JP2019205131A - 制御装置、電子機器、及び制御方法 - Google Patents

制御装置、電子機器、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019205131A
JP2019205131A JP2018100771A JP2018100771A JP2019205131A JP 2019205131 A JP2019205131 A JP 2019205131A JP 2018100771 A JP2018100771 A JP 2018100771A JP 2018100771 A JP2018100771 A JP 2018100771A JP 2019205131 A JP2019205131 A JP 2019205131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
transmission
power density
distribution range
absorption rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018100771A
Other languages
English (en)
Inventor
幸一 室田
Koichi Murota
幸一 室田
史敬 中島
Fumitaka Nakajima
史敬 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018100771A priority Critical patent/JP2019205131A/ja
Priority to US16/419,706 priority patent/US10536208B2/en
Priority to CN201910429953.2A priority patent/CN110535516A/zh
Publication of JP2019205131A publication Critical patent/JP2019205131A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • H04B7/0693Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas switching off a diversity branch, e.g. to save power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/245Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with means for shaping the antenna pattern, e.g. in order to protect user against rf exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • H04B1/3838Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】アンテナの種類に依らず、送信性能の低下を抑制し、かつユーザの健康への悪影響を抑制する。【解決手段】制御部(13)は、複数の信号を同時に送信するときであって、かつ、携帯通信端末(1)が所定の使用状態であるときに、電力密度若しくは比吸収率の分布範囲が重なっていないか、又は、重なっている部分が所定範囲以下である第1アンテナ(A1)〜第4アンテナ(A4)の少なくともいずれかを選択するアンテナ選択部(22)を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、送信アンテナの切替えに関する。
送信アンテナからの輻射による人体への悪影響を低減する技術の一例が、特許文献1及び2に開示されている。特許文献1の技術では、携帯通信端末の開閉状態及び使用状態を判断した結果に基づき、送受信用として使用するアンテナと、受信専用として使用するアンテナとを選択する。
特開2004−363863号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、送信ダイバーシティ機能を有した携帯通信端末を使用する場合、又は複数の通信機能を同時に使用する場合において、送信強度によっては、アンテナから輻射される電磁波の電力密度又は比吸収率(SAR)の分布が集中してしまう可能性がある。
本発明の一態様は、アンテナの種類に依らず、送信性能の低下を抑制し、かつユーザの健康への悪影響を低減することが可能な制御装置を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置は、複数の信号を同時に送信可能な複数の送信アンテナの切替制御を行う制御装置であって、前記複数の送信アンテナのそれぞれについて、前記信号を送信したときに形成される電力密度又は比吸収率の分布範囲が予め特定されており、前記複数の信号を同時に送信するときであって、かつ、前記複数の送信アンテナを備える電子機器が所定の使用状態であるときに、前記複数の信号のそれぞれを送信する送信アンテナとして、前記電力密度若しくは比吸収率の分布範囲が重なっていないか、又は、前記電力密度若しくは比吸収率の分布範囲が重なっている部分が所定範囲以下である送信アンテナを選択するアンテナ選択部を備える。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御方法は、複数の信号を同時に送信可能な複数の送信アンテナの切替制御を行う制御方法であって、前記複数の送信アンテナのそれぞれについて、前記信号を送信したときに形成される電力密度又は比吸収率の分布範囲が予め特定されており、前記複数の信号を同時に送信するときであって、かつ、前記複数の送信アンテナを備える電子機器が所定の使用状態であるときに、前記複数の信号のそれぞれを送信する送信アンテナとして、前記電力密度若しくは比吸収率の分布範囲が重なっていないか、又は、前記電力密度若しくは比吸収率の分布範囲が重なっている部分が所定範囲以下である送信アンテナを選択するアンテナ選択ステップを含む。
本発明の一態様によれば、アンテナの種類に依らず、送信性能の低下を抑制し、かつユーザの健康への悪影響を低減できる。
実施形態1に係る携帯通信端末の要部の構成例を示す図である。 (a)は、送信アンテナの配置及び電力密度の分布範囲の一例を示す図であり、(b)は実施形態1の条件テーブルの一例を示す図である。 (a)は、実施形態1の携帯通信端末における処理の一例を示すフローチャートであり、(b)は、実施形態2の携帯通信端末における処理の一例を示す図である。 (a)及び(b)は、実施形態2の条件テーブルの一例を示す図である。 実施形態3の携帯通信端末の要部の構成例を示す図である。 (a)は、送信アンテナの配置及び電力密度の分布範囲の一例を示す図であり、(b)は実施形態3の条件テーブルの一例を示す図である。 (a)〜(d)は、実施形態4の条件テーブルの一例を示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について詳細に説明する。図1は、携帯通信端末1の要部の構成例を示す図である。図2の(a)は、第1アンテナA1〜第4アンテナA4の配置及び電力密度の分布範囲の一例を示す図であり、(b)は条件テーブルT1の一例を示す図である。図3の(a)は、携帯通信端末1における処理の一例を示すフローチャートである。
