JP2019196301A - 被覆された光学素子、被覆された光学素子を有する部品およびその製造方法 - Google Patents

被覆された光学素子、被覆された光学素子を有する部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019196301A
JP2019196301A JP2019085714A JP2019085714A JP2019196301A JP 2019196301 A JP2019196301 A JP 2019196301A JP 2019085714 A JP2019085714 A JP 2019085714A JP 2019085714 A JP2019085714 A JP 2019085714A JP 2019196301 A JP2019196301 A JP 2019196301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
substrate
optical element
alkali
optically transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019085714A
Other languages
English (en)
Inventor
ダヴィド アッカーマン マルセロ
David Ackermann Marcelo
ダヴィド アッカーマン マルセロ
グンナー ガルニエ ミヒャエル
Gunnar Garnier Michael
グンナー ガルニエ ミヒャエル
アピッツ ディアク
Apitz Dirk
アピッツ ディアク
ゲオアク ブラウネック ウルフ
Georg Brauneck Ulf
ゲオアク ブラウネック ウルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2019196301A publication Critical patent/JP2019196301A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00317Packaging optical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0051For defining the movement, i.e. structures that guide or limit the movement of an element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0067Packages or encapsulation for controlling the passage of optical signals through the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/00182Arrangements of deformable or non-deformable structures, e.g. membrane and cavity for use in a transducer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3482Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising silicon, hydrogenated silicon or a silicide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0866Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/031Anodic bondings

Abstract

【課題】被覆された光学素子を有する部品またはモジュールの製造を容易化且つ改善する【解決手段】アルカリ含有ガラス(5)の光学的に透明な基板(3)と表面(7)上のコーティング(9)とを含む光学素子(1)であって、前記コーティング(9)が表面(7)の前記コーティング(9)で被覆された領域内でアルカリ含有ガラス(5)の陽極接合を可能にし、且つ前記陽極接合は前記コーティングの外側表面(91)で形成する、前記光学素子(1)によって解決される。【選択図】なし

Description

本発明は一般に、薄膜を被覆された光学素子、例えば反射防止コーティングを有する素子、または誘電体波長フィルタで被覆された、または部分的に反射性または吸収性コーティングで被覆された素子に関する。特に、本発明は、光学素子が陽極接合によって、前記コーティングが施与される界面でさらなる素子に固定される配置に関する。
米国特許出願公開第2003/0021004号明細書(US2003/0021004 A1)は、光学MEMSデバイスの製造方法を開示し、ここでは、光学的に透過性の基板を準備し、光学コーティングを前記基板の一方の表面または両方の表面上に堆積して、光学コーティングおよび基板を通る方向の経路に沿った光学信号の伝搬を可能または改善し、前記基板は典型的には能動的または受動的な光学素子を取り囲み、前記光学素子は光センサ、光エミッタまたは受動的な、可動性の、動作可能な微細構造であってよく、前記微細構造の動作は、前記微細構造が光学信号と相互作用することを引き起こす。前記光学コーティングは、微細構造の能動または受動または動作可能な部分の下/上のみに、つまり光学信号の経路内に存在し、且つ第1の基板上の、第2の基板への接合が行われる領域には存在しないように、かかる基板がパターニングされるように施与される。
陽極接合は、MEMSデバイスの製造における、特にデバイスのパッケージングのための標準的な方法である。その接合のために、アルカリ含有ガラスが使用される。適しているのは、ソーダ含有ホウケイ酸ガラスまたはソーダライムガラスである。陽極接合を行うために、アルカリイオンがガラス内で可動になるまでガラスを加熱する。電場が印加されて、アルカリイオンがガラスに接触する電極に向かって動く。これにより界面で電荷の空乏領域がもたらされ、それが基板を共に押す静電力を及ぼす。基板表面の密な接触は、基板間の物理結合および化学結合の形成をもたらす。
米国特許出願公開第2003/0021004号明細書内にも開示されるように、コーティングの構造化を例えば選択エッチング、リソグラフィーパターニング、およびリフトオフまたは物理的なマスク形成によって行うことができる。しかしながら、これは費用がかかり、且つ、例えばMEMSデバイスの製造における追加的なプロセス段階を必要とする。さらには、構造化はコーティングを害するかまたは劣化させることがある。
