JP2019200985A - 電気化学装置および水素システム - Google Patents

電気化学装置および水素システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019200985A
JP2019200985A JP2019047405A JP2019047405A JP2019200985A JP 2019200985 A JP2019200985 A JP 2019200985A JP 2019047405 A JP2019047405 A JP 2019047405A JP 2019047405 A JP2019047405 A JP 2019047405A JP 2019200985 A JP2019200985 A JP 2019200985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas
anode
flow rate
electrochemical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019047405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709974B2 (ja
Inventor
貴司 大戸
Takashi Oto
貴司 大戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019200985A publication Critical patent/JP2019200985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709974B2 publication Critical patent/JP6709974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/40Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts characterised by the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1233Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】電気化学デバイスの動作を停止せずに従来よりも適切に連続運転が行われる電気化学装置を提供する。【解決手段】電気化学装置は、原料を改質して、第1の水素含有ガスを生成する改質器と、改質器を加熱する燃焼器と、アノードおよびカソードを備え、アノードに供給される第1の水素含有ガスを用いて動作する電気化学デバイスと、電気化学デバイスのアノードに供給される第1の水素含有ガスの流量と第1の水素含有ガスと異なる第2の水素含有ガスを供給する供給源からの第2の水素含有ガスの流量を制御する第1の流量制御器と、電気化学デバイスのアノードから排出されたアノードオフガスを電気化学デバイスのアノードにリサイクルさせる流量と、アノードオフガスを燃焼器に供給する流量を制御する第2の流量制御器と、第1の流量制御器と第2の流量制御器を制御する制御器と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は電気化学装置および水素システムに関する。
石炭、石油などの化石燃料の枯渇、二酸化炭素による地球温暖化が問題視されているので、近年、化石燃料の依存を抑制するエネルギー社会を目指す取り組みが活発に行われている。このような取り組みの一つとして、固体高分子電解質形燃料電池(以下、PEFC)を備える燃料電池システム(以下、PEFCシステム)の開発が進められている。
PEFCにおいて、燃料ガスとして、高純度の水素ガスを使用する場合、PEFCの発電で使用されなかったアノードオフガスを、PEFCに戻すことで再利用(リサイクル)する水素リサイクル型のPEFCシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、水素ガスを高効率に利用できるので、PEFCシステムの発電効率を向上することができる。
これに対して、PEFCにおいて、例えば、都市ガス、天然ガス、液化天然ガス(以下、LNG;Liquefied natural gas)、液化石油ガス(以下、LPG;liquefied petroleum gas)、灯油などを原料とする場合、原料の水蒸気改質により生成された改質ガス(水素含有ガス)を燃料ガスとして使用する燃料改質型のPEFCシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この場合、都市ガス、天然ガス、LNG、LPG、灯油等の原料は、水素ガスに比べて、モルあたりのエネルギー密度が高いので、PEFCの燃料の貯蔵および運搬に便利である。しかし、本方式のPEFCシステムでは、改質ガス中の水素濃度が低いこと、および、水蒸気改質反応が吸熱反応であることなどの理由から、PEFCの発電で使用されなかったアノードオフガスを燃焼器により燃焼することで、水蒸気改質反応の熱を得ている。
従って、燃料改質型のPEFCシステムは、水素リサイクル型のPEFCシステムと比較して発電効率が低い。
ところで、クリーンな水素社会の構築を目指すべく、再生可能エネルギーで得られた電力を用いて生成された水素を燃料電池の燃料に活用することで、既存の系統電力に依存せずに、住宅、ビルなどの消費電力を自給自足可能な発電システムが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
特許第3893945号公報 特許第4954510号公報
東芝レビュー Vol.71 No.5 (2016)p.30−36
しかし、非特許文献1は、再生可能エネルギーで得られた電力を用いて水素含有ガスを生成する場合、電気化学デバイスに供給する水素含有ガス不足により、電気化学装置の連続運転に支障が生じる可能性については十分に検討されていない。
本開示の一態様(aspect)は、このような事情に鑑みてなされたものであり、電気化学デバイスの動作を停止せずに従来よりも適切に連続運転が行われる電気化学装置を提供する。
また、本開示の一態様は、再生可能エネルギーで得られた電力を用いて水素含有ガスを生成する場合でも、電気化学デバイスの動作を停止せずに従来よりも適切に連続運転が行われる水素システムを提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様の電気化学装置は、原料を改質して、第1の水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器を加熱する燃焼器と、アノードおよびカソードを備え、アノードに供給される第1の水素含有ガスを用いて動作する電気化学デバイスと、前記電気化学デバイスのアノードに供給される第1の水素含有ガスの流量と前記第1の水素含有ガスと異なる第2の水素含有ガスを供給する供給源からの前記第2の水素含有ガスの流量を制御する第1の流量制御器と、前記電気化学デバイスのアノードから排出されたアノードオフガスを前記電気化学デバイスのアノードにリサイクルさせる流量と、前記アノードオフガスを前記燃焼器に供給する流量を制御する第2の流量制御器と、前記第1の流量制御器と前記第2の流量制御器を制御する制御器と、を備える。
また、本開示の一態様の水素システムは、上記の電気化学装置と、再生可能エネルギーを用いて発電する発電装置と、前記発電装置で発電された電力を用いて、水の電気分解により前記第2の水素含有ガスを生成する水電解装置と、を備え、前記供給源は、前記水電解装置で生成された、前記第2の水素含有ガスを貯える。
本開示の一態様の電気化学装置は、電気化学デバイスの動作を停止せずに従来よりも適切に連続運転を行うことができるという効果を奏する。
また、本開示の一態様の水素システムは、再生可能エネルギーで得られた電力を用いて水素含有ガスを生成する場合でも、電気化学デバイスの動作を停止せずに従来よりも適切に連続運転を行うことができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態の電気化学装置の一例を示す図である。 図2Aは、第1実施形態の第1変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図2Bは、第1実施形態の第2変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図3は、第1実施形態の第1実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図4は、第1実施形態の第2実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図5は、第1実施形態の第3実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図6は、第1実施形態の第4実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図7は、第2実施形態の電気化学装置の一例を示す図である。 図8は、第3実施形態の水素システムの一例を示す図である。
再生可能エネルギーは、太陽光、風力などの自然エネルギーであることが多いので、一般的に、日照条件、天候・気候などの影響を受けて不安定である。このため、このような再生可能エネルギーで得られた電力を用いて、例えば、水電解装置により水素含有ガスを生成する場合、電気化学デバイスに供給する水素含有ガス不足により、電気化学装置の連続運転に支障が生じる可能性がある。
そこで、以下、電気化学デバイスが燃料電池である場合において、燃料電池の燃料ガスである水素含有ガスの不足に対する燃料電池システムの連続運転の対応について説明する。
例えば、特許文献1では、上記のとおり、燃料電池で発電に使用されなかったアノードオフガスを燃料電池のアノード入口に戻すことで、アノードオフガス(水素含有ガス)を再利用(リサイクル)する水素リサイクル型の燃料電池システムが提案されている。ここで、このシステムでは、タンクに貯蔵された水素を燃料電池に供給している。
このとき、太陽光発電システムの電力から水電解装置により生成された水素含有ガスが、上記のタンクに貯蔵されると仮定する場合、タンク容量の制約、日照不足などに由来して、タンクに残存する水素量が少なくなると、燃料電池システムの運転を一旦、停止することで、タンクに水素含有ガスを補充することが必要な場合がある。
これに対して、特許文献2では、上記のとおり、燃料電池の燃料ガスとして、水素含有の改質ガスを用いる燃料改質型の燃料電池システムが提案されている。なお、改質ガスは、都市ガス、天然ガス、LNG、LPG、灯油などを改質することで得られる。この場合、燃料電池の発電に使用されなかったアノードオフガス(改質ガス)を燃焼器で燃焼させることにより、改質器の改質反応に必要な熱が供給される。
そこで、発明者らは、水素リサイクル型の燃料電池システムに、燃料改質型の燃料電池を組み込み、燃料電池の発電に使用する水素含有ガスのバックアップ燃料ガスとして改質ガスを用いることで、水素リサイクル型の燃料電池システムの適切な連続運転が可能であることを見出し、以下の本開示の一態様に想到した。
なお、上記では、燃料電池システムの連続運転の対応について説明したが、例えば、電気化学式の水素ポンプを備える水素昇圧システムでも、水素ポンプの水素昇圧動作に使用する水素含有ガスに代えて改質ガスを用いることで連続運転が可能になる。
すなわち、本開示の第1態様の電気化学装置は、原料を改質して、第1の水素含有ガスを生成する改質器と、改質器を加熱する燃焼器と、アノードおよびカソードを備え、アノードに供給される第1の水素含有ガスを用いて動作する電気化学デバイスと、電気化学デバイスのアノードに供給される第1の水素含有ガスの流量と第1の水素含有ガスと異なる第2の水素含有ガスを供給する供給源からの第2の水素含有ガスの流量を制御する第1の流量制御器と、電気化学デバイスのアノードから排出されたアノードオフガスを電気化学デバイスのアノードにリサイクルさせる流量と、アノードオフガスを燃焼器に供給する流量を制御する第2の流量制御器と、第1の流量制御器と第2の流量制御器を制御する制御器と、を備える。