なお、図2の(a)の点線は電力密度の分布範囲を示す(図6の(a)も同じ)。また、図2の(b)の条件テーブルT1における「◎」は現在使用している送信アンテナを示し、「○」は「◎」の送信アンテナと同時に使用可の送信アンテナを示し、「(空白)」は「◎」の送信アンテナと同時には使用不可の送信アンテナを示す。条件テーブルT4(図6の(b)参照)、及び条件テーブルT5〜T8(図7参照)も同じである。
また、各実施形態では「電力密度の分布範囲」を用いて説明を行っているが、「電力密度の分布範囲」を「比吸収率(SAR、具体的には局所SAR)の分布範囲」と読み替えることも可能である。
<携帯通信端末の構成>
携帯通信端末1は、外部装置と通信を行う電子機器であり、独立して複数の信号を同時に送信可能である。図1に示すように、携帯通信端末1は、例えば、第1アンテナA1〜第4アンテナA4、第1アンテナ切替部11A、第2アンテナ切替部11B、第1無線部12A、第2無線部12B、制御部13(制御装置)、及び記憶部14を備える。携帯通信端末1は、外部装置からの信号を受信する機能を有していても構わない。携帯通信端末1は、例えば、携帯電話機、タブレット又はウェアラブル機器である。上記電子機器は、携帯通信端末1の代わりに、携帯型でない無線通信装置で実現されても構わない。
第1アンテナA1〜第4アンテナA4は、独立して複数の信号を同時に送信可能に設けられた送信アンテナである。本実施形態では、第1アンテナA1及び第2アンテナA2は、第1アンテナ切替部11Aを介して第1無線部12Aに接続されており、第1無線部12Aで発生させた電力を電磁波として輻射することで、信号を外部装置に送信する。同様に、第3アンテナA3及び第4アンテナA4は、第2アンテナ切替部11Bを介して第2無線部12Bに接続されており、第2無線部12Bで発生させた電力を電磁波として輻射することで、信号を外部装置に送信する。なお、送信アンテナの本数は2本以上であれば4本に限られない。また、第1アンテナA1〜第4アンテナA4は、受信アンテナとして機能しても構わない。
第1アンテナ切替部11Aは、第1アンテナA1及び第2アンテナA2の少なくとも一方に電力供給を行う。第1アンテナ切替部11Aは、例えばスイッチング回路であり、電力供給を行う対象(使用する送信アンテナ)として、第1アンテナA1又は第2アンテナA2を選択する。第1アンテナ切替部11A(つまり通信システムSys1)は、第1アンテナA1及び第2アンテナA2の両方に電力供給を行う送信ダイバーシティ機能を有していても構わない。第2アンテナ切替部11Bは、電力供給の対象が第3アンテナA3及び第4アンテナA4となる以外、第1アンテナ切替部11Aと同等の機能を有する。
第1無線部12Aは、所定の通信方式に従って、外部装置との通信に関わる処理を行う。第1無線部12Aは、通信システムSys1に従って、第1アンテナA1及び/又は第2アンテナA2から輻射される電磁波を生成する第1送信回路Tx1を有する。第2無線部12B及び第2送信回路Tx2も、第1無線部12A及び第1送信回路Tx1と同等の機能を有する。但し、通信システムSys2に従った通信処理を行う。通信システムSys1及びSys2は、互いに異なっていてもよいし同一であってもよい。通信システムの一例としては、WLAN(Wireless Local Area Network)及びWWAN(Wireless Wide Area Network)が挙げられる。携帯通信端末1が有する通信システムは、通信システムSys1及びSys2の2つに限られず、3つ以上の通信システム(各通信システムは、少なくとも1つの送信アンテナを含む)を有していても構わない。この場合、各通信システムに対応してアンテナ切替部及び無線部が備えられる。
制御部13は、携帯通信端末1の各部を統括的に制御する。本実施形態では、制御部13は、第1アンテナ切替部11A、第2アンテナ切替部11B、第1無線部12A及び第2無線部12Bを制御することで、第1アンテナA1〜第4アンテナA4の切替制御、及び信号の送信制御を行う。具体的には、制御部13は、第1無線部12A及び第2無線部12Bを独立に制御する送信制御部21と、第1アンテナ切替部11A及び第2アンテナ切替部11Bを独立に制御するアンテナ選択部22を備える。
記憶部14は、制御部13で使用するプログラム及びデータを格納する。記憶部14には、例えば、第1アンテナA1〜第4アンテナA4の各位置と、信号を送信したときに形成される電力密度の分布範囲とに基づき、同時に使用できる送信アンテナを特定した条件テーブルT1(図2の(b)参照)が格納されている。条件テーブルT1は、任意の送信アンテナ使用時の他の送信アンテナの使用可否を判定するためのものである。
<アンテナ選択部の詳細>
アンテナ選択部22は、複数の信号を同時に送信するときであって、かつ携帯通信端末1が所定の使用状態であるときに、送信に使用する送信アンテナとして、電力密度の分布範囲が重なっていない第1アンテナA1〜第4アンテナA4の少なくともいずれかを選択する。アンテナ選択部22は、電力密度の分布範囲が重なっている部分が所定範囲以下である第1アンテナA1〜第4アンテナA4の少なくともいずれかを選択しても構わない。電力密度の分布範囲は、第1アンテナA1〜第4アンテナA4のそれぞれについて予め特定されている。所定の使用状態は、電力密度の分布範囲の重なりによる電力密度の集中によって、ユーザの健康に悪影響を及ぼす可能性がある使用状態を指す。当該使用状態としては、ユーザが携帯通信端末1を所定部位(例:頭部)に近付けて使用する状態が挙げられる。例えば、携帯通信端末1を耳にあてた状態となる通話状態が挙げられる。所定範囲は、ユーザの健康に悪影響を及ぼす可能性がある重なり具合を指す。所定の使用状態及び所定範囲は、例えばSAR値を測定及び検証する実験等により設定される。
アンテナ選択部22は、条件テーブルT1を参照することで、第1アンテナA1〜第4アンテナA4の少なくともいずれかを、送信に使用する送信アンテナとして選択する。例えば、第1アンテナA1〜第4アンテナA4は、図2の(a)に示すように配置されている。また、第1アンテナA1〜第4アンテナA4のそれぞれの電力密度の分布範囲が、図2の(a)に示すように形成されている。本例では、第2アンテナA2及び第4アンテナA4の電力密度の分布範囲の重なっている部分が所定範囲を超えている。そのため、第2アンテナA2及び第4アンテナA4を同時に使用した場合、双方の送信アンテナから輻射された電磁波は、ユーザの健康に悪影響を及ぼす程度に部分的に集中する。その他の送信アンテナについては、互いの電力密度の分布範囲は重なっていない。
