JP2019193557A - 電力システム - Google Patents

電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019193557A
JP2019193557A JP2019032703A JP2019032703A JP2019193557A JP 2019193557 A JP2019193557 A JP 2019193557A JP 2019032703 A JP2019032703 A JP 2019032703A JP 2019032703 A JP2019032703 A JP 2019032703A JP 2019193557 A JP2019193557 A JP 2019193557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
building
storage battery
person
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019032703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7417972B2 (ja
Inventor
高橋 康文
Yasufumi Takahashi
康文 高橋
智規 伊藤
Tomonori Ito
智規 伊藤
敦志 清水
Atsushi Shimizu
敦志 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019193557A publication Critical patent/JP2019193557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417972B2 publication Critical patent/JP7417972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】再生可能エネルギーで得られた電力を短期のエネルギー貯蔵に適した装置及び長期のエネルギー貯蔵に適した装置に適切に貯蔵し、電力負荷に対し短期のエネルギー出力に適した装置及び長期のエネルギー出力に適した装置から適切な電力供給を行う電力システムを提供する。【解決手段】電力システム100は、蓄電池3と、水電解装置9及び水電解装置で生成された水素を貯える水素貯蔵器10内の水素を用いて発電する燃料電池11を含む蓄水素エネルギー装置4と、建物内に人がいることを検知する検知器(電力計8)と、検知器の情報に基づき、再生可能エネルギーを用いた発電装置2から蓄電池及び水電解装置のそれぞれへの電力供給の優先度を決定する第1の制御と、検知器の情報に基づき、蓄電池及び燃料電池の夫々から建物内に設けられた電力負荷への電力供給の優先度を決定する第2の制御と、の少なくともいずれか一方を実行する制御器20とを備える。【選択図】図1A

Description

本開示は電力システムに関する。
近年、再生可能エネルギーで得られた電力を建物に設けられた蓄電池に供給する様々な技術が提案されている。
特許文献1では、太陽光発電装置と蓄電池に人の検出手段を備えて、系統から供給される電力の電力料金情報を取得と、蓄電池に充電されている蓄電量の電力料金の平均値から経済的な蓄電池の充放電を行う制御と、人の検出情報に基づいた複数のモードから設定して行われる建物内の設備への電力供給と、が開示されている。
また、特許文献2では、太陽光発電装置から施設への電力供給が行われない余剰電力を、日中に蓄電池と水素製造装置とにより電気と水素で貯蔵して、夜間に燃料電池と蓄電池からの電力を制御する制御手段により、発電量の予測値と電力需要量の予測値とに基づいて、日中の蓄電池と水素製造装置に供給する電力を決定すること、および、夜間の蓄電池と燃料電池から施設に供給する電力を決定することが開示されている。
特許第5547902号公報 特許第6189448号公報
しかし、従来例は、再生可能エネルギーで得られた電力を短期のエネルギー貯蔵に適した装置および長期のエネルギー貯蔵に適した装置に適切に貯蔵することについては検討されていない。また、従来例は、短期のエネルギー出力に適した装置および長期のエネルギー出力に適した装置から建物に設けられた電力負荷に適切に電力供給することについても検討されていない。
本開示の一態様(aspect)は、このような事情に鑑みてなされたものであり、再生可能エネルギーで得られた電力を短期のエネルギー貯蔵に適した装置および長期のエネルギー貯蔵に適した装置に適切に貯蔵し得る電力システムを提供する。また、本開示の一態様は、短期のエネルギー出力に適した装置および長期のエネルギー出力に適した装置から建物に設けられた電力負荷に適切な電力供給を行い得る電力システムを提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様の電力システムは、蓄電池と、水電解装置と、前記水電解装置で生成された水素を貯える水素貯蔵器内の水素を用いて発電する燃料電池と、建物内に人がいることを検知する検知器と、前記検知器で検知された情報に基づき、再生可能エネルギーを用いた発電装置から前記蓄電池および前記水電解装置のそれぞれへの電力供給の優先度を決定する第1の制御と、前記検知器で検知された情報に基づき、前記蓄電池および前記燃料電池のそれぞれから前記建物内に設けられた電力負荷への電力供給の優先度を決定する第2の制御と、の少なくともいずれか一方を実行する制御器とを備える。
本開示の一態様の電力システムは、再生可能エネルギーで得られた電力を短期のエネルギー貯蔵に適した装置および長期のエネルギー貯蔵に適した装置に適切に貯蔵し得るという効果を奏する。また、本開示の一態様の電力システムは、短期のエネルギー出力に適した装置および長期のエネルギー出力に適した装置から建物に設けられた電力負荷に適切な電力供給を行い得るという効果を奏する。
図1Aは、実施形態の電力システムの一例を示す図である。 図1Bは、実施形態の電力システムの一例を示す図である。 図2は、実施形態の第1変形例の電力システムの一例を示す図である。 図3は、実施形態の第2変形例の電力システムの一例を示す図である。 図4は、実施形態の第3変形例の電力システムの一例を示す図である。
短期のエネルギー貯蔵およびエネルギー出力に適した装置として、例えば、蓄電池を挙げることができる。また、長期のエネルギー貯蔵およびエネルギー出力に適した装置として、例えば、水電解装置、水素貯蔵器および燃料電池を備える蓄水素エネルギー装置を挙げることができる。