かかる構成によると、本態様の電気化学装置は、電気化学デバイスの動作を停止せずに従来よりも適切に連続運転を行うことができる。例えば、電気化学デバイスが燃料電池をである場合、本態様の燃料電池システムは、供給源(例えば、水素貯蔵器)から供給される第2の水素含有ガスを用いて燃料電池で発電する際に、状況に応じて(例えば、供給源に存在する第2の水素含有ガス量が少ない場合など)、改質器から供給される第1の水素含有ガスを用いて燃料電池で発電することができる。よって、供給源に存在する第2の水素含有ガス量の多少に関係なく、燃料電池システムの連続運転を継続することができる。
本開示の第2態様の電気化学装置は、第1態様の電気化学装置において、制御器は、第1の流量制御器を制御して、電気化学デバイスに第1の水素含有ガスを第2の水素含有ガスよりも多く供給しているとき、第2の流量制御器を制御して、アノードオフガスをリサイクルさせる流量よりも燃焼器に供給する流量を多くしてもよい。
かかる構成によると、本態様の電気化学装置は、改質器から電気化学デバイスへの第1の水素含有ガスの流量が、供給源から電気化学デバイスへの第2の水素含有ガスの流量よりも多い場合、電気化学デバイスよりも燃焼器にアノードオフガスを多量に供給することにより、改質器の温度を改質反応に適した温度に維持させやすくなる。
本開示の第3態様の電気化学装置は、第1態様または第2態様の電気化学装置において、制御器は、第1の流量制御器を制御して、電気化学デバイスに第2の水素含有ガスを第1の水素含有ガスよりも多く供給しているとき、第2の流量制御器を制御して、アノードオフガスを燃焼器に供給させる流量よりもリサイクルさせる流量を多くしてもよい。
かかる構成によると、本態様の電気化学装置は、供給源から電気化学デバイスへの第2の水素含有ガスの流量が、改質器から電気化学デバイスへの第1の水素含有ガスの流量よりも多い場合、燃焼器よりも電気化学デバイスにアノードオフガスを多量に供給(リサイクル)することにより、電気化学装置の効率を向上させやすくなる。
本開示の第4態様の電気化学装置は、第1態様から第3態様のいずれか一つの電気化学装置において、第1の流量制御器は、電気化学デバイスの燃料ガスを第1の水素含有ガスと第2の水素含有ガスとの間で切り替える第1の切替器であり、第2の流量制御器は、アノードオフガスをリサイクルさせるか燃焼器に供給させるかを切り替える第2の切替器であってもよい。
本開示の第5態様の電気化学装置は、第1態様から第3態様のいずれか一つの電気化学装置において、第1の流量制御器は、電気化学デバイスの燃料ガスを第1の水素含有ガスと第2の水素含有ガスとの間で切り替える第1の切替器であり、第2の流量制御器は、アノードオフガスをリサイクルさせるか燃焼器に供給させるかを切り替える第2の切替器であってもよく、制御器は、第1の切替器を制御して、電気化学デバイスに第1の水素含有ガスを供給させているとき、第2の切替器を制御して、アノードオフガスを燃焼器に供給させてもよい。
かかる構成によると、本態様の電気化学装置は、電気化学デバイスの燃料ガスとして、改質器からの第1の水素含有ガスを使用する場合、燃焼器にアノードオフガスを全量、供給することにより、改質器の温度を改質反応に適した温度に容易に維持することができる。
本開示の第6態様の電気化学装置は、第1態様から第3態様のいずれか一つの電気化学装置において、第1の流量制御器は、電気化学デバイスの燃料ガスを第1の水素含有ガスと第2の水素含有ガスとの間で切り替える第1の切替器であり、第2の流量制御器は、アノードオフガスをリサイクルさせるか燃焼器に供給させるかを切り替える第2の切替器であってもよく、制御器は、第1の切替器を制御して、電気化学デバイスに第2の水素含有ガスを供給させているとき、第2の切替器を制御して、アノードオフガスをリサイクルさせてもよい。
かかる構成によると、本態様の電気化学装置は、電気化学デバイスの燃料ガスとして、供給源からの第2の水素含有ガスを使用する場合、電気化学デバイスのアノードにアノードオフガスを全量、供給(リサイクル)することにより、電気化学装置を高効率で動作させることができる。
本開示の第7態様の電気化学装置は、第1態様から第6態様のいずれか一つの電気化学装置において、制御器は、電気化学デバイスが第2の水素含有ガスを用いて動作しているときに、改質器において第1の水素含有ガスの生成を開始させる場合、第2の流量制御器を制御して、アノードオフガスの少なくとも一部を燃焼器に供給させてもよい。
かかる構成によると、本態様の電気化学装置は、電気化学デバイスが第2の水素含有ガスを用いて動作している段階で、燃焼器にアノードオフガスの少なくとも一部を供給することにより、改質器の温度を改質反応に適した温度にまで適時に昇温することができる。よって、本態様の電気化学装置は、第2の水素含有ガスを用いる電気化学装置の通常運転から、第1の水素含有ガスを用いる電気化学装置のバックアップ運転への切り替えをスムーズに行うことができる。
本開示の第8態様の電気化学装置は、第1態様から第6態様のいずれか一つの電気化学装置において、制御器は、電気化学デバイスが第2の水素含有ガスを用いて動作しているときに、供給源の第2の水素含有ガス量が低下すると、改質器において第1の水素含有ガスの生成を開始させてもよい。
かかる構成によると、本態様の電気化学装置は、供給源の第2の水素含有ガス量が低下した段階で、改質器において第1の水素含有ガスの生成を適時に開始することにより、第2の水素含有ガスを用いる電気化学装置の通常運転から、第1の水素含有ガスを用いる電気化学装置のバックアップ運転への切り替えをスムーズに行うことができる。
本開示の第9態様の電気化学装置は、第1態様から第8態様のいずれか一つの電気化学装置において、制御器は、第1の流量制御器を制御して、第2の水素含有ガスを第1の水素含有ガスよりも優先的に電気化学デバイスに供給し、電気化学デバイスを動作させてもよい。
かかる構成によると、本態様の電気化学装置は、供給源からの第2の水素含有ガスを優先的に電気化学デバイスに供給することにより、改質器からの第1の水素含有ガスを優先的に電気化学デバイスに供給する場合に比べて、電気化学装置の効率を向上させることができる。
本開示の第10態様の電気化学装置は、第1態様から第9態様のいずれか一つの電気化学装置において、上記の電気化学デバイスが、燃料電池を含んでもよい。
本開示の第11態様の電気化学装置は、第1態様から第9態様のいずれか一つの電気化学装置において、電気化学デバイスが、アノードに供給された第1の水素含有ガス中の水素を、電解質膜を介してカソードに移動させ、かつ昇圧する水素ポンプを含んでもよい。
ところで、近年、再生可能エネルギーを用いて発電する発電装置と、水素含有ガス用いて動作する電気化学装置との組合せにより、環境にやさしい水素システムの構築が注目されている。
例えば、日中などに、太陽光発電システムで得られた電力のうち、住宅の電力に使用しない余剰電力を用いて水電解装置により水素含有ガスを生成するとともに、夜間には、この水素含有ガスを用いて燃料電池で発電することで、既存の系統電力に依存しないシステムを構築し得る可能性がある。
しかし、再生可能エネルギーは、太陽光、風力などの自然エネルギーであることが多いので、一般的に、日照条件、天候・気候などの影響を受けて不安定である。このため、このような再生可能エネルギーで得られた電力を用いて水電解装置により水素含有ガスを生成する場合、供給源内に十分な量の水素含有ガスが貯蔵されていない可能性がある。
そこで、発明者らは、水素ガスのエネルギー密度と、都市ガス、天然ガス、LNG、LPG、灯油などの化石燃料のエネルギー密度との大小関係に着目し、以下の本開示の一態様に想到した。
具体的には、例えば、タンク内のエネルギー貯蔵の観点では、一般的に、化石燃料は、水素ガスに比べて、モルあたりのエネルギー密度が高い。よって、化石燃料は、水素ガスに比べて少量で高いエネルギーを貯蔵することが可能である。また、化石燃料は、水素ガスに比べて化学的に安定しているので、運搬および貯蔵に適している。
なお、上記では、再生可能エネルギーを用いて発電する発電装置と燃料電池システムとの組合せについて説明したが、例えば、この発電装置と電気化学式の水素昇圧システムとの組合せでも同様の議論が成立する。
よって、本開示の第12態様の水素システムは、第1態様から第11態様のいずれか一つの電気化学装置と、再生可能エネルギーを用いて発電する発電装置と、発電装置で発電された電力を用いて、水の電気分解により第2の水素含有ガスを生成する水電解装置と、を備え、供給源は、水電解装置で生成された第2の水素含有ガスを貯える。
かかる構成によると、本態様の水素システムは、再生可能エネルギーで得られた電力を用いて第2の水素含有ガスを生成する場合でも、電気化学デバイスの動作を停止せずに従来よりも適切に連続運転を行うことができる。
例えば、電気化学デバイスが燃料電池である場合、水素ガスに比べて、モルあたりのエネルギー密度が高く、かつ化学的に安定な化石燃料(原料)の改質で得られる第1の水素含有ガスを、第2の水素含有ガスのバックアップ燃料ガスとして用いることで、不安定な再生可能エネルギーにより発電装置で電力が得られない状態が継続しても、燃料電池システムの連続運転を安定に継続することができる。
以下、添付図面を参照しつつ、本開示の実施形態について説明する。以下で説明する実施形態は、いずれも上記の各態様の一例を示すものである。よって、以下で示される形状、材料、構成要素、および、構成要素の配置位置および接続形態などは、あくまで一例であり、請求項に記載されていない限り、上記の各態様を限定するものではない。また、以下の構成要素のうち、本態様の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、図面において、同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合がある。図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状および寸法比などについては正確な表示ではない場合がある。
(第1実施形態)
[装置構成]
図1は、第1実施形態の電気化学装置の一例を示す図である。
図1に示す例では、電気化学装置ECSは、電気化学デバイスECと、燃焼器2と、改質器3と、改質ガス供給経路6と、リサイクル経路8と、アノードオフガス排出経路9と、水素供給経路5と、原料供給経路7と、第2の流量制御器11と、第1の流量制御器20と、制御器18と、を備える。
なお、電気化学装置ECSには、必要に応じて、図1の二点鎖線で示された供給源400を併設する場合がある(他の図面も同じ)。供給源400として、例えば、水素含有ガスを貯蔵するタンクなどの水素貯蔵器などを挙げることができる。
改質器3は、原料を改質して、第1の水素含有ガス(以下、改質ガス)を生成する装置である。具体的には、改質器3において、原料の改質が行われ、水素含有の改質ガスが生成される。改質反応は、いずれの形態であってもよい。改質反応として、例えば、水蒸気改質反応、オートサーマル反応および部分酸化反応などが挙げられる。
図1には示されていないが、各改質反応において必要となる機器は適宜設けられる(他の図面も同じ)。
例えば、改質反応が水蒸気改質反応であれば、電気化学装置ECSには、水を蒸発させる蒸発器、蒸発器に水を供給するための水供給経路、水供給経路を流れる水の流量を制御するための水流量制御装置(例えば、ポンプ、マスフローコントローラ)などが設けられる。なお、この場合、改質器3と蒸発器とが一体に構成されていてもよい。
改質反応がオートサーマル反応であれば、電気化学装置ECSには、上記の各機器の他、さらに、改質器3に空気を供給する空気供給器(例えば、ブロア)などが設けられる。
電気化学デバイスECは、アノードANおよびカソードCAを備え、アノードANに供給される改質ガスを用いて動作する装置である。電気化学デバイスECは、アノードANに供給される改質ガスを用いて動作するものであれば、どのような構成であってもよい。電気化学デバイスECとして、例えば、燃料電池、電気化学式の水素ポンプなどを挙げることができる。
