JP2019200753A - 決定装置、決定方法および決定プログラム - Google Patents

決定装置、決定方法および決定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019200753A
JP2019200753A JP2018096669A JP2018096669A JP2019200753A JP 2019200753 A JP2019200753 A JP 2019200753A JP 2018096669 A JP2018096669 A JP 2018096669A JP 2018096669 A JP2018096669 A JP 2018096669A JP 2019200753 A JP2019200753 A JP 2019200753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
determination
product
user
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018096669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545321B1 (ja
Inventor
隆生 小澤
Takao Ozawa
隆生 小澤
みなみ 濱田
Minami Hamada
みなみ 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2018096669A priority Critical patent/JP6545321B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545321B1 publication Critical patent/JP6545321B1/ja
Publication of JP2019200753A publication Critical patent/JP2019200753A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに対して注文商品を円滑に配送すること。【解決手段】本願にかかる決定装置は、取得部と、決定部とを有する。取得部は、所定の電子商取引サービスにおいてユーザが商品を注文した場合に、ユーザにより注文された注文商品に関する情報である注文情報を取得する。決定部は、取得部により取得された注文情報に基づいて、所定の実店舗のうち注文商品が取り扱われている取扱店舗を、当該取扱店舗の在庫商品の中から注文商品を提供する対象店舗として決定する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、決定装置、決定方法および決定プログラムに関する。
ネットワークを用いた電子商取引(EC:Electric Commerce)が活発に行われている。ECサイト等のサイトでは、複数の販売業者(ストア)が出店しており、ユーザが商品を注文した場合には、各ストアの商品を管理する物流センターの倉庫から、注文された商品がユーザへと配送されることがある。
販売業者に対しては商品の配送サービスにかかるコストを低減し、配送業者に対しては配送効率の向上及び収益の拡大を図る技術が提案されている(特許文献1)。
特開2003−123003号公報
しかしながら、上記の従来技術では、必ずしもユーザに対して注文商品を円滑に配送することができるとは限らない。例えば、上記の従来技術では、販売業者での商品受け取りから、受け取った商品を配送先に配送するまでに係る配送経路のうち、より効率的な配送経路を選択し、選択した配送経路を設定している配送業者に対して注文商品の配送を依頼する。
このような上記の従来技術では、配送業者に対しては配送効率の向上を実現することができたとしても、必ずしもユーザに対して注文商品を円滑に配送することができるとは限らない。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザに対して注文商品を円滑に配送することができる決定装置、決定方法および決定プログラムを提供することを目的とする。
本願にかかる決定装置は、所定の電子商取引サービスにおいてユーザが商品を注文した場合に、前記ユーザにより注文された注文商品に関する情報である注文情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された注文情報に基づいて、所定の実店舗のうち前記注文商品が取り扱われている取扱店舗を、当該取扱店舗の商品の中から前記注文商品を提供する対象店舗として決定する決定部とを有することを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、ユーザに対して注文商品を円滑に配送することができるといった効果を奏する。
図1は、実施形態にかかる店舗決定処理の一例を示す図である。 図2は、実施形態にかかる店舗決定システムの構成例を示す図である。 図3は、実施形態にかかる決定装置の構成例を示す図である。 図4は、実施形態にかかる店舗情報記憶部の一例を示す図である。 図5は、実施形態にかかる注文情報記憶部の一例を示す図である。 図6は、実施形態にかかる決定情報記憶部の一例を示す図である。 図7は、実施形態にかかる配送管理サーバの構成例を示す図である。 図8は、実施形態にかかる配送員情報記憶部の一例を示す図である。 図9は、実施形態にかかる店舗決定手順にかかる全体の流れを示すフローチャートである。 図10は、実施形態にかかる店舗決定手順の詳細な流れを示すフローチャートである。 図11は、決定装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本願にかかる決定装置、決定方法および決定プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ説明する。なお、この実施形態により本願にかかる決定装置、決定方法および決定プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
〔1.店舗決定処理〕
まず、図1を用いて、実施形態にかかる店舗決定処理の一例について説明する。図1は、実施形態にかかる店舗決定処理の一例を示す図である。実施形態にかかる店舗決定処理は、決定装置100によって行われる。
また、実施形態にかかる店舗決定システム1は、図1に示すように、ユーザ端末10と、配送員端末20と、店舗端末30と、店舗端末30と、店舗端末30と、決定装置100と、配送管理サーバ200とを含む。また、ユーザ端末10、配送員端末20、店舗端末30、店舗端末30、店舗端末30、決定装置100、配送管理サーバ200とは、図2に示すネットワークNを介して有線または無線により通信可能に接続される。
図1の例では、店舗決定システム1には、1台のユーザ端末10、1台の配送員端末20、3台の店舗端末(店舗端末30と、店舗端末30と、店舗端末30)が含まれるが、店舗決定システム1に含まれるこれら装置の数は限定されない。各店舗端末(店舗端末30、店舗端末30、店舗端末30・・・店舗端末30)を区別して表記する必要が無い場合には、単に「店舗端末30」と表記する。
次に、店舗決定システム1に含まれる各装置および店舗に関して説明する。ユーザ端末10は、ユーザによって利用される情報処理装置である。ユーザ端末10は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等である。例えば、ユーザ端末10は、ユーザ操作に従い、ECサイトにアクセスしたり、ECサイトにおいて商品の注文を行う。なお、ECサイトは、「電子商商取引サービス」の一例である。
また、本実施形態では、ユーザ端末10には、「ZZモール」(ECサイトのサイト名あるいはサービス名)を利用可能とするアプリケーションである「アプリAP1」が予めインストールされているものとする。また、「ZZモール」は、決定装置100を管理する事業主Zによって運営されているものとする。「ZZモール」には、例えば、事業主Zと提携している複数の店舗が参加し、商品を出品している。また、「ZZモール」に参加している店舗の販売形態は限定されない。例えば、「ZZモール」に参加している店舗は、実店舗での販売も行っていてもよいし、オンラインショップであってもよい。
配送員端末20は、配送員によって利用される情報処理装置である。配送員端末20は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PCや、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA等である。例えば、配送員端末20は商品の配送指示を受信すると、配送指示に関する情報を表示する。本実施形態では、配送員端末20には、配送指示に関する情報を表示可能なるアプリケーションである「アプリAP2」が予めインストールされているものとする。
配送管理サーバ200は、注文商品の配送に関する各種制御を行うサーバ装置である。例えば、配送管理サーバ200は、決定装置100による店舗決定処理により対象店舗が決定された場合に、注文商品の配送に関する各種制御を行う。例えば、配送管理サーバ200は、配送を担当させる配送員を決定し、決定した配送員に対して、配送先へ注文商品を配送するよう指示(依頼)する。一例を示すと、配送管理サーバ200は、配送員に対して適切な移動手段(モビリティ)を特定する。また、配送管理サーバ200は、1のユーザにおける複数の注文商品について、異なる複数の対象店舗が決定された場合に、異なる複数の対象店舗のうち配送の拠点となる店舗を決定する。また、配送管理サーバ200は、注文商品の配送先に対してインセンティブを付与する。
ここで、実施形態にかかる配送員は、所定の事業主に雇われている個人配送員である。例えば、配送員は、任意のエリアあるいは自宅等で、自身に物品配送の指示が入るまで待機している。例えば、配送員端末20を介して商品の配送指示を受けた配送員は、商品の送り主(例えば、商品販売業者である店舗)の元へと商品を受け取りに行く。そして、配送員は、受け取った商品を指示された配送先へ配送する。