つまり、蓄電池は、蓄水素エネルギー装置に比べて、蓄電容量が小さいが、高エネルギー変換効率で大電力を充放電できるので、短期のエネルギー貯蔵およびエネルギー出力に適している。これに対して、蓄水素エネルギー装置は、蓄電池に比べて受電および発電可能な最大電力が小さいが、蓄電容量が大きいので、長期のエネルギー貯蔵およびエネルギー出力に適している。
ここで、建物に、上記の蓄電池と蓄水素エネルギー装置とを併設するとき、建物内に人が存在する場合とそうでない場合において、蓄電池および蓄水素エネルギー装置のそれぞれへの再生可能エネルギーで得られた電力供給の優先度を決定することで電力システムの高効率な電力制御が可能であることを見出した。また、建物内に人が存在する場合とそうでない場合において、蓄電池および蓄水素エネルギー装置のそれぞれから建物に設けられた電力負荷への電力供給の優先度を決定することで電力システムの高効率な電力制御が可能であることを見出した。
すなわち、本開示の第1態様の電力システムは、蓄電池と、水電解装置と、水電解装置で生成された水素を貯える水素貯蔵器内の水素を用いて発電する燃料電池と、建物内に人がいることを検知する検知器と、検知器で検知された情報に基づき、再生可能エネルギーを用いた発電装置から蓄電池および水電解装置のそれぞれへの電力供給の優先度を決定する第1の制御と、検知器で検知された情報に基づき、蓄電池および燃料電池のそれぞれから建物内に設けられた電力負荷への電力供給の優先度を決定する第2の制御と、の少なくともいずれか一方を実行する制御器と、を備える。
かかる構成によると、本態様の電力システムは、再生可能エネルギーで得られた電力を短期のエネルギー貯蔵に適した蓄電池および長期のエネルギー貯蔵に適した水電解装置に適切に貯蔵し得る。これにより、電力システムの高効率な電力制御が行われる。
また、本態様の電力システムは、短期のエネルギー出力に適した蓄電池および長期のエネルギー出力に適した燃料電池から建物に設けられた電力負荷に適切な電力供給を行い得る。これにより、電力システムの高効率な電力制御が行われる。
ここで、第1の制御と、第2の制御の少なくとも一方を実行するとは、第1の制御、第2の制御、または第1の制御および第2の制御を実行することを意味する。
本開示の第2態様の電力システムは、第1態様の電力システムにおいて、検知器で建物に人がいることが検知されたとき、制御器は、第1の制御において、水電解装置よりも蓄電池を優先して、発電装置からの電力を受電させる。
検知器で建物内に人がいることが検知されたときは、この検知の以降に、建物に設けられた電力負荷の消費電力が増えることが予測される。このとき、本態様の電力システムは、水電解装置よりも高エネルギー変換効率で大電力を受電可能な蓄電池を優先して、発電装置の余剰電力を受電させることで、蓄電池の蓄電量を可能な限り増やして、電力負荷の消費電力の増加に備えることができる。
本開示の第3態様の電力システムは、第1態様または第2態様の電力システムにおいて、検知器で建物内に人がいることが検知されないとき、制御器は、第1の制御において、蓄電池よりも水電解装置を優先して、発電装置からの電力を受電させる。
検知器で建物内に人がいることが検知されないときは、この検知の以降の暫くの間は、建物に設けられた電力負荷の消費電力が増えないことが予測される。つまり、発電装置の余剰電力が生じている期間が暫くは継続すると予測される。
このとき、仮に、蓄水素エネルギー装置よりも蓄電容量が小さい蓄電池を優先して、発電装置からの電力を受電させると、早期に蓄電池が満充電状態になる可能性がある。すると、発電装置の余剰電力が生じている残りの期間において、蓄電池よりも受電可能な最大電力が小さい水電解装置のみで、この余剰電力を用いて蓄水素(受電)を行う必要がある。この場合、水電解装置で受電できなかった余剰電力は、系統に送電される可能性があるので、発電装置の余剰電力が生じている期間における、蓄電池および蓄水素エネルギー装置の蓄電量が低下する恐れがある。
そこで、本態様の電力システムは、検知器で建物内に人がいることが検知されないときは、蓄電池よりも水電解装置を優先して、発電装置の発電電力を受電させることで、蓄電池が満充電になるまでの期間を延ばすことができる。その結果、発電装置の余剰電力が生じている期間のうち、蓄電池および水電解装置の両方で受電する期間が延びる。よって、発電装置の余剰電力が生じている期間において、系統に送電される電力量を低減することができる。これにより、本態様の電力システムは、検知器で建物内に人がいることが検知されないときは、蓄電池に優先的に発電装置の発電電力を受電させる場合に比べて、蓄電池および蓄水素エネルギー装置の蓄電量を増加することができる。
本開示の第4態様の電力システムは、第1態様から第3態様のいずれか一つの電力システムにおいて、検知器で建物内に人がいることが検知されたとき、制御器は、第2の制御において、蓄電池よりも燃料電池を優先して、建物に設けられた電力負荷へ電力を供給させる。
検知器で建物内に人がいることが検知されたときは、この検知の以降に、建物に設けられた電力負荷の消費電力が増えることが予測される。そこで、発電装置の余剰電力がゼロである場合は、蓄電池よりも応答性が遅い燃料電池を起動させ、燃料電池から電力負荷に優先的に電力を供給することで、蓄電池の電力を温存できる。これにより、本態様の電力システムは、蓄電池から優先的に電力負荷へ電力を供給する場合に比べて、蓄電池および燃料電池から電力負荷に供給する電力を増やすことができる。この点について、さらに詳しく説明する。
上記のとおり、蓄電池は、蓄水素エネルギー装置に比べて、蓄電容量が小さいが、高エネルギー変換効率で大電力を出力できる。
従って、仮に蓄電池で優先的に放電させると、蓄電池の蓄電量が早期にゼロになる可能性がある。すると、発電装置の余剰電力がゼロである場合の残りの期間において、蓄水素エネルギー装置の燃料電池のみで発電が行われる。ここで、蓄水素エネルギー装置は、蓄電池に比べて、蓄電容量が大きく、かつ燃料電池の最大電力が小さいので、上記の残りの期間において、蓄水素エネルギー装置の水素貯蔵器内の水素が十分に消費されないまま、水素が残存する可能性がある。
そこで、本実施形態の電力システムは、燃料電池で優先的に発電させている。一例として、電力負荷の消費電力のうちベースになる電力を燃料電池から供給させ、電力負荷の消費電力のうち短期的な変動部分の電力を蓄電池から供給させることで、両者から供給する電力を増やすことができる。これにより、蓄電池の蓄電量がゼロになるまでの期間を延ばすことが可能になり、その結果、上記の残りの期間において、蓄水素エネルギー装置の水素貯蔵器内の水素消費量を増加させることができる。つまり、蓄電池および燃料電池から電力負荷に供給する電力を増やすことができる。
