JP2019197798A - 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ - Google Patents

酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019197798A
JP2019197798A JP2018090642A JP2018090642A JP2019197798A JP 2019197798 A JP2019197798 A JP 2019197798A JP 2018090642 A JP2018090642 A JP 2018090642A JP 2018090642 A JP2018090642 A JP 2018090642A JP 2019197798 A JP2019197798 A JP 2019197798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
thin film
atomic
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018090642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063712B2 (ja
Inventor
元隆 越智
Mototaka Ochi
元隆 越智
後藤 裕史
Yasushi Goto
裕史 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2018090642A priority Critical patent/JP7063712B2/ja
Priority to US17/053,537 priority patent/US11515429B2/en
Priority to CN201980030601.8A priority patent/CN112088432B/zh
Priority to KR1020207031132A priority patent/KR102406298B1/ko
Priority to PCT/JP2019/017286 priority patent/WO2019216209A1/ja
Priority to TW108115921A priority patent/TW201946874A/zh
Publication of JP2019197798A publication Critical patent/JP2019197798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063712B2 publication Critical patent/JP7063712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体層薄膜を備えた薄膜トランジスタにおいて、高い電界効果移動度を維持しつつ、ストレス耐性、特に光ストレス耐性に優れた薄膜トランジスタを提供する。【解決手段】基板上に少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体層、ソース・ドレイン電極、および少なくとも1層の保護膜を有する薄膜トランジスタであって、酸化物半導体層を構成する金属元素がIn、Ga、Zn、およびSnを含み、酸化物半導体層における全金属元素の合計(In+Ga+Zn+Sn)に対する各金属元素の割合が、In:30原子%以上45原子%以下、Ga:5原子%以上20原子%未満、Zn:30原子%以上60原子%以下、およびSn:4.0原子%以上9.0原子%未満である。【選択図】なし

Description

本発明は、酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)に関する。より詳しくは、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置に好適に用いられる酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタに関する。
アモルファス(非晶質)酸化物半導体は、汎用のアモルファスシリコン(a−Si)に比べて高いキャリア濃度を有し、大型・高解像度・高速駆動が要求される次世代ディスプレイへの適用が期待されている。また、アモルファス酸化物半導体は光学バンドギャップが大きく、低温で成膜できるため、耐熱性の低い樹脂基板上に成膜することができ、軽くて透明なディスプレイへの応用も期待されている。
上記のようなアモルファス酸化物半導体としては、例えば特許文献1に示すように、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、および酸素(O)からなるIn−Ga−Zn系アモルファス酸化物半導体(以下、単に「IGZO」と称することがある。)が知られている。
ここで、IGZOからなる酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタの電界効果移動度は汎用のアモルファスシリコンに比べ高いものの、10cm/Vs程度である。しかし、表示装置の大画面化、高精細化や高速駆動化に対応するためには、更なる高い電界効果移動度をもつ材料が求められている。
更に、IGZOのような酸化物半導体層を用いた薄膜トランジスタでは、光照射や電圧印加などのストレスに対する耐性(ストレス耐性)に優れていることが要求される。すなわち、光照射や電圧印加などのストレスに対し、薄膜トランジスタのしきい値変化量が小さいことが要求される。例えば、ゲート電極に電圧を印加し続けたときや、半導体層で吸収が起こる青色帯の光を照射し続けた際、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と半導体層界面にチャージがトラップされ、半導体層内部の電荷の変化から、しきい値電圧が負側へ大幅に変化(シフト)し得る。その結果、薄膜トランジスタのスイッチング特性が変化することが指摘されている。
また、液晶パネル駆動の際や、ゲート電極に負バイアスをかけて画素を点灯させる際などに液晶セルから漏れた光が薄膜トランジスタに照射されるが、この光が薄膜トランジスタにストレスを与えて画像ムラや特性劣化の原因となる。実際に薄膜トランジスタを使用する際、光照射や電圧印加によるストレスによりスイッチング特性が変化すると、表示装置自体の信頼性低下を招く。
