JP2019196351A - 正孔輸送化合物及びこれを含む有機発光素子 - Google Patents

正孔輸送化合物及びこれを含む有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019196351A
JP2019196351A JP2019087916A JP2019087916A JP2019196351A JP 2019196351 A JP2019196351 A JP 2019196351A JP 2019087916 A JP2019087916 A JP 2019087916A JP 2019087916 A JP2019087916 A JP 2019087916A JP 2019196351 A JP2019196351 A JP 2019196351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
hole transport
biphenyl
mol
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019087916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776401B2 (ja
Inventor
コクソン ジョン,
Kuksoung Joung
コクソン ジョン,
キュソン キム,
KyuSoung KIM
キュソン キム,
ナム チョル ジョ,
Nam Chol Jo
ナム チョル ジョ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYUCKSAN PAINT & COATINGS CO Ltd
Original Assignee
BYUCKSAN PAINT & COATINGS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYUCKSAN PAINT & COATINGS CO Ltd filed Critical BYUCKSAN PAINT & COATINGS CO Ltd
Publication of JP2019196351A publication Critical patent/JP2019196351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776401B2 publication Critical patent/JP6776401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高い正孔輸送特性をベ−スとし、相対的にイオン化電位を下げる特性と、カルバゾ−ル・コアにアリ−ルアミノ基が導入されて、結晶形成を減らし、イオン化電位を低減して、正孔輸送能力を向上させ、長時間の寿命を有する正孔輸送化合物及びこれを含む有機発光素子を提供する。【解決手段】下記式で表される正孔輸送化合物。式中、R1,R2,R3、及びR4はそれぞれ独立して、水素、フェニル、フェニルカルバゾ−ル誘導体、又はフェニルカ−ボリ−ン誘導体であり、R1,R2,R3、及びR4のいずれか1以上は、フェニルカルバゾ−ル誘導体又はフェニルカ−ボリ−ン誘導体である。【選択図】図1

Description

本発明は、正孔輸送化合物及びこれを含む有機発光素子に関し、より詳しくは、高い正孔輸送特性をベ−スとし、相対的にイオン化電位を下げる特性と、カルバゾ−ル・コアにアリ−ルアミノ基が導入されて結晶形成を減らし、イオン化電位を低減して、正孔輸送能力を向上させ、長時間の寿命を有する正孔輸送化合物及びこれを含む有機発光素子に関する。
電界発光素子(electroluminescent device:EL素子)は、自発光型表示素子であって、視野角が広く、コントラストに優れているだけでなく、応答時間が早いというメリットを有している。
EL素子は、発光層形成用の材料によって、無機EL素子と有機EL素子とに区分される。ここで、有機EL素子は、無機EL素子と比較して、輝度、駆動電圧、及び応答速度特性に優れており、多色化が可能であるというメリットを有している。
通常の有機EL素子は、基板上にアノ−ドが形成されており、このアノ−ド上に、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及びカソ−ドが順次形成されている構造を有している。ここで、正孔輸送層、発光層、及び電子輸送層は、有機化合物からなる有機薄膜である。
以上のような構造を有する有機EL素子の駆動原理は、以下の通りである。前記アノ−ド及びカソ−ドの間に電圧を印加すると、アノ−ドから注入された正孔は、正孔輸送層を経て発光層に移動する。一方、電子は、カソ−ドから電子輸送層を経て発光層に注入され、発光層域でキャリアが再結合して励起子を生成する。この励起子が励起状態から基底状態に変化し、これによって、発光層の分子が発光することで、画像が形成される。発光材料は、その発光メカニズムによって、一重項状態の励起子を用いる蛍光材料と、三重項状態を用いる燐光材料とに分けられる。
現在まで、このような有機発光素子に用いられる正孔輸送材料には、カルバゾ−ル骨格を有するアミン誘導体が多く研究されていたが、より高い駆動電圧、低い効率、及び短い寿命によって、実用化することに困難さがあった。
そこで、優れる特性を有する物質を用いて、低電圧駆動、高輝度、及び長寿命を有する有機発光素子を開発しようとする努力が持続してきた。
大韓民国登録特許公報第10−1631507号
前記のような問題点を解決するために、本発明は、高い正孔輸送特性をベ−スとし、相対的にイオン化電位を下げる特性と、カルバゾ−ル・コアにアリ−ルアミノ基が導入されて、結晶形成を減らし、イオン化電位を低減して、正孔輸送能力を向上させ、長時間の寿命を有する正孔輸送化合物及びこれを含む有機発光素子を提供することを課題とする。
前記のような課題を解決するために、本発明は、下記式1で示される正孔輸送化合物を提供する。
Figure 2019196351