本開示の第5態様の電力システムは、第1態様から第4態様のいずれか一つの電力システムにおいて、検知器で建物内に人がいることが検知されないとき、制御器は、第2の制御において、燃料電池よりも蓄電池を優先して、電力負荷へ電力を供給させる。
検知器で建物内に人がいることが検知されないときは、この検知の以降の暫くの間は、建物に設けられた電力負荷の消費電力が増えないことが予測される。つまり、この場合、蓄電池から電力負荷に優先的に電力を供給しても、蓄電池の蓄電容量の範囲内で電力負荷の消費電力を賄うことができる。また、このとき、仮に、燃料電池から電力負荷に優先的に電力を供給する場合、燃料電池における断続的な低出力かつ低効率な運転が行われる可能性があるが、本態様の電力システムは、上記の第2の制御により、このような可能性を低減できる。
以下、添付図面を参照しながら、本開示の上記の各態様の具体例について説明する。以下で説明する具体例は、いずれも上記の各態様の一例を示すものである。よって、以下で示される形状、材料、数値、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、請求項に記載されていない限り、上記の各態様を限定するものではない。また、以下の構成要素のうち、本態様の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面において、同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合がある。また、図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状および寸法比などについては正確な表示ではない場合がある。
(実施形態)
[装置構成]
図1Aおよび図1Bは、実施形態の電力システムの一例を示す図である。図1Bには、図1の第1電力変換器5および第2電力変換器12の具体例が示されている。
図1Aに示す例では、電力システム100は、建物1と、発電装置2と、蓄電池3と、蓄水素エネルギー装置4と、第1電力変換器5と、系統6、制御器20と、を備える。ここで、蓄水素エネルギー装置4は、第2電力変換器12と、燃料電池11と、水素貯蔵器10と、水電解装置9と、を備える。なお、本実施形態の電力システム100では、図1Bに示すように、第1電力変換器5は、例えば、DC/DC変換器5AとDC/AC変換器5Bとを備える。第2電力変換器12は、例えば、DC/DC変換器12Cを備える。また、本実施形態の電力システム100では、建物1の分電盤7に電力計8が設けられている。
発電装置2は、再生可能エネルギーを用いて発電する装置である。発電装置2により、必要に応じて、発電装置2で発電した電力が、建物1、蓄電池3および蓄水素エネルギー装置4に供給される。発電装置2は、このような発電機能を備えていれば、どのような種類であってもよい。発電装置2として、例えば、太陽電池を挙げることができる。なお、発電装置2が、太陽電池である場合、発電装置2を建物1の屋上に設置してもよい。
蓄電池3は、充放電を繰り返して使用できる電池である。蓄電池3により、必要に応じて、蓄電池3に蓄電した電力が建物1に供給される。蓄電池3は、このような蓄電機能を備えていれば、いずれの種類であってもよい。
水電解装置9は、水の電気分解により水素を生成する装置である。なお、図示を省略するが、水電解装置9で水素を生成するのに必要な機器が適宜、設けられる。例えば、水電解装置9に水を供給するための水ポンプ、水の電気分解により発生したプロトンを伝導するための電解質膜などが設けられていてもよい。また、電解質膜の主面のそれぞれに触媒層が設けられてもよい。そして、これらの触媒層の間に電圧を印加する電圧印加器が設けられていてもよい。
水素貯蔵器10は、水電解装置9の水の電気分解により生成された水素を貯蔵する装置である。水素貯蔵器10は、このような水素を貯蔵することができれば、どのような構成であってもよい。水素貯蔵器10として、例えば、タンクを挙げることができる。
燃料電池11は、水電解装置9で生成された水素を貯える水素貯蔵器10内の水素を用いて発電する装置である。燃料電池11により、必要に応じて、燃料電池11で発電した電力が建物1に供給される。燃料電池11は、このような発電機能を備えていれば、いずれの種類であってもよい。なお、燃料電池11としては、例えば、高分子電解質形燃料電池、固体酸化物形燃料電池、燐酸形燃料電池などを挙げることができる。
また、水電解装置9と燃料電池11は、両方の水素製造と発電の機能を兼ね備えたリバーシブル燃料電池でも良い。機能的に劣る部分もあるが、小型化が可能で、例えば、このリバーシブル燃料電池と水素貯蔵器10との接続により、水素貯蔵器10による水素貯蔵と、リバーシブル燃料電池による水素製造と水素を用いた発電を行うことができる。
検知器は、建物1内に人がいることを検知するセンサである。検知器は、建物1内に人がいることを検知するセンサであれば、どのようなセンサであってもよい。例えば、図1Aおよび図1Bに示すように、かかる検知器は、分電盤7から建物1に供給される電力を検知する電力計8であってもよい。電力計8の検知信号は、適宜の信号処理回路(図示せず)により信号処理が行われた後、制御器20に送信される。なお、建物1内に人がいることを検知する検知器の他の例は、変形例で説明する。
検知器が、本例の如く、電力計8である場合、電力計8の検知信号が、予め設定している所定の設定値を上回るか否かに基づいて、制御器20は、建物1内に人がいるかどうかを判定することができる。つまり、電力計8の検知信号が設定値以下の場合は、建物1内に人がいないと判定され、電力計8の検知信号が設定値を上回る場合は、建物1内に人がいると判定される。
なお、上記の設定値は、例えば、分電盤7における電力線毎に複数、設定されている方が望ましい。つまり、建物1全体で人がいるかどうかが判定されてもよいが、建物1内の個々の部屋、エリアのそれぞれで人がいるかどうかが判定される方が望ましい。
また、上記では、電力計8の検知信号と設定値との間の大小関係の比較により建物1内に人がいるかどうかを判定しているが、これに限定されない。例えば、制御器20は、電力の変化により建物1内に人がいるかどうかを判定してもよい。一例として、瞬時に、500Wから1kWの消費電力の変化があると、人の操作によって沸騰ポットが操作されたことを認識できるので、制御器20は、建物1内に人がいると判定できる。なお、沸騰ポットおよびその消費電力は例示であって、本例に限定されない。他の電気機器の使用時についても、予め消費電力の変化を把握できるので、かかる消費電力の変化により、建物1内に人がいるかどうかが判定され得る。