米国特許出願公開第2003/0021004号明細書
従って、本発明の課題は、被覆された光学素子を有する部品またはモジュールの製造を容易化且つ改善することである。前記課題は、独立請求項の主題によって解決される。本発明の改良態様は、従属請求項内に定義される。
本発明の1つの態様によれば、アルカリ含有ガラスの光学的に透明な基板と表面上のコーティングとを含む光学素子が提供される。この特定のコーティングは、前記コーティングで被覆される表面領域内でのアルカリ含有ガラスの陽極接合を妨害するものではなく/可能にし、前記陽極接合はそれぞれ前記コーティングの外側表面で形成または確立されている。
これまでのところ、陽極接合は、ガラスと基板との間の直接的な界面を必要とすると考えられていた。被覆されたガラスの場合、ガラスと基板との間のコーティングの存在が接合を妨害すると考えられていた。パターニング段階は、コーティングを有さない接合領域を保持して、ガラスとSiとの、またはガラスと金属との直接的な接触を有する必要があると考えられていた。これは、コーティングの前、またはコーティング後の選択/局所エッチング段階の前にマスク形成段階を必要とする。これは追加的且つ費用のかかるプロセス段階である。それはベアガラスが基板に曝露されるパターンの正確なアライメントも必要とする。特に、小さなパーツ(MEMS)の場合、このアライメントは先進的な/高価なプロセス装置を必要とする。しかしながら、驚くべきことに、接合プロセスと適合性のあるコーティングがある。従って、1つの実施態様によれば、コーティングは以下の特徴の1つまたは両方を有する:
・ コーティングの材料は、陽極接合される能力がない、
・ コーティング自体は、陽極接合界面で電荷空乏領域を確立するために十分な量のアルカリイオンを含有しない、
・ mol%でのアルカリ含有率は、アルカリ含有ガラスのアルカリ含有率の1/10未満である。
コーティングに対する、信頼性のある接合を得るために、コーティングの外側表面が親水性または極性であることが有利である。これは、コーティング表面と、光学素子に接続されるべきさらなる素子との間の化学結合の形成を容易にする。
さらなる態様によれば、光学機能性モジュールまたは部品が提供され、前記部品は本発明による光学素子、つまり、アルカリ含有ガラスの光学的に透明な基板と、前記基板表面上のコーティングとを有する光学素子、および前記光学的に透明な基板に接続された第2の基板を含み、前記第2の基板は、前記コーティングで被覆された表面領域で前記光学的に透明な基板に陽極接合によって接続されるので、前記コーティングは前記光学的に透明な基板と前記第2の基板との間に配置され、且つ前記光学的に透明な基板と前記第2の基板との両方と直接接触する。
この構成における陽極接合による基板の接続は、コーティングと第2の基板の表面との間の界面で確立される。このように、コーティングは接触領域で除去される必要はない。
コーティングは、単独の層からなってもよいし、少なくとも2つの連続層を含有してもよい。
一般に、単純且つ有利な実施態様において、基板はコーティングによって完全に被覆された面、特に平面を有する。典型的な実施態様において、基板はそれぞれ2つの対向する平面または側を有するディスク形状である。この構成において、少なくとも1つの面は、上記で説明されたようにコーティングで完全に被覆され得る。しかしながら、前記面上に周縁のコーティング除外領域が備えられることがある。
好ましくは、第2の基板はシリコン基板、例えばシリコンウェハ、または金属基板である。MEMS部品を製造するために、ガラス基板に陽極接合されたシリコン基板が用いられることがある。従って、本発明の1つの実施態様によれば、光学部品はMEMSデバイス、特にMOEMSデバイスである。光学素子に接合されるべき他の基板が完全にシリコンまたは金属製である必要はない。しかしながら、光学素子に接合される箇所は好ましくはシリコンまたは金属部分である。従って、より一般的には、第2の基板は、光学素子に接合されるシリコンまたは金属部分を含む。シリコンはシリコン酸化物、特に自然酸化層で被覆され得る。この場合、シリコン酸化物は光学素子に接合する部分の表面を形成する。
一般に、さらなる実施態様によれば、第2の基板もガラス基板に接合する側の上にコーティングを備え得る。そのようなコーティングは、例えば金属または酸化物コーティングであってよい。例えば、ガラス基板に接合される側は、アルミニウムコーティングまたはSiO2コーティングを備え得る。
最上層のために、または一般にはコーティングの外側表面のために適した材料は、
・ SiO2、SiOx(つまり一般にシリコン酸化物)、Al23、AlOx(つまり一般にアルミニウム酸化物)、
・ 金属、
・ 金属酸化物、例えばSc23、Ta25、Nb25、ZrO2、TiO2およびHfO2
・ フッ化物および硫化物、例えばMgF2、ZnS、フッ化バリウム(BaF2)、フッ化カルシウム(CaF2)、フッ化セリウム(CeF3)、フッ化ランタン(LaF3)、フッ化ネオジム(NdF3)、フッ化イッテルビウム(YbF3)、フッ化アルミニウム(AlF3)、フッ化ジスプロシウム(DyF3)およびフッ化イットリウム(YF3)、
・ それらの混合物、つまり上記で挙げられた材料の1つ以上を含有する材料(従って、それらの上記の材料の少なくとも1つを含有する、ドープ材料および混合材料も)、例えばAlドープSiO2またはSiドープTiO2
である。
典型的には、コーティング、または少なくともその最上層、またはその外側表面は、陽極接合を可能にするために無機である。
本発明の有利な実施態様によれば、コーティングは少なくとも2つの層を含む。多層コーティングでは、より複雑な光学機能を実現でき、例えば多層反射防止またはダイクロイックフィルタである。
コーティングは、それ自体は陽極接合によって表面で接合され得ない材料の層も含み得る。この場合、この層は接合可能な材料、例えばSiO2層またはAl23層で被覆される。この最上層は必ずしも光学機能を有する必要はないが、他の基板への化学結合を確立する機能を有する。従って、本発明の1つの実施態様において、コーティングは少なくとも2つの層を含む。
従って、本発明の改良態様において、コーティングは、陽極接合によって他の表面に接合しない非接合材料の層を含む。コーティングは、アルカリ含有ガラスの、コーティングで被覆されている表面領域上での陽極接合を可能にする、つまり電荷空乏領域の影響下で他の基板への物理結合または化学結合を確立する材料のさらなる層を含む。
前記部品を製造するために、本発明はさらに、光学素子を有する部品の製造方法を包含し、前記方法は以下の段階を含む:
・ アルカリ含有ガラスの光学的に透明な基板を準備する段階、
