JP2019196454A - 光硬化性粘着樹脂組成物およびそれを用いた粘着テープ - Google Patents

光硬化性粘着樹脂組成物およびそれを用いた粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2019196454A
JP2019196454A JP2018091971A JP2018091971A JP2019196454A JP 2019196454 A JP2019196454 A JP 2019196454A JP 2018091971 A JP2018091971 A JP 2018091971A JP 2018091971 A JP2018091971 A JP 2018091971A JP 2019196454 A JP2019196454 A JP 2019196454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
resin composition
adhesive
pressure
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018091971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7007231B2 (ja
Inventor
野依慎太郎
Shintaro Noyori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018091971A priority Critical patent/JP7007231B2/ja
Publication of JP2019196454A publication Critical patent/JP2019196454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007231B2 publication Critical patent/JP7007231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】電子部品やシリコンウエハなどの被着体を一時的に固定するために使用される粘着テープに使用される粘着樹脂組成物であって、光硬化前には被着体を保持するのに充分な初期粘着力を有するのに対し、光硬化を行うことにより粘着力が大幅に低下し、被着体を糊残り無く容易に剥離することが可能となる、仮固定用の光硬化性粘着樹脂組成物および粘着テープを提供する。【解決手段】被着体を一時的に固定又は保護するために使用される粘着剤であって、メチルメタクリレートとエチルアクリレートから構成される共重合体(A)と、多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、を含むことを特徴とする光硬化性粘着樹脂組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、被着体を一時的に固定又は保護するために使用される光硬化性粘着剤樹脂組成物、およびそれを用いた粘着テープに関する。
一般に、電子部品の製造工程においては、様々な分野で粘着剤付きテープが使用されており、例えばプリント配線板に電子部品を実装する際に部品を固定するキャリアテープや、シリコンウエハーからチップにカットする際にウエハーを固定するダイシングテープなどが挙げられる。これらのテープは、電子部品やウエハーを固定する際には充分な接着力を有し、更に固定の必要がなくなった際には容易に剥離できることが求められている。
こうした用途への粘着剤組成物として、例えば水親和性アクリル系粘着剤と活性エネルギー線硬化性化合物と光重合開始剤と架橋剤からなる再剥離型粘着剤組成物が提案されている(特許文献1)。また製造工程において高温条件下に耐え得る耐熱性を有する粘着剤として、アクリロニトリルに由来する繰り返し単位を有するアクリル系ポリマーとエネルギー線重合性オリゴマーと重合開始剤と架橋剤からなる耐熱仮着用の粘着剤なども提案されている(特許文献2)。
これらは、エネルギー線を照射する前は強い粘着力を示し、被着体を適切に固定、保護する一方で、エネルギー線を照射して粘着層を硬化させると粘着力が低下し、被着体の剥離を容易にすることができるというものである。しかしながら、これらの組成物ではエネルギー線照射後の粘着力がまだ高く、粘着力を安定して更に低下させたいというニーズには答えられず、改善の余地があった。
特開2000−345131号公報 特開2012−177084号公報
本発明の課題は、電子部品やシリコンウエハなどの被着体を一時的に固定するために使用される粘着テープに使用される粘着樹脂組成物であって、光硬化前には被着体を保持するのに充分な初期粘着力を有するのに対し、光硬化を行うことにより粘着力が大幅に低下し、被着体を糊残り無く容易に剥離することが可能となる仮固定用の光硬化性粘着樹脂組成物、およびそれを用いた粘着テープを提供することにある。
請求項1記載の発明は、被着体を一時的に固定又は保護するために使用される粘着剤であって、メチルメタクリレート(以下MMA)とエチルアクリレート(EA)から構成される共重合体(A)と、多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、を含むことを特徴とする光硬化性粘着樹脂組成物を提供する。
請求項2記載の発明は、前記(A)の全固形分に対する配合比率が、35〜80重量%であることを特徴とする請求項1記載の光硬化性粘着樹脂組成物を提供する。
請求項3記載の発明は、前記光硬化性粘着樹脂組成物からなる75μmの粘着剤層を介して、厚さ75μmのPETフィルムとガラスが積層されたときの光硬化後の25℃における剥離速度が1000mm/minの条件下で180°引き剥がし粘着力剥離強度が、0.1N/25mm以下であることを特徴とする、請求項1または2いずれか記載の光硬化性粘着樹脂組成物を提供する。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3いずれか記載の光硬化性粘着樹脂組成物を、プラスチックフィルム上に塗布した粘着テープであり、電子部品の製造工程で用いるキャリアテープもしくはダイシングテープであることを特徴とする粘着テープを提供する。