そこで、以下、電気化学デバイスECが燃料電池1である場合の燃料電池システム100の構成および動作について、図1を参照しながら説明する。なお、電気化学デバイスECが水素ポンプである場合の電気化学装置ECSの構成および動作については第2実施形態で説明する。
燃料電池1は、燃料ガスを用いて発電する。具体的には、燃料電池1のアノードANに燃料ガスが供給され、燃料電池1のカソードCAに酸化剤ガスが供給される。これにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とを化学反応させること電気が発生する。
なお、本実施形態の燃料電池システム100では、燃料電池1のアノードANに供給する燃料ガスは、以下に詳述する第2の水素含有ガス、または、上記の改質ガスである。また、燃料電池1のカソードCAに供給する酸化剤ガスは、例えば、空気を用いることができるが、これに限定されない。酸化剤ガスが、空気である場合、燃料電池システム100には、燃料電池1のカソードCAに空気を供給する空気供給器(例えば、ブロア)が設けられていてもよい。
燃料電池1は、いずれの種類であってもよい。本実施形態の燃料電池システム100では、燃料電池1としてPEFCを例に挙げて説明しているが、これに限定されない。例えば、一例として、固体酸化物型燃料電池(SOFC)が挙げられる。
改質ガス供給経路6は、燃料電池1のアノード入口1Aに改質ガスを供給するための流路である。これにより、改質器3から改質ガス供給経路6を通じて燃料電池1のアノードANに供給される改質ガスを、燃料電池1の燃料ガスとして用いることができる。
なお、改質ガス供給経路6には、改質器3で生成された改質ガス中の一酸化炭素を低減するためのCO低減器が設けられていてもよい。CO低減器は、シフト反応により一酸化炭素を低減させる変成器、および、酸化反応およびメタン化反応のいずれか一方により一酸化炭素を低減させるCO除去器のうちの一方であってもよいし、これらの両方であってもよい。
原料供給経路7は、改質器3に原料を供給するための流路であり、改質器3に接続されている。なお、原料は、例えば、都市ガス、天然ガス、LNG、LPG、灯油などの少なくとも炭素および水素から構成される有機化合物を含む化石燃料である。
原料供給経路7には、原料供給経路7を流れる原料の流量を制御するための原料流量制御装置(例えば、開閉弁、流量調整弁、マスフローコントローラなど)が設けられていてもよい。また、原料として、例えば、都市ガスなどを使用する場合、原料供給経路7には、改質器3に供給される原料中の硫黄化合物を除去するための脱硫器が設けられていてもよい。脱硫器は、常温脱硫器であってもよいし、水添脱硫器であってもよい。
水素供給経路5は、第2の水素含有ガスが流れる流路である。なお、図1に示すように、水素供給経路5は、供給源400から供給される第2の水素含有ガスが流れる流路であってもよいが、これに限定されない。この場合、水素供給経路5の上流端は、供給源400に接続している。
なお、第2の水素含有ガスとして、例えば、水素貯蔵器などの供給源400に貯えられている水素ガスなどを挙げることができる。水素ガスは、例えば、水の電気分解により発生するガスでもよい。そこで、以下、第2の水素含有ガスを「水素ガス」という。
第1の流量制御器20は、燃料電池1のアノードANに供給される改質ガスの流量と改質ガスと異なる水素ガスを供給する供給源400からの水素ガスの流量を制御する装置である。第1の流量制御器20は、燃料電池1のアノードANに供給される、上記の改質ガスの流量および水素ガスの流量を制御することができれば、どのような構成であってもよい。例えば、第1の流量制御器20は、燃料電池1の燃料ガスを改質ガスと水素ガスとの間で切り替える第1の切替器であってもよい。また、第1の流量制御器20は、燃料電池1のアノードANに供給される、改質ガスの流量および水素ガスの流量を調節する第1の流量調節器であってもよい。
ここで、水素供給経路5の下流端は、改質ガス供給経路6、改質器3、または、原料供給経路7に接続している。
そこで、水素供給経路5が改質ガス供給経路6に接続する場合、第1の流量制御器20の制御により、水素供給経路5から改質ガス供給経路6を通じて燃料電池1のアノードANに供給される水素ガスを、燃料電池1の燃料ガスとして用いることができる。また、第1の流量制御器20の制御により、改質器3で生成された改質ガスを、改質ガス供給経路6を通じて燃料電池1のアノードANに供給することで、改質ガスを燃料電池1の燃料ガスとして用いることもできる。なお、この場合の第1の流量制御器20の具体例は、第1実施例で説明する。
水素供給経路5が改質器3に接続する場合、第1の流量制御器20の制御により、水素供給経路5から改質器3および改質ガス供給経路6を通じて燃料電池1のアノードANに供給される水素ガスを、燃料電池1の燃料ガスとして用いることができる。また、第1の流量制御器20の制御により、改質器3で生成された改質ガスを、改質ガス供給経路6を通じて燃料電池1のアノードANに供給することで、改質ガスを燃料電池1の燃料ガスとして用いることもできる。なお、この場合の第1の流量制御器20の具体例は、第2実施例で説明する。
水素供給経路5が原料供給経路7に接続する場合、第1の流量制御器20の制御により、水素供給経路5から原料供給経路7、改質器3および改質ガス供給経路6を通じて燃料電池1のアノードANに供給される水素ガスを、燃料電池1の燃料ガスとして用いることができる。また、第1の流量制御器20の制御により、改質器3で生成された改質ガスを、改質ガス供給経路6を通じて燃料電池1のアノードANに供給することで、改質ガスを燃料電池1の燃料ガスとして用いることもできる。なお、この場合の第1の流量制御器20の具体例は、第3実施例で説明する。
水素供給経路5には、水素供給経路5を流れる水素ガスの流量を制御するための水素流量制御装置(例えば、開閉弁、流量調整弁、マスフローコントローラなど)が設けられていてもよい。また、水素供給経路5には、水素ガスの流れに対して水素流量制御装置よりも下流の部分に、水素ガスの露点を調整するための露点調整器(例えば、加湿器)が設けられていてもよい。
リサイクル経路8は、燃料電池1のアノード出口1Bから延伸し、改質ガス供給経路6と合流部17で合流する流路である。これにより、リサイクル経路8および改質ガス供給経路6の一部(正確には、合流部17と燃料電池1のアノード入口1Aとの間の部分)を用いて、燃料電池1のアノード出口1Bからアノード入口1Aにまで延伸する循環経路が形成されている。すると、燃料電池1のアノード出口1Bからのアノードオフガスが燃料電池1のアノード入口1Aに戻るように構成できるので、燃料電池1の高効率な発電が可能となる。
燃焼器2は、改質器3を加熱する装置である。具体的には、燃焼器2では、燃料電池1のアノード出口1Bから排出されたアノードオフガスを燃焼することで、改質器3が加熱される。これにより、改質器3の改質触媒を改質反応に適した温度にまで昇温できる。なお、燃焼器2に供給する酸素含有ガスは、いずれのガスであってもよいが、例えば、燃料電池1のカソードCAより排出されるカソードオフガスを用いてもよい。
アノードオフガス排出経路9は、リサイクル経路8から分岐部16で分岐し、燃焼器2に延伸する流路である。これにより、燃焼器2の燃料ガスであるアノードオフガスを、分岐部16からアノードオフガス排出経路9を通じて供給できる。
第2の流量制御器11は、燃料電池1のアノードANから排出されたアノードオフガスを燃料電池1のアノードANにリサイクルさせる流量と、アノードオフガスを燃焼器2に供給する流量を制御する装置である。第2の流量制御器11は、このようなアノードオフガスを燃料電池1のアノードANにリサイクルさせる流量と、アノードオフガスを燃焼器2に供給する流量を制御することができれば、どのような構成であってもよい。例えば、第2の流量制御器11は、アノードオフガスをリサイクルさせるか燃焼器2に供給させるかを切り替える第2の切替器であってもよい。また、第2の流量制御器11は、燃料電池1のアノードANに供給される、改質ガスの流量および水素ガスの流量を調節する第2の流量調節器であってもよい。
第2の流量制御器11は、アノードオフガス排出経路9上および分岐部16と合流部17との間のリサイクル経路8上、または、分岐部16上、に設けられている。つまり、第2の流量制御器11は、分岐部16と合流部17との間のリサイクル経路8、および、アノードオフガス排出経路9を流れるアノードオフガスの流量を制御する装置である。
第2の流量制御器11は、例えば、三方弁、または、二方弁の組合せで構成してもよい。三方弁は、分岐部16上に設けられた三方切替弁であってもよいし、三方流量調節弁であってもよい。二方弁の組合せの一方は、分岐部16と合流部17との間のリサイクル経路8上に設けられた開閉弁であってもよいし、流量調整弁であってもよい。二方弁の組合せの他方は、アノードオフガス排出経路9上に設けられた開閉弁であってもよいし、流量調整弁であってもよい。
なお、以上の第2の流量制御器11の具体例は例示であって、本例に限定されない。
制御器18は、第1の流量制御器20と第2の流量制御器11を制御する。
具体的には、制御器18は、第1の流量制御器20を制御して、燃料電池1に改質ガスを水素ガスよりも多く供給しているとき、第2の流量制御器11を制御して、アノードオフガスをリサイクルさせる流量よりも燃焼器2に供給する流量を多くする。
一例として、第1の流量制御器20は、燃料電池1の燃料ガスを改質ガスと水素ガスとの間で切り替える第1の切替器であり、第2の流量制御器11は、アノードオフガスをリサイクルさせるか燃焼器2に供給させるかを切り替える第2の切替器であり、制御器18は、第1の切替器を制御して、燃料電池1に改質ガスを供給させているとき、第2の切替器を制御して、アノードオフガスを燃焼器2に供給させてもよい。
逆に、制御器18は、第1の流量制御器20を制御して、燃料電池1に水素ガスを改質ガスよりも多く供給しているとき、第2の流量制御器11を制御して、アノードオフガスを燃焼器に供給させる流量よりもリサイクルさせる流量を多くする。
一例として、第1の流量制御器20は、燃料電池1の燃料ガスを改質ガスと水素ガスとの間で切り替える第1の切替器であり、第2の流量制御器11は、アノードオフガスをリサイクルさせるか燃焼器2に供給させるかを切り替える第2の切替器であり、制御器18は、第1の切替器を制御して、燃料電池1に水素ガスを供給させているとき、第2の切替器を制御して、アノードオフガスをリサイクルさせてもよい。
ただし、以上の第1の流量制御器20および第2の流量制御器11の制御において、制御器18は、第1の流量制御器20を制御して、水素ガスを改質ガスよりも優先的に燃料電池1に供給し、燃料電池1を動作させてもよい。
なお、制御器18は、燃料電池1が水素ガスを用いて発電しているときに、改質器3において改質ガスの生成を開始させる場合、第2の流量制御器11を制御して、アノードオフガスの少なくとも一部を燃焼器2に供給させてもよい。
また、制御器18は、燃料電池システム100の全体の動作を制御してもよい。例えば、制御器18は、燃料電池1が水素ガスを用いて発電しているときに、供給源400の水素ガス量が低下すると、改質器3において改質ガスの生成を開始させてもよい。そして、燃料電池システム100の制御において、制御器18が、第2の流量制御器11、上記の原料流量制御装置、上記の水素流量制御装置および上記の水流量制御装置と無線または有線で接続されており、制御器18からの制御信号により、それぞれ、改質ガス供給経路6を流れる改質ガスまたは水素ガスの流量、アノードオフガス流量、原料流量、水素供給経路5を流れる水素ガス流量、および、水流量などが制御されていてもよい。
制御器18は、制御機能を有するものであれば、どのような構成であってもよい。制御器18は、例えば、演算回路(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶回路(図示せず)と、を備える。演算回路として、例えば、MPU、CPUなどを挙げることができる。記憶回路として、例えば、メモリなどを挙げることができる。制御器18は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