また、かかる配送員は、自転車、バイク、自動車(自家用車、レンタカー等限定されない)、自身の利用可能な移動手段で配送を行う。なお、本実施形態では、上記の通り配送員は、所定の事業主に雇われている個人配送員であるものとするがこれに限定されず、例えば、所定の運送会社等に所属する配送員であってもよい。
店舗端末30は、事業主Zと提携している店舗が利用する端末装置である。店舗端末30に対応する店舗は、リアルに存在する実店舗である。また、店舗端末30に対応する店舗は、決定装置100に決定される対象店舗となり得る候補の店舗であり、決定装置100により対象店舗と決定された場合には、自店舗の商品、すなわち自店舗の取扱商品の中から注文商品を提供(販売)する。なお、店舗端末30に対応する店舗は、必ずしもZZモールに参加している必要はない。図1では、店舗端末30は「ストアA−1」に利用され、店舗端末30は「ストアB−1」に利用され、店舗端末30は「ストアC−1」に利用される例を示す。
次に、実施形態にかかる決定装置100が行う店舗決定処理の前提について説明する。例えば、1つのECサイトに多くの店舗(店舗の事業主)が参加している場合(かかるECサイトは、インターネットショッピングモール等とも呼ばれる)、各店舗で取り扱われている商品は、所定の物流センター(巨大物流倉庫)に予め集積・保管されていることがある。
このような場合、ECサイトは、ユーザから商品の注文を受け付けると、注文商品を物流センターから配送元へと配送させる。例えば、ECサイトは、注文商品を保有している物流センターのうち、配送先に対してより近くに位置する物流センターから配送先へと商品を配送させる。
ここで、物流センターは、例えば、ECサイトの運営元によって管理されている場合が多いが、全国に数多く存在する訳ではない。例えば、物流センターは、特定の地方に数施設ずつ存在する程度である。そうすると、配送先に対して近く(例えば、同一地方)に位置する物流センターが存在しないことも多く、かかる場合には、遠方の物流センターから配送先へと注文商品を運搬することになる。かかる場合、注文から商品到着までにかかる時間が長くなってしまったり、運搬コストが大きくなったりしてしまうといった問題が生じる。
このような問題の原因は、上記の通り、注文商品の配送元が数が限られている物流センターであることである。このような前提となる問題を解決するために、例えば、配送先の近隣に注文商品を販売している実店舗があった場合、この実店舗から配送先へと注文商品を配送することができれば、わざわざ遠方の物流センターから注文商品を配送する必要が無く、ユーザに対して注文商品を円滑に配送することができる。かかる場合、実店舗は、自店舗の取扱商品として、例えば、自店舗の在庫にある商品の中から注文商品を提供することになるので、かかる実店舗が物流センターの代わりとなるといえる。
したがって、実施形態にかかる決定装置100は、物流センターの代わりとなれるような実店舗を決定する店舗決定処理を行う。具体的には、実施形態にかかる決定装置100は、所定の電子商取引サービスにおいてユーザが商品を注文した場合に、前記ユーザにより注文された注文商品に関する情報である注文情報を取得する。そして、決定装置100は、取得された注文情報に基づいて、所定の実店舗のうち注文商品が取り扱われている取扱店舗を、当該取扱店舗の商品の中から注文商品を提供する対象店舗として決定する。本実施形態では、所定の電子商商取引サービスとは「ZZモール」であるものとする。
さて、以下では、決定装置100が行う店舗決定処理の一例について説明する。まず、図1(a)では、ユーザ端末10が、ユーザU1の操作に従って、ZZモールのトップページP1を表示画面に表示している。本実施形態では、ZZモールのトップページP1をはじめ、ZZモールに関する各種ページは決定装置100によって配信されるものとする。しかしながら、ZZモールに関する各種ページは、例えば、決定装置100と協働する決定装置100以外のサーバ装置から配信されてもよい。
図1(a)で示すように、トップページP1では、ピックアップ商品として、商品PDx1、商品PDx2、商品PDx3、商品PDx4が紹介されている。このようにユーザU1は、ピックアップ商品の中から注文したい(購入したい)商品を探すこともできるし、店舗検索、カテゴリ検索や、直接入力によって商品を探すこともできる。例えば、ユーザU1は、商品PD1を検索し、商品PD1に関する情報を選択したとする。
なお、ユーザU1は、店舗を指定したうえでその店舗が販売している商品の中から注文したい商品を探すこともできる。後述するが、実施形態にかかる店舗決定処理では、このようにユーザが店舗を指定した場合であっても、必ずしも指定された店舗を対象店舗として決定するものではない。
かかる場合、ユーザ端末10は、決定装置100にアクセスすることで、図1(b)に示すような、商品ページP2を表示する。商品ページP2は、ユーザに選択された商品PD1に関する情報を含む。例えば、商品ページP2には、商品PD1の画像や詳細情報に加えて、商品PD1に対するレビュー(評価情報)、商品PD1の価格、ユーザが希望する配送先(お届け先)の入力欄R1、配送先への商品配送を希望する日時である配送希望日時を入力する入力欄R2等が含まれる。また、商品ページP2には、決定装置100に対して商品PD1を注文するボタンBTが含まれる。なお、図1の例では、ユーザU1は、注文の際に店舗を指定している訳ではないが、商品PD1を販売している店舗が判明している場合には、商品ページP2には、商品PD1の販売店舗の名称も表示されてよい。図1(b)の例では、商品PD1の販売店舗として「ストアX」が表示されている。
このような状態において、ユーザU1は、例えば、入力欄R1に「東京都K1区・・・」を入力し、入力欄R2に「2018年5月20日14時」を入力し、ボタンBTを押下したとする。すなわち、ユーザU1は、配送先として「東京都K1区・・・」を指定し、配送希望日時として「2018年5月20日14時」を指定したうえで、商品PD1の注文を行ったとする。
かかる場合、ユーザ端末10は、ボタンBTの押下に応じて、決定装置100に対して、ユーザU1に注文された注文商品である商品PD1に関する注文情報を送信する(ステップS1)。商品PD1に関する注文情報には、例えば、商品PD1の識別情報や、ユーザU1に関するユーザ情報が含まれる。また、かかるユーザ情報は、ユーザU1に指定された配送先および配送希望日時を示す情報等である。
決定装置100は、ユーザ端末10から送信された注文情報を取得すると、実施形態にかかる店舗決定処理を行う(ステップS2)。具体的には、決定装置100は、取得した注文情報に基づいて、所定の実店舗のうち商品PD1が取り扱われている取扱店舗を特定し、特定した取扱店舗について商品PD1をユーザU1に提供する(販売する)対象店舗として決定する。より具体的には、決定装置100は、取得した注文情報と、所定の実店舗それぞれにおいて取り扱われている商品に関する在庫情報とに基づいて、所定の実店舗のうち商品PD1が取り扱われている取扱店舗を特定する。
ここで、所定の実店舗それぞれにおいて取り扱われている商品に関する在庫情報について説明する。かかる在庫情報は、店舗情報記憶部121に格納されている。例えば、決定装置100は、店舗情報記憶部121において予め在庫情報を記憶している。図1の例では、店舗情報記憶部121は、「事業主」、「店舗名」、「所在地」、「取扱商品」といった項目を有する。
「事業主」は、「店舗名」によって示される店舗を運営する事業主の名称であって、法人あるいは個人のいずれであってもよい。例えば、事業主が法人である場合には、「事業主」には、「〇〇株式会社」といった会社名が入力される。また、事業主が個人である場合には、「事業主」には、個人名が入力される。
ここで、事業主によっては、店舗をチェーン展開していたり、フランチャイズ化していたりする場合がある。例えば、事業主「株式会社CA1」は、店舗であるストアAをチェーン展開しているとすると、ストアAの支点が各地に点在していることになる。そうした場合、店舗情報記憶部121には、支店毎のストアAの名称が「店舗名」として入力される。図1に示す店舗情報記憶部121の例では、店舗名「ストアA−1」は、株式会社CA1によってチェーン展開されるストアAのとある支店の支店名に対応する。
店舗情報記憶部121に記憶されている店舗(「店舗名」で示される店舗)は、例えば、事業主Zと所定の契約を結んでいる店舗であって、実店舗である。また、かかる店舗は、必ずしもZZモールに参加している必要はない。
「所在地」は、「店舗名」が示す店舗の所在地(現住所)を示す。「取扱商品」は、「店舗名」が示す店舗にて取り扱われている商品を示す。具体的には、「取扱商品」は、「店舗名」が示す店舗にて取り扱われている商品を示す。
店舗決定処理の説明に戻ると、決定装置100は、ステップS2において、注文情報と、店舗情報記憶部121に記憶されている店舗(候補店舗とする)それぞれに対応する「取扱商品」(在庫情報の一例)とのマッチングを行い、候補店舗のうち商品PD1が取り扱われている取扱店舗を特定する。図1の例では、決定装置100は、ストアA−1、ストアB−1、ストアC−1が取扱店舗であると特定する。
また、このような状態で、決定装置100は、ストアA−1、ストアB−1、ストアC−1それぞれの「所在地」(店舗所在地情報の一例)に基づいて、ストアA−1、ストアB−1、ストアC−1のうちユーザU1により指定された配送先に対して所定の位置関係にある取扱店舗を対象店舗として決定する。具体的には、決定装置100は、ストアA−1、ストアB−1、ストアC−1それぞれの「所在地」と、ユーザU1指定された配送先(「東京都K1区・・・」)とのマッチングを行い、ストアA−1、ストアB−1、ストアC−1のうちユーザU1により指定された配送先に対してより近くに位置する取扱店舗を対象店舗として決定する。
例えば、決定装置100は、配送先と同一区内に存在するストアA−1が配送先に対して最も近くに位置すると判断し、ストアA−1を自店舗の取扱商品の中から商品PD1を提供する対象店舗として決定する。