この場合、条件テーブルT1は、図2の(b)に示すように設定される。具体的には、条件テーブルT1では、第1アンテナA1が使用されている状態で、通信システムSys2により同時通信を開始する場合、第3アンテナA3及び第4アンテナA4が共に選択可能な送信アンテナとして設定される。一方、第2アンテナA2が使用されている状態で、通信システムSys2により同時通信を開始する場合、第3アンテナA3のみ選択可能な送信アンテナとして設定され、第4アンテナA4は選択不可能な送信アンテナとして設定される。通信システムSys2が使用されている状態で、通信システムSys1により同時通信を開始する場合も同様に設定される。
なお、条件テーブルT1に、通信システムSys1及びSys2で用いている周波数帯、又は、通信システムSys1及びSys2におけるパワーリダクション等、更なる条件が追加されても構わない。この場合、アンテナ選択部22は、当該条件も加味した電力密度の分布範囲に基づき、送信に使用する送信アンテナを選択できる。
<携帯通信端末における処理(制御方法)>
図3の(a)に示すように、アンテナ選択部22は、現在使用している通信システムと同時通信を行う新たな通信システムの使用開始の検出を監視する(S1)。アンテナ選択部22は、新たな通信システムの使用開始を検出するまで(S1でNO)、S1の処理を続行する。アンテナ選択部22は、新たな通信システムの使用開始を検出した場合(S1でYES)、現在使用している通信システム及び送信アンテナを識別する。その後、アンテナ選択部22は、条件テーブルT1に基づき、新たな通信システムで選択可能な送信アンテナを特定する(S3:アンテナ選択ステップ)。つまり、アンテナ選択部22は、電力密度の分布範囲が重なっていないか、又は電力密度の分布範囲が重なっている部分が所定範囲以下である送信アンテナを選択する。その後、アンテナ選択部22は、選択した送信アンテナを示す情報を、新たな通信システムで作動するアンテナ切替部(第1アンテナ切替部11A又は第2アンテナ切替部11B)に送信する。アンテナ切替部は、当該情報が示す送信アンテナを、電力供給を行う送信アンテナとして選択する。また、送信制御部21は、アンテナ選択部22による選択が完了すると、新たな通信システムで作動する無線部(第1無線部12A又は第2無線部12B)に、新たな通信システムでの通信開始を指示する。これにより、無線部は、新たな通信システムでの通信を開始する(S4)。
例えば、現在使用されている通信システムが通信システムSys1であり、新たに使用される通信システムが通信システムSys2であるとする。この場合、アンテナ選択部22は、S1において通信システムSys2の使用開始を検出すると、現在使用している通信システムが通信システムSys1であると識別する。そして、現在使用している送信アンテナが第1アンテナA1であると識別した場合、アンテナ選択部22は、条件テーブルT1を参照することで、電力密度の分布範囲が重なっていない第3アンテナA3及び第4アンテナA4を、送信に使用可能な送信アンテナとして特定する。この場合、アンテナ選択部22は、予め決められた規則(例:使用の優先順位)に従い、第3アンテナA3又は第4アンテナA4を、送信に使用する送信アンテナとして選択する。なお、第2アンテナ切替部11Bが送信ダイバーシティ機能を有する場合、第3アンテナA3及び第4アンテナA4の両方を、送信に使用する送信アンテナとして選択しても構わない。一方、現在使用している送信アンテナが第2アンテナA2であると識別した場合、アンテナ選択部22は、条件テーブルT1を参照することで、電力密度の分布範囲が重なっていない第3アンテナA3のみを、送信に使用する送信アンテナとして選択する。
このように、制御部13は、現在使用されている通信システムと、新たに使用される通信システムとを特定した後、電力密度の分布範囲の重なり具合に応じて、第1アンテナA1〜A4の少なくともいずれかを、送信に使用する送信アンテナとして選択する。そのため、複数の通信システムを用いて同時通信を行う場合でも、各通信システムの送信性能(パフォーマンス)が低下しないように、送信に使用する送信アンテナを選択できる。また、局所的に電力密度が集中しないように(電力密度が分散するように)、送信に使用する送信アンテナを選択できる。
但し、携帯通信端末1は、複数の通信システムを有している必要は無く、例えば、送信時に互いに異なる周波数帯を用いる(周波数帯のそれぞれに対応する送信アンテナを備える)1つの通信システムを有していても構わない。つまり、制御部13は、携帯通信端末1が備える通信システムの数に依らず、任意の2つの送信アンテナの上記重なり具合に応じて、同時に使用可能な2つ以上の送信アンテナを選択するものである。従って、制御部13は、通信システムの数に依らず、また、送信アンテナの種類に依らず、携帯通信端末1の送信性能が低下しないように、かつ局所的に電力密度が集中しないように、送信に使用する送信アンテナを選択できる。そのため、制御部13は、当該送信性能の低下を抑制し、かつユーザの健康への悪影響を低減できる。また、制御部13は、当該悪影響を抑制しつつ、通信システムの最適な送信性能を引き出すことができるともいえる。また、制御部13は、電力密度が集中しないようにするために、送信電力を基準値以下に調整したり、使用する送信アンテナの送信性能を低下させたり、使用したい送信アンテナよりも送信性能が低下する送信アンテナを選択したりする必要が無い。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態2以降の実施形態についても同様である。
図3の(b)は、本実施形態の携帯通信端末1における処理の一例を示す図である。図4の(a)及び(b)は、条件テーブルT2及びT3の一例を示す図である。本実施形態においても、第1アンテナA1〜第4アンテナA4の位置及び電力密度の分布範囲は、図2の(a)に示すようになっているものとする。
本実施形態の携帯通信端末1は、条件テーブルT1に代えて、図4の(a)に示す条件テーブルT2を記憶部14に格納している。アンテナ選択部22は、条件テーブルT2を参照することで、送信に使用する送信アンテナを選択する。条件テーブルT2は、条件テーブルT1と同様、第1アンテナA1〜第4アンテナA4の各位置と電力密度の分布範囲とに基づき、同時に使用できる送信アンテナを特定したものである。但し、条件テーブルT2では重み付け値が設定されている。
重み付け値は、送信に関わる種々の要素を考慮して決定されたパラメータである。重み付け値は、例えば、第1アンテナA1〜第4アンテナA4の位置及び特性(例:送信性能、指向性)と、通信システムSys1及びSys2の特性(例:周波数帯)と、携帯通信端末1(またはその機種)毎に検証及び測定して得られた、第1アンテナA1〜第4アンテナA4の電力密度の分布範囲と、から求められたパラメータである。本例では、重み付け値は、任意の2つの送信アンテナ間の、電力密度の分布範囲の重なりによる電力密度の集中度を表す指標である。重み付け値は、例えば、第1アンテナA1〜第4アンテナA4間の位置が近いほど高く設定され、また、送信強度が高い通信システムで用いられる送信アンテナほど高く設定される。なお、実施形態1の条件テーブルT1の使用可/使用不可が重み付け値に基づき設定されても構わない。この場合、条件テーブルT1は、閾値以下の場合に使用可、閾値を超えた場合に使用不可と設定される。