前記式中、前記R1、R2、R3、及びR4はそれぞれ独立して、水素、フェニル、フェニルカルバゾ−ル誘導体、又はフェニルカボリン誘導体であり、前記R1、R2、R3、及びR4のいずれか1つ以上は、フェニルカルバゾ−ル誘導体、又はフェニルカボリン誘導体である正孔輸送化合物。
前記のような課題を解決するために、本発明は、一対の電極の間に正孔輸送層を含む有機発光素子において、前記正孔輸送層が前記式1による正孔輸送化合物を含むことを特徴とする有機発光素子を提供する。
本発明による正孔輸送化合物は、高い正孔移動特性をベ−スとし、相対的にイオン化電位を下げる特性と、カルバゾ−ル・コアにアリ−ルアミノ基が導入されて、結晶形成を減らし、イオン化電位を低減して、正孔輸送能力を向上させ、長時間の寿命を有する効果を奏することができる。
図1は、本発明の一実施例による有機発光素子の構造を示す断面図である。
以下、本発明をより詳しく説明する。
以下では、本発明の好適な実施例を、添付の図面に沿って詳しく説明する。本発明の詳細な説明に先立って、後述する本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は、通常且つ辞典的な意味に限定して解析してはいけない。そこで、本明細書に記載された実施例と図面に示された構成は、本発明の好適な1実施例に過ぎず、本発明の技術思想を全て示すことではないので、本出願時点において、これらを代替可能な様々な均等物と変形例があることを理解すべきである。
正孔輸送層に用いられる素材又は化合物は、OLED素子において、発光材料の1つとしての役割を果たす。
具体的に、正孔輸送層は、正極から正孔注入層を介して伝達された正孔を、より円滑に発光層に移動させる機能を果たすと共に、負極より伝達された電子を、発光層に拘束する機能を行う層に該当する。
一方、正孔輸送層素材は、OLED素子の性能に大きく影響し、どのように素材をデザインし合成するかによって、全体として、OLED素子の性能が大きく変わることがある。
正孔輸送層の基本的な要件は、高い正孔移動度である。このような特性を示すためには、正孔注入層と発光層の間に位置する仕事関数を有するべきであり、電子を発光層に拘束するために、低いLUMO値を必要とし、薄膜を形成したとき、結晶性が表されない無定形の特性を有するのが望ましい。
また、物理的にも高い熱安定性を有するために、高いガラス転移温度を有し、可視光領域では、可視光を通過させるように、フィルムが可視光域で投光性を有するべきである。
前記のような要件を満たすために、本発明の正孔輸送化合物が導出されている。
具体的に、本発明による正孔輸送化合物は、カルバゾ−ル・コアにアリ−ルアミノ基が導入されて、結晶形成を減らし、イオン化電位を低減して、正孔輸送能力を向上している。
また、トリフェニルアミン誘導体を適用することによって、長期間の素子寿命を確保することができる。
一方、前記のような構造を有する本発明による正孔輸送化合物は、ベンジジンにブロモベンゼンや4−ブロモ−1,1’−ビフェニルを直接結合して、カルバゾ−ル誘導体を結合する方式などといった従来のカルバゾ−ルを含む正孔輸送化合物の合成方法では、合成が円滑にならないか、合成となっても、収率が顕著に低くなるという問題点がある。
それに対して、本発明では、これらの問題を解決するために、カルバゾ−ル誘導体に、ハロゲン基又はアミン基をまず導入し、その後、アニリン又はビフェニル−4−アミンを連結してから、4,4’−ジブロモビフェニルを用いた共役反応を誘導することにより、比較的安定した収率と高い純度で、目的化合物である本発明による正孔輸送化合物を得られている。
具体的に、本発明の一実施例による正孔輸送化合物は、下記式1の構造を有する。
Figure 2019196351
前記式中、前記R1、R2、R3、及びR4はそれぞれ独立して、水素、フェニル、フェニルカルバゾ−ル誘導体、又はフェニルカ−ボリ−ン誘導体であり、前記R1、R2、R3、及びR4のいずれか1つ以上は、フェニルカルバゾ−ル誘導体、又はフェニルカ−ボリ−ン誘導体である。
本発明の実施例による化合物は、カルバゾ−ル・コアにアリ−ルアミノ基が導入されて、結晶形成を減らし、イオン化電位を低減して、正孔輸送能力を向上させ、トリフェニルアミン誘導体を適用することによって、長期間の素子寿命を確保することができる。
本発明の好適な実施例による化合物は、下記式によって表される。
Figure 2019196351