また、有機ELディスプレイにおいても同様に、発光層からの漏れ光が半導体層に照射され、しきい値電圧などの値がばらつくという問題が生じる。
このようなしきい値電圧のシフトは、薄膜トランジスタを備えた液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置自体の信頼性低下を招くため、ストレス耐性の向上(すなわち、ストレス印加前後の変化量が少ないこと)が強く切望されている。
特開2010−219538号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、酸化物半導体層薄膜を備えた薄膜トランジスタにおいて、高い電界効果移動度を維持しつつ、ストレス耐性、特に光ストレス耐性に優れた薄膜トランジスタを提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、薄膜トランジスタにおける酸化物半導体層において特定の組成を採用することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の[1]に関する。
[1]基板上に少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体層、ソース・ドレイン電極、および少なくとも1層の保護膜を有する薄膜トランジスタであって、
前記酸化物半導体層を構成する金属元素がIn、Ga、Zn、およびSnを含み、前記酸化物半導体層における全金属元素の合計(In+Ga+Zn+Sn)に対する各金属元素の割合が、
In:30原子%以上45原子%以下、
Ga:5原子%以上20原子%未満、
Zn:30原子%以上60原子%以下、および
Sn:4.0原子%以上9.0原子%未満
であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
また、本発明の好ましい実施形態は、以下の[2]〜[4]に関する。
[2]前記酸化物半導体層において、全金属元素に占めるGaに対するInの割合(In/Ga)が2.5倍以上であることを特徴とする上記[1]に記載の薄膜トランジスタ。
[3]前記酸化物半導体層において、温度300℃から400℃の範囲における亜鉛の脱離量が、1cm換算で5×10−11counts以下であることを特徴とする上記[1]または[2]に記載の薄膜トランジスタ。
[4]光誘起電流過渡分光法により、前記酸化物半導体層から検出される信号のピーク温度が85K以下であることを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の薄膜トランジスタ。
本発明によれば、酸化物半導体層薄膜を備えた薄膜トランジスタにおいて、高い電界効果移動度を維持しつつ、ストレス耐性、特に光ストレス耐性に優れた薄膜トランジスタを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタの概略断面図である。 図2は、IGZTO系酸化物半導体における「In/Ga」と「電界効果移動度μsat」との関係を示すグラフである。 図3は、No.1〜No.5の酸化物半導体にTDS分析を行った結果を示すグラフである。 図4は、No.3の酸化物半導体層を用いた薄膜トランジスタにおける、250℃でのポストアニールを実施した場合と、300℃でのポストアニールを実施した場合のI−V特性を示すグラフである 図5Aは、No.3の酸化物半導体を用いたTFT(ポストアニール温度:250℃)に対し、PITS法を適用した場合の、測定温度とb1の関係を示すグラフである。 図5Bは、No.3の酸化物半導体を用いたTFT(ポストアニール温度:270℃)に対し、PITS法を適用した場合の、測定温度とb1の関係を示すグラフである。 図5Cは、No.3の酸化物半導体を用いたTFT(ポストアニール温度:300℃)に対し、PITS法を適用した場合の、測定温度とb1の関係を示すグラフである。
本発明に係る薄膜トランジスタは、基板上に少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体層、ソース・ドレイン電極、および少なくとも1層の保護膜を有し、酸化物半導体層を構成する金属元素がIn、Ga、Zn、およびSnを含み、酸化物半導体層における全金属元素の合計(In+Ga+Zn+Sn)に対する各金属元素の割合が、
In:30原子%以上45原子%以下、
Ga:5原子%以上20原子%未満、
Zn:30原子%以上60原子%以下、および
Sn:4.0原子%以上9.0原子%未満
である。
なお、本明細書において、In、Ga、Zn、SnおよびOから構成される酸化物をIGZTOと称する場合がある。
本明細書において「高い電界効果移動度」とは、後述の実施例に記載の方法で電界効果移動度を測定したとき、電界効果移動度が18.0cm/Vs以上のものを意味する。なお、電界効果移動度は、キャリア移動度とも呼ばれる。以下、単に「移動度」と称することがある。
本明細書において「ストレス耐性に優れた」とは、後述の実施例に記載の方法で、試料に白色光を照射しながら、ゲート電極に負バイアスを印加し続けるストレス印加試験を2時間行ったとき、ストレス印加試験前後のしきい値電圧(Vth)のシフト量(ΔVth)が3.5V以下のものを意味する。
以下、本発明の薄膜トランジスタに用いられる酸化物半導体層(酸化物半導体薄膜)について詳しく説明する。
本発明における酸化物半導体層は、酸化物半導体層を構成する金属元素がIn、Ga、Zn、およびSnを含み、酸化物半導体層における全金属元素の合計(In+Ga+Zn+Sn)に対する各金属元素の割合が、
In:30原子%以上45原子%以下、
Ga:5原子%以上20原子%未満、
Zn:30原子%以上60原子%以下、および
Sn:4.0原子%以上9.0原子%未満
を満足する。
以下、Oを除く全金属元素(In、Ga、ZnおよびSn)の合計に対するInの含有量(原子%)をIn原子数比と呼ぶ場合がある。同様に、全金属元素の合計に対するGaの含有量(原子%)をGa原子数比と呼ぶ場合がある。同様に、全金属元素の合計に対するZnの含有量(原子%)をZn原子数比と呼ぶ場合がある。同様に、全金属元素の合計に対するSnの含有量(原子%)をSn原子数比と呼ぶ場合がある。
