WO2023282350A1 - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
WO2023282350A1
WO2023282350A1 PCT/JP2022/027124 JP2022027124W WO2023282350A1 WO 2023282350 A1 WO2023282350 A1 WO 2023282350A1 JP 2022027124 W JP2022027124 W JP 2022027124W WO 2023282350 A1 WO2023282350 A1 WO 2023282350A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
opening
conductor layer
printed wiring
wiring board
protrusion
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/027124
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢治 高橋
将一郎 酒井
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to US18/278,253 priority Critical patent/US20240147612A1/en
Priority to CN202280012700.5A priority patent/CN116803219A/zh
Priority to JP2023533201A priority patent/JP7485223B2/ja
Publication of WO2023282350A1 publication Critical patent/WO2023282350A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0352Differences between the conductors of different layers of a multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates

Definitions

  • printed wiring boards are known in which conductive layers are formed on the front and back surfaces of a base material (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-197750).
  • FIG. 1 is a schematic partial cross-sectional view of a printed wiring board according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 2 is a partially enlarged schematic cross-sectional view of the printed wiring board shown in FIG.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view for explaining a method of manufacturing the printed wiring board shown in FIG.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view for explaining a method of manufacturing the printed wiring board shown in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view for explaining the method of manufacturing the printed wiring board shown in FIG.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view for explaining the method of manufacturing the printed wiring board shown in FIG.
  • FIG. 7 is a schematic partial cross-sectional view showing a first modification of the printed wiring board shown in FIG. FIG.
  • the through hole is formed in the base material.
  • a portion of the conductor layer is filled inside the through hole.
  • a part of the conductor layer filled in the through hole electrically connects the conductor layer on the front surface side and the conductor layer on the back surface side of the substrate.
  • the width of the through-hole gradually decreases from the front surface side to the back surface side of the base material in order to suppress the occurrence of voids in the conductive layer inside the through-hole.
  • a printed wiring board of the present disclosure includes a base material and a conductor layer.
  • the substrate has a first surface and a second surface opposite the first surface.
  • a through-hole is formed in the base material to reach the second surface from the first surface.
  • a first opening which is an open end of the through hole, is formed on the first surface of the base material.
  • a second opening which is the open end of the through-hole, is formed on the second surface of the base material.
  • the conductor layer is arranged at least inside the through hole.
  • the base material includes a first protrusion.
  • the first protrusion protrudes from the edge of the first opening.
  • the first opening has a first opening width in a first cross section along the thickness direction of the substrate passing through the first protrusion and the center of the first opening.
  • the second opening has a second opening width in the first cross section. The first opening width is smaller than the second opening width.
  • the first opening width can be made smaller than the second opening width without significantly changing the width of the through-hole by forming the first protrusion at the edge of the first opening. Therefore, when forming the conductor layer inside the through hole, the conductor layer can be formed so as to close the through hole on the first opening side. After that, inside the through-hole, a conductor layer can be grown from the first opening side toward the second opening side. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of voids due to blockage of the first opening side and the second opening side before the inside of the through hole is filled with the conductor layer.
  • the width of the through hole can be adjusted as in the case where the side wall of the through hole is inclined to make the first opening width narrower than the second opening width.
  • the inner wall itself is inclined with respect to the first plane. Therefore, the problem that the width of the second opening becomes excessively larger than that of the first opening due to the inclination of the inner wall of the through hole with respect to the first surface does not occur. Therefore, by making the width of the second opening on the second surface smaller than before, the area occupied by the through hole can be made smaller than before. As a result, it is possible to realize a printed wiring board with miniaturized through-holes while suppressing the generation of voids.
  • the inner wall of the through hole is positioned with respect to the first surface so that the width of the through hole increases from the first opening toward the second opening. It may be slanted. In this case, the generation of voids inside the through-hole can be further suppressed. In addition, since the first opening width is adjusted by the first protrusion, the effect of suppressing the generation of voids can be obtained even if the inclination angle of the inner wall of the through hole is minimized.
  • the first protrusion may include a first conductor layer having a material different from that of the conductor layer.
  • the conductive layer can be easily formed on the surface of the first protrusion using an electroplating method.
  • the first conductor layer may extend to a region adjacent to the first opening on the first surface of the base material.
  • the conductor layer can be easily formed on the first surface of the base material by electroplating.
  • the material forming the first conductor layer may contain nickel (Ni) or chromium (Cr).
  • the material forming the conductor layer may include, for example, copper (Cu).
  • the first conductor layer can be used as a base for forming the conductor layer. Therefore, the conductor layer can be easily formed so as to cover the first protrusion.
  • the material forming the second conductor layer may contain nickel (Ni) or chromium (Cr).
  • the second conductor layer can be used as a base for forming the conductor layer. Therefore, the conductor layer can be easily formed so as to cover the second protrusion.
  • the projection length of the first projection in the first radial direction from the first projection toward the center of the first opening is 0.1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m. It may be below. In this case, when the conductor layer is formed inside the through-hole, the first opening side can be closed with the conductor layer before the second opening side.
  • the projection length of the first projection may be 0.1% or more and 10% or less of the width of the first opening. Also in this case, when forming the conductor layer inside the through-hole, the first opening side can be closed with the conductor layer before the second opening side.
  • FIG. 1 is a schematic partial cross-sectional view of a printed wiring board according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a partially enlarged schematic cross-sectional view of the printed wiring board shown in FIG.
  • printed wiring board 1 includes base material 2 and conductor layer 4 .
  • the base material 2 has a first surface 2a and a second surface 2b opposite to the first surface 2a.
  • a through hole 3 is formed in the base material 2 to reach the second surface 2b from the first surface 2a. That is, the base material 2 has through holes 3 .
  • the first convex portion 31 is formed so as to extend in the direction along the first surface 2a.
  • the first projection 31 is formed to extend from the edge of the first opening 3a toward the center 3aa of the first opening 3a.
  • the first convex portion 31 is in a state of being embedded in the conductor layer 4 .
  • the first opening 3a has a first opening width W1 in the first cross section along the thickness direction of the base material 2 passing through the cross section shown in FIG. have.
  • the second opening 3b has a second opening width W2 in the first cross section shown in FIG.
  • the second opening width W2 is the width of the second opening 3b in a cross section along the thickness direction of the substrate 2 passing through the center 3ba of the second opening 3b.
  • the first opening width W1 is smaller than the second opening width W2.
  • the first opening width W1 and the second opening width W2 are, for example, 10 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less.
  • the electric resistance of the conductor layer 4 in the through hole 3 is increased.
  • the first opening width W1 and the second opening width W2 exceed 150 ⁇ m, there is a possibility that this may hinder the space saving of the circuit formed on the printed wiring board 1 .
  • the first opening width W1 and the second opening width W2 are preferably 15 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the first opening width W1 and the second opening width W2 are more preferably 20 ⁇ m or more and 75 ⁇ m or less.
  • the protrusion length W3 of the first protrusion 31 in the first radial direction from the first protrusion 31 toward the center 3aa of the first opening 3a is 0.1 ⁇ m. It is more than 5 micrometers or less.
  • the projection length W3 of the first convex portion 31 may be 0.2 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less, 0.3 ⁇ m or more and 1.0 ⁇ m or less, or 0.4 ⁇ m or more and 0.8 ⁇ m or less. good.
  • the projection length W3 of the first convex portion 31 is 0.1% or more and 10% or less of the first opening width W1.
  • the projection length W3 of the first projection 31 may be 0.2% or more and 8% or less of the first opening width W1, or may be 0.3% or more and 5% or less, or 0.5%. It may be more than 3% or less.
  • the shape of the first projection 31 can be any shape as long as it protrudes from the edge of the first opening 3a.
  • the first protrusion 31 may be sheet-like or plate-like.
  • the thickness of the first convex portion 31 may be 0.1 ⁇ m or less.
  • the first protrusion 31 may have one or more bends.
  • the tip of the first projection 31 may have a bend so as to extend downward.
  • the thickness of the first convex portion 31 may decrease with distance from the edge of the first opening 3a.
  • the second thickness at a position distant from the first position as viewed from the edge of the first opening 3a is greater than the first thickness at the first position relatively close to the edge of the first opening 3a. It may be thick.
  • the conductor layer 4 includes a base conductor layer 4a extending from the inside of the through hole 3 onto the first surface or the second surface of the base material 2, and an upper conductor disposed on the base conductor layer 4a. layer 4b.
