラー12、ダイクロイックミラー13、対物レンズ14を経由してから試料Sへ照射される。ダイクロイックミラー13は、パルス光を透過し、試料Sから発生する蛍光を反射するように調節される。
試料Sで発生した蛍光は、ダイクロイックミラー13で反射され、レンズ15を経由してからダイクロイックミラー16へ入射する。ダイクロイックミラー16は、発生する異なる波長の蛍光をそれぞれPMT18、PMT20へ導くものである。使用するパルス光の波長域に併せて異なる波長の蛍光が発生することを予め想定している。
ここで、対物レンズ14の導光部である光学素子は、さらに以下の条件式(1)を満たす媒質からなることを特徴としている。ここで、導光部である光学素子とは、対物レンズ14に含まれているレンズ群のことである。つまり、対物レンズ14を構成するすべてのレンズの材料は、条件式(1)を満たしている。対物レンズ14の導光部とは、対物レンズ14のうち光を導光する光学素子であるレンズ部分を指している。尚、条件式(1)のθ1、θ2は、条件式(2)、(3)で定義される。
0.75<θ2/θ1<1.33 ・・・ (1)
θ1=(n2−n1)/(λ2−λ1) ・・・ (2)
θ2=(n3−n2)/(λ3−λ2) ・・・ (3)
λ1は、706.52nmである光の波長を示し、λ2は、1529.6nmである光の波長を示し、λ3は、2325.4nmである光の波長を示す。n1、n2、n3は、それぞれλ1、λ2、λ3に対する対物レンズ14の導光部を構成する媒質の屈折率を示す。
θ1は、光の波長が706.52nmと1529.6nmとの間における、波長の変化に対する屈折率の変化の割合を示す。同様にθ2は、光の波長が1529.6nmと2325.4nmとの間における、波長の変化に対する屈折率の変化の割合を示す。即ち、条件式(1)は、706.52nmと1529.6nmの間、及び、1529.6nmと2325.4nmの間における、波長の変化に対する屈折率の変化の割合が互いに近似していることを示すものである。
図2は、波長に対する屈折率の変化率を表したグラフであり、条件式(1)を説明するための図である。上述した、波長の変化に対する屈折率の変化の割合が互いに近似している状態とは、図2に示すグラフ中で、(λ1,n1)と(λ2,n2)を通る直線から(λ3,n3)までの距離が短い状態である。このような条件をもつ媒質が対物レンズ14の導光部を構成することによって、λ1からλ3の間において波長間の屈折率変化が線形、つまり、波長と屈折率の関係が線形に近くなる。ここで、群遅延分散は、群速度分散と媒質の長さを乗算したものである。また、群速度分散は、屈折率について波長で2回微分したものに関係する。従って、波長間の屈折率変化が線形に近いほど生じる群遅延分散が少なくなり、波形の歪みの解消に寄与するものとなる。
近年では、近赤外域よりもさらに長い波長域である赤外域のパルス光が使用され始めており、これまでに以上に長い波長域の光が励起光として使用され得る。一般に使用する波長域が長い波長であるほど、硝材の波長間における屈折率の変化率は小さくなる傾向にある。そのため、短波長域における分散補償よりも高波長域における分散補償を行う際の方が、プリズム等の分散補償機構による負の分散を発生させづらくなる。例えば、一対のプリズムを用いるものであれば、プリズム間の距離を大きくとることで、必要となる負の分散を発生させなければならず、分散補償機構が必然的に大型化してしまうという問題が生じてしまう。
一方、多光子励起顕微鏡100によれば、対物レンズ14の導光部が条件式(1)を満たす媒質からなることで、即ち波長と屈折率の関係が線形に近い媒質からなることで、長波長域を含むλ1からλ3の間における群遅延が抑制される。従って、分散補償機構が発生させるべき分散量、つまり、多光子励起顕微鏡100の光学系中で発生する分散を打ち消すための分散量、が少なくなり、結果的に分散補償機構を含む装置全体の大型化を防ぐことが可能となる。言い換えると、多光子励起顕微鏡100によれば、対物レンズ14において装置内で発生する分散を抑制することができ、プリズム3、4間の距離を大きく取らずとも群遅延を生じさせる分散を解消することができる。
以下、条件式(1)を満たさない対物レンズのレンズデータと、条件式(1)を満たす対物レンズ14のレンズデータの例を挙げる。表1が条件式(1)を満たさない対物レンズのレンズデータの例を示し、表2が対物レンズ14のレンズデータの例を示す。
[表1]
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
1 12.283 2.8 1.65754 38.15
2 18.641 8.297 1
3 15.305 2.2 1.60085 44.27
4 8.001 5.773 1
5 -6.077 2.162 1.72789 52.64
6 -35.204 10.0246 1.49126 81.14
7 -10.942 0.27 1
8 21.880 1.9 1.72789 52.64
9 12.629 9.664 1.43436 94.97
10 -13.715 1.9 1.65754 38.15
11 -43.993 0.592 1
12 17.894 9 1.43436 94.93