本発明の光硬化性粘着樹脂組成物は、電子部品の製造工程で被着体を一時的に固定又は保護するために用いる粘着テープに使用される粘着樹脂組成物として有用である。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の粘着剤樹脂組成物の構成は、MMAとEAから構成される共重合体(A)と、多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と、光重合開始剤(C)である。なお、本明細書において(メタ)アクリレートは、アクリレートとメタクリレートの双方を包含する。
本発明で使用する共重合体(A)は、粘着剤を構成する主要ポリマーであり、樹脂単独のガラス転移点(以下Tg)が105℃と高いMMAと、Tgが−22℃で低いEAの共重合体である。重量平均分子量は、50000〜300000が好ましく、100000〜200000が更に好ましい。50000未満では硬化物の凝集力が低すぎて皮膜強度が弱くなる傾向があり、300000超では光硬化前の粘着力が低下すると共に組成物の粘度が高くなり作業性が低下する傾向がある。なお重量平均分子量(以下「Mw」と表記)はゲル透過クロマトグラフィー法により、標準ポリスチレン換算の分子量を測定、算出した。
前記(A)のTgは40〜60℃が好ましく、45〜55℃が更に好ましい。40℃未満では粘着力が強く光硬化前で剥離したときの糊残りが発生しやすくなる傾向があり、60℃超では光硬化前の粘着力が弱くなる傾向がある。
全固形分に対する配合比率は、35〜80重量%であることが好ましく、40〜70重量%であることが更に好ましい。35重量%未満では光硬化前で剥離したときの糊残りが発生しやすくなり、80重量%超では光硬化後の剥離強度を低下させにくくなる。
市販のMMAとEAの共重合体としてはDegalan MB319(商品名:Evonik社製、Tg50℃、Mw160000)などがある。
本願発明で使用する多官能(メタ)アクリレート(B)は、光照射により粘着層を硬化させ、剥離強度を低下させるために配合する。例えば2官能(メタ)アクリレートとしては、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1.4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、4.6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1.9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1.10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA EO変性ジアクリレートなどが挙げられる。
また3官能以上の(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスルトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられ単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用できる。これらの中では、(A)との相溶性が良好で光硬化後の粘着力を充分に低下させることができるビスフェノールAEO変性ジアクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが好適である。
前記(B)は多官能の光重合性オリゴマーであっても良い。例えばポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレートなどが挙げられ単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用できる。
本発明で使用される光重合開始剤(C)は、紫外線や電子線などの照射でラジカルを生じ、そのラジカルが重合反応のきっかけとなるもので、ベンジルケタール系、アセトフェノン系、フォスフィンオキサイド系等汎用の光重合開始剤が使用できる。重合開始剤の光吸収波長を任意に選択することによって、紫外線領域から可視光領域にいたる広い波長範囲にわたって硬化性を付与することができる。具体的にはベンジルケタール系として2.2-ジメトキシ-1.2-ジフェニルエタン-1-オンが、α−ヒドロキシアセトフェノン系として1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン及び1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンが、α-アミノアセトフェノン系として2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オンが、アシルフォスフィンオキサイド系として2.4.6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド及びビス(2.4.6‐トリメチルベンゾイル)‐フェニルフォスフィンオキサイド等があり、単独または2種以上を組み合わせて使用できる。
これらの中では、内部硬化性に優れるアシルフェスフィンオキサイド系を含むことが好ましい。また配合量はラジカル重合性成分100重量部に対して、0.3〜10重量部配合することが好ましく、0.5〜5重量部がさらに好ましい。この範囲で配合する事により、組成物を効率的に硬化させる事ができる。市販品としてはIrgacureTPO及び同819(商品名:BASFジャパン社製)、OmniradTPO H(iGM社製)などがある。
