JP2019203228A - ポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物及びポリプロピレン系モノフィラメントの製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物及びポリプロピレン系モノフィラメントの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019203228A
JP2019203228A JP2018100348A JP2018100348A JP2019203228A JP 2019203228 A JP2019203228 A JP 2019203228A JP 2018100348 A JP2018100348 A JP 2018100348A JP 2018100348 A JP2018100348 A JP 2018100348A JP 2019203228 A JP2019203228 A JP 2019203228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polypropylene
mfr
monofilament
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018100348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155608B2 (ja
Inventor
玄 金井
Gen Kanai
玄 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2018100348A priority Critical patent/JP7155608B2/ja
Publication of JP2019203228A publication Critical patent/JP2019203228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155608B2 publication Critical patent/JP7155608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】モノフィラメントの成形安定性に優れたポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物を提供する。【解決手段】(x1)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(X)1〜99重量%と、(z1)〜(z3)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(Z)1〜99重量%を含有する樹脂組成物を含み、かつ、(g1)〜(g2)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(G)からなるポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。(x1)MFRとMT1(溶融張力、単位g、230℃)が式(a)を満たす。Log(MT1)<−0.9×Log(MFR)+0.7 かつ MT1<15 式(a)(z1)MFRが0.1〜100g/10分。(z2)MFRとMT1が式(b)を満たす。Log(MT1)≧−0.9×Log(MFR)+0.7 又は MT1≧15 式(b)(z3)長鎖分岐構造を有する。(g1)MFRが1.0〜500g/10分。(g2)融解ピーク温度が121〜170℃。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物に関し、詳しくは、モノフィラメントの成形安定性に優れたポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物に関する。
モノフィラメント用ポリプロピレン系樹脂組成物は、概ねMFRが10g/10分程度以下が一般的である。組成物のMFRは、モノフィラメントの成形性の観点、モノフィラメント成形後の延伸適性の観点、及び最終製品の強度の観点から選択されている。一方、昨今では例えば3Dプリンタフィラメント用途としてより高MFRのものが求められている。
従来のモノフィラメントは、フィラメントとしての強度が重要視されるため、延伸適性に着目した検討は種々なされているが、高MFRのポリプロピレン系樹脂組成物をモノフィラメントの成形に適用する検討はなされてこなかった。
例えば特許文献1では、プロピレン系樹脂(A)と、固有粘度[η](135℃のテトラリン中で測定)が0.2〜10dl/gである、プロピレン単独重合体又はプロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン−α−オレフィン共重合体(成分(a))と、固有粘度[η](135℃のテトラリン中で測定)が15〜100dl/gである、エチレン単独重合体又はエチレン重合単位50重量%以上を含有するエチレン−α−オレフィン共重合体(成分(b))を、成分(a)100重量部に対し成分(b)0.01〜20重量部を含有し、MFR(230℃、21.2N)が0.1〜20g/10分、溶融張力(230℃、口径2mm)が1.0〜50cNであり、伸長流動下においてひずみ硬化性を有するプロピレン系樹脂(B)0.1〜14重量%を含有する樹脂組成物からなることを特徴とするポリプロピレン繊維が開示されており、最高延伸倍率及び強度は改善されているが、紡糸性に関してはその比較例1に示されているとおり、MFRが9g/10分のポリプロピレン樹脂と同等の紡糸性を示すに過ぎない。
また、モノフィラメントでは、発泡糸の検討もなされている。例えば特許文献2では、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が15〜100dl/gの範囲の高分子量ポリエチレン0.01〜5.0重量部とプロピレン単独重合体又はプロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン・α−オレフィン共重合体からなり、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が0.2〜10dl/gの範囲のプロピレン(共)重合体100重量部を含むポリプロピレン組成物(A)を主成分とすることを特徴とする発泡糸が開示されている。この技術では、モノフィラメントの発泡性能は向上しているが、未発泡糸の紡糸性に関してはその比較例1、2に示されているとおり、MFRが2〜5g/10分のポリプロピレン樹脂と同等の紡糸性を示すに過ぎない。
さらに、前記特許文献1や特許文献2の技術による繊維は、フィッシュアイと呼ばれるゲル状物質が生じやすいという問題点も有している。
ところで、一般に繊維用途のポリプロピレン系樹脂組成物としてはMFRが60g/10分やMFRが1000g/10分超といった高MFRや超高MFRのものが知られているが、これらはマルチフィラメント成形やスパンボンド成形、メルトブローン成形向けの概ね20デシテックス(約50μm)以下の極細繊維、特に不織布用途の成形に好適とされているものであり、3Dプリンタ用フィラメントとして一般的な直径1.75mmや2.85mm、又は3.0mmといった太番手のモノフィラメントを安定的に製造することは困難であった。
例えば、特許文献3では、その比較例2のMFRが12g/10分の結晶性ポリプロピレン系樹脂は、直径300μmのモノフィラメントを紡糸することが可能であったが、比較例3のMFRが120g/10分の結晶性ポリプロピレン系樹脂脂は紡糸できていない。
高MFRのモノフィラメントとしては、特許文献4の実施例1にMFRが20g/10分の、比較例1にMFRが30g/10分のポリプロピレン系樹脂組成物による直径1.75mmのストランドがそれぞれ例示されている。しかしながら、これらのポリプロピレン系樹脂組成物は溶融張力が低いため、太番手のモノフィラメントを安定的に製造することは困難であり、例えばその実施例に記載のとおりストランドの直径が1.70〜1.80mmという、3Dプリンタ用フィラメントとしては大きな振れ幅があった。
特開2011−195988号公報 特開2007−154353号公報 特開2005−126858号公報 特開2017−197627号公報
本発明の目的は前述の問題点に鑑み、モノフィラメントの成形安定性に優れたポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物を提供することにある。特に、3Dプリンタ用フィラメントに代表される太番手のモノフィラメントを高いMFRのポリプロピレン系樹脂組成物を用いても安定的に成形できるポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の2種のポリプロピレン系樹脂組成物を含有する樹脂組成物を含む特定のポリプロピレン系樹脂組成物を用いることにより、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物及びポリプロピレン系モノフィラメントの製造方法を提供する。
[1]下記特性(x1)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(X)1〜99重量%と、下記特性(z1)〜(z3)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(Z)1〜99重量%を含有する樹脂組成物を含み、かつ、下記特性(g1)〜(g2)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(G)からなるポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
ポリプロピレン系樹脂組成物(X):
