JP2019197750A - プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019197750A
JP2019197750A JP2018089178A JP2018089178A JP2019197750A JP 2019197750 A JP2019197750 A JP 2019197750A JP 2018089178 A JP2018089178 A JP 2018089178A JP 2018089178 A JP2018089178 A JP 2018089178A JP 2019197750 A JP2019197750 A JP 2019197750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
insulating material
wiring board
printed wiring
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018089178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063095B2 (ja
Inventor
高橋 賢治
Kenji Takahashi
賢治 高橋
瑛子 今崎
Eiko Imazaki
瑛子 今崎
新田 耕司
Koji Nitta
耕司 新田
将一郎 酒井
Shoichiro Sakai
将一郎 酒井
宏介 三浦
Kosuke Miura
宏介 三浦
雅弘 松本
Masahiro Matsumoto
雅弘 松本
齊藤 裕久
Hirohisa Saito
裕久 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018089178A priority Critical patent/JP7063095B2/ja
Priority to US16/977,586 priority patent/US10917967B2/en
Priority to PCT/JP2019/008736 priority patent/WO2019216011A1/ja
Priority to CN201980029947.6A priority patent/CN112088585B/zh
Publication of JP2019197750A publication Critical patent/JP2019197750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063095B2 publication Critical patent/JP7063095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • H05K3/424Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method by direct electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09545Plated through-holes or blind vias without lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、耐久性及び導通性の低下を抑制しつつ、ボイドの発生を防止可能なプリント配線板の提供を課題とする。【解決手段】本発明の一態様に係るプリント配線板は、貫通孔を有する板状又はシート状の絶縁材と、上記絶縁材の両面及び上記貫通孔の内周面に積層される金属めっき層とを備えるプリント配線板であって、上記貫通孔の内径が上記絶縁材の表面から裏面に向かって漸減し、上記絶縁材の表面における上記貫通孔の平均径が20μm以上35μm以下、上記絶縁材の裏面における上記貫通孔の平均径が3μm以上15μm以下、上記絶縁材の両面に積層される上記金属めっき層の平均厚さが8μm以上12μm以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、プリント配線板及びプリント配線板の製造方法に関する。
近年、プリント配線板の配線の微細化が進んでおり、プリント配線板の薄型化やプリント配線板に設けられるスルーホールの小径化が要求されている。
一般的に、スルーホールは、基材となる絶縁材に形成した貫通孔の内周面に無電解めっきを施し、この無電解めっきによって積層される無電解めっき層を被着体として電気めっきを行うことで形成される。電気めっきでは、絶縁材の表裏面と貫通孔の内周面との角部にめっき電流が集中して、この角部のめっき厚さが他の部分よりも大きくなりやすい。このため、スルーホールを小径化すると、貫通孔の内部に十分に金属を充填する前に貫通孔の開口部が金属めっき層によって閉鎖されてしまい、貫通孔の内部にボイド(金属が充填されない空隙)が形成される不都合が生じる。