さて、図1(b)での説明した通り、ZZモール内では商品PD1の販売店舗はストアXである。しかし、決定装置100は、ストアXとは異なる(事業主も異なるものとする)ストアA−1を対象店舗として決定した。このように、決定装置100は、ユーザが店舗を指定する、しないに拘わらず、ZZモールにおいて注文商品を販売している販売店舗とは異なる無関係な店舗を対象店舗として決定してもよい。もちろん、結果論ではあるが、決定装置100は、ZZモールにおいて注文商品を販売している販売店舗そのものを対象店舗として決定する場合もある。
次に、決定装置100は、配送管理サーバ200に対して、決定店舗情報を送信する(ステップS3)。決定店舗情報には、注文主であるユーザU1の識別情報、対象店舗がストアA−1であることを示す識別情報、商品PD1の識別情報が含まれる。つまり、決定装置100は、対象店舗であるストアA−1からユーザU1の配送先へと商品PD1が配送されるよう配送管理サーバ200に指示する。
配送管理サーバ200は、決定装置100から受信した決定店舗情報に基づいて、ストアA−1に対して決定店舗情報を送信する(ステップS4)。これにより、配送管理サーバ200は、ストアA−1が対象店舗に決定されたことにより後に訪れる配送員に商品PD1を受け渡すようストアA−1に対して指示する。
また、不図示であるが、配送管理サーバ200は、商品PD1の配送を担当可能な配送員を決定する。例えば、配送管理サーバ200は、ストアA−1に最も早く向かうことに出来る配送員を商品PD1の配送担当として決定する。図1の例では、配送管理サーバ200は、配送員D1を決定したものとする。かかる場合、配送管理サーバ200は、配送員D1の配送員端末20に配送指示を送信する(ステップS5)。例えば、配送管理サーバ200は、ストアA−1に行き商品PD1を受けとり、商品PD1をユーザU1の指定した配送先へと配送するよう指示する。
なお、配送管理サーバ200は、配送員を決定した時点で、ユーザU1に対して、どのような配送員が商品PD1を届けるのかを予め通知してもよい。図1の例では、配送管理サーバ200は、配送員D1の識別情報(例えば、登録番号や氏名)をユーザU1に通知しておく。
指示を受けた配送員D1は、ストアA−1で商品PD1を受け取り、商品PD1をユーザU1の指定した配送先へと配送する(ステップS6)。この配送先には、例えば、ユーザU1が待機している。このとき例えば、配送員D1は、登録番号あるいは氏名をユーザU1に提示することで、ユーザU1に対して、自身が商品PD1の配送担当であることが間違いないことを把握させることができる。
これまで説明してきたように、実施形態にかかる決定装置100は、所定の電子商商取引サービスにおいてユーザが商品を注文した場合に、ユーザにより注文された注文商品に関する情報である注文情報を取得する。そして、決定装置100は、取得した注文情報に基づいて、所定の実店舗のうち注文商品が取り扱われている取扱店舗を、当該取扱店舗の商品の中から注文商品を提供する対象店舗として決定する。
これにより、実施形態にかかる決定装置100は、対象店舗を物流センター代わりとすることができるため、例えば、遠方の物流センターから配送先へと商品を配送する必要が無くなる。このようなことから、決定装置100は、ユーザに対して注文商品を円滑に配送することができる。また、決定装置100は、配送にかかるコストも削減することができる。
〔2.システムの構成〕
次に、図2を用いて、実施形態にかかる店舗決定システムの構成について説明する。図2は、実施形態にかかる店舗決定システム1の構成例を示す図である。実施形態にかかる店舗決定システム1は、図2に示すように、ユーザ端末10と、配送員端末20と、店舗端末30〜30と、決定装置100と、配送管理サーバ200とを含む。また、ユーザ端末10、配送員端末20、店舗端末30〜30、決定装置100、配送管理サーバ200は、図2に示すネットワークNを介して有線または無線により通信可能に接続される。
〔3.決定装置の構成〕
次に、図3を用いて、実施形態にかかる決定装置100について説明する。図3は、実施形態にかかる決定装置100の構成例を示す図である。図3に示すように、決定装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続され、例えば、ユーザ端末10や配送管理サーバ200との間で情報の送受信を行う。
(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子またはハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、店舗情報記憶部121と、注文情報記憶部122と、決定情報記憶部123とを有する。
(店舗情報記憶部121について)
店舗情報記憶部121は、実店舗それぞれにおいて取り扱われている取扱商品に関する情報を記憶する。かかる実店舗は、例えば、決定装置100の事業主Zと所定の契約を結んでいる実店舗、あるいは、決定装置100の事業主Zと所定の契約を結んでいる事業主が運営する実店舗である。ここで、図4に実施形態にかかる店舗情報記憶部121の一例を示す。図4の例では、店舗情報記憶部121は、「事業主」、「店舗名」、「店舗ID」、「支点」、「所在地」、「取扱商品」といった項目を有する。なお、図4に示す店舗情報記憶部121は、図1で説明したものをより詳細に説明するものである。
「事業主」は、「店舗名」によって示される店舗を運営する事業主の名称であって、法人あるいは個人のいずれであってもよい。例えば、事業主が法人である場合には、「事業主」には、「〇〇株式会社」といった会社名が入力される。また、事業主が個人である場合には、「事業主」には、個人名が入力される。
「店舗名」は、「事業主」によって運営される店舗の店舗名であり、例えば、この店舗がチェーン展開されていたりフランチャイズ化されている場合には、各地に「支店」が存在する。「店舗ID」は、「店舗名」で示される店舗を識別する識別情報を示す。例えば、「店舗名」で示される店舗がチェーン展開されていたりフランチャイズ化されている場合には、各「支店」毎に「店舗ID」が割り振られる。図1の例では、事業主「株式会社CA1」によって運営される「ストアA」は、チェーン展開されており、例えば、六本木支店、目黒支店、赤坂支店等が存在する例を示す。また、この六本木支店、目黒支店、赤坂支店それぞれに対して、「店舗ID」が割り振られている例を示す。図1でも触れたが、以下の実施形態では、例えば、ストアAの六本木支店については、「ストアA−1」と表記することにする。
「所在地」は、店舗の所在地(現住所)を示す。店舗にて取り扱われている商品を示す。具体的には、「取扱商品」は、店舗にて取り扱われている商品を示す。図4の例では、カテゴリ(例えば、雑貨、家電、食品)毎に「取扱商品」が記憶される。また、「取扱商品」として、商品名が記憶されてもよいし、商品の個体識別番号が記憶されてもよい。つまり「取扱商品」を識別可能な情報であればどのような情報が記憶されてもよい。
なお、図4の例において、「山本商店」は、事業主「山本〇〇」によって個人経営されている例を示す。
(注文情報記憶部122について)
注文情報記憶部122は、ユーザによって注文された注文商品に関する情報を記憶する。図1で説明した通り、本実施形態では、ユーザは電子商取引サービスであるZZモールで商品を注文する。ここで、図5に実施形態にかかる注文情報記憶部122の一例を示す。図5の例では、注文情報記憶部122は、「ユーザID」、「注文商品」、「価格」、「配送先」、「配送希望日時」といった項目を有する。
「ユーザID」は、ユーザまたはユーザ端末10を識別する識別情報を示す。「注文商品」は、ユーザに注文された注文商品を識別する識別情報である。「注文商品」は、例えば、ユーザに注文された注文商品の商品名あるいは個体識別番号等であってよい。「価格」は、注文商品の価格を示す。「配送先」は、ユーザに指定された配送先であって注文商品の配送先を示す。図1の例では、入力欄R1に入力された情報がこの「配送先」に格納される。なお、ユーザは、「配送先」に自身の住所以外にも任意の施設(例えば、公園)等の住所を入力することができる。これにより、決定装置100は、例えば、お花見会場となっている公園に食事を配送させるといったニーズにも対応することができる。
「配送希望日時」は、「配送先」への商品配送を希望する日時を示す。図1の例では、入力欄R2に入力された情報がこの「配送希望日時」に格納される。
すなわち、図5の例では、ユーザID「U1」によって識別されるユーザ(ユーザU1)が、価格「1,000円」の商品「商品PD1」を注文するとともに、商品PD1の配送先として「東京都K1区・・・」を指定し、また、配送先「東京都K1区・・・」への商品PD1の配送希望日時として「2018年5月20日14時」を指定した例を示す。
(決定情報記憶部123について)
決定情報記憶部123は、店舗決定処理により決定された情報を記憶する。ここで、図6に実施形態にかかる決定情報記憶部123の一例を示す。図6の例では、決定情報記憶部123は、「ユーザID」、「対象店舗」といった項目を有する。
「ユーザID」は、商品を注文したユーザまたはユーザ端末10を識別する識別情報を示す。「対象店舗」は、店舗決定処理により決定された対象店舗、すなわち物流センターに代わって自店舗の商品の中から注文商品を提供する対象店舗を記憶する。「対象店舗」には、例えば、図4で説明した「店舗ID」が用いられる。
すなわち、図6の例では、ユーザU1による商品注文に応じて、決定装置が対象店舗として「ストアA−1」を決定した例を示す。なお、ユーザによっては商品を複数注文する場合があり、かかる場合、複数の注文商品の全てについて同一の対象店舗が決定される場合や、複数の注文商品のいずれかは異なる対象店舗が決定される場合がある。
(その他の記憶部について)
不図示であるが、決定装置100は、全国の地図情報(路線情報)を記憶する記憶部を有してもよい。
図3に戻り、制御部130は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、決定装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図3に示すように、制御部130は、表示制御部131と、配信部132と、受信部133と、取得部134と、決定部135と、通知部136と、指示部137と、算定部138とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図3に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