・ 前記基板表面上にコーティングを堆積し、前記コーティングが、前記アルカリ含有ガラスの、前記コーティングで被覆されている表面領域上での陽極接合を可能にする段階、
・ 第2の基板を前記光学的に透明な基板上のコーティングと接触させる段階、
・ 前記光学的に透明な基板を、前記ガラス内でアルカリイオンの拡散を可能にする温度まで加熱する段階、および
・ 前記光学的に透明な基板と前記第2の基板との積層体にわたって電圧を印加して、アルカリイオンがガラスのバルク内で移動してアルカリ空乏領域を作り、且つ前記印加電圧および界面でのイオン空乏領域により生成される電場の影響下で、前記コーティングを有する光学的に透明な基板と、前記第2の基板とを一緒に接合する段階。
前記陽極接合は、コーティングとの界面でのガラスにおける持続的な空乏領域によって特徴付けられることができ、そこでアルカリ含有率はガラスのバルクまたは基板の反対の面に対して低減されている。従って、本発明の1つの実施態様によれば、光学素子の基板のガラスはコーティングとの界面でアルカリ空乏領域を有するが、ただしその空乏は経時的に平坦化される。
従って、従来の製造のように陽極接合が確立される。しかしながら、それとは異なり、アルカリ空乏は接合された表面で直接的に生じるのではなく、ガラスからコーティングへの界面で生じる。
前記方法の好ましい実施態様において、
・ 基板と被覆されたガラスとの積層体を、250℃を上回るがガラスのガラス転移温度(Tg)未満の温度に加熱し、
・ 電場を生成するために印加される電圧は250Vを上回り、且つ
・ 透明基板のガラスの破壊強度を超える接合強度が達成される。しかしながら、電圧破壊および素子の最終的な損傷を回避するために、印加電圧を1500V未満に制限することが好ましい。
好ましい実施態様によれば、前記部品は、コーティングと第2の基板との間の陽極接合の接合強度が7MPaを上回る。好ましくは、接合強度は少なくとも10MPaである。
本発明および好ましい実施態様を、以下で図面を参照しながらさらに説明する。
図1は、コーティングを有する光学素子の断面を示す。 図2は、多層コーティングを有する光学素子の断面を示す。 図3は、追加された薄層を有する図1の実施態様の変化態様を図示する。 図4は、多層の非接合材料を有する変化態様を示す。 図5は、接合材料と非接合材料との交互の多層を有する変化態様を示す。 図6は、基板両面上にコーティングを有する図4の実施態様の変化態様である。 図7は、2つの被覆されたウェハを示す。 図8は、被覆された光学素子を有する部品の2つの例を示す。 図9は、デバイスウェハに接合された透明なウェハを有するウェハパッケージを示す。
好ましい実施態様の詳細な説明
図1は本発明による光学素子1を示す。光学素子1は、アルカリ含有ガラス5の光学的に透明な基板3と、前記基板3の表面7上のコーティング9とを含む。前記基板のガラスは陽極接合を可能にする種類のものである。従って、ガラスのアルカリイオンは、軟化点未満の高められた温度で、ガラスマトリックス内で動くことができる。コーティング9と共に、前記コーティング9で被覆される表面7の領域内でアルカリ含有ガラス5の陽極接合が可能であり、且つ前記陽極接合は前記コーティングの外側表面91で形成する。好ましくは、前記基板3は2つの対向する面13、15を有し、1つの面13が、表面7を形成し、その上にコーティング9が堆積されている。
意外なことに、且つ図1の特定の実施態様に限定されることなく、コーティング9自体は陽極接合される能力がある材料である必要はない。具体的には、コーティング自体が、接合界面で、つまりコーティングの外側表面91で電荷空乏領域を確立するために十分な量のアルカリイオンを含有する必要はない。しかしながら、印加される電圧に起因して、界面17でのアルカリ空乏はガラス内でまだ生じるので、接続されるべき基板間で強い静電場が作り上げられる。コーティングの全体的な厚さは好ましくは2nm〜50μm、特に20nm〜20μmの範囲である。前記場の強度は厚さの増加と共に低下するが、50μmの上限でも、安定且つ強固な接合がまだ可能である。コーティング内側で著しいイオンの移動は起きないと仮定すると、その電場の力は接合を開始するかまたは少なくとも十分な強度の接合力を確立するためには低すぎるであろう。コーティングの厚さと場の強度との間の関係は、おおよそ反比例であると仮定される。つまり、コーティングの厚さを2倍すると、静電力は半分になる。接合を妨害するコーティングの厚さは、印加され得る最大電圧と、接合を達成するための表面の親和力との両方に依存する。この親和力は例えば、親水性材料の場合は表面でのOH-基の密度、欠陥および包含物の密度に依存し得る。従って、厚さについて明確な制限はない。
示されるとおり、基板3の平面13はコーティング9で完全に被覆されている。コーティングのさらなる構造化をすることなく、前記光学素子を陽極接合のために使用できる。本発明の1つの実施態様によれば、図1の特定の例示的な例に限定されることなく、前記光学素子は前記コーティングで完全に被覆された1つの面を有するガラスウェハである。堆積プロセスにおいて、例えばウェハを保持するクランプに起因して、被覆されるウェハ端部で小さな領域があることがある。これは、ウェハ端部でコーティングを有さない小さな領域をもたらし得る。同様に、取り扱い上の理由から、周縁のコーティング除外領域が備えられることがある。連続的なコーティングを有するが好ましくは端部で空いたままの小さい領域または端部で周縁のコーティング除外領域を有するウェハも、完全に被覆された面を有するウェハとしてみなされる。
接合を容易にするために、最上層の材料は好ましくは親水性または極性である。一般に、親水性または極性の材料は、接触角が45°未満、好ましくは25°未満である材料とみなされる。表面での接触角は、汚染に起因してより大きいこともある。しかしながら、表面で層を形成する材料が親水性である限り、これはあまり重要ではない。従って、上記で特定される接触角は、表面の洗浄後に達成されることもできる。
光学コーティング9の最後の層として施与される場合、完全に被覆されたウェハを陽極接合可能にする被覆材料は、場合により、Siの自然酸化膜および金属、例えばコバールに対して親水性接合を示す全ての材料である。
これは確かにSiO2、SiOx、Al23、AlOxおよび金属層を含む。さらに、金属酸化物、例えばSc23、Ta25、Nb25、ZrO2、TiO2およびHfO2が適している。さらに、フッ化物および硫化物、例えばMgF2、ZnS、フッ化バリウム(BaF2)、フッ化カルシウム(CaF2)、フッ化セリウム(CeF3)、フッ化ランタン(LaF3)、フッ化ネオジム(NdF3)、フッ化イッテルビウム(YbF3)、フッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化アルミニウム(AlF3)、フッ化ジスプロシウム(DyF3)およびフッ化イットリウム(YF3)を使用して、例えば、特別な光学特性、例えばMgF2の場合のような低い屈折率を使用できる。
