JP2019202486A - カートリッジ収容体 - Google Patents

カートリッジ収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019202486A
JP2019202486A JP2018099456A JP2018099456A JP2019202486A JP 2019202486 A JP2019202486 A JP 2019202486A JP 2018099456 A JP2018099456 A JP 2018099456A JP 2018099456 A JP2018099456 A JP 2018099456A JP 2019202486 A JP2019202486 A JP 2019202486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
surface portion
storage chamber
wall
outer box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018099456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115031B2 (ja
Inventor
小林 淳
Atsushi Kobayashi
淳 小林
田中 良一
Ryoichi Tanaka
良一 田中
賢治 伊藤
Kenji Ito
賢治 伊藤
孝 大和田
Takashi Owada
孝 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018099456A priority Critical patent/JP7115031B2/ja
Priority to CN201920738702.8U priority patent/CN210234375U/zh
Publication of JP2019202486A publication Critical patent/JP2019202486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115031B2 publication Critical patent/JP7115031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】カートリッジ収容体を容易に製造可能な技術を提供する。【解決手段】カートリッジ収容体は、開口を有する液体供給部が設けられたカートリッジと、カートリッジを収容し、上面部と底面部と複数の側面部とを有する外箱と、を備える。上面部及び底面部の外形形状は、それぞれ、短辺および長辺を有すると共に鋭角の角を有する平行四辺形であり、上面部の鋭角の角と、底面部の鋭角の角とは、対向する位置関係にあり、カートリッジの開口が複数の側面部のうち上面部の短辺と底面部の短辺とに交わる側面部を向く収容姿勢で、カートリッジが外箱内に収容されている。【選択図】図25

Description

本発明は、カートリッジ収容体に関する。
カートリッジと、そのカートリッジを収容するための外箱とを含むカートリッジ収容体に関し、特許文献1には、底面及び上面が六角形の外箱にカートリッジを収容することが開示されている。特許文献1に開示された技術では、外箱の底面及び上面を六角形とすることによって外箱の側面を突出させ、その突出した側面に大気導入口が対向するように、カートリッジを外箱に収容している。
特開2016−22607号公報
しかし、底面および上面が六角形の外箱は形状が複雑であるため、カートリッジ収容体を製造することが困難であった。
本発明の一形態によれば、カートリッジ収容体が提供される。このカートリッジ収容体は、開口を有する液体供給部が設けられたカートリッジと;前記カートリッジを収容し、上面部と底面部と複数の側面部とを有する外箱と;を備える。そして、前記上面部及び前記底面部の外形形状は、それぞれ、短辺および長辺を有すると共に鋭角の角を有する平行四辺形であり、前記上面部の鋭角の角と、前記底面部の鋭角の角とは、対向する位置関係にあり、前記カートリッジの前記開口が前記複数の側面部のうち前記上面部の短辺と前記底面部の短辺とに交わる側面部を向く収容姿勢で、前記カートリッジが前記外箱内に収容されている。
液体供給システムの概略構成を示す斜視図である。 ホルダーの斜視図である。 ホルダーの斜視図である。 ホルダーを+Z方向側から見た平面図である。 カートリッジが1個装着された状態のホルダーの平面図である。 カートリッジの斜視図である。 カートリッジの斜視図である。 カートリッジの正面図である。 カートリッジの背面図である。 カートリッジの左側面図である。 カートリッジの右側面図である。 カートリッジの平面図である。 カートリッジの底面図である。 カートリッジの分解斜視図である。 本体部材の正面図である。 本体部材の斜視図である。 第2収容室付近の斜視図である。 第2流路を+Z方向から見た図である。 図18におけるXIX−XIX断面図である。 仕切壁に形成された連通口の流路断面形状を示す図である。 接続部の流路断面形状を示す図である。 大気弁の動作を説明するための模式図である。 大気弁の動作を説明するための模式図である。 大気弁の動作を説明するための模式図である。 カートリッジ収容体の構成を示す説明図である。 外箱の正面図である。 外箱の左側面図である。 外箱の上面図である。 外箱の展開図である。 外箱の底面部が組み上がる様子を示す説明図である。 収容姿勢におけるカートリッジの内部状態を示す説明図である。 第2実施形態における外箱の上面部を平面視した説明図である。
A.第1実施形態:
図1は、液体供給システム100の概略構成を示す斜視図である。図1には、互いに直交するXYZ軸が描かれている。図1のXYZ軸は他の図のXYZ軸にも対応している。液体供給システム100は、液体収容体としてのカートリッジ120と、液体噴射装置としてのプリンター150とを備える。液体供給システム100では、プリンター150のキャリッジ520に、利用者によってカートリッジ120が装着可能である。本実施形態において、「液体」とはインクを意味する。
液体供給システム100のカートリッジ120は、内部に液体としてのインクを収容する。本実施形態において、カートリッジ120に収容されているインクは、顔料インクであり、分散質成分である顔料成分を含有している。なお、インクは、顔料以外の分散質成分を含有していてもよく、例えば、メタリックインクに用いられる金属粉を含有していてもよい。また、インクは、顔料インクでなくてもよく、例えば、染料インクであってもよい。カートリッジ120に収容されたインクは、後述する液体供給部及び液体導入部を介して液体噴射ヘッド540に供給される。本実施形態では、プリンター150のホルダー560には、複数のカートリッジ120が着脱可能に装着される。各カートリッジ120は、互いに異なる種類のインクを収容する。なお、収容するインクの種類や、カートリッジ120の数は任意に変更可能である。
プリンター150は、個人向けの小型インクジェットプリンターである。プリンター150は、制御部510と、キャリッジ520とを備える。キャリッジ520は、液体噴射ヘッド540とホルダー560とを備える。プリンター150は、ホルダー560に装着されたカートリッジ120から後述する液体導入部を介して液体噴射ヘッド540にインクを流通させ、紙やラベルなどの印刷媒体に対して液体噴射ヘッド540からインクを吐出する。これにより、液体噴射ヘッド540を用いて文字、図形および画像などを印刷媒体に印刷する。
プリンター150の制御部510は、プリンター150の各部を制御する。プリンター150のキャリッジ520は、液体噴射ヘッド540を印刷媒体に対して相対的に移動可能に構成されている。プリンター150の液体噴射ヘッド540は、カートリッジ120に収容された液体を印刷媒体に吐出する液体吐出機構を備える。制御部510とキャリッジ520との間はフレキシブルケーブル517を介して電気的に接続されており、液体噴射ヘッド540の液体吐出機構は、制御部510からの制御信号に基づいて動作する。
本実施形態では、キャリッジ520には、液体噴射ヘッド540と共にホルダー560が設けられている。このように、液体噴射ヘッド540を移動させるキャリッジ520上のホルダー560にカートリッジ120が装着されるプリンター150のタイプは、「オンキャリッジタイプ」とも呼ばれる。他の実施形態では、キャリッジ520とは異なる部位に、定置型の不動のホルダー560を構成し、ホルダー560に装着されたカートリッジ120からのインクを、フレキシブルチューブを介してキャリッジ520の液体噴射ヘッド540に供給しても良い。このようなプリンターのタイプは、「オフキャリッジタイプ」とも呼ばれる。
プリンター150は、キャリッジ520と印刷媒体とを相対的に移動させて印刷媒体に対する印刷を実現するための主走査送り機構および副走査送り機構を備える。プリンター150の主走査送り機構は、キャリッジモーターおよび駆動ベルトを備え、駆動ベルトを介してキャリッジモーターの動力をキャリッジ520に伝達することによって、キャリッジ520を主走査方向に往復移動させる。プリンター150の副走査送り機構は、搬送モーターおよびプラテンローラーを備え、搬送モーターの動力をプラテンローラーに伝達することによって、主走査方向に直交する副走査方向に印刷媒体を搬送する。主走査送り機構のキャリッジモーター、および副走査送り機構の搬送モーターは、制御部510からの制御信号に基づいて動作する。