(表示制御部131について)
表示制御部131は、コンテンツの配信要求が受け付けられた場合に、当該コンテンツの表示に関する制御を行う。例えば、表示制御部131は、コンテンツの配信要求を受け付けると、当該コンテンツを生成する。図1の例では、表示制御部131は、ユーザ端末10からトップページP1の配信要求を受信すると、ユーザU1に合わせてトップページP1を生成する。また、ユーザU1が商品PD1を選択したことによりユーザ端末10から商品ページP2の配信要求を受信すると、図1(b)に示すような商品ページP2を生成する。
(配信部132について)
配信部132は、コンテンツを配信する。例えば、配信部132は、表示制御部131により生成されたコンテンツを配信する。例えば、配信部132は、表示制御部131によりトップページP1が生成された場合には、ユーザ端末10にトップページP1を配信する。
(受信部133について)
受信部133は、ユーザから商品の注文を受け付ける。具体的には、受信部133は、ユーザがユーザ端末10を用いて商品を注文した場合に、注文された商品に関する注文情報をユーザ端末10から受信する。図1の例では、ユーザU1は、ボタンBTを押下することにより決定装置100に対して商品PD1を注文する。したがって、ユーザ端末10は、ボタンBTが押下された場合に、商品PD1の識別情報、配送先情報、配送希望日時情報を含む注文情報を決定装置100に送信する。そして、かかる場合、受信部133は、ユーザ端末10から注文情報を受信する。また、受信部133は、受信した注文情報を注文情報記憶部122に格納する。
(取得部134について)
取得部134は、所定の電子商取引サービスにおいてユーザが商品を注文した場合に、ユーザにより注文された注文商品に関する情報である注文情報を取得する。例えば、取得部134は、注文商品を識別する識別情報とユーザに関するユーザ情報とを含む注文商品情報を取得する。
図1の例では、ユーザU1がZZモールにおいて商品PD1を選択し、図1(b)に示すように情報入力したうえで商品PD1を注文している。かかる場合、上記の通り、受信部133が、商品PD1の識別情報、商品PD1に対応する配送先情報、商品PD1に対応する配送希望日時情報を受信し、注文情報記憶部122に格納する。したがって、取得部134は、注文情報記憶部122から商品PD1の識別情報、商品PD1に対応する配送先情報、商品PD1に対応する配送希望日時情報を取得する。そして、取得部134は、取得した情報を決定部135に送信する。
なお、取得部134が、ユーザ端末10から注文情報の受信(取得)も行ってよい。かかる場合には決定装置100は、受信部133を有しなくともよい。
(決定部135について)
決定部135は、以下のような店舗決定処理を行う。決定部135は、取得部134により取得された注文情報に基づいて、所定の実店舗のうち注文商品が取り扱われている取扱店舗を、当該取扱店舗の商品の中から注文商品を提供する対象店舗として決定する。例えば、決定部135は、所定の実店舗のうち注文商品が取り扱われている取扱店舗を、当該取扱店舗における取扱商品(在庫商品)の中から注文商品を提供する対象店舗として決定する。また、決定部135は、所定の電子商商取引サービスで販売される商品が保管される保管施設(例えば、物流センター)であって所定の電子商商取引サービス専用の保管施設ではなく、所定の実店舗のうち注文商品が取り扱われている取扱店舗を対象店舗として決定する。例えば、決定部135は、所定の実店舗それぞれにおいて取り扱われている商品に関する在庫情報に基づいて、対象店舗を決定する。より具体的には、決定部135は、所定の実店舗それぞれにおいて取り扱われている商品に関する在庫情報と、注文情報とに基づいて、対象店舗を決定する。
また、決定部135は、所定の実店舗それぞれの所在地を示す店舗所在地情報に基づいて、取扱店舗のうちユーザにより指定された配送先に対して所定の位置関係にある取扱店舗を対象店舗として決定する。例えば、決定部135は、店舗所在地情報に基づいて、取扱店舗のうちユーザにより指定された配送先に対してより近くに位置する取扱店舗を対象店舗として決定する。
また、決定部135は、ユーザにより指定された日時であってユーザにより指定された配送先に前記注文商品が配送されることを希望する日時である配送希望日時に基づいて、取扱店舗の中から対象店舗を決定する。例えば、決定部135は、配送希望日時に基づいて、取扱店舗のうちユーザにより指定された配送先に対して配送希望日時に間に合うよう注文商品を配送可能な位置にある取扱店舗を対象店舗として決定する。
以下では店舗決定処理の一例を示す。例えば、決定部135は、注文情報と店舗情報記憶部121における「取扱商品」(在庫情報)とに基づいて、取扱店舗を特定する。次に、決定部135は、取扱店舗の中から、配送希望日時に間に合うよう注文商品を配送可能な位置にある取扱店舗を特定する。そして、決定部135は、店舗所在地情報に基づいて、配送希望日時に間に合うよう注文商品を配送可能な位置にある取扱店舗のうち、配送先に対してより近くに位置する取扱店舗を対象店舗として決定する。この点について、図1の例を用いて説明する。
まず、受信部133が、ユーザU1のユーザ端末10から、商品PD1の識別情報、配送先情報「東京都K1区・・・」、配送希望日時情報「2018年5月20日14時」を含む注文情報を受信したとする。これにより、決定部135は、取得部134から注文情報を受け付けたとする。かかる場合、決定部135は、注文情報と、店舗情報記憶部121に記憶されている候補店舗それぞれに対応する「取扱商品」(在庫情報の一例)とのマッチングを行い、候補店舗のうち商品PD1が取り扱われている取扱店舗を特定する。図1の例(図4の例でも同様)では、決定部135は、ストアA−1、ストアB−1、ストアC−1が取扱店舗であると特定する。
次に、決定部135は、ユーザU1に対応する配送先情報と、配送希望日時情報と、各取扱店舗の店舗所在地情報(店舗情報記憶部121の「所在地」に対応)とに基づいて、各取扱店舗の中から、配送希望日時に間に合うよう注文商品を配送可能な位置にある取扱店舗を特定する。例えば、決定部135は、地図情報を参照し、候補店舗それぞれから配送先までのルート(例えば、最短ルート)を検索する。そして、決定部135は、検索したルートを利用した場合に、候補店舗それぞれから配送先までに要する所要時間を算出する。なお、このとき決定部135は、配送を担当可能な配送員を特定し、特定した配送員が利用可能な移動手段も考慮して、所要時間を算出してもよい。例えば、都会である場合には、乗用車よりバイクの方が機動力がある。このため、配送員がバイクを利用可能である場合には、通常の所要時間よりも数分あるいは数十分短い所要時間を算出してもよい。また、決定部135は、配送員が各候補店舗に到着するまでに要する時間を加算することで所要時間を算出してもよい。
そして、決定部135は、各候補店舗の中から、ユーザU1から注文が受け付けられた現時点から配送希望日時までの時間よりも短い所要時間に対応する候補店舗を抽出する。例えば、ユーザが配送希望日時を設定した場合、決定部135は、配送希望日時に間に合うよう注文商品を配送可能な位置にある取扱店舗を特定することができない場合がある。かかる場合、決定部135は、その配送希望日時を受付けることができない旨や、翌日等に配送希望日時を延長するよう提案してもよい。これにより決定部135は、候補店舗を増やすことができる。
さて、ここでは、決定部135は、各候補店舗の中から、配送希望日時に間に合うよう注文商品を配送可能な位置にある取扱店舗として、ストアA−1およびストアB−1を抽出したものとする。このような状態において、決定部135は、抽出した候補店舗それぞれの「所在地」と、ユーザU1に対応する配送先情報とに基づいて、抽出した候補店舗のうち、ユーザU1により指定された配送先に対して所定の位置関係にある取扱店舗を対象店舗として決定する。例えば、決定部135は、抽出した候補店舗の「所在地」と、ユーザU1により指定された配送先(「東京都K1区・・・」)とのマッチングを行い、ストアA−1およびストアB−1のうちユーザU1により指定された配送先に対してより近くに位置する取扱店舗を対象店舗として決定する。
例えば、決定部135は、地図情報を参照することで、ストアA−1およびストアB−1いずれがユーザU1により指定された配送先に対してより近いか判断し、近い方の店舗を対象店舗として決定する。かかる例では、決定部135は、ストアA−1を自店舗の商品の中から商品PD1を提供する対象店舗として決定したものとする。かかる場合、決定部135は、ストアA−1が対象店舗となったことを示す情報を決定情報記憶部123に格納する。例えば、決定部135は、ユーザID「U1」とストアA−1の店舗ID「A−1」とを対応付けて決定情報記憶部123に格納する。
(通知部136について)
通知部136は、ユーザに対して、商品の注文に関する情報を通知する。例えば、通知部136は、ユーザにより注文された注文商品の到着予定日時を通知する。上記の通り、決定部135は、配送先に注文商品が配送されるまでに要する所要時間を算出している。したがって、通知部136は、この所要時間と、配送希望日時とに基づいて、到着予定日時を算出する。例えば、通知部136は、配送希望日時に十分間に合うようであれば、配送希望日時を到着予定日時として通知することができる。また、通知部136は、配送希望日時における配送先周辺の交通状況を予測し、予測した交通状況も考慮して到着予定日時を算出してもよい。
(指示部137について)