13 -15.172 1.9 1.65754 38.15
14 -126.656 4 1.49126 81.14
15 -24.204 1.183 1
16 13.634 3.6 1.56178 71.3
17 36.526 0.477 1
18 6.861 5.709 1.75821 49.6
19 5.990 1.15 1.45182 67.83
[表2]
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
1 12.418 2.801 1.63775 42.41
2 19.904 8.296 1
3 15.697 2.199 1.6134 44.27
4 8.024 5.774 1
5 -6.103 2.164 1.741 52.64
6 -35.291 10.026 1.497 81.54
7 -11.044 0.271 1
8 22.116 1.899 1.741 52.64
9 13.053 9.662 1.43875 94.97
10 -13.068 1.898 1.63775 42.41
11 -43.867 0.590 1
12 18.374 8.997 1.43875 94.93
13 -15.618 1.900 1.63775 42.41
14 1881.700 3.998 1.497 81.54
15 -25.518 1.182 1
16 13.995 3.600 1.59522 67.74
17 37.102 0.477 1
18 6.927 5.708 1.7725 49.6
19 5.998 1.150 1.45852 67.83
図3は、光の波長ごとに対物レンズで生じる群遅延分散(groupdelay dispersion:GDD)を表すグラフである。実線L1は、本発明の条件式を満たさない表1のレンズデータに対応する対物レンズで生じる群遅延分散を表し、破線L2は、本発明の条件式を満たす表2のレンズデータに対応する対物レンズで生じる群遅延分散を表す。図3に示されるとおり、表1のレンズデータに比べて表2のレンズデータでは、全体として負の方向に分散が変位している。前提として、多光子励起顕微鏡に含まれる音響光学素子等の各種光学素子において正の方向に分散が生じ、そのような正の分散がパルス光の波形の歪みを生じさせる原因となっている。従って、本発明の条件式(1)を満たす表2のレンズデータで示される対物レンズを多光子励起顕微鏡の構成として含むことで、光波形の歪みの原因となる正の分散を抑制し、分散補償機構が打ち消すべき分散量を少なくすることができる。
図4は、表1に対応する対物レンズで生じる群遅延分散から表2に対応する対物レンズで生じる群遅延分散への変動量を表すグラフである。つまり、表2に対応する対物レンズで生じる群遅延分散から表1に対応する対物レンズで生じる群遅延分散を差し引いた量を表している。横軸は波長であり、縦軸は群遅延分散の変動量である。群遅延分散の変動量をΔGDDと表記する。図4に示されるとおり、表1のレンズデータに比べて表2のレンズデータでは、長波長側において、負の方向への分散の変動量が大きいことがわかる。前述したとおり一般には、長い波長域を使用するほど、硝材の波長間における屈折率の変化率は小さくなり、分散補償機構における負の分散を生じさせ難く、群遅延分散の解消は難しいものとなる。一方、条件式(1)を満たす対物レンズを用いることで、分散補償機構における負の分散を生じさせづらい長波長側において、大きく正の分散を抑制することができ、分散補償機構が打ち消すべき分散量を少なくすることができる。従って、対物レンズ14を含む多光子励起顕微鏡100によれば、分散補償機構を大型化させずとも効果的に分散補償を行うことができる。
図5は、表1に対応する対物レンズを用いた際のパルス幅を100パーセントとしたときの、表2に対応する対物レンズ14を用いた際のパルス幅の割合を示すグラフである。実線L11は、発振器からの発振時においてパルス幅が70fsecであるパルス光を用いたときの上記割合を示す。長破線L12は、発振器からの発振時においてパルス幅が50fsecであるパルス光を用いたときの上記割合を示す。破線L13は、発振器からの発振時においてパルス幅が30fsecであるパルス光を用いたときの上記割合を示す。二点鎖線L14は、発振器からの発振時においてパルス幅が10fsecであるパルス光を用いたときの上記割合を示す。このように、図5では、表2に対応する対物レンズ14を用いることで、発振時のパルス幅が短いほどパルス幅の広がりを改善する効果が大きいことが示される。
一般に、2光子励起よりも大きなエネルギーが必要となる3光子励起を実施する顕微鏡では、多光子励起効率を高めるためにより発振時のパルス幅が短いパルス光を用いることが想定される。そしてパルス幅が短いほど、分散に伴うパルス幅の広がりによる1パルスあたりのエネルギー損失の影響は大きなものになる。本発明によれば、発振時のパルス幅が短いものに対してより群遅延分散を解消する効果を奏することで、2つよりも多い複数の光子を同時に吸収する励起過程を発生させる顕微鏡に関して、より群遅延分散の抑制に関する効果を期待できる。