本実施形態では、液体供給システム100の使用状態において、キャリッジ520を往復移動させる主走査方向に沿った軸をX軸とし、印刷媒体を搬送する副走査方向に沿った軸をY軸とし、重力方向に沿った軸をZ軸とする。ここで、液体供給システム100の使用状態とは、水平な面に設置された液体供給システム100の状態であり、水平な面はX軸およびY軸に平行な面である。副走査方向は+Y方向、その逆方向は−Y方向であり、重力方向の下方から上方に向かう方向は+Z方向、その逆方向は−Z方向である。また、+Y方向側が液体供給システム100の正面となる。本実施形態では、液体供給システム100の左側面から右側面に向かう方向を+X方向、その逆方向を−X方向とする。X軸に沿った方向、つまり、キャリッジ520が往復移動する方向を「X方向」とも呼び、Z軸に沿った方向を「Z方向」とも呼ぶ。本実施形態では、ホルダー560に装着されたカートリッジ120の配列方向はY方向である。つまり、キャリッジ520において、カートリッジ120は、キャリッジ520が移動する方向と直交する方向に並ぶ。
図2及び図3は、ホルダー560の斜視図であり、図4は、ホルダー560を+Z方向側から見た平面図である。図5は、カートリッジ120が1個装着された状態のホルダー560の平面図である。
ホルダー560は、5つの壁部601,603,604,605,606を有する。これら5つの壁部によって形成された凹部が、カートリッジ収容室602となる。カートリッジ収容室602は、仕切板607によって、カートリッジ120をそれぞれ受け入れ可能な複数のスロットに分割されている。仕切板607は、スロットにカートリッジ120を挿入する際のガイドとして機能する。各スロットには、液体導入部640と、第1シート部材648と、電極部661と、レバー680と、位置決め突起610と、装置側規制部620と、が設けられている。装置側規制部620は、ホルダー560の壁部604に形成された穴である。各スロットの+Z方向側の側面は開口しており、この開口した側面を介して、カートリッジ120がホルダー560に対して着脱される。液体導入部640は、2つの仕切板607に挟まれるように設けられている。
位置決め突起610は、壁部601から+Z方向に向けて突出した略直方体の部材である。位置決め突起610は、カートリッジ120に設けられた位置決め部に挿入される。位置決め突起610は、カートリッジ120の位置決め部への挿入を容易とするために、先端部分の+X方向側の面と−X方向側との面とが、先端ほど近づくように互いに傾斜している。
カートリッジ120は、レバー680と装置側規制部620とによって係止され、後述する液体供給部が液体導入部640に接続された状態で、ホルダー560に装着される。この状態を「カートリッジがホルダー560に装着された状態」、または「装着状態」とも呼ぶ。装着状態では、カートリッジ120の回路基板に設けられた端子群と電極部661とが電気的に接続されて、カートリッジ120とプリンター150との間で各種情報の伝達を行うことが可能となる。
液体導入部640は、装着状態において、カートリッジ120の液体供給部に接続されることによって、カートリッジ120に収容された液体を、液体導入部640に連通する液体噴射ヘッド540へと流通させる。液体導入部640は、略筒状であり、+Z軸側に位置する先端部642と、−Z軸側に位置する基端部645とを有する。基端部645は、壁部601に設けられる。先端部642は、カートリッジ120の液体供給部に接続される。先端部642には、装置側フィルター643が設けられている。カートリッジ120の液体供給部からは、装置側フィルター643を通じて、液体導入部640内に液体が流入する。装置側フィルター643は、例えば、金属メッシュや金属不織布、樹脂フィルターなどの多孔部材によって形成される。液体導入部640の中心軸CはZ軸と平行である。中心軸Cに沿って基端部645から先端部642に向かう方向が、+Z方向となる。
液体導入部640の基端部645の周囲には、液体導入部640を囲む第1シート部材648が設けられている。第1シート部材648は、例えば、弾性ゴムによって形成される。第1シート部材648は、装着状態においてカートリッジ120の液体供給部の周囲を密閉する。これにより、第1シート部材648は、液体供給部から周囲に液体が漏出することや、蒸発することを防止する。装着状態において、第1シート部材648は、カートリッジ120に対して、+Z方向の成分を含む付勢力を加える。
図6及び図7は、カートリッジ120の斜視図である。図8、図9、図10、図11、図12及び図13は、カートリッジ120の正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、及び底面図を示す六面図である。カートリッジ120は、液体の消費に伴って間欠的に外部の空気を内部に導入する、いわゆる半密閉タイプのカートリッジである。
カートリッジ120は、7つの壁部を有する。これらの壁部が、カートリッジ120の略直方体形状の外殻200を構成する。7つの壁部は、第1壁部201と、第2壁部202と、第3壁部203と、第4壁部204と、第5壁部205と、第6壁部206と、第7壁部207とからなる。
以下の説明において、2つの物が「交わる」あるいは「交差する」とは、2つの物が相互に繋がって交わる状態と、一方の物を延長した場合に他方の物に交わる状態と、それぞれの物を延長した場合に交わる状態と、のいずれかの状態であることを意味する。また、2つの物が「対向する」とは、2つの物の間に他の物が存在しない場合と存在する場合との両方を含む意味である。
第1壁部201〜第7壁部207の外表面は、概ね平面である。概ね平面とは、面全域が完全に平坦である場合と、面の一部に凹凸を有する場合を含む。つまり、面の一部に多少の凹凸があっても、カートリッジ120の外殻200を構成する面や壁が把握できるような場合を含む。第1壁部201〜第7壁部207の平面視における外形は、第5壁部205と第6壁部206とを除き、いずれも長方形である。本実施形態では、第1壁部201〜第7壁部207は、複数の部材を組み立てた組立体の外表面であっても良い。本実施形態では、第1壁部201〜第7壁部207は、板状である。他の実施形態では、第1壁部201〜第7壁部207の一部は、フィルム状やシート状の部材で形成されていてもよい。第1壁部201〜第7壁部207は、例えば、ポリプロピレンなどの合成樹脂で形成されている。なお、「第1壁部201〜第7壁部207の平面視における外形」とは、各壁部をその法線方向から観察した状態の外形をいう。
第1壁部201及び第2壁部202は、X軸及びY軸に平行な壁部であり、X方向と交わるZ方向において対向する。第1壁部201は−Z方向側に位置し、第2壁部202は+Z方向側に位置する。第1壁部201および第2壁部202は、第3壁部203、第4壁部204、第5壁部205および第6壁部206と交わる位置関係にある。本実施形態では、カートリッジ120がホルダー560に装着された装着状態で、第1壁部201はカートリッジ120の底面を構成し、第2壁部202はカートリッジ120の上面を構成する。第1壁部201には、液体供給部280と、位置決め部130とが設けられている。液体供給部280は、インクを供給するための開口288を有している。開口288は、装着状態において、下方を向く。液体供給部280は、開口288を通じて、ホルダー560の液体導入部640に接続される。位置決め部130は、ホルダー560の位置決め突起610に係合することによって、カートリッジ120のY方向の位置決めを行う機能を有する。液体供給部280の内側には、空気孔132が形成されている。空気孔132は、液体供給部280内の閉空間と外部とを連通させる。装着状態において、空気孔132が、液体供給部280内の閉空間と外部すなわち外気を連通させることにより、閉空間と外部との圧力差が略一定に維持される。そのため、閉空間内の圧力変動に伴って液体供給部280から液体が漏れることが抑制される。
第3壁部203及び第4壁部204は、Y軸及びZ軸に平行な壁部であり、X方向において対向する。第3壁部203は−X方向側に位置し、第4壁部204は+X方向側に位置する。第3壁部203は、第1壁部201および第2壁部202と交差する。第4壁部204は、第1壁部201および第2壁部202と交差し第3壁部203と対向する。本実施形態では、カートリッジ120をキャリッジ520に装着した状態において、キャリッジ520の移動方向Xは、第3壁部203から第4壁部204に向かう方向に沿っている。第4壁部204には、突起状の第1カートリッジ側規制部210が形成されている。第1カートリッジ側規制部210は、装着状態においてレバー680によって係止される。第3壁部203には、突起状の第2カートリッジ側規制部221が形成されている。第2カートリッジ側規制部221は、第3壁部203から−X方向に突出し、キャリッジ520の装置側規制部620と係合可能な突起である。なお、装置側規制部620は、ホルダー560の壁部604に形成された穴である。装着状態において、第2カートリッジ側規制部221は、装置側規制部620に挿入されて係止される。すなわち、装着状態においては、ホルダー560のレバー680と装置側規制部620とにより、カートリッジ120がX方向の両側において係止されることによって、カートリッジ120がホルダー560に対して固定される。
第5壁部205及び第6壁部206は、X軸及びZ軸に平行な壁部であり、X方向及びZ方向と交わるY方向において対向する。第5壁部205は、第1壁部201、第2壁部202、第3壁部203および第4壁部204と交差する。第6壁部206は、第1壁部201、第2壁部202、第3壁部203および第4壁部204と交差し、第5壁部205と対向する。第6壁部206には、カートリッジ120の内部に空気を導入するための開口部290が形成されている。