指示部137は、決定部135により決定された対象店舗からユーザの配送先へと注文商品が配送されるよう指示する。例えば、指示部137は、決定部135により決定された対象店舗から配送先へと注文商品が配送されるための処理を実行するよう配送管理サーバ200に指示する。図1の例では、指示部137は、対象店舗であるストアA−1からユーザU1の配送先へと商品PD1が配送されるよう配送管理サーバ200に指示する。例えば、指示部137は、注文主であるユーザU1の識別情報、対象店舗がストアA−1であることを示す識別情報(ストアA−1の店舗ID)、商品PD1の識別情報が含まれる決定店舗情報を配送管理サーバ200に送信することにより指示する。
(算定部138について)
算定部138は、決済金額を算定する。具体的には、算定部138は、注文主であるユーザと対象店舗との間での決済金額を算定する。図1の例では、ユーザU1はストアA−1にて商品PD1を購入することになるため、算定部138は、ユーザU1とストアA−1との間での決済金額を算定する。
〔4.配送管理サーバの構成〕
次に、図7を用いて、実施形態にかかる配送管理サーバ200について説明する。図7は、実施形態にかかる配送管理サーバ200の構成例を示す図である。図7に示すように、配送管理サーバ200は、通信部210と、記憶部220と、制御部230とを有する。
(通信部210について)
通信部210は、例えば、NIC等によって実現される。そして、通信部210は、ネットワークNと有線または無線で接続され、例えば、配送員端末20、店舗端末30、決定装置100との間で情報の送受信を行う。
(記憶部220について)
記憶部220は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子またはハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部220は、配送員情報記憶部221を有する。
(配送員情報記憶部221について)
配送員情報記憶部221は、注文商品の配送を行う配送員に関する各種情報を記憶する。ここで、図8に実施形態にかかる配送員情報記憶部221の一例を示す。図8の例では、配送員情報記憶部221は、「配送員ID」、「待機エリア」、「配送手段」、「勤務状況」といった項目を有する。
「配送員ID」は、配送員または配送員端末20を識別する識別情報を示す。「待機エリア」は、配送員が待機予定のエリアを示す。「配送手段」は、配送員が注文商品の受け取り、および、注文商品の配送に利用可能な配送手段(移動手段)を示す。また、免許を取得している配送員に限って、「配送手段」にバイクや乗用車を登録することができるが、かかる配送員は、必ずしもバイクや乗用車を所有している必要はない。
「勤務状況」は、配送員の現在の勤務状況を示す。例えば、配送員は、任意の時間帯に配送業務を行うことができる。このため配送員は、自身の好きなときに配送管理サーバ200に対して、配送業務を行いたい旨意思表示する。例えば、配送員は、配送員端末20を用いて、配送管理サーバ200に対して業務担当希望を送信する。配送管理サーバ200は、業務担当希望を受け付けた場合には勤務状況「待機中」とする。また、配送管理サーバ200は、注文商品の配送担当者となり現在配送中の配送員については勤務状況「配送中」とする。また、配送管理サーバ200は、業務担当希望を送信しておらず全く勤務に関与していない配送員については「勤務外」とする。
図7に戻り、制御部230は、CPUやMPU等によって、配送管理サーバ200内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
図7に示すように、制御部230は、受付部231と、受信部232と、配送制御部233と、指示部234とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部230の内部構成は、図7に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部230が有する各処理部の接続関係は、図7に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
(受付部231について)
受付部231は、配送員から配送業務に関する情報を受け付ける。例えば、受付部231は、配送員から待機エリアの登録や、注文商品の受け取り、および、注文商品の配送に利用可能な配送手段の登録を受け付ける。また、受付部231は、配送員から配送業務を行いたい旨の意思表示である業務担当希望を受け付ける。また、受付部231は、受け付けた情報を配送員情報記憶部221に格納する。また、受付部231は、配送先への配送が済んだ場合に配送員から配送業務終了の報告を受け付ける。
(受信部232について)
上記の通り、決定装置100の指示部137は、決定部135により決定された対象店舗から配送先へと注文商品が配送されるための処理を実行するよう配送管理サーバ200に指示する。例えば、指示部137は、この指示として決定店舗情報を配送管理サーバ200に送信する。したがって、受信部232は、決定装置100により対象店舗が決定された場合に、決定装置100から決定店舗情報を受信する。図1の例では、受信部232は、注文主であるユーザU1の識別情報、対象店舗がストアA−1であることを示す識別情報(ストアA−1の店舗ID)、商品PD1の識別情報が含まれる決定店舗情報を受信する。
なお、例えば、決定装置100が配送ルートを決定する場合には(例えば、決定部135が店舗決定処理の中で決定する)、受信部232は、決定装置100からこの配送ルートを示すルート情報も受信してよい。
(配送制御部233について)
配送制御部233は、注文商品の配送に関する各種制御を行う。例えば、配送制御部233は、決定装置100により対象店舗が決定された場合に、対象店舗に決定されたことにより後に訪れる配送員に注文商品を受け渡すよう指示する。例えば、配送制御部233は、受信部232により受信された決定店舗情報を対象店舗の店舗端末30に送信することにより指示する。図1の例では、配送制御部233は、対象店舗がストアA−1であることを示す識別情報(ストアA−1の店舗ID)、商品PD1の識別情報が含まれる決定店舗情報をストアA−1の店舗端末30に送信する。
また、配送制御部233は、配送を担当させる配送員を決定する。具体的には、配送制御部233は、配送員が対象店舗に向かい対象店舗から配送先に到着するまでの配送ルートを決定するとともに、決定した配送ルートでの配送を担当される配送員を決定する。また、配送制御部233は、配送員に対して適切な移動手段(モビリティ)を特定する。また、配送制御部233は、1のユーザにおける複数の注文商品について、異なる複数の対象店舗が決定された場合に、異なる複数の対象店舗のうち配送の拠点となる店舗を決定する。また、配送制御部233は、注文商品の配送先に対してインセンティブを付与する。
(指示部234について)
指示部234は、配送員に対して、配送先へ注文商品を配送するよう指示(依頼)する。図1の例において、例えば、配送制御部233が配送員D1に注文商品PD1の配送を担当させることを決めら場合には、指示部234は、配送員D1に対して配送先へ注文商品PD1を配送するよう指示(依頼)する。例えば、指示部234は、配送員D1の配送員端末20に注文商品PD1、受取先店舗(ストアA−1)、配送ルート、配送先、注文主(ユーザU1)を示す指示情報を送信する。
〔5.処理手順〕
(全体の流れについて)
次に、図9を用いて、実施形態にかかる店舗決定処理の手順について説明する。図9は、実施形態にかかる店舗決定手順にかかる全体の流れを示すフローチャートである。なお、図9の説明では、決定装置100は、店舗情報記憶部121において既に各実店舗に関する在庫情報を有しているものとする。例えば、決定装置100は、図4に示すような内容の店舗情報記憶部121を有しているものとする。
まず、決定装置100の受信部133は、ユーザから商品の注文を受け付けたか否かを判定する(ステップS101)。例えば、受信部133は、ユーザから商品の注文として、ZZモールを介して、注文情報を受信したか否かを判定する。受信部133は、注文を受け付けていない場合には(ステップS101;No)、受け付けるまで待機する。
一方、決定部135は、受信部133により商品の注文が受け付けられた場合には(ステップS101;Yes)、対象店舗を決定する店舗決定処理を行う(ステップS102)。例えば、取得部134は、受信部133により商品の注文が受け付けられた場合には(ステップS101;Yes)、注文商品に関する注文情報を注文情報記憶部122から取得し、取得した注文情報を決定部135に送信する。これにより決定部135は、店舗決定処理を行う。店舗決定処理の詳細な流れについては図10で説明する。
次に、指示部137は、決定部135により決定された対象店舗から配送先へと注文商品が配送されるための処理を実行するよう配送管理サーバ200に指示する(ステップS103)。例えば、指示部137は、決定店舗情報を配送管理サーバ200に送信する。
次に、配送管理サーバ200の配送制御部233は、決定装置100により決定された対象店舗に情報通知を行う(ステップS104)。例えば、受信部232は、決定装置100から決定店舗情報を受信する。そうすると、配送制御部233は、対象店舗に決定されたことにより後に訪れる配送員に注文商品を受け渡すよう指示する。例えば、配送制御部233は、受信部232により受信された決定店舗情報を対象店舗の店舗端末30に送信することにより指示する。
また、配送制御部233は、注文商品の配送制御を行う(ステップS105)。例えば、配送制御部233は、注文商品の配送を担当させる配送員を決定する。また、配送制御部233は、配送ルートも決定することができる。そして、指示部234は、配送員に対して、配送先へ注文商品を配送するよう指示する(ステップS106)。
(店舗決定手順の詳細な流れについて)
次に、図10を用いて、実施形態にかかる店舗決定処理の手順について説明する。図10は、実施形態にかかる店舗決定手順の詳細な流れを示すフローチャートである。
まず、取得部134は、受信部133により商品の注文が受け付けられた場合には(図9のステップS101;Yes)、注文商品に関する注文情報を注文情報記憶部122から取得する(ステップS201)。
決定部135は、取得部134から注文情報を受け取ると、注文情報と店舗情報記憶部121に記憶されている候補店舗それぞれに対応する「取扱商品」とに基づいて、候補店舗の中から注文商品が取り扱われている取扱店舗を特定する(ステップS202)。