(x1)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)とMT1(溶融張力 単位g 230℃)が以下の関係式(a)を満たすこと。
Log(MT1)<−0.9×Log(MFR)+0.7 かつ MT1<15 式(a)
ポリプロピレン系樹脂組成物(Z):
(z1)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)が0.1〜100g/10分であること。
(z2)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)とMT1(溶融張力 単位g 230℃)が以下の関係式(b)を満たすこと。
Log(MT1)≧−0.9×Log(MFR)+0.7 又は MT1≧15 式(b)
(z3)長鎖分岐構造を有すること。
ポリプロピレン系樹脂組成物(G):
(g1)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)が1.0〜500g/10分であること。
(g2)融解ピーク温度(Tm)が121〜170℃であること。
[2]モノフィラメントの線径が直径0.3mmを超えるポリプロピレン系モノフィラメント用である[1]に記載のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
[3]ポリプロピレン系モノフィラメントがロープ用である[1]又は[2]に記載のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
[4]ポリプロピレン系モノフィラメントが織物用である[1]又は[2]に記載のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
[5]ポリプロピレン系モノフィラメントがカーペット用である[1]又は[2]に記載のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
[6]ポリプロピレン系モノフィラメントが人工芝用である[1]又は[2]に記載のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
[7]ポリプロピレン系モノフィラメントがコンクリート補強用繊維用である[1]又は[2]に記載のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
[8]ポリプロピレン系モノフィラメントが3Dプリンタ用フィラメント用である[1]又は[2]に記載のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
[9]下記特性(x1)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(X)1〜99重量%と、下記特性(z1)〜(z3)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(Z)1〜99重量%を含有する樹脂組成物を含み、かつ、下記特性(g1)〜(g2)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(G)を溶融押出し、線条を形成させるポリプロピレン系モノフィラメントの製造方法。
ポリプロピレン系樹脂組成物(X):
(x1)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)とMT1(溶融張力 単位g 230℃)が以下の関係式(a)を満たすこと。
Log(MT1)<−0.9×Log(MFR)+0.7 かつ MT1<15 式(a)
ポリプロピレン系樹脂組成物(Z):
(z1)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)が0.1〜100g/10分であること。
(z2)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)とMT1(溶融張力 単位g 230℃)が以下の関係式(b)を満たすこと。
Log(MT1)≧−0.9×Log(MFR)+0.7 又は MT1≧15 式(b)
(z3)長鎖分岐構造を有すること。
ポリプロピレン系樹脂組成物(G)
(g1)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)が1.0〜500g/10分であること。
(g2)融解ピーク温度(Tm)が121〜170℃であること。
本発明のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物を用いることにより、ポリプロピレン系モノフィラメントの成形安定性が向上し、特に直径0.3mmを超える太番手のポリプロピレン系モノフィラメントを安定して製造することができる。
図1は、実施例で用いた連続式横型気相重合装置のフローシートである。
以下に、本発明の実施形態について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例であり、これらの内容に本発明は限定されるものではない。
1.ポリプロピレン系樹脂組成物(Z)
本発明に用いるポリプロピレン系樹脂組成物(Z)は、以下で説明する(z1)、(z2)及び(z3)の特性を満たす。
(1−1)特性(z1):MFR
本発明に用いるポリプロピレン系樹脂組成物(Z)のメルトフローレート(MFR)は、0.1〜100g/10分の範囲であることが必要であり、好ましくは1.0〜30g/10分、さらに好ましくは1.0〜15g/10分である。当該MFRが0.1g/10分以上であると、流動性が良好となり、ポリプロピレン系樹脂組成物(X)とのブレンド時に均一に分散しやすく、一方、当該MFRが100g/10分以下であると、モノフィラメント成形時の安定性を向上させることができる。
なお、本発明において、ポリプロピレン系樹脂組成物(Z)のMFRは、JIS K7210:1999「プラスチック―熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の試験方法」のA法、条件M(230℃、2.16kg荷重)に準拠して測定され、単位はg/10分である。
(1−2)特性(z2):溶融張力(MT1)
さらに、本発明に用いるポリプロピレン系樹脂組成物(Z)は、溶融張力(MT1)とMFRが以下の関係式(b):
log(MT1)≧−0.9×log(MFR)+0.7
又は 式(b)
MT1≧15
として記載されているうちのいずれかの式を満たすことを必要とする。
ここで、MT1は、(株)東洋精機製作所製キャピログラフ1Bを用いて、キャピラリー:直径2.0mm、長さ40mm、シリンダー径:9.55mm、シリンダー押出速度:20mm/分、引き取り速度:4.0m/分、キャピラリ―出口から引取プーリー下端までの間隔42cm、温度:230℃の条件で、30秒間測定したときの溶融張力(平均値)を表し、単位はグラムである。ただし、ポリプロピレン系樹脂組成物(Z)のMT1が極めて高い場合には、引き取り速度4.0m/分では、樹脂が破断してしまう場合があり、このような場合には、引き取り速度を下げ、引き取りのできる最高の速度における張力をMT1とする。また、MFRの測定条件、単位は、前述のとおりである。
この規定は、ポリプロピレン系樹脂組成物(Z)を含んでなる樹脂組成物(G)のモノフィラメント成形時の成形安定性を発現するために十分な溶融張力を有するための指標であり、一般に、溶融張力(MT)は、MFRと相関を有していることから、MFRとの関係式によって記述している。
このように溶融張力MT1をMFRとの関係式で規定する手法は、当業者にとって通常の手法であって、例えば、特開2003−25425号公報には、高溶融張力を有するポリプロピレンの定義として、以下の関係式が提案されている。
log(MS)>−0.61×log(MFR)+0.82
(ここで、MSは、MTと同義である。)
また、特開2003−64193号公報には、高溶融張力を有するポリプロピレンの定義として、以下の関係式が提案されている。
11.32×MFR−0.7854≦MT
さらに、特開2003−94504号公報には、高溶融張力を有するポリプロピレンの定義として、以下の関係式が提案されている。
MT≧7.52×MFR−0.576
本発明においては、ポリプロピレン系樹脂組成物(Z)が、関係式:
log(MT1)≧−0.9×log(MFR)+0.7 又は MT1≧15
のいずれかを満たせば、十分に溶融張力の高い樹脂といえ、モノフィラメントを成形する際、安定した成形を可能にする。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物(Z)は、以下の関係式:
log(MT1)≧−0.9×log(MFR)+0.9 又は MT1≧15
を満たすことがより好ましく、以下の関係式を満たすことがさらに好ましい。
log(MT1)≧−0.9×log(MFR)+1.1 又は MT1≧15
MT1の上限値については、これを特に設ける必要はないが、MT1が40g以下であると、上記測定手法における測定に適した引き取り速度を示し、このような場合は、樹脂の延展性にも優れていると考えられる。そのため、MT1は好ましくは40g以下、より好ましくは35g以下、さらに好ましくは30g以下である。
(1−3)特性(z3):長鎖分岐構造
本発明に用いるポリプロピレン系樹脂組成物(Z)は、長鎖分岐構造を有するものである。長鎖分岐構造を有しないもの、例えば上記特許文献1(特開2011−195988号公報)に記載のものの場合、高い溶融張力を示すものの、フィッシュアイと呼ばれるゲル状物質が発生しやすく、モノフィラメントの成形には問題がある。
(1−4)ポリプロピレン系樹脂組成物(Z)のその他の特性