これに対して、めっき金属の充填により貫通孔が厚さ方向中央部から順に閉塞されるよう、この貫通孔を絶縁材の厚さ方向中央部から表裏両面に向かって拡径する鼓状(中央で径が小さくなるよう2つの円錐面を組み合わせた形状)に形成する技術が提案されている(特開2004−311919号公報参照)。
特開2004−311919号公報
上記公報に記載の構成による場合、貫通孔の内周面と絶縁材の表面との角部へのめっき電流の集中を考慮すると、貫通孔のテーパー角度をある程度大きくする必要がある。そのため、上記公報に記載の構成をフレキシブルプリント配線板に適用した場合、フレキシブルプリント配線板に曲げ応力が加わった際に、貫通孔の内周面における絶縁材の厚さ方向中央部に形成されるエッジに応力が集中しやすく、このエッジ周辺にクラックが発生しやすくなる。その結果、プリント配線板の耐久性や導通性が不十分となるおそれがある。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、耐久性及び導通性の低下を抑制しつつ、ボイドの発生を防止可能なプリント配線板及びプリント配線板の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係るプリント配線板は、貫通孔を有する板状又はシート状の絶縁材と、上記絶縁材の両面及び上記貫通孔の内周面に積層される金属めっき層とを備えるプリント配線板であって、上記貫通孔の内径が上記絶縁材の表面から裏面に向かって漸減し、上記絶縁材の表面における上記貫通孔の平均径が20μm以上35μm以下、上記絶縁材の裏面における上記貫通孔の平均径が3μm以上15μm以下、上記絶縁材の両面に積層される上記金属めっき層の平均厚さが8μm以上12μm以下である。
また、上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係るプリント配線板の製造方法は、板状又はシート状の絶縁材に貫通孔を形成する工程と、上記形成工程後に上記絶縁材の両面及び上記貫通孔の内周面に金属めっき層を積層する工程とを備え、上記形成工程で、上記貫通孔の内径を上記絶縁材の表面から裏面に向かって漸減させ、上記絶縁材の表面における上記貫通孔の平均径が20μm以上35μm以下、上記絶縁材の裏面における上記貫通孔の平均径が3μm以上15μm以下であり、上記積層工程で上記絶縁材の両面に積層される上記金属めっき層の平均厚さが8μm以上12μm以下である。
本発明の一態様に係るプリント配線板は、耐久性及び導通性の低下を抑制しつつ、ボイドの発生を防止することができる。本発明の他の態様に係るプリント配線板の製造方法は、耐久性及び導通性の低下が抑制され、かつボイドの発生が防止されたプリント配線板を製造することができる。
本発明の一実施形態に係るプリント配線板の主要部を示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリント配線板の製造方法を示すフロー図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係るプリント配線板は、貫通孔を有する板状又はシート状の絶縁材と、上記絶縁材の両面及び上記貫通孔の内周面に積層される金属めっき層とを備えるプリント配線板であって、上記貫通孔の内径が上記絶縁材の表面から裏面に向かって漸減し、上記絶縁材の表面における上記貫通孔の平均径が20μm以上35μm以下、上記絶縁材の裏面における上記貫通孔の平均径が3μm以上15μm以下、上記絶縁材の両面に積層される上記金属めっき層の平均厚さが8μm以上12μm以下である。
当該プリント配線板は、絶縁材を貫通する貫通孔の内径が絶縁材の表面から裏面に向かって漸減しており、かつ上記貫通孔の絶縁材の表裏面における平均径及び上記絶縁材の両面に積層される金属めっき層の平均厚さが上記範囲内であるので、電気めっき時に貫通孔の裏面側の端部を閉鎖した後に、ボイドの形成を防止しつつめっき金属を貫通孔の裏面側から順に充填することができる。当該プリント配線板は、上記貫通孔の絶縁材の表裏面における平均径が上記範囲内であるので、上記貫通孔の内周面のエッジへの応力集中を抑えることができる。従って、当該プリント配線板は、耐久性及び導通性の低下を抑制しつつ、ボイドの発生を防止することができる。
上記金属めっき層が上記貫通孔に充填されており、上記金属めっき層の上記貫通孔に充填された領域の表面側が窪んでいるとよい。このように、上記金属めっき層が上記貫通孔に充填されており、上記金属めっき層の上記貫通孔に充填された領域の表面側が窪んでいることで、金属めっき層中のボイドの発生が容易かつ確実に防止される。