第7壁部207は、第1壁部201と第4壁部204とを繋ぐ傾斜壁である。第7壁部207は、第5壁部205および第6壁部206と交差し、第1壁部201と第4壁部204との間に位置する。第7壁部207には、プリンター150の電極部661と接触可能な接触部116が形成されている。本実施形態では、この接触部116は、第7壁部207に設けられた基板115に形成されている。つまり、基板115は、装着状態において、ホルダー560に設けられた電極部661と接触する複数の接触部116を有する。接触部116とは、より具体的には、基板115の表面に設けられた電極用端子の中の、電極部661と接触する領域である。本実施形態では、複数の接触部116は、−Z方向から見た場合に、Y方向に沿ってそれぞれ並びX方向に所定の間隔をあけた2つの列を形成している。基板115の裏面にはカートリッジ120の各種情報を記憶する記憶装置が設けられている。この記憶装置には、例えば、インクの残量状態やインクの色を表す情報が記憶されている。ホルダー560に設けられた電極部661が接触部116に接触すると、プリンター150に備えられた制御部510は、フレキシブルケーブル517を通じて、カートリッジ120に備えられた記憶装置から各種情報を読み込むことができる。
図14は、カートリッジ120の分解斜視図である。カートリッジ120は、本体部材301と正面側の蓋部材305とを備える。本体部材301は、+Y方向側が開口した略直方体形状の箱状部材として構成さている。本体部材301は、第1壁部201と、第2壁部202と、第3壁部203と、第4壁部204と、第5壁部205とを構成する。一方、蓋部材305は、第6壁部206を構成する。本体部材301は、内部に、仕切壁330を備えている。仕切壁330は、本体部材301内の液体収容空間を、Z方向のうち第2壁部202側である+Z方向側の第1収容室310と、Z方向のうち第1壁部201側である−Z方向側の第2収容室320とに仕切る。第1収容室310のことを「主収容室」ともいい、第2収容室320のことを「副収容室」ともいう。第2収容室320は、第1収容室310と液体供給部280との間に設けられており、第1収容室310と液体供給部280とに連通する。カートリッジ120の未使用状態において、第1収容室310および第2収容室320には、インクが収容されている。第1収容室310および第2収容室320は中空である。そのため、カートリッジ120には、インクが、スポンジのような液体吸収体に含浸されることなく収容されている。第1収容室310と第2収容室320とは、第1収容室310と第2収容室320とを連通させる連通口361により連通している。連通口361は、仕切壁330に設けられている。第2収容室320は、液体供給部280と接続されている。第1収容室310は、連通口361と第2収容室320とを介して液体供給部280と接続されている。本実施形態では、第2収容室320内の空間容積よりも、第1収容室310内の空間容積の方が大きい。なお、他の実施形態では、第2収容室320内の空間容積よりも、第1収容室310内の空間容積の方が小さくてもよい。
本実施形態のカートリッジ120は、更に、本体部材301と共に液体収容空間を構成する部材として、可撓性を有する第2シート部材291を備える。第2シート部材291は、液体不透過性、気密性、及び、可撓性を有する薄膜である。第2シート部材291は、本体部材301に接着や溶着により接合されて、本体部材301と共に第1収容室310および第2収容室320を区画形成する。第2シート部材291は、第1収容室310、第2収容室320、及び、第2収容室320の下方に形成される各種の流路を覆うことが可能なサイズとされている。このように、第1収容室310および第2収容室320の外壁の一部は、第2シート部材291によって形成される。
蓋部材305は、第2シート部材291を覆うように本体部材301に取り付けられる。本体部材301と蓋部材305は、ポリプロピレン等の合成樹脂により形成されている。第2シート部材291は、ナイロンとポロプロピレンを含む複合材料等の合成樹脂により形成されている。
第1収容室310の内部には、板状部材としての受圧板293が配置される。受圧板293の一方の面は第2シート部材291に接触する。受圧板293の他方の面すなわち−Y方向側の面と、第5壁部205との間には、付勢部材としての第1コイルばね294が配置される。第5壁部205の内面の中央には、第1コイルばね294を受ける凹部332が形成されている。第1コイルばね294は、第5壁部205から第6壁部206に向けて受圧板293を付勢する。つまり、第1コイルばね294は、第1収容室310の容積を拡大する方向に受圧板293介して第2シート部材291を付勢する。この第1コイルばね294の付勢力によって、第1収容室310内の圧力は大気圧よりも低い圧力である負圧に維持される。第1コイルばね294は、円錐台状の外形を有しているが、円筒状の外形を有するものを用いてもよい。
第1収容室310の内部には、更に、大気を第1収容室310に導入するための大気弁140が配置される。大気弁140は、弁座146と、弁体部材144と、第2コイルばね142と、を備える。弁体部材144は、第2コイルばね142によって弁座146に押し付けられ、弁座146に形成された貫通孔である大気導入口147を塞ぐ。弁体部材144は、大気導入口147を開閉可能な弁体部143と、受圧板293と当接することで弁体部143を可動にするレバー部149と、を備える。弁座146は、本体部材301のうち、第2壁部202と第4壁部204とが交わるコーナー部分に収容され、本体部材301に取り付けられる。弁座146は凹部を有し、凹部の開口を形成する端面には第2シート部材291が気密に貼り付けられる。弁座146の凹部は、第2シート部材291の貫通孔296と連通している。また、弁座146の凹部の底部には弁座146の裏側まで貫通した大気導入口147が形成されている。大気導入口147は、第1収容室310に連通する。つまり、大気導入口147は、第1収容室310に設けられている。大気導入口147は、第1収容室310の外部から第1収容室310内に大気を導入するためのものである。弁体部材144の弁体部143は、第2コイルばね142によって弁座146に押し付けられ、大気導入口147を塞ぐ。弁体部材144のレバー部149は、受圧板293が−Y方向に移動するときに受圧板293によって押される。後述するように、レバー部149が受圧板293に押されると、これに応じて弁体部143と弁座146の状態が閉弁状態から開弁状態に変化する。
本体部材301の底面に設けられた液体供給部280の開口288には、板バネ135と、液体透過性の多孔質部材134と、カートリッジ側フィルター136と、が順に嵌め込まれる。液体透過性の多孔質部材134とは、例えば樹脂発泡体である。カートリッジ側フィルター136は、ホルダー560の液体導入部640と接触した状態で、液体導入部640に液体を供給する。
本体部材301の第7壁部207には、記憶装置118を有する基板115が固定される。本体部材301の第2壁部202の外表面には、ラベル125が貼付される場合がある。ラベル125には、例えば、カートリッジ120の製造者や型番が表示される。なお、ラベル125が貼付される位置は任意である。例えば、第2壁部202、第3壁部203、第4壁部204、第5壁部205、第6壁部206のうちの任意の一の壁部に貼付されても良いし、2以上の壁部に跨がって貼付されてもよい。
図15は、本体部材301の正面図である。図16は、本体部材301の斜視図である。図17は、第2収容室320付近の斜視図である。図18は、第2流路324を+Z方向から見た図である。図19は、図18におけるXIX−XIX断面図である。
図15において、太い一点鎖線の矢印は、インクが流れる経路を示している。本体部材301の仕切壁330の+Z方向側には、第1収容室310が形成される。第1収容室310は、第2壁部202の内面と、第3壁部203の内面と、第4壁部204の内面と、第5壁部205の内面と、仕切壁330の上面と、によって囲まれた断面略矩形状の空間である。第1収容室310の+Y方向側は、第2シート部材291によって密封される。第1収容室310の底部のうち、第4壁部204よりも第3壁部203に近い位置には、第1収容室310と第2収容室320とを連通させる連通口361が設けられている。この連通口361は、仕切壁330に設けられた孔である。インクは、第1収容室310から連通口361を介して、第1収容室310よりも下側に位置する第2収容室320に移動する。
第2収容室320は、X方向に沿って流路が折り返された折り返し流路321を含んでいる。この折り返し流路321により、第2収容室320内には、X方向に沿った複数の流路がZ方向に並ぶ。折り返し流路321のX方向に沿った幅は、液体供給部280のX方向に沿った幅よりも大きい。第1収容室310内のインクは、連通口361から折り返し流路321を経由して、液体供給部280へと導出される。本実施形態では、折り返し流路321は、第3壁部203側から第4壁部204側に向けてインクが流れる第1流路323と、第4壁部204側から第3壁部203側に向けてインクが流れる第2流路324とを含んでいる。第1流路323は、連通口361を通じて第1収容室310に連通している。第2流路324は、第1流路323よりも下側に位置している。第1流路323および第2流路324のZ方向に沿った幅、すなわち、流路の高さは、2〜3mmである。第1流路323と第2流路324とは、それぞれの第1壁部201の+X方向側の端部付近で上下方向に接続されている。第1流路323と第2流路324とが接続されている部分のことを、接続部326という。以下では、折り返し流路321のうち、第1収容室310に近い側を上流側とし、液体供給部280に近い側を下流側として説明する。
本実施形態では、第2収容室320は、気泡貯留部325を備える。気泡貯留部325は、折り返し流路321よりも+Z方向側に位置する空間325sを有する。空間325sを含む気泡貯留部325内の空間には、気泡が貯留可能である。気泡貯留部325は、折り返し流路321の途中で、折り返し流路321と接続されている。気泡貯留部325は、折り返し流路321の上流側の端部や下流側の端部から遠い位置において折り返し流路321に接続されることが好ましい。本実施形態では、第1流路323と第2流路324とが接続される接続部326に、気泡貯留部325が接続されている。気泡貯留部325は、接続部326から、折り返し流路321とは反対側の斜め上方に延びている。気泡貯留部325の上面は、仕切壁330によって形成され、下面は第7壁部207によって形成されている。