本発明に用いるポリプロピレン系樹脂組成物(Z)は、上記特性(z1)〜(z3)を満たせばよく、プロピレンを主体とする重合体より得られるものであればよい。プロピレンを主体とする重合体とは、重合体を構成する単量体の50重量%以上がプロピレンであるものをいい、例えばプロピレン単独重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体又はそれらの混合物が例示される。
また、本発明に用いるポリプロピレン系樹脂組成物(Z)は、上述のとおり、溶融張力が高く、分岐構造を有するという特徴を有している。そのような特徴を有するポリプロピレン系樹脂としては、重合工程で分岐を生じさせるものや、重合工程の後に電子線や有機過酸化物を用いた架橋により分岐を生じさせるものが知られており、いずれも特に制限なく使用することができる。ポリプロピレン系樹脂組成物やモノフィラメントの生産工程における材料のリサイクル使用の際に、再溶融加熱に起因する溶融張力などの物性や成形性の低下現象の観点から、重合工程で分岐を生じさせるものがより好ましく、特にメタロセン触媒を用いて製造されるものが好ましい。重合工程で分岐させるものとしては、例えば特開2014−132068号公報に開示されたものが挙げられるが、これに限定されるものではない。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物(Z)には、本発明の効果を妨げない限り、ポリプロピレン系樹脂に添加できる酸化防止剤などの添加剤を、適宜配合することができる。具体的な内容は後述のポリプロピレン系樹脂組成物(G)の項で例示したものが挙げられるが、これらの限りではない。
長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂組成物は当業者に広く知られており、代表的なものは以下のとおりである。特開2017−2229号公報、特開2017−31274号公報、特開2017−71124号公報及び特開2017−105889号公報に開示された長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂組成物、日本ポリプロ(株)製、商品名「ウェイマックス<WAYMAX>(登録商標)」が挙げられる。また、特開2012−30498号公報、特開2013−199643号公報及び特開2018−30992号公報に開示された、架橋法により製造された長鎖分岐構造を有するプロピレン単独重合体含有組成物、ボレアリスAG製、商品名「Daproy(登録商標)WB140HMS」が挙げられる。好ましい市販品の例としては、メタロセン触媒を用いて製造された長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系重合体含有組成物、日本ポリプロ(株)製、商品名「ウェイマックス(登録商標)MFX3」、「ウェイマックス(登録商標)MFX6」及び「ウェイマックス(登録商標)MFX8」が挙げられる。
2.ポリプロピレン系樹脂組成物(X)
ポリプロピレン系樹脂組成物(X)は、以下で説明する(x1)の特性を満たすものである。
(2−1)特性(x1):溶融張力(MT1)
本発明に用いるポリプロピレン系樹脂組成物(X)は、溶融張力(MT1)とMFRが以下の関係式(a):
log(MT1)<−0.9×log(MFR)+0.7
かつ 式(a)
MT1<15
を満たすことを必要とする。
ここで、MT1及びMFRの測定条件、単位は、前述のとおりである。
この規定は、ポリプロピレン系樹脂組成物(X)を含んでなる上記モノフィラメント成形時に十分な延展性を付与し、モノフィラメントの太さを所望の値に調整するために必要な特性である。前記特性(x1)を満たす場合、ポリプロピレン系樹脂組成物(X)とポリプロピレン系樹脂組成物(Z)を含有するポリプロピレン系樹脂組成物(G)の溶融張力が高くなり過ぎることはなく、延展性が良好となり、モノフィラメントの太さを所望の値に調整することが容易になる。
(2−2)ポリプロピレン系樹脂組成物(X)のその他の特性
ポリプロピレン系樹脂組成物(X)は、さらに下記特性(x2)及び(x3)の各範囲であることが好ましい。
特性(x2):メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)
MFRは1.0g/10分以上500g/10分以下であることが好ましく、より好ましくは5.0g/10分以上100g/10分以下、さらに好ましくは10g/10分以上100g/10分以下、特に好ましくは30g/10分を超えて100g/10分以下、最も好ましくは50g/10分以上100g/10分以下である。
ここで、MFRは、JIS K7210:1999のA法、条件M(230℃、2.16kg荷重)に準拠して測定されるものである。
MFRが1.0g/10分以上であれば、成形時の負荷が小さく、モノフィラメントの成形自体が容易である。一方、MFRが500g/10分以下であれば、成形の安定性が損なわれにくくなる。
特性(x3):融解ピーク温度(Tm)
Tmは121〜170℃であることが好ましく、より好ましくは121〜166℃、さらに好ましくは125〜166℃、特に好ましくは130〜166℃である。
融解ピーク温度が121℃以上であれば、本発明のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物より得られるポリプロピレン系モノフィラメント及びそれを用いた加工品や、3Dプリンタ用フィラメント用途に適用した場合、3Dプリントにより得られる造形品が、高温下、好ましくは121℃以上の環境下で形状を保持できるだけの耐熱性を発現しやすくなる。一方、融解ピーク温度が170℃以下であれば、製造が容易である。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物(X)の曲げ弾性率は10〜2000MPaであることが好ましく、より好ましくは40〜1600MPa、さらに好ましくは100〜1600MPa、特に好ましくは200〜1600MPaである。
曲げ弾性率が10MPa以上であれば、例えば本発明のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物より得られるポリプロピレン系モノフィラメント及びそれを用いた加工品や、3Dプリントにより得られる造形品が形状を保持できるだけの剛性を有する。また、曲げ弾性率が2000MPa以下であれば適度な柔軟性を有するため、本発明のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物より得られるポリプロピレン系モノフィラメントの折れによる破壊が起こりにくくなる。
(2−3)ポリプロピレン系樹脂組成物(X)の形態
本発明に用いるポリプロピレン系樹脂組成物(X)は、上記特性(x1)を満たせばよく、プロピレンを主体とする重合体より得られるものであればよい。プロピレンを主体とする重合体とは、重合体を構成する単量体の50重量%以上がプロピレンであるものをいい、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体及びそれらを2成分以上組み合わせることが挙げられる。所望のMFR、融解ピーク温度、曲げ弾性率となるよう適宜配合して調整することができる。ポリプロピレン系樹脂組成物(X)の全部又は一部にプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体を用いる場合、α−オレフィンとしてエチレン及び/又は1−ブテンであることが好ましく、プロピレン単位は50重量%以上、好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上であることが好ましい。また、ポリプロピレン系樹脂組成物(X)の全部又は一部にプロピレン−α−オレフィンブロック共重合体を用いる場合、α−オレフィンとしてエチレン及び/又は1−ブテンであることが好ましく、プロピレン単位は50重量%以上、好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上であることが好ましい。
ポリプロピレン系樹脂組成物(X)を製造する触媒は、特に限定されないが、ポリプロピレン系樹脂組成物(X)やポリプロピレン系樹脂組成物(G)、さらにはポリプロピレン系樹脂組成物(G)から製造されるポリプロピレン系モノフィラメントのベタツキが抑制しやすくなるため、メタロセン触媒を用いることが好ましい。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物(X)には、本発明の効果を妨げない限り、ポリプロピレン系樹脂に添加できる酸化防止剤などの添加剤を、適宜配合することができる。具体的な内容は後述のポリプロピレン系樹脂組成物(G)の項で例示したものが挙げられるが、これらの限りではない。
ポリプロピレン系樹脂組成物(X)は、市販品より適宜選択してもよく、市販品の例としては、日本ポリプロ(株)製商品名「ノバテック(登録商標)PP」、商品名「ウィンテック(登録商標)」、商品名「ニューコン(登録商標)」、商品名「ウェルネクス(登録商標)」等が挙げられる。
3.ポリプロピレン系樹脂組成物(G)
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物(G)は、上記ポリプロピレン系樹脂組成物(X)1〜99重量%、好ましくは50〜99重量%、より好ましくは70〜99重量%、さらに好ましくは70〜97重量%と、上記ポリプロピレン系樹脂組成物(Z)1〜99重量%、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは3〜30重量%を含有する樹脂組成物を含む。
ポリプロピレン系樹脂組成物(X)が1重量%以上、すなわちポリプロピレン系樹脂組成物(Z)が99重量%以下の場合、ポリプロピレン系樹脂組成物(X)とポリプロピレン系樹脂組成物(Z)を含有する樹脂組成物を含むポリプロピレン系樹脂組成物(G)のモノフィラメント成形性以外の物性調整の自由度が高く、適用用途に制限が生じにくくなる。