前記コーティングは、上述の化合物の少なくとも1つを含むドープまたは混合された材料、例えばAlドープされたSiO2、またはSiドープされたTiO2を含有してもよい。
図2は図1の実施態様の改良態様を示す。該実施態様において、コーティング9は少なくとも2つの層を含む。図2の例において、コーティングは3つの層92、93、94を含む。さらに、示されるとおり、コーティング9は基板の対向する面13、15の両方に施与され得る。一般に、図1および図2の例に限定されることなく、1以上の層を有するコーティング9は特に以下の1つであってよい:
・ 反射防止コーティング、
・ 単数または複数の保護層を有するか有さないミラーコーティング(金属、誘電体または組み合わせ)、
・ フィルタコーティング、特にダイクロイックフィルタ、偏光フィルタ、バンドパスフィルタ、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、ND(neutral density)フィルタ、シングルまたはマルチノッチフィルタまたはビームスプリッタコーティングであって、場合によりダイクロイックまたは偏光特性を提供するもの。
さらに、前記コーティングは、硬度および/または引掻耐性を付与する材料または層を含み得る。この種のコーティング材料は特に、窒化物、酸窒化物、炭窒化物または炭化物、例えば炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化チタンまたは窒化ケイ素、または混合材料である。
さらに、高いLIDT、低吸収、低反射または低回折損失を有する材料または層の設計を用いることができる。
前記コーティングは非接合材料も含み得る。例えば、図2に示される実施態様において、層92、93の一方または両方が、それ自体は陽極接合に適していない材料製であってよい。この場合、コーティング9は、陽極接合によって他の表面に接合しない非接合材料の層を含み、さらなる層が準備される。このさらなる層は、アルカリ含有ガラスの陽極接合を、コーティングで被覆される表面領域上で可能にする材料のものである。従って、図2の例において、最上層94は陽極接合によって他の材料に接合する材料のものである。例えば、最上層94は、SiO2層、SiOx層またはAl23層であってよい。特に、コーティング自体が、陽極接合を可能にする電荷空乏領域を作るために十分な量でアルカリイオンを含有する必要はない。具体的には、コーティングのアルカリ含有率は、存在する場合、mol%で測定されるガラスのアルカリ含有率の10分の1未満であってよい。
コーティング9は実質的に1つ以上の非接合材料からなることもできる。そのようなコーティングを用いるために、光学機能を有さないが陽極接合を可能にするだけの接合可能材料(典型的にはSiO2またはAl23)の薄層を非接合材料の上部に堆積され得る。図3は、非接合材料の層92を有するこの変化態様の例を示す。この層92の上に、接合材料(例えば上述のSiO2またはAl23)のさらなる薄層を堆積する。この層93は他の基板への化学結合を確立するためだけに役立つので、非常に薄くてよい。本発明の1つの実施態様によれば、コーティング9は非結合材料の層92、および前記非結合材料の層92の上部の結合材料のさらなる層93を含み、前記さらなる層はコーティング9の外側表面を形成し、且つ1nm〜20nm、好ましくは4nm〜20nm、および特に5nm〜15nmの厚さを有する。
コーティングの全体的な厚さは好ましくは2nm〜50μm、特に20nm〜20μmの範囲である。
他の実施態様によれば、特に多層積層体の最上層も光学機能への寄与を有する場合、その層の厚さは好ましくは50nm〜1000nmである。これは、単層のコーティングが可視光範囲(典型的には400〜700nmの波長)について光学機能を有する場合、その単層のコーティングの厚さの好ましい範囲でもある。NIRまたはIR範囲で光学特性を有する層については、典型的な層厚は波長に伴って線形的に増加し、好ましくは125nm〜1000nm厚の層に至る。
図4は、多層の非接合材料を有する変化態様を示す。この変化態様によれば、コーティング9は層の多層積層体である。特に、コーティング9は交互の層96、97の積層体を含み得る。両方の層の種類96、97の材料が非接合、つまり陽極接合のために適していないことがある。この実施態様において、積層体は、接合材料の層95で終端しており、それが結果としてコーティング9の外側表面91を形成する。その終端層は光学機能を有することがある。その層は、上記のとおり非常に薄く、コーティング9の光学特性に著しく寄与しなくてもよい。
図5の実施態様において、コーティング9は交互の層95、96の多層積層体を含み、ここで層95は接合可能材料のものであり、層96は非接合可能材料のものである。交互の層95、96の順は、接合可能材料の最上層95で終端する。
図6の実施態様に示すとおり、交互の層系を有する多層コーティング9は、基板3の両面上に堆積され得る。示された実施態様において、両方のコーティングは、それらの一連の層および接合材料の層95で終端していることに関して同一である。終端層95は、他の基板に接合されないコーティング上では省略してもよい。
一般に、描かれた例のいずれかに限定されることなく、コーティング9の層数は1から300まで変化し得る。典型的には、例えば反射防止機能のためには、それは1〜8層である。複雑なフィルタ(例えばノッチフィルタ)のためには、それは300〜600層であってもよい。
堆積技術は、いかなる薄膜堆積方法であってもよく、限定されずにPVD(物理気相堆積)、CVD(化学気相堆積)またはALD(原子層堆積)を含み、特にPVDについて、限定されずに電子ビーム蒸着、イオンビームスパッタ、マグネトロンスパッタ、イオンアシスト蒸着、熱蒸着、または任意の他の薄膜被覆技術であってよい。以下で議論される例は、イオンアシスト蒸着を使用して成された。
基板が透明である波長範囲は、250nmから4μmまでであり得る。従って、本発明による光学的に透明との用語は、可視の波長範囲に限定されるのではなく、赤外光および紫外光も含む。より具体的には、可視範囲(400〜700nm)、近赤外(850〜2500nm)および中赤外(2500〜3500nm)、および特に電気通信およびレーザー範囲の用途のために典型的なレーザー波長(905、950、1030、1050、1064、1535、1550および1570nm)、およびLEDおよびOLED光源のための波長(赤色、緑色および青色における可視波長)および例えばOPOによって生成される任意の波長が、本発明による光学部品に関係する。従って、基板はそれらの波長または波長範囲の少なくとも1つに対して透明であると理解される。