Inは電気伝導性の向上に寄与する元素である。In原子数比が大きくなるほど、すなわち、全金属元素に占めるIn量が多くなるほど、酸化物半導体薄膜の導電性が向上するため電界効果移動度は増加する。
上記作用を有効に発揮させるには、上記In原子数比を30原子%以上とする必要がある。上記In原子数比は、好ましくは33原子%以上、より好ましくは35原子%以上、更に好ましくは38原子%以上である。
ただし、In原子数比が大き過ぎると、キャリア密度が増加しすぎてしきい値電圧が低下するなどの問題があるため、その上限を45原子%以下とする。上記In原子数比は、好ましくは43原子%以下、より好ましくは41原子%以下である。
Gaは酸素欠損の低減およびキャリア密度の制御に寄与する元素である。Ga原子数比が大きくなるほど、すなわち、全金属元素に占めるGa量が多くなるほど、酸化物半導体薄膜の電気的安定性が向上し、キャリアの過剰発生を抑制する効果を発揮する。また、Gaは過酸化水素系のCuエッチング液によるエッチングを阻害する元素でもある。
よって、Ga原子数比が大きくなるほど、ソース・ドレイン電極としてのCu電極のエッチング加工に用いられる過酸化水素系エッチング液に対して選択比が大きくなり、ダメージを受けにくくなる。さらに、Ga原子数比が小さすぎると、薄膜トランジスタの光ストレスに対する信頼性が低下するおそれがある。
上記作用を有効に発揮させるには、Ga原子数比を5原子%以上とする必要がある。上記Ga原子数比は、好ましくは7原子%以上、より好ましくは9原子%以上、更に好ましくは11原子%以上である。
ただし、Ga原子数比が大き過ぎると、酸化物半導体薄膜の導電性が低下して移動度が低下しやすくなる。また、酸化物半導体層を形成するためのスパッタリングターゲット材の電導度が低下し、直流放電が安定して持続することが困難となる。そのため、Ga原子数比は、20原子%未満とする。上記Ga原子数比は、好ましくは18原子%以下、より好ましくは16原子%以下、更に好ましくは14原子%以下である。
Znは他の金属元素ほど薄膜トランジスタ特性に対して敏感ではないが、Zn原子数比が大きくなるほど、すなわち、全金属元素に占めるZn量が多くなるほど、アモルファス化しやすくなるため、有機酸や無機酸のエッチング液によりエッチングされやすくなる。
上記作用を有効に発揮させるには、Zn原子数比を30原子%以上とする必要がある。上記Zn原子数比は、好ましくは33原子%以上、より好ましくは36原子%以上、更に好ましくは39原子%以上である。
ただし、Zn原子数比が大き過ぎると、ソース・ドレイン電極用エッチング液に対する酸化物半導体薄膜の溶解性が高くなる結果、ウェットエッチング耐性が劣りやすくなる。また、Inが相対的に減少するため電界効果移動度が低下したり、Gaが相対的に減少するため酸化物半導体薄膜の電気的安定性が低下しやすくなることから、その上限を60原子%以下とする。上記Zn原子数比は、好ましくは55原子%以下、より好ましくは50原子%以下、更に好ましくは46原子%以下、より更に好ましくは43原子%以下である。
Snは酸系の薬液によるエッチングを阻害する元素である。このため、Sn原子数比が大きくなるほど、すなわち、全金属元素に占めるSn量が多くなるほど、酸化物半導体薄膜のパターニングに用いる有機酸や無機酸のエッチング液によるエッチング加工は困難となる。しかしながら、Snが添加された酸化物半導体は水素拡散によってキャリア密度の増加が見られ電界効果移動度が増加し、また、Sn添加量が適度であれば薄膜トランジスタの光ストレスに対する信頼性が向上する。
上記作用を有効に発揮させるには、上記Sn原子数比は4.0原子%以上とする必要がある。Sn原子数比は、好ましく4.3原子%以上、より好ましくは7.0原子%以上、更に好ましくは8.0原子%以上である。
一方、Sn原子数比が大き過ぎると、酸化物半導体薄膜の有機酸や無機酸のエッチング液に対する耐性が必要以上に高まり、酸化物半導体薄膜自体の加工が困難になる。また、水素拡散の影響を強く受けることで光ストレスに対する信頼性が低下する恐れがある。よって上記Sn原子数比は9.0原子%未満とする。Sn原子数比は、好ましくは8.6原子%以下、より好ましくは8.4原子%以下、更に好ましくは8.2原子%以下である。
さらに、上記酸化物半導体層は、全金属元素に占めるGaに対するInの割合(In/Ga)が2.5倍以上であることが好ましい。(In/Ga)が2.5倍以上とは、薄膜トランジスタが高移動度を得るためにはGa量に対してIn量が所定量以上必要であることを示している。より高い移動度を得るためには、(In/Ga)は2.8倍以上がより好ましく、3.1倍以上が更に好ましい。
酸化物半導体層の厚みは特に限定されるものではないが、10nm以上であるとソース・ドレイン電極のエッチング加工時の選択性に優れるため好ましく、より好ましくは15nm以上である。また、高移動度の維持の観点からは、例えば20nm以下であることが好ましい。
なお、高移動度の薄膜トランジスタを実現するためには、酸化物半導体層の膜構造も重要な要素となり、酸化物半導体層はアモルファス構造、又は、少なくとも一部が結晶化されたアモルファス構造であることが好ましい。すなわち、酸化物半導体層を形成する酸化物が、アモルファス、又は、少なくとも一部が結晶化されたアモルファスであることが好ましい。
酸化物半導体層は、スループット(Throughput)の高いスパッタ法で成膜されるため、通常、膜構造はアモルファスになると考えられている。しかし実際には、膜構造にはアモルファス構造の中にサブミクロン・レベル(ナノレベル)の結晶が分散している。酸化物の上記構造は、酸化物半導体層形成の際に、ガス圧1〜5mTorrの範囲に制御すると共に、保護膜を形成の後、200℃以上の温度で熱処理することにより得ることができる。
また、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの作製プロセスには、幾つかの加熱処理過程が含まれる(成膜時や熱処理など)ため、アモルファス化率はこれらの加熱処理過程を総合した結果により決まることになる。酸化物半導体層の膜構造は、キャリア移動度に影響するため、高移動度の薄膜トランジスタを実現するためには、最適なプロセス条件を探索する必要がある。