以上のように、対物レンズ14の導光部である光学素子が条件式(1)を満たす媒質からなることで、λ1からλ3間において波長域をもつパルス光を用いたときに、装置内の光学素子で発生する分散を抑制することができる。それによって、分散補償機構において発生させるべき負の分散量が少なくなり、パルス光の分散補償を効果的に実現することが可能となる。特に、図4、5に示されるように、長波長側において光波形の歪みの原因となる正の分散を抑制する効果が大きいことから、分散補償機構を含む装置構成を大型化する必要もなくなる。
第1の実施形態において、対物レンズ14の導光部が条件式(1)を満たす媒質からなるものとしたが、さらに望ましくは、多光子励起顕微鏡100のスキャナ9と対物レンズ14の間に配置された各光学素子が条件式(1)を満たす媒質からなるものとすると尚よい。スキャナ9で生じる分散が比較的大きく、そのような分散を抑制する構成が多いことが望ましいためである。また、さらに望ましくは、多光子励起顕微鏡100中に配置された各光学素子が条件式(1)を満たす媒質からなるものとすると尚よい。
以下、第2の実施形態における多光子励起顕微鏡200について説明する。図6は、多光子励起顕微鏡200の構成を示す図である。多光子励起顕微鏡200は、レーザ1、プリズム3、4、ミラー5の代わりにレーザ201を備える点において多光子励起顕微鏡100と異なるが、それ以外の構成については同様である。
レーザ201は、分散補償機構を内蔵している。分散補償機構としては、例えばチャープミラーが用いられる。即ち、プリズム3、4の代わりにチャープミラーによって分散補償が行われる。
多光子励起顕微鏡200においても、装置内の光学素子で発生する分散を抑制するという対物レンズ14が奏する効果によって、分散補償機構を含む装置の大型化を防ぎつつ、パルス光の分散補償を実現することができる。
以下、第3の実施形態における多光子励起顕微鏡300について説明する。図7は、多光子励起顕微鏡300の構成を示す図である。多光子励起顕微鏡300は、プリズム3、4、ミラー5の代わりにグレーティング301、302、ミラー303を備える点において多光子励起顕微鏡100と異なるが、それ以外の構成については同様である。
グレーティング301、302は、格子周期に応じて、光の波長ごとの反射位置を変更し、負の分散を生じさせる。即ち、グレーティング301、302は、分散補償機構として機能する。
多光子励起顕微鏡300においても、装置内の光学素子で発生する分散を抑制するという対物レンズ14が奏する効果によって、分散補償機構を含む装置の大型化を防ぎつつ、パルス光の分散補償を実現することができる。
以下、第4の実施形態における多光子励起顕微鏡400について説明する。図8は、多光子励起顕微鏡400の構成を示す図である。多光子励起顕微鏡400は、ミラー2、プリズム3、4、ミラー5の代わりにレンズ401、光ファイバ402、レンズ403を備える点において多光子励起顕微鏡100と異なるが、それ以外の構成については同様である。
光ファイバ402は、光成分が長波長側であるほど、クラッド部で伝搬させ、コアの中心軸方向における速度を遅くする。即ち、光ファイバ402は、分散補償機構として機能する。
以上の多光子励起顕微鏡400においても、装置内の光学素子で発生する分散を抑制するという対物レンズ14が奏する効果によって、分散補償機構を含む装置の大型化を防ぎつつ、パルス光の分散補償を実現することができる。
図9、図10は、θ1とθ2を軸とする2次元の空間に硝材をプロットした図である。図9及び図10には、それぞれ普及している幾つかの硝材がプロットされている。図9及び図10では、条件式(1)を満たす硝材は、二つの破線の間にプロットされ、条件式(1)を満たさない硝材は、二つの破線の外側にプロットされている。なお、図9中のS−FPL53、S−FPL51、S−FSL5、S−BSL7は、株式会社オハラが提供する硝材の商標名である。図10中のN−FK58、N−FK5、N−BK7、N−KZFS11、N−KZFS2は、SchottAGが提供する硝材の商標名である。
このような条件式(1)を満たす硝材、または、条件式(1)を満たすように硝材等の媒質を組み合わせたものを用いて、多光子励起顕微鏡中の対物レンズ等の光学素子を形成することで、上述した実施形態で説明した効果を奏するものとなる。
上述した実施形態は、発明の理解を容易にするために具体例を示したものであり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。上述した多光子励起顕微鏡、対物レンズは、特許請求の範囲に記載した本発明を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
1、201 レーザ
2、5、7、12、303 ミラー
3、4 プリズム
6 音響光学素子
8 ビームエキスパンダ
9 スキャナ
10、11、15、17、
19、401、403 レンズ
13、16 ダイクロイックミラー
18、20 PMT
30 制御装置
100、200、300、400 多光子励起顕微鏡
301、302 グレーティング
402 光ファイバ

Claims (6)

  1. パルス光を出射する光源と、
    前記パルス光を試料へ照射する対物レンズと、を備え、