上記絶縁材の厚さ方向断面において、上記貫通孔が径方向外側に向けて弧状に湾曲しているとよい。このように、上記絶縁材の厚さ方向断面において、上記貫通孔が径方向外側に向けて弧状に湾曲していることによって、ボイドの発生を防止しつつ、上記貫通孔内にめっき金属を充填しやすい。
上記課題を解決するためになされた本発明の他の一態様に係るプリント配線板の製造方法は、板状又はシート状の絶縁材に貫通孔を形成する工程と、上記形成工程後に上記絶縁材の両面及び上記貫通孔の内周面に金属めっき層を積層する工程とを備え、上記形成工程で、上記貫通孔の内径を上記絶縁材の表面から裏面に向かって漸減させ、上記絶縁材の表面における上記貫通孔の平均径が20μm以上35μm以下、上記絶縁材の裏面における上記貫通孔の平均径が3μm以上15μm以下であり、上記積層工程で上記絶縁材の両面に積層される上記金属めっき層の平均厚さが8μm以上12μm以下である。
当該プリント配線板の製造方法は、上記形成工程で、上記貫通孔の絶縁材表裏面における平均径を上記範囲内に制御しつつ、貫通孔の内径を上記絶縁材の表面から裏面に向かって漸減させる。また、当該プリント配線板の製造方法は、上記積層工程で、上記絶縁材の両面に積層される金属めっき層の平均厚さを上記範囲内に制御する。当該プリント配線板の製造方法は、上記貫通孔の絶縁材表裏面における平均径及び上記絶縁材の両面に積層される金属めっき層の平均厚さを上記範囲内とすることによって、上記積層工程で、上記貫通孔の裏面側の端部をめっき金属によって閉鎖したうえ、ボイドの形成を防止しつつめっき金属を貫通孔の裏面側から順に充填することができる。当該プリント配線板の製造方法は、上記貫通孔の絶縁材表裏面における平均径を上記範囲内とすることで、上記貫通孔の内周面のエッジへの応力集中を抑えることができる。従って、当該プリント配線板の製造方法は、耐久性及び導通性の低下が抑制され、かつボイドの発生が防止されたプリント配線板を製造することができる。
本発明において「平均径」とは、等面積の真円に換算した場合の直径をいう。また、「平均厚さ」とは、任意の10点の厚さの平均値をいう。なお、「表面」とは、便宜的に、絶縁材の両面のうち、貫通孔の内径が大きい側の面を指し、「裏面」とはその反対側の面を指すものであって、当該プリント配線板の製造時や使用時における向きを限定することを企図しない。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施形態に係るプリント配線板及びプリント配線板の製造方法について図面を参照しつつ詳説する。
[プリント配線板]
図1のプリント配線板は、貫通孔1aを有する板状又はシート状の絶縁材1と、絶縁材1の両面及び貫通孔1aの内周面に積層される金属めっき層2とを備える。当該プリント配線板は、貫通孔1aの内径が絶縁材1の表面から裏面に向かって漸減している。絶縁材1の表面における貫通孔1aの平均径は20μm以上35μm以下、絶縁材1の裏面における貫通孔1aの平均径は3μm以上15μm以下、絶縁材1の両面に積層される金属めっき層2の平均厚さは8μm以上12μm以下である。
当該プリント配線板は、絶縁材1を貫通する貫通孔1aの内径が絶縁材1の表面から裏面に向かって漸減しており、かつ貫通孔1aの絶縁材1の表裏面における平均径及び絶縁材1の両面に積層される金属めっき層2の平均厚さが上記範囲内であるので、電気めっき時に貫通孔1aの裏面側の端部を閉鎖した後に、ボイドの形成を防止しつつめっき金属を貫通孔1aの裏面側から順に充填することができる。当該プリント配線板は、貫通孔1aの絶縁材1の表裏面における平均径が上記範囲内であるので、貫通孔1aの内周面のエッジ(より詳しくは、絶縁材1の裏面側における貫通孔1aの内周面のエッジ)への応力集中を抑えることができる。従って、当該プリント配線板は、耐久性及び導通性の低下を抑制しつつ、ボイドの発生を防止することができる。
<絶縁材>
絶縁材1は絶縁性を有する。絶縁材1は金属めっき層2を支持する基材である。絶縁材1は可撓性を有することが好ましい。換言すると、当該プリント配線板は、可撓性を有するフレキシブルプリント配線板であることが好ましい。当該プリント配線板は、上述のように貫通孔1aの内周面のエッジへの応力集中を抑えることができるので、湾曲して用いられた場合でも十分な耐久性を有する。
絶縁材1は、合成樹脂を主成分とする樹脂組成物によって形成することができる。絶縁材1の主成分とされる合成樹脂としては、例えばポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、液晶ポリマー、フッ素樹脂等が挙げられる。中でも、耐熱性及び機械的強度の観点から、ポリアミド、ポリイミド及びポリアミドイミドが好適に用いられる。なお、「主成分」とは、質量換算で最も含有量の多い成分を意味し、例えば含有量が50質量%以上、好ましくは80質量%以上の成分をいう。