ポリプロピレン系樹脂組成物(X)が99重量%以下、すなわちポリプロピレン系樹脂組成物(Z)が1重量%以上の場合、ポリプロピレン系樹脂組成物(X)とポリプロピレン系樹脂組成物(Z)を含有する樹脂組成物を含むポリプロピレン系樹脂組成物(G)が十分な溶融張力を有することができ、ポリプロピレン系樹脂組成物(G)を用いたモノフィラメントの成形性が向上する。
ポリプロピレン系樹脂組成物(G)は、以下で説明する(g1)、(g2)の特性を満たすものである。
(3−1)特性(g1):メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)
MFRは1.0g/10分以上500g/10分以下である。好ましくは2.0g/10分以上100g/10分以下、より好ましくは10g/10分以上100g/10分以下、さらに好ましくは30g/10分を超えて100g/10分以下、特に好ましくは40g/10分以上100g/10分以下である。
ここで、MFRは、JIS K7210:1999のA法、条件M(230℃、2.16kg荷重)に準拠して測定されるものである。
MFRが1.0g/10分以上であれば、成形時の負荷が小さく、モノフィラメントの成形自体が容易である。一方、MFRが500g/10分以下であれば、成形の安定性が損なわれにくくなる。
(3−2)特性(g2):融解ピーク温度(Tm)
Tmは121〜170℃である。好ましくは121〜166℃、より好ましくは125〜166℃、さらに好ましくは130〜166℃である。
融解ピーク温度が121℃以上であれば、本発明のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物より得られるポリプロピレン系モノフィラメント及びそれを用いた加工品や、3Dプリンタ用フィラメント用途に適用した場合、3Dプリントにより得られる造形品が、高温下、好ましくは121℃以上の環境下で形状を保持できるだけの耐熱性を発現しやすくなる。一方、融解ピーク温度が170℃以下であれば、製造が容易である。
(3−3)ポリプロピレン系樹脂組成物(G)のその他の特性
ポリプロピレン系樹脂組成物(G)は、さらに下記特性(g3)の範囲であることが好ましい。
特性(g3):メルトテンション(MT2)
MT2は2mN以上であることが好ましい。2mN以上であれば、モノフィラメントの成形安定性がより向上する。MT2の上限値については、これを特に設ける必要はないが、MT2が400mN以下であると樹脂の延展性にも優れ、モノフィラメントの成形性に優れる。そのため、MT2は好ましくは400mN以下、さらに好ましくは350mN以下、最も好ましくは300mN以下である。
ここで、MT2は、(株)東洋精機製作所製キャピログラフ1Bを用いて、キャピラリー:直径2.095mm、長さ8.0mm、シリンダー径:9.55mm、シリンダー押出速度:10mm/分、引き取り速度:4.0m/分、キャピラリ―出口から引取プーリー下端までの間隔42cm、温度:190℃の条件で、30秒間測定したときの溶融張力(elt ension、平均値)を表し、単位はmNである。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物(G)は、さらに以下の関係式(c)を満たすことがモノフィラメントの成形安定性の観点から好ましい。
log(MT2)≧−1.0×log(MFR)+1.9 式(c)
また、ポリプロピレン系樹脂組成物(G)は、以下の関係式:
log(MT2)≧−1.0×log(MFR)+2.0
を満たすことがより好ましく、以下の関係式を満たすことがさらに好ましい。
log(MT2)≧−1.0×log(MFR)+2.1
ここで、MFRは、JIS K7210:1999「プラスチック―熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の試験方法」のA法、条件M(230℃、2.16kg荷重)に準拠して測定され、単位はg/10分である。
また、前記MT2測定において30秒間の測定時間中の最大値と最小値の差(ΔMT2)と平均値(MT2)の比(ΔMT2/MT2)も成形安定性の指標となる。ΔMT2/MT2の値が大きいと、溶融張力のムラが大きいことを示しており、線条の太さにムラがあることを示している。ΔMT2/MT2は小さいことが好ましく、概ね0.5以下が好ましく、0.4以下がより好ましく、0.3以下がさらに好ましく、0.2以下が特に好ましい。
(3−4)その他成分
本発明の効果を損なわない限り、ポリプロピレン系樹脂組成物(G)にはポリプロピレン系樹脂組成物(Z)とポリプロピレン系樹脂組成物(X)以外の樹脂成分を配合することができる。
その他の樹脂成分は、本発明の効果を妨げない限り、添加量に特に制限はないが、通常、ポリプロピレン系樹脂組成物(X)と(Z)の合計100重量部に対して、100重量部以下である。
ポリプロピレン系樹脂組成物(Z)とポリプロピレン系樹脂組成物(X)以外の成分としては、特に限定されないが、エチレン−α−オレフィン共重合体、例えば、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン系エラストマーやエチレン−酢酸ビニル共重合体などで代表されるポリエチレン系樹脂や、1−ブテン単独重合体、1−ブテン−プロピレン共重合体、1−ブテン−エチレン共重合体等のポリオレフィンを挙げることができる。また、石油樹脂、テルペン樹脂、ロジン系樹脂、クマロンインデン樹脂、及びそれらの水素添加誘導体等に代表される脂環式炭化水素樹脂や、例えば三井化学社製商品名「アペル」やポリプラスチックス社製商品名「TOPAS」や日本ゼオン社製商品名「ゼオノア」、「ゼオネックス」に代表される環状オレフィン(共)重合体などを添加してもよい。
さらに、スチレン系エラストマーを加えることができ、スチレン系エラストマーとしては、市販されているものの中から、適宜選択して使用することもでき、例えば、スチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物としてクレイトンポリマージャパン(株)より「クレイトンG」の商品名として、また、旭化成ケミカルズ社より「タフテック」の商品名で、スチレン−イソプレンブロック共重合体の水素添加物として(株)クラレより「セプトン」の商品名で、スチレン−ビニル化ポリイソプレンブロック共重合体の水素添加物として(株)クラレより「ハイブラー」の商品名で、スチレン−ブタジエンランダム共重合体の水素添加物としてJSR(株)より「ダイナロン」の商品名で販売されており、これらの商品群より、適宜、選択して用いてもよい。また、所望の性状に応じて単独又は複数種組み合わせて配合することができる。
その他、本発明に用いるポリプロピレン系樹脂組成物(G)には、本発明の効果を妨げない限り、ポリプロピレン系樹脂に添加できる酸化防止剤などの添加剤を、適宜配合することができる。
具体的には、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(BASFジャパン社製商品名「IRGANOX 1010」)やn−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート(BASFジャパン社製商品名「IRGANOX 1076」)で代表されるフェノール系安定剤、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトやトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトなどで代表されるホスファイト系安定剤、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘン酸アミド等の高級脂肪酸アミドや高級脂肪酸エステルやシリコーンオイルで代表される滑剤、炭素原子数8〜22の脂肪酸のグリセリンモノエステルやソルビタン酸モノエステル、ポリエチレングリコールエステルなどで代表される帯電防止剤、ソルビトール系造核剤(例えば、新日本理化社製商品名「ゲルオールMD」、ミリケン社製商品名「ミラッドNX8000J」)、芳香族燐酸エステル類(例えば、ADEKA社製商品名「アデカスタブNA−21」や「アデカスタブNA−11」)、ミリケン社製商品名「Millad」シリーズ、ミリケン社製商品名「Hyperform」シリーズ、タルク、高密度ポリエチレンなどで代表される造核剤、シリカ、炭酸カルシウム、タルクなどで代表されるブロッキング防止剤や有機過酸化物などで代表される分子量調整剤や架橋助剤、ステアリン酸カルシウムなどの高級脂肪酸金属塩やハイドロタルサイト類に代表される中和剤、光安定剤、紫外線吸収剤、金属不活性剤、過酸化物、タルク、マイカ、モスハイジ、ガラス繊維、セルロースナノファイバー、グラスウールや炭素繊維、カーボンナノチューブなどに代表される充填剤、抗菌剤、防黴剤、蛍光増白剤、防曇剤、着色剤、顔料、染料、天然油、合成油、ワックス、さらには用途に応じて有機系、無機系の難燃剤などを、添加してもよく、それらの配合量は、適宜量である。
有機系難燃剤としては、臭素系難燃剤やリン系難燃剤などが挙げられ、必要に応じて、三酸化アンチモンなどの難燃助剤を併用することが好ましい。例えば、臭素系難燃剤の配合量は、所望の難燃性能に応じて、適宜調整すればよいが、ポリプロピレン系樹脂組成物(X)と(Z)の合計100重量部に対し0.1〜10重量部配合し、また、難燃助剤は、臭素系難燃剤の1/4〜1/2量程度、配合することを例示できる。さらに、リン系難燃剤の配合量は、所望の難燃性能に応じて、適宜調整すればよいが、ポリプロピレン系樹脂組成物(X)と(Z)の合計100重量部に対し1〜30重量部程度、配合することを例示できる。