本発明の好適な実施例による化合物は、下記式により表される。
Figure 2019196351




























Figure 2019196351

















本発明の好適な実施例による化合物は、下記式により表される。
Figure 2019196351



















前記式の構造を有する化合物は、正孔輸送において有利なHOMOエネルギ−レベルを有しており、また、高いLUMOエネルギ−レベルを有することで、電子の移動を遮断することができる。そこで、前記式による構造を有する化合物は、全体的な正孔輸送特性が、一般の正孔輸送層として用いられるTAPC、NCB、BPBPAよりも優れており、高いエネルギ−効率及びガラス転移温度を有することで、安定性及び寿命においても優れている。
本発明の実施例による正孔輸送化合物は、正孔輸送層に用いられる化合物であって、正孔輸送層は、正極より正孔注入層を介して伝達された正孔を、より円滑に発光層に移動させ、負極へ伝達されてきた電子を、発光層に拘束する機能まで有する役割を果たす層である。
正孔輸送層(HTL)の基本的な要件は、高い正孔移動度を有することであり、そこで、正極より発光層(EML)への効果的な正孔の注入が行われなければならない。
このような素材としてよく知られている物質は、アミン構造を有した芳香族アミン系列の素材であって、素材の蒸着過程で結晶化が生じないフィルムを形成すべきであり、高い熱安定性を有し、且つ、正極との接触性質/平坦度に優れ、可視光線域で薄膜を形成したとき、透明な性質を有するべきである。
本発明の実施例による正孔輸送化合物は、前記のような正孔輸送層の素材的な特性を図るために、下記の3つの特性を中心に導出された化合物に該当する。
1)効率に優れており、長い寿命
2)蒸着過程で決定化が生じない高い転移温度
3)正孔の流れを円滑にするためのsp3カ−ボン構造の排除
このために、本発明の実施例による正孔輸送化合物は、中心のフェニルアミン構造に、二重結合となっている構造を直接連結することなく、フェニル構造を挿入して連結した構造である。
すなわち、本発明の実施例による正孔輸送化合物は、前記R1から4の1以上が、フェニルアミン構造と、フェニル−カルバゾ−ル又はフェニルカ−ボリ−ンの間にフェニル構造を挿入した構造を有する。
もし、二重結合となっている構造を、中心のフェニルアミン構造に直接連結する場合、分子構造の平面性のため、高い転移温度(Tg)を得られないという不都合がある。すなわち、カルバゾ−ル基又はカ−ボリ−ン基が中心のフェニルアミン構造に直接連結された場合、電子供与と知られたカルバゾ−ルが、中心のフェニルアミン構造の窒素とカルバゾ−ル基の窒素の近接によって、その役割が半分となるという不都合がある。
本発明では、前記のような不都合を除去するために、不安定なバックボンドを排除し、カルバゾ−ル基又はカ−ボリ−ン基を直ぐ連結することなく、フェニル構造を挿入して、カルバゾ−ル基又はカ−ボリ−ン基を母核に連結することで、電子や正孔の流れをより円滑にしている。
このように、本発明の実施例による正孔輸送化合物は、フェニル構造を挿入することで、平面構造の基本的構造を維持しながら、一次捻れ構造でない二次捻れ構造を誘導することで、長い寿命を有し、効率に優れ、高い転移温度(Tg)を有する効果を奏する。
前記のような内部電子移動の容易性により、本発明は、HOMOLUMOの状態で、電子分布において明らかな差を有する。また、本発明では、多数のフェニル基が効果的に参加する最も長い有効共役 が行われるので、一般の正孔輸送化合物と比較すると、有効共役に参加する基とその長さが異なるようになって、電子移動において、更に効率よい構造であり、寿命面でも長寿命を有することになる。
有機発光素子
以下、本発明による燐光ホスト用化合物を採った有機発光素子の構造及び製造方法について説明する。
本発明による有機発光素子は、通常の発光素子の構造を採ることができ、必要によって、構造が変わることがある。基本的に有機発光素子は、第1の電極(アノ−ド電極)と第2の電極(カソ−ド電極)の間に有機膜(発光層)を含む構造を有し、正孔注入層、正孔輸送層、正孔抑制層、電子注入層、又は電子輸送層が更に含まれる。本発明の発光素子の構造を説明するために、図1を参照する。
図1に示しているように、本発明による有機発光素子は、アノ−ド電極20とカソ−ド電極80の間に、発光層50を含む構造を有し、アノ−ド電極20と発光層50の間に、正孔注入層30と正孔輸送層40とを含み、また、発光層50とカソ−ド電極80の間に、電子輸送層60と電子注入層70とを含んでいる。
一方、本発明の一実施例による図1の有機発光素子は、以下のような工程で製造されるが、これは一例に過ぎず、本方法に限定されるものではない。
まず、基板10上にアノ−ド電極用物質をコ−ティングし、アノ−ド電極20を形成する。ここで、基板10としては、当該分野において通常使用される基板を用い、特に、透明性、表面平滑性、取扱容易性、及び防水性に優れている基板又は透明プラスチック基板が望ましい。また、前記基板上に形成されたアノ−ド電極用物質としては、透明で且つ導電性に優れている酸化インジウム錫(ITO)、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などが用いられるが、これに限定されるものではない。
前記アノ−ド電極20上に、正孔注入層(HIL)30を選択的に形成する。この時、正孔注入層は、真空蒸着又はスピンコ−ティングのような通常の方法で形成する。正孔注入層用の物質としては、特に限定されないが、CuPc (銅フタロシアニン)、又はIDE406(出光興産株式会社)が用いられる。
ついで、前記正孔注入層30上に、前記正孔輸送層(HTL)40を、真空蒸着又はスピンコ−ティングのような通常の方法で形成する。前記正孔輸送層用物質としては、N、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(NPB)、N、N’−ビス(3−メチルフェニル)−N、N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)、N、N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N、N’−ジフェニルベンジジン、N、N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N、N’−ジフェニル−ベンジジン:α−NPD)などが用いられるが、本発明の実施例では、前記式による正孔輸送化合物を含む。
また、正孔輸送層40上に、発光層(EML)50を形成する。前記発光層形成材料としては、燐光ホスト用化合物より選ばれた1種以上を、発光ホスト物質として含み、1層又は2層以上の多層構造を有することができる。この時、式1の化合物は、単独で含まれるか、当業界において公知されたその他の化合物、例えば、青色発光ドパント(FIrppy又はFIrpicなどのイリジウム化合物)などと混合して含まれる。前記発光層の燐光ホスト用化合物は、発光層を構成する物質総重量に基づいて、1〜95重量%の範囲内で含まれる。
前記燐光ホスト用化合物は、真空蒸着法で形成され、また、スピンコ−ティングのような湿式工程により蒸着され、レ−ザ熱転写法(LITI)が用いられる。
また、前記発光層50上には、発光物質からなる励起子が電子輸送層に移動することを防止するか、正孔が電子輸送層60に移動することを防止する正孔抑制層(HBL)が形成され、正孔抑制層用の物質としては特に限定しないが、フェナントロリン系化合物(例えば、BCP)などが使用可能である。これは、真空蒸着法又はスピンコ−ティング法で形成される。
また、発光層50上に、電子輸送層(ETL)60が形成され、これは、真空蒸着法又はスピンコ−ティング法が用いられる。電子輸送層用材料としては特に限定しないが、TBPI、アルミニウム錯物(例えば、Alq3(トリス(8−キノリノラト)−アルミニウム))を用いる。
前記電子輸送層60上に、電子注入層(EIL)70が、真空蒸着又はスピンコ−ティングのような方法を用いて形成され、電子注入層70用材料としては特に限定しないが、LiF、NaCl、CsFなどの物質を用いる。
ついで、電子注入層70上に、カソ−ド電極80が、真空蒸着により形成されることで、発光素子が完成する。ここで、カソ−ド用金属としては、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、アルミニウム−リチウム(Al−Li)、カルシウム(Ca)、マグネシウム−インジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)などが用いられる。
また、本発明による有機発光素子は、図1に示しているような積層構造を有し、必要によって、1層又は2層の中間層、例えば、正孔抑制層などがさらに形成される。また、発光素子の各層の厚さは、当該分野において通常使用される範囲において、必要によって決められる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく説明するが、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
本発明による正孔輸送化合物の合成例
合成例1
Figure 2019196351

9−フェニル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9H−カルバゾ−ルの合成
3−ブロモ−9−フェニル−9H−カルバゾ−ル16.8g(0.052mol、ビス(ピナコレ−ト)ジボラン15.7g(0.062mol)、ポタシユムアセテ−ト10.1g(0.103mol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)3.4g(0.003mol)を1,4−オキサ400mLに溶かした後、110℃で8時間の間、加熱撹拌した。反応済みを確認後、反応液をシリカろ過し、エチルアセテ−ト500mLを加え、飽和塩水で2回洗浄して抽出してから、再度、水で1回洗浄する。有機層を無水硫酸マグネシウムで処理し、ろ過後、有機層を減圧濃縮して得られた残渣を、ジクロロメタンとn−ヘキサン1:5混合溶液を溶離液でシリカゲルクロマトグラフィ−して、白色結晶の目的化合物9−フェニル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9H−カルバゾ−ル11.1g(57.8%)を得た。
合成例2
Figure 2019196351

3−(4−ブロモフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾ−ルの合成
9−フェニル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9H−カルバゾ−ル11.8g(0.032mol)、1−ブロモ−4−ヨ−ドベンゼン11.8g(0.032mol)、9.05g(0.032mol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)1.87g(0.002mol)をテトラヒドロフラン200mLに加えて溶かした後、30分間撹拌した。反応溶液に2N−炭酸カリウム水溶液200mLを加えた後、70℃で18時間の間、激しく撹拌した。反応済みを確認後、反応溶液を減圧蒸留して得られた残渣に、塩化メチレン500mLを加え、水で数回洗浄してから、有機層を無水硫酸マグネシウムで処理し、ろ過後、有機層を減圧濃縮して得られた残渣を、エチルアセテ−トとn−ヘキサン1:5混合溶液を溶離液でシリカゲルクロマトグラフィ−して、白色結晶の目的化合物3−(4−ブロモフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾ−ル8.4g(65.8%)を得た。





