次に、決定部135は、注文主のユーザU1が指定した配送先とおよび配送希望日時と、各取扱店舗の所在地とに基づいて、各取扱店舗の中から、配送希望日時に間に合うよう注文商品を配送可能な位置にある取扱店舗を抽出する(ステップS203)。
次に、決定部135は、抽出した候補店舗それぞれの所在地と、注文主のユーザが指定した配送先とに基づいて、抽出した候補店舗のうち、配送先に対してより近くに位置する取扱店舗を対象店舗として決定する(ステップS204)。
図10の例では、決定装置100が、まず注文商品を配送可能な位置にある取扱店舗を抽出し、そして抽出した取扱店舗のうち配送先に対してより近くに位置する取扱店舗を対象店舗として決定するといった順を示した。しかし、決定装置100は、必ずしもこのような順で店舗決定処理を行う必要はない。例えば、決定装置100は、取扱店舗のうち配送先に対してより近くに位置する取扱店舗を特定したうえで、特定した取扱店舗が配送希望日時に間に合うよう注文商品を配送可能な位置にあるか否かを判定し、配送可能な位置にある場合はその取扱店舗を対象店舗と決定してもよい。また、決定装置100は、取扱店舗のうち配送先に対してより近くに位置する取扱店舗を特定したうえで、特定した取扱店舗が配送希望日時に間に合うよう注文商品を配送可能な位置にあるか否かを判定し、配送可能な位置にない場合には、配送先に対して次に近くに位置する取扱店舗ついて同様の判定を行うことで対象店舗を決定してもよい。
〔5.変形例〕
上記実施形態にかかる決定装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、決定装置100の他の実施形態について説明する。
〔6−1.複数の注文商品〕
例えば、ユーザは商品を複数注文する場合がある。かかる場合、決定装置100は、各注文商品について対象店舗を決定する。具体的には、決定装置100は、各注文商品について上記店舗決定処理を行うことにより対象店舗を決定する。この場合、決定装置100は、結果的に、注文商品毎に異なる対象店舗を決定することもあれば、注文商品全て同一の対象店舗を決定することもある。
〔6−2.注文前での店舗決定処理〕
また、上記実施形態では、決定装置100が、ユーザが商品を注文した場合に、店舗決定処理を行い対象店舗を決定する例を示した。しかし、決定装置100は、ユーザが商品を注文する前にも店舗決定処理を行ってもよい。例えば、決定装置100は、ZZモールで商品を選択した段階で店舗決定処理を行い、店舗決定処理の結果を反映した商品ページP2を配信してもよい。
図1の例では、ユーザU1は、商品検索を行い検索結果の中から商品PD1を選択することにより、商品PD1に関する商品ページP2を配信されている。したがって、かかる例では、決定装置100は、例えば、検索結果の中から商品PD1が選択された場合に、商品PD1について店舗決定処理を行う。このような状態において、ユーザU1が予め住所登録しているとすると、決定装置100は、例えば、ユーザU1が商品選択した当日中(例えば、当日17時まで)に、店舗決定処理で決定した対象店舗から登録住所に商品PD1を配送可能か否かを判定する。決定装置100は、配送可能であると判定した場合には、「商品PD1は本日中に配送可能です」といった文言を含む商品ページP2を配信する。
一般に、ユーザはなるべくはやく商品を入手したいと考えているので、決定装置100は、このような処理を行うことで「今日に手に入るならこの場で購入してしまおう」といったかたちで注文意欲(購買意欲)を高めることができる。
なお、決定装置100が上記のような文言を含む商品ページP2を配信したとしても、ユーザによっては配送先や配送希望日時をしている場合があるため、決定装置100は、注文を受け付けると再度、店舗決定処理を行ってよい。
〔6−3.店舗規模(1)〕
また、決定部135は、所定の実店舗それぞれの店舗の規模の度合いを示す指標値に基づいて、取扱店舗のうち規模がより大きい取扱店舗を対象店舗として決定してもよい。かかる場合、不図示であるが、店舗情報記憶部121には、さらに店舗の規模の度合いを示す「指標値」の項目を有する。かかる「指標値」の一例としては、例えば、各取扱商品の数(各取扱商品の在庫数)、従業員数、取扱商品の種類の数、店舗面積(売場面積)、駐車場面積、混雑状況等がある。なお、商品の数や従業員数は、そのままの値が「指標値」として格納されていてもよいし、例えば、任意の手法でスコア化された状態で格納されてもよい。
かかる場合、決定部135は、例えば、注文情報と店舗情報記憶部121における「取扱商品」(在庫情報)とに基づいて、取扱店舗を特定する。次に、決定部135は、店舗情報記憶部121における「指標値」に基づいて、取扱店舗の中から、対象店舗を決定する。例えば、決定部135は、「指標値」が示す値がより大きい、すなわち店舗の規模がより大きい取扱店舗を対象店舗として決定する。なお、決定部135は、商品の数や従業員数といったように指標値が複数存在する場合には、いずれかの指標値を用いて対象店舗を決定してもよいし、複数の使用値に基づく値(例えば、複数の指標値を乗じた値)を用いて対象店舗を決定してもよい。
例えば、対象店舗となった実店舗は、実は、店舗規模が小さく注文商品は取り扱っているものの、少ない数しか仕入れておらず現在在庫切れといった場合もある。このような場合、ユーザに注文商品を届けられなくなり問題である。一方で、店舗規模が大きい店舗は、いわゆる大規模小売店と呼ばれる店舗で、店舗面積も従業員も多い。当然品揃えも多い。そうすると、このような店舗は、各商品につき普段からしっかりと在庫を確保しており在庫切れが起こりにくい。決定装置100は、こういった規模の大きい店舗を優先的に対象店舗とすることができるため、上記のような問題を未然に防ぐことができる。
また、従業員が多いことから、配送員への受け渡しもスムーズになると考えられるため、決定装置100は、ユーザに対して注文商品をより円滑に配送することができる。
〔6−4.店舗規模(2)〕
上記実施形態では、決定部135が、配送希望日時に基づいて、取扱店舗の中から対象店舗を決定する例を示した。具体的には、決定部135が、配送希望日時に間に合うよう注文商品を配送可能な位置にある取扱店舗のうち、配送先に対してより近くに位置する取扱店舗を対象店舗として決定する例を示した。しかし、決定部135は、店舗の規模の度合いを示す指標値に基づいて、配送希望日時に間に合うよう注文商品を配送可能な位置にある取扱店舗のうち、例えば、指標値が示す値がより大きい取扱店舗を対象店舗として決定してもよい。
例えば、ユーザU1が指定した配送希望日時が商品PD1を注文した当日であったとする。注文されたに日時から配送希望日時までのスパンが短いほど、決定装置100は、取扱店舗の検索範囲が狭められる。言い換えれば、決定装置100は、配送希望日時に間に合うよう商品PD1を配送可能な位置にある取扱店舗を特定できる数が少なくなる。このような場合、決定装置100は、在庫が無いといったリスクを解消するために、指標値が示す値がより大きい取扱店舗を対象店舗として決定したいところだが、当日配送のため当日配送に間に合わせることを優先し、結果的に、配送先に対してより近くに位置する取扱店舗を対象店舗として決定する。
一歩で、例えば、ユーザU1が指定した配送希望日時が商品PD1を注文した日時の翌日や1日後といったように時間的余裕があったとする。かかる場合、決定装置100は、取扱店舗の検索範囲を広げることができる。言い換えれば、決定装置100は、配送希望日時に間に合うよう商品PD1を配送可能な位置にある取扱店舗を特定できる数が多くなる。このような場合、決定装置100は、上記のように当日配送に間に合わせることを優先する必要はないことにより、在庫が無いといったリスクを解消するために、指標値が示す値がより大きい取扱店舗を対象店舗として決定する。かかる場合、決定装置100は、例えば、ユーザU1の配送先に対してストアA−1よりは遠いが店舗規模のより大きいストアC−1を対象店舗として決定する可能性がある。
〔6−5.決定装置の構成〕
上記実施形態では、決定装置100と配送管理サーバ200とが別々の装置として説明した。しかし、決定装置100と配送管理サーバ200とを合わせて1台の装置として構成されてもよい。例えば、決定装置100が配送管理サーバ200の機能を有していることにより1台の装置として構成されてもよい。
〔7.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態にかかる決定装置100は、例えば図11に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図11は、決定装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、および、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、通信網50を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを、通信網50を介して他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを、入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態にかかる決定装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部120内のデータが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを、記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から、通信網50を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
〔8.その他〕
上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
〔9.効果〕