抗菌剤、制菌剤としては、東亞合成社製商品名「ノバロン」やシナネンゼオミック社製商品名「ゼオミック」や富士ケミカル社製商品名「バクテキラー」や石塚硝子社製商品名「イオンピュア」で例示される銀系抗菌剤、ADEKA社製商品名「ロイヤルガード」や三菱化学フーズ社製商品名「ワサオーロ」で例示される有機系抗菌剤が挙げられるが、効果の持続性の観点から、銀系抗菌剤の使用が好ましい。抗菌剤、制菌剤の配合量は、所望の抗菌、制菌性能に応じて、適宜調整すればよいが、ポリプロピレン系樹脂組成物(X)と(Z)の合計100重量部に対し0.1〜10重量部程度、配合することを例示できる
(3−5)ポリプロピレン系樹脂組成物(G)の製造方法
本発明に用いるポリプロピレン系樹脂組成物(G)は、上述のポリプロピレン系樹脂組成物(X)とポリプロピレン系樹脂組成物(Z)と、必要に応じて、他の添加剤、ポリマー成分をヘンシェルミキサー(商品名)、Vブレンダー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダー等で混合し、得ることができる。さらに必要に応じて、前記混合工程の後、単軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリミキサー等の混練機により溶融混練する方法により得ることもできる。
また、各成分は同時に混合及び/又は溶融混練してもよいし、一部をマスターバッチとした上で、混合及び/又は溶融混練してもよい。また、ポリプロピレン系樹脂組成物(X)及び/又は(Z)にあらかじめ配合しておくこともできる。
4.モノフィラメントの成形
本発明のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物を用いてモノフィラメントを製造する際、その製造装置は公知のものを制限なく使用することができる。例えば、ポリプロピレン系樹脂組成物(G)を、押出機などを用いて溶融押出し、ダイに設けられた孔から押出された線条を、引取り装置などを用いて引き取りつつ冷却固化させて得る方法が挙げられ、好ましい形態としては、ダイに設けられた孔から押出された線条を水槽中の水にくぐらせることにより冷却固化する方法が挙げられる。
また、得られたモノフィラメントをさらに延伸工程を通して延伸モノフィラメントとすることもできる。延伸工程についても公知の方法を制限なく用いることができる。
より具体的には、原料を押出機により溶融させた後、孔径0.3mm〜3mm、孔数一〜数百の紡糸ノズルヘッドから、溶融ストランドが押し出される。溶融ストランドは、紡糸ノズル直下10〜500mmに据え付けてある冷却水槽へ導入され冷却固化させ、延伸工程を含む場合は冷却固化されたストランドを通常数m〜数十m/分のロール速度で実施される複数の繰出ロールにより延伸槽へと運び、延伸槽でストランドを延伸する方法が挙げられる。
なお、延伸槽は、湿式と乾式タイプがあり、湿式の場合は通常60〜100℃の加熱水が用いられる。乾式の場合では熱板又はオーブンが用いられ、温度は通常60〜160℃の範囲内であり、延伸倍率は通常1.0〜20倍である。延伸されたストランドは、場合によっては熱セットを施された後に巻き取り機へと運ばれる。
5.ポリプロピレン系モノフィラメント
本発明のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物より得られるポリプロピレン系モノフィラメントは、その線径に特に制限はないが、例えば直径0.3mmを超えるような太番手のモノフィラメントであることが本発明の効果を活かす観点で好ましい。より好ましくは直径0.4mm以上、さらに好ましくは直径1.0mm以上であり、例えば1.75mm、2.85mm、3.0mm等が例示できる。前記線径は、断面が真円状の場合の例であり、例えば断面が楕円状、三角形、四角形、星型、Y型等の異型であるものの場合、それらの断面積を真円の直径に換算した値が0.3mmを超えることが好ましい。
本発明のポリプロピレン系モノフィラメントの製造方法により得られるポリプロピレン系モノフィラメントは、従来の方法では困難であった高いMFRを有することが可能となるため、例えば高速造形性が求められる3Dプリンタ用のフィラメントとして好適に用いることができる。また、本発明のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物を用いることによりモノフィラメントの成形性が改善されるため、例えばロープ、織物、カーペット、人工芝、コンクリート補強用繊維等の用途向けにも好適に用いることができる。
以下に、実施例、比較例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は、実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例で用いた各ポリプロピレン系樹脂組成物の物性測定方法、ポリプロピレン系モノフィラメントの物性測定方法、用いた材料は以下のとおりである。
(1)評価方法
(1−1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分):
JIS K7210:1999の附属書A表1、条件Mに従い、以下の条件で測定した。
試験温度:230℃ 公称荷重:2.16kg
ダイ形状:直径2.095mm、長さ8.000mm
(1−2)ポリプロピレン系樹脂組成物(X)及び(Z)の溶融張力MT1(単位:グラム):
前述の方法で測定した。
(1−3)ポリプロピレン系樹脂組成物(G)の溶融張力MT2(単位:mN):
前述の方法で測定した。
(1−4)融解ピーク温度(融点)(Tm、単位:℃):
ティー・エイ・インスツルメント社製商品名Q2000型示差走査熱量計(DSC)を用い、一旦200℃まで温度を上げて、熱履歴を消去した後、10℃/分の降温速度で40℃まで温度を降下させ、再び昇温速度10℃/分にて測定した際の、吸熱ピークトップの温度を融解ピーク温度(融点)(Tm)とした。複数の吸熱ピークが現れた場合は最も大きな吸熱ピークを融解ピーク温度(融点)(Tm)とした。なお、測定試料は5mg用いた。
(1−5)ポリプロピレン系樹脂組成物(X)の曲げ弾性率(単位:MPa):
射出成形品の曲げ弾性率をJIS K7171に準拠して測定した。
(1−6)モノフィラメント成形性:
前述のポリプロピレン系樹脂組成物(G)の溶融張力MT2測定と同様の装置、シリンダー押出速度でキャピラリーから樹脂を押出してモノフィラメントを成形した。その際、押出温度を160℃、190℃、210℃、230℃に変化させ、さらに室温下で引取速度を4m/分、10m/分、20m/分とした際に各々引取可能であったものはその時の溶融張力(単位:mN)を記した。たるみや線条のバタつきの影響で滑車から線条が外れ安定して引取ることができずモノフィラメントの成形に不適であったものを×、線条が破断して引取不可能であったものを××とした。また、押出温度190℃、引取速度4m/分の時の溶融張力測定を行い、30秒間の測定時間中の溶融張力の最大値と最小値の差(ΔMT2)と溶融張力の平均値(MT2)との比(ΔMT2/MT2)も算出した。
(2)材料
(2−1)ポリプロピレン系樹脂組成物(X)
(2−1−1)X−1 日本ポリプロ(株)製商品名「ウェルネクス(登録商標)RMG02」を用いた。分析結果を表1にまとめる。
(2−1−2)X−2 下記製造例(X−2)で得られた樹脂組成物を用いた。分析結果を表1にまとめる。
製造例(X−2)
(i)予備重合触媒の調製
(珪酸塩の化学処理)
10リットルの撹拌翼の付いたガラス製セパラブルフラスコに、蒸留水3.75リットル、続いて濃硫酸(96%)2.5kgをゆっくりと添加した。50℃で、さらにモンモリロナイト(水澤化学工業(株)製、商品名:ベンクレイSL;平均粒径=50μm)を1kg分散させ、90℃に昇温し、6.5時間その温度を維持した。50℃まで冷却後、このスラリーを減圧濾過し、ケーキを回収した。このケーキに蒸留水を7リットル加え再スラリー化後、濾過した。この洗浄操作を、洗浄液(濾液)のpHが、3.5を超えるまで実施した。
回収したケーキを窒素雰囲気下110℃で終夜乾燥した。乾燥後の重量は707gであった。化学処理した珪酸塩をキルン乾燥器で乾燥した。
(触媒の調製)
内容積3リットルの撹拌翼のついたガラス製反応器に、上記で得た乾燥珪酸塩200gを導入し、混合ヘプタン1,160ml、さらにトリエチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.60M)840mlを加え、室温で撹拌した。1時間後、混合ヘプタンにて洗浄し、珪酸塩スラリーを2.0リットルに調整した。
次に、調製した珪酸塩スラリーにトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.71M/L)9.6mlを添加し、25℃で1時間反応させた。並行して、〔(r)−ジクロロ[1,1´−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコニウム〕(合成は、特開平10−226712号公報実施例に従って実施した)2,177mg(3mmol)と混合ヘプタン870mlに、トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.71M)を33.1ml加えて、室温にて1時間反応させた混合物を、珪酸塩スラリーに加え、1時間撹拌した。
(予備重合)
続いて、窒素で充分置換を行った内容積10リットルの撹拌式オートクレーブに、n−ヘプタン2.1リットルを導入し、40℃に保持した。そこに先に調製した触媒スラリーを導入した。温度が40℃に安定したところでプロピレンを100g/時間の速度で供給し、温度を維持した。4時間後プロピレンの供給を停止し、さらに2時間維持した。予備重合終了後、残モノマーをパージし、撹拌を停止させ約10分間静置後、上澄み約3リットルをデカントした。
続いて、トリイソブチルアルミニウム(0.71M/L)のヘプタン溶液9.5ml、さらに混合ヘプタンを5.6リットル添加し、40℃で30分間撹拌し、10分間静置した後に、上澄みを5.6リットル除いた。さらにこの操作を3回繰り返した。