また、保護膜を形成する前、すなわち、酸化物半導体層をスパッタ製膜し、さらに熱処理を加えた後の酸化物半導体層のシート抵抗は1.0×10Ω/□以下が好ましく、5.0×10Ω/□以下がより好ましい。このようなシート抵抗を有する酸化物半導体薄膜が薄膜トランジスタの移動度を高くするには好ましい。
なお、一般的なIGZO酸化物半導体層のシート抵抗は1.0×10Ω/□超の値を示すことが多い。このようなシート抵抗を有する酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタの場合は特に顕著だが、その製造工程において、保護膜を形成した後の酸化物半導体膜のシート抵抗は増加する傾向にある。これは、酸化物半導体は一般的にバンドギャップを有しているが、保護膜を形成することによって、バンドベンディングが生じるためである。
また、酸化物半導体層のOH基が増加すると、高移動度は維持されながら、光ストレス耐性の向上が得られる。すなわち、このようなOH基が増加した酸化物半導体層を表示パネルに使用した場合、長時間においてバックライトなどの光照射を受けても薄膜トランジスタの特性が変化しにくくなる。
この理由は、酸化物半導体層中に水素が侵入してOH基が形成されると、効果的にチャネル層の酸素関連欠陥や不安定な水素関連欠陥が抑制され、安定なメタル−酸素の結合を形成することによると考えられている。なお、酸化物半導体層中のOH基の密度は、ポストアニールによって有効に制御することができる。
本発明の薄膜トランジスタは、酸化物半導体層の直上に、エッチストッパー層を有するエッチストップ型(ESL;Etch Stopper Layer)と、エッチストッパー層を有さないバックチャネルエッチ型(BCE;Back Channel Etch)のどちらの形態でもよいが、エッチストッパー層を有するエッチストップ型が酸化物半導体層のバックチャネルのダメージが少ないため半導体膜のシート抵抗の制御性の点からより好ましい。
また、本発明における保護膜は、少なくとも1層で構成され、好ましくは2層以上である。2層以上で構成することにより、酸化物半導体層のシート抵抗の制御性が良くなることから好ましい。これは、たとえば保護膜がシリコン窒化膜(SiN)のみからなる単層の場合、SiN膜には水素含有量が非常に多く、容易に半導体層に拡散してドナーとして働くため、シート抵抗を大きく下げる方向に変動させるためである。
保護膜としては、シリコン酸化膜(SiO膜)、SiN膜、AlやY等の酸化物、これらの積層膜等が挙げられるが、保護膜が2層以上である場合には、1層目と2層目以降とは異なる成分の膜であることが好ましい。これらはCVD(Chemical Vapor Deposition)法などの従来公知の方法で形成することができる。中でも、SiN膜を含むことが、酸化物半導体層のシート抵抗を一定範囲内で制御しやすくなることから好ましい。
保護膜は厚さが100〜500μmであることが好ましく、250〜300μmがより好ましい。保護膜が2層以上の積層膜である場合には、合計の膜厚が上記範囲であることが好ましい。CVD法により保護膜を形成する場合、成膜時間を調整することにより、膜厚を変えることができる。保護膜の厚さは光学測定もしくは段差測定、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)観察により測定することができる。
その他、本発明における基板、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース・ドレイン電極は通常使用されるものを使用することができる。例えば、基板としては透明基板や、Si基板、ステンレス等の薄い金属板、PET(Polyethylene terephthalate)フィルム等の樹脂基板等が挙げられる。基板の厚みは0.3mm〜1.0mmが加工性の点から好ましい。ゲート電極及びソース・ドレイン電極としてはAl合金や、Al合金上にMoやCu、Ti等の薄膜や合金膜が形成されたもの等を用いることができる。
厚みも特に限定されないが、ゲート電極は厚さが100〜500μmであることが電気抵抗の点から好ましく、ソース・ドレイン電極は厚さが100〜400μmであることが電気抵抗の点から好ましい。これら電極の製造方法も従来公知の方法を採用できる。
ゲート絶縁膜は、単層であっても2層以上であってもよく、従来一般に用いられるものを用いることができる。例えばSiO膜、SiN膜、AlやY等の酸化物、これらの積層膜等が挙げられるが、2層以上の場合には、1層目と2層目以降とは異なる成分の膜であることが好ましい。
ゲート絶縁膜は通常用いられる方法により形成することができるが、例えばCVD法等が挙げられる。ゲート絶縁膜は厚さが50〜300μmであることが薄膜トランジスタの静電容量の点から好ましい。ゲート絶縁膜が2層以上の積層膜である場合には、合計の膜厚が上記範囲であることが好ましい。
<薄膜トランジスタの製造方法(BCE型)>
本発明に係る薄膜トランジスタは、エッチストップ(ESL)型やバックチャネルエッチ(BCE)型に限らず、従来と同様の方法及び条件にて製造することができる。TFTの製造方法の一例を以下に記載するが、これらに限定されない。
基板上にスパッタリング法等によりゲート電極を形成し、パターニングを行った後、CVD法等によりゲート絶縁膜を成膜する。パターニングは通常の方法で行うことができる。また、ゲート絶縁膜の成膜において加熱される。次いで、スパッタリング法等により酸化物半導体層を成膜し、パターニングを行う。その後、プレアニール処理を行い、必要に応じてエッチストッパー層の成膜とパターニングを行う。
続いてスパッタリング法等によりソース・ドレイン電極を形成してパターニングを行った後、保護膜を成膜する。該保護膜の成膜においても加熱がなされる。バックチャネルエッチ型の場合には、回復アニールを行った後、再度保護膜の成膜を行う。その後コンタクトホールのエッチングを行い、ポストアニール処理(熱処理)をすることで薄膜トランジスタを得ることができる。
<実施例1>
[薄膜トランジスタの製造]
図1を参照して薄膜トランジスタの製造方法を以下に示す。ガラス製の基板1(イーグル社製 商品名Eagle2000、直径4インチ、厚さ0.7mm)上に、ゲート電極2としてMo膜を250nm成膜し、その上にゲート絶縁膜3として、プラズマCVD法により、厚さ250nmの酸化シリコン(SiO)膜を以下の条件で成膜した。
キャリアガス:SiHとNOとの混合ガス