    前記対物レンズの導光部である光学素子は、706.52nmである光の波長をλ1、1529.6nmである光の波長をλ2、2325.4nmである光の波長をλ3とし、λ1、λ2、λ3に対する媒質の屈折率をn1、n2、n3とし、θ1=(n2−n1)/(λ2−λ1)、θ2=(n3−n2)/(λ3−λ2)としたとき、θ1、θ2について以下の条件式を満たす前記媒質からなることを特徴とする観察装置。
    0.75<θ2/θ1<1.33
  2. 前記パルス光を走査するスキャナを備え、
    前記スキャナと前記対物レンズの間に配置された光学素子が、前記条件式を満たす前記媒質からなることを特徴とする請求項1記載の観察装置。
  3. 前記観察装置中に配置された光学素子が、前記条件式を満たす前記媒質からなることを特徴とする請求項1または請求項2記載の観察装置。
  4. 前記観察装置は、顕微鏡であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の観察装置。
  5. 前記観察装置は、多光子励起顕微鏡であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の観察装置。
  6. 導光部である光学素子を含み、
    706.52nmである光の波長をλ1、1529.6nmである光の波長をλ2、2325.4nmである光の波長をλ3とし、λ1、λ2、λ3に対する媒質の屈折率をn1、n2、n3とし、θ1=(n2−n1)/(λ2−λ1)、θ2=(n3−n2)/(λ3−λ2)としたとき、前記光学素子が、θ1、θ2について以下の条件式を満たす前記媒質からなることを特徴とする対物レンズ。
    0.75<θ2/θ1<1.33
JP2018102977A 2018-05-30 2018-05-30 観察装置、対物レンズ Pending JP2019207338A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102977A JP2019207338A (ja) 2018-05-30 2018-05-30 観察装置、対物レンズ
US16/423,801 US10890744B2 (en) 2018-05-30 2019-05-28 Observation apparatus and objective

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102977A JP2019207338A (ja) 2018-05-30 2018-05-30 観察装置、対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019207338A true JP2019207338A (ja) 2019-12-05

Family

ID=68694716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102977A Pending JP2019207338A (ja) 2018-05-30 2018-05-30 観察装置、対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10890744B2 (ja)
JP (1) JP2019207338A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111504978B (zh) * 2020-05-13 2021-03-30 华中科技大学 脉冲型延时色散光谱测量方法和装置及光谱成像方法和装置
US11808568B2 (en) * 2021-02-05 2023-11-07 Shangqing Liu Method of inner light layer illumination by multi-beam interference and apparatuses for imaging in turbid media
US20220258277A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-18 Joyce Liu Laser Beam Processing Apparatuses and Correspondent Method Using Multi-beam Interference

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218490A (ja) * 1996-06-04 1999-08-10 Carl Zeiss Jena Gmbh 短パルスレーザビームを顕微鏡ビーム行程へ結合するための装置
JP2006065023A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3733823A1 (de) * 1987-10-07 1989-04-20 Zeiss Carl Fa Verfahren zur kompensation des einflusses von umweltparametern auf die abbildungseigenschaften eines optischen systems