上記に加えて、本発明の樹脂組成物は、性能を損なわない範囲で、必要に応じレベリング剤、帯電防止剤、粘着付与剤、酸化防止剤、難燃剤、充填剤、着色剤、消泡剤、シランカップリング剤などの各種添加剤を併用することができる。
本発明の樹脂組成物は、有機溶剤に溶解させた形態として使用する。使用する有機溶剤としてはMMAとEAの共重合体と相溶性に優れるものでなければならず、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの酢酸エステル類、アセトン、メチルエチルケトン(以下「MEK」と表記)、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル類を挙げることができる。これらの中では揮発のしやすさの点で酢酸エチルが好適である。有機溶剤の配合量としては、固形分で30〜70重量%となる量が例示されるが、この範囲を超えても良く、フィルムへの塗工に適した粘度になるよう配合すれば良い。
本発明の樹脂組成物を塗布する方法としては、特に制限はなく、公知のスプレーコート、ロールコート、ダイコート、エアナイフコート、ブレードコート、スピンコート、リバースコート、グラビアコート、ワイヤーバーなどの塗工法またはグラビア印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷などの印刷法により形成できる。塗布する膜厚は、硬化膜厚として20μm〜300μmを例示できるが、溶剤の乾燥性及び被着物を確実に固定するため50μm〜100μmが好ましい。
本発明の樹脂組成物を塗布する基材であるプラスチックフィルムとしては種々公知なものが使用でき、例えばポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルフォンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルフォンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッソ樹脂フィルム、ナイロンフィルム、アクリルフィルム、シクロオレフィン(コ)ポリマーフィルム等を挙げることができる。また基材であるプラスチックフィルムは単層であっても、2層以上の積層体であっても良い。これらの中では、耐熱性、寸法安定性、透光性、入手性等からポリエステル系のPETフィルムが好適である。
本発明の樹脂組成物をプラスチックフィルム上に塗布した粘着テープは、電子部品やシリコンウエハなどの被着体に対する初期粘着力が充分に高く、光を照射し硬化させると粘着力が大幅に低下し、被着体の剥離が糊残り無く容易に出来るという特徴を有する。
本発明の樹脂組成物からなる75μmの粘着剤層を介して、厚さ75μmのPETフィルムとガラスが積層された際、光硬化後の25℃における剥離速度が1000mm/minの条件下で180°引き剥がし粘着力剥離強度は、0.1N/25mm以下であることが好ましい。また容易に剥離できる点から、0.08N/25mm以下であることが更に好ましく、0.05N/25mm以下であることが特に好ましい。0.1N/25mm超では剥離した際に糊残りが出やすくなる。
以下、本発明を実施例、比較例に基づき詳細に説明するが、具体例を示すものであって特にこれらに限定するものではない。なお表記が無い場合は、室温は23℃相対湿度65%の条件下で測定を行った。
実施例1〜4
PMMAとEAの共重合体(A)としてDegalan MB319(商品名:Evonik社製)を、多官能(メタ)アクリレート(B)としてDPHA(商品名:日本化薬社製、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)及びM−315(商品名:東亞合成、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート)及びBPE−4(商品名:第一工業製薬社製、ビスフェノールAEO変性ジアクリレート)を、光重合開始剤(C)としてOmnirad TPOH(商品名:iGM社製、アシルフェスフィンオキサイド系)を用い、表1の配合量で固形分が60重量%となるよう酢酸エチルで希釈し、撹拌脱泡機を用いて均一に溶解するまで攪拌して実施例1〜4の光硬化性粘着樹脂組成物を調整した。なお配合表の単位は重量部とする。
比較例1〜9
実施例で用いた材料の他、Neocry B−818(商品名:DSM社製、エチルメタクリレートとエチルアクリレート共重合体)及びNeocry B−811(商品名:DSM社製、ポリメチルメタクリレート)及びをNeocry B−731(商品名:DSM社製、ポリイソブチルメタクリレート、Mw約55000)及びDegalan LP64/11(商品名:Evonik社製、ブチルメタクリレートとMMAの共重合体)及びDegalan P675(商品名:Evonik社製、ポリイソブチルメタクリレート)及びDegalan P26(商品名:Evonik社製、ポリイソブチルメタクリレート)及びDegalan LP62/05(商品名:Evonik社製、ブチルメタクリレートとMMAの共重合体)及びDegalan P24(商品名:Evonic社製、ブチルメタクリレートとMMAの共重合体)を、単官能アクリレートとしてACMO(商品名:KJケミカルズ社製、アクリロイルモルフォリン)を用い、表1の配合量で固形分が60重量%となるよう酢酸エチルで希釈し、撹拌脱泡機を用いて均一に溶解するまで攪拌して比較例1〜9の光硬化性粘着樹脂組成物を調整した。
表1

評価方法は以下の通りとした。
評価用サンプルの作成
PETフィルムであるA4300(商品名:東洋紡社製、厚さ75μm)上に乾燥膜厚で75μmとなるように光硬化性粘着樹脂組成物塗布し、110℃で180秒乾燥後、離型フィルムであるE7002(商品名:東洋紡社製、厚さ50μm)でラミネートして、粘着シートを作成した。その後剥離フィルムをはがし厚さ2mmのガラス板に貼り合せた。