本実施形態では、折り返し流路321のうち、最も下流側の流路である第2流路324の上面を形成する中間壁331は、下流側から上流側に向けて+Z方向側に傾斜する部分を含んでいる。中間壁331は、全体が傾斜していてもよいし、一部に傾斜していない部分が含まれていてもよい。また、仕切壁330は、折り返し流路321のうち、最も上流側の流路である第1流路323の上面を形成しており、下流側から上流側に向けて+Z方向側に傾斜する部分を含んでいる。このように、本実施形態では、折り返し流路321を構成する仕切壁330と中間壁331とが、逆の傾きを有している。そのため、折り返し流路321を構成する仕切壁330の傾斜部分の下流側および中間壁331の傾斜部分の上流側をそれぞれの傾斜に沿って延長すると、交差する関係を有している。
本実施形態では、図16〜19に示すように、第2収容室320と液体供給部280との間には、第3流路327と第4流路328とが備えられている。第3流路327は、インクを第2収容室320から液体供給部280へ送出するインク送出用の流路である。第4流路328は、空気を液体供給部280から第2収容室320へ送出する空気送出用の流路である。本実施形態では、第3流路327よりも第4流路328の方が、上流側に設けられている。また、本実施形態では、第3流路327よりも第4流路328の方が、接続部326に近い位置に設けられている。つまり、本実施形態では、第3流路327よりも第4流路328の方が、気泡貯留部325に近い位置に設けられている。なお、第3流路327は、インク送出用に設けられているが、内部に空気が流れてもかまわない。第4流路328は、空気送出用に設けられているが、内部にインクが流れてもかまわない。
本実施形態では、図15,17〜19に示すように、第5壁部205の内面である+Y方向側の面に、第6壁部206側へ突出する凸部205tが形成されている。凸部205tは、Z方向において仕切壁330の下面から第1流路323の底面まで延びている。この凸部205tは、気泡貯留部325と折り返し流路321の境界部分に位置する。凸部205tは、上部分と下部分とで第5壁部205から+Y方向に向けた高さが異なる。具体的には、X方向において第1流路323に対向する上部分の高さの方が、X方向において第2流路324に対向する下部分の高さよりも高い。なお、凸部205tの+Y方向に向けた高さは、一定でもよい。
本実施形態では、第1流路323と第2流路324との接続部326において、第5壁部205の内面に、第2壁部202から第1壁部201に向かう方向に延びる段差329が形成されている。つまり、接続部326において、第5壁部205の内面には、重力方向に沿って段差329が形成されている。段差329は、凸部205tのY方向における基端の角部でもある。第1流路323を通るインクは、この段差329を伝って、第2流路324に流れることが可能である。なお、段差329は、凸部205tとは独立して設けられてもよい。
図15に示すように、第1収容室310内のインクは、連通口361から折り返し流路321を経由して、液体供給部280へと導出される。より具体的には、第1収容室310内のインクは、まず、第1収容室310の底部にある連通口361を介して第2収容室320の折り返し流路321に流れ込み、折り返し流路321の第1流路323および第2流路324を経由した後に、第3流路327を経由して液体供給部280へと導出される。そしてインクは、液体供給部280からホルダー560に設けられた液体導入部640に到達する。なお、インクの一部は、第4流路328を通って液体供給部280に導出されてもよい。
図20は、仕切壁330に形成された連通口361の流路断面形状を示す図である。本実施形態では、Z方向からみたときに、連通口361の流路断面の形状は、少なくとも第1多角形371と第2多角形372とを含んでいる。第1多角形371と第2多角形372の面積は異なっており、本実施形態では、第1多角形371の面積の方が、第2多角形372の面積よりも大きい。第1多角形371および第2多角形372は、Y方向に沿った第1直線L1上で接している。つまり、連通口361の流路断面形状は、異なる面積の多角形を組み合わせて構成された形状となっている。第1多角形371および第2多角形372は、本実施形態ではいずれも四角形であり、略正方向である。第1多角形371および第2多角形372は、四角形に限らず、三角形や五角形などの他の多角形でもよい。
本実施形態では、面積の小さな第2多角形372が、第3壁部203および第6壁部206に接するように配置され、第1多角形371は、第2多角形372および第6壁部206に接するように第2多角形372よりも第4壁部204側に配置されている。本実施形態では、第1多角形371と第2多角形372とは、X方向に並んでおり、互いに接続されることで一つの図形を構成している。第1多角形371と第2多角形372とで構成された図形は、本実施形態では、少なくとも一つの内角の大きさが180度を超える凹多角形となっている。なお、「第6壁部206に接するように配置」とは、第6壁部206に隣接する第2シート部材291に接するように配置されることを含む。
第1多角形371の面積は、気泡が第2収容室320側から第1多角形371を通って第1収容室310側に流通可能な程度の面積である。また、第2多角形372の面積は、インクが第1収容室310側から第2多角形372を通って第2収容室320に流通可能な程度の面積である。つまり、連通口361の流路断面形状は、インクと気泡とが同時に流通可能な形状となっている。インクと気泡とが同時に流通可能なことを、「気液交換可能」ともいう。
図21は、接続部326の流路断面形状を示す図である。本実施形態では、第1流路323と第2流路324との接続部326をZ方向からみたとき、接続部326の流路断面の形状は、少なくとも第3多角形373と第4多角形374とを含んでいる。第3多角形373の面積と第4多角形374の面積とは異なっており、本実施形態では、第3多角形373の面積の方が、第4多角形374の面積よりも大きい。つまり、接続部326の流路断面形状は、異なる面積の多角形を組み合わせて構成された形状となっている。第3多角形373および第4多角形374は、本実施形態ではいずれも四角形であり、略長方形である。第3多角形373および第4多角形374は、四角形に限らず、三角形や五角形などの他の多角形でもよい。
第4多角形374は、仕切壁330の+X方向側の端部と、第5壁部205と、凸部205tの−X方向側の面と、凸部205tの+Y方向側の面に沿った第2直線L2と、によって区画される。第3多角形373は、仕切壁330の+X方向側の端部と、第6壁部206と、凸部205tの+Y方向側の面に沿った第2直線L2と、凸部205tの+X方向側の面に沿った第3直線L3と、によって区画される。本実施形態では、段差329が、第4多角形374の一つの角を構成している。なお、「第6壁部206によって区画」とは、第6壁部206に隣接する第2シート部材291によって区画されることを含む。
本実施形態では、面積の小さな第4多角形374の方が、第5壁部205に接するように配置され、第3多角形373は、第4多角形374に接するように第4多角形374と第6壁部206との間に配置されている。本実施形態では、第3多角形373と第4多角形374とは、Y方向に並んでおり、互いに接続されることで一つの図形を構成している。第3多角形373と第4多角形374とで構成された図形は、本実施形態では、少なくとも一つの内角の大きさが180度を超える凹多角形となっている。
第3多角形373の面積は、第1流路323から第3多角形373を通って第2流路324に気泡が流通可能な程度の面積である。また、第4多角形374の面積は、第1流路323から第2多角形372を通って第2流路324にインクが流通可能な程度の面積である。つまり、接続部326の流路断面形状は、インクと気泡とが同時に流通可能な形状となっている。
図22〜図24は、カートリッジ120の第1収容室310内に設けられた大気弁140の動作を説明するための模式図である。蓋部材305には、開口部290が設けられている。第1収容室310は、本体部材301と、第2シート部材291とによって区画されている。また、蓋部材305と第2シート部材291との間には、空気室241が形成されている。空気室241は、蓋部材305に設けられた開口部290を通じて外部の大気に連通している。また、空気室241には、カートリッジ120の第1壁部201に設けられた空気孔132が連通している。第2シート部材291の内側には、受圧板293と第1コイルばね294が配置されている。第1コイルばね294は、第1収容室310の容積を拡大する方向に受圧板293及び第2シート部材291を付勢する。この第1コイルばね294の付勢力によって、第1収容室310内の圧力は大気圧よりも低い圧力、つまり、負圧に維持される。
第1収容室310内には、開口部290、空気室241および大気導入口147を介して所定のタイミングで大気が導入される。大気導入口147は、第1収容室310と、空気室241とを連通する連通孔である。大気導入口147から大気が導入されることで、第1収容室310内の圧力状態が良好になる。大気弁140は、この大気導入口147の開閉を行うための弁機構である。大気弁140は、弁座146と、弁体部材144と、第2コイルばね142と、を備える。弁体部材144は、第2コイルばね142によって弁座146に押し付けられ、弁座146に形成された貫通孔である大気導入口147を塞ぐ。弁体部材144は、大気導入口147を開閉可能な弁体部143と、受圧板293と当接することで弁体部143を可動にするレバー部149と、を備える。