  • An electroless plated layer for example, can be used as the base conductor layer 4a.
  • An electroplated layer can be used as the upper conductor layer 4b.
  • the materials forming the base conductor layer 4a and the upper conductor layer 4b may be the same material or may be different materials. Any metal can be used as the material, and for example, copper or a copper alloy can be used.
  • the substrate 2 is a laminate of the base film 20, the first conductor layer 21, and the second conductor layer 22 as described above.
  • the first conductor layer 21 may include, for example, a first layer containing nickel and chromium formed on the back surface of the base film 20 and a second layer laminated on the first layer.
  • a metal layer such as copper can be used as the second layer.
  • a metal layer forming the second layer is formed by, for example, a sputtering method.
  • the through hole 3 and the first projection 31 may be formed using a chemical solution or the like.
  • the structure of the base material 2 includes a first surface layer forming the first surface 2a, a second surface layer forming the second surface 2b, and a A multilayer structure consisting of an intermediate layer may be employed. A material different from that of the first surface layer, the second surface layer and the intermediate layer may be used.
  • the step (S3) of forming the base conductor layer 4a on the surface of the base material 2 in which the through holes 3 are formed is performed.
  • the base conductor layer 4a is formed so as to cover the inside of the through-hole 3, the first convex portion 31, the first surface 2a and the second surface 2b.
  • any method for forming underlying conductor layer 4a any method can be used, and for example, electroless plating can be used.
  • the step (S4) of forming the upper conductor layer 4b is performed.
  • the upper conductor layer 4b is formed on the base conductor layer 4a. Any method can be used to form the upper conductor layer 4b, and for example, an electroplating method can be used.
  • the first opening width W1 is narrower than the second opening width W2 in the through hole 3 because the first protrusion 31 is formed. Therefore, as shown in FIG. 6, the through hole 3 is first closed by the upper conductor layer 4b on the side of the first opening 3a. After that, the upper conductor layer 4b is formed from the first opening 3a side toward the second opening 3b side.
  • the inside of the through-hole 3 is filled with the upper conductor layer 4b, and the generation of voids can be suppressed.
  • the printed wiring board 1 shown in FIG. 1 can be obtained.
  • Printed wiring board 1 includes base material 2 and conductor layer 4 .
  • the base material 2 has a first surface 2a and a second surface 2b opposite to the first surface 2a.
  • a through hole 3 is formed in the base material 2 to reach the second surface 2b from the first surface 2a.
  • a first opening 3a which is an opening end of the through hole 3, is formed in the first surface 2a of the base material 2.
  • a second opening 3b which is the opening end of the through hole 3, is formed on the second surface 2b of the base material 2.
  • the conductor layer 4 is arranged at least inside the through hole 3 .
  • the base material 2 includes first protrusions 31 .
  • the first protrusion 31 protrudes from the edge of the first opening 3a.
  • the first opening 3a has a first opening width W1 in a first cross section along the thickness direction of the base material 2 passing through the first projection 31 and the center 3aa of the first opening.
  • the second opening 3b has a second opening width W2 in the first cross section.
  • the first opening width W1 is smaller than the second opening width W2.
  • the width of the first opening W1 can be reduced to a maximum value without significantly changing the width of the central portion of the through hole 3 in the extending direction. 2 It can be made smaller than the opening width W2. Therefore, when forming the conductor layer 4 inside the through hole 3, the conductor layer 4 can be formed so as to close the through hole 3 on the first opening 3a side. After that, inside the through hole 3, the conductor layer 4 can be grown from the side of the first opening 3a toward the side of the second opening 3b. Therefore, before the inside of the through hole 3 is filled with the conductor layer 4, it is possible to prevent the first opening 3a side and the second opening 3b side from being closed to form a void.
  • the inner wall 3c of the through hole 3 is inclined to make the first opening width W1 narrower than the second opening width W2.
  • the problem that the second opening width W2 becomes excessively larger than the first opening width W1 due to the inclination of the inner wall 3c of the through hole 3 with respect to the first surface 2a does not occur. Therefore, by making the width (second opening width W2) of the second opening 3b on the second surface 2b smaller than before, the area occupied by the through hole 3 can be made smaller than before. As a result, it is possible to realize printed wiring board 1 in which through holes 3 are miniaturized while suppressing the generation of voids.
  • the first convex portion 31 includes the first conductor layer 21 having a material different from that of the conductor layer 4 .
  • the conductor layer 4 can be easily formed on the surfaces of the first protrusions 31 by electroplating.
  • the first conductor layer 21 may extend to a region adjacent to the first opening 3a on the first surface of the base material 2 .
  • the conductor layer 4 can be easily formed on the first surface 2a of the base material 2 by electroplating.
  • the first convex portion 31 may extend in the direction along the first surface 2a. In this case, the first opening width W1 can be reliably reduced by the first convex portion 31 .
  • the projection length W3 of the first projection in the first radial direction from the first projection 31 toward the center 3aa of the first opening 3a may be 0.1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less. Moreover, in the printed wiring board 1 described above, the projection length W3 of the first projection 31 may be 0.1% or more and 10% or less of the first opening width W1. In this case, when the conductor layer 4 is formed inside the through hole 3, the conductor layer 4 can block the first opening 3a side before the second opening 3b side. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of voids in the conductor layer 4 inside the through hole 3 .
  • FIG. 7 is a schematic partial cross-sectional view showing a first modification of printed wiring board 1 shown in FIG.
  • the printed wiring board 1 shown in FIG. 7 basically has the same configuration as the printed wiring board 1 shown in FIGS. It is different from the wiring board 1.
  • the base material 2 includes a second protrusion 32 that protrudes from the edge of the second opening 3b.
  • the edge portion of the second opening 3b is an annular line where a virtual plane extending the inner wall 3c of the second opening 3b toward the second surface 2b intersects the second surface 2b. It is a portion of the base material 2 that surrounds the loop line from the outer peripheral side and is adjacent to the loop line.
  • the second protrusion 32 includes a second conductor layer 22 having a material different from that of the conductor layer 4 .
  • the width (second opening width W2) of the second opening 3b in the second section passing through the second protrusion 32 and the center 3ba of the second opening 3b is larger than the first opening width W1. That is, the second cross section shown in FIG. 7 is substantially the same cross section as the first cross section shown in FIG.
  • the second convex portion 32 extends in a direction along the second surface 2b.
  • the second protrusion 32 is formed to extend from the edge of the second opening 3b toward the center 3ba of the second opening 3b.
  • the shape of the second protrusion 32 may be basically the same as the shape of the first protrusion 31 . Both the first protrusion 31 and the second protrusion 32 may be embedded in the conductor layer 4 .
  • the projection length W4 of the second protrusion 32 may be 0.2% or more and 8% or less of the second opening width W2, may be 0.3% or more and 5% or less, or may be 0.5%. It may be more than 3% or less. In this case, the conductor layer 4 can be easily formed so as to cover the periphery of the second convex portion 32 .
  • FIG. 8 is a schematic partial cross-sectional view showing a second modification of the printed wiring board shown in FIG.
  • FIG. 9 is a partially enlarged schematic cross-sectional view of the printed wiring board shown in FIG.
  • the printed wiring board 1 shown in FIGS. 8 and 9 basically has the same configuration as the printed wiring board 1 shown in FIGS. It differs from the printed wiring board 1 shown.
  • first convex portion 31 extends in a direction intersecting first surface 2a.
  • the first projection 31 extends away from the first surface 2a in the direction perpendicular to the first surface 2a as it approaches the center 3aa of the first opening 3a from the edge of the first opening 3a. In this case as well, the first projection 31 protrudes from the edge of the first opening 3a, so that the first opening width W1 can be reduced by the first projection 31.
  • FIG. 8 is a schematic partial cross-sectional view showing a second modification of the printed wiring board shown in FIG.
  • FIG. 9 is a partially enlarged schematic cross-sectional view
  • the projection length of the first projection 31 is the length shown in FIG.
  • the average value of length A and length B can be used.
  • the length A is the length of the member forming the first surface portion facing the inside of the through hole 3 in the first protrusion 31 (the base film 20 forming the first protrusion 31 in FIG. 9). ) from the inner wall of the through-hole 3. That is, as shown in FIG. 9, the length A extends from the connecting portion between the inner wall of the through-hole 3 and the first convex portion 31 to the connecting portion of the member constituting the first surface portion of the first convex portion 31. It is the distance from the part to the farthest part (tip).