また、記憶部14には、条件テーブルT2の他、使用可能な送信アンテナを選択するための閾値が格納されている。閾値は、実験等により、電力密度の分布範囲が互いに重ならないか、又は重なる部分が所定範囲内となる第1アンテナA1〜第4アンテナA4の少なくともいずれかが選択されるように設定される。図4の(a)に示す条件テーブルT2の例において、閾値は、例えば100に設定されているものとする。
携帯通信端末1は、例えば図3の(b)に示す処理を行う。具体的には、アンテナ選択部22は、まずS1及びS2と同等の処理を行う(S11及びS12)。S12の処理後、アンテナ選択部22は、条件テーブルT2及び閾値に基づき、新たな通信システムで選択可能な送信アンテナを特定する(S13)。つまり、アンテナ選択部22は、重み付け値を閾値と比較した結果に基づき、電力密度の分布範囲が重なっていないか、又は電力密度の分布範囲が重なっている部分が所定範囲以下である送信アンテナを選択する。その後、アンテナ選択部22及び送信制御部21は、S4と同等の処理を行うことで、選択した送信アンテナを用いた新たな通信システムでの通信を開始する(S14)。
例えば、現在使用されている通信システムが通信システムSys1であり、新たに使用される通信システムが通信システムSys2であるとする。この場合、アンテナ選択部22は、S11において通信システムSys2の使用開始を検出すると、現在使用している通信システムが通信システムSys1であると識別する。その後、アンテナ選択部22は、条件テーブルT2及び閾値(例:100)を参照することで、第3アンテナA3及び第4アンテナA4の使用可否を判定する。
現在使用している送信アンテナが第1アンテナA1であると識別した場合、条件テーブルT2を参照すると、第1アンテナA1使用時の第3アンテナA3の重み付け値は40、第4アンテナA4の重み付け値は50である。いずれの重み付け値も閾値以下であるため、アンテナ選択部22は、第3アンテナA3及び第4アンテナA4を、送信に使用可能な送信アンテナとして特定する。アンテナ選択部22は、実施形態1と同様、予め決められた規則に従い、第3アンテナA3又は第4アンテナA4を、送信に使用する送信アンテナとして選択する。また、第3アンテナA3及び第4アンテナA4の重み付け値の合計は90であり、当該合計は閾値以下である。そのため、第2アンテナ切替部11Bが送信ダイバーシティ機能を有する場合、アンテナ選択部22は、第3アンテナA3及び第4アンテナA4の両方を、送信に使用する送信アンテナとして選択しても構わない。
一方、現在使用している送信アンテナが第2アンテナA2であると識別した場合、第2アンテナA2使用時の第3アンテナA3の重み付け値は70、第4アンテナA4の重み付け値は110である。この場合、第3アンテナA3の重み付け値は閾値以下であるが、第4アンテナA4の重み付け値は閾値を超えている。そのため、アンテナ選択部22は、第3アンテナA3のみを、送信に使用する送信アンテナとして選択する。
このように、本実施形態では、制御部13は、送信に関わる種々の要素から決定された重み付け値を閾値と比較する。制御部13は、この比較により、電力密度の分布範囲が重なっていないか、又は電力密度の分布範囲が重なっている部分が所定範囲以下である送信アンテナを選択できる。そのため、本実施形態においても、局所的に電力密度が集中しないように、送信に使用する送信アンテナを選択できる。
また、携帯通信端末1が搭載する通信システム及び送信アンテナの数が多くなるほど、使用可否を判定する送信アンテナの組合せ数が多くなる。この場合、携帯通信端末1の送信性能を最大限引き出すには、上述の種々の要素を考慮して送信アンテナのパラメータを設定する必要がある。本実施形態では、上述のように種々の要素を考慮して重み付け値を設定し、制御部13は、当該重み付け値を用いて送信アンテナの選択を行う。そのため、通信システム及び送信アンテナの数が多くても、送信性能が低下しないように、かつ局所的に電力密度が集中しないように、送信に使用する送信アンテナを選択できる。特に、携帯通信端末1が送信ダイバーシティに対応している場合、同一の通信システムにおいて複数の送信アンテナを同時に使用できる。そのため、種々の要素を考慮して設定された重み付け値に基づき、送信に使用する送信アンテナを選択することは、送信ダイバーシティに対応する携帯通信端末1において特に有用である。
<変形例>
記憶部14には、条件テーブルT2に代えて、図4の(b)に示す条件テーブルT3が格納されても構わない。条件テーブルT3は、条件テーブルT2を簡略化したものである。条件テーブルT3の重み付け値は、任意の2つの送信アンテナ間の、電力密度の分布範囲の重なり具合による電力密度の集中度を算定するための指標である。本変形例の閾値(例:100)は、任意の2つの重み付け値の合計値と比較される値として設定される。
例えば、現在使用している通信システムが通信システムSys1であり、新たに使用する通信システムが通信システムSys2であるとする。第1アンテナA1が使用されている場合、条件テーブルT3を参照すると、第1アンテナA1及び第3アンテナA3の重み付け値の合計は70であり、第1アンテナA1及び第4アンテナA4の重み付け値の合計は90である。いずれの合計も閾値以下であるため、アンテナ選択部22は、第3アンテナA3及び第4アンテナA4を、送信に使用可能な送信アンテナとして選択できる。一方、第2アンテナA2が使用されている場合、第2アンテナA2及び第3アンテナA3の重み付け値の第1合計は90であり、第2アンテナA2及び第4アンテナA4の重み付け値の第2合計は110である。この場合、第1合計は閾値以下であるが、第2合計は閾値を超えている。そのため、アンテナ選択部22は、第3アンテナA3のみを、送信に使用する送信アンテナとして選択する。
このように、簡易な条件テーブルT3によっても、送信性能が低下しないように、かつ局所的に電力密度が集中しないように、送信に使用する送信アンテナを選択できる。簡易な条件テーブルT3は、通信システム及び送信アンテナの数が比較的少ない、及び/又は、アンテナ切替部が送信アンテナを択一的に切り替えるといった簡易な構成を有する携帯通信端末1において特に有用である。
〔実施形態3〕
図5は、携帯通信端末2の要部の構成例を示す図である。図6の(a)は、第1アンテナA1、第3アンテナA3及び第4アンテナA4の配置及び電力密度の分布範囲の一例を示す図であり、(b)は条件テーブルT4の一例を示す図である。図5に示すように、通信システムSys1で用いられる送信アンテナは第1アンテナA1のみである。また、携帯通信端末2は、第1アンテナ切替部11Aに代えて、位相切替部11Cを備える。また、記憶部14には、条件テーブルT1に代えて条件テーブルT4が格納されている。
位相切替部11Cは、電力密度の分布範囲を調整するアンテナ調整装置として機能する。位相切替部11Cは、第1アンテナA1から送信される信号の位相を変更することで、当該信号の送信方向(ビーム方向)を変更する。つまり、位相切替部11Cは、第1アンテナA1の指向性を変更する。位相切替部11Cは、信号の偏波面を変更することで、第1アンテナA1の指向性を変更する偏波面変更部であっても構わない。第1アンテナA1は、信号の送信方向を変更可能な送信アンテナ(例:アレーアンテナ)である。