カートリッジ120の初期状態、すなわち、未使用状態では、第1収容室310にはインクが充填されている。このとき、受圧板293は、図22に示すように、最も蓋部材305に近い位置にある。図23に示すように、第1収容室310の液体が消費され、受圧板293が仕切壁330側に近づくと、受圧板293がレバー部149を仕切壁330側に押す。これにより、弁体部143が大気導入口147から離れる。すなわち、弁体部材144が開弁状態となる。そして、外部の空気が開口部290、空気室241および大気導入口147を通じて第1収容室310に流入する。これにより、図24に示すように空気が導入された分だけ第1収容室310の容積が大きくなる。同時に、第1収容室310内の負圧は小さくなり、大気圧に近づく。そして、第1収容室310にある程度の空気が導入されると、受圧板293がレバー部149から離れる。これにより、弁体部143が再び大気導入口147を塞ぐ。すなわち、弁体部材144が閉弁状態となる。このように、インクの消費に伴って、第1収容室310内の負圧が大きくなると、一時的に弁体部材144が開弁状態になることで第1収容室310内の圧力を適切な圧力範囲に維持することが可能となる。そのため、例えば、第1収容室310内の負圧が大きくなりすぎ、液体が液体供給部280から供給されなくなることを抑制することができる。
なお、カートリッジ120において、大気弁140は省略して、第1収容室310に大気が導入されないような構成も採用可能である。
以上で説明した本実施形態のカートリッジ120によれば、第1収容室310と第2収容室320とが仕切壁330で仕切られており、連通口361のみで接続されている。そのため、キャリッジ520の往復移動等に伴って第1収容室310内でインクが波立って気泡が発生しても、その気泡が第2収容室320に入り込むことを抑制できる。また、本実施形態では、第2収容室320は折り返し流路321を含んでおり、折り返し流路321は、キャリッジ520の移動方向であるX方向に沿って折り返されている。そのため、折り返し流路321を構成する流路の高さを抑えることができ、この結果、第2収容室320内においてインクの揺れが抑制される。従って、第2収容室320内において、インクが波立って気泡が発生することを抑制できる。更に、本実施形態では、第1収容室310内のインクは、折り返し流路321を経由して液体供給部280へ導かれるので、インクが第1収容室310を出てから液体供給部280に到達するまでの時間を長くすることができる。従って、第1収容室310から第2収容室320に流入するインクに気泡が混入していたとしても、液体供給部280に到達する前に、気泡が自然に消滅する可能性が高くなり、また、気泡同士が合体して第1収容室310または気泡貯留部325まで浮上する可能性も高くなる。つまり、本実施形態のカートリッジ120によれば、カートリッジ120からプリンター150に供給されるインクに気泡が混入する可能性を低減できる。
また、本実施形態では、第1収容室310と第2収容室320とを連通させる連通口361の流路断面の形状が、面積の異なる第1多角形371と第2多角形372とを含む。そのため、例えば、面積の小さな第1多角形371側をインクが流れ、面積の大きな第2多角形372側を気泡が通過することにより、連通口361において気液交換が促進される。従って、気泡が液体供給部280に到達しにくくなり、カートリッジ120から供給されるインクに気泡が混入する可能性をより効果的に低減できる。また、本実施形態では、連通口361の流路断面が多角形により構成されているので、流路断面に角部が形成される。そのため、毛細管現象によってその角部にインクが集中し、連通口361をインクが流れやすくなる。また、連通口361の流路断面が多角形により構成されているので、流路断面が円形に形成されているよりも、気泡が通過しやすくなる。
また、本実施形態では、連通口361の流路断面形状を構成する第1多角形371と第2多角形372のうち、主にインクが流れる面積の小さな第2多角形372が、第3壁部203側に配置されている。そのため、インクがその壁面を伝うことにより、インクが連通口361を流れやすくなる。
また、本実施形態では、折り返し流路321は、第3壁部203側から前記第4壁部204側に向けて液体が流れる第1流路323と、第4壁部204側から第3壁部203側に向けて液体が流れる第2流路324と、を含んでいる。そのため、折り返し流路321の流路長を長くできる。そのため、折り返し流路321中で気泡が消滅する可能性が高くなる。
また、本実施形態では、第1流路323と第2流路324との接続部326をZ方向からみたときの流路断面の形状が、面積の異なる第3多角形373と第4多角形374とを含む。そのため、例えば、面積の小さな第4多角形374側をインクが流れ、面積の大きな第3多角形373側を気泡が通過することにより、第1流路323と第2流路324との接続部326においても気液交換が促進される。従って、気泡が液体供給部280に到達しにくくなり、カートリッジ120から供給されるインクに気泡が混入する可能性をより効果的に低減できる。また、本実施形態では、接続部326の流路断面が多角形により構成されているので、流路断面に角部が形成される。そのため、毛細管現象によってその角部にインクが集中し、接続部326をインクが通過しやすくなる。また、接続部326の流路断面が多角形により構成されているので、流路断面が円形に形成されているよりも、気泡が通過しやすくなる。
また、本実施形態では、第1流路323と第2流路324との接続部326において、第5壁部205の内面に、第2壁部202から第1壁部201に向かう方向に延びる段差329が形成されている。そのため、この段差329をインクが伝って流れることができ、第1流路323から第2流路324にインクが流れやすい。
また、本実施形態では、第2収容室320と液体供給部280とが、第3流路327と第4流路328とで接続されている。そのため、例えば、液体供給部280と液体導入部640の接続部分に空気が存在する状態でインクを液体供給部280から供給する場合にも、第2収容室320と液体供給部280との間で気液交換が促進され、第3流路327からインクを供給すると同時に、第4流路328から空気をカートリッジ120内に取り入れることができる。従って、カートリッジ120から供給されるインクに気泡が混入する可能性を効果的に低減できる。
また、本実施形態では、インク送出用の第3流路327よりも空気送出用の第4流路328の方が、気泡貯留部325に近い位置に設けられているので、第4流路328から送出された気泡を気泡貯留部325によって効率的に捕捉することができる。
また、本実施形態では、折り返し流路321のうち、最も下流側の流路である第2流路324の上面を形成する中間壁331は、下流側から上流側に向けて+Z方向側に傾斜する部分を含んでいる。そのため、第2収容室320内の気泡を、その浮力を利用して上流側へ移動させることができる。
また、本実施形態では、仕切壁330は、折り返し流路321のうち、最も上流側の流路である第1流路323の上面を形成しており、下流側から上流側に向けて+Z方向側に傾斜する部分を含んでいる。そのため、第2収容室320内の気泡を、その浮力を利用して、より上流側へ移動させることができる。
また、本実施形態では、第1収容室310内の空間容積よりも、第2収容室320内の空間容積の方が大きい。そのため、第2収容室320内の気泡が液体供給部280まで移動する時間を長くなるので、気泡が自然に消滅する可能性や、気泡同士が合体して大きくなり第1収容室310側へ排出される可能性を高めることができる。
また、本実施形態では、第2収容室320は、折り返し流路321よりも+Z方向側に位置する空間325sを有し、その空間325sに気泡が貯留される気泡貯留部325を備えている。そのため、第2収容室320内の気泡を、その浮力を利用して、空間325sに移動させることができる。
また、本実施形態では、空間325sは、折り返し流路321の途中で、折り返し流路321と接続されている。そのため、第1収容室310や液体供給部280から気泡を遠ざけることができる。従って、カートリッジ120から供給されるインクに気泡が混入する可能性をより効果的に低減できる。
図25は、カートリッジ収容体10の構成を示す説明図である。カートリッジ収容体10は、カートリッジ120と外箱20とを含む。カートリッジ120には、上述したように、液体供給部280が設けられている。本実施形態において、カートリッジ120は、液体供給部280にキャップ30が取り付けられ、周囲を袋40によって覆われた状態で外箱20に収容される。
キャップ30は、液体供給部280に対して着脱自在に装着される。キャップ30は、液体供給部280を保護すると共に、液体供給部280からのインクの漏れを防止する。キャップ30は、例えば、ポリプロピレンなどの合成樹脂によって作製される。
袋40は、カートリッジ120が収容された状態で密封され、内部が減圧されている。これにより、カートリッジ120内への空気の侵入が抑制される。袋40は、例えば、可撓性を有するシート状の樹脂材料を二重に重ねることにより構成されている。樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンやポリ塩化ビニルなどが用いられる。袋40を構成する材料は、樹脂材料に限定されることはなく、例えば、アルミ箔によって構成されてもよい。
図26は、外箱20の正面図である。図27は、外箱20の左側面図である。図28は、外箱20の上面図である。外箱20は、カートリッジ120を収容する中空の箱状部材である。本実施形態の外箱20は、紙によって構成されている。なお、外箱20の材料は、紙に限らず、例えば、樹脂材料によって構成されてもよい。本実施形態の外箱20は、内部に1つのカートリッジ120を収容するため、個装箱と呼ぶこともできる。なお、外箱20は、2以上のカートリッジ120を収容可能に構成されてもよい。