  • the length B is the length of the member that constitutes the second surface portion located on the opposite side of the first surface portion of the first projection 31 (the first projection 31 in FIG. 9). part of the first conductor layer 21) from the first surface 2a. That is, as shown in FIG. 9, the length B is a member that forms the second surface portion of the first convex portion 31 from the connecting portion between the flat region of the first surface 2a and the first convex portion 31. is the distance from the connecting part to the farthest part (tip part).
  • the protruding length of the first convex portion 31 described above can also be applied when the first convex portion 31 has a bent portion.
  • the first convex portion 31 Let the average value of the distance from the said connection part to the farthest part (tip part) be the protrusion length of the 1st convex part 31. As shown in FIG.
  • the protrusion height T2 of the first protrusion 31 in the direction perpendicular to the first surface 2a is 0.01 ⁇ m or more and 1 ⁇ m or less.
  • the protrusion height T2 of the first protrusion 31 may be 0.02 ⁇ m or more and 0.8 ⁇ m or less, 0.03 ⁇ m or more and 0.7 ⁇ m or less, or 0.04 ⁇ m or more and 0.6 ⁇ m or less.
  • the protrusion height T2 of the first protrusion 31 is 0.01% or more and 10% or less of the thickness T1 (see FIG. 1) of the base material 2 .
  • the protrusion height T2 of the first protrusion 31 may be 0.02% or more and 8% or less of the thickness T1 of the base material 2, or may be 0.03% or more and 5% or less, or 0.05%. % or more and 3% or less.
  • the conductor layer 4 can be easily formed so as to cover the first protrusions 31 .
  • FIG. 10 is a schematic partial cross-sectional view showing a third modification of the printed wiring board shown in FIG.
  • the printed wiring board 1 shown in FIG. 10 basically has the same configuration as the printed wiring board 1 shown in FIG. there is Specifically, in printed wiring board 1 shown in FIG. 10, second protrusion 32 extends in a direction intersecting second surface 2b. The second protrusion 32 extends away from the second surface 2b in the direction perpendicular to the second surface 2b as it approaches the center 3ba of the second opening 3b from the edge of the second opening 3b.
  • the protrusion length of the second protrusion 32 is equal to the length C shown in FIG. It can be an average value with the length D.
  • the length C is the length of the member forming the third surface portion facing the inside of the through hole 3 in the second protrusion 32 (the base film 20 forming the second protrusion 32 in FIG. 10). ) from the inner wall of the through-hole 3. That is, as shown in FIG. 10, the length C extends from the connecting portion between the inner wall of the through-hole 3 and the second convex portion 32 to the connecting portion of the member constituting the third surface portion of the second convex portion 32 .
  • the second convex portion 32 Let the average value of the distance from the said connection part to the farthest part (tip part) be the protrusion length of the 2nd convex part 32. As shown in FIG.
  • a protrusion height T3 of the second protrusion 32 in the direction perpendicular to the second surface 2b is 0.01 ⁇ m or more and 1 ⁇ m or less.
  • the protrusion height T3 of the second protrusion 32 may be 0.02 ⁇ m or more and 0.8 ⁇ m or less, may be 0.03 ⁇ m or more and 0.7 ⁇ m or less, or may be 0.04 ⁇ m or more and 0.6 ⁇ m or less.
  • protrusion height T3 of second protrusion 32 is 0.01% or more and 10% or less of thickness T1 (see FIG. 1) of base material 2 .
  • the protrusion height T3 of the second protrusion 32 may be 0.02% or more and 8% or less of the thickness T1 of the base material 2, or may be 0.03% or more and 5% or less, or may be 0.05%. % or more and 3% or less.
  • the conductor layer 4 can be easily formed so as to cover the second protrusions 32 .
  • the conductor layer 4 can be reliably grown from the first opening 3a side, the occurrence of voids inside the through hole 3 can be further suppressed. Since the first opening width W1 is adjusted by the first convex portion 31, even if the inclination angle of the inner wall 3c of the through hole 3 is minimized, the effect of suppressing the generation of voids can be obtained.
  • ⁇ Modification> 12 is a schematic partial cross-sectional view showing a first modification of the printed wiring board shown in FIG. 11.
  • FIG. The printed wiring board 1 shown in FIG. 12 basically has the same configuration as the printed wiring board 1 shown in FIG. there is Specifically, in printed wiring board 1 shown in FIG. 12 , base material 2 includes second protrusion 32 that protrudes from the edge of second opening 3b.
  • the configuration of second convex portion 32 in printed wiring board 1 shown in FIG. 12 is the same as the configuration of second convex portion 32 in printed wiring board 1 shown in FIG.
  • Samples 1 to 4 were prepared. Samples 1 to 4 are printed wiring boards having 100 through holes. The configurations of the through-holes of samples 1, 2 and 3 are basically the same as the configuration of through-hole 3 shown in FIGS.
  • Samples 1, 2, and 3 are formed so that the projection length W3 of the first convex portion 31 is different. That is, the protrusion length W3 of the first convex portion 31 in Sample 1 is 0.05 ⁇ m.
  • the projection length W3 of the first convex portion 31 in Sample 2 is 0.1 ⁇ m.
  • the projection length W3 of the first convex portion 31 in Sample 3 is 0.5 ⁇ m.
  • the through-hole of sample 4 does not have the first projection as shown in FIG.
  • the through-hole of the sample 4 has a second opening width on the second surface 2b side that is wider than a first opening width on the first surface 2a side.
  • the through-hole of the sample 4 has an inner wall inclined with respect to the first surface 2a.
  • Table 1 shows the presence or absence of the first protrusion, the length of protrusion of the first protrusion, the first opening width W1, the second opening width W2, and the void generation rate for each sample.
  • the projection length of the first convex portion, the first opening width, and the second opening width are average values of data of 100 through-holes in each sample.
  • Samples 1 to 3 of Examples have a lower void generation rate than Sample 4.