条件テーブルT4は、少なくとも、第1アンテナA1から送信される信号の送信方向と、当該信号により形成される電力密度の分布範囲とに基づき、同時に使用できる送信アンテナを特定したものである。アンテナ選択部22は、条件テーブルT4を参照することで、送信に使用する送信アンテナとして、第1アンテナA1、第3アンテナA3及び第4アンテナA4の少なくともいずれかを選択する。
例えば、第1アンテナA1、第3アンテナA3及び第4アンテナA4は、図6の(a)に示すように配置されている。また、第1アンテナA1、第3アンテナA3及び第4アンテナA4のそれぞれの電力密度の分布範囲が、図6の(a)に示すように形成されている。本例では、第1アンテナA1から送信される信号は、3つの送信方向に切替え可能である。第1ビームB1は、第1アンテナA1の直上又は直下の方向(紙面に略垂直な方向)に向けて、第1アンテナA1から送信される信号である。第2ビームB2及び第3ビームB3は、第1アンテナA1の直上又は直下の方向から斜め方向に向けて、第1アンテナA1から送信される信号である。第2ビームB2よりも第3ビームB3の方が、第1アンテナA1の直上又は直下の方向からの角度が大きい。つまり、第1ビームB1による電力密度の分布範囲は第1アンテナA1付近に形成される。また、第2ビームB2による電力密度の分布範囲は第1アンテナA1から離れた位置に形成され、第3ビームB3による電力密度の分布範囲は第1アンテナA1から更に離れた位置に形成される。第3アンテナA3の電力密度の分布範囲は第3アンテナA3付近に、また、第4アンテナA4の電力密度の分布範囲は第4アンテナA4付近にそれぞれ形成される。
また、本例では、第1アンテナA1から送信される第2ビームB2の電力密度の分布範囲と、第3アンテナA3の電力密度の分布範囲とが、所定範囲を超えて重なっている。また、第1アンテナA1から送信される第3ビームB3の電力密度の分布範囲と、第4アンテナA4の電力密度の分布範囲とが、所定範囲を超えて重なっている。そのため、第3アンテナA3と、第2ビームB2送信時の第1アンテナA1とを同時に使用した場合、又は、第4アンテナA4と、第3ビームB3送信時の第1アンテナA1とを同時に使用した場合、双方の送信アンテナからの電磁波が部分的に集中する。
この場合、条件テーブルT4は、図6の(b)に示すように設定される。具体的には、条件テーブルT4では、第1アンテナA1が第1ビームB1を送信している状態で、通信システムSys2により同時通信を開始する場合、第3アンテナA3及び第4アンテナA4が送信に使用可能な送信アンテナとして設定される。一方、第2ビームB2を送信している状態で、通信システムSys2により同時通信を開始する場合、第4アンテナA4のみ選択可能な送信アンテナとして設定され、第3アンテナA3は選択不可能な送信アンテナとして設定される。同様に、第3ビームB3を送信している状態で、通信システムSys2により同時通信を開始する場合、第3アンテナA3のみ選択可能な送信アンテナとして設定され、第4アンテナA4は選択不可能な送信アンテナとして設定される。通信システムSys2が使用されている状態で、通信システムSys1により同時通信を開始する場合も、同様に設定される。
携帯通信端末2は、実施形態1と同様、例えば図3の(a)に示す処理を行う。但し、S2〜S4の処理は、以下の点において実施形態1とは異なる。具体的には、S2において、アンテナ選択部22は、現在使用している通信システム及び送信アンテナを識別すると共に、識別した送信アンテナが指向性を有する場合(本実施形態では第1アンテナA1)、信号の送信方向を特定する。また、S3において、アンテナ選択部22は、条件テーブルT4に基づき、新たな通信システムで選択可能な送信アンテナを特定する。その後、アンテナ選択部22は、選択した送信アンテナ及び/又は送信方向を示す情報を、新たな通信システムで作動する位相切替部11C又は第2アンテナ切替部11Bに送信する。第2アンテナ切替部11Bは、当該情報が示す送信アンテナを、電力供給を行う送信アンテナとして選択する。位相切替部11Cは、第1アンテナA1を選択すると共に、上記情報が示す送信方向を、信号の送信方向として選択する。
例えば、現在使用されている通信システムが通信システムSys1であり、新たに使用される通信システムが通信システムSys2であるとする。現在使用している送信アンテナが第1アンテナA1であり、かつ第1ビームB1を送信している場合、アンテナ選択部22は、条件テーブルT4を参照することで、電力密度の分布範囲が重なっていない第3アンテナA3及び第4アンテナA4を、送信に使用可能な送信アンテナとして特定する。この場合、アンテナ選択部22は、実施形態1と同様、第3アンテナA3及び/又は第4アンテナA4を、送信に使用する送信アンテナとして選択する。同様に、第2ビームB2を送信している場合、アンテナ選択部22は、電力密度の分布範囲が重なっていない第4アンテナA4を、送信に使用する送信アンテナとして特定する。また、第3ビームB3を送信している場合、アンテナ選択部22は、電力密度の分布範囲が重なっていない第3アンテナA3を、送信に使用する送信アンテナとして特定する。
このように、制御部13は、携帯通信端末2が指向性を変更可能な送信アンテナを有する場合、その指向性に伴い形成される電力密度の分布範囲を考慮して、送信に使用する送信アンテナを選択する。選択された送信アンテナが指向性を有する場合には、信号の送信方向も選択する。つまり、送信に使用する送信アンテナの選択には、送信方向の選択も含まれる。これにより、送信性能が低下しないように、かつ局所的に電力密度が集中しないように、送信に使用する送信アンテナ(及び/又は信号の送信方向)を選択できる。
なお、本実施形態では、第1アンテナA1のみ、信号の送信方向が変更可能な送信アンテナであるが、これに限らず、第3アンテナA3又は第4アンテナA4が信号の送信方向を変更可能な送信アンテナであっても構わない。つまり、携帯通信端末2では、複数の送信アンテナのうちの少なくとも1つが、当該送信方向を変更可能であればよい。
また、実施形態2のように、条件テーブルT4が重み付け値により設定されても構わない。この場合、重み付け値は、信号の送信方向(指向性)も考慮した値として設定される。例えば、重み付け値は、第1アンテナA1から送信される各信号が形成する電力密度の分布範囲と、第3アンテナA3又は第4アンテナA4の電力密度の分布範囲との重なりが大きいほど高く設定される。また、条件テーブルT4が重み付け値により設定される場合、アンテナ選択部22は、条件テーブルT4の重み付け値を、予め設定された閾値と比較することで、送信に使用する送信アンテナを選択する。閾値は、実験等により、第1アンテナA1の各信号が形成する電力密度の分布範囲と、第3アンテナA3又は第4アンテナA4の電力密度の分布範囲とが重ならないか、又は重なる部分が所定範囲内となる送信アンテナ及び送信方向が選択されるように設定される。
〔実施形態4〕
実施形態1では、携帯通信端末1の使用状態が所定の使用状態(例:通話状態)である場合に、送信に使用する送信アンテナを選択する例について説明した。但し、携帯通信端末1の使用状態としては、種々の使用状態が考えられる。本実施形態では、その使用状態(つまりユースケース)毎に条件テーブルを準備した場合の一例について説明する。図7の(a)〜(d)は、条件テーブルT5〜T8の一例を示す図である。なお、第1アンテナA1〜第4アンテナA4の位置及び電力密度の分布範囲は、図2の(a)に示す通りであるとする。つまり、第2アンテナA2及び第4アンテナA4の電力密度の分布範囲が、所定範囲を超えて重なっている。