外箱20は、上面部21と底面部22と複数の側面部23とを有する。複数の側面部23は、第1側面部231と、第2側面部232と、第3側面部233と、第4側面部234とを含む。つまり、本実施形態における外箱20は、六面体である。上面部21と底面部22と複数の側面部23とは、いずれも概ね平面である。上面部21と底面部22とは、それぞれ複数の側面部23と交わり、互いに対向する。上面部21と底面部22とは平行である。第1側面部231と第2側面部232とは、それぞれ上面部21と底面部22と第3側面部233と第4側面部234と交わる。第1側面部231と第2側面部232とは互いに対向する。第1側面部231と第2側面部232とは平行である。第3側面部233と第4側面部234とは、それぞれ上面部21と底面部22と第1側面部231と第2側面部232と交わる。第3側面部233と第4側面部234とは互いに対向する。第3側面部233と第4側面部234とは平行である。
本実施形態では、外箱20は、第4側面部234から上方向に延びる略矩形状の延出部24を備える。延出部24には、その上部中央に山型の孔25が形成されている。カートリッジ収容体10は、この孔25にフックなどが引っかけられることにより、吊り下げられて保管あるいは販売されることが可能である。
上面部21および底面部22の外形形状は、それぞれ、短辺および長辺を有すると共に鋭角の角を有する平行四辺形である。上面部21の鋭角の角と、底面部22の鋭角の角とは、対向する位置関係にある。上面部21は、上面部21の法線方向に底面部22に投影した場合に、底面部22に重なり合う。また、底面部22は、底面部22の法線方向に上面部21に投影した場合に、上面部21に重なり合う。つまり、上面部21と底面部22とを、それぞれそれらの法線方向に投影した場合、上面部21と底面部22とは相互に重なり合う。本実施形態において、上面部21および底面部22の形状は、合同である。本実施形態では、上面部21および底面部22の外形形状は、ともに、短辺および長辺を有する合同な平行四辺形であるため、第1側面部231と第2側面部232の面積は同じであり、第3側面部233と第4側面部234の面積は同じである。また、平行四辺形の短辺に交わる第1側面部231および第2側面部232の面積は、平行四辺形の長辺に交わる第3側面部233および第4側面部234の面積よりも小さい。換言すれば、第3側面部233および第4側面部234の面積は、第1側面部231および第2側面部232の面積よりも大きい。なお、上面部21と底面部22との形状は完全に一致していなくてもよく、概ね一致していればよい。例えば、上面部21および底面部22の面積や、対応する角の角度、対応する各辺の寸法は、例えば、20%程度までずれていても構わない。
本実施形態では、カートリッジ120の開口288が、複数の側面部23のうち、平行四辺形を呈する上面部21の短辺と底面部22の短辺とに交わる側面部23である第1側面部231または第2側面部232を向く姿勢で、カートリッジ120は外箱20内に収容される。このようにカートリッジ120が外箱20内に収容されている姿勢のことを、「収容姿勢」という。収容姿勢では、カートリッジ120の開口288が、第1側面部231または第2側面部232に対向しているともいえる。外箱20にカートリッジ120が複数収容される場合には、各カートリッジ120の開口288が、第1側面部231および第2側面部232のうち、別々の側面部23を向いていてもよい。
図29は、外箱20の展開図である。本実施形態の外箱20は、図29に示すような外形形状に切断された1枚の紙を折り畳み、第4側面部234と第1側面部231とを第4側面部234の側方に形成された糊代235によって接着し、差し込み蓋として構成された上面部21によって、外箱20の上面に蓋をするとともに、ワンタッチ底として構成された底面部22を組み上げることによって組み立てられる。ワンタッチ底とは、折り畳まれた箱を開いて組み上げる過程において自動的に組み上がる底のことをいう。本実施形態では、第4側面部234と第1側面部231とが糊代235において接合された状態で平坦に折り畳まれた外箱20を開いて組み上げる過程において、底面部22が、自動的に組み上がる。
図30は、外箱20の底面部22が組み上がる様子を示す説明図である。図30の最も上部に示した外箱20の状態は、外箱20が折り畳まれた状態を示している。外箱20は、このように折り畳まれた状態から、徐々に上面を開いていくと、図30の最も下部に示すように、底面部22が組み上がった状態となる。
本実施形態では、底面部22は、第1底部51と第2底部52とを有する。第1底部51は、底面部22の外形形状において、隣り合う第1短辺NS1および第1長辺LS1につながっている。そして、第1底部51は、外箱20が折り畳まれる場合に、第1短辺NS1および第1長辺LS1がつながる第1頂点V1を通る第1折り線FL1から折り畳まれるように構成されている。第2底部52は、底面部22の外形形状において、隣り合う第2短辺NS2および第2長辺LS2につながっている。そして、第2底部52は、外箱20が折り畳まれる場合に、第2短辺NS2および第2長辺LS2がつながる第2頂点V2を通る第2折り線FL2から折り畳まれるように構成されている。第1頂点V1および第2頂点V2は、平行四辺形を呈する底面部22の4つの角のうち、鋭角な2つの角の頂点である。第1折り線FL1と第2折り線FL2とは、平行である。第1折り線FL1は、第1頂点V1を有する角部の二等分線であり、第2折り線FL2は、第2頂点V2を有する角部の二等分線である。第1折り線FL1と第2折り線FL2とは、底面部22を外箱20の外部から見た場合に、それぞれ、谷折線である。第2底部52には、外箱20が組み立てられた状態で、第1底部51に設けられた第1係合部511に係合する切り欠き状の第2係合部521が設けられている。また、第1底部51には、外箱20が組み立てられた状態で、第2底部52に設けられた第2係合部521に係合する切り欠き状の第1係合部511が設けられている。外箱20が、図30の下部に示すように組み上がった状態になると、第1係合部511と第2係合部521とが互いに係合することで、底面部22の形状が固定され、外箱20の底抜けが防止される。なお、本実施形態における外箱20の底面部22はワンタッチ底として構成されているが、底面部22の構造はワンタッチ底に限らず、周知の種々の構造を採用可能である。
図31は、収容姿勢におけるカートリッジ120の内部状態を示す説明図である。上述したとおり、本実施形態のカートリッジ120は、プリンター150に装着される装着姿勢では、液体供給部280の開口288が下方を向くものであるのに対して、外箱20に収容される収容姿勢では、開口288は、下方ではなく側方を向く。そのため、収容姿勢において、カートリッジ120の第2収容室320は、底面部22から上面部21に向かう方向に延びる第1流路323と、上面部21から底面部22に向かう方向に延びる第2流路324とを有することになる。
以上で説明した本実施形態のカートリッジ収容体10であれば、外箱20の上面部21および底面部22の外形形状が平行四辺形であるため、組み立て時に折り加工が必要な部位が比較的少ない。そのため、容易にカートリッジ収容体10を製造することができる。また、本実施形態では、外箱20の上面部21および底面部22の外形形状が平行四辺形であり、カートリッジ120の液体供給部280の開口288が、平行四辺形の短辺と交わる第1側面部231または第2側面部232を向くように、外箱20内にカートリッジ120が収容されている。そのため、カートリッジ収容体10の販売時や保管時において、カートリッジ120の開口288が、上方または下方を向いた姿勢に維持されることを抑制できる。従って、液体供給部280付近にインクの分散質成分が偏在することや、液体供給部280付近にインクの上澄み成分が偏在することを抑制できる。この結果、カートリッジ120の使用開始時に、カートリッジ120からプリンター150に供給されるインクの濃度が、カートリッジ収容体10の保管状態あるいは販売状態に応じて変動することを抑制できる。
また、本実施形態のカートリッジ収容体10であれば、外箱20の底面部22がワンタッチ底として構成されているため、効率よく組み立てることができる。しかも、外箱20の上面部21および底面部22の外形形状が平行四辺形であるため、外箱20の未使用時には、外箱20をコンパクトに折り畳んでおくことができる。そのため、外箱20の保管や運搬を効率的に行うことができる。この点で、本実施形態の外箱20は、上面部および底面部の外形形状が台形であるために容易に折り畳むことのできない箱よりも取り扱いが優れる。
また、本実施形態におけるカートリッジ120は、液体供給部280の開口288が下方を向く装着姿勢でプリンター150に装着されるカートリッジ120であり、その内部には、インクが、液体吸収体に含浸されることなく収容されているので、カートリッジ120の姿勢を収容姿勢から装着姿勢に変更する際に、インクが攪拌されやすい。そのため、分散質成分の偏在を緩和でき、濃度の均一化されたインクをプリンター150に供給できる。
更に、本実施形態では、カートリッジ120の収容姿勢において、液体供給部280に直接的に繋がる第2収容室320には、上下方向に延びる第1流路323および第2流路324が形成されているため、カートリッジ120の姿勢が、収容姿勢から装着姿勢に変更された後に、インクが第2収容室320内のこれらの流路を通過することによってインクの濃度が均一化されやすい。
B.第2実施形態:
図32は、第2実施形態における外箱20aの上面部21を平面視した説明図である。外箱20aは、第1実施形態と同様に、上面部21の2つの短辺にそれぞれ交わる第1側面部231と第2側面部232とを有する。そして、上面部21の重心Gを通り底面部22に向かう上面部21の法線NL1は、第1側面部231を第1側面部231の法線方向NL2に投影した第1領域A1と、第2側面部232を前記第2側面部232の法線方向NL3に投影した第2領域A2と、の間を通る。このような構成の外箱20aであれば、カートリッジ収容体10の重心の位置が、第1側面部231または第2側面部232からずれた位置になりやすく、第1側面部231または第2側面部232を下方に向けてカートリッジ収容体10を配置することが困難になる。そのため、カートリッジ120の開口288が下方または上方を向けた姿勢にカートリッジ収容体10が維持されることをより確実に抑制できる。