  • sample 2 and sample 3 have lower void generation rates than sample 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

プリント配線板は、基材と導電体層とを備える。基材は、第1面と、当該第1面と反対側に位置する第2面とを有する。基材には、第1面から第2面に到達する貫通孔が形成されている。基材の第1面には貫通孔の第1開口が形成されている。基材の第2面には貫通孔の第2開口が形成されている。導電体層は貫通孔の内部に配置されている。基材は第1凸部を含む。第1凸部は、第1開口の縁部から突出する。第1開口は、第1凸部と第1開口の中心とを通り、基材の厚み方向に沿った第1断面での第1開口幅を有する。第2開口は、上記第1断面での第2開口幅を有する。第1開口幅は第2開口幅より小さい。

Description

プリント配線板
 本開示は、プリント配線板に関する。本出願は、2021年7月9日に出願した日本特許出願である特願2021-114335号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
 従来、基材の表面および裏面に導電体層が形成されたプリント配線板が知られている(たとえば、特開2019-197750号公報参照)。
特開2019-197750号公報
 本開示のプリント配線板は、基材と導電体層とを備える。基材は、第1面と、当該第1面と反対側に位置する第2面とを有する。基材には、第1面から第2面に到達する貫通孔が形成されている。基材の第1面には貫通孔の開口端である第1開口が形成されている。基材の第2面には貫通孔の開口端である第2開口が形成されている。導電体層は、少なくとも貫通孔の内部に配置されている。基材は第1凸部を含む。第1凸部は、第1開口の縁部から突出する。第1開口は、第1凸部と第1開口の中心とを通り、基材の厚み方向に沿った第1断面での第1開口幅を有する。第2開口は、上記第1断面での第2開口幅を有する。第1開口幅は第2開口幅より小さい。
図1は、実施の形態1に係るプリント配線板の部分断面模式図である。 図2は、図1に示したプリント配線板の部分拡大断面模式図である。 図3は、図1に示したプリント配線板の製造方法を説明するための断面模式図である。 図4は、図1に示したプリント配線板の製造方法を説明するための断面模式図である。 図5は、図1に示したプリント配線板の製造方法を説明するための断面模式図である。 図6は、図1に示したプリント配線板の製造方法を説明するための断面模式図である。 図7は、図1に示したプリント配線板の第1変形例を示す部分断面模式図である。 図8は、図1に示したプリント配線板の第2変形例を示す部分断面模式図である。 図9は、図8に示したプリント配線板の部分拡大断面模式図である。 図10は、図1に示したプリント配線板の第3変形例を示す部分断面模式図である。 図11は、実施の形態2に係るプリント配線板の部分断面模式図である。 図12は、図11に示したプリント配線板の第1変形例を示す部分断面模式図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 上記プリント配線板では、基材に貫通孔が形成されている。貫通孔の内部には導電体層の一部が充填されている。貫通孔の内部に充填された導電体層の一部によって、基材の表面側の導電体層と裏面側の導電体層とが電気的に接続されている。上述した従来のプリント配線板では、貫通孔の内部において導電体層にボイドが発生することを抑制するため、貫通孔の幅が、基材の表面側から裏面側にむけて徐々に小さくなっている。
 しかし、上述したプリント配線板では、貫通孔の内部に配置された導電体層の断面積が裏面側に近いほど小さくなるため、十分な導電特性を得るために貫通孔のサイズをある程度大きくする必要があった。この結果、貫通孔の内部における導電体層でのボイドの発生を抑制しつつ貫通孔を微細化することが難しかった。
 そこで、本開示は、貫通孔の内部におけるボイドの発生を抑制しつつ貫通孔を微細化する事が可能なプリント配線板を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 本開示によれば、貫通孔の内部におけるボイドの発生を抑制しつつ貫通孔を微細化する事が可能なプリント配線板が得られる。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 (1)本開示のプリント配線板は、基材と導電体層とを備える。基材は、第1面と、当該第1面と反対側に位置する第2面とを有する。基材には、第1面から第2面に到達する貫通孔が形成されている。基材の第1面には貫通孔の開口端である第1開口が形成されている。基材の第2面には貫通孔の開口端である第2開口が形成されている。導電体層は、少なくとも貫通孔の内部に配置されている。基材は第1凸部を含む。第1凸部は、第1開口の縁部から突出する。第1開口は、第1凸部と第1開口の中心とを通り、基材の厚み方向に沿った第1断面での第1開口幅を有する。第2開口は、上記第1断面での第2開口幅を有する。第1開口幅は第2開口幅より小さい。
 この場合、第1開口の縁部に第1凸部が形成されることで、貫通孔の幅を大きく変更することなく第1開口幅を第2開口幅より小さくできる。このため、貫通孔の内部に導電体層を形成する際、第1開口側において貫通孔を塞ぐように導電体層を形成することができる。その後、貫通孔の内部において、第1開口側から第2開口側に向かって導電体層を成長させることができる。このため、貫通孔の内部が導電体層により充填される前に、第1開口側と第2開口側とが閉塞してボイドが発生することを抑制できる。
 また、第1凸部を形成することで第1開口幅を調整しているので、貫通孔の側壁を傾斜させて第1開口幅を第2開口幅より狭くする場合のように、貫通孔の内壁自体を第1面に対して傾斜させるといった構造が必要無い。このため、貫通孔の内壁を第1面に対して傾斜させることに起因して、第2開口の幅が第1開口より過剰に大きくなるといった問題は発生しない。したがって、第2面における第2開口の幅を従来より小さくすることで、貫通孔の占有領域を従来より小さくできる。この結果、ボイドの発生を抑制しつつ貫通孔を微細化したプリント配線板を実現できる。
 (2) 上記(1)のプリント配線板では、第1断面において、貫通孔の幅が、第1開口から第2開口に向かうにつれて大きくなるように、貫通孔の内壁は第1面に対して傾斜していてもよい。この場合、貫通孔の内部におけるボイドの発生をさらに抑制できる。なお、第1凸部により第1開口幅を調整しているので、貫通孔の内壁の傾斜角度を最小限としてもボイドの発生を抑制する効果を得ることができる。
 (3) 上記(1)または(2)のプリント配線板において、第1凸部は、導電体層と異なる材料を有する第1導電体層を含んでもよい。この場合、第1凸部に導電性を持たせることができるので、第1凸部の表面に電気めっき法を用いて導電体層を容易に形成できる。
 (4) 上記(3)のプリント配線板において、第1導電体層は、基材の第1面において第1開口と隣接する領域にまで延在していてもよい。この場合、基材の第1面上にまで、電気めっき法を用いて導電体層を容易に形成できる。
 (5) 上記(3)または(4)のプリント配線板において、第1導電体層を構成する材料はニッケル(Ni)またはクロム(Cr)を含んでもよい。導電体層を構成する材料は、たとえば銅(Cu)を含んでもよい。この場合、第1導電体層を、導電体層を形成する際の下地として利用できる。このため、第1凸部を覆うように導電体層を容易に形成できる。
 (6) 上記(3)から(5)のプリント配線板において、基材は、第2開口の縁部から突出する第2凸部を含んでもよい。第2凸部は、導電体層と異なる材料を有する第2導電体層を含んでもよい。第2凸部と第2開口の中心とを通る第2断面での第2開口の幅は第1開口幅より大きくてもよい。この場合も、第1開口側から導電体層を成長させることができるので、貫通孔の内部におけるボイドの発生を抑制できる。
 (7) 上記(6)のプリント配線板において、第2導電体層は、基材の第2面において第2開口と隣接する領域にまで延在してもよい。この場合、基材の第2面上にまで、電気めっき法を用いて導電体層を容易に形成できる。
 (8) 上記(6)または(7)のプリント配線板において、第2導電体層を構成する材料はニッケル(Ni)またはクロム(Cr)を含んでもよい。この場合、第2導電体層を、導電体層を形成する際の下地として利用できる。このため、第2凸部を覆うように導電体層を容易に形成できる。
 (9) 上記(1)から(8)のプリント配線板において、第1凸部は、第1面に沿った方向に延びていてもよい。この場合、第1凸部によって第1開口幅を確実に小さくすることができる。
 (10) 上記(1)から(8)のプリント配線板において、第1凸部は、第1面と交差する方向に延びていてもよい。この場合も、第1凸部は第1開口の縁部から突出しているので、第1凸部によって第1開口幅を小さくすることができる。
 (11) 上記(1)から(10)のプリント配線板において、第1凸部から第1開口の中心に向かう第1径方向での第1凸部の突出長さは、0.1μm以上5μm以下であってもよい。この場合、貫通孔の内部に導電体層を形成する際、第2開口側より先に第1開口側を導電体層により閉塞することができる。
 (12) 上記(11)のプリント配線板において、第1凸部の突出長さは、第1開口幅の0.1%以上10%以下であってもよい。この場合も、貫通孔の内部に導電体層を形成する際、第2開口側より先に第1開口側を導電体層により閉塞することができる。
 (13) 上記(1)から(12)のプリント配線板において、第1面に垂直な方向での第1凸部の突出高さは、0.01μm以上1μm以下であってもよい。この場合、第1凸部を覆うように導電体層を容易に形成できる。