図7の(a)に示す条件テーブルT5は、使用状態が通話状態である場合の一例であり、条件テーブルT1と同じである。この場合、条件テーブルT5を参照すると、実施形態1で説明したように、第2アンテナA2及び第4アンテナA4の同時使用はできない。
図7の(b)に示す条件テーブルT6は、使用状態が端末保持状態(通話状態を除く)である場合の一例である。この場合も、第2アンテナA2及び第4アンテナA4の同時使用はできない。但し、通信システムSys2の使用時に、第3アンテナA3及び第4アンテナA4の同時使用が可能となっている。これは以下の理由による。つまり、通話状態を除く端末保持状態の場合、通話状態と比較して使用状態における携帯通信端末1とユーザとの距離が離れることで、電力密度が集中する分布範囲のうち、ユーザに影響を与える分布範囲が狭くなる。その結果、第3アンテナA3及び第4アンテナA4を同時に使用してもユーザの健康に与える影響は低いためである。
図7の(c)に示す条件テーブルT7は、使用状態が動画視聴状態である場合の一例である。図中の「…」は、送信アンテナの使用可/使用不可が携帯通信端末1毎に任意に設定されることを意味する。当該使用可/使用不可は、例えば、動画視聴時に用いられる通信システム、動画視聴時の携帯通信端末1の姿勢等を考慮して設定される。当該使用可/使用不可は、動画視聴の他、種々の使用状態において任意に設定されてよい。
図7の(d)に示す条件テーブルT8は、ユーザと携帯通信端末1とが近接していない使用状態である場合の一例である。この使用状態の場合、電力密度の集中度に依らず、第1アンテナA1〜第4アンテナA4のどの組合せも使用できる。
つまり、本実施形態では、アンテナ選択部22は、携帯通信端末1の使用状態が所定の使用状態(例:通話状態)でない場合には、電力密度の分布範囲が重なっている部分が所定範囲を超える送信アンテナについても選択対象に含める。例えば条件テーブルT8を参照した場合、電力密度の分布範囲が重なっている部分が所定範囲を超える第2アンテナA2及び第4アンテナA4を、同時に使用する送信アンテナとして選択できる。そのため、実施形態1で述べた効果に加え、使用状態に応じて送信アンテナを選択できることで、送信アンテナの選択の自由度を高めることができる。なお、条件テーブルT5〜T8は、実施形態2のように重み付け値が設定された重み付けテーブルであっても構わないし、実施形態3のように送信アンテナの指向性を考慮したテーブルであっても構わない。
〔ソフトウェアによる実現例〕
携帯通信端末1及び2の制御ブロック(特に制御部13の各部)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、携帯通信端末1及び2は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る制御装置(制御部13)は、複数の信号を同時に送信可能な複数の送信アンテナ(第1アンテナA1〜第4アンテナA4)の切替制御を行う制御装置であって、前記複数の送信アンテナのそれぞれについて、前記信号を送信したときに形成される電力密度又は比吸収率の分布範囲が予め特定されており、前記複数の信号を同時に送信するときであって、かつ、前記複数の送信アンテナを備える電子機器(携帯通信端末1、2)が所定の使用状態であるときに、前記複数の信号のそれぞれを送信する送信アンテナとして、前記電力密度又は比吸収率の分布範囲が重なっていないか、又は前記電力密度又は比吸収率の分布範囲が重なっている部分が所定範囲以下である送信アンテナを選択するアンテナ選択部(22)を備える。当該構成によれば、送信アンテナの種類に依らず、送信性能の低下を抑制し、かつユーザの健康への悪影響を抑制できる。
さらに、本発明の態様2に係る制御装置では、上記態様1において、前記複数の送信アンテナの位置と前記電力密度又は比吸収率の分布範囲とに基づき、同時に使用できる送信アンテナを特定した条件テーブルを記憶しており、前記アンテナ選択部は、前記条件テーブル(T1〜T8)を参照することで、前記送信アンテナを選択しても構わない。当該構成によれば、送信アンテナの位置を考慮して送信アンテナを選択できる。
さらに、本発明の態様3に係る制御装置では、上記態様1において、前記複数の送信アンテナのうちの少なくとも1つの送信アンテナ(第1アンテナA1)は、前記信号を送信する方向を変更可能であり、当該送信アンテナの電力密度又は比吸収率の分布範囲は、前記方向に沿って形成されるものであり、少なくとも前記方向と前記電力密度又は比吸収率の分布範囲とに基づき、同時に使用できる送信アンテナを特定した条件テーブル(T4)を記憶しており、前記アンテナ選択部は、前記条件テーブルを参照することで、前記送信アンテナを選択しても構わない。当該構成によれば、信号を送信する方向を考慮して送信アンテナを選択できる。
さらに、本発明の態様4に係る制御装置では、上記態様1〜3のいずれかにおいて、前記アンテナ選択部は、前記電子機器の使用状態が前記所定の使用状態でない場合には、前記電力密度又は比吸収率の分布範囲が重なっている部分が前記所定範囲を超える送信アンテナについても選択対象に含めても構わない。当該構成によれば、送信アンテナの選択の自由度を高めることができる。
さらに、本発明の態様5に係る電子機器は、上記態様1〜4のいずれかの制御装置を備える。また、本発明の態様6に係る制御方法は、複数の信号を同時に送信可能な複数の送信アンテナの切替制御を行う制御方法であって、前記複数の送信アンテナのそれぞれについて、前記信号を送信したときに形成される電力密度又は比吸収率の分布範囲が予め特定されており、前記複数の信号を同時に送信するときであって、かつ、前記複数の送信アンテナを備える電子機器が所定の使用状態であるときに、前記複数の信号のそれぞれを送信する送信アンテナとして、前記電力密度又は比吸収率の分布範囲が重なっていないか、又は前記電力密度又は比吸収率の分布範囲が重なっている部分が所定範囲以下である送信アンテナを選択するアンテナ選択ステップを含む。当該構成及び方法においても、態様1と同様の効果を奏する。
さらに、本発明の各態様に係る制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記制御装置をコンピュータにて実現させる制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1・2 携帯通信端末(電子機器)、13 制御部(制御装置)、22 アンテナ選択部、A1 第1アンテナ(送信アンテナ)、A2 第2アンテナ(送信アンテナ)、A3 第3アンテナ(送信アンテナ)、A4 第4アンテナ(送信アンテナ)、T1〜T8 条件テーブル

Claims (6)

  1. 複数の信号を同時に送信可能な複数の送信アンテナの切替制御を行う制御装置であって、
    前記複数の送信アンテナのそれぞれについて、前記信号を送信したときに形成される電力密度又は比吸収率の分布範囲が予め特定されており、