UV硬化前剥離強度:PETフィルムを25mm幅にカットした評価用サンプルを用い、23℃の環境下、剥離スピード1000mm/分での180°剥離強度を測定し、0.1N以上を○、0.1N未満を×とした。
UV硬化後剥離強度:フュージョンUVシステムズジャパン社製の無電極UV照射装置F300S/LC−6Bを用い、Hバルブ、1300mW/cm、300mJ/cmの条件で、PETフィルムを25mm幅にカットした評価用サンプルを照射して粘着層を光硬化させた後、上記条件で剥離強度を測定し、0.1N以下を○、0.1N超を×とした。
糊残り:剥離強度測定後の評価用サンプルを用い、ガラス面側に粘着剤が付着しているかを目視にて評価し、糊残り無しを○、糊残り有りを×とした。
評価結果
表2

実施例の各光硬化性粘着樹脂組成物はUV硬化前後の剥離強度、糊残りいずれの評価においても良好な結果を得た。
一方、単官能アクリレートを使用した比較例1はUV硬化後に糊残りがあり、MMAとEAの共重合体以外のアクリル系ポリマーを使用した比較例2〜9はUV硬化前後の剥離強度あるいは糊残りのどれかで問題があり、いずれも本願発明に適さないものであった。
本願発明の光硬化性粘着樹脂組成物は、電子部品の製造工程で用いるキャリアテープもしくはダイシングテープとして有用である。


Claims (4)

  1. 被着体を一時的に固定又は保護するために使用される粘着剤であって、メチルメタクリレートとエチルアクリレートから構成される共重合体(A)と、多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、を含むことを特徴とする光硬化性粘着樹脂組成物。
  2. 前記(A)の全固形分に対する配合比率が、35〜80重量%であることを特徴とする請求項1記載の光硬化性粘着樹脂組成物。
  3. 前記光硬化性粘着樹脂組成物からなる75μmの粘着剤層を介して、厚さ75μmのPETフィルムとガラスが積層されたときの光硬化後の25℃における180°引き剥がし粘着力剥離強度が、剥離速度が1000mm/minの条件下0.1N/25mm以下であることを特徴とする、請求項1または2いずれか記載の光硬化性粘着樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3いずれか記載の光硬化性粘着樹脂組成物を、プラスチックフィルム上に塗布した粘着テープであり、電子部品の製造工程で用いるキャリアテープもしくはダイシングテープであることを特徴とする粘着テープ。

JP2018091971A 2018-05-11 2018-05-11 光硬化性粘着樹脂組成物およびそれを用いた粘着テープ Active JP7007231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091971A JP7007231B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 光硬化性粘着樹脂組成物およびそれを用いた粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091971A JP7007231B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 光硬化性粘着樹脂組成物およびそれを用いた粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196454A true JP2019196454A (ja) 2019-11-14
JP7007231B2 JP7007231B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=68538276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091971A Active JP7007231B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 光硬化性粘着樹脂組成物およびそれを用いた粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7007231B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113897168A (zh) * 2021-10-26 2022-01-07 湖北大学 一种uv减粘胶液、单面uv减粘保护膜及制备方法
CN113897168B (zh) * 2021-10-26 2024-06-04 湖北大学 一种uv减粘胶液、单面uv减粘保护膜及制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345131A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 再剥離型粘着剤組成物
JP2006202926A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイシングテープ
JP2007002199A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Somar Corp 冷却剥離型粘着剤組成物、冷却剥離型粘着シート、及びこれを用いたフィルムの加工方法
JP2007277282A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用粘着シート
WO2010106938A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 積水化学工業株式会社 マスキングテープ及びウエハの表面処理方法
JP2011162616A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Somar Corp 再剥離性粘着剤組成物、これを用いた再剥離性粘着シート、この粘着シートを用いた積層体、電子部品の製造方法及びこの製造方法を用いて得られた電子部品