外側表面91の粗さ(Rq)は有利には0.1〜2nm RMSであるが、0.1nm RMS未満(下限なし)、または2nm RMSより高くてもよい。粗さは堆積のパラメータによって、例えばプラズマ堆積プロセスにおける出力密度によって影響され得る。陽極接合を容易にし、且つ接合を強化するためには、粗さが少ないことが一般に有利である。
図7は2つの基板3を示す。両方の基板3はウェハ30であり、それをウェハレベルの陽極接合プロセスにおいて用いることができ、その後に部品を分離できる。左側のウェハ(a)は、本発明により加工され得るウェハ30である。ウェハ30の面13は、コーティング9で完全に被覆されており、周縁のコーティング除外領域33は空いたままである。右側のウェハ(b)は従来のプロセスにおいて使用されるウェハ30である。コーティング9は、周縁のコーティング除外領域33の内側の領域を完全に被覆するのではなく、空いたままの縞状の接合領域35でさらに構造化されている。それらの領域は、ウェハをさらなる基板に陽極接合して、そのさらなる基板がウェハ材料に直接接触することが想定されている。しかしながら、この構造化はさらなる加工を必要とする。また、ウェハ間のアライメントは、さらなるウェハ上の接合構造が接合領域35と合致するように、より正確でなければならない。示された実施態様において、ウェハは丸い形状である。しかしながら、他の形状のウェハも可能である。例えば、ウェハは角形、特に正方形、またはより一般には多角形の形状を有し得る。
図8は、被覆された光学素子1の部品2の2つの例を示す。例(a)は本発明による部品2であり、例(b)は従来通りに製造されている。両方の例は、アルカリ含有ガラス5の基板3を、さらなる基板11に接合することにより製造されている。部品(a)および(b)はMOEMSデバイスであり、部品(a)は本発明による部品であり、部品(b)は比較例である。
特に、その製造は、以下の段階:
・ アルカリ含有ガラス5の光学的に透明な基板3を準備する段階、
・ コーティング9を基板3の表面上に堆積する段階、
・ 第2の基板11を、前記光学的に透明な基板3上の前記コーティング9と接触させる段階、
・ 前記光学的に透明な基板3を、前記ガラス5内のアルカリイオンの拡散を可能にする温度まで加熱する段階、および
・ 前記光学的に透明な基板3および前記第2の基板11の積層体にわたって電圧を印加し、前記光学的に透明な基板3と前記第2の基板11とを一緒に接合させる段階、
を含む。
例(b)において、コーティング9は、接合領域35においては除去されており、ガラス5が第2の基板11と直接接触する。
しかしながら、本発明によれば、コーティングは1つ以上の接合領域35上にかかっている。従って、第2の基板11は、ガラスの代わりにコーティング9と接触される。電圧が印加されると、印加電圧によりもたらされる静電場の影響下で、アルカリイオンが動いてガラス5とコーティング9との界面から離れる。このように、コーティングとの界面でガラス中にアルカリ空乏領域6が生成され、その界面で高い静電力が生じて、光学的に透明な基板3と第2の基板11とが一緒に接合される。従って、従来の製造と類似して、陽極接合4が確立されるが、しかしながら、アルカリ空乏が前記接合プロセスの間に形成される際、陽極接合界面4で直接的にというよりはむしろ、ガラス5からコーティング9への界面で形成される。その陽極接合4は、同等の強度も有する。7MPaを上回る接合強度を確立でき、その接合強度10MPaを超えることすらある。
基板3はさらに、対向する面の上にコーティング10を備え得る。コーティング9、10は、同一または異なっていてもよく、例えばコーティング9は図3、図4および図5の実施態様のとおり、接合材料の追加的な層を有する。
MOEMSデバイス20は一般に、1つ以上の光学的な能動または受動素子、例えば光センサ、光源、または1つ以上の動作可能な光機械素子21を含む。それらの素子は、光学素子1を透過した光と相互作用する。例えば、本発明の1つの実施態様によれば、且つ図8の特定の実施態様に限定されることなく、部品2の第2の基板は、印加電圧または電流によって傾かせることが可能なミラーの形態の光機械素子21を含む。
光学素子1を透過し且つ光機械素子21によって影響を及ぼされた光は、光学素子1を通じて反射して戻り、第2の基板11を透過するか、または部品2内で吸収されることができる。一般に光は、MOEMSデバイス20内の光学的に受動的または能動的な素子によって、反射、屈折または一般には転送または放出され得る。
一般に、且つ描かれた実施態様に限定されることなく、部品2の光学素子1は特に、2つの対向する平行平面を有する基板3を用いた窓であってよい。前記の窓は特に、光機械素子または光電子素子、例えば光電子的な光源、センサ、およびアクチュエータを封入するために役立つことができる。
図8の例においても示されるように、第2の基板11は接合突起部を含むことがあり、その上に光学的に透明な基板3が取り付けられる。接合突起部25は、隆起状の支持体であってよい。特に、接合突起部25は、部品2の光電子素子または光機械素子を囲むまたは取り囲む接合フレームであってもよい。一般に、接合突起部は、第2の基板の本体と共に搭載されてもよいし、その上の追加的な構造であってもよい。例えば第2の基板は、隆起部が光電子素子または光機械素子の周りに立ったままであるようにエッチングまたは構造化されたシリコン基板であってよい。接合突起部25は、金属構造物、例えば鉄ニッケル合金、例えばコバールから製造された突起であってもよい。この金属はシリコンに近い線熱膨張係数を有する。一般に、第2の基板11も透明な基板3に接合する側の上にコーティングを備えていることがある。また、同様の熱膨張係数を有するガラス5を選択することが有利である。
陽極接合の手順はウェハレベルで実施される。これは、ガラスウェハと第2のウェハが一緒に接合され、且つ製造されるべき部品は陽極接合後の特定の時間でウェハのパッケージから分離されることを意味する。このように、図7に示される構造化および引き続く接合突起部へのアライメントを省略できるので、本発明は特に有利である。図9は本発明によるウェハパッケージ31の例を示す。ウェハパッケージ31は一般に、光学的に透明なウェハ30と、多数の光電子素子または光機械素子を有する第2のウェハ32とを含み、光学的に透明なウェハ30の第2のウェハに面する側がコーティング9で被覆され、且つ光学的に透明なウェハ30と第2のウェハとが接合領域35で陽極接合4によって一緒に接合され、コーティング9は接合領域35にわたって広がるので、コーティング9が第2のウェハ32と接触し、コーティングと第2のウェハ32との間に陽極接合が形成される。接合領域35は、本発明による部品2を、分離ライン40に沿ってウェハパッケージ31から分離できるように形成されている。従って、部品2の光学的に透明な基板3および第2の基板11は、それぞれ第1のウェハおよび第2のウェハ30、32の部分から形成される。