    前記複数の信号を同時に送信するときであって、かつ、前記複数の送信アンテナを備える電子機器が所定の使用状態であるときに、前記複数の信号のそれぞれを送信する送信アンテナとして、前記電力密度若しくは比吸収率の分布範囲が重なっていないか、又は、前記電力密度若しくは比吸収率の分布範囲が重なっている部分が所定範囲以下である送信アンテナを選択するアンテナ選択部を備える、制御装置。
  2. 前記複数の送信アンテナの位置と前記電力密度又は比吸収率の分布範囲とに基づき、同時に使用できる送信アンテナを特定した条件テーブルを記憶しており、
    前記アンテナ選択部は、前記条件テーブルを参照することで、前記送信アンテナを選択する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記複数の送信アンテナのうちの少なくとも1つの送信アンテナは、前記信号を送信する方向を変更可能であり、当該送信アンテナの電力密度又は比吸収率の分布範囲は、前記方向に沿って形成されるものであり、
    少なくとも前記方向と前記電力密度又は比吸収率の分布範囲とに基づき、同時に使用できる送信アンテナを特定した条件テーブルを記憶しており、
    前記アンテナ選択部は、前記条件テーブルを参照することで、前記送信アンテナを選択する、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記アンテナ選択部は、前記電子機器の使用状態が前記所定の使用状態でない場合には、前記電力密度又は比吸収率の分布範囲が重なっている部分が前記所定範囲を超える送信アンテナについても選択対象に含める、請求項1から3の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載の制御装置を備える電子機器。
  6. 複数の信号を同時に送信可能な複数の送信アンテナの切替制御を行う制御方法であって、
    前記複数の送信アンテナのそれぞれについて、前記信号を送信したときに形成される電力密度又は比吸収率の分布範囲が予め特定されており、
    前記複数の信号を同時に送信するときであって、かつ、前記複数の送信アンテナを備える電子機器が所定の使用状態であるときに、前記複数の信号のそれぞれを送信する送信アンテナとして、前記電力密度若しくは比吸収率の分布範囲が重なっていないか、又は、前記電力密度若しくは比吸収率の分布範囲が重なっている部分が所定範囲以下である送信アンテナを選択するアンテナ選択ステップを含む、制御方法。
JP2018100771A 2018-05-25 2018-05-25 制御装置、電子機器、及び制御方法 Ceased JP2019205131A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100771A JP2019205131A (ja) 2018-05-25 2018-05-25 制御装置、電子機器、及び制御方法
US16/419,706 US10536208B2 (en) 2018-05-25 2019-05-22 Control device, electronic device, and control method
CN201910429953.2A CN110535516A (zh) 2018-05-25 2019-05-22 控制装置、电子设备以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100771A JP2019205131A (ja) 2018-05-25 2018-05-25 制御装置、電子機器、及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019205131A true JP2019205131A (ja) 2019-11-28

Family

ID=68613530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100771A Ceased JP2019205131A (ja) 2018-05-25 2018-05-25 制御装置、電子機器、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10536208B2 (ja)
JP (1) JP2019205131A (ja)
CN (1) CN110535516A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11411613B2 (en) * 2020-12-31 2022-08-09 Rockwell Collins, Inc. Adaptation of coordinated radio frequency transmissions and receptions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130169348A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Futurewei Technologies, Inc. SAR Control Using Capacitive Sensor and Transmission Duty Cycle Control in a Wireless Device
JP2013143575A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Fujitsu Mobile Communications Ltd 無線通信端末装置及び無線通信端末装置制御方法
US20160174168A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Qualcomm Incorporated Avoiding transmit power limitations due to specific absorption rate constraints

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248841B2 (en) * 2000-06-13 2007-07-24 Agee Brian G Method and apparatus for optimization of wireless multipoint electromagnetic communication networks
JP2004524747A (ja) * 2001-03-07 2004-08-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Sar値低減補正要素を有する無線通信装置
JP4025103B2 (ja) 2002-03-22 2007-12-19 松下電器産業株式会社 アンテナ装置及び携帯無線装置
JP2004363863A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯無線端末