絶縁材1の平均厚さの下限としては、10μmが好ましく、20μmがより好ましい。一方、絶縁材1の平均厚さの上限としては、500μmが好ましく、150μmがより好ましく、50μmがさらに好ましい。絶縁材1の平均厚さが上記下限に満たないと、絶縁材1の強度が不十分となるおそれがある。逆に、絶縁材1の平均厚さが上記上限を超えると、当該プリント配線板の可撓性が不十分となるおそれがある。当該プリント配線板は、上述のように貫通孔1aの内径が絶縁材1の表面から裏面に向かって漸減するよう構成されるため、絶縁材1の平均厚さを上記範囲内とすることで、貫通孔1aの内周面のエッジへの応力集中を十分に抑制することができる。
(貫通孔)
貫通孔1aは、絶縁材1の厚さ方向に貫通している。貫通孔1aの中心軸は絶縁材1の厚さ方向と平行である。貫通孔1aは、上述のように内径が絶縁材1の表面から裏面に向かって漸減している。貫通孔1aの内周面には、絶縁材1の厚さ方向に平行な部分が形成されないことが好ましい。つまり、貫通孔1aは、絶縁材1の表面から裏面に亘って連続的に縮径することが好ましい。当該プリント配線板は、貫通孔1aが絶縁材1の表面から裏面に亘って連続的に縮径することで、貫通孔1aの縮径角度(絶縁材1の平面方向に対する傾斜角度)が部分的に大きくなり過ぎることを抑制し、貫通孔1aの内周面への応力集中を抑制しやすい。
貫通孔1aの中心軸と垂直な方向の断面形状としては、特に限定されるものではないが、円形状が好ましい。つまり、貫通孔1aの全体形状としては、絶縁材1の表面から裏面に向かって縮径する円錐台状が好ましい。
絶縁材1の厚さ方向断面において、貫通孔1aは径方向外側に向けて弧状に湾曲していることが好ましい。当該プリント配線板は、絶縁材1の厚さ方向断面において貫通孔1aが径方向外側に向けて弧状に湾曲していることによって、ボイドの発生を防止しつつ、貫通孔1a内にめっき金属を充填しやすい。より詳しく説明すると、絶縁材1の厚さ方向断面において貫通孔1aが径方向外側に向けて弧状に湾曲している場合、絶縁材1の表面側における貫通孔1aの径が軸方向に沿って全体的に大きくなりやすい。そのため、この構成によると、金属めっき層2の貫通孔1aに充填された領域の表面側に後述するドーム状の凹部2cが形成されやすい。当該プリント配線板の構成において、このドーム状の凹部2cはめっき金属を貫通孔1aの裏面側かつ内周面側から充填することで形成されやすいため、この凹部2cが形成される場合、金属めっき層2の貫通孔1aに充填された領域にボイドが生じ難い。
絶縁材1の表面における貫通孔1aの平均径D1の下限としては、上述のように20μmであり、25μmが好ましい。一方、上記平均径D1の上限としては、上述のように35μmであり、30μmがより好ましい。上記平均径D1が上記下限に満たないと、貫通孔1aに裏面側からめっき金属が充填される前に、めっき金属によって貫通孔1aの表面側が閉鎖されるおそれがある。逆に、上記平均径D1が上記上限を超えると、当該プリント配線板の配線の微細化を十分に促進することができないおそれがある。
絶縁材1の裏面における貫通孔1aの平均径D2の下限としては、上述のように3μmであり、5μmが好ましい。一方、上記平均径D2の上限としては、上述のように15μmであり、10μmが好ましい。上記平均径D2が上記下限に満たないと、絶縁材1の裏面側における貫通孔1aの断面積が小さくなり過ぎて金属めっき層2の接続が不確実となるおそれがある。逆に、上記平均径D2が上記上限を超えると、貫通孔1aの径を絶縁材1の裏面側から表面側に十分に拡径し難くなり、金属めっき層2の貫通孔1aに充填された領域中にボイドが生じるおそれや、絶縁層1の表面における貫通孔1aの平均径D1が大きくなり過ぎて当該プリント配線板の配線の微細化を十分に促進することができないおそれがある。
絶縁材1の平均厚さに対する絶縁材1の表裏面における貫通孔1aの平均径の差(D1−D2)の比の下限としては、0.5が好ましく、0.7がより好ましい。一方、上記比の上限としては、1.2が好ましく、1.0がより好ましい。上記比が上記下限に満たないと、貫通孔1aの径を絶縁材1の裏面側から表面側に十分に拡径することができず、金属めっき層2の貫通孔1aに充填された領域中にボイドが生じるおそれがある。逆に、上記比が上記上限を超えると、絶縁材1の表面における貫通孔1aの平均径D1が大きくなり過ぎて当該プリント配線板の配線の微細化を十分に促進することができないおそれや、絶縁材1の裏面における貫通孔1aの平均径D2が小さくなり過ぎて絶縁材1の裏面側における金属めっき層2の接続が不確実となるおそれがある。