 (14) 上記(13)のプリント配線板において、第1凸部の突出高さは、基材の厚みの0.01%以上10%以下であってもよい。この場合、第1凸部を覆うように導電体層を容易に形成できる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 以下、本開示の実施形態の詳細について説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。
 (実施の形態1)
 <プリント配線板の構成>
 図1は、実施の形態1に係るプリント配線板の部分断面模式図である。図2は、図1に示したプリント配線板の部分拡大断面模式図である。
 図1および図2に示されるように、プリント配線板1は、基材2と導電体層4とを備える。基材2は、第1面2aと、当該第1面2aと反対側に位置する第2面2bとを有する。基材2には、第1面2aから第2面2bに到達する貫通孔3が形成されている。すなわち、基材2は貫通孔3を有する。
 基材2は、図3に示されるようにベースフィルム20と、第1導電体層21と、第2導電体層22との積層体である。基材2の下面には第1導電体層21が形成されている。基材2の上面には第2導電体層22が形成されている。つまり、基材2は、第1導電体層21、ベースフィルム20、第2導電体層22が順番に積層された積層体である。ベースフィルム20は、絶縁体からなり、板状またはシート状の部材である。ベースフィルム20の材料としては、任意の材料を用いることができるが、たとえばポリイミドなどの樹脂を用いることができる。第1導電体層21および第2導電体層22は、導電体層4と異なる材料を有する。たとえば、導電体層4が銅(Cu)または銅合金により構成される場合、第1導電体層21および第2導電体層22は、ニッケル(Ni)またはクロム(Cr)を含む。第1導電体層21および第2導電体層22は、ニッケルとクロムとの合金を含んでいてもよい。
 基材2の第1面2aには貫通孔3の開口端である第1開口3aが形成されている。すなわち、基材2の第1面2aは第1開口3aを有する。基材2の第2面2bには貫通孔3の開口端である第2開口3bが形成されている。すなわち、基材2の第2面2bは第2開口3bを有する。第1開口3aおよび第2開口3bの平面形状は、たとえば円形状、楕円形状、四角形状など任意の形状としてもよい。導電体層4は、貫通孔3の内部から第1面2aおよび第2面2b上にまで延在するように形成されている。
 基材2は第1凸部31を含む。第1凸部31は、第1開口3aの縁部から突出する。第1凸部31は、図1に示されるように第1開口3aの対向する2つの縁部に形成されている。第1凸部31は、第1開口3aの縁部の全周に形成されていてもよい。あるいは、第1凸部31は、第1開口3aの縁部の一部のみに形成されていてもよい。ここで、第1開口3aの縁部とは、第1開口3aにおいて内壁3cを第1面2aに向けて延長した仮想面と第1面2aとが交差する環状線を考えた場合に、当該環状線を外周側から囲むとともに当該環状線に隣接する、基材2の一部分である。
 第1凸部31は、第1面2aに沿った方向に延びるように形成されている。第1凸部31は、第1開口3aの縁部から当該第1開口3aの中心3aaに向かう方向に延びるように形成されている。第1凸部31は、導電体層4に埋め込まれた状態となっている。第1開口3aは、図1に示される断面、すなわち第1凸部31と第1開口の中心3aaとを通り、基材2の厚み方向に沿った第1断面での第1開口幅W1を有する。第2開口3bは、図1に示される第1断面での第2開口幅W2を有する。第2開口幅W2は、第2開口3bにおける中心3baを通り基材2の厚み方向に沿った断面における第2開口3bの幅である。図1に示したプリント配線板1において、第1開口幅W1は第2開口幅W2より小さい。なお、第1開口幅W1および第2開口幅W2は、たとえば10μm以上150μm以下である。第1開口幅W1および第2開口幅W2が10μm未満である場合、貫通孔3における導電体層4の電気抵抗が大きくなる。また、第1開口幅W1および第2開口幅W2が150μmを超える場合、プリント配線板1に形成される回路の省スペース化を阻害する要因となる恐れがある。第1開口幅W1および第2開口幅W2は、好ましくは15μm以上100μm以下である。第1開口幅W1および第2開口幅W2は、より好ましくは20μm以上75μm以下である。
 図2に示されるように、プリント配線板1において、第1凸部31から第1開口3aの中心3aaに向かう第1径方向での第1凸部31の突出長さW3は、0.1μm以上5μm以下である。第1凸部31の突出長さW3は、0.2μm以上3μm以下であってもよく、0.3μm以上1.0μm以下であってもよく、0.4μm以上0.8μm以下であってもよい。また、第1凸部31の突出長さW3は、第1開口幅W1の0.1%以上10%以下である。第1凸部31の突出長さW3は、第1開口幅W1の0.2%以上8%以下であってもよく、0.3%以上5%以下であってもよく、0.5%以上3%以下であってもよい。
 第1凸部31に含まれる第1導電体層21は、図2に示されるように第1面2aに沿った方向に延びている。なお、第1凸部31において、第1導電体層21は、第1凸部31の先端側においてベースフィルム20から剥離している部分を有していてもよい。剥離している部分とは、ベースフィルム20と第1導電体層21が分岐している形態であってもよい。または、剥離している部分とは、先端が分岐しておらず、ベースフィルム20と第1導電体層21の突出長さが異なるために第1凸部31の先端においては第1導電体層21のみ含まれる形態であってもよい。当該剥離している部分は、第1凸部31でのベースフィルム20が伸びる方向と異なる方向に伸びていてもよい。第1凸部31において、第1導電体層21の先端の位置は、ベースフィルム20の先端の位置より第1開口3aにおける中心3aaに近くなっていてもよい。
 第1凸部31の形状は、第1開口3aの縁部から突出していれば任意の形状とすることができる。たとえば、第1凸部31はシート状または板状であってもよい。第1凸部31の厚みは0.1μm以下であってもよい。図1および図2に示される断面において、第1凸部31は1つまたは複数の屈曲部を有していてもよい。たとえば、当該断面において、第1凸部31の先端部が下向きに伸びるように、屈曲部を有していてもよい。第1凸部31の厚みは、第1開口3aの縁部から離れるにしたがって薄くなってもよい。あるいは、第1凸部31において、第1開口3aの縁部に相対的に近い第1位置での第1厚みより、当該縁部から見て第1位置より離れた位置での第2厚みが厚くなっていてもよい。
 導電体層4は、貫通孔3の内部から基材2の第1面または第2面上にまで延在する下地導電体層4aと、当該下地導電体層4a上に配置された上層導電体層4bとを含む。なお、下地導電体層4aとしてはたとえば無電解めっき層を用いることができる。上層導電体層4bとしては電気めっき層を用いることができる。下地導電体層4aおよび上層導電体層4bを構成する材料は、同じ材料であっても良いが異なる材料であってもよい。当該材料として、任意の金属を用いることができるが、たとえば銅または銅合金を用いることができる。
 <プリント配線板の製造方法>
 図3から図6は、図1に示したプリント配線板1の製造方法を説明するための断面模式図である。以下、図1に示したプリント配線板1の製造方法を説明する。
 図3に示されるように、まず基材2を準備する工程(S1)を実施する。基材2は、上述のようにベースフィルム20と第1導電体層21と第2導電体層22との積層体である。第1導電体層21は、たとえばベースフィルム20の裏面上に形成されたニッケルおよびクロムを含む第1層と、当該第1層上に積層された第2層とを含んでもよい。第2層としては、たとえば銅などの金属層を用いることができる。第2層を構成する金属層は、たとえばスパッタ法により形成される。
 次に、図4に示されるように、基材2に貫通孔3を形成する工程(S2)を実施する。この工程(S2)では、基材2の一部を除去することにより貫通孔3を形成する。貫通孔3を形成する方法としては、任意の方法を採用できるが、たとえば矢印に示すようにレーザ光照射により基材2の一部を除去してもよい。このとき、レーザ光の出力などの照射条件を調整することで、貫通孔3の第1開口3aにおける縁部に基材2の一部を残存させてもよい。当該基材2の残存した一部により、第1凸部31を形成してもよい。
 あるいは、薬液などを用いて貫通孔3および第1凸部31を形成してもよい。たとえば、基材2の構成として、第1面2aを構成する第1表面層、第2面2bを構成する第2表面層、および第1表面層と第2表面層との間に配置された中間層からなる多層構造を採用してもよい。第1表面層、第2表面層および中間層とは異なる材料により構成してもよい。基材2に貫通孔3を任意の方法で形成した後、第1表面層に対して、中間層および第2表面層を選択的に溶解する薬液を貫通孔3の内部に供給することで、中間層および第2表面層の一部を除去してもよい。この結果、第1表面層の一部が貫通孔3の第1開口3aの縁部から突出した状態となり、第1凸部31を形成できる。
 次に、図5に示されるように、貫通孔3が形成された基材2の表面に下地導電体層4aを形成する工程(S3)を実施する。この工程(S3)では、貫通孔3の内部、第1凸部31、第1面2aおよび第2面2bを覆うように下地導電体層4aを形成する。下地導電体層4aを形成する方法としては、任意の方法を採用できるが、たとえば無電解めっき法を用いることができる。
 次に、図6に示されるように、上層導電体層4bを形成する工程(S4)を実施する。この工程(S4)では、下地導電体層4a上に上層導電体層4bを形成する。上層導電体層4bを形成する方法としては任意の方法を採用できるが、たとえば電気めっき法を用いることができる。このとき、図1に示されるように、第1凸部31が形成されているため貫通孔3において第1開口幅W1が第2開口幅W2より狭くなっている。そのため、図6に示すように第1開口3a側で先に上層導電体層4bにより貫通孔3が閉塞する。その後、第1開口3a側から第2開口3b側に向けて、上層導電体層4bが形成されていく。この結果、貫通孔3の内部は上層導電体層4bによって充填され、ボイドの発生を抑制できる。このように上層導電体層4bが十分に形成されることで、図1に示すプリント配線板1を得ることができる。