US20090047998A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling power transmission levels for a mobile station having transmit diversity
US8032092B2 (en) * 2007-12-06 2011-10-04 Magnolia Broadband Inc. System, apparatus and method for introducing antenna pattern variability
US8121557B2 (en) * 2008-12-02 2012-02-21 Broadcom Corporation Configurable RF sections for receiver and transmitter and methods for use therewith
CN103428314A (zh) * 2012-05-24 2013-12-04 中兴通讯股份有限公司 一种调整移动终端辐射方向的方法及移动终端
KR102067156B1 (ko) * 2012-12-31 2020-02-11 삼성전자주식회사 안테나 모드 스티어링 회로와 장치 및 방법
JP6172504B2 (ja) * 2013-04-22 2017-08-02 清水建設株式会社 サーバ装置、位置検出システム、電波設定方法、及びプログラム
CN104426590A (zh) * 2013-08-19 2015-03-18 中兴通讯股份有限公司 一种降低电磁波能量吸收比的方法及移动终端
KR102456541B1 (ko) * 2016-06-22 2022-10-19 삼성전자 주식회사 Sar 저감을 위한 안테나 스위칭 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US10389179B2 (en) * 2017-03-16 2019-08-20 The Invention Science Fund I, Llc Wireless power transfer management

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130169348A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Futurewei Technologies, Inc. SAR Control Using Capacitive Sensor and Transmission Duty Cycle Control in a Wireless Device
JP2013143575A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Fujitsu Mobile Communications Ltd 無線通信端末装置及び無線通信端末装置制御方法
US20160174168A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Qualcomm Incorporated Avoiding transmit power limitations due to specific absorption rate constraints

Also Published As

Publication number Publication date
US20190363776A1 (en) 2019-11-28
US10536208B2 (en) 2020-01-14
CN110535516A (zh) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9882689B2 (en) Apparatus and method for base station cooperative communication in wireless communication system
US11380986B2 (en) Wireless communication device and method
JP6312461B2 (ja) 携帯端末装置
KR20160034011A (ko) 안테나 장치 및 그의 운용 방법
EP2685638A1 (en) Auxiliary antenna array attachment for wireless devices
JP2004180038A (ja) 無線lanアクセスポイント,無線lanシステム,無線lanアクセスポイントの干渉防止方法
KR20190119381A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 대역폭 적응 기반 전력 제어 방법
WO2017211024A1 (zh) 终端设备多天线系统及终端设备信号传输方法
JP2005130216A (ja) 携帯無線機
CN112448725A (zh) 天线、电子设备及天线控制方法
US20160218426A1 (en) Power management in wireless communications devices
US11916632B2 (en) Beam forming and beam steering using antenna arrays
JP2005341265A (ja) 情報機器およびダイバーシティアンテナ制御方法
US10193584B2 (en) Adjusting an antenna configuration of a terminal device in a cellular communication system
US20220200133A1 (en) Method and apparatus for implementing host-centric antenna control
JP2015154276A (ja) 携帯端末装置
JP2019205131A (ja) 制御装置、電子機器、及び制御方法
WO2012081475A1 (ja) 無線端末、無線端末の制御方法、プログラム及び記録媒体
US20230110141A1 (en) Method and apparatus for wi-fi open loop tuning and correction based on band aggregation and loading using radio and system telemetry
KR20210056128A (ko) 송신 안테나 선택 방법 및 전자 장치
US10193606B2 (en) Beam configuration method and device
JP2007067512A (ja) アンテナ装置、携帯情報端末、プログラム、記録媒体
CN109149109B (zh) 一种天线调谐方法及无线终端
US20230028777A1 (en) Kickstand with integrated antenna
CN114978225B (zh) 控制方法、装置、终端、存储介质和计算机程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230530