好ましくは、接合領域35は図8の例のように接合突起部25によって定義される。好ましくは、接合突起部25は、第2のウェハ上でデバイス、例えば光機械素子または光電子素子22のまわりを一周する接合フレーム28として形成される。このように、ウェハ30、32が一緒に接合された後に素子が封入される。
以下に、本発明による光学部品2の製造例を記載する。基板3はMEMpaxウェハである。MEMpaxは、シリコンの線熱膨張係数と非常に近く合致する線熱膨張係数α(20℃; 300℃)=3.3×10-6-1を有するホウケイ酸ガラスである。
反射防止コーティングを前記MEMpaxウェハ上に堆積した。該コーティング9は4層のコーティングであり、波長905nm(NIRレーザー用途のために典型的)に対して最適化されている。その4層とは、231nmのTa25(最下層)/95nmのSiO2/178nmのTa25/125nmのSiO2(最上層)であった。コーティング9の外側表面91、つまり厚さ125nmを有するSiO2層の表面は、粗さ1〜1.5nm RMSを有する。このウェハをシリコンウェハに接合し、前記コーティングはシリコンウェハに直接的に接触した。
接合のために静電電圧1250Vを印加し、接合を開始させるために必要なイオンの移動、ひいては静電力が、イオン電流から観察すると360℃で開始した。その温度をさらに380℃へと高め、イオン電流の立ち上がりが観察された後、その印加電圧および温度を10〜15分間保持した。それらは陽極接合のために典型的なプロセスパラメータである。より長い接合時間、より高い温度または他の接合プロセスパラメータの最適化は、より大きな接合領域および/またはより高い接合エネルギーをもたらし得る。
当業者にとっては、本発明が図に示された特定の実施態様に限定されないことが明らかである。むしろ、実施態様は特許請求の範囲内で変化することができ、異なる例の特徴を組み合わせることができる。とりわけ、本発明は図8に開示されるようなMEMSデバイスまたはMOEMSデバイスに限定されない。むしろ、本発明は、電子分野のパッケージングのために一般に適用でき、可能性のある用途はLEDおよびOLEDおよびレーザー光源の気密パッケージング、光学センサ、NIRセンサおよびMIRセンサのパッケージングであり、ここでコーティングを必要とする光学的に透明な素子は典型的にはガラス部品であり(必ずしもウェハではない)、且つパッケージングはメタルのケーシングであってよい。
1 光学素子
2 部品
3 透明基板
4 陽極接合
5 アルカリ含有ガラス
6 アルカリ空乏領域
7 基板3の表面
9、10 コーティング
11 第2の基板
13、15 3の面
17 3、9の間の界面
20 MOEMSデバイス
21 光機械素子
22 光電子素子
25 接合突起部
26 透明ウェハ
27 デバイスウェハ
28 接合フレーム
30 ウェハ
31 ウェハパッケージ
32 第2のウェハ
33 コーティング除外領域
35 接合領域
40 分離ライン
91 9の外側表面
92、93、94 コーティング9の層
95 接合(可能)材料の層
96、97 非接合(可能)材料の層

Claims (23)

  1. アルカリ含有ガラス(5)の光学的に透明な基板(3)と表面(7)上のコーティング(9)とを含む光学素子(1)であって、前記コーティング(9)が表面(7)の前記コーティング(9)で被覆された領域内でアルカリ含有ガラス(5)の陽極接合を可能にし、且つ前記陽極接合は前記コーティングの外側表面(91)で形成する、前記光学素子(1)。
  2. 前記コーティングは、少なくともその外側表面(91)でアルカリ不含であることを特徴とする、請求項1に記載の光学素子(1)。
  3. 前記コーティング(9)の外側表面(91)が親水性または極性であることを特徴とする、請求項1または2に記載の光学素子(1)。
  4. 前記コーティング(9)の外側表面(91)が、
    ・ SiO2、SiOx(つまり一般にシリコン酸化物)、Al23、AlOx(つまり一般にアルミニウム酸化物)、
    ・ 金属、
    ・ 金属酸化物、例えばSc23、Ta25、Nb25、ZrO2、TiO2およびHfO2
    ・ フッ化物および硫化物、例えばMgF2、ZnS、フッ化バリウム(BaF2)、フッ化カルシウム(CaF2)、フッ化セリウム(CeF3)、フッ化ランタン(LaF3)、フッ化ネオジム(NdF3)、フッ化イッテルビウム(YbF3)、フッ化アルミニウム(AlF3)、フッ化ジスプロシウム(DyF3)およびフッ化イットリウム(YF3)、
    ・ それらの混合物、つまり、上記で挙げられた材料の1つ以上を含有する材料(従って、それらの上記の材料の少なくとも1つを含有する、ドープ材料および混合材料も)、例えばAlドープSiO2またはSiドープTiO2
    の1つを含むことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の光学素子(1)。
  5. 前記基板が、前記コーティング(9)によって完全に被覆された面、特に平面を有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の光学素子(1)。
  6. 前記コーティング(9)の厚さが、2nm〜50μm、好ましくは20nm〜20μmの範囲であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の光学素子(1)。
  7. 前記コーティング(9)が少なくとも2つの層を含むことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の光学素子(1)。
  8. 前記コーティング(9)が、陽極接合によって他の表面に接合しない非接合材料の層と、前記コーティング(9)で被覆されている表面領域上でアルカリ含有ガラスの陽極接合を可能にする材料のさらなる層とを含むことを特徴とする、請求項7に記載の光学素子(1)。
  9. 前記さらなる層が、厚さ1nm〜20nm、好ましくは4nm〜20nm、および特に5nm〜15nmを有することを特徴とする、請求項8に記載の光学素子(1)。
  10. 前記コーティング(9)の最上層の厚さが、50nm〜1000nmの範囲である、請求項6または7に記載の光学素子(1)。
  11. 前記コーティング(9)の外側表面(91)の粗さ(Rq)が、0.1〜2nm RMSであることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の光学素子(1)。