実施形態にかかる決定装置100は、取得部134と、決定部135とを有する。取得部134は、所定の電子商取引サービスにおいてユーザが商品を注文した場合に、ユーザにより注文された注文商品に関する情報である注文情報を取得する。決定部135は、取得部134により取得された注文情報に基づいて、所定の実店舗のうち注文商品が取り扱われている取扱店舗を、当該取扱店舗の商品の中から注文商品を提供する対象店舗として決定する。
これにより、実施形態にかかる決定装置100は、対象店舗を物流センター代わりとすることができるため、例えば、遠方の物流センターから配送先へと商品を配送する必要が無くなる。このようなことから、決定装置100は、ユーザに対して注文商品を円滑に配送することができる。また、決定装置100は、配送にかかるコストも削減することができる。
また、取得部134は、注文商品を識別する識別情報とユーザに関するユーザ情報とを含む注文情報を取得する。
これにより、実施形態にかかる決定装置100は、注文商品が取り扱われている取扱店舗を特定することができる。
また、決定部135は、所定の電子商取引サービスで販売される商品が保管される保管施設であって所定の電子商取引サービス専用の保管施設ではなく、所定の実店舗のうち注文商品が取り扱われている取扱店舗を対象店舗として決定する。
これにより、実施形態にかかる決定装置100は、対象店舗を物流センター代わりとすることができるため、例えば、遠方の物流センターから配送先へと商品を配送する必要が無くなる。
また、決定部135は、所定の実店舗それぞれにおいて取り扱われている商品に関する在庫情報に基づいて、対象店舗を決定する。
これにより、実施形態にかかる決定装置100は、注文商品が取り扱われている取扱店舗を特定することができる。
また、決定部135は、所定の実店舗それぞれの所在地を示す店舗所在地情報に基づいて、取扱店舗のうちユーザにより指定された配送先に対して所定の位置関係にある取扱店舗を対象店舗として決定する。
これにより、実施形態にかかる決定装置100は、取扱店舗の中から、ユーザに対して注文商品をより円滑に配送することができる対象店舗を決定することができる。
また、決定部135は、店舗所在地情報に基づいて、取扱店舗のうちユーザにより指定された配送先に対してより近くに位置する取扱店舗を前記対象店舗として決定する。
これにより、実施形態にかかる決定装置100は、取扱店舗の中から、ユーザに対して注文商品をより円滑に配送することができる対象店舗を決定することができる。
また、決定部135は、ユーザにより指定された日時であってユーザにより指定された配送先に注文商品が配送されることを希望する日時である配送希望日時に基づいて、取扱店舗の中から対象店舗を決定する。
これにより、実施形態にかかる決定装置100は、ユーザに対して注文商品をより円滑に配送することができる対象店舗を決定することができるとともに、商品注文の利便性を高めることができる。
また、決定部135は、配送希望日時に基づいて、取扱店舗のうちユーザにより指定された配送先に対して配送希望日時に合うよう注文商品を配送可能な位置にある取扱店舗を対象扱店舗として決定する。
これにより、実施形態にかかる決定装置100は、ユーザに対して注文商品をより円滑に配送することができる対象店舗を決定することができるとともに、商品注文の利便性を高めることができる。
また、決定部135は、所定の実店舗それぞれの店舗の規模の度合いを示す指標値に基づいて、取扱店舗のうち規模がより大きい取扱店舗を対象店舗として決定する。
これにより、実施形態にかかる決定装置100は、例えば、注文商品が在庫切れのためユーザへの配送が不可能になるといった状況を防ぐことができる。
また、実施形態にかかる決定装置100は、通知部136を有する。通知部136は、商品の注文に関する情報を通知する。
これにより、実施形態にかかる決定装置100は、商品注文の利便性を高めることができる。
また、通知部136は、商品の注文に関する情報として、ユーザにより注文された注文商品の到着予定日時を通知する。
これにより、実施形態にかかる決定装置100は、商品注文の利便性を高めることができる。
また、実施形態にかかる決定装置100は、指示部137を有する。指示部137は、決定部135により決定された対象店舗からユーザの配送先へと注文商品が配送されるよう指示する。
これにより、実施形態にかかる決定装置100は、注文商品がユーザに届くよう制御することができる。
以上、本願の実施形態をいくつかの図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
1 店舗決定システム
10 ユーザ端末
20 配送員端末
30 店舗端末
100 決定装置
120 記憶部
121 店舗情報記憶部
122 注文情報記憶部
123 決定情報記憶部
130 制御部
131 表示制御部
132 配信部
133 受信部
134 取得部
135 決定部
136 通知部
137 指示部
138 算定部
200 配送管理サーバ
220 記憶部
221 配送員情報記憶部
230 制御部
231 受付部
232 受信部
233 配送制御部
234 指示部

Claims (14)

  1. 所定の電子商取引サービスにおいてユーザが商品を注文した場合に、前記ユーザにより注文された注文商品に関する情報である注文情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された注文情報に基づいて、所定の実店舗のうち前記注文商品が取り扱われている取扱店舗を、当該取扱店舗の商品の中から前記注文商品を提供する対象店舗として決定する決定部と
    を有することを特徴とする決定装置。
  2. 前記取得部は、前記注文商品を識別する識別情報と前記ユーザに関するユーザ情報とを含む前記注文情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の決定装置。
  3. 前記決定部は、前記所定の電子商取引サービスで販売される商品が保管される保管施設であって前記所定の電子商取引サービス専用の保管施設ではなく、前記所定の実店舗のうち前記注文商品が取り扱われている取扱店舗を前記対象店舗として決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の決定装置。
  4. 前記決定部は、前記所定の実店舗それぞれにおいて取り扱われている商品に関する在庫情報に基づいて、前記対象店舗を決定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の決定装置。
  5. 前記決定部は、前記所定の実店舗それぞれの所在地を示す店舗所在地情報に基づいて、前記取扱店舗のうち前記ユーザにより指定された配送先に対して所定の位置関係にある取扱店舗を前記対象店舗として決定する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の決定装置。
  6. 前記決定部は、前記店舗所在地情報に基づいて、前記取扱店舗のうち前記ユーザにより指定された配送先に対してより近くに位置する取扱店舗を前記対象店舗として決定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の決定装置。
  7. 前記決定部は、前記ユーザにより指定された日時であって前記ユーザにより指定された配送先に前記注文商品が配送されることを希望する日時である配送希望日時に基づいて、前記取扱店舗の中から前記対象店舗を決定する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の決定装置。
  8. 前記決定部は、前記配送希望日時に基づいて、前記取扱店舗のうち前記ユーザにより指定された配送先に対して前記配送希望日時に合うよう前記注文商品を配送可能な位置にある取扱店舗を前記対象店舗として決定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の決定装置。
  9. 前記決定部は、前記所定の実店舗それぞれの店舗の規模の度合いを示す指標値に基づいて、前記取扱店舗のうち規模がより大きい取扱店舗を前記対象店舗として決定する
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の決定装置。
  10. 前記ユーザに対して、商品の注文に関する情報を通知する通知部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の決定装置。
  11. 前記通知部は、商品の注文に関する情報として、前記ユーザにより注文された注文商品の到着予定日時を通知する
    ことを特徴とする請求項10に記載の決定装置。
  12. 前記決定部により決定された対象店舗から前記ユーザの配送先へと前記注文商品が配送されるよう指示する指示部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の決定装置。
  13. 決定装置が実行する決定方法であって、
    所定の電子商取引サービスにおいてユーザが商品を注文した場合に、前記ユーザにより注文された注文商品に関する情報である注文情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された注文情報に基づいて、所定の実店舗のうち前記注文商品が取り扱われている取扱店舗を、当該取扱店舗の商品の中から前記注文商品を提供する対象店舗として決定する決定工程と
    を含んだことを特徴とする決定方法。
  14. 所定の電子商取引サービスにおいてユーザが商品を注文した場合に、前記ユーザにより注文された注文商品に関する情報である注文情報を取得する取得手順と、
    前記取得手順により取得された注文情報に基づいて、所定の実店舗のうち前記注文商品が取り扱われている取扱店舗を、当該取扱店舗の商品の中から前記注文商品を提供する対象店舗として決定する決定手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする決定プログラム。