次に、図面を参照しながら、電力システム100の各機器の配線および配管の構成の一例について説明する。
発電装置2および蓄電池3はそれぞれ、第1電力変換器5のDC/DC変換器5Aと配線2aおよび配線3aのそれぞれにより接続されている。また、第1電力変換器5のDC/DC変換器5AとDC/AC変換器5Bとが内部配線5cにより接続され、系統6の配電線6aは、このDC/AC変換器5Bと配線7aにより接続されている。そして、系統6は、上記の配電線6aにより分電盤7と接続されている。ここで、電力計8は、分電盤7における一つまたは複数の電力信号を受信可能なように接続線(図示せず)により接続されている。建物1内では、分電盤7から建物1内の配電網(図示せず)が設けられていてもよい。つまり、分電盤7からは建物1内の複数の部屋またはエリアにそれぞれ電力線が配線されていて、これらの部屋またはエリアのそれぞれにおける消費電力が、電力計8により取得できるように構成されていてもよい。
また、第1電力変換器5のDC/DC変換器5Aと第2電力変換器12のDC/DC変換器12Cとが、配線4aにより接続されている。
蓄水素エネルギー装置4においては、水電解装置9および燃料電池11がそれぞれ、第2電力変換器12のDC/DC変換器12Cと配線12aおよび配線12bのそれぞれにより接続されている。また、水電解装置9は、水素貯蔵器10と配管9aで接続され、水素貯蔵器10は、燃料電池11と配管10aで接続されている。これにより、水電解装置9で生成された水素を水素貯蔵器10に一時的に貯蔵することができる。また、このような水素を適時に、水素貯蔵器10から燃料電池11の発電原料として供給することができる。
以上により、発電装置2で発電した電力(直流)は、適時に、第1電力変換器5のDC/DC変換器5Aを介して蓄電池3に供給されるとともに、第1電力変換器5のDC/DC変換器5Aおよび第2電力変換器12のDC/DC変換器12Cを介して水電解装置9に供給される。すると、このとき、蓄電池3により充電が行われる。また、水電解装置9により、水の電気分解で水素が生成される。
また、発電装置2で発電した電力(直流)は、適時に、第1電力変換器5のDC/DC変換器5Aおよび第1電力変換器5のDC/AC変換器5Bをこの順に送電され、DC/AC変換器5BにおいてDCからACに変換される。そして、DC/AC変換器5Bからの電力(交流)は、系統6の配電線6aに供給される。これにより、発電装置2で発電した電力を、必要に応じて、建物1の分電盤7に供給することも系統6に逆潮流させることもできる。
また、蓄電池3で放電した電力(直流)は、適時に、第1電力変換器5のDC/DC変換器5Aおよび第1電力変換器5のDC/AC変換器5Bをこの順に送電され、DC/AC変換器5BにおいてDCからACに変換される。そして、DC/AC変換器5Bからの電力(交流)は、系統6の配電線6aに供給される。これにより、蓄電池3で放電した電力を、建物1の分電盤7に供給することができる。
また、燃料電池11で発電した電力(直流)は、第2電力変換器12のDC/DC変換器12C、第1電力変換器5のDC/DC変換器5Aおよび第1電力変換器5のDC/AC変換器5Bをこの順に送電され、DC/AC変換器5BにおいてDCからACに変換される。そして、DC/AC変換器5Bからの電力(交流)は、系統6の配電線6aに供給される。これにより、燃料電池11で発電した電力を、建物1の分電盤7に供給することができる。
制御器20は、電力計8で検知された情報に基づき、再生可能エネルギーを用いた発電装置2から蓄電池3および水電解装置9のそれぞれへの電力供給の優先度を決定する第1の制御と、電力計8で検知された情報に基づき、蓄電池3および燃料電池11のそれぞれから建物1に設けられた電力負荷への電力供給の優先度を決定する第2の制御と、の少なくともいずれか一方を実行する。なお、制御器20は、電力システム100の全体の動作を制御してもよい。
制御器20は、制御機能を有するものであれば、どのような構成であってもよい。制御器20は、例えば、演算回路(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶回路(図示せず)と、を備える。演算回路として、例えば、MPU、CPUなどを挙げることができる。記憶回路として、例えば、メモリなどを挙げることができる。制御器20は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
(動作)
以下、図面を参照しながら、本実施形態の電力システム100の動作の一例について説明する。
以下の動作は、制御器20の演算回路が、制御器20の記憶回路から読みだした制御プログラムにより行われてもよい。ただし、以下の動作を制御器20で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部の動作を行ってもよい。
発電装置2の発電中、発電装置2の発電電力により建物1に設けられた電力負荷の消費電力を賄うことができる場合は、第1電力変換器5から電力負荷の消費電力が分電盤7に供給されるとともに、発電装置2の発電電力のうちの余剰電力が、必要に応じて、蓄電池3、水電解装置9および系統6のうちの少なくともいずれか一つに供給される。このとき、本実施形態の電力システム100では、電力計8で検知された情報に基づき、再生可能エネルギーを用いた発電装置2から蓄電池3および水電解装置9のそれぞれへの電力供給の優先度を決定する第1の制御が行われる。なお、第1の制御の具体例は、第1実施例で説明する。
また、発電装置2の発電中、発電装置2の発電電力により建物1に設けられた電力負荷の消費電力を賄うことができない場合は、電力負荷の消費電力のうちの不足分が、必要に応じて、蓄電池3、燃料電池11および系統6のうちの少なくともいずれか一つから分電盤7に供給される。また、発電装置2の発電停止中は、建物1に設けられた電力負荷の消費電力は、必要に応じて、蓄電池3、燃料電池11および系統6のうちの少なくともいずれか一つから分電盤7に供給される。これらの場合、本実施形態の電力システム100では、電力計8で検知された情報に基づき、蓄電池3および燃料電池11のそれぞれから建物1に設けられた電力負荷への電力供給の優先度を決定する第2の制御が行われる。なお、第2の制御の具体例は、第2実施例で説明する。