最後の上澄み液の成分分析を実施したところ、有機アルミニウム成分の濃度は、1.23mmоl/L、Zr濃度は、8.6×10−6g/Lであり、仕込み量に対する上澄み液中のZr存在量(重量比)は、0.018重量%であった。
続いて、トリイソブチルアルミニウム(0.71M/L)のヘプタン溶液170mlを添加した後に、45℃で減圧乾燥した。
この操作により、触媒1g当たりポリプロピレン2.1gを含む予備重合触媒が得られた。
(ii)第一重合工程
図1は、実施例で用いた重合装置のフローシートである。
攪拌羽根を有する横型重合器5(L/D=5.2、内容積:50m)に、予め保有量45vol%になるようにベッドポリマー量を制御し、反応温度は、触媒がフィードされるリアクター上流部分を59℃、パウダー抜出される部分を65℃と設定し、その間の温度を63℃と設定した。反応圧力2.05MPaG、攪拌速度19.5rpmの条件を維持しながら、配管2から反応器の気相部ガス組成がエチレン/プロピレン=0.06モル比になるように混合ガスを連続的に供給し、さらに反応器の気相中の水素濃度を水素/プロピレン=0.001モル比に維持するように、水素ガスを連続的に供給して、予備重合処理した上記触媒を0.17kg/h(予備重合ポリマー量除く)、有機アルミニウム化合物としてトリイソブチルアルミニウムを1kg/h一定となるように配管1より供給した。生成ポリマーすなわちプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A)の分子量(MFR)を調整した。
反応熱は、配管3から供給される原料プロピレンの気化熱により除去した。重合器から排出される未反応ガスは、配管4を通して反応器系外で冷却、凝縮させて重合器5に還流した。本重合で得られたプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A)は、重合体の保有レベルが反応容積の45vol%となるように配管6を通して重合器5から間欠的に抜き出し、第2重合工程の重合器11に供給した。ガス遮断槽7からプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A)の一部を抜き出して、分析用試料とした。
第一重合工程で得られたプロピレン−エチレンランダム共重合体を分析したところ、MFRは140g/10分、エチレン含有量は1.95wt%であった。
(iii)第二重合工程
攪拌羽根を有する横型重合器11(L/D=5.2、内容積:50m)に、第1重合工程からのプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A)を配管8から間欠的にそれぞれ供給し、プロピレンとエチレンの共重合を行った。
反応条件は、攪拌速度18rpm、反応温度70℃、反応圧力1.95MPaGであり、気相中のガス組成エチレン/プロピレン=0.38モル比、水素/エチレン=0.0012モル比となるように調整した。反応器中の未反応ガスは、未反応ガス抜き出し配管13から抜き出され、循環経路を通して、原料循環ガス供給配管15から再供給される。プロピレン−エチレンランダム共重合体成分(B)の重合量を調整するための重合活性抑制剤として、酸素/窒素混合ガス(酸素濃度21wt%)を配管12より110L/hで供給した。
反応熱は、配管14から供給される原料プロピレンの気化熱により除去した。重合器から排出される未反応ガスは、配管13を通して反応器系外で冷却、凝縮させて重合器11に還流した。
第2重合工程で生成されたポリプロピレン系樹脂(X−2)は、重合体の保有レベルが反応容積の55vol%となるように、配管18を通して重合器11から間欠的に抜き出した。
このとき、重合されたポリプロピレン系樹脂(X−2)の一部を抜き出して、分析用試料とした。このとき、ポリプロピレン系樹脂(X−2)の生産量は、6.0t/hであった。
こうして得られたポリプロピレン系樹脂(X−2)を分析した結果、第1重合工程で得られた成分の比率は80重量%、第2重合工程で得られた成分のエチレン含有量は11.5重量%、であった。
なお、X−2の分析については特開2005−132979号公報に記載の方法にて、測定した。なお、成分(A)及び(B)は、特開2005−132979号公報に記載の成分(A)及び(B)に各々対応する。
得られたポリプロピレン系樹脂(X−2)100重量部に、添加剤(フェノール系酸化防止剤)としてテトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト]メタン(商品名「IRGANOX1010」、BASFジャパン株式会社製)0.05重量部、ホスファイト系酸化防止剤であるトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(商品名「IRGAFOS 168」、BASFジャパン株式会社製)0.05重量部を、ヘンシェルミキサー(商品名)に投入し、750rpmで1分間室温で高速混合した後、スクリュー口径25mmのテクノベル社製KZW−25二軸押出機にて、スクリュー回転数250rpm、吐出量15kg/hr、押出機温度200℃で溶融混練し、ストランドダイから押し出された溶融樹脂を、冷却水槽で冷却固化させながら引き取り、ストランドカッターを用いてストランドを直径約2mm、長さ約3mmに切断することでポリプロピレン系樹脂組成物(X−2)を得た
(2−2)ポリプロピレン系樹脂組成物(Z)
Z−1:日本ポリプロ(株)製 商品名:ウェイマックス(登録商標)MFX3(メタロセン触媒を用いて製造された長鎖分岐構造を有する)を用いた。分析結果を表2にまとめる。
Z−2:日本ポリプロ(株)製 商品名:ウェイマックス(登録商標)MFX6(メタロセン触媒を用いて製造された長鎖分岐構造を有する)を用いた。分析結果を表2にまとめる。





[実施例1]
ポリプロピレン系樹脂組成物(X−2)95重量%と、ポリプロピレン系樹脂組成物(Z−1)5重量%をポリ袋に入れ、袋ごと手で上下左右に振とうして内容物を十分撹拌することによりブレンドし、スクリュー口径15mmのテクノベル社製KZW−15二軸押出機にて、スクリュー回転数200rpm、吐出量3kg/hr、押出機温度200℃で溶融混練し、ストランドダイから押し出された溶融樹脂を、冷却水槽で冷却固化させながら引き取り、ストランドカッターを用いてストランドを直径約2mm、長さ約3mmに切断することでポリプロピレン系樹脂組成物(G−1)ペレットを得た。得られたペレットを用いて前述の方法にてモノフィラメントを成形した。評価結果を表3にまとめた。
[実施例2]
ポリプロピレン系樹脂組成物(X−2)を90重量%に、ポリプロピレン系樹脂組成物(Z−1)を10重量%に変更した以外は実施例1と同様の操作でポリプロピレン系樹脂組成物(G−2)ペレットを得た。得られたペレットを用いて前述の方法にてモノフィラメントを成形した。評価結果を表3にまとめた。
[実施例3]
ポリプロピレン系樹脂組成物(X−2)を85重量%に、ポリプロピレン系樹脂組成物(Z−1)を15重量%に変更した以外は実施例1と同様の操作でポリプロピレン系樹脂組成物(G−3)ペレットを得た。得られたペレットを用いて前述の方法にてモノフィラメントを成形した。評価結果を表3にまとめた。
[実施例4]
ポリプロピレン系樹脂組成物(X−2)を80重量%に、ポリプロピレン系樹脂組成物(Z−1)を20重量%に変更した以外は実施例1と同様の操作でポリプロピレン系樹脂組成物(G−4)ペレットを得た。得られたペレットを用いて前述の方法にてモノフィラメントを成形した。評価結果を表3にまとめた。
[実施例5]
ポリプロピレン系樹脂組成物(X−2)95重量%をポリプロピレン系樹脂組成物(X−1)97重量%に、ポリプロピレン系樹脂組成物(Z−1)5重量%をポリプロピレン系樹脂組成物(Z−2)3重量%に変更した以外は実施例1と同様の操作でポリプロピレン系樹脂組成物(G−5)ペレットを得た。得られたペレットを用いて前述の方法にてモノフィラメントを成形した。評価結果を表4にまとめた。


[実施例6]
ポリプロピレン系樹脂組成物(X−1)を95重量%に、ポリプロピレン系樹脂組成物(Z−2)を5重量%に変更した以外は実施例5と同様の操作でポリプロピレン系樹脂組成物(G−6)ペレットを得た。得られたペレットを用いて前述の方法にてモノフィラメントを成形した。評価結果を表4にまとめた。
[実施例7]
ポリプロピレン系樹脂組成物(X−1)を90重量%に、ポリプロピレン系樹脂組成物(Z−2)を10重量%に変更した以外は実施例5と同様の操作でポリプロピレン系樹脂組成物(G−7)ペレットを得た。得られたペレットを用いて前述の方法にてモノフィラメントを成形した。評価結果を表4にまとめた。
[比較例1]
ポリプロピレン系樹脂組成物(X−2)ペレットをポリプロピレン系樹脂組成物(G−8)ペレットとして前述の方法にてモノフィラメントを成形した。160℃でもモノフィラメントを安定的に製造することができなかった。評価結果を表3にまとめた。
[比較例2]
ポリプロピレン系樹脂組成物(X−1)ペレットをポリプロピレン系樹脂組成物(G−9)ペレットとして前述の方法にてモノフィラメントを成形した。160℃、190℃ではモノフィラメントを安定的に製造することができたが、210℃、230℃ではモノフィラメントを安定的に製造することができなかった。また、190℃、引取速度4m/分の時のΔMT2/MTの値が実施例に比べて大きなものとなった。評価結果を表4にまとめた。
















































[実施例と比較例の結果の考察]
表3及び4における実施例1〜7から明らかなように、本発明によるポリプロピレン系樹脂組成物(X)と、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂組成物(Z)を含有した組成物を使用することにより、モノフィラメントを安定的に製造することができた。