JP2018096669A 2018-05-18 2018-05-18 決定装置、決定方法および決定プログラム Active JP6545321B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096669A JP6545321B1 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 決定装置、決定方法および決定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096669A JP6545321B1 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 決定装置、決定方法および決定プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111157A Division JP7157008B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 決定装置、決定方法および決定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6545321B1 JP6545321B1 (ja) 2019-07-17
JP2019200753A true JP2019200753A (ja) 2019-11-21

Family

ID=67297573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096669A Active JP6545321B1 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 決定装置、決定方法および決定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6545321B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7394515B1 (ja) 2022-06-20 2023-12-08 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7419440B2 (ja) 2022-06-20 2024-01-22 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2024095986A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 株式会社彩いろり 事業者をマッチングするシステム、サーバおよび方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378117B2 (ja) * 2019-07-26 2023-11-13 ウィルポート株式会社 買物支援システム、買物支援方法、買物支援装置
JP6971290B2 (ja) * 2019-11-20 2021-11-24 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JPWO2021192527A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014393A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd 商品の発注、配達システム及び商品の発注、配達方法
JP2001306956A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Nec Saitama Ltd 商品配送管理方法
JP2001341819A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Breweries Ltd 流通方法及びシステム
JP2003008743A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Ntt Docomo Inc サービス提供方法および中継装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014393A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd 商品の発注、配達システム及び商品の発注、配達方法
JP2001306956A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Nec Saitama Ltd 商品配送管理方法
JP2001341819A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Breweries Ltd 流通方法及びシステム
JP2003008743A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Ntt Docomo Inc サービス提供方法および中継装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
木皮透庸: "誰でも配達員、「物流版ウーバー」は広がるか", [ONLINE], JPN6019008063, 5 September 2017 (2017-09-05), ISSN: 0003992708 *
林克彦: "ネット通販と宅配便における物流革新", [ONLINE], vol. 41, no. 1, JPN6019008066, 30 June 2016 (2016-06-30), pages 47 - 55, ISSN: 0003992709 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7394515B1 (ja) 2022-06-20 2023-12-08 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2024000449A (ja) * 2022-06-20 2024-01-05 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7419440B2 (ja) 2022-06-20 2024-01-22 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2024095986A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 株式会社彩いろり 事業者をマッチングするシステム、サーバおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6545321B1 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545321B1 (ja) 決定装置、決定方法および決定プログラム
US11605050B2 (en) Order fulfillment systems and methods with customer location tracking
US9195959B1 (en) Fulfillment of orders from multiple sources
KR101826307B1 (ko) 상품 주문 및 배달을 위한 판매업체와 배달업체 간의 중개 서비스 시스템
JP7154351B2 (ja) 配送管理装置、配送管理方法および配送管理プログラム
KR102204924B1 (ko) 쇼핑 트립 플래너
KR20170043784A (ko) 빈자리 안내 및 예약 서비스 시스템
KR20160038662A (ko) 온·오프라인 통합 상거래 방법 및 그 장치
JP6981932B2 (ja) 配送管理装置、配送管理方法および配送管理プログラム
KR101676745B1 (ko) 로컬상점 활성화를 위한 온-오프라인을 통한 위치기반 전자상거래 정보 제공방법
JP6271789B1 (ja) 買取制御装置、買取制御方法および買取制御プログラム
JP6479108B2 (ja) 変更装置、変更方法、および変更プログラム
JP7250099B2 (ja) 配送管理装置、配送管理方法および配送管理プログラム
US11741528B1 (en) Application program interfaces for vendor recommendations
US20020026371A1 (en) Method, network system and center for intermediating transactions
JP7157008B2 (ja) 決定装置、決定方法および決定プログラム
KR20110012502A (ko) 상품 거래 중개 시스템 및 이를 이용한 상품 거래 중개 방법
JP7414454B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7394508B2 (ja) 配送管理装置、配送管理方法および配送管理プログラム
JP6456531B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP4411307B2 (ja) 無体財産権を有する商品の販売支援システム、無体財産権を有する商品の販売支援方法、及び無体財産権を有する商品の販売支援プログラム
JP7394515B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7419440B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR102500440B1 (ko) 고인을 위한 위치 기반 물품 정리를 위한 방법 및 컴퓨터 프로그램
WO2024095986A1 (ja) 事業者をマッチングするシステム、サーバおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180615

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350