[動作]
以下、第1実施形態の燃料電池システム100の運転(動作)の一例について図1を参照しながら説明する。
なお、以下に示す動作は、例えば、制御器18の演算回路が記憶回路から制御プログラムを読み出すことで行われる。但し、以下の動作を制御器18で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部の動作を行っても構わない。
供給源400に十分な量の水素ガスが存在している場合、水素ガスを燃料ガスとして用いる燃料電池システム100の通常運転が行われる。つまり、第1の流量制御器20を制御して、水素ガスが改質ガスよりも優先的に燃料電池1に供給され、燃料電池1が発電する。
この段階では、水素供給経路5からの水素ガスが、改質ガス供給経路6を通じて燃料電池1のアノードANに供給されるように第1の流量制御器20が制御される。また、アノードオフガスが全量、分岐部16と合流部17との間のリサイクル経路8を流れるように第2の流量制御器11が制御される。つまり、第2の流量制御器11によって、リサイクル経路8とアノードオフガス排出経路9との連通が遮断される。なお、このとき、燃焼器2の燃焼動作および改質器3の動作(改質ガス生成)は停止している。
以上により、リサイクル経路8および改質ガス供給経路6の一部(正確には、合流部17と燃料電池1のアノード入口1Aとの間の部分)を用いて、燃料電池1のアノード出口1Bからアノード入口1Aにまで延伸する循環経路が形成され、燃料電池1のアノードから排出されたアノードオフガスは、この循環経路内を循環する(つまり、アノードオフガス全量がリサイクルされている)。
これにより、燃料電池システム100の発電効率が、アノードオフガスをリサイクルしていない構成に比べて向上する。
このとき、アノードオフガスが上記の循環経路を循環する過程で、アノードオフガス中には、水素ガス以外の不純物が経時的に増加する。不純物として、例えば、酸化剤ガスとして、空気を使用する場合、燃料電池1のカソードCAから電解質膜を通じてアノードANへ漏れる窒素ガスなどを挙げることができる。
アノードオフガス中の不純物が増加すると、アノードオフガス中の水素濃度は低下するので、燃料電池1の発電中には、適時に、循環経路に連通する排出経路に設けられたパージ弁(図示せず)を一時的に開くことにより、循環経路から不純物を含むパージガスが大気に放出(パージ)される。これにより、アノードオフガス中の不純物の濃度を低減することが可能となり、アノードオフガス中の水素濃度を回復させることができる。
なお、上記の排出経路は、循環経路のいずれの箇所に接続されていてもよい。排出経路は、例えば、アノードオフガス排出経路9であってもよい。この場合、第2の流量制御器11が、パージ弁の機能を兼ねてもよい。また、パージガスは、燃焼器2において希釈されてもよい。
次に、供給源400に残存する水素ガス量が少なくなると、上記の燃料電池システム100の通常運転から、改質ガスを燃料ガスとして用いる燃料電池システム100のバックアップ運転に切り替える動作が行われる。
燃料電池システム100のバックアップ運転では、燃料電池1が水素ガスを用いて発電しているときに、供給源400の水素ガス量が低下すると、改質器3において改質ガスの生成が開始する。また、このとき、第2の流量制御器11を制御して、アノードオフガスの少なくとも一部を燃焼器2に供給する。つまり、この段階では、アノードオフガスは全量または一部がアノードオフガス排出経路9を流れるように第2の流量制御器11が制御される。このとき、燃焼器2は、アノードオフガス排出経路9からのアノードオフガスを燃焼することで、改質器3を加熱する。そして、燃焼器2の燃焼熱により改質器3の改質触媒が適温にまで昇温すると、改質器3に原料および水が供給され、原料を改質(例えば、水蒸気改質)することで改質ガスが生成される。但し、このような改質ガスの生成動作は、一般的な改質装置の動作と同様であるので詳細な説明は省略する。
次に、改質器3により原料を改質することで改質ガスが生成されると、改質ガスが、改質器3から改質ガス供給経路6を通じて燃料電池1のアノードANに供給されるように第1の流量制御器20が制御される。
このとき、アノードオフガスの一部がアノードオフガス排出経路9に流れている場合は、アノードオフガスが全量、アノードオフガス排出経路9を流れるように第2の流量制御器11を制御する。つまり、第2の流量制御器11によって、分岐部16と合流部17との間のリサイクル経路8と分岐部16より上流のリサイクル経路8との連通が遮断される。
また、水素供給経路5から燃料電池1のアノードANへの水素ガスの供給が停止されるように第1の流量制御器20が制御される。
なお、燃料電池1のアノードANへの改質ガスの供給開始のタイミングは、燃料電池1のアノードANへの水素ガスの供給停止のタイミングよりも所定時間だけ早くする方がよい。仮に、改質ガスの供給開始のタイミングを、水素ガスの供給停止のタイミングをよりも遅くすると、燃料電池1のアノードANに燃料ガスが供給されない可能性があるからである。
また、上記のアノードオフガスが全量、アノードオフガス排出経路9を流れるように第2の流量制御器11を制御するタイミングは、燃料電池1のアノードANへの改質ガスの供給開始よりも所定時間だけ早くする方がよい。仮に、第2の流量制御器11を制御するタイミングを、燃料電池1のアノードANへの改質ガスの供給開始よりも遅くすると、改質ガス由来のアノードオフガスが、燃料電池1のアノードANに供給される可能性があるからである。
次に、供給源400内に十分な量の水素ガスが補充されると、燃料電池システム100のバックアップ運転から燃料電池システム100の通常運転に切り替える動作が行われる。
この段階では、水素供給経路5からの水素ガスが、改質ガス供給経路6を通じて燃料電池1のアノードANに供給されるように第1の流量制御器20が制御される。
また、改質器3への原料および水の供給を停止することで、改質ガスの生成が停止する。但し、このような改質ガスの生成停止動作は、一般的な改質装置の動作と同様であるので詳細な説明は省略する。
そして、アノードオフガスが全量、分岐部16と合流部17との間のリサイクル経路8を流れるように第2の流量制御器11が制御される。つまり、第2の流量制御器11によって、リサイクル経路8とアノードオフガス排出経路9との連通が遮断される。これにより、燃焼器2の燃焼動作が停止する。
なお、燃料電池1のアノードANへの水素ガスの供給開始のタイミングは、改質ガスの生成停止よりも所定時間だけ早くする方がよい。仮に、燃料電池1のアノードANへの水素ガスの供給開始のタイミングを、改質ガスの生成停止よりも遅くすると、燃料電池1のアノードANに燃料ガスが供給されない可能性があるからである。
また、アノードオフガスが全量、分岐部16と合流部17との間のリサイクル経路8を流れるように第2の流量制御器11を制御するタイミングは、燃料電池1のアノードANへの水素ガスの供給開始よりも所定時間だけ遅くする方が望ましい。仮に、第2の流量制御器11を制御するタイミングを、燃料電池1のアノードANへの水素ガスの供給開始よりも早くすると、改質ガス由来のアノードオフガスが、燃料電池1のアノードANに供給される可能性があるからである。
以上のとおり、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池1の発電に使用する水素ガスのバックアップ燃料ガスとして改質ガスを用いることで、燃料電池1の発電を停止せずに従来よりも適切に連続運転を行うことができる。つまり、本実施形態の燃料電池システム100は、水素供給経路5から供給される水素ガスを用いて燃料電池1で発電する際に、状況に応じて(例えば、供給源400の水素ガス量が少ない場合など)、改質ガスを用いて燃料電池1で発電することができる。よって、供給源400に存在する水素ガス量の多少に関係なく、燃料電池システム100の連続運転を継続することができる。
また、本実施形態の燃料電池システム100は、改質器3から燃料電池1への改質ガスの流量が、供給源400から燃料電池1への水素ガスの流量よりも多い場合、燃料電池1よりも燃焼器2にアノードオフガスを多量に供給することにより、改質器3の温度を改質反応に適した温度に維持させやすくなる。例えば、燃料電池1の燃料ガスとして、改質器3からの改質ガスを使用する場合、燃焼器2にアノードオフガスを全量、供給することにより、改質器3の温度を改質反応に適した温度に容易に維持することができる。
また、本実施形態の燃料電池システム100は、供給源400から燃料電池1への水素ガスの流量が、改質器3から燃料電池1への改質ガスの流量よりも多い場合、燃焼器2よりも燃料電池1にアノードオフガスを多量に供給(リサイクル)することにより、燃料電池システム100の発電効率を向上させやすくなる。例えば、燃料電池1の燃料ガスとして、供給源400からの水素ガスを使用する場合、燃料電池1のアノードANにアノードオフガスを全量、供給(リサイクル)することにより、燃料電池システム100を高い発電効率で動作させることができる。
また、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池1が水素ガスを用いて発電している段階で、燃焼器2にアノードオフガスの少なくとも一部を供給することにより、改質器3の温度を改質反応に適した温度にまで適時に昇温することができる。よって、本実施形態の燃料電池システム100は、水素ガスを用いる燃料電池システム100の通常運転から、改質ガスを用いる燃料電池システム100のバックアップ運転への切り替えをスムーズに行うことができる。
また、本実施形態の燃料電池システム100は、供給源400の水素ガス量が低下した段階で、改質器4において改質ガスの生成を適時に開始することにより、水素ガスを用いる燃料電池システム100の通常運転から、改質ガスを用いる燃料電池システム100のバックアップ運転への切り替えをスムーズに行うことができる。
また、本実施形態の燃料電池システム100は、供給源400からの水素ガスを優先的に燃料電池1のアノードANに供給することにより、改質器3からの改質ガスを優先的に燃料電池1のアノードANに供給する場合に比べて、燃料電池システム100の発電効率を向上させることができる。
(第1変形例)
図2Aは、第1実施形態の第1変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図2Aに示す例では、燃料電池システム100は、燃料電池1と、燃焼器2と、改質器3と、改質ガス供給経路6と、リサイクル経路8と、アノードオフガス排出経路9と、水素供給経路5と、原料供給経路7と、昇圧器15Aと、第2の流量制御器11と、第1の流量制御器20と、制御器18と、を備える。
ここで、燃料電池1、燃焼器2、改質器3、改質ガス供給経路6、リサイクル経路8、アノードオフガス排出経路9、水素供給経路5、原料供給経路7、第2の流量制御器11、および、第1の流量制御器20については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
本変形例の燃料電池システム100では、昇圧器15Aは、合流部17と燃料電池1のアノード入口1Aとの間の改質ガス供給経路6に設けられている。つまり、昇圧器15Aは、燃料電池1のアノードANに燃料ガス(例えば、改質ガス、水素ガス)を圧送する装置である。
昇圧器15Aは、燃料電池1のアノードANに燃料ガスを圧送できれば、どのような構成であってもよい。例えば、昇圧器15Aは、燃料電池1のアノードANに送る燃料ガスの流量を調整可能な流量調整機能を備えてもよい。昇圧器15Aとして、例えば、ポンプ、コンプレッサーなどを挙げることができるが、これらに限定されない。この場合、制御器18は、昇圧器15Aの動作を制御してもよい。
なお、本変形例の燃料電池システム100が奏する作用および効果は、第1実施形態の燃料電池システム100が奏する作用および効果と同様であるので、説明を省略する。