合成例3
Figure 2019196351
N−フェニル−4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)アニリンの合成
3−(4−ブロモフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾ−ル10g(0.025mol)、アニリン2.58g(0.028mol)、ナトリウムtert−ブトキシド2.91g(0.03mol)をトルエン100mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン0.253g(1.2mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.14g(0.25mmol)を溶かした溶液を一度に全て加えた後、24時間、還流撹拌した。反応済みを確認した後、常温で冷却し、反応物をシリカろ過してから、エチルアセテ−ト200mLを加え、水で数回洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで処理し、ろ過後、有機層を減圧濃縮してから得られた残渣を、少量のエチルアセテ−トを加えて溶かした後、過量の300mL n−ヘプタンを加え、0℃で1時間の間、強く撹拌して生成された結晶をろ過して、白色結晶の目的化合物N−フェニル−4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)アニリン4.2g(40.6%)を得た。
合成例4
Figure 2019196351

N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの合成
3−(4−ブロモフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾ−ル10g(0.025mol)、ビフェニル−4−アミン5.1g(0.030mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド3.62g(0.038mol)をトルエン150mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.253g(0.63mmol)にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.144g(0.25mmol)を溶かした溶液を加えた後、22時間の間、還流撹拌した。反応済みを確認後、常温で冷却した後、シリカろ過し、濾液を減圧蒸留後、得られたゲル状態の残渣に、塩化メチレン300mLを加え、水で数回洗浄してから、有機層を無水硫酸マグネシウムで処理し、ろ過後、有機層を減圧濃縮して得られた残渣に、少量のテトラヒドロフランを加え、n−ヘキサン500mLを加えた後、強く2時間撹拌して生成された結晶をろ過し、少量の冷たいメタノ−ル洗浄して、薄い茶色結晶の目的化合物N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン6g(49.1%)を得た。
合成例5
Figure 2019196351

N−(3−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの合成
3−(3−ブロモフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾ−ル10g(0.025mol)、ビフェニル−4−アミン5.1g(0.030mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド3.62g(0.038mol)をトルエン150mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.253g(0.63mmol)にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.144g(0.25mmol)を溶かした溶液を加えた後、120℃で12時間の間反応した。反応済みを確認後、熱い状態でろ過して固形物質を除去し、濾液を減圧蒸留後、塩化メチレン500mLを加え、水で数回洗浄してから、有機層を無水硫酸マグネシウムで処理し、ろ過後、有機層を減圧濃縮して得られた残渣を、塩化メチレン:n−ヘキサン=1:4混合溶液を溶離液でシリカゲルクロマトグラフィ−して、白色結晶の目的化合物N−(3−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン5.5g(45%)を得た 。




合成例6
Figure 2019196351

ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミンの合成
4−ブロモ−1,1’−ビフェニル20g(0.086mol)、[1,1’−ピスフェニル]−4−アミン17.42g(0.103mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド9.90g(0.103mol)をトルエン400mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.87g(2.15mmol)にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.495g(0.86mmol)を溶かした溶液を加えた後、120℃で12時間の間、反応した。反応済みを確認後、熱い状態でシリカろ過して固形物質を除去し、濾液を常温で1時間撹拌して生成された結晶をろ過し、冷たいトルエンで洗浄して、白色結晶の目的化合物ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミン21.3g(77.1%)を得た。
合成例7
Figure 2019196351

N−(4−ブロモフェニル)−N−フェニル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの合成
N−フェニル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン7.64g(0.031mol)、1−ブロモ−4−ヨ−ドベンゼン10.47g(0.037mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド3.88g(0.04mol)をトルエン150mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.32g(1mmol)にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.28g(0.31mmol)を溶かした溶液を加えた後、100℃で10時間の間、反応じた。反応済みを確認後、熱い状態でろ過して固形物質を除去し、濾液を減圧蒸留後、塩化メチレン200mLを加えて、水で数回洗浄してから、有機層を無水硫酸マグネシウムで処理し、ろ過後、有機層を減圧濃縮して得られた残渣を、塩化メチレン:n−ヘキサン=1:2混合溶液を溶離液でシリカゲルクロマトグラフィ−して、白色結晶の目的化合物N−(4−ブロモフェニル)−N−フェニル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン9.85g(79.4%)を得た 。
合成例8
Figure 2019196351

N−(3−ブロモフェニル)−N−フェニル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの合成
N−フェニル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン7.64g(0.031mol)、1−ブロモ−3−ヨ−ドベンゼン10.47g(0.037mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド3.88g(0.04mol)をトルエン150mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.32g(1mmol)にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.28g(0.31mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例7と同様な方法で処理して、白色結晶の目的化合物N−(3−ブロモフェニル)−N−フェニル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン8.97g(72.3%)を得た。
合成例9
Figure 2019196351
N−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−(4−ブロモフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの合成
ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミン9.97g(0.031mol)、1−ブロモ−4−ヨ−ドベンゼン10.47g(0.037mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド3.88g(0.04mol)をトルエン150mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.32g(1mmol)にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.28g(0.31mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例7と同様な方法で処理して、白色結晶の目的化合物N−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−(4−ブロモフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン9.54g(64.6%)を得た。
合成例10
Figure 2019196351

N−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−(4−ブロモフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの合成
ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミン9.97g(0.031mol)、1−ブロモ−3−ヨ−ドベンゼン10.47g(0.037mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド3.88g(0.04mol)をトルエン150mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.32g(1mmol)にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.28g(0.31mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例7と同様な方法で処理して、白色結晶の目的化合物N−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−(4−ブロモフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン9.14g(62.2%)を得た。











































合成例11
Figure 2019196351
N−(4−ブロモフェニル)−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの合成
N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン15.1g(0.031mol)、1−ブロモ−4−ヨ−ドベンゼン10.47g(0.037mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド3.88g(0.04mol)をトルエン150mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.3g(0.8mmol)にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.28g(0.31mmol)を溶かした溶液を加えた後、100℃で12時間の間、反応した。反応済みを確認後、熱い状態でろ過して固形物質を除去し、濾液を減圧蒸留後、塩化メチレン200mLを加え、水で数回洗浄してから、有機層を無水硫酸マグネシウムで処理し、ろ過後、有機層を少量のテトラヒドロフランを加え、n−ヘキサン500mLを加えてから、強く2時間撹拌して生成された結晶をろ過し、少量の冷たいメタノ−ル洗浄して、薄白色結晶の目的化合物N−(4−ブロモフェニル)−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン10.4g(52.4%)を得た。