以上のとおり、本実施形態の電力システム100は、再生可能エネルギーで得られた電力を短期のエネルギー貯蔵に適した蓄電池3および長期のエネルギー貯蔵に適した水電解装置9に適切に貯蔵し得る。これにより、電力システム100の高効率な電力制御が行われる。
また、本実施形態の電力システム100は、短期のエネルギー出力に適した蓄電池3および長期のエネルギー出力に適した燃料電池11から建物に設けられた電力負荷に適切な電力供給を行い得る。これにより、電力システム100の高効率な電力制御が行われる。
(第1実施例)
本実施例の電力システム100は、以下に説明する制御器20の制御内容以外は、実施形態の電力システム100と同様である。
電力計8で建物1内に人がいることが検知されたとき、制御器20は、上記の第1の制御において、水電解装置9よりも蓄電池3を優先して、再生可能エネルギーを用いた発電装置2からの電力を受電させる。
電力計8で建物1内に人がいることが検知されないとき、制御器20は、上記の第1の制御において、蓄電池3よりも水電解装置9を優先して、再生可能エネルギーを用いた発電装置2からの電力を受電させる。
以下の表1には、制御器20による第1の制御の一例が示されている。なお、本実施例で使用する記号を以下に定義する。
<記号の定義>
・Ws:発電装置2の余剰電力
・Wsix:蓄電池3に充電可能な最大電力
・Whix:水電解装置9に受電可能な最大電力
Wsixは、例えば、蓄電池3を充電する充電器(図示せず)の最大出力に対応してもよい。また、Whixは、例えば、第2電力変換器12の最大出力に対応してもよい。
上記の表1には、発電装置2で余剰電力Wsが生じている場合(Ws>0の場合)の電力制御が記載されている。
表1の上段に示すように、電力計8で建物1内に人がいることが検知されると、まず、水電解装置9よりも蓄電池3を優先して、発電装置2の余剰電力Wsの範囲内で、最大電力Wsixまで蓄電池3で充電(蓄電)が行われる。つまり、余剰電力Wsが最大電力Wsixよりも小さい場合(Ws<Wsixの場合)、蓄電池3に余剰電力Wsの全量が供給され、水電解装置9に余剰電力Wsが供給されない。
一方、余剰電力Wsが最大電力Wsixよりも大きい場合(Ws>Wsixの場合)、余剰電力Wsのうちの残りの電力(Ws−Wsix)の範囲内で、最大電力Whixまで水電解装置9に受電させる。すると、水電解装置9で生成された水素が水素貯蔵器10に貯えられることで、蓄水素エネルギー装置4において、蓄水素(蓄電)が行われる。
なお、余剰電力Wsが最大電力Wsixおよび最大電力Whixの総和よりも大きい場合(Ws>(Wsix+Whix))の場合、電力(Ws−Wsix−Whix)が系統6に送電される(例えば、売電される)。
以上の電力制御が行われる理由は以下の通りである。
電力計8で建物1内に人がいることが検知されたときは、この検知の以降に、建物1に設けられた電力負荷の消費電力が増えることが予測される。このとき、水電解装置9よりも高エネルギー変換効率で大電力を受電可能な蓄電池3を優先して、発電装置2の余剰電力Wsを受電させることで、蓄電池3の蓄電量を可能な限り増やして、電力負荷の消費電力の増加に備えることができる。
次に、表1の下段に示すように、電力計8で建物1内に人がいることが検知されない場合、まず、蓄電池3よりも水電解装置9を優先して、発電装置2の余剰電力Wsの範囲内で、最大電力Whixまで水電解装置9に受電させる。つまり、余剰電力Wsが最大電力Whixよりも小さい場合(Ws<Whixの場合)、水電解装置9に余剰電力Wsの全量が供給され、蓄電池3に余剰電力Wsが供給されない。すると、水電解装置9で生成された水素が水素貯蔵器10に貯えられることで、蓄水素エネルギー装置4において、蓄水素(蓄電)が行われる。
一方、余剰電力Wsが最大電力Whixよりも大きい場合(Ws>Whixの場合)、余剰電力Wsのうちの残りの電力(Ws−Whix)の範囲内で、最大電力Wsixまで蓄電池3で充電(蓄電)が行われる。
なお、余剰電力Wsが最大電力Wsixおよび最大電力Whixの総和よりも大きい場合(Ws>(Wsix+Whix))の場合、電力(Ws−Wsix−Whix)が系統6に送電される(例えば、売電される)。
以上の電力制御が行われる理由は以下の通りである。
検知器で建物1内に人がいることが検知されないときは、この検知の以降の暫くの間は、建物1に設けられた電力負荷の消費電力が増えないことが予測される。つまり、発電装置2の余剰電力Wsが生じている期間が暫くは継続すると予測される。
このとき、仮に、蓄水素エネルギー装置4(水電解装置9および水素貯蔵器10)よりも蓄電容量が小さい蓄電池3を優先して、発電装置2の発電電力を受電させると、早期に蓄電池3が満充電状態になる可能性がある。すると、発電装置2の余剰電力Wsが生じている残りの期間において、蓄電池3よりも受電可能な最大電力が小さい水電解装置9のみで、この余剰電力Wsを用いて蓄水素(受電)を行う必要がある。この場合、水電解装置9で受電できなかった余剰電力Wsは、系統6に送電される可能性があるので、発電装置2の余剰電力Wsが生じている期間における、蓄電池3および蓄水素エネルギー装置4の蓄電量が低下する恐れがある。
なお、蓄水素エネルギー装置4の蓄電量とは、電力を用いて水電解装置9により水の電気分解で生成することで水素貯蔵器10に貯えられる蓄水素量を、燃料電池11の発電量として換算した値に相当する。蓄水素エネルギー装置4の蓄電容量とは、水素貯蔵器10の蓄水素容量を燃料電池11の発電量として換算した値に相当する。また、蓄電池3および蓄水素エネルギー装置4の蓄電量とは、発電装置2の余剰電力Wsを用いた蓄電池3の充電量と、上記の蓄水素エネルギー装置4の蓄電量との総和に相当する。
そこで、本実施形態の電力システム100は、電力計8で建物1内に人がいることが検知されないときは、蓄電池3よりも水電解装置9を優先して、発電装置2の発電電力を受電させることで、蓄電池3が満充電になるまでの期間を延ばすことができる。その結果、発電装置2の余剰電力Wsが生じている期間のうち、蓄電池3および水電解装置9の両方で受電する期間が延びる。よって、発電装置2の余剰電力Wsが生じている期間において、系統6に送電される電力量を低減することができる。これにより、本実施形態の電力システム100は、電力計8で建物1内に人がいることが検知されないときは、蓄電池3に優先的に発電装置2の発電電力を受電させる場合に比べて、蓄電池3および蓄水素エネルギー装置4の蓄電量を増加することができる。
なお、建物1内に人が不在の場合、建物1に設けられた電力負荷の消費電力が小さく、余剰電力Wsが生じている期間の継続性を見込むことができる。よって、水電解装置9に優先的に余剰電力Wsを受電させるように制御しても、蓄水素エネルギー装置4の起動および停止の回数は少ないと考えられ、電力システム100の効率低下を抑制できる。