貫通孔1aの形成方法としては、例えばレーザー加工、ドリル加工等を挙げることができ、中でも微細な貫通孔1aを高精度に形成できるレーザー加工が好適に用いられる。
<金属めっき層>
金属めっき層2は、絶縁材1の表面側の第1金属層3と、裏面側の第2金属層4と、第1金属層3及び第2金属層4間を接続するスルーホール5とを一体に形成したものである。
金属めっき層2は貫通孔1aに充填されている。金属めっき層2が貫通孔1aに充填された領域の表面側は窪んでいることが好ましい。換言すると、金属めっき層2が貫通孔1aに充填された領域の表面側には凹部2cが形成されることが好ましい。凹部2は、例えば貫通孔1aの中心軸上に底部を有するドーム状である。当該プリント配線板は、金属めっき層2の貫通孔1aに充填された領域の表面側が窪んでいることで、金属めっき層2中のボイドの発生が容易かつ確実に防止される。
金属めっき層2は、絶縁材1の両面及び貫通孔1aの内周面に積層される導電性の無電解めっき層2aと、この無電解めっき層2aに積層される電気めっき層2bとを有する構成とすることができる。
絶縁材1の両面に積層される金属めっき層2の平均厚さTの下限としては、上述のように8μmであり、9μmが好ましい。一方、上記平均厚さTの上限としては、上述のように12μmであり、11μmが好ましい。上記平均厚さTが上記下限に満たないと、金属めっき層2の強度が不十分となるおそれがある。逆に、上記平均厚さTが上記上限を超えると、金属めっき層2により形成される配線を十分に微細化できないおそれがある。
(無電解めっき層)
無電解めっき層2aは、無電解めっきにより形成される金属薄膜層であり、電気めっき層2bを電気めっきにより形成するための被着体(カソード)として利用される。
無電解めっき層2aの材質としては、例えば銅、銀、ニッケル、パラジウム等の金属が挙げられ、中でも安価で可撓性に優れ、電気抵抗が小さい銅が特に好適である。
無電解めっき層2aを形成する無電解めっきは、触媒の還元作用により触媒活性を有する金属を析出させる処理であり、市販の各種無電解めっき液を塗布することによって行うことができる。
無電解めっき層2aの平均厚さの下限としては、0.05μmが好ましく、0.10μmがより好ましい。一方、無電解めっき層2aの平均厚さの上限としては、0.7μmが好ましく、0.5μmがより好ましい。無電解めっき層2aの平均厚さが上記下限に満たないと、無電解めっき層2aの電気抵抗が増加することにより、電気めっき時に無電解めっき層2aへのめっき金属の付着が不十分となるおそれがある。逆に、無電解めっき層2aの平均厚さが上記上限を超えると、無電解めっき層2aひいては当該プリント配線板が不必要に高価となるおそれがある。
(電気めっき層)
電気めっき層2bは、無電解めっき層2aをカソードとする電気めっきにより、無電解めっき層2a上にめっき金属を積層して形成される。電気めっき層2bは、無電解めっき層2a上において貫通孔1aの内部空間を完全に封鎖している。
電気めっき層2bを形成するめっき金属としては、銅、ニッケル、金等が挙げられ、中でも安価で電気抵抗が小さい銅が好適に用いられる。
電気めっき層2bの厚さは、例えばめっき液の組成、めっき電流、めっき時間等の電気めっきの条件を調整することによって、金属めっき層2の厚さが所望の厚さになるよう選定される。
電気めっき層2bを形成する電気めっきは、無電解めっき層2aの外面に所望の配線パターンに対応する開口を有するレジストパターンを積層して行ってもよい。これにより、無電解めっき層2aのレジストパターンの開口の中に露出する部分にのみ電気めっき層2bを積層することができる。この後、電気めっき層2bの形成後にレジストパターンを除去し、さらに電気めっき層2bが積層されていない部分の無電解めっき層2aをエッチングによって除去することで、所望の配線パターンにパターニングされた金属めっき層2を形成することができる。
[プリント配線板の製造方法]
次に、図2を参照して、図1のプリント配線板の製造方法の一例について説明する。当該プリント配線板の製造方法は、板状又はシート状の絶縁材1に貫通孔1aを形成する工程(形成工程)と、上記形成工程後に絶縁材1の両面及び貫通孔1aの内周面に金属めっき層2を積層する工程(積層工程)とを備える。当該プリント配線板の製造方法は、上記形成工程で、貫通孔1aの内径を絶縁材1の表面から裏面に向かって漸減させる。絶縁材1の表面における貫通孔1aの平均径は20μm以上35μm以下、絶縁材1の裏面における貫通孔1aの平均径は3μm以上15μm以下である。上記積層工程で絶縁材1の両面に積層される金属めっき層2の平均厚さは8μm以上12μm以下である。