 <作用効果>
 本実施の形態に係るプリント配線板1は、基材2と導電体層4とを備える。基材2は、第1面2aと、当該第1面2aと反対側に位置する第2面2bとを有する。基材2には、第1面2aから第2面2bに到達する貫通孔3が形成されている。基材2の第1面2aには貫通孔3の開口端である第1開口3aが形成されている。基材2の第2面2bには貫通孔3の開口端である第2開口3bが形成されている。導電体層4は、少なくとも貫通孔3の内部に配置されている。基材2は第1凸部31を含む。第1凸部31は、第1開口3aの縁部から突出する。第1開口3aは、第1凸部31と第1開口の中心3aaとを通り、基材2の厚み方向に沿った第1断面での第1開口幅W1を有する。第2開口3bは、上記第1断面での第2開口幅W2を有する。第1開口幅W1は第2開口幅W2より小さい。
 この場合、第1開口3aの縁部に第1凸部31が形成されることで、貫通孔3の延在方向における中央部での幅を大きく変更することなく、第1開口幅W1を第2開口幅W2より小さくできる。このため、貫通孔3の内部に導電体層4を形成する際、第1開口3a側において貫通孔3を塞ぐように導電体層4を形成することができる。その後、貫通孔3の内部において、第1開口3a側から第2開口3b側に向かって導電体層4を成長させることができる。このため、貫通孔3の内部が導電体層4により充填される前に、第1開口3a側と第2開口3b側とが共に閉塞してボイドが発生することを抑制できる。
 また、第1凸部31を形成することで第1開口幅W1を調整しているので、貫通孔3の内壁3cを傾斜させて第1開口幅W1を第2開口幅W2より狭くする場合のように、貫通孔3の内壁3c自体を第1面2aに対して傾斜させるといった構造が必要無い。このため、貫通孔3の内壁3cを第1面2aに対して傾斜させることに起因して、第2開口幅W2が第1開口幅W1より過剰に大きくなるといった問題は発生しない。したがって、第2面2bにおける第2開口3bの幅(第2開口幅W2)を従来より小さくすることで、貫通孔3の占有領域を従来より小さくできる。この結果、ボイドの発生を抑制しつつ貫通孔3を微細化したプリント配線板1を実現できる。
 上記プリント配線板1において、第1凸部31は、導電体層4と異なる材料を有する第1導電体層21を含む。この場合、第1凸部31に導電性を持たせることができるので、第1凸部31の表面に電気めっき法を用いて導電体層4を容易に形成できる。
 上記プリント配線板1において、第1導電体層21は、基材2の第1面において第1開口3aと隣接する領域にまで延在してもよい。この場合、基材2の第1面2a上にまで、電気めっき法を用いて導電体層4を容易に形成できる。
 上記プリント配線板1において、第1導電体層21を構成する材料はニッケル(Ni)またはクロム(Cr)を含んでもよい。導電体層4を構成する材料は、たとえば銅(Cu)を含んでもよい。この場合、第1導電体層21を、導電体層4を形成する際の下地として利用できる。このため、第1凸部31を覆うように導電体層4を容易に形成できる。
 上記プリント配線板1において、第1凸部31は、第1面2aに沿った方向に延びていてもよい。この場合、第1凸部31によって第1開口幅W1を確実に小さくすることができる。
 上記プリント配線板1において、第1凸部31から第1開口3aの中心3aaに向かう第1径方向での第1凸部の突出長さW3は、0.1μm以上5μm以下であってもよい。また、上記プリント配線板1において、第1凸部31の突出長さW3は、第1開口幅W1の0.1%以上10%以下であってもよい。この場合、貫通孔3の内部に導電体層4を形成する際、第2開口3b側より先に第1開口3a側を導電体層4により閉塞することができる。このため、貫通孔3内部における導電体層4にボイドが発生することを抑制できる。
 <変形例>
 図7は、図1に示したプリント配線板1の第1変形例を示す部分断面模式図である。図7に示したプリント配線板1は、基本的には図1および図2に示したプリント配線板1と同様の構成を備えるが、貫通孔3の構造が図1および図2に示したプリント配線板1と異なっている。具体的には、図7に示したプリント配線板1では、基材2が、第2開口3bの縁部から突出する第2凸部32を含んでいる。ここで、第2開口3bの縁部とは、第2開口3bにおいて内壁3cを第2面2bに向けて延長した仮想面と第2面2bとが交差する環状線を考えた場合に、当該環状線を外周側から囲むとともに当該環状線に隣接する、基材2の一部分である。第2凸部32は、導電体層4と異なる材料を有する第2導電体層22を含む。第2凸部32と第2開口3bの中心3baとを通る第2断面での第2開口3bの幅(第2開口幅W2)は第1開口幅W1より大きい。つまり、図7に示された第2断面は実質的に図1に示された第1断面と同じ断面である。第2凸部32は、第2面2bに沿った方向に延びている。第2凸部32は、第2開口3bの縁部から第2開口3bの中心3baに向かう方向に延びるように形成されている。第2凸部32の形状は、基本的に第1凸部31の形状と同様としてもよい。第1凸部31および第2凸部32は、ともに導電体層4に埋め込まれた状態となっていてもよい。
 この場合も、第1開口3a側から導電体層4を成長させることができるので、図1および図2に示したプリント配線板1と同様に、貫通孔3の内部におけるボイドの発生を抑制できる。
 図7に示されるように、第2導電体層22は、基材2の第2面2bにおいて第2開口3bと隣接する領域にまで延在している。図7では、第2導電体層22は、基材2の第2面2b全体を覆うように形成されている。この場合、第2導電体層22を導電体層4のための下地として利用することができる。この結果、基材2の第2面2b上にまで、たとえば電気めっき法を用いて導電体層4を容易に形成できる。
 上記プリント配線板1において、上述したように、第2導電体層22を構成する材料はニッケル(Ni)またはクロム(Cr)を含んでもよい。この場合、第2導電体層22を、導電体層4を形成する際の下地として利用できる。このため、第2凸部32を覆うように導電体層4を容易に形成できる。
 上記プリント配線板1において、第2凸部32から第2開口3bの中心3baに向かう第2径方向での第2凸部32の突出長さW4は、0.1μm以上5μm以下であってもよい。第2凸部32の突出長さW4は、0.2μm以上3μm以下であってもよく、0.3μm以上1.0μm以下であってもよく、0.4μm以上0.8μm以下であってもよい。また、第2凸部32の突出長さW4は、第2開口幅W2の0.1%以上10%以下であってもよい。第2凸部32の突出長さW4は、第2開口幅W2の0.2%以上8%以下であってもよく、0.3%以上5%以下であってもよく、0.5%以上3%以下であってもよい。この場合、第2凸部32の周囲を覆うように導電体層4を容易に形成できる。
 図8は、図1に示したプリント配線板の第2変形例を示す部分断面模式図である。図9は、図8に示したプリント配線板の部分拡大断面模式図である。図8および図9に示したプリント配線板1は、基本的には図1および図2に示したプリント配線板1と同様の構成を備えるが、貫通孔3の構造が図1および図2に示したプリント配線板1と異なっている。具体的には、図8および図9に示したプリント配線板1では、第1凸部31が、第1面2aと交差する方向に延びている。第1凸部31は、第1開口3aの縁部から、第1開口3aの中心3aaに近づくにつれて、第1面2aに垂直な方向において第1面2aから離れるように延びている。この場合も、第1凸部31は第1開口3aの縁部から突出しているので、第1凸部31によって第1開口幅W1を小さくすることができる。
 なお、図8および図9に示されるように、第1凸部31が第1面2aと交差する方向に延びている場合、第1凸部31の突出長さは、図9に示される長さAと長さBとの平均値とすることができる。図9に示される断面において、長さAは、第1凸部31において貫通孔3の内側に面する第1表面部分を構成する部材(図9の第1凸部31を構成するベースフィルム20の一部)の、貫通孔3の内壁からの突出長さである。すなわち、長さAは、図9に示されるように、貫通孔3の内壁と第1凸部31との接続部から、当該第1凸部31の第1表面部分を構成する部材において上記接続部から最も離れた部分(先端部)までの距離である。図9に示される断面において、長さBは、第1凸部31において上記第1表面部分と反対側に位置する第2表面部分を構成する部材(図9の第1凸部31を構成する第1導電体層21の一部)の、第1面2aからの突出長さである。すなわち、長さBは、図9に示されるように、第1面2aの平坦な領域と第1凸部31との接続部から、当該第1凸部31の第2表面部分を構成する部材において当該接続部から最も離れた部分(先端部)までの距離である。上述した第1凸部31の突出長さは、第1凸部31が屈曲部を有する場合にも適応できる。第1凸部31の先端側においてベースフィルム20から第1導電体層21が剥離している部分を有している場合は、貫通孔3の内壁と第1凸部31との接続部から、当該第1凸部31の上記接続部から最も離れた部分(先端部)までの距離と、第1面2aの平坦な領域と第1凸部31との接続部から、当該第1凸部31の当該接続部から最も離れた部分(先端部)までの距離の平均値を第1凸部31の突出長さとする。
 上記プリント配線板1において、第1面2aに垂直な方向での第1凸部31の突出高さT2は、0.01μm以上1μm以下である。第1凸部31の突出高さT2は、0.02μm以上0.8μm以下であってもよく、0.03μm以上0.7μm以下であってもよく、0.04μm以上0.6μm以下であってもよい。第1凸部31の突出高さT2は、基材2の厚みT1(図1参照)の0.01%以上10%以下である。第1凸部31の突出高さT2は、基材2の厚みT1の0.02%以上8%以下であってもよく、0.03%以上5%以下であってもよく、0.05%以上3%以下であってもよい。この場合、第1凸部31を覆うように導電体層4を容易に形成できる。