本実施例の電力システム100は、上記の特徴以外は、実施形態の電力システム100と同様であってもよい。
(第2実施例)
本実施例の電力システム100は、以下に説明する制御器20の制御内容以外は、実施形態の電力システム100と同様である。
電力計8で建物1内に人がいることが検知されたとき、制御器20は、上記の第2の制御において、蓄電池3よりも燃料電池11を優先して、建物1に設けられた電力負荷へ電力を供給させる。
電力計8で建物1内に人がいることが検知されないとき、制御器20は、上記の第2の制御において、燃料電池11よりも蓄電池3を優先して、建物1に設けられた電力負荷へ電力を供給させる。
以下の表2には、制御器20による第2の制御の一例が示されている。なお、本実施例で使用する記号を以下に定義する。
<記号の定義>
・W0:建物1に設けられた電力負荷の消費電力
・Wsox:蓄電池3が放電可能な最大電力
・Whox:燃料電池11が発電可能な最大電力
上記の表2には、発電装置2で余剰電力Wsが生じていない場合(Ws=0の場合)のの電力制御が記載されている。
表2の上段に示すように、電力計8で建物1内に人がいることが検知されると、まず、蓄電池3よりも燃料電池11を優先して、建物1に設けられた電力負荷の消費電力W0の範囲内で、最大電力Whoxまで燃料電池11で発電が行われる。つまり、消費電力W0が最大電力Whoxよりも小さい場合(W0<Whox場合)、燃料電池11で消費電力W0の全量が発電され、蓄電池3で放電させない。
一方、消費電力W0が最大電力Whoxよりも大きい場合(W0>Whoxの場合)、消費電力W0のうちの残りの電力(W0−Whox)の範囲内で、最大電力Wsoxまで蓄電池3で放電させる。
なお、消費電力W0が最大電力Wsoxおよび最大電力Whoxの総和よりも大きい場合(W0>(Wsox+Whox))の場合、電力(W0−Wsox−Whox)を系統6から受電する。
以上の電力制御が行われる理由は以下の通りである。
電力計8で建物1内に人がいることが検知されたときは、この検知の以降に、建物1に設けられた電力負荷の消費電力W0が増えることが予測される。そこで、発電装置2の余剰電力Wsがゼロである場合(Ws=0の場合)は、蓄電池3よりも応答性が遅い燃料電池11を起動させ、燃料電池11から電力負荷に優先的に電力を供給することで、蓄電池3の電力を温存できる。これにより、本実施形態の電力システム100は、蓄電池3から優先的に電力負荷へ電力を供給する場合に比べて、蓄電池3および燃料電池11から電力負荷に供給する電力を増やすことができる。この点について、さらに詳しく説明する。
上記のとおり、蓄電池3は、蓄水素エネルギー装置4に比べて、蓄電容量が小さいが、高エネルギー変換効率で大電力を出力できる。
従って、仮に蓄電池3で優先的に放電させると、蓄電池3の蓄電量が早期にゼロになる可能性がある。すると、発電装置2の余剰電力Wsがゼロである場合(Ws=0の場合)の残りの期間において、蓄水素エネルギー装置4の燃料電池11のみで発電が行われる。ここで、蓄水素エネルギー装置4は、蓄電池3に比べて、蓄電容量が大きく、かつ燃料電池11の最大電力が小さいので、上記の残りの期間において、蓄水素エネルギー装置4の水素貯蔵器10内の水素が十分に消費されないまま、水素が残存する可能性がある。
そこで、本実施形態の電力システム100は、燃料電池11で優先的に発電させている。一例として、電力負荷の消費電力W0のうちベースになる電力を燃料電池11から供給させ、電力負荷の消費電力W0のうち短期的な変動部分の電力を蓄電池3から供給させることで、両者から供給する電力を増やすことができる。これにより、蓄電池3の蓄電量がゼロになるまでの期間を延ばすことが可能になり、その結果、上記の残りの期間において、蓄水素エネルギー装置4の水素貯蔵器10内の水素消費量を増加させることができる。つまり、蓄電池3および燃料電池11から電力負荷に供給する電力を増やすことができる。
なお、建物1内に人が存在する場合、建物1に設けられた電力負荷への電力供給を継続的に見込むことができる。よって、燃料電池11で優先的に発電するように制御しても、蓄水素エネルギー装置4の起動および停止の回数は少ないと考えられ、電力システム100の効率低下を抑制できる。
次に、表1の下段に示すように、電力計8で建物1内に人がいることが検知されない場合、まず、燃料電池11よりも蓄電池3を優先して、建物1に設けられた電力負荷の消費電力W0の範囲内で、最大電力Wsoxまで蓄電池3で放電させる。つまり、消費電力W0が最大電力Wsoxよりも小さい場合(W0<Wsox場合)、蓄電池3の放電で消費電力W0の全量が賄われ、燃料電池11で発電させない。
一方、消費電力W0が最大電力Wsoxよりも大きい場合(W0>Wsoxの場合)、消費電力W0のうちの残りの電力(W0−Wsox)の範囲内で、最大電力Whoxまで燃料電池11で発電させる。
なお、消費電力W0が最大電力Wsoxおよび最大電力Whoxの総和よりも大きい場合(W0>(Wsox+Whox))の場合、電力(W0−Wsox−Whox)を系統6から受電する。
以上の電力制御が行われる理由は以下の通りである。
電力計8で建物1内に人がいることが検知されないときは、この検知の以降の暫くの間は、建物1に設けられた電力負荷の消費電力W0が増えないことが予測される。つまり、この場合、蓄電池3から電力負荷に優先的に電力を供給しても、蓄電池3の蓄電容量の範囲内で電力負荷の消費電力W0を賄うことができる。また、このとき、仮に、燃料電池11から電力負荷に優先的に電力を供給する場合、燃料電池11における断続的な低出力かつ低効率な運転が行われる可能性があるが、本実施形態の電力システム100は、上記の第2の制御により、このような可能性を低減できる。
本実施例の電力システム100は、上記の特徴以外は、実施形態または実施形態の第1実施例の電力システム100と同様であってもよい。
(第1変形例)
図2は、実施形態の第1変形例の電力システムの一例を示す図である。
図2の電力システム100は、建物1内に人がいることを検知する検知器として、電力計8に代えて、人感センサ13を用いること以外は、図1Aの電力システム100と同様である。
人感センサ13は、人を感知するセンサである。人感センサ13として、例えば、赤外線センサを用いることができるが、これに限定されない。人感センサ13は、例えば、建物1の出入口に取り付けられていてもよいし、建物1内の適宜の部屋に設けられていてもよい。なお、図2では、建物1内の部屋は、一つしか示されていないが、建物1内の部屋が複数である場合は、部屋のそれぞれに、人感センサ13が設けられていてもよい。この場合、建物1内に存在する人の検知精度を向上できるが、コストが嵩むので、費用対効果を考慮する方がよい。