当該プリント配線板の製造方法は、上記形成工程で、貫通孔1aの絶縁材表裏面における平均径を上記範囲内に制御しつつ、貫通孔1aの内径を絶縁材1の表面から裏面に向かって漸減させる。また、当該プリント配線板の製造方法は、上記積層工程で、絶縁材1の両面に積層される金属めっき層2の平均厚さを上記範囲内に制御する。当該プリント配線板の製造方法は、貫通孔1aの絶縁材表裏面における平均径及び絶縁材1の両面に積層される金属めっき層2の平均厚さを上記範囲内とすることによって、上記積層工程で、貫通孔1aの裏面側の端部をめっき金属によって閉鎖したうえ、ボイドの形成を防止しつつめっき金属を貫通孔1aの裏面側から順に充填することができる。当該プリント配線板の製造方法は、貫通孔1aの絶縁材表裏面における平均径を上記範囲内とすることで、貫通孔1aの内周面のエッジへの応力集中を抑えることができる。従って、当該プリント配線板の製造方法は、耐久性及び導通性の低下が抑制され、かつボイドの発生が防止されたプリント配線板を製造することができる。
<形成工程>
上記形成工程では、絶縁材1を形成する板材又はシート材に例えばレーザーによって貫通孔1aを形成する。上記形成工程では、貫通孔1aの内径が絶縁材1の表面から裏面に向かって漸減するよう、上記板材又はシート材の表面側からレーザーを照射する。上記形成工程によって形成される貫通孔1aの形状及びサイズは、図1のプリント配線板の貫通孔1aと同様である。
<積層工程>
上記積層工程は、貫通孔1aが形成された絶縁材1の両面及び貫通孔1aの内周面に無電解めっきする工程(無電解めっき工程)と、上記無電解めっき工程によって形成される無電解めっき層2aを被着体として電気めっきする工程(電気めっき工程)とを有する。これにより、無電解めっき層2a上に電気めっき層2bが積層された緻密で均一な金属めっき層2を比較的安価かつ容易に形成することができる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記金属めっき層が貫通孔に充填される場合、この金属めっき層の貫通孔に充填された領域の表面側は窪んでいなくてもよい。また、上記金属めっき層の貫通孔に充填された領域の表面側が窪んでいる場合、当該プリント配線板の製造方法は、この窪みを除去するよう絶縁材の表面側の金属めっき層を平坦化する工程を備えていてもよい。
上記絶縁材の厚さ方向断面における貫通孔の内周面の形状は、上記実施形態の形状に限定されるものではない。
当該プリント配線板は、無電解めっき層の全面に電気めっき層を形成、つまり絶縁材の両面全体に金属めっき層を積層してから、レジストパターンを積層してエッチングにより金属めっき層を選択除去することによって、金属めっき層を所望の配線パターンを構成するようパターニングしたものであってもよい。
当該プリント配線板において、無電解めっき層を省略し、例えば蒸着、スパッタリング、導電性粒子を含むインクの塗布及び焼成等によって絶縁材の両面及び貫通孔の内周面に薄い下地導体層を形成して、この下地導体層を被着体として電気めっきにより金属めっき層を形成してもよい。
上記形成工程では、レーザー以外の手段を用いて絶縁材に貫通孔を形成してもよい。
以上のように、本発明の実施形態に係るプリント配線板は、耐久性及び導通性の低下を抑制しつつ、ボイドの発生を防止することができるので、配線の微細化を図るのに適している。
1 絶縁材
1a 貫通孔
2 金属めっき層
2a 無電解めっき層
2b 電気めっき層
2c 凹部
3 第1金属層
4 第2金属層
5 スルーホール

Claims (4)

  1. 貫通孔を有する板状又はシート状の絶縁材と、
    上記絶縁材の両面及び上記貫通孔の内周面に積層される金属めっき層と
    を備えるプリント配線板であって、
    上記貫通孔の内径が上記絶縁材の表面から裏面に向かって漸減し、
    上記絶縁材の表面における上記貫通孔の平均径が20μm以上35μm以下、
    上記絶縁材の裏面における上記貫通孔の平均径が3μm以上15μm以下、
    上記絶縁材の両面に積層される上記金属めっき層の平均厚さが8μm以上12μm以下であるプリント配線板。
  2. 上記金属めっき層が上記貫通孔に充填されており、
    上記金属めっき層の上記貫通孔に充填された領域の表面側が窪んでいる請求項1に記載のプリント配線板。
  3. 上記絶縁材の厚さ方向断面において、上記貫通孔が径方向外側に向けて弧状に湾曲している請求項1又は請求項2に記載のプリント配線板。
  4. 板状又はシート状の絶縁材に貫通孔を形成する工程と、
    上記形成工程後に上記絶縁材の両面及び上記貫通孔の内周面に金属めっき層を積層する工程と
    を備え、
    上記形成工程で、上記貫通孔の内径を上記絶縁材の表面から裏面に向かって漸減させ、