一方で、ポリプロピレン系樹脂組成物(Z)を含有しない組成物である場合、紡糸ノズル直下におけるモノフィラメントの走行状態が安定せず、モノフィラメントを安定的に製造することができずモノフィラメントの成形に不適であるもの(比較例1)や、モノフィラメントを安定的に製造することができる押出温度があるものの、その際のモノフィラメントの成形安定性は実施例1〜7よりも劣るもの(比較例2)であった。
以上の結果から、本発明の各実施例においては、各比較例に比して、ポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物を使用することにより、モノフィラメントの成形安定性が、おしなべて顕著に優れており、本発明の構成の合理性と有意性及び従来技術に対する卓越性を明示しているといえる。
本発明により得られたポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物は、モノフィラメントの成形安定性に優れている。この組成物から製造されるポリプロピレン系モノフィラメントは、ロープ、織物、カーペット、人工芝、コンクリート補強用繊維、3Dプリンタ用フィラメント等の用途に極めて好適なものであり、産業上の幅広い展開が期待できる有用なものである。

1 触媒成分供給配管
2 原料混合ガス供給配管
3 原料プロピレン供給配管
4 未反応ガス抜出し配管
5 攪拌羽根を有する横型重合器(第1重合工程)
6 重合体抜出し配管
7 ガス遮断槽(脱ガス槽)
8 重合体供給配管
9 凝縮機
10 圧縮機
11 攪拌羽根を有する横型重合器(第2重合工程)
12 活性抑制剤添加用配管
13 未反応ガス抜出し配管
14 原料プロピレン供給配管
15 原料循環ガス供給配管
16 凝縮機
17 圧縮機
18 重合体抜出し配管

Claims (9)

  1. 下記特性(x1)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(X)1〜99重量%と、下記特性(z1)〜(z3)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(Z)1〜99重量%を含有する樹脂組成物を含み、かつ、下記特性(g1)〜(g2)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(G)からなるポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
    ポリプロピレン系樹脂組成物(X):
    (x1)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)とMT1(溶融張力 単位g 230℃)が以下の関係式(a)を満たすこと。
    Log(MT1)<−0.9×Log(MFR)+0.7 かつ MT1<15 式(a)
    ポリプロピレン系樹脂組成物(Z):
    (z1)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)が0.1〜100g/10分であること。
    (z2)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)とMT1(溶融張力 単位g 230℃)が以下の関係式(b)を満たすこと。
    Log(MT1)≧−0.9×Log(MFR)+0.7 又は MT1≧15 式(b)
    (z3)長鎖分岐構造を有すること。
    ポリプロピレン系樹脂組成物(G):
    (g1)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)が1.0〜500g/10分であること。
    (g2)融解ピーク温度(Tm)が121〜170℃であること。
  2. モノフィラメントの線径が直径0.3mmを超えるポリプロピレン系モノフィラメント用である請求項1に記載のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
  3. ポリプロピレン系モノフィラメントがロープ用である請求項1又は2に記載のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
  4. ポリプロピレン系モノフィラメントが織物用である請求項1又は2に記載のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
  5. ポリプロピレン系モノフィラメントがカーペット用である請求項1又は2に記載のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
  6. ポリプロピレン系モノフィラメントが人工芝用である請求項1又は2に記載のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
  7. ポリプロピレン系モノフィラメントがコンクリート補強用繊維用である請求項1又は2に記載のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
  8. ポリプロピレン系モノフィラメントが3Dプリンタ用フィラメント用である請求項1又は2に記載のポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物。
  9. 下記特性(x1)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(X)1〜99重量%と、下記特性(z1)〜(z3)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(Z)1〜99重量%を含有する樹脂組成物を含み、かつ、下記特性(g1)〜(g2)を満たすポリプロピレン系樹脂組成物(G)を溶融押出し、線条を形成させるポリプロピレン系モノフィラメントの製造方法。
    ポリプロピレン系樹脂組成物(X):
    (x1)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)とMT1(溶融張力 単位g 230℃)が以下の関係式(a)を満たすこと。
    Log(MT1)<−0.9×Log(MFR)+0.7 かつ MT1<15 式(a)
    ポリプロピレン系樹脂組成物(Z):
    (z1)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)が0.1〜100g/10分であること。
    (z2)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)とMT1(溶融張力 単位g 230℃)が以下の関係式(b)を満たすこと。
    Log(MT1)≧−0.9×Log(MFR)+0.7 又は MT1≧15 式(b)
    (z3)長鎖分岐構造を有すること。
    ポリプロピレン系樹脂組成物(G)
    (g1)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)が1.0〜500g/10分であること。
    (g2)融解ピーク温度(Tm)が121〜170℃であること。
JP2018100348A 2018-05-25 2018-05-25 ポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物及びポリプロピレン系モノフィラメントの製造方法 Active JP7155608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100348A JP7155608B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 ポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物及びポリプロピレン系モノフィラメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100348A JP7155608B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 ポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物及びポリプロピレン系モノフィラメントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203228A true JP2019203228A (ja) 2019-11-28
JP7155608B2 JP7155608B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=68726293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100348A Active JP7155608B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 ポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物及びポリプロピレン系モノフィラメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7155608B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021195070A1 (en) 2020-03-26 2021-09-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for making 3-d objects from blends of polypropylene and semi-amorphous polymers