人感センサ13により人が感知されると、人感センサ13において、所定の信号が発生する。人感センサ13の検知信号は、適宜の信号処理回路(図示せず)により信号処理が行われた後、制御器20に送信される。これにより、制御器20が、建物1内に人がいるかどうかを判定することができる。
本変形例の電力システム100は、上記の特徴以外は、実施形態、実施形態の第1実施例および実施形態の第2実施例のいずれかの電力システム100と同様であってもよい。つまり、本変形例の電力システム100は、実施形態、実施形態の第1実施例および実施形態の第2実施例のいずれかの電力システム100と同様に、第1の制御および第2の制御の少なくともいずれか一方を実行することにより、電力システム100の高効率な電力制御が行われる。
(第2変形例)
図3は、実施形態の第2変形例の電力システムの一例を示す図である。
図3の電力システム100は、建物1内に人がいることを検知する検知器として、電力計8に代えて、COガスセンサ15を用いること以外は、図1Aの電力システム100と同様である。
COガスセンサ15は、建物1内の適所に設けられ、人の呼吸により発生するCOを検知するセンサである。COガスセンサ15は、例えば、建物1の部屋のCO濃度を適切に換気設備で調整するために設けられることが多い。なお、図3では、建物1内の部屋は、一つしか示されていないが、建物1内の部屋が複数である場合は、部屋のそれぞれに、CO2ガスセンサ15が設けられていてもよい。この場合、建物1内に存在する人の検知精度を向上できるが、コストが嵩むので、費用対効果を考慮する方がよい。
建物1内に人が存在する場合、人の呼吸によりCO濃度が上昇する。そして、COガスセンサ15で測定するCO濃度が所定の設定値を上回ると、COガスセンサ15において、所定の信号が発生する。COガスセンサ15の検知信号は、適宜の信号処理回路(図示せず)により信号処理が行われた後、適時に制御器20に送信される。これにより、制御器20が、建物1内に人がいるかどうかを判定することができる。
通常、空気中のCO濃度は約400ppm以下であるので、上記の設定値として、例えば、約500ppm〜1000ppm程度のCO濃度を用いてもよい。なお、この設定値は例示であって、本例に限定されない。
ここで、第1変形例の人感センサ13の一例である赤外線センサでは、例えば、部屋内の家具または複雑な作りなどにより赤外線上に人が存在しない場合、建物1内に人がいることを検知困難であるが、COガスセンサ15は、このような場合であっても、COガスセンサ15と人が空間的に遮られない限り、建物1内に人がいることを適切に検知することができる。
本変形例の電力システム100は、上記の特徴以外は、実施形態、実施形態の第1実施例および実施形態の第2実施例のいずれかの電力システム100と同様であってもよい。つまり、本変形例の電力システム100は、実施形態、実施形態の第1実施例および実施形態の第2実施例のいずれかの電力システム100と同様に、第1の制御および第2の制御の少なくともいずれか一方を実行することにより、電力システム100の高効率な電力制御が行われる。
(第3変形例)
図4は、実施形態の第3変形例の電力システムの一例を示す図である。
図4の電力システム100は、建物1内に人がいることを検知する検知器として、電力計8に代えて、振動センサ17を用いること以外は、図1Aの電力システム100と同様である。
振動センサ17は、建物1の床に設けられ、人の歩行などにより建物1内に発生する振動を検知するセンサである。振動センサ17は、建物1の床の振動をピックアップして検知するセンサであれば、どのような構成であってもよい。振動センサ17は、接触式の振動センサでもよいし、非接触式の振動センサでもよい。接触式の振動センサとして、例えば、圧電素子、電磁型センサなどを挙げることができるが、これらに限定されない。非接触式の振動センサとして、例えば、静電容量型センサ、渦電流型センサ、レーザドップラ型センサなどを挙げることができるが、これらに限定されない。なお、図4では、建物1内の部屋は、一つしか示されていないが、建物1内の部屋が複数である場合は、部屋のそれぞれに、振動センサ17が設けられていてもよい。この場合、建物1内に存在する人の検知精度を向上できる。例えば、振動センサ17が一つの場合、建物1全体に亘って人の歩行による振動を単一の振動センサ17により検知する必要がある。このため、振動センサ17から離れた位置に人が存在する場合、振動センサ17には、低レベルの微振動しか伝わらないので、制御器20は、人が建物1内に存在しないと誤判定する可能性がある。但し、複数の振動センサ17の設置は、コストが嵩むので、費用対効果を考慮する方がよい。
建物1内で人が歩行すると、建物1の床に振動が発生する。そして、振動センサ17で測定する振動が所定の設定値を上回ると、振動センサ17において、所定の信号が発生する。振動センサ17の検知信号は、適宜の信号処理回路(図示せず)により信号処理が行われた後、制御器20に送信される。これにより、制御器20が、建物1内に人がいるかどうかを判定することができる。
通常、建物1内に人が不在であっても、建物1の床には微振動が発生する。よって、このような微振動を振動センサ17が誤検知しないように、上記の設定値が閾値として設定されている。
ここで、第1変形例の人感センサ13の一例である赤外線センサでは、例えば、部屋内の家具または複雑な作りなどにより赤外線上に人が存在しない場合、建物1内に人がいることを検知困難であるが、振動センサ17は、このような場合であっても、振動センサ17に人の歩行による振動が伝播される限り、建物1内に人がいることを適切に検知することができる。
また、人の歩行による振動は、加速度、変位量および周波数などの様々な特性を備える。よって、振動センサ17で検知される振動の特性の解析に基づいて、建物1内における人の活動内容、大人か子供かなどの人の属性を知ることができる。
本変形例の電力システム100は、上記の特徴以外は、実施形態、実施形態の第1実施例および実施形態の第2実施例のいずれかの電力システム100と同様であってもよい。つまり、本変形例の電力システム100は、実施形態、実施形態の第1実施例および実施形態の第2実施例のいずれかの電力システム100と同様に、第1の制御および第2の制御の少なくともいずれか一方を実行することにより、電力システム100の高効率な電力制御が行われる。