本変形例の燃料電池システム100は、上記の特徴以外は、第1実施形態の燃料電池システム100と同様であってもよい。
(第2変形例)
図2Bは、第1実施形態の第2変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図2Bに示す例では、燃料電池システム100は、燃料電池1と、燃焼器2と、改質器3と、改質ガス供給経路6と、リサイクル経路8と、アノードオフガス排出経路9と、水素供給経路5と、原料供給経路7と、昇圧器15Bと、第2の流量制御器11と、第1の流量制御器20と、制御器18と、を備える。
ここで、燃料電池1、燃焼器2、改質器3、改質ガス供給経路6、リサイクル経路8、アノードオフガス排出経路9、水素供給経路5、原料供給経路7、第2の流量制御器11、および、第1の流量制御器20については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
本変形例の燃料電池システム100では、昇圧器15Bは、燃料電池1のアノード出口1Bと分岐部16との間のリサイクル経路8に設けられている。つまり、昇圧器15Bは、第2の流量制御器11にアノードオフガスを圧送する装置である。
昇圧器15Bは、第2の流量制御器11にアノードオフガスを圧送できれば、どのような構成であってもよい。例えば、昇圧器15Bは、第2の流量制御器11に送るアノードオフガスの流量を調整可能な流量調整機能を備えてもよい。昇圧器15Bとして、例えば、ポンプ、コンプレッサーなどを挙げることができるが、これらに限定されない。この場合、制御器18は、昇圧器15Bの動作を制御してもよい。
なお、本変形例の燃料電池システム100が奏する作用および効果は、第1実施形態の燃料電池システム100が奏する作用および効果と同様であるので、説明を省略する。
本変形例の燃料電池システム100は、上記の特徴以外は、第1実施形態の燃料電池システム100と同様であってもよい。
(第1実施例)
図3は、第1実施形態の第1実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図3に示す例では、燃料電池システム100は、燃料電池1と、燃焼器2と、改質器3と、改質ガス供給経路6と、リサイクル経路8と、アノードオフガス排出経路9と、水素供給経路5Aと、原料供給経路7と、昇圧器15Aと、第2の流量制御器11と、第1の流量制御器20と、制御器18と、を備える。
ここで、燃料電池1、燃焼器2、改質器3、改質ガス供給経路6、リサイクル経路8、アノードオフガス排出経路9、原料供給経路7、および、第2の流量制御器11については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。昇圧器15Aについては、第1実施形態の第1変形例と同様であるので説明を省略する。
本実施例の燃料電池システム100では、水素供給経路5Aは改質ガス供給経路6に接続している流路である。つまり、水素供給経路5Aの上流端は、供給源400に接続しており、水素供給経路5Aの下流端は、改質ガス供給経路6に接続している。
この場合、第1の流量制御器20は、例えば、三方弁、または、二方弁の組合せで構成してもよい。三方弁は、例えば、水素供給経路5と改質ガス供給経路6との合流部上に設けられた三方切替弁で構成してもよいし、この合流部上に設けられた三方流量調節弁で構成してもよい。二方弁の組合せの一方は、上記合流部よりも上流の水素供給経路5に設けられた開閉弁であってもよいし、流量調整弁であってもよい。二方弁の組合せの他方は、上記合流部よりも上流の改質ガス供給経路6上に設けられた開閉弁であってもよいし、流量調整弁であってもよい。なお、このような第1の流量制御器20の具体例は例示であって、本例に限定されない。
これにより、燃料電池システム100の通常運転において、第1の流量制御器20の制御により、水素供給経路5Aからの水素ガスは、改質ガス供給経路6を経由して燃料電池1のアノードANに供給される。また、燃料電池システム100のバックアップ運転において、第1の流量制御器20の制御により、改質器3で生成された改質ガスが改質ガス供給経路6を通じて燃料電池1のアノードANに供給される。
水素供給経路5Aの下流端は、改質ガス供給経路6のいずれの箇所に接続していてもよい。例えば、図3に示す例では、水素供給経路5Aの下流端が、改質器3と昇圧器15Aとの間の改質ガス供給経路6に接続しているが、水素供給経路5Aの下流端が、昇圧器15Aと燃料電池1のアノード入口1Aとの間の改質ガス供給経路6に接続していてもよい。
ところで、仮に、水素供給経路5Aが、原料供給経路7および改質器3で接続している場合、水素供給経路5Aと昇圧器15Aとの間の改質器3の存在により圧力損失が発生する。すると、燃料電池システム100の発電効率が低下する可能性があるが、本実施例の燃料電池システム100は、水素供給経路5Aが、改質ガスの流れに対して改質器3よりも下流の改質ガス供給経路6に接続しているので、このような可能性を低減できる。
本実施例の燃料電池システム100は、上記の特徴以外は、第1実施形態および第1実施形態の第1変形例−第2変形例のいずれかの燃料電池システム100と同様であってもよい。例えば、図3に示す例では、昇圧器15Aは、合流部17と燃料電池1のアノード入口1Aとの間の改質ガス供給経路6に設けられているが、これに限定されない。昇圧器は、図2Bに示す如く、燃料電池1のアノード出口1Bと分岐部16との間のリサイクル経路8に設けられていてもよい。
(第2実施例)
図4は、第1実施形態の第2実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図4に示す例では、燃料電池システム100は、燃料電池1と、燃焼器2と、改質器3と、改質ガス供給経路6と、リサイクル経路8と、アノードオフガス排出経路9と、水素供給経路5Bと、原料供給経路7と、昇圧器15Aと、第2の流量制御器11と、第1の流量制御器20と、制御器18と、を備える。
ここで、燃料電池1、燃焼器2、改質器3、改質ガス供給経路6、リサイクル経路8、アノードオフガス排出経路9、原料供給経路7、および、第2の流量制御器11については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。昇圧器15Aについては、第1実施形態の第1変形例と同様であるので説明を省略する。
本実施例の燃料電池システム100では、水素供給経路5Bは改質器3に接続している流路である。つまり、水素供給経路5Bの上流端は、供給源400に接続しており、水素供給経路5Bの下流端は、改質器3に接続している。
この場合、第1の流量制御器20は、例えば、水素供給経路5上に設けられた水素流量制御装置(例えば、昇圧器、開閉弁、流量調整弁、マスフローコントローラなど)と、原料供給経路7上に設けられた原料流量制御装置(例えば、昇圧器、開閉弁、流量調整弁、マスフローコントローラなど)との組合せで構成してもよい。なお、このような第1の流量制御器20の具体例は例示であって、本例に限定されない。
これにより、燃料電池システム100の通常運転において、第1の流量制御器20の制御により、水素供給経路5Bからの水素ガスは、改質器3および改質ガス供給経路6をこの順番に経由して燃料電池1のアノードANに供給される。また、燃料電池システム100のバックアップ運転において、第1の流量制御器20の制御により、改質器3で生成された改質ガスが改質ガス供給経路6を通じて燃料電池1のアノードANに供給される。
ところで、仮に、水素供給経路5Bが改質ガス供給経路6で接続している場合、改質器3の動作を停止したとき、改質器3内の改質触媒の酸化劣化が生じやすい。しかし、本実施例の燃料電池システム100は、水素供給経路5Bが改質器3で接続しているので、改質器3の動作を停止したとき、水素供給経路5Bからの水素ガスが改質器3内の改質触媒を通過する。よって、改質器3内の改質触媒を還元雰囲気に保つことができるので、改質触媒の酸化劣化を抑制することができる。
本実施例の燃料電池システム100は、上記の特徴以外は、第1実施形態および第1実施形態の第1変形例−第2変形例のいずれかの燃料電池システム100と同様であってもよい。例えば、図4に示す例では、昇圧器15Aは、合流部17と燃料電池1のアノード入口1Aとの間の改質ガス供給経路6に設けられているが、これに限定されない。昇圧器は、図2Bに示す如く、燃料電池1のアノード出口1Bと分岐部16との間のリサイクル経路8に設けられていてもよい。
(第3実施例)
図5は、第1実施形態の第3実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図5に示す例では、燃料電池システム100は、燃料電池1と、燃焼器2と、改質器3と、改質ガス供給経路6と、リサイクル経路8と、アノードオフガス排出経路9と、水素供給経路5Cと、原料供給経路7と、昇圧器15Aと、第2の流量制御器11と、第1の流量制御器20と、制御器18と、を備える。
ここで、燃料電池1、燃焼器2、改質器3、改質ガス供給経路6、リサイクル経路8、アノードオフガス排出経路9、原料供給経路7、および、第2の流量制御器11については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。昇圧器15Aについては、第1実施形態の第1変形例と同様であるので説明を省略する。
本実施例の燃料電池システム100では、水素供給経路5Cは原料供給経路7に接続している流路である。つまり、水素供給経路5Cの上流端は、供給源400に接続しており、水素供給経路5Cの下流端は、原料供給経路7に接続している。
この場合、第1の流量制御器20は、例えば、三方弁、または、二方弁の組合せで構成してもよい。三方弁は、例えば、水素供給経路5と原料供給経路7との合流部上に設けられた三方切替弁で構成してもよいし、この合流部上に設けられた三方流量調節弁で構成してもよい。二方弁の組合せの一方は、上記合流部よりも上流の水素供給経路5に設けられた開閉弁であってもよいし、流量調整弁であってもよい。二方弁の組合せの他方は、上記合流部よりも上流の原料供給経路7上に設けられた開閉弁であってもよいし、流量調整弁であってもよい。なお、このような第1の流量制御器20の具体例は例示であって、本例に限定されない。
これにより、燃料電池システム100の通常運転において、第1の流量制御器20の制御により、水素供給経路5Cからの水素ガスは、原料供給経路7、改質器3および改質ガス供給経路6をこれらの順番に経由して燃料電池1のアノードANに供給される。また、燃料電池システム100のバックアップ運転において、第1の流量制御器20の制御により、改質器3で生成された改質ガスが改質ガス供給経路6を通じて燃料電池1のアノードANに供給される。
水素供給経路5Cの下流端は、原料供給経路7のいずれの箇所に接続していてもよい。
例えば、燃料電池システム100が、上記の原料供給経路7を流れる原料の流量を制御するための原料流量制御装置を備える場合、水素供給経路5Cの下流端が、改質器3と原料流量制御装置との間の原料供給経路7に接続していてもよいし、原料流量制御装置よりも上流の原料供給経路7に接続していてもよい。
また、例えば、燃料電池システム100が、上記の改質器3に供給される原料中の硫黄化合物を除去するための脱硫器を備える場合、水素供給経路5Cの下流端が、改質器3と脱硫器との間の原料供給経路7に接続していてもよいし、原料の流れに対して脱硫器よりも上流の原料供給経路7に接続していてもよい。但し、脱硫器が水添脱硫器であるときは、水素供給経路5Cの下流端を、原料の流れに対して水添脱硫器よりも上流の原料供給経路7に接続する方が望ましい場合がある。理由は後で説明する。
ところで、仮に、水素供給経路5Cが改質ガス供給経路6で接続している場合、改質器3の動作を停止したとき、改質器3内の改質触媒の酸化劣化が生じやすい。しかし、本実施例の燃料電池システム100は、水素供給経路5Cが原料供給経路7で接続しているので、改質器3の動作を停止したとき、水素供給経路5Cからの水素ガスが、原料供給経路7を経由して改質器3内の改質触媒を通過する。よって、改質器3内の改質触媒を還元雰囲気に保つことができるので、改質触媒の酸化劣化を抑制することができる。