  12. 前記コーティング(9)が、
    ・ 反射防止コーティング、
    ・ 単数または複数の保護層を有するか有さないミラーコーティング(金属、誘電体または組み合わせ)、
    ・ フィルタコーティング、特にダイクロイックフィルタ、偏光フィルタ、バンドパスフィルタ、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、NDフィルタ、シングルまたはマルチノッチフィルタまたはビームスプリッタコーティング
    の1つであることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の光学素子(1)。
  13. 前記コーティング(9)が窒化物、酸窒化物、炭窒化物または炭化物、またはそれらの混合物を含むことを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の光学素子(1)。
  14. アルカリ含有ガラス(5)の光学的に透明な基板(3)と前記基板(3)の表面(7)上のコーティング(9)とを有する光学素子(1)、および前記光学的に透明な基板(3)に接続された第2の基板(11)を含む部品(2)であって、前記第2の基板(11)は、前記コーティング(9)で被覆された表面(7)の領域で前記光学的に透明な基板(3)に陽極接合によって接続されるので、前記コーティング(9)は前記光学的に透明な基板(3)と前記第2の基板(11)との間に配置され、且つ前記光学的に透明な基板(3)と前記第2の基板(11)との両方と直接接触する、前記部品(2)。
  15. 前記第2の基板(11)は、前記光学素子に接合されているシリコン部分、特にシリコン酸化物で被覆されたシリコン部分、または金属部分を含むことを特徴とする、請求項14に記載の部品(2)。
  16. 前記部品(2)が、MEMSデバイス、特にMOEMSデバイスであることを特徴とする、請求項14または15に記載の部品(2)。
  17. 前記基板(3)のガラス(5)が、前記コーティング(9)の界面でアルカリ空乏領域(6)を有することを特徴とする、請求項14から16までのいずれか1項に記載の部品(2)。
  18. 前記光学素子(1)が、2つの対向する平行平面を有する基板(3)を用いた窓である、請求項14から17までのいずれか1項に記載の部品(2)。
  19. 前記コーティング(9)と前記第2の基板(11)との間の陽極接合(4)の接合強度が7MPaを上回り、好ましくは少なくとも10MPaの値を有することを特徴とする、請求項14から18までのいずれか1項に記載の部品(2)。
  20. 前記コーティング(9)が、以下の特徴:
    ・ 前記コーティング(9)の材料は、陽極接合される能力がない、
    ・ 前記コーティング(9)自体は、陽極接合界面で電荷空乏領域を確立するために十分な量でアルカリイオンを含有しない、
    ・ mol%でのアルカリ含有率は、前記アルカリ含有ガラスのアルカリ含有率の1/10未満である、
    の少なくとも1つを有する、請求項14から19までのいずれか1項に記載の部品(2)。
  21. 光学的に透明なウェハ(30)と、多数の光電子素子または光機械素子を有する第2のウェハ(32)とを含むウェハパッケージ(31)であって、前記光学的に透明なウェハ(30)の、前記第2のウェハ(32)に面する側は、コーティング(9)で被覆され、且つ前記光学的に透明なウェハ(30)と第2のウェハ(32)とが接合領域(35)で、陽極接合(4)によって一緒に接合され、前記コーティング(9)は接合領域(35)にわたって広がるので、前記コーティング(9)が前記第2のウェハ(32)と接触し、前記コーティング(9)と第2のウェハ(32)との間に陽極接合(4)が形成される、前記ウェハパッケージ(31)。
  22. 光学素子(1)を有する部品(2)の製造方法であって、以下の段階:
    ・ アルカリ含有ガラス(5)の光学的に透明な基板(3)を準備する段階、
    ・ 前記基板(3)の表面上にコーティング(9)を堆積し、前記コーティング(9)が、前記アルカリ含有ガラス(5)の、コーティング(9)で被覆されている表面領域上での陽極接合を可能にする段階、
    ・ 第2の基板(11)を、前記光学的に透明な基板(3)上の前記コーティング(9)と接触させる段階、
    ・ 前記光学的に透明な基板(3)を、前記ガラス(5)中でのアルカリイオンの拡散を可能にする温度まで加熱する段階、および
    ・ 前記光学的に透明な基板(3)と前記第2の基板(11)との積層体にわたって電圧を印加して、アルカリイオンが前記ガラスのバルク内で移動してアルカリ空乏領域(6)が作られ、且つ前記印加電圧および界面でのイオン空乏領域により生成される電場の影響下で、前記コーティング(9)を有する前記光学的に透明な基板(3)と、前記第2の基板(11)とを一緒に接合する段階
    を含む、前記方法。
  23. ・ 基板(3)と被覆されたガラス(5)との積層体を、250℃を上回るが前記ガラス(5)のガラス転移温度(Tg)未満である温度まで加熱し、
    ・ 前記電場を生成するために印加される電圧は250Vを上回るが好ましくは1500V未満であり、且つ
    ・ 前記透明な基板(3)のガラス(5)の破壊強度を上回る接合強度が達成される、
    請求項22に記載の方法。
JP2019085714A 2018-04-27 2019-04-26 被覆された光学素子、被覆された光学素子を有する部品およびその製造方法 Withdrawn JP2019196301A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018110193.7 2018-04-27
DE102018110193.7A DE102018110193A1 (de) 2018-04-27 2018-04-27 Beschichtetes optisches Element, Bauelement mit einem beschichteten optischen Element und Verfahren zu dessen Herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019196301A true JP2019196301A (ja) 2019-11-14

Family

ID=68205364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085714A Withdrawn JP2019196301A (ja) 2018-04-27 2019-04-26 被覆された光学素子、被覆された光学素子を有する部品およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190330054A1 (ja)