C.他の実施形態:
(C−1)上記実施形態では、図25に示したように、カートリッジ120は、液体供給部280にキャップ30が取り付けられ、袋40に覆われた状態で外箱20に収容されている。これに対して、カートリッジ120は、液体供給部280にキャップ30が装着され、袋40に覆われない状態で外箱20に収容されてもよい。また、カートリッジ120は、液体供給部280にキャップ30が装着されず、袋40に覆われた状態で外箱20に収容されてもよい。また、カートリッジ120は、液体供給部280にキャップ30が装着されず、袋40に覆われていない状態で外箱20に収容されてもよい。
(C−2)上記実施形態では、外箱20は、孔25の形成された延出部24を備えている。これに対して、延出部24には、孔25が形成されていなくてもよい。また、外箱20は、延出部24を備えていなくてもよい。
(C−3)上記実施形態では、カートリッジ120の第2収容室320は、第1流路323と第2流路324の両方を備えている。これに対して、カートリッジ120の第2収容室320は、第1流路323と第2流路324とのうち、いずれか一方のみを備えてもよい。つまり、収容姿勢において、カートリッジ120の第2収容室320は、底面部22から上面部21に向かう方向、および、上面部21から底面部22に向かう方向のうち、少なくとも一方に延びる流路を有していればよい。また、カートリッジ120は、第2収容室320を備えていなくてもよい。つまり、カートリッジ120は、第1収容室310から直接的に液体供給部280に液体が供給される構造であってもよい。
(C−4)上記実施形態における外箱20に収容されるカートリッジは、開口を有する液体供給口を備えていればどのような構造であってよい。例えば、プリンターへの装着姿勢において、開口が下方を向かない構造であってもよい。また、内部に液体吸収体を備えた構造であってもよい。
D.他の態様:
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、本発明は、以下の態様によっても実現可能である。以下に記載した各態様中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本発明の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本発明の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本発明の一態様によれば、カートリッジ収容体が提供される。このカートリッジ収容体は、開口を有する液体供給部が設けられたカートリッジと;前記カートリッジを収容し、上面部と底面部と複数の側面部とを有する外箱と;を備える。そして、前記上面部及び前記底面部の外形形状は、それぞれ、短辺および長辺を有すると共に鋭角の角を有する平行四辺形であり、前記上面部の鋭角の角と、前記底面部の鋭角の角とは、対向する位置関係にあり、前記カートリッジの前記開口が前記複数の側面部のうち前記上面部の短辺と前記底面部の短辺とに交わる側面部を向く収容姿勢で、前記カートリッジが前記外箱内に収容されている。このような態様のカートリッジ収容体であれば、外箱の上面部および底面部の外形形状が平行四辺形であるため、組み立て時に折り加工が必要な部位が比較的少ない。そのため、容易にカートリッジ収容体を製造することができる。
(2)上記態様のカートリッジ収容体において、前記外箱の前記底面部は、前記底面部の外形形状において、隣り合う第1短辺および第1長辺につながり、前記外箱が折り畳まれる場合に、前記第1短辺および前記第1長辺がつながる第1頂点を通る第1折り線から折り畳まれる第1底部と、前記底面部の外形形状において、隣り合う第2短辺および第2長辺につながり、前記外箱が折り畳まれる場合に、前記第2短辺および前記第2長辺がつながる第2頂点を通る第2折り線から折り畳まれる第2底部と、を有し、前記第2底部には、前記外箱が組み立てられた状態で、前記第1底部に設けられた第1係合部に係合する第2係合部が設けられてもよい。このような態様のカートリッジ収容体であれば、外箱を効率的に組み立てることができる。
(3)上記態様のカートリッジ収容体において、前記外箱は、前記上面部の2つの短辺にそれぞれ交わる第1側面部と第2側面部とを有し、前記上面部の重心を通り前記底面部に向かう前記上面部の法線は、前記第1側面部を前記第1側面部の法線方向に投影した第1領域と、前記第2側面部を前記第2側面部の法線方向に投影した第2領域と、の間を通ってもよい。このような態様のカートリッジ収容体であれば、第1側面部または第2側面部を下方に向けてカートリッジ収容体を配置することが困難になる。そのため、カートリッジの開口が下方または上方を向けた姿勢にカートリッジ収容体が維持されることによって、液体中の特定の成分が液体供給部付近に偏在することを抑制できる。
(4)上記態様のカートリッジ収容体において、前記カートリッジには、分散質成分を含有する液体が収容されてもよい。このような態様のカートリッジ収容体であれば、カートリッジの液体供給部の開口が下方または上方を向けた姿勢にカートリッジ収容体が維持されることによって液体中の分散質成分または上澄み成分が液体供給部付近に偏在することを抑制できる。
(5)上記態様のカートリッジ収容体において、前記カートリッジは、前記開口が下方を向く装着姿勢でプリンターに装着されるカートリッジであり、前記カートリッジには、液体が、液体吸収体に含浸されることなく収容されてもよい。このような態様のカートリッジ収容体であれば、カートリッジ内の液体が、液体吸収体に含浸されることなくカートリッジに収容されているので、カートリッジの姿勢を収容姿勢から装着姿勢に変更する際に、液体が攪拌されやすい。そのため、液体の濃度が均一化されやすい。
(6)上記態様のカートリッジ収容体において、前記カートリッジは、液体が収容される第1収容室と、前記第1収容室と前記液体供給部との間に設けられ、前記第1収容室と前記液体供給部とに連通する第2収容室と、を有し、前記収容姿勢において、前記第2収容室は、前記上面部から前記底面部に向かう方向、および、前記底面部から前記上面部に向かう方向のうち、少なくとも一方の方向に延びる流路を有してもよい。このような態様のカートリッジ収容体であれば、カートリッジの姿勢を収容姿勢から装着姿勢に変更した後に、液体が上述した流路を通過することによってインクの濃度が均一化されやすい。
本発明は、上述したカートリッジ収容体に限らず、例えば、カートリッジを収容するための外箱や、カートリッジ収容体の製造方法などとしても構成することが可能である。
10…カートリッジ収容体、20,20a…外箱、21…上面部、22…底面部、23…側面部、24…延出部、25…孔、30…キャップ、40…袋、51…第1底部、52…第2底部、100…液体供給システム、115…基板、116…接触部、118…記憶装置、120…カートリッジ、125…ラベル、130…位置決め部、132…空気孔、134…多孔質部材、135…板バネ、136…カートリッジ側フィルター、140…大気弁、142…第2コイルばね、143…弁体部、144…弁体部材、146…弁座、147…大気導入口、149…レバー部、150…プリンター、200…外殻、201…第1壁部、202…第2壁部、203…第3壁部、204…第4壁部、205…第5壁部、205t…凸部、206…第6壁部、207…第7壁部、210…第1カートリッジ側規制部、221…第2カートリッジ側規制部、231…第1側面部、232…第2側面部、233…第3側面部、234…第4側面部、235…糊代、241…空気室、280…液体供給部、288…開口、290…開口部、291…第2シート部材、293…受圧板、294…第1コイルばね、296…貫通孔、301…本体部材、305…蓋部材、310…第1収容室、320…第2収容室、321…折り返し流路、323…第1流路、324…第2流路、325…気泡貯留部、325s…空間、326…接続部、327…第3流路、328…第4流路、329…段差、330…仕切壁、331…中間壁、332…凹部、361…連通口、371…第1多角形、372…第2多角形、373…第3多角形、374…第4多角形、510…制御部、511…第1係合部、517…フレキシブルケーブル、520…キャリッジ、521…第2係合部、540…液体噴射ヘッド、560…ホルダー、601,603,604,605,606…壁部、602…カートリッジ収容室、607…仕切板、610…位置決め突起、620…装置側規制部、640…液体導入部、642…先端部、643…装置側フィルター、645…基端部、648…第1シート部材、661…電極部、680…レバー。

Claims (6)

  1. カートリッジ収容体であって、
    開口を有する液体供給部が設けられたカートリッジと、
    前記カートリッジを収容し、上面部と底面部と複数の側面部とを有する外箱と、
    を備え、
    前記上面部及び前記底面部の外形形状は、それぞれ、短辺および長辺を有すると共に鋭角の角を有する平行四辺形であり、
    前記上面部の鋭角の角と、前記底面部の鋭角の角とは、対向する位置関係にあり、
    前記カートリッジの前記開口が前記複数の側面部のうち前記上面部の短辺と前記底面部の短辺とに交わる側面部を向く収容姿勢で、前記カートリッジが前記外箱内に収容されている、
    カートリッジ収容体。
  2. 請求項1に記載のカートリッジ収容体であって、
    前記外箱の前記底面部は、
    前記底面部の外形形状において、隣り合う第1短辺および第1長辺につながり、前記外箱が折り畳まれる場合に、前記第1短辺および前記第1長辺がつながる第1頂点を通る第1折り線から折り畳まれる第1底部と、
    前記底面部の外形形状において、隣り合う第2短辺および第2長辺につながり、前記外箱が折り畳まれる場合に、前記第2短辺および前記第2長辺がつながる第2頂点を通る第2折り線から折り畳まれる第2底部と、を有し、