WO2022010623A1 (en) 2020-07-07 2022-01-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for making 3-d objects from blends of polyethylenes and cyclic-olefin copolymers
WO2022010622A1 (en) 2020-07-07 2022-01-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for making 3-d objects from blends of polyethylene and polar polymers
WO2022082136A1 (en) 2020-10-13 2022-04-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for making 3-d objects from blends of polyethylene and semi-amorphous polymers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881593A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Showa Denko Kk ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JP2001302858A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2011195988A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン繊維、その製造方法およびそれを用いた製品
JP2014132068A (ja) * 2012-12-07 2014-07-17 Japan Polypropylene Corp インフレーションフィルム成形用ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルムの製造方法
JP2018154949A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン繊維
JP2019038967A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系発泡線条の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881593A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Showa Denko Kk ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JP2001302858A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2011195988A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン繊維、その製造方法およびそれを用いた製品
JP2014132068A (ja) * 2012-12-07 2014-07-17 Japan Polypropylene Corp インフレーションフィルム成形用ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルムの製造方法
JP2018154949A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン繊維
JP2019038967A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系発泡線条の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021195070A1 (en) 2020-03-26 2021-09-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for making 3-d objects from blends of polypropylene and semi-amorphous polymers
WO2022010623A1 (en) 2020-07-07 2022-01-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for making 3-d objects from blends of polyethylenes and cyclic-olefin copolymers
WO2022010622A1 (en) 2020-07-07 2022-01-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for making 3-d objects from blends of polyethylene and polar polymers
WO2022082136A1 (en) 2020-10-13 2022-04-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for making 3-d objects from blends of polyethylene and semi-amorphous polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP7155608B2 (ja) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155608B2 (ja) ポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物及びポリプロピレン系モノフィラメントの製造方法
EP2314741B1 (en) Method for producing polypropylene elastic fiber and polypropylene elastic fiber
JP5885860B2 (ja) 改善された紡糸性能及び機械的特性を有する繊維グレード
US6824863B1 (en) Fiber reinforced polypropylene-based composite material
US20080114130A1 (en) Resin composition for production of high tenacity slit film, monofilaments and fibers
US10731011B2 (en) Ultra-high molecular weight polyethylene powder and ultra-high molecular weight polyethylene fiber
JP2004501232A (ja) 改善された耐熱性を有する弾性物品の製造方法
JPH06239934A (ja) 溶融紡糸することによって繊維、フィラメント及びウェブを製造するためのポリオレフィン成形材料
BR0306556B1 (pt) fibra para tecidos não-tecidos de fios ligados, processo de fiação em fundido para a produção da mesma, bem como composições e processos para preparação das referidas composições.
JP4690131B2 (ja) 長繊維不織布用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2004238775A (ja) 柔軟繊維及びそれからなる不織布
CN111499976A (zh) 一种聚丙烯成核降温双功能母粒及其制备方法和应用
JP7155609B2 (ja) ポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物及びポリプロピレン系モノフィラメントの製造方法
JP2019038967A (ja) ポリプロピレン系発泡線条の製造方法
JP2019038968A (ja) ポリプロピレン系発泡線条
JP5487217B2 (ja) ポリマーブレンドの製造方法
US20050106973A1 (en) High tenacity and toughness in metallocene polypropylene films
JP2019099811A (ja) 超高分子量ポリエチレンパウダー及び超高分子量ポリエチレンパウダー繊維
JP6485140B2 (ja) 変形回復性耐熱構造体用プロピレン系樹脂組成物および変形回復性耐熱構造体
JP2007501875A (ja) アクリル酸アルキルコポリマー改質延伸ポリプロピレンフィルム、テープ、繊維ならびに織布および不織布
JP2019199506A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びポリプロピレン繊維
JP2801666B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
JPH04139246A (ja) 繊維用ポリ1―ブテン樹脂組成物の製造方法
JP2006500486A (ja) 熱接着不織布用に適するポリプロピレン繊維
JP2023133974A (ja) ポリプロピレン繊維、および、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150