US5995281A (en) 1997-04-09 1999-11-30 Carl Zeiss Jena Gmbh Device for coupling the radiation of short-pulse lasers in an optical beam path of a microscope
US7176428B2 (en) 2004-03-12 2007-02-13 Olympus Corporation Laser-based, multiphoton-excitation-type optical examination apparatus
JP4309787B2 (ja) 2004-03-12 2009-08-05 オリンパス株式会社 多光子励起型測定装置
JP4869734B2 (ja) 2005-04-25 2012-02-08 オリンパス株式会社 多光子励起走査型レーザ顕微鏡
JP4939855B2 (ja) 2006-06-29 2012-05-30 オリンパス株式会社 照明装置およびレーザ走査型顕微鏡
JP2014220404A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ソニー株式会社 半導体レーザ装置組立体
EP2908159B1 (en) 2014-02-13 2016-08-31 Deutsches Elektronen-Synchrotron DESY Chirped dichroic mirror and a source for broadband light pulses

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218490A (ja) * 1996-06-04 1999-08-10 Carl Zeiss Jena Gmbh 短パルスレーザビームを顕微鏡ビーム行程へ結合するための装置
JP2006065023A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US10890744B2 (en) 2021-01-12
US20190369377A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839897B2 (ja) 非線形光学顕微鏡
US10108008B2 (en) Image-forming optical system, illumination apparatus, and observation apparatus
JP2019207338A (ja) 観察装置、対物レンズ
JP2005062850A (ja) 共焦点顕微鏡
JP7109423B2 (ja) ライトシート顕微鏡
JP5307439B2 (ja) レーザ顕微鏡
JP2007263730A (ja) 多光子励起型観察装置
US20100014155A1 (en) Laser scanning microscope
JP2004537747A (ja) 光学装置及び走査顕微鏡
Salter et al. Focussing over the edge: adaptive subsurface laser fabrication up to the sample face
US20170176732A1 (en) Image-forming optical system, illumination apparatus, and observation apparatus
Takasaki et al. Dual-plane 3-photon microscopy with remote focusing
JPWO2016056651A1 (ja) 結像光学系、照明装置および顕微鏡装置
CN111630432B (zh) 声光的装置和方法
JP5860647B2 (ja) 非線形光学装置、多光子顕微鏡および内視鏡
EP2827180B1 (en) Scanning optical microscope
US20150085346A1 (en) Method for Scanning Along a Continuous Scanning Trajectory With a Scanner System
JP2011257589A (ja) レーザ顕微鏡、レーザ顕微鏡システムおよびレーザ光伝達手段
US20170205609A1 (en) Image-forming optical system, illumination apparatus, and microscope apparatus
WO2015067772A1 (en) Adjustable speed fast laser scanning system and two-photon microscope associated
JP2004317749A (ja) 対物レンズ
JP2005257509A (ja) 多光子励起型測定装置
JP2019045783A (ja) ライトシート顕微鏡
US20110199676A1 (en) Confocal microscope
JP4878751B2 (ja) 顕微鏡用照明装置および蛍光顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220809