JP (1) JP2019196301A (ja)
KR (1) KR20190125189A (ja)
CN (1) CN110412763A (ja)
DE (1) DE102018110193A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235379A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 デクセリアルズ株式会社 反射防止フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230324321A1 (en) * 2020-08-31 2023-10-12 Hempel A/S A coated structure with a monitoring system, a method for monitoring cracking of a coated structure, a coating system, and a monitoring system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050184304A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Gupta Pavan O. Large cavity wafer-level package for MEMS
JPWO2005086229A1 (ja) * 2004-03-05 2008-01-24 株式会社Neomaxマテリアル 光透過用窓部材、光透過用窓部材を備えた半導体パッケージおよび光透過用窓部材の製造方法
JP5646981B2 (ja) * 2010-12-21 2014-12-24 新光電気工業株式会社 枠付反射防止ガラス及びその製造方法
EP2532619A1 (fr) * 2011-06-08 2012-12-12 Debiotech S.A. Soudure anodique pour dispositif de type MEMS

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235379A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 デクセリアルズ株式会社 反射防止フィルム
JP2021184032A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 デクセリアルズ株式会社 反射防止フィルム
JP7121070B2 (ja) 2020-05-21 2022-08-17 デクセリアルズ株式会社 反射防止フィルム
JP7441280B2 (ja) 2020-05-21 2024-02-29 デクセリアルズ株式会社 反射防止フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018110193A1 (de) 2019-10-31
KR20190125189A (ko) 2019-11-06
CN110412763A (zh) 2019-11-05
US20190330054A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112136064B (zh) 用于光学器件中改进的图像清晰度的直接键合层压
US7525713B2 (en) Optical device
JP4536113B2 (ja) 光学素子の基板を直接接合するシステムおよび方法
JP4561728B2 (ja) 光学デバイス、光学デバイスの製造方法、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ
TWI531821B (zh) 干涉濾光器、光模組及分析裝置
EP3347746B1 (en) Optical coatings including buffer layers
US7515325B2 (en) Optical device
US8081317B2 (en) Electrostatic chuck with anti-reflective coating, measuring method and use of said chuck
JP2019196301A (ja) 被覆された光学素子、被覆された光学素子を有する部品およびその製造方法
WO2019138875A1 (ja) 機能素子および機能素子の製造方法ならびに電子機器
JP5316483B2 (ja) 光学デバイス、光学デバイスの製造方法、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ
JP2012042651A (ja) 干渉フィルター、光モジュール、及び分析装置
WO2013015406A1 (ja) 光学装置、撮像装置、及び撮像装置の製造方法
JP5630227B2 (ja) 光フィルターおよび光フィルターの製造方法
US20220077369A1 (en) Optoelectronic Component with a Transparent Bond Between Two Joining Partners and Method of Manufacturing the Same
KR101616540B1 (ko) 성능이 향상된 광 코팅된 반도체 디바이스 및 관련 제조 방법
US20220206193A1 (en) Liquid lenses and liquid lens articles with low reflectivity electrode structures
US20120145308A1 (en) Methods for anodic bonding material layers to one another and resultant apparatus
JP2001080974A (ja) 複合基板材料およびその製造方法
JPH05297207A (ja) 反射鏡
JP3560638B2 (ja) 反射膜
JP5565446B2 (ja) 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
JP2010237705A (ja) 波長可変フィルタ
JP2010237693A (ja) 波長可変フィルタ
JPS62297247A (ja) 光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220323