JP2012177084A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 耐熱仮着用の粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2014234422A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 昭和電工株式会社 ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物、ガラスエッチング向け再剥離保護テープ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345131A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 再剥離型粘着剤組成物
JP2006202926A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイシングテープ
JP2007002199A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Somar Corp 冷却剥離型粘着剤組成物、冷却剥離型粘着シート、及びこれを用いたフィルムの加工方法
JP2007277282A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用粘着シート
WO2010106938A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 積水化学工業株式会社 マスキングテープ及びウエハの表面処理方法
JP2011162616A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Somar Corp 再剥離性粘着剤組成物、これを用いた再剥離性粘着シート、この粘着シートを用いた積層体、電子部品の製造方法及びこの製造方法を用いて得られた電子部品
JP2012177084A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 耐熱仮着用の粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2014234422A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 昭和電工株式会社 ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物、ガラスエッチング向け再剥離保護テープ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113897168A (zh) * 2021-10-26 2022-01-07 湖北大学 一种uv减粘胶液、单面uv减粘保护膜及制备方法
CN113897168B (zh) * 2021-10-26 2024-06-04 湖北大学 一种uv减粘胶液、单面uv减粘保护膜及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7007231B2 (ja) 2022-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066507B2 (ja) 光硬化性粘着樹脂組成物およびそれを用いた粘着テープ
KR102567694B1 (ko) 이형 필름을 갖는 점착 시트 및 그 제조 방법
KR102148126B1 (ko) 광학용 필름 및 디스플레이 장치
JP2018172450A (ja) 光硬化型粘着剤組成物
JP2012012506A (ja) エネルギー線易剥離型粘着剤組成物
US20080299388A1 (en) Adhesive Composition and Adhesive Sheet
JP2011031422A (ja) 剥離シート及びその製造方法
JP7007231B2 (ja) 光硬化性粘着樹脂組成物およびそれを用いた粘着テープ
JPWO2019203021A1 (ja) ワーク加工用シート
JP2018150521A (ja) 表面保護テープ
JP2005023114A (ja) 感圧型両面接着テープ又はシート
KR101804598B1 (ko) 광중합에 의한 용제형 점착제 조성물 제조방법
WO2018105413A1 (ja) 粘着シート及びその製造方法
JP2018131491A (ja) 封止樹脂組成物
JP2003105279A (ja) 光感応性両面粘着テープ・シート及びその製造方法
JP7340433B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
WO2023074555A1 (ja) 光硬化性粘着シート
WO2024106390A1 (ja) 粘着シート
WO2024106388A1 (ja) 粘着シート
KR20190004694A (ko) 보호막 형성용 필름 및 보호막 형성용 복합 시트
JP7295774B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2005023115A (ja) 感圧型両面接着テープ又はシート
JP2017043103A (ja) 光学用フィルム、並びにディスプレイ装置
JP4847742B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型圧着ニス組成物および再剥離性情報シート
JP2017052905A (ja) 樹脂組成物、並びにこれを使用したコート層を備える成形用フィルム、成形フィルム、及び樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150