また、原料として、例えば、都市ガスなどを使用するとき、原料供給経路7に、水添脱硫器が設けられる場合がある。この場合、一般的に、改質器3より送出される改質ガスの一部を水添脱硫器に戻すように配管を引き回すことで、水添脱硫器の水添脱硫に必要な水素が供給されることが多い。しかし、本実施例の燃料電池システム100は、水素供給経路5Cからダイレクトに水添脱硫器に水素を供給することが可能であるので、上記の配管の引き回しを行う必要がない。
また、燃料電池システム100は、一般的に、筐体(図示せず)で改質器3を覆うとともに、原料供給経路7が、この筐体を通過してから改質器3に至るように延伸する構成を取ることが多い。このとき、仮に、水素供給経路5Cが改質ガス供給経路6または改質器3で接続している場合、水素供給経路5Cを構成する配管は、筐体内に設けられる。すると、かかる配管の存在により、筐体内の構成部材をコンパクトに配置することが困難となる可能性がある。また、筐体内の構成部材をメンテナンスしにくくなる可能性がある。
しかし、本実施例の燃料電池システム100は、水素供給経路5Cが原料供給経路7で接続しているので、水素供給経路5Cを構成する配管を筐体外に配置することができる。よって、本実施例の燃料電池システム100は、水素供給経路5Cが改質ガス供給経路6または改質器3で接続している場合に比べて、筐体内の構成部材をコンパクトに配置できる。また、筐体内の構成部材のメンテナンス性が向上する。
本実施例の燃料電池システム100は、上記の特徴以外は、第1実施形態および第1実施形態の第1変形例−第2変形例のいずれかの燃料電池システム100と同様であってもよい。例えば、図5に示す例では、昇圧器15Aは、合流部17と燃料電池1のアノード入口1Aとの間の改質ガス供給経路6に設けられているが、これに限定されない。昇圧器は、図2Bに示す如く、燃料電池1のアノード出口1Bと分岐部16との間のリサイクル経路8に設けられていてもよい。
(第4実施例)
図6は、第1実施形態の第4実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図6に示す例では、燃料電池システム100は、燃料電池1と、燃焼器2と、改質器3と、改質ガス供給経路6と、リサイクル経路8と、アノードオフガス排出経路9と、水素供給経路5と、原料供給経路7と、昇圧器15Aと、第2の流量制御器11と、第1の流量制御器20と、制御器18と、検知器19と、を備える。
ここで、燃料電池1、燃焼器2、改質器3、改質ガス供給経路6、リサイクル経路8、アノードオフガス排出経路9、水素供給経路5、原料供給経路7、第2の流量制御器11および第1の流量制御器20については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。昇圧器15Aについては、第1実施形態の第1変形例と同様であるので説明を省略する。
検知器19は、供給源400の水素ガス量を検知するセンサである。検知器19は、供給源400の水素ガス量を検知することができれば、どのような構成であってもよい。
例えば、供給源400が水素貯蔵器である場合、上記の検知器19は、水素貯蔵器内の水素ガス圧を検知する圧力検知器であってもよい。つまり、水素貯蔵器に存在する水素ガスが十分な量である場合、水素貯蔵器には水素ガスが高圧状態で充填されている。よって、圧力検知器で検知される検知圧力が、所定圧力に至ることで水素貯蔵器に残存する水素ガス量が少なくなったと判断できる。具体的には、圧力検知器の検知信号が、適宜の信号処理回路(図示せず)により信号処理が行われた後、制御器18に送信される。これにより、制御器18が、圧力検知器の圧力データに基づいて、水素貯蔵器に存在する水素ガス量が少なくなったかどうかを判定することができる。なお、水素貯蔵器内に圧力検知器を設け、水素貯蔵器内の水素ガス圧を直接的に検知してもよいし、この水素ガス圧と相関する所定の箇所(例えば、水素供給経路5を構成する配管内)に圧力検知器を設け、水素ガス圧を間接的に検知してもよい。
また、例えば、上記の検知器19は、水素貯蔵器内の水素ガスの温度を検知する温度検知器であってもよい。つまり、水素貯蔵器に存在する水素ガスが十分な量である場合、水素貯蔵器には水素ガスが高圧状態で充填されている。このとき、水素ガスの充填量と水素ガスの温度との間には相関関係がある。よって、温度検知器で検知される検知温度が、所定温度に至ることで水素貯蔵器に残存する水素ガス量が少なくなったと判定できる。具体的には、温度検知器の検知信号は、適宜の信号処理回路(図示せず)により信号処理が行われた後、制御器18に送信される。これにより、制御器18が、温度検知器の温度データに基づいて、水素貯蔵器に存在する水素ガス量が少なくなったかどうかを判定することができる。なお、水素貯蔵器内に温度検知器を設け、水素貯蔵器内の水素ガスの温度を直接的に検知してもよいし、この水素ガスの温度と相関する所定の箇所(例えば、水素供給経路5を構成する配管表面など)に温度検知器を設け、水素ガスの温度を間接的に検知してもよい。温度検知器として、例えば、熱電対などを挙げることができるが、これに限定されない。
制御器18は、検知器19の検知信号に基づいて、第1の流量制御器20と第2の流量制御器11を制御する。
以上により、本実施例の燃料電池システム100は、水素供給経路5から供給される水素ガスを用いて燃料電池1で発電する際に、供給源400に存在する水素ガス量の多少を検知器19で適切に検知できる。よって、制御器18が、かかる検知信号に基づいて第1の流量制御器20と第2の流量制御器11の動作を制御することで、水素ガスを用いて燃料電池1で発電する際に、適時に、改質ガスを用いて燃料電池1で発電する動作(燃料電池システム100のバックアップ運転)に切り替えることができる。また、改質ガスを用いて燃料電池1で発電する際に、適時に、水素ガスを用いて燃料電池1で発電する動作(燃料電池システム100の通常運転)に復帰することができる。
なお、上記の制御器18の制御内容は例示であって、本例に限定されない。
例えば、以上の圧力検知器および温度検知器の両方の検知信号が、適宜の信号処理回路(図示せず)により信号処理が行われた後、制御器18に送信されてもよい。
これにより、制御器18は、圧力検知器の圧力データおよび温度検知器の温度データのいずれか一方のデータに基づいて供給源400に存在する水素ガス量が少なくなったかどうかを判定する場合に比べて、これらの両方のデータに基づいて供給源400に存在する水素ガス量が少なくなったかどうかを高精度に判定することができる。
本実施例の燃料電池システム100は、上記の特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1変形例−第2変形例および第1実施形態の第1実施例−第3実施例のいずれかの燃料電池システム100と同様であってもよい。例えば、図6に示す例では、昇圧器15Aは、合流部17と燃料電池1のアノード入口1Aとの間の改質ガス供給経路6に設けられているが、これに限定されない。昇圧器は、図2Bに示す如く、燃料電池1のアノード出口1Bと分岐部16との間のリサイクル経路8に設けられていてもよい。
(第2実施形態)
[装置構成]
図7は、第2実施形態の電気化学装置の一例を示す図である。
図7に示す例では、電気化学装置ECSは、電気化学デバイスECと、燃焼器2と、改質器3と、改質ガス供給経路6と、リサイクル経路8と、アノードオフガス排出経路9と、水素供給経路5と、原料供給経路7と、第2の流量制御器11と、第1の流量制御器20と、制御器18と、を備える。
本実施形態では、電気化学装置ECSの一例である水素昇圧システム100Aが、電気化学デバイスECとして水素ポンプ10を備えること以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1変形例−第2変形例および第1実施形態の第1実施例−第4実施例のいずれかの燃料電池システム100と同様である。
水素ポンプ10は、アノードANに供給された改質ガス中の水素を、電解質膜を介してカソードCAに移動させ、かつ昇圧する装置である。なお、このような電解質膜による電気化学式の昇圧装置は公知であるので詳細な説明を省略する。
[動作]
以下、第2実施形態の水素昇圧システム100Aの運転(動作)の一例について図7を参照しながら説明する。ただし、水素昇圧システム100Aの動作は、第1実施形態で説明した燃料電池システム100の燃料電池1の発電動作を、以下の水素ポンプ10の水素昇圧動作に置き換えること以外は、燃料電池システム100の動作と同様であるので詳細な説明を省略する。
なお、以下の動作は、例えば、制御器18の演算回路が記憶回路から制御プログラムを読み出すことにより行われてもよい。ただし、以下の動作を制御器18で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部の動作を行ってもよい。
まず、水素昇圧システム100Aの通常運転においては、第1の流量制御器20の制御により、水素ポンプ10のアノードANに、水素供給経路5からの低圧の水素ガスが供給されるとともに、図示しない電圧印加器の電圧が水素ポンプ10のアノードANおよびカソードCA間に印加される。
一方、水素昇圧システム100Aのバックアップ運転においては、第1の流量制御器20の制御により、水素ポンプ10のアノードANに、改質器3で生成された低圧の改質ガスが供給されるとともに、図示しない電圧印加器の電圧が水素ポンプ10のアノードANおよびカソードCA間に印加される。
すると、アノードANのアノード触媒層において、酸化反応で、水素ガスまたは改質ガス中の水素分子(H)が水素イオン(プロトン)と電子とに分離する(式(1))。プロトンは電解質膜内を伝導してカソードCAのカソード触媒層に移動する。電子は電圧印加器を通じてカソード触媒層12に移動する。
そして、カソード触媒層において、還元反応で水素分子が再び生成される(式(2))。
このとき、図示しない流量調整器を用いて、水素導出経路の圧損を増加させることにより、カソードCAで生成された水素(H)を昇圧することができる。なお、流量調整器として、例えば、水素導出経路に設けられた背圧弁、調整弁などを挙げることができる。
アノード:H(低圧)→2H+2e ・・・(1)
カソード:2H+2e→H(高圧) ・・・(2)
このようにして、水素ポンプ10では、電圧印加器で電圧を印加することで、アノードANに供給される水素ガスまたは改質ガス中の水素(H)がカソードCAにおいて昇圧される。これにより、水素ポンプ10の水素昇圧動作が行われる。また、水素ポンプ10の昇圧された水素は、適時に、水素需要体に供給されてもよい。なお、水素需要体として、例えば、燃料電池などを挙げることができる。
以上のとおり、本実施形態の水素昇圧システム100Aは、水素ポンプ10の水素昇圧動作に使用する水素ガスに代えて改質ガスを用いることで、水素ポンプ10の水素昇圧動作を停止せずに従来よりも適切に連続運転を行うことができる。つまり、本実施形態の水素昇圧システム100Aは、水素供給経路5から供給される水素ガスを用いて水素ポンプ10で水素を昇圧する際に、状況に応じて(例えば、供給源400の水素ガス量が少ない場合など)、改質ガスを用いて水素ポンプ10で水素を昇圧することができる。よって、供給源400に存在する水素ガス量の多少に関係なく、水素昇圧システム100Aの連続運転を継続することができる。なお、本実施形態の水素昇圧システム100Aが奏する上記以外の作用および効果は、第1実施形態で説明した燃料電池システム100の作用および効果から容易に理解できるので詳細な説明を省略する。
本実施形態の水素昇圧システム100Aは、上記の特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1変形例−第2変形例および第1実施形態の第1実施例−第4実施例のいずれかの燃料電池システム100と同様であってもよい。
(第3実施形態)
[装置構成]
図8は、第3実施形態の水素システムの一例を示す図である。