合成例12
Figure 2019196351

N−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの合成
N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン15.1g(0.031mol)、1−ブロモ−3−ヨ−ドベンゼン10.47g(0.037mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド3.88g(0.04mol)をトルエン120mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.3g(0.8mmol)にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.28g(0.31mmol)を溶かした溶液を加えてから、合成例11と同様な方法で処理して、薄茶色結晶の目的化合物N−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン10.8g(54.4%)を得た。
合成例13
Figure 2019196351
4−ブロモ−N−フェニル−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)アニリンの合成
N−フェニル−4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)アニリン12.73g(0.031mol)、1−ブロモ−4−ヨ−ドベンゼン10.47g(0.037mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド3.88g(0.04mol)をトルエン150mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.3g(0.8mmol)にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.28g(0.31mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例11と同様な方法で処理して、薄茶色結晶の目的化合物4−ブロモ−N−フェニル−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)アニリン9.94g(56.7%)を得た。
合成例14
Figure 2019196351


3−ブロモ−N−フェニル−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)アニリンの合成
N−フェニル−4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)アニリン12.73g(0.031mol)、1−ブロモ−3−ヨ−ドベンゼン10.47g(0.037mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド3.88g(0.04mol)をトルエン150mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.3g(0.8mmol)にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.28g(0.31mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例11と同様な方法で処理して、薄茶色結晶の目的化合物3−ブロモ−N−フェニル−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)アニリン8.88g(50.7%)を得た。





合成例15
Figure 2019196351
N−(4−(9H−カルバゾ−ル−9−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの合成
9−(4−ブロモフェニル)−9H−カルバゾ−ル8.0g(0.025mol)、ビフェニル−4−アミン5.1g(0.030mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド3.62g(0.038mol)をトルエン150mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.253g(0.63mmol)にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.144g(0.25mmol)を溶かした溶液を加えた後、22時間の間、還流撹拌した。反応済みを確認後、常温で冷却してからシリカろ過し、濾液を減圧蒸留後、得られたゲル状態の残渣を、エチルアセテ−ト50mLで再結晶して、白色結晶の目的化合物N−(4−(9H−カルバゾ−ル−9−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン5.70g(55.5%)を得た。















合成例16
Figure 2019196351
N1,N4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1,N4−ビス(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成
N−(4−ブロモフェニル)−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン7.7g(0.012mol)、N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン6.4(0.013mol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.5g(0.016mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.12g(0.3mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.12g(0.13mmol)を溶かした溶液を加えた後、120℃で12時間反応した。反応済みを確認した後、熱い状態でシリカろ過して固形物を除去した後、濾液を減圧濃縮して得られた残渣に、クロロホルム600mLを加え、水で数回洗浄してから有機層を無水硫酸マグネシウムで処理し、ろ過後、有機層を減圧濃縮して得られた残渣を、ジクロロメタン、エチルアセテ−ト、n−ヘキサン1:2:4混合溶液を溶離液でシリカゲルクロマトグラフィ−して得られた固形物を、昇華精製し、白色結晶の目的化合物N1,N4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1,N4−ビス(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン3.14g(25.0%)を得た。









合成例17
Figure 2019196351

N1,N1,N4−トリ−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成
ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミン3.85g(0.012mol)、N−(4−ブロモフェニル)−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン8.34g(0.013mol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.5g(0.016mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.12g(0.3mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.12g(0.13mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例16と同様な方法で処理して、白色結晶の目的化合物N1,N1,N4−トリ−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン1.87g(17.7%)を得た。














合成例18
Figure 2019196351

N1,N4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1−フェニル−N4−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成
N−フェニル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン2.94g(0.012mol)、N−(4−ブロモフェニル)−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン8.34g(0.013mol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.5g(0.016mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.12g(0.3mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.12g(0.13mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例16と同様な方法で処理して、白色結晶の目的化合物N1,N4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1−フェニル−N4−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン1.57g(16.2%)を得た。














合成例19
Figure 2019196351
N1−(4−(9H−カルバゾ−ル−9−イル)フェニル)−N1,N4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成
N−(4−(9H−カルバゾ−ル−9−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン4.92g(0.012mol)、N−(4−ブロモフェニル)−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン8.34g(0.013mol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.5g(0.016mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.12g(0.3mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.12g(0.13mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例16と同様な方法で処理して、白色結晶の目的化合物N1−(4−(9H−カルバゾ−ル−9−イル)フェニル)−N1,N4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン2.13g(18.3%)を得た。















合成例20
Figure 2019196351

N1,N3−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1,N3−ビス(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,3−ジアミンの合成
N−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン7.7g(0.012mol)、N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン6.4(0.013mol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.5g(0.016mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.12g(0.3mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.12g(0.13mmol)を溶かした溶液を加えた後、120℃で12時間、反応した。反応済みを確認した後、熱い状態でシリカろ過して固形物を除去した後、濾液を減圧濃縮して得られた残渣にクロロホルム600mLを加え、水で数回洗浄してから、有機層を無水硫酸マグネシウムで処理し、ろ過後、有機層を減圧濃縮して得られた残渣を、クロロメタン、エチルアセテ−ト、n−ヘキサン1:2:4混合溶液を溶離液でシリカゲルクロマトグラフィ−して得られた固形物を昇華精製して、白色結晶の目的化合物N1,N3−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1,N3−ビス(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,3−ジアミン2.36g(18.8%)を得た。








合成例21
Figure 2019196351

N1,N4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1,N4−ビス(3−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成
N−(3−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン16.5g(0.034mol)、1,4−ジブロモベンゼン3.8g(0.016mol)、ナトリウムtert−ブトキシド3.85g(0.04mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.32g(0.8mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.147g(0.16mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例20と同様な方法で処理して得られた残渣を、ティクロメタン:n−ヘキサン1:4混合溶液を溶離液でシリカゲルクロマトグラフィ−して得られた固形物を昇華精製して、白色結晶の目的化合物N1,N4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1,N4−ビス(3−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン3.37g(20.1%)を得た。