成膜パワー密度:0.96W/cm
成膜温度:320℃
成膜時のガス圧:133Pa
次いで、表1に記載のIn−Ga−Zn−Sn−O膜である酸化物半導体層4を下記条件で40nmの膜厚で成膜した。
(酸化物半導体層形成)
成膜法:DC(直流)スパッタリング法
装置:株式会社アルバック製 CS200
成膜温度:室温
ガス圧:1mTorr
キャリアガス:Ar
酸素分圧:100×O/(Ar+O)=4体積%
成膜パワー密度:2.55W/cm
なお、酸化物半導体層4の金属元素の各含有量の分析は、ガラス基板上に膜厚40nmの各酸化物半導体層を上記と同様にしてスパッタリング法で形成した試料を別途用意して行った。該分析は、株式会社リガク製CIROS MarkIIを用い、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光法により行った。
上記のようにして酸化物半導体層4を成膜した後、フォトリソグラフィーおよびウェットエッチングによりパターニングを行った。ウェットエッチャントとして、関東化学株式会社製「ITO−07N」を使用した。本実施例では、実験を行ったすべての酸化物半導体層について、ウェットエッチングによる残渣はなく、適切にエッチングできたことを確認した。酸化物半導体層をパターニングした後、膜質を向上させるためにプレアニールを行った。プレアニールは、大気雰囲気にて350℃で1時間行った。
次に、ソース・ドレイン電極5を形成するために、膜厚100nmの純Mo膜をフォトリソプロセスにて成膜とパターニングとを行った。このようにしてソース・ドレイン電極5を形成した。
(ソース・ドレイン電極形成)
上記純Mo膜の成膜条件を下記に示す。
投入パワー:DC300W(成膜パワー密度:3.8W/cm
キャリアガス:Ar
ガス圧:2mTorr
基板温度:室温
さらに保護膜6として、膜厚200nmのSiO膜と膜厚150nmのSiN膜とを積層させた、合計膜厚が350nmの積層膜をプラズマCVD法で形成した。上記SiO膜の形成にはSiH、NおよびNOの混合ガスを用い、上記SiN膜の形成にはSiH、N、NHの混合ガスを用いた。いずれの場合も成膜条件は下記のとおりである。
(保護膜形成)
成膜パワー密度:0.32W/cm
成膜温度:150℃
成膜時のガス圧:133Pa
次にフォトリソグラフィーおよびドライエッチングにより、保護膜6にトランジスタ特性評価用プロービングのためのコンタクトホール7を形成し、コンタクトホール7を介して透明導電膜8をソース・ドレイン電極5に電気的に接続した。
その後、ポストアニールとして、窒素雰囲気で250℃、30分の熱処理を行うことで、No.1〜No.5の薄膜トランジスタをそれぞれ得た。
[静特性(電界効果移動度μsat、Vth)の評価]
表1に示す組成を有する酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタを用いてドレイン電流(I)−ゲート電圧(V)特性を測定した。I−V特性は、ゲート電圧、ソース−ドレイン電極の電圧を以下のように設定し、プローバーおよび半導体パラメータアナライザ(Keithley 4200SCS)を用いて測定を行った。
ゲート電圧:−30〜30V(ステップ0.25V)
ソース電圧:0V
ドレイン電圧:10V
測定温度:室温
測定したI−V特性から、電界効果移動度μsatおよびしきい値電圧(Vth)を算出した。なお、Vthはドレイン電流が10−9A流れる際のVの値とした。
[ストレス耐性の評価]
次に、それぞれの組成を有する酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタを用い、以下のようにしてストレス耐性(ΔVth@NBTIS)の評価を行った。ストレス耐性は、ゲート電極に負バイアスをかけながら光を照射するストレス印加試験を行って評価した。ストレス印加条件は以下のとおりである。
ゲート電圧:−20V
ソース/ドレイン電圧:10V
基板温度:60℃
光ストレス条件
ストレス印加時間:2時間
光強度:25000NIT
光源:白色LED
ここでΔVthは、しきい値電圧のシフト量を示し、(ストレス印加2時間後におけるVth)−(ストレス印加ゼロ時間におけるVth)である。
これらの結果を表1に示す。
Figure 2019197798
表1において、No.2およびNo.3が実施例、No.1、No.4およびNo.5が比較例である。なお、No.1〜No.5は、In、Ga、Znの組成比(原子%)を固定して、Snの含有量を変化させたものである。
表1の結果より、各実施例は、薄膜トランジスタに用いられる酸化物半導体層における各金属元素の組成が本発明に規定の範囲内であり、その結果、電界効果移動度が18.0cm/Vs以上を満足し、かつ、ストレス印加試験前後のしきい値電圧(Vth)のシフト量(ΔVth)が3.5V以下を満足するものであり、高い電界効果移動度と優れたストレス耐性の両立が図られている。
なお、Snの含有量がゼロ(0.0at%)の場合であるNo.1に比べ、Snを適量添加したNo.2やNo.3ではΔVthの改善が見られたものの、Snの含有量が8.6原子%をはるかに超えるNo.4やNo.5では、逆にΔVthが増大することが分かった。よって、高い電界効果移動度と優れたストレス耐性を両立させるためには、Snの含有量を4.0原子%以上9.0原子%未満、好ましくは4.3原子%以上8.6原子%以下に制御することが有効であることが分かる。
また、No.1〜No.5の全てにおいて、全金属元素に占めるGaに対するInの割合(In/Ga)が2.5倍以上を満足するものであり、高い電界効果移動度を実現することができている。ここで、図2に示すように、ESL−TFT(薄膜トランジスタ)において、IGZTO系酸化物半導体におけるIn/Ga比を変化させた場合、In/Ga比が2.5付近で電界効果移動度が急激に増大していることが分かる。なお、図2中、「PA250」は250℃でのポストアニールを実施した場合、「PA270」は270℃でのポストアニールを実施した場合、「PA300」は300℃でのポストアニールを実施した場合をそれぞれ表わす。また、ポストアニールが300℃の場合には、In/Ga比が3.0以上の条件下では30.0cm/Vs以上の非常に高い電界効果移動度を実現できていることが分かる。
[TDS分析による評価]