ところで、近年、再生可能エネルギーを用いて発電する発電装置と、水素含有ガスを用いて動作する電気化学装置との組合せにより、環境にやさしい水素システムの構築が注目されている。なお、電気化学装置として、上記のとおり、燃料電池システム100、水素昇圧システム100Aなどを挙げることができる。
そこで、以下、電気化学装置が燃料電池システム100である場合の水素システム200の構成および動作について、図8を参照しながら説明する。
図8に示す例では、水素システム200は、燃料電池システム100と、発電装置500と、水電解装置300と、供給源400と、原料貯蔵器600と、を備える。
ここで、燃料電池システム100については、第1実施形態、第1実施形態の第1変形例−第2変形例および第1実施形態の第1実施例−第4実施例のいずれかの燃料電池システム100と同様である。よって、燃料電池システム100の詳細な説明および図示を省略する。
発電装置500は、再生可能エネルギーを用いて発電する装置である。発電装置500により、必要に応じて、発電装置500で発電した電力が、住宅900(例えば、住宅900の分電盤)、蓄電池700および水電解装置300に供給される。発電装置500は、このような発電機能を備えていれば、どのような種類であってもよい。発電装置500として、例えば、太陽光発電システムを挙げることができるが、これに限定されない。例えば、再生可能エネルギーは、風力などであってもよい。なお、発電装置500が、太陽光発電システムである場合、太陽光発電システムのソーラーパネルを住宅900の屋上に設置してもよい。
蓄電池700は、充放電を繰り返して使用できる電池である。蓄電池700により、必要に応じて、蓄電池700に蓄電した電力が住宅900(分電盤)に供給される。蓄電池700は、このような蓄電機能を備えていれば、いずれの種類であってもよい。
水電解装置300は、発電装置500で発電された電力を用いて、水の電気分解により水素ガスを生成する装置である。水電解装置300の水電解の方式は、いずれの種類であってもよい。水電解の方式として、例えば、アルカリ水電解、固体高分子形水電解、固体酸化物形水電解などを挙げることができる。
なお、図示を省略するが、水電解装置300で水素ガスを生成するのに必要な機器が適宜、設けられる。例えば、水電解装置300に水を供給するための水ポンプ、水の電気分解により発生したイオンを伝導するための電解質などが設けられていてもよい。また、電解質に電圧を印加する電圧印加器が設けられていてもよい。
供給源400は、水電解装置300で生成された、水素ガスを貯える装置である。供給源400として、例えば、水素貯蔵器を挙げることができる。この場合、水素貯蔵器は、水電解装置300と水素供給経路5とに接続されており、水電解装置300で生成された水素ガスを貯蔵する装置である。水素貯蔵器には、水電解装置300の水の電気分解により生成された水素ガスが、気体または液体などの様々な状態で貯蔵される。つまり、水素貯蔵器は、このような水素ガスを貯蔵することができれば、どのような構成であってもよい。水素貯蔵器として、例えば、タンクを挙げることができるが、これに限定されない。また、水素貯蔵器において、水素ガスの状態で水素を貯蔵してもよいし、水素を合金などに吸着させて貯蔵してもよい。また、水素ガスを液体にして貯蔵してもよい。
以上により、水電解装置300で生成された水素ガスを供給源400に一時的に貯蔵することができる。また、燃料電池システム100の通常運転において、水素供給経路5を通じて供給源400の水素ガスを燃料電池システム100の燃料電池1に供給することができる。
原料貯蔵器600は、原料供給経路7に接続されており、原料を貯蔵する装置である。原料貯蔵器600は、原料を貯蔵することができれば、どのような構成であってもよい。原料貯蔵器600として、例えば、タンクを挙げることができるが、これに限定されない。原料貯蔵器600は、LPGのガスボンベであってもよいし、灯油を貯蔵するようなタンクであってもよい。なお、水素システム200は、このような原料貯蔵器600を備えなくてもよい。例えば、原料供給経路7が、外部からシステム内に引き込まれて、都市ガスなどの原料が流れている配管であってもよい。
以上により、燃料電池システム100のバックアップ運転において、原料供給経路7を通じて原料貯蔵器600の原料を燃料電池システム100の改質器3に供給することができる。なお、原料は、上記のとおり、例えば、都市ガス、天然ガス、LNG、LPG、灯油などの少なくとも炭素および水素から構成される有機化合物を含む化石燃料である。
ここで、発電装置500と住宅900(分電盤)との間、蓄電池700と住宅900(分電盤)との間、および、燃料電池システム100と住宅900(分電盤)との間はそれぞれ、電力変換器800(例えば、DC/AC変換器)を介して接続されている。
[動作]
以下、第2実施形態の水素システム200の運転(動作)の一例について図8を参照しながら説明する。
なお、以下に示す動作は、例えば、制御器18の演算回路が記憶回路から制御プログラムを読み出すことで行われる。但し、以下の動作を制御器18で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部の動作を行っても構わない。
発電装置500の発電電力により住宅900に設けられた電力負荷の消費電力を賄うことができる場合(例えば、発電装置500が太陽光発電システムであるときは、日照条件が良い場合、住宅900の電力需要が少ない場合など)、電力負荷の消費電力相当の発電電力が住宅900に供給されるとともに、発電装置500の発電電力のうちの余剰電力が、必要に応じて、蓄電池700および水電解装置300のうちの少なくともいずれか一つに供給される。なお、このとき、水電解装置300よりも蓄電池700を優先して、発電装置500からの発電電力を受電させてもよい。
以上により、蓄電池700で充電が行われる。また、水電解装置300で水素ガス生成が行われ、水電解装置300で生成された水素ガスが供給源400に貯蔵される。
また、発電装置500の発電電力により住宅900に設けられた電力負荷の消費電力を賄うことができない場合(例えば、発電装置500が太陽光発電システムであるときは、日照条件が悪い場合、住宅900の電力需要が多い場合など)、電力負荷の消費電力のうちの不足分が、必要に応じて、蓄電池700、燃料電池システム100のうちの少なくともいずれか一つから住宅900に供給される。
このとき、電力負荷の消費電力のうちの不足分が燃料電池システム100から住宅に供給される際に、供給源400内に十分な量の水素ガスが貯蔵されている場合、燃料電池システム100の通常運転が行われる。これにより、燃料電池システム100で高効率な発電を行うことができる。
ここで、再生可能エネルギーは、太陽光、風力などの自然エネルギーであることが多いので、一般的に、日照条件、天候・気候などの影響を受けて不安定である。このため、このような再生可能エネルギーで得られた電力を用いて水電解装置300により水素ガスを生成する場合、供給源400内に十分な量の水素ガスが貯蔵されていない可能性がある。
そこで、供給源400内に十分な量の水素ガスが貯蔵されていない場合、燃料電池システム100のバックアップ運転が行われる。これにより、供給源400内に十分な量の水素ガスが貯蔵されていない場合でも、燃料電池システム100で発電を行うことができる。
また、燃料電池システム100の通常運転中、供給源400に残存する水素ガス量が少なくなると、燃料電池システム100の通常運転から、燃料電池システム100のバックアップ運転に切り替える動作が行われる。これにより、供給源400に残存する水素ガス量が少なくなった場合でも、燃料電池システム100の発電を継続することができる。
また、燃料電池システム100のバックアップ運転中、供給源400内に十分な量の水素ガスが補充されると、燃料電池システム100のバックアップ運転から燃料電池システム100の通常運転に切り替える動作が行われる。これにより、燃料電池システム100において高効率な発電に切り替えることができる。
なお、以上の燃料電池システム100の通常運転およびバックアップ運転の詳細は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
以上のとおり、本実施形態の水素システム200は、再生可能エネルギーで得られた電力を用いて水素ガスを生成する場合でも、燃料電池1の発電を停止せずに従来よりも適切に連続運転を行うことができる。例えば、原料貯蔵器600には、水素ガスに比べて、モルあたりのエネルギー密度が高く、かつ化学的に安定な化石燃料(原料)が貯蔵されている。よって、このような原料の改質で得られる改質ガスを、水素ガスのバックアップ燃料ガスとして用いることで、不安定な再生可能エネルギーにより発電装置500で電力が得られない状態が継続しても、燃料電池システム100の連続運転を安定に継続することができる。
なお、第1実施形態、第1実施形態の第1変形例−第2変形例、第1実施形態の第1実施例−第4実施例、第2実施形態および第3実施形態は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせても構わない。
また、上記説明から、当業者にとっては、本開示の多くの改良および他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本開示の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本開示の一態様は、電気化学デバイスの動作を停止せずに従来よりも適切に連続運転が行われる電気化学装置に利用することができる。
また、本開示の一態様は、再生可能エネルギーで得られた電力を用いて水素含有ガスを生成する場合でも、電気化学デバイスの動作を停止せずに従来よりも適切に連続運転が行われる水素システムに利用することができる。
1 :燃料電池
1A :アノード入口
1B :アノード出口
2 :燃焼器
3 :改質器
4 :改質器
5 :水素供給経路
5A :水素供給経路
5B :水素供給経路
5C :水素供給経路
6 :改質ガス供給経路
7 :原料供給経路
8 :リサイクル経路
9 :アノードオフガス排出経路
10 :水素ポンプ
11 :第2の流量制御器
12 :カソード触媒層
15A :昇圧器
15B :昇圧器
16 :分岐部
17 :合流部
18 :制御器
19 :検知器
20 :第1の流量制御器
100 :燃料電池システム
100A :水素昇圧システム
200 :水素システム
300 :水電解装置
400 :供給源
500 :発電装置
600 :原料貯蔵器
700 :蓄電池
800 :電力変換器
900 :住宅
AN :アノード
CA :カソード
EC :電気化学デバイス
ECS :電気化学装置

Claims (12)

  1. 原料を改質して、第1の水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記改質器を加熱する燃焼器と、
    アノードおよびカソードを備え、アノードに供給される第1の水素含有ガスを用いて動作する電気化学デバイスと、
    前記電気化学デバイスのアノードに供給される第1の水素含有ガスの流量と前記第1の水素含有ガスと異なる第2の水素含有ガスを供給する供給源からの前記第2の水素含有ガスの流量を制御する第1の流量制御器と、
    前記電気化学デバイスのアノードから排出されたアノードオフガスを前記電気化学デバイスのアノードにリサイクルさせる流量と、前記アノードオフガスを前記燃焼器に供給する流量を制御する第2の流量制御器と、
    前記第1の流量制御器と前記第2の流量制御器を制御する制御器と、
    を備える電気化学装置。
  2. 前記制御器は、前記第1の流量制御器を制御して、前記第1の水素含有ガスを前記第2の水素含有ガスよりも多く供給しているとき、前記第2の流量制御器を制御して、前記アノードオフガスをリサイクルさせる流量よりも前記燃焼器に供給する流量を多くする請求項1に記載の電気化学装置。
  3. 前記制御器は、前記第1の流量制御器を制御して、前記第2の水素含有ガスを前記第1の水素含有ガスよりも多く供給しているとき、前記第2の流量制御器を制御して、前記アノードオフガスを前記燃焼器に供給させる流量よりもリサイクルさせる流量を多くする請求項1または2に記載の電気化学装置。