    前記第2底部には、前記外箱が組み立てられた状態で、前記第1底部に設けられた第1係合部に係合する第2係合部が設けられている、カートリッジ収容体。
  3. 請求項1または請求項2に記載のカートリッジ収容体であって、
    前記外箱は、前記上面部の2つの短辺にそれぞれ交わる第1側面部と第2側面部とを有し、
    前記上面部の重心を通り前記底面部に向かう前記上面部の法線は、前記第1側面部を前記第1側面部の法線方向に投影した第1領域と、前記第2側面部を前記第2側面部の法線方向に投影した第2領域と、の間を通る、カートリッジ収容体。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のカートリッジ収容体であって、
    前記カートリッジには、分散質成分を含有する液体が収容されている、カートリッジ収容体。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のカートリッジ収容体であって、
    前記カートリッジは、前記開口が下方を向く装着姿勢でプリンターに装着されるカートリッジであり、
    前記カートリッジには、液体が、液体吸収体に含浸されることなく収容されている、カートリッジ収容体。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のカートリッジ収容体であって、
    前記カートリッジは、液体が収容される第1収容室と、前記第1収容室と前記液体供給部との間に設けられ、前記第1収容室と前記液体供給部とに連通する第2収容室と、を有し、
    前記収容姿勢において、前記第2収容室は、前記上面部から前記底面部に向かう方向、および、前記底面部から前記上面部に向かう方向のうち、少なくとも一方の方向に延びる流路を有する、カートリッジ収容体。
JP2018099456A 2018-05-24 2018-05-24 カートリッジ収容体 Active JP7115031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099456A JP7115031B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 カートリッジ収容体
CN201920738702.8U CN210234375U (zh) 2018-05-24 2019-05-22 容器容纳体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099456A JP7115031B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 カートリッジ収容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202486A true JP2019202486A (ja) 2019-11-28
JP7115031B2 JP7115031B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=68725842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099456A Active JP7115031B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 カートリッジ収容体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7115031B2 (ja)
CN (1) CN210234375U (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946879U (ja) * 1982-09-18 1984-03-28 松下電器産業株式会社 電気こたつの包装装置
US6244501B1 (en) * 1999-04-29 2001-06-12 Deokwhan Choi Multi-purpose package assembly
JP2001199473A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Seiko Epson Corp インクカートリッジ用包装ケース
US20060201843A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Hewlett-Packard Development Company, Lp Packaging
JP2007269349A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Masayuki Nakagawa 容器
JP2010280443A (ja) * 2009-06-06 2010-12-16 Hirota Takashi 連結集合包装箱
JP2012035892A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 King Jim Co Ltd 折り畳み式容器
JP2016022607A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2018008707A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 大日本印刷株式会社 包装容器
JP2018062093A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 セイコーエプソン株式会社 液体収容体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120228319A1 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Cook Matthew R Portable Carrier
JP6883287B2 (ja) 2017-02-23 2021-06-09 沢井製薬株式会社 容器、および容器へ展開可能な折りたたまれたブランクシート

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946879U (ja) * 1982-09-18 1984-03-28 松下電器産業株式会社 電気こたつの包装装置
US6244501B1 (en) * 1999-04-29 2001-06-12 Deokwhan Choi Multi-purpose package assembly
JP2001199473A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Seiko Epson Corp インクカートリッジ用包装ケース
US20060201843A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Hewlett-Packard Development Company, Lp Packaging
JP2007269349A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Masayuki Nakagawa 容器
JP2010280443A (ja) * 2009-06-06 2010-12-16 Hirota Takashi 連結集合包装箱
JP2012035892A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 King Jim Co Ltd 折り畳み式容器
JP2016022607A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2018008707A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 大日本印刷株式会社 包装容器
JP2018062093A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 セイコーエプソン株式会社 液体収容体

Also Published As

Publication number Publication date
CN210234375U (zh) 2020-04-03
JP7115031B2 (ja) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10759178B2 (en) Liquid supply unit
JP2014019130A (ja) カートリッジ
US20180281433A1 (en) Liquid supply unit and liquid jetting device
JP2002001979A (ja) 記録装置用インクカートリッジ
JP7115031B2 (ja) カートリッジ収容体
JP7005902B2 (ja) 液体収容体
US10857802B2 (en) Liquid container
JP6977315B2 (ja) 液体収容体
JP6790530B2 (ja) 液体噴射装置
EP3354465B1 (en) Liquid container
JP2002192738A (ja) インクカートリッジおよびその接続構造ならびにこれを用いたインクジェット式記録装置
JP2021049753A (ja) 液体収容容器
CN109720097A (zh) 容器
JP2017094659A (ja) 液体供給ユニット
JP2014019118A (ja) カートリッジ
JP2017149007A (ja) 液体供給ユニット
CN109720095A (zh) 容器
JP2015174226A (ja) 液体収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150