上記No.1〜No.5の酸化物半導体に対し、昇温脱離ガス分析法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)による分析を行った。当該TDS分析においては、Znに相当する質量電荷比M/z=64の脱離量を測定した。なお、TDS分析のための試料としてガラス基板上に膜厚40nmの各酸化物半導体層を上記と同様にしてスパッタリング法で形成したものを別途準備した。
No.1〜No.5の酸化物半導体にTDS分析を行った結果を図3に示す。図3において、横軸は基板の加熱温度(℃)であり、縦軸は質量電荷比M/z=64の脱離量に比例する強度(A)である。図3の結果に示すように、Snの含有量の増加に伴い、Znの脱離量が減少し、高温側にピークシフトしていることが読み取れる。このことより、Snの添加量の増加によるΔVthの改善は、酸化物半導体膜からのZnの脱離量の減少が影響しているものと考えられる。ただし、上述の通り、Snの含有量が過剰な場合には逆にΔVthが増大するが、これは半導体膜中に過剰に水素が吸蔵されることが影響しているものと考えられる。
なお、図3に示すように、実施例であるNo.2およびNo.3においては、温度300℃から400℃の範囲における縦軸の値(Intensity)が、5.E−11(A)以下を満足していることから、温度300℃から400℃の範囲における亜鉛の脱離量が、1cm換算で5×10−11counts以下となることが理解される。
<実施例2>
[ポストアニール温度の違いによるΔVthへの影響]
上記No.3の酸化物半導体層を有するESL−TFT(薄膜トランジスタ)に対し、250℃でのポストアニールを実施した場合と、300℃でのポストアニールを実施した場合における、ストレス耐性(ΔVth@NBTIS)の評価結果を比較した。ストレス印加試験の条件は上記と同様である。
図4に、No.3の酸化物半導体層を用いたESL−TFT(薄膜トランジスタ)における、250℃でのポストアニールを実施した場合と、300℃でのポストアニールを実施した場合のI−V特性を示すグラフである。なお、図4中、「PA250」は250℃でのポストアニールを実施した場合、「PA300」は300℃でのポストアニールを実施した場合をそれぞれ表わす。これらのI−V特性から電界効果移動度(μsat)、閾値電圧のシフト量(Vth)およびサブスレショルド係数(SS)およびオン電流(Ion)を算出した。
(ポストアニール250℃の場合)
電界効果移動度(μsat):19.94cm/Vs
しきい値電圧のシフト量(ΔVth):3.00V
サブスレショルド係数(SS):0.35V/dec
オン電流(Ion):5.6×10−4(A)
電界効果移動度(μsat):29.86cm/Vs
しきい値電圧のシフト量(ΔVth):1.75V
サブスレショルド係数(SS):0.29V/dec
オン電流(Ion):7.7×10−4(A)
以上の結果より、300℃でのポストアニールを実施した場合には、250℃でのポストアニールを実施した場合に比べ、ΔVthが3.00Vから1.75Vへと約58%低減することが確認された。このことから、ポストアニール温度の高温化によりΔVthを大幅に改善できることが分かった。
[PITS法(光誘起電流過渡分光法)による電子状態の評価]
上記No.3の酸化物半導体薄膜を用いたESL−TFT(薄膜トランジスタ)に対し、250℃でのポストアニールを実施した場合、270℃でのポストアニールを実施した場合、および300℃でのポストアニールを実施した場合における、PITS法(光励起電流減衰スペクトロスコピー:Photoinduced Transient Spectroscopy)による電子状態の評価を行った。なお、PITS法の詳細については、例えば特開2015−179828号公報に記載されている。具体的な測定手順は以下のとおりである。
まず、ソース電極・ドレイン電極に電圧を印加した。印加電圧は10Vとした。
ソース電極・ドレイン電極間の電圧が平衡状態となった後、ゲート電極に電圧を印加した。印加電圧は、各薄膜トランジスタについて、10-9Aとなるように調整した。
ゲート電極の電圧が平衡状態となった後、酸化物半導体薄膜へパルス光を照射した。パルス光の照射条件は以下のとおりである。
レーザー波長:375nm
レーザーパルス幅:100ms
測定温度の範囲:80K〜400K(測定間隔:2K)
測定タイムウィンドウtw:20ms、100ms、1000ms
装置:FT−1030 HERA DLTS(Phys Tech社製)
次いで、各測定温度について、パルス光照射後におけるソース電極・ドレイン電極間の電流Iの時間的変化ΔIを算出した。本実施例では、ΔIの替わりに、特開2015−179828号公報に記載の実施例と同様に、ΔIのうちフーリエ変換して特定の成分のみを抽出したものであるb1を測定した。b1はtw間の電流測定点数を128点とし、得られた電流値にフーリエ変換を施して1次の成分を抽出した。
図5Aに、250℃でのポストアニールを実施した場合の測定温度とb1の関係を、図5Bに、270℃でのポストアニールを実施した場合の測定温度とb1の関係を、図5Cに、300℃でのポストアニールを実施した場合の測定温度とb1の関係を示す。
図5A〜図5Cの結果より、ポストアニール温度の増加とともに、測定温度が150K近傍のピークが低減し、また、100K近傍のピークが低温側にシフトする傾向にあることが分かった。なお、図5Cの結果に示されるように、300℃でのポストアニールを実施した場合には、酸化物半導体層から検出される信号である、上記b1のピーク温度が85K以下となった。
前者は、水素関連欠陥に起因することが知られており、後者は、亜鉛関連欠陥に起因することが知られている(詳細は、Japanese Journal of Applied Physics 56, 03BB02 (2017)を参照)。以上、ポストアニールの高温化によって、酸化物半導体薄膜中におけるこれらの欠陥密度が低減され、ΔVthが改善されたものと推察される。
1 基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 酸化物半導体層
5 ソース・ドレイン電極
6 保護膜
7 コンタクトホール
8 透明導電膜

Claims (4)

  1. 基板上に少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体層、ソース・ドレイン電極、および少なくとも1層の保護膜を有する薄膜トランジスタであって、