  4. 前記第1の流量制御器は、前記電気化学デバイスの燃料ガスを前記第1の水素含有ガスと前記第2の水素含有ガスとの間で切り替える第1の切替器であり、
    前記第2の流量制御器は、前記アノードオフガスをリサイクルさせるか前記燃焼器に供給させるかを切り替える第2の切替器である請求項1−3のいずれか1項に記載の電気化学装置。
  5. 前記第1の流量制御器は、前記電気化学デバイスの燃料ガスを前記第1の水素含有ガスと前記第2の水素含有ガスとの間で切り替える第1の切替器であり、
    前記第2の流量制御器は、前記アノードオフガスをリサイクルさせるか前記燃焼器に供給させるかを切り替える第2の切替器であり、
    前記制御器は、前記第1の切替器を制御して、前記電気化学デバイスに前記第1の水素含有ガスを供給させているとき、前記第2の切替器を制御して、前記アノードオフガスを前記燃焼器に供給させる請求項1−3のいずれか1項に記載の電気化学装置。
  6. 前記第1の流量制御器は、前記電気化学デバイスの燃料ガスを前記第1の水素含有ガスと前記第2の水素含有ガスとの間で切り替える第1の切替器であり、
    前記第2の流量制御器は、前記アノードオフガスをリサイクルさせるか前記燃焼器に供給させるかを切り替える第2の切替器であり、
    前記制御器は、前記第1の切替器を制御して、前記電気化学デバイスに前記第2の水素含有ガスを供給させているとき、前記第2の切替器を制御して、前記アノードオフガスをリサイクルさせる請求項1−3のいずれか1項に記載の電気化学装置。
  7. 前記制御器は、前記電気化学デバイスが前記第2の水素含有ガスを用いて動作しているときに、前記改質器において第1の水素含有ガスの生成を開始させる場合、前記第2の流量制御器を制御して、アノードオフガスの少なくとも一部を前記燃焼器に供給させる請求項1−6のいずれか1項に記載の電気化学装置。
  8. 前記制御器は、前記電気化学デバイスが前記第2の水素含有ガスを用いて動作しているときに、前記供給源の前記第2の水素含有ガス量が低下すると、前記改質器において第1の水素含有ガスの生成を開始させる請求項1−6のいずれか1項に記載の電気化学装置。
  9. 前記制御器は、前記第1の流量制御器を制御して、前記第2の水素含有ガスを前記第1の水素含有ガスよりも優先的に前記電気化学デバイスに供給し、前記電気化学デバイスを動作させる請求項1−8のいずれか1項に記載の電気化学装置。
  10. 前記電気化学デバイスが、燃料電池を含む請求項1−9のいずれか1項に記載の電気化学装置。
  11. 前記電気化学デバイスが、アノードに供給された第1の水素含有ガス中の水素を、電解質膜を介してカソードに移動させ、かつ昇圧する水素ポンプを含む請求項1−9のいずれか1項に記載の電気化学装置。
  12. 請求項1−11のいずれか1項に記載の電気化学装置と、
    再生可能エネルギーを用いて発電する発電装置と、
    前記発電装置で発電された電力を用いて、水の電気分解により前記第2の水素含有ガスを生成する水電解装置と、を備え、
    前記供給源は、前記水電解装置で生成された、前記第2の水素含有ガスを貯える水素システム。
JP2019047405A 2018-05-15 2019-03-14 電気化学装置および水素システム Active JP6709974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094045 2018-05-15
JP2018094045 2018-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200985A true JP2019200985A (ja) 2019-11-21
JP6709974B2 JP6709974B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=68540096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047405A Active JP6709974B2 (ja) 2018-05-15 2019-03-14 電気化学装置および水素システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11616244B2 (ja)
EP (1) EP3796443A4 (ja)
JP (1) JP6709974B2 (ja)
CN (1) CN111133622B (ja)
WO (1) WO2019220797A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021116206A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 東京瓦斯株式会社 水素供給システム、水素供給方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023144775A1 (en) * 2022-01-27 2023-08-03 Bloom Energy Corporation Internal steam delivery system
CN116613359B (zh) * 2023-05-16 2024-06-11 清华大学 发电装置及发电系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306531A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP3680232B2 (ja) * 1997-03-31 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 固体電解質と、これを用いた燃料電池、水素ポンプ、酸素濃度センサおよび水蒸気濃度センサ
CN1280933C (zh) * 1999-12-28 2006-10-18 松下电器产业株式会社 发电装置及其运作方法
JP4334132B2 (ja) 2000-11-27 2009-09-30 株式会社東芝 マルチ燃料供給ステーション
JP3893945B2 (ja) 2001-11-08 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004164951A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005108509A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP4954510B2 (ja) 2005-08-22 2012-06-20 富士電機株式会社 燃料電池システム
JP4728837B2 (ja) * 2006-02-24 2011-07-20 日本電信電話株式会社 水素供給システム
JP4915805B2 (ja) 2007-06-21 2012-04-11 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 水素含有ガスの分離方法
JP5408420B2 (ja) * 2009-07-30 2014-02-05 日産自動車株式会社 燃料電池システムとこの燃料電池システムに用いる燃料電池の昇温方法
JP6096402B2 (ja) * 2011-05-19 2017-03-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2015201351A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 日本電信電話株式会社 電源装置およびその発電方法
JPWO2016027459A1 (ja) * 2014-08-21 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
US10340537B2 (en) * 2014-11-27 2019-07-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and control method for the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021116206A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 東京瓦斯株式会社 水素供給システム、水素供給方法
JP7312123B2 (ja) 2020-01-27 2023-07-20 東京瓦斯株式会社 水素供給システム、水素供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019220797A1 (ja) 2019-11-21
US11616244B2 (en) 2023-03-28
EP3796443A4 (en) 2021-07-07
US20200350606A1 (en) 2020-11-05
JP6709974B2 (ja) 2020-06-17
CN111133622B (zh) 2024-04-19
CN111133622A (zh) 2020-05-08
EP3796443A1 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2448715C (en) Fuel cell power generating system with two fuel cells of different types and method of controlling the same
US11616244B2 (en) Electrochemical apparatus and hydrogen system
US20140272636A1 (en) Hybrid Autothermal Steam Reformer for Fuel Cell Systems
KR102238761B1 (ko) 선박
JP4914273B2 (ja) 水素製造方法および水素製造システム
KR102355411B1 (ko) 선박
WO2013001753A1 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2013224242A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
KR20210031672A (ko) 연료전지 시스템 및 이를 구비한 선박
JP5134309B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
KR101696550B1 (ko) 선박
KR102190936B1 (ko) 선박
KR100788195B1 (ko) 연료전지
JP5738319B2 (ja) 燃料電池システム
KR20170015816A (ko) 선박
KR101643103B1 (ko) 선박
KR20170015822A (ko) 선박
CA2601226A1 (en) Reformer, method for controlling pump in fuel cell system, and control unit
JP2023032263A (ja) 燃料電池発電装置
KR102190945B1 (ko) 선박
KR102252149B1 (ko) 선박
KR102175550B1 (ko) 선박
KR20170015818A (ko) 선박
KR102219830B1 (ko) 선박
US20080171242A1 (en) Reformer, Method for Controlling Pump in Fuel Cell System, and Control Unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6709974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151