    上記絶縁材の表面における上記貫通孔の平均径が20μm以上35μm以下、
    上記絶縁材の裏面における上記貫通孔の平均径が3μm以上15μm以下であり、
    上記積層工程で上記絶縁材の両面に積層される上記金属めっき層の平均厚さが8μm以上12μm以下であるプリント配線板の製造方法。
JP2018089178A 2018-05-07 2018-05-07 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 Active JP7063095B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089178A JP7063095B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
US16/977,586 US10917967B2 (en) 2018-05-07 2019-03-06 Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
PCT/JP2019/008736 WO2019216011A1 (ja) 2018-05-07 2019-03-06 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
CN201980029947.6A CN112088585B (zh) 2018-05-07 2019-03-06 印刷配线板和用于制造印刷配线板的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089178A JP7063095B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197750A true JP2019197750A (ja) 2019-11-14
JP7063095B2 JP7063095B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=68467423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089178A Active JP7063095B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10917967B2 (ja)
JP (1) JP7063095B2 (ja)
WO (1) WO2019216011A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103039A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 両面配線基板および両面配線基板の製造方法並びに多層配線基板
JP2010245517A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Ibiden Co Ltd 金属膜付き基板及びその製造方法
WO2011096539A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 株式会社フジクラ 配線板及びその製造方法
WO2016063799A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2017011247A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 京セラ株式会社 配線基板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863446A (en) * 1996-11-08 1999-01-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Electrical means for extracting layer to layer registration
JP4000796B2 (ja) * 2001-08-08 2007-10-31 株式会社豊田自動織機 ビアホールの銅メッキ方法
JP2004311919A (ja) 2003-02-21 2004-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd スルーホールフィル方法
JP4280583B2 (ja) * 2003-08-25 2009-06-17 新光電気工業株式会社 ヴィアの形成方法
US7910837B2 (en) * 2007-08-10 2011-03-22 Napra Co., Ltd. Circuit board, electronic device and method for manufacturing the same