 図10は、図1に示したプリント配線板の第3変形例を示す部分断面模式図である。図10に示したプリント配線板1は、基本的には図7に示したプリント配線板1と同様の構成を備えるが、貫通孔3の構造が図7に示したプリント配線板1と異なっている。具体的には、図10に示したプリント配線板1では、第2凸部32が第2面2bと交差する方向に延びている。第2凸部32は、第2開口3bの縁部から、第2開口3bの中心3baに近づくにつれて、第2面2bに垂直な方向において第2面2bから離れるように延びている。
 なお、図10に示されるように、第2凸部32が第2面2bと交差する方向に延びている場合、第2凸部32の突出長さは、図10に示される長さCと長さDとの平均値とすることができる。図10に示される断面において、長さCは、第2凸部32において貫通孔3の内側に面する第3表面部分を構成する部材(図10の第2凸部32を構成するベースフィルム20の一部)の、貫通孔3の内壁からの突出長さである。すなわち、長さCは、図10に示されるように、貫通孔3の内壁と第2凸部32との接続部から、当該第2凸部32の第3表面部分を構成する部材において上記接続部から最も離れた部分(先端部)までの距離である。図10に示される断面において、長さDは、第2凸部32において上記第3表面部分と反対側に位置する第4表面部分を構成する部材(図10の第2凸部32を構成する第2導電体層22の一部)の、第2面2bからの突出長さである。すなわち、長さDは、図10に示されるように、第2面2bの平坦な領域と第2凸部32との接続部から、当該第2凸部32の第4表面部分を構成する部材において当該接続部から最も離れた部分(先端部)までの距離である。上述した第2凸部32の突出長さは、第2凸部32が屈曲部を有する場合にも適応できる。第2凸部32の先端側においてベースフィルム20から第2導電体層22が剥離している部分を有している場合は、貫通孔3の内壁と第2凸部32との接続部から、当該第2凸部32の上記接続部から最も離れた部分(先端部)までの距離と、第2面2bの平坦な領域と第2凸部32との接続部から、当該第2凸部32の当該接続部から最も離れた部分(先端部)までの距離の平均値を第2凸部32の突出長さとする。
 第2面2bに垂直な方向での第2凸部32の突出高さT3は、0.01μm以上1μm以下である。第2凸部32の突出高さT3は、0.02μm以上0.8μm以下であってもよく、0.03μm以上0.7μm以下であってもよく、0.04μm以上0.6μm以下であってもよい。上記プリント配線板1において、第2凸部32の突出高さT3は、基材2の厚みT1(図1参照)の0.01%以上10%以下である。第2凸部32の突出高さT3は、基材2の厚みT1の0.02%以上8%以下であってもよく、0.03%以上5%以下であってもよく、0.05%以上3%以下であってもよい。この場合、第2凸部32を覆うように導電体層4を容易に形成できる。
 (実施の形態2)
 <プリント配線板の構成および作用効果>
 図11は、実施の形態2に係るプリント配線板の部分断面模式図である。図11に示したプリント配線板1は、基本的には図1および図2に示したプリント配線板1と同様の構成を備えるが、貫通孔3の構造が図1および図2に示したプリント配線板1と異なっている。具体的には、図11に示したプリント配線板1では、貫通孔3の内壁3cが第1面2aに対して傾斜している。すなわち、貫通孔3では、貫通孔3の幅が、第1開口3aから第2開口3bに向かうにつれて大きくなるように、貫通孔3の内壁3cが第1面2aに対して傾斜している。この場合、第1開口3a側から導電体層4を確実に成長させることができるので、貫通孔3の内部におけるボイドの発生をさらに抑制できる。なお、第1凸部31により第1開口幅W1を調整しているので、貫通孔3の内壁3cの傾斜角度を最小限としてもボイドの発生を抑制する効果を得ることができる。
 <変形例>
 図12は、図11に示したプリント配線板の第1変形例を示す部分断面模式図である。図12に示したプリント配線板1は、基本的には図11に示したプリント配線板1と同様の構成を備えるが、貫通孔3の構造が図11に示したプリント配線板1と異なっている。具体的には、図12に示したプリント配線板1では、基材2が、第2開口3bの縁部から突出する第2凸部32を含んでいる。図12に示したプリント配線板1における第2凸部32の構成は、図7に示したプリント配線板1における第2凸部32の構成と同様である。
 図12に示されるように、第2凸部32と第2開口3bの中心3baとを通り、基材2の厚み方向に沿った第2断面での第2開口3bの幅(第2開口幅W2)は第1開口幅W1より大きい。つまり、図12に示された第2断面は実質的に図11に示された第1断面と同じ断面である。第2凸部32は、第2面2bに沿った方向に延びている。第2凸部32は、第2開口3bの縁部から第2開口3bの中心3baに向かう方向に延びるように形成されている。第2凸部32の形状は、基本的に第1凸部31の形状と同様であってもよい。第1凸部31および第2凸部32は、ともに導電体層4に埋め込まれた状態となっている。この場合も、図11に示したプリント配線板1と同様に、貫通孔3の内部におけるボイドの発生を抑制できる。
 (実施例)
 本開示に係るプリント配線板の効果について確認するため、下記のような実験を行った。
 <サンプル>
 サンプル1からサンプル4を準備した。サンプル1からサンプル4は、貫通孔が100個形成されたプリント配線板である。サンプル1、サンプル2およびサンプル3の貫通孔の構成は、基本的に図1および図2に示された貫通孔3と同様の構成となっている。
 サンプル1、サンプル2およびサンプル3は、第1凸部31の突出長さW3がそれぞれ異なるように形成されている。すなわち、サンプル1における第1凸部31の突出長さW3は0.05μmである。サンプル2における第1凸部31の突出長さW3は0.1μmである。サンプル3における第1凸部31の突出長さW3は0.5μmである。
 サンプル4の貫通孔には、図1に示されたような第1凸部が形成されていない。サンプル4の貫通孔は、第2面2b側での第2開口幅が第1面2a側での第1開口幅より広くなっている。サンプル4の貫通孔は、内壁が第1面2aに対して傾斜している。
 なお、上述した貫通孔に関する条件以外の条件は、サンプル1からサンプル4において共通している。具体的には、基材は図3に示されるようにベースフィルムと第1導電体層と第2導電体層との積層構造である。ベースフィルムの材料はポリイミドである。ベースフィルムの厚みは75μmである。また、第1導電体層および第2導電体層の材料はニッケル-クロム合金である。第1導電体層および第2導電体層の厚みは10nmである。貫通孔は1mmの間隔で1列に並ぶように形成されている。なお、貫通孔の形成方法としては、レーザ加工を用いた。
 <試験方法>
 導電体層の形成:
 上述したサンプル1からサンプル4のそれぞれについて、図5および図6に示された工程を実施し、貫通孔を充填するように導電体層4を形成した。具体的には、無電解銅めっきを行うことで、図5に示された下地導電体層4aとしての銅めっき層を形成した。当該銅めっき層の厚みは0.1μmとした。その後、電気銅めっきを行うことで、図6に示された上層導電体層4bとしての銅めっき層を形成した。電気銅めっきにおける電流密度を2A/dmとした。また、めっき時間を120分とした。
 ボイドの測定:
 サンプル1からサンプル4のそれぞれについて、100個の貫通孔の断面を観察し、ボイドの発生の有無を確認した。具体的には、各サンプルについてミクロトームを用いて断面加工を行った。その後、倍率を500倍とした顕微鏡観察により、ボイドの有無を確認した。各サンプルについて、100個の貫通孔においてボイドの発生した貫通孔の割合をボイド発生率として算出した。
 <結果>
 結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1では、各サンプルについて、第1凸部の有無、第1凸部の突出長さ、第1開口幅W1、第2開口幅W2、ボイド発生率がそれぞれ示されている。なお、第1凸部の突出長さ、第1開口幅、第2開口幅は、各サンプルにおける100個の貫通孔でのデータの平均値である。表1に示されるように、比較例としてのサンプル4では、第1凸部が形成されていないためにボイド発生率が他のサンプルより大きくなっている。一方、実施例としてのサンプル1からサンプル3では、サンプル4よりもボイド発生率は小さくなっている。また、サンプル1よりも、サンプル2およびサンプル3の方がボイド発生率は小さくなっている。
 このように、プリント配線板の貫通孔における凸部の効果を確認できた。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 プリント配線板、2 基材、2a 第1面、2b 第2面、3 貫通孔、3a 第1開口、3aa,3ba 中心、3b 第2開口、3c 内壁、4 導電体層、4a 下地導電体層、4b 上層導電体層、20 ベースフィルム、21 第1導電体層、22 第2導電体層、31 第1凸部、32 第2凸部、T1 厚み、T2 突出高さ、W1 第1開口幅、W2 第2開口幅、W3 長さ、W3,W4 突出長さ。

Claims (14)

  1.  第1面と、前記第1面と反対側に位置する第2面とを有する基材を備え、
     前記基材には、前記第1面から前記第2面に到達する貫通孔が形成され、
     前記基材の前記第1面には前記貫通孔の開口端である第1開口が形成され、
     前記基材の前記第2面には前記貫通孔の開口端である第2開口が形成され、さらに、
     少なくとも前記貫通孔の内部に配置された導電体層を備え、
     前記基材は、