合成例22
Figure 2019196351

N1,N4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−N4−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成
N−(4−ブロモフェニル)−N−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)シクロヘキサ−2,4−ジエン−1−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン7.7g(0.012mol)、N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン6.4(0.013mol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.5g(0.016mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.12g(0.3mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.12g(0.13mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例16と同様な方法で処理して、目的化合物N1,N4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−N4−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン3.14g(25.0%)を得た。










合成例23
Figure 2019196351

N1,N4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1,N4−ビス(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成
1,4−ジブロモベンゼン0.94g(0.004mol)、N−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン4.4g(0.009mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド1g(0.01mol)をトルエン80mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液を40℃に昇温後、反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.1g(0.23mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.083g(0.09mmol)を溶かした溶液を加えた後、30時間の間、還流撹拌した。反応済みを確認後、常温で冷却してからシリカろ過し、クロロホルム800mLを加え、水で数回洗浄してから、有機層を無水硫酸マグネシウムで処理し、ろ過後、有機層を減圧濃縮して、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、n−ヘキサン1:1:2混合溶液を溶離液でシリカゲルクロマトグラフィ−して得られた固形物を昇華精製して、白色結晶の目的化合物N1,N4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1,N4−ビス(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン1.07g(24.3%)を得た。








合成例24
Figure 2019196351

N4,N4’−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4,N4’−ビス(4−(9−フェニル−9H−ピリド[3,4−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,4’−ジアミンの合成
4,4’-ジブロモビフェニル1.3g(0.004mol)、N−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[3,4−b]インドル−6−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン4.4g(0.009mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド1g(0.01mol)をトルエン80mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液を40℃に昇温後、反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.1g(0.23mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.083g(0.09mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例23と同様な方法で処理して、白色決定の目的化合物N4,N4’−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4,N4’−ビス(4−(9−フェニル−9H−ピリド[3,4−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,4’−ジアミン1.0g(24.6%)を得た。












合成例25
Figure 2019196351

N4,N4’−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4,N4’−ビス(4−(5−フェニル−5H−ピリド[4,3−b]インドル−8−イル)フェニル)ベンゼン−1,4’−ジアミンの合成
4,4’ジブロモビフェニル1.3g(0.004mol)、N−(4−(5−フェニル−5H−ピリド[4,3−b]インドル−8−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン4.4g(0.009mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド1g(0.01mol)をトルエン80mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液を40℃に昇温後、反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.1g(0.23mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.083g(0.09mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例23と同様な方法で処理して、白色決定の目的化合物N4,N4’−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4,N4’−ビス(4−(5−フェニル−5H−ピリド[4,3−b]インドル−8−イル)フェニル)ベンゼン−1,4’−ジアミン1.03g(25.0%)を得た。












合成例26
Figure 2019196351
N4,N4’−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4,N4’−ビス(4−(5−フェニル−5H−ピリド[3,2−b]インドル−8−イル)フェニル)ベンゼン−1,4’−ジアミンの合成
4,4’−ジブロモビフェニル1.3g(0.004mol)、N−(4−(5−フェニル−5H−ピリド[3,2−b]インドル−8−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン4.4g(0.009mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド1g(0.01mol)をトルエン80mLに加え、常温で30分間撹拌した。反応溶液を40℃に昇温後、反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.1g(0.23mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.083g(0.09mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例23と同様な方法で処理して、白色決定の目的化合物N4,N4’−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4,N4’−ビス(4−(5−フェニル−5H−ピリド[3,2−b]インドル−8−イル)フェニル)ベンゼン−1,4’−ジアミン1.04g(25.3%)を得た。













合成例27
Figure 2019196351

N1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4−フェニル−N1,N4−ビス(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成
4’−ブロモ−N−フェニル−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)シクロヘキサ−2,4−ジエン−1−イル)アニリン6.81g(0.012mol)、N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン6.33g(0.013mol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.5g(0.016mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.12g(0.3mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)+0.12g(0.13mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例16と同様な方法で処理して、白色結晶の目的化合物N1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4−フェニル−N1,N4−ビス(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン2.31g(18.8%)を得た。













合成例28
Figure 2019196351
N1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4−フェニル−N1−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−N4−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成
4−ブロモ−N−フェニル−N−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)シクロヘキサ−2,4−ジエン−1−イル)アニリン6.82g(0.012mol)、N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン6.33g(0.013mol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.5g(0.016mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.12g(0.3mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.12g(0.13mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例16と同様な方法で処理して、白色結晶の目的化合物N1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4−フェニル−N1−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−N4−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン2.71g(23.2%)を得た。













合成例29
Figure 2019196351
N1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4−フェニル−N1,N4−ビス(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成
4−ブロモ−N−フェニル−N−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)シクロヘキサ−2,4−ジエン−1−イル)アニリン6.82g(0.012mol)、N−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン6.34g(0.013mol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.5g(0.016mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.12g(0.3mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.12g(0.13mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例16と同様な方法で処理して、白色結晶の目的化合物N1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N4−フェニル−N1,N4−ビス(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン1.91g(16.4%)を得た。














合成例30
Figure 2019196351
N1,N3−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−N3−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成
N−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)シクロヘキサ−2,4−ジエン−1−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン7.7g(0.012mol)、N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン6.4g(0.013mol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.5g(0.016mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.12g(0.3mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.12g(0.13mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例16と同様な方法で処理して、目的化合物N1,N3−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−N3−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン3.14g(25.0%)を得た。












合成例31
Figure 2019196351
N1,N3−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1,N3−ビス(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,3−ジアミンの合成
N−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)シクロヘキサ−2,4−ジエン−1−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン7.7g(0.012mol)、N−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン6.4g(0.013mol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.5g(0.016mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。応溶溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.12g(0.3mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.12g(0.13mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例16と同様な方法で処理して、目的化合物N1,N3−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N1,N3−ビス(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,3−ジアミン3.03g(25.0%)を得た。













合成例32
Figure 2019196351
N1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N3−フェニル−N1,N3−ビス(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,3−ジアミンの合成
3−ブロモ−N−フェニル−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)シクロヘキサ−2,4−ジエン−1−イル)アニリン6.8g(0.012mol)、N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン6.3g(0.013mol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.5g(0.016mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.12g(0.3mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.12g(0.13mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例16と同様な方法で処理して、目的化合物N1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N3−フェニル−N1,N3−ビス(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)ベンゼン−1,3−ジアミン2.45g(21.0%)を得た。