    前記酸化物半導体層を構成する金属元素がIn、Ga、Zn、およびSnを含み、前記酸化物半導体層における全金属元素の合計(In+Ga+Zn+Sn)に対する各金属元素の割合が、
    In:30原子%以上45原子%以下、
    Ga:5原子%以上20原子%未満、
    Zn:30原子%以上60原子%以下、および
    Sn:4.0原子%以上9.0原子%未満
    であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記酸化物半導体層において、全金属元素に占めるGaに対するInの割合(In/Ga)が2.5倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記酸化物半導体層において、温度300℃から400℃の範囲における亜鉛の脱離量が、1cm換算で5×10−11counts以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 光誘起電流過渡分光法により、前記酸化物半導体層から検出される信号のピーク温度が85K以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
JP2018090642A 2018-05-09 2018-05-09 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ Active JP7063712B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090642A JP7063712B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
US17/053,537 US11515429B2 (en) 2018-05-09 2019-04-23 Thin film transistor including oxide semiconductor layer
CN201980030601.8A CN112088432B (zh) 2018-05-09 2019-04-23 含有氧化物半导体层的薄膜晶体管
KR1020207031132A KR102406298B1 (ko) 2018-05-09 2019-04-23 산화물 반도체층을 포함하는 박막 트랜지스터
PCT/JP2019/017286 WO2019216209A1 (ja) 2018-05-09 2019-04-23 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
TW108115921A TW201946874A (zh) 2018-05-09 2019-05-08 含有氧化物半導體層的薄膜電晶體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090642A JP7063712B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197798A true JP2019197798A (ja) 2019-11-14
JP7063712B2 JP7063712B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=68468057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090642A Active JP7063712B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11515429B2 (ja)
JP (1) JP7063712B2 (ja)
KR (1) KR102406298B1 (ja)
CN (1) CN112088432B (ja)
TW (1) TW201946874A (ja)
WO (1) WO2019216209A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281409A (ja) * 2005-09-16 2007-10-25 Canon Inc 電界効果型トランジスタ
WO2007139009A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 酸化物半導体、薄膜トランジスタ、及びそれらの製造方法
JP2012124446A (ja) * 2010-04-07 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP2013105814A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013229495A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Fujifilm Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ
JP2015179828A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体薄膜の評価方法
WO2015198604A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 株式会社Joled 薄膜トランジスタ及び有機el表示装置
JP2017157813A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
JP2019009435A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ、その製造方法及び表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
WO2012090973A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6002088B2 (ja) * 2012-06-06 2016-10-05 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ
WO2016194795A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
WO2017175732A1 (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281409A (ja) * 2005-09-16 2007-10-25 Canon Inc 電界効果型トランジスタ
WO2007139009A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 酸化物半導体、薄膜トランジスタ、及びそれらの製造方法
JP2012124446A (ja) * 2010-04-07 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP2013105814A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013229495A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Fujifilm Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ
JP2015179828A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体薄膜の評価方法
WO2015198604A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 株式会社Joled 薄膜トランジスタ及び有機el表示装置
JP2017157813A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
JP2019009435A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ、その製造方法及び表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OCHI MOTOTAKA ET AL.: "Evaluation of stress stabilities in amorphous In-Ga-Zn-O thin-film transistors: Effect of passivatio", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 57, JPN6021050412, 19 December 2017 (2017-12-19), JP, pages 02 - 06, ISSN: 0004666412 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210296501A1 (en) 2021-09-23
CN112088432A (zh) 2020-12-15
JP7063712B2 (ja) 2022-05-09
KR102406298B1 (ko) 2022-06-10
TW201946874A (zh) 2019-12-16
KR20200136988A (ko) 2020-12-08
WO2019216209A1 (ja) 2019-11-14
CN112088432B (zh) 2024-02-27
US11515429B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326270B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP6134230B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
WO2013168748A1 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2017157813A (ja) 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
WO2017175732A1 (ja) 薄膜トランジスタ
TWI525838B (zh) Thin film transistor
WO2017175731A1 (ja) 薄膜トランジスタ
WO2014136659A1 (ja) 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物、薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2017069585A (ja) 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
WO2014136660A1 (ja) 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物、薄膜トランジスタおよび表示装置
JP7384777B2 (ja) 酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及びスパッタリングターゲット
KR102590698B1 (ko) 산화물 반도체 박막, 박막 트랜지스터 및 스퍼터링 타겟
WO2019216209A1 (ja) 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
WO2016194795A1 (ja) 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
JP2022076351A (ja) 酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタ及びスパッタリングターゲット
TWI834014B (zh) 氧化物半導體薄膜、薄膜電晶體及濺鍍靶
US20150357474A1 (en) Oxide for semiconductor layer of thin film transistor, thin film transistor, and display device
WO2017145695A1 (ja) 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150