     前記第1開口の縁部から突出する第1凸部を含み、
     前記第1開口は、前記第1凸部と前記第1開口の中心とを通り、前記基材の厚み方向に沿った第1断面での第1開口幅を有し、
     前記第2開口は、前記第1断面での第2開口幅を有し、
     前記第1開口幅は前記第2開口幅より小さい、プリント配線板。
  2.  前記第1断面において、前記貫通孔の幅が、前記第1開口から前記第2開口に向かうにつれて大きくなるように、前記貫通孔の内壁は前記第1面に対して傾斜している、請求項1に記載のプリント配線板。
  3.  前記第1凸部は、前記導電体層と異なる材料を有する第1導電体層を含む、請求項1または請求項2に記載のプリント配線板。
  4.  前記第1導電体層は、前記基材の前記第1面において前記第1開口と隣接する領域にまで延在している、請求項3に記載のプリント配線板。
  5.  前記第1導電体層を構成する材料はニッケルまたはクロムを含む、請求項3または請求項4に記載のプリント配線板。
  6.  前記基材は、前記第2開口の縁部から突出する第2凸部を含み、
     前記第2凸部は、前記導電体層と異なる材料を有する第2導電体層を含む、請求項3から請求項5のいずれか1項に記載のプリント配線板。
  7.  前記第2導電体層は、前記基材の前記第2面において前記第2開口と隣接する領域にまで延在している、請求項6に記載のプリント配線板。
  8.  前記第2導電体層を構成する材料はニッケルまたはクロムを含む、請求項6または請求項7に記載のプリント配線板。
  9.  前記第1凸部は、前記第1面に沿った方向に延びている、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のプリント配線板。
  10.  前記第1凸部は、前記第1面と交差する方向に延びている、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のプリント配線板。
  11.  前記第1凸部から前記第1開口の前記中心に向かう第1径方向での前記第1凸部の突出長さは、0.1μm以上5μm以下である、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のプリント配線板。
  12.  前記第1凸部の前記突出長さは、前記第1開口幅の0.1%以上10%以下である、請求項11に記載のプリント配線板。
  13.  前記第1面に垂直な方向での前記第1凸部の突出高さは、0.01μm以上1μm以下である、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のプリント配線板。
  14.  前記第1凸部の前記突出高さは、前記基材の厚みの0.01%以上10%以下である、請求項13に記載のプリント配線板。
PCT/JP2022/027124 2021-07-09 2022-07-08 プリント配線板 WO2023282350A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/278,253 US20240147612A1 (en) 2021-07-09 2022-07-08 Printed wiring board
CN202280012700.5A CN116803219A (zh) 2021-07-09 2022-07-08 印刷布线板
JP2023533201A JP7485223B2 (ja) 2021-07-09 2022-07-08 プリント配線板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114335 2021-07-09
JP2021-114335 2021-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023282350A1 true WO2023282350A1 (ja) 2023-01-12

Family

ID=84800771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/027124 WO2023282350A1 (ja) 2021-07-09 2022-07-08 プリント配線板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240147612A1 (ja)
JP (1) JP7485223B2 (ja)
CN (1) CN116803219A (ja)
WO (1) WO2023282350A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198461A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc プラスチックパッケージ及びその製造方法
KR20150011466A (ko) * 2013-07-23 2015-02-02 주식회사 이수엑사보드 필 도금된 동박 적층판 및 그 도금법
JP2016201416A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 日立化成株式会社 多層配線基板の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319314A (ja) 2005-04-13 2006-11-24 Kyocera Corp 回路基板および回路基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198461A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc プラスチックパッケージ及びその製造方法
KR20150011466A (ko) * 2013-07-23 2015-02-02 주식회사 이수엑사보드 필 도금된 동박 적층판 및 그 도금법
JP2016201416A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 日立化成株式会社 多層配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023282350A1 (ja) 2023-01-12
US20240147612A1 (en) 2024-05-02
JP7485223B2 (ja) 2024-05-16
CN116803219A (zh) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564343B2 (ja) 導電材充填スルーホール基板の製造方法
EP1531656A2 (en) Ultra-thin copper foil with carrier and printed wiring board using ultra-thin copper foil with carrier
TWI406614B (zh) 印刷配線基板及其製造方法
KR20090100292A (ko) 다층 배선 기판 및 그 제조 방법
US20070158852A1 (en) Circuit Board with Conductive Structure and Method for Fabricating the same
CN109559874B (zh) 线圈电子组件及其制造方法
JP7193133B2 (ja) 配線基板
CN1976556B (zh) 配线电路基板
WO2007039992A1 (ja) 2層フレキシブル基板
KR100590369B1 (ko) 양면 배선 기판의 제조 방법
CN111194362B (zh) 表面处理铜箔、以及使用其的覆铜板及印刷配线板
WO2023282350A1 (ja) プリント配線板
JP2013070043A (ja) 片面プリント配線板およびその製造方法
JP2011003246A (ja) サスペンション用基板
CN112335038A (zh) 玻璃布线基板
WO2019077804A1 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
US20210219425A1 (en) Flexible printed circuit board and method of manufacturing flexible printed circuit board
JP2007317900A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP7193132B2 (ja) 配線基板
KR20070095777A (ko) 배선 기판
CN108738230B (zh) 电路板结构及其制造方法
JP2001015888A (ja) 配線基板集合体の製造方法
JP7020129B2 (ja) めっき用遮蔽板製造方法及びプリント配線板製造方法
CN109788658B (zh) 电路板及其制作方法
JP2008263026A (ja) Cof配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22837764

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023533201

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280012700.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18278253

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22837764

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1