合成例33
Figure 2019196351
N1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N3−フェニル−N1−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−N3−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,3−ジアミンの合成
3−ブロモ−N−フェニル−N−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)シクロヘキサ−2,4−ジエン−1−イル)アニリン6.82g(0.012mol)、N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン6.3g(0.013mol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.5g(0.016mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.12g(0.3mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.12g(0.13mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例16と同様な方法で処理して、目的化合物N1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N3−フェニル−N1−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾ−ル−3−イル)フェニル)−N3−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,3−ジアミン2.57g(22.0%)を得た。












合成例34
Figure 2019196351
N1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N3−フェニル−N1−(4−(5−フェニル−5H−ピリド[3,2−b]インドル−8−イル)フェニル)−N3−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,3−ジアミンの合成
3−ブロモ−N−フェニル−N−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)シクロヘキサ−2,4−ジエン−1−イル)アニリン6.82g(0.012mol)、N−(4−(5−フェニル−5H−ピリド[3,2−b]インドル−8−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン6.4g(0.013mol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.5g(0.016mol)をトルエン50mLに加え、60℃で加熱する。反応溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(50%キシレン)0.12g(0.3mmol)にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.12g(0.13mmol)を溶かした溶液を加えた後、合成例16と同様な方法で処理して、目的化合物N1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N3−フェニル−N1−(4−(5−フェニル−5H−ピリド[3,2−b]インドル−8−イル)フェニル)−N3−(4−(9−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドル−6−イル)フェニル)ベンゼン−1,3−ジアミン2.15g(18.4%)を得た。
本発明の実施例による化合物、例えば前記式1の構造を有する正孔輸送化合物は、通常の技術者が、前記合成例1乃至34を参照して容易に合成することができる。
合成例16乃至34により合成された正孔輸送化合物自体の実験結果
前記合成例で製造された化合物1乃至19(合成例16乃至34)に対する代表的物性を評価し、その結果を、下記表1に示す。
Figure 2019196351

UVmax:スペクトロメ−タ及びサイクリックボルタンメトリ−から測定された物質の吸収波長
PLmax:スペクトロメ−タ及びサイクリックボルタンメトリ−から測定された物質の発光波長
HOMO LUMO バンドギャップ:スペクトロメ−タ及びサイクリックボルタンメトリ−から測定
T1:フィルム状で三重項エネルギ−(Triplet energy)(77Kで燐光測定を行って確認)
TID:物質の劣化温度(TGAを通じて確認)
Tg:ガラス転移温度
前記表1に示しているように、本発明の実施例による正孔輸送化合物は、全般的に高いガラス転移温度を有し、正孔輸送において有利なHOMOエネルギ−レベルを有していると共に、高いLUMOエネルギ−レベルを有することを確認することができる。また、TIDでは、500℃以上に該当し、ほぼ600℃に迫る特性を有していることを確認することができる。
また、前記物質は、前述した合成例により、高い収率で製造可能であるというメリットがある。
合成例16乃至34によって合成された正孔輸送化合物を適用した有機発光素子の実験結果
比較例
ITO基板は、発光面積が3mm×3mmのサイズとなるようにパタ−ニングした後、洗浄した。基板を真空チャンバに装着した後、ベ−ス圧力が1×10−6torrになるようにした後、アノ−ドITO上に、正孔注入物質でDNTPDを60nmの厚さで真空蒸着した。正孔輸送層として、BPBPAを30nmの厚さで成膜した。その後、前記正孔輸送層上に発光層としては、DBTTP1とド−パンドであるIr(ppy)3をド−パンドのド−ピング濃度10%で30nmの厚さで成膜した。その上に、電子輸送層として、ZADNを真空蒸着して、30nmの厚さで成膜し、電子注入層であるLiFを1.0nmの厚さで成膜した後、カソ−ドであるAlを100nmの厚さで成膜し、有機発光素子を製造して、発光特性を評価し、電流、電圧、及び輝度の相手変化をリアルタイムで測定して、素子の寿命を評価し、その結果を下記の表2に示している。
実施例1乃至20
ITO基板は、発光面積が3mm×3mmのサイズとなるようにパタ−ニングした後、洗浄した。基板を真空チャンバに装着した後、ベ−ス圧力が1×10−6torrとなるようにした後、アノ−ドITO上に正孔注入物質でDNTPDを60nmの厚さで真空蒸着した。正孔輸送層として、前記化合物1乃至19(合成例16乃至34により製造された化合物)を30nmの厚さで成膜した。その後、前記正孔輸送層上に、発光層として、DBTTP1とド−パンドであるIr(ppy)3をド−パンドのド−ピング濃度10%で30nmの厚さで成膜した。その上に、電子輸送層として、ZADNを真空蒸着して30nmの厚さで成膜し、電子注入層であるLiFを1.0nmの厚さで成膜した後、カソ−ドであるAlを100nmの厚さで成膜し、有機発光素子を製造して、発光特性を評価し、電流、電圧、及び輝度の相手変化をリアルタイムで測定して素子の寿命を評価し、その結果を下記の表2に示している。
Figure 2019196351




表2及び3でのように、本発明の一実施例による正孔輸送化合物は、通常、商用化された物質であるBPBPA物質よりも正孔注入が容易なHOMOエネルギ−レベルを有し、電子を遮断可能な高いLUMOエネルギ−レベルを有し、正孔輸送特性に優れており、有機発光素子を正孔輸送層に適用すると、高いエネルギ−効率、高いTgによる安定性及び長寿命を有していることを確認することができる。
以上でのように、図面と明細書において、最適の実施例が開示されている。本発明は、前記した実施例に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内で当該発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者によって、様々な変更と修正が可能であり、本発明の真正な技術の保護範囲は、添付の請求範囲の技術的思想によって決められるべきである。
10:基板
20:アノ−ド電極
30:正孔注入層
40:正孔輸送層
50:発光層
60:電子輸送層
70:電子注入層
80:カソ−ド電極

Claims (5)

  1. 下記式1で表される正孔輸送化合物:
    Figure 2019196351

    前記化中、前記R1,R2,R3、及びR4はそれぞれ独立して、水素、フェニル、フェニルカルバゾ−ル誘導体、又はフェニルカ−ボリ−ン誘導体であり、
    前記R1,R2,R3、及びR4のいずれか1以上は、フェニルカルバゾ−ル誘導体又はフェニルカ−ボリ−ン誘導体である正孔輸送化合物。
  2. 下記式のいずれか1つで表されることを特徴とする請求項1に記載の正孔輸送化合物:
    Figure 2019196351