JP2015029027A (ja) * 2013-07-31 2015-02-12 イビデン株式会社 プリント配線板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103039A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 両面配線基板および両面配線基板の製造方法並びに多層配線基板
JP2010245517A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Ibiden Co Ltd 金属膜付き基板及びその製造方法
WO2011096539A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 株式会社フジクラ 配線板及びその製造方法
WO2016063799A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2017011247A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 京セラ株式会社 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10917967B2 (en) 2021-02-09
WO2019216011A1 (ja) 2019-11-14
JP7063095B2 (ja) 2022-05-09
CN112088585A (zh) 2020-12-15
US20200413537A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111096088B (zh) 印刷电路板和制造印刷电路板的方法
JP5360494B2 (ja) 多層配線基板、多層配線基板の製造方法、及びヴィアフィル方法
JP2006278774A (ja) 両面配線基板の製造方法、両面配線基板、およびそのベース基板
US20210392754A1 (en) Printed wiring board and manufacturing method thereof
JP2003046250A (ja) ビア付きビルドアップ用多層基板及びその製造方法
WO2016063799A1 (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2009252952A (ja) 銅充填めっき方法及びその方法で製造されたプリント配線基板
WO2019216011A1 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2003243807A (ja) 配線基板及びその製造方法
US20150021072A1 (en) Printed Circuit Board and Manufacture Method Thereof
JP2011003246A (ja) サスペンション用基板
CN110999547B (zh) 印刷线路板
CN112088585B (zh) 印刷配线板和用于制造印刷配线板的方法
JP2006339350A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP4975581B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
CN110999546B (zh) 印刷电路板
JP2014138033A (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP7032128B2 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JPH10303533A (ja) 配線形成方法およびそれに用いられる2層基板
WO2023282350A1 (ja) プリント配線板
JP2004064022A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2018107284A (ja) 電気的接続構造及び電気的接続方法
JP2011018830A (ja) 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
WO2007037075A1 (ja) 配線板の製造方法および配線板
JPH10308574A (ja) 配線形成方法およびそれに用いられる基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150