  3. 下記式のいずれか1つで表されることを特徴とする請求項1に記載の正孔輸送化合物:
    Figure 2019196351



    Figure 2019196351


















  4. 下記式のいずれか1つで表されることを特徴とする請求項1に記載の正孔輸送化合物:
    Figure 2019196351

  5. 一対の電極の間に正孔輸送層を含む有機発光素子において、
    前記正孔輸送層が、請求項1乃至4のいずれか一項による正孔輸送化合物を含むことを特徴とする有機発光素子。
JP2019087916A 2018-05-08 2019-05-07 正孔輸送化合物及びこれを含む有機発光素子 Active JP6776401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0052352 2018-05-08
KR1020180052352A KR102032125B1 (ko) 2018-05-08 2018-05-08 정공수송 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196351A true JP2019196351A (ja) 2019-11-14
JP6776401B2 JP6776401B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=68209493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087916A Active JP6776401B2 (ja) 2018-05-08 2019-05-07 正孔輸送化合物及びこれを含む有機発光素子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6776401B2 (ja)
KR (1) KR102032125B1 (ja)
CN (1) CN110452154B (ja)
TW (1) TWI735871B (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127290A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Bando Chem Ind Ltd 新規なカルバゾール誘導体とその利用
JP2009021335A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2010222288A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カルバゾール誘導体、カルバゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
KR101108519B1 (ko) * 2011-07-13 2012-01-30 덕산하이메탈(주) 유기전기소자용 조성물 및 이를 이용하는 유기전기소자
KR101251451B1 (ko) * 2012-08-17 2013-04-05 덕산하이메탈(주) 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP2013065867A (ja) * 2006-11-24 2013-04-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20130086757A (ko) * 2012-01-26 2013-08-05 (주)위델소재 아민계 정공 수송 물질 및 이를 포함한 유기 전계 발광 소자
KR20150009205A (ko) * 2013-07-16 2015-01-26 (주)더블유에스 방향족 아민 유도체 및 이를 포함한 유기 전계발광 소자
KR20150112880A (ko) * 2014-03-28 2015-10-07 머티어리얼사이언스 주식회사 유기전계발광소자용 유기화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
KR101565039B1 (ko) * 2014-09-30 2015-11-02 머티어리얼사이언스 주식회사 신규한 유기화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
CN105085374A (zh) * 2015-08-12 2015-11-25 吉林奥来德光电材料股份有限公司 芳香族胺类化合物及其制备方法和应用
US20160260905A1 (en) * 2015-03-03 2016-09-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
CN106810569A (zh) * 2016-07-26 2017-06-09 浙江华显光电科技有限公司 一种咔啉三取代衍生物及其应用
KR20170142256A (ko) * 2016-06-17 2017-12-28 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101631507B1 (ko) 2014-07-01 2016-06-20 원광대학교산학협력단 유기전계발광소자용 정공수송물질 및 이를 이용한 유기전계발광소자

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127290A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Bando Chem Ind Ltd 新規なカルバゾール誘導体とその利用
JP2013065867A (ja) * 2006-11-24 2013-04-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009021335A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2010222288A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カルバゾール誘導体、カルバゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
KR101108519B1 (ko) * 2011-07-13 2012-01-30 덕산하이메탈(주) 유기전기소자용 조성물 및 이를 이용하는 유기전기소자
KR20130086757A (ko) * 2012-01-26 2013-08-05 (주)위델소재 아민계 정공 수송 물질 및 이를 포함한 유기 전계 발광 소자
KR101251451B1 (ko) * 2012-08-17 2013-04-05 덕산하이메탈(주) 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20150009205A (ko) * 2013-07-16 2015-01-26 (주)더블유에스 방향족 아민 유도체 및 이를 포함한 유기 전계발광 소자
KR20150112880A (ko) * 2014-03-28 2015-10-07 머티어리얼사이언스 주식회사 유기전계발광소자용 유기화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
KR101565039B1 (ko) * 2014-09-30 2015-11-02 머티어리얼사이언스 주식회사 신규한 유기화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
US20160260905A1 (en) * 2015-03-03 2016-09-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
CN105085374A (zh) * 2015-08-12 2015-11-25 吉林奥来德光电材料股份有限公司 芳香族胺类化合物及其制备方法和应用
KR20170142256A (ko) * 2016-06-17 2017-12-28 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
CN106810569A (zh) * 2016-07-26 2017-06-09 浙江华显光电科技有限公司 一种咔啉三取代衍生物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
TWI735871B (zh) 2021-08-11
CN110452154A (zh) 2019-11-15
KR102032125B1 (ko) 2019-10-15
TW201947009A (zh) 2019-12-16
JP6776401B2 (ja) 2020-10-28
CN110452154B (zh) 2023-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10562876B2 (en) Organic compounds for organic light-emitting diode and organic light-emitting diode including the same
KR102160946B1 (ko) 아크리딘 유도체를 포함하는 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101983991B1 (ko) 축합아릴 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
EP1661888A1 (en) Phenylcarbazole-based compound and organic electroluminescent device employing the same
JP5588789B2 (ja) ヘテロアリールアミン化合物及びそれを用いた有機発光素子
KR102169273B1 (ko) 아크리딘 유도체를 포함하는 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP6155319B2 (ja) 有機材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6940275B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4264048B2 (ja) イミダゾール環含有化合物及びそれを利用した有機電界発光素子
KR20200088704A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20140095923A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101555155B1 (ko) 신규한 스피로바이플루오렌 타입 유기화합물 및 상기 유기화합물을 포함하는 유기전계발광소자
KR102423699B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR20140103007A (ko) 신규한 유기발광화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
CN114181094B (zh) 有机化合物及包含有机化合物的有机电致发光元件
KR102437956B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR102429520B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
US9991449B2 (en) Anthracene derivatives for organic light-emitting diode and organic light-emitting diode including the same
TW201518295A (zh) 雜環化合物及包含其之有機發光二極體
KR102394381B1 (ko) 신규한 정공주입·정공수송 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR20200097584A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20150095208A (ko) 신규한 정공주입·정공수송 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR102245921B1 (ko) 신규한 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP6776401B2 (ja) 正孔輸送化合物及びこれを含む有機発光素子
US10807972B2 (en) Indenotriphenylene-based amine derivative and organic electroluminescence device using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250