なお、実施形態、実施形態の第1実施例−第2実施例および実施形態の第1変形例−第3変形例は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせても構わない。
また、上記説明から、当業者にとっては、本開示の多くの改良および他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本開示の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
例えば、上記では、建物1内に人がいることを検知する検知器として、電力計8、人感センサ13、COガスセンサ15および振動センサ17を例示したが、これらに限定されない。例えば、エネルギーマネジメントシステム(EMS)、ホームハブなどと接続して、人とのインタフェースを備えた機器から建物1内の人の存否の信号を制御器20が受信してもよい。ここで、人とのインタフェースを備えた機器とは、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パソコンなどの情報端末を挙げることができる。
1 :建物
2 :発電装置
2a :配線
3 :蓄電池
3a :配線
4 :蓄水素エネルギー装置
4a :配線
5 :第1電力変換器
5A :DC/DC変換器
5B :DC/AC変換器
5c :内部配線
6 :系統
6a :配電線
7 :分電盤
7a :配線
8 :電力計
9 :水電解装置
9a :配管
10 :水素貯蔵器
10a :配管
11 :燃料電池
12 :第2電力変換器
12C :DC/DC変換器
12a :配線
12b :配線
13 :人感センサ
15 :COガスセンサ
17 :振動センサ
20 :制御器
100 :電力システム

Claims (5)

  1. 蓄電池と、
    水電解装置と、
    前記水電解装置で生成された水素を貯える水素貯蔵器内の水素を用いて発電する燃料電池と、
    建物内に人がいることを検知する検知器と、
    前記検知器で検知された情報に基づき、再生可能エネルギーを用いた発電装置から前記蓄電池および前記水電解装置のそれぞれへの電力供給の優先度を決定する第1の制御と、前記検知器で検知された情報に基づき、前記蓄電池および前記燃料電池のそれぞれから前記建物内に設けられた電力負荷への電力供給の優先度を決定する第2の制御と、の少なくともいずれか一方を実行する制御器とを備える、電力システム。
  2. 前記検知器で建物内に人がいることが検知されたとき、前記制御器は、前記第1の制御において、前記水電解装置よりも前記蓄電池を優先して、前記発電装置からの電力を受電させる、請求項1記載の電力システム。
  3. 前記検知器で建物内に人がいることが検知されないとき、前記制御器は、前記第1の制御において、前記蓄電池よりも前記水電解装置を優先して、前記発電装置からの電力を受電させる、請求項1または2記載の電力システム。
  4. 前記検知器で建物内に人がいることが検知されたとき、前記制御器は、前記第2の制御において、前記蓄電池よりも前記燃料電池を優先して、前記電力負荷へ電力を供給させる、請求項1−3のいずれか1項に記載の電力システム。
  5. 前記検知器で建物内に人がいることが検知されないとき、前記制御器は、前記第2の制御において、前記燃料電池よりも前記蓄電池を優先して、前記電力負荷へ電力を供給させる、請求項1−4のいずれか1項に記載の電力システム。


JP2019032703A 2018-04-19 2019-02-26 電力システムおよび電力システムの制御方法 Active JP7417972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080689 2018-04-19
JP2018080689 2018-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193557A true JP2019193557A (ja) 2019-10-31
JP7417972B2 JP7417972B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=65911061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032703A Active JP7417972B2 (ja) 2018-04-19 2019-02-26 電力システムおよび電力システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11152788B2 (ja)
EP (1) EP3557715B1 (ja)
JP (1) JP7417972B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118574A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 東京電力ホールディングス株式会社 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及び制御プログラム
JP7441121B2 (ja) 2020-06-05 2024-02-29 本田技研工業株式会社 電力調整システム、電力調整方法、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113424342A (zh) * 2019-02-12 2021-09-21 松下知识产权经营株式会社 电力供给系统、电力供给系统的控制装置以及控制方法
CN110518865B (zh) * 2019-08-09 2021-07-20 华南理工大学 一种风电-光电耦合的工业规模稳定供氢系统
EP4189798A1 (en) * 2021-10-21 2023-06-07 8Me Nova, Llc Systems and methods for renewable powerplant serving multiple loads
US20230202315A1 (en) * 2021-12-27 2023-06-29 Newton Howard Hydrogen-based power storage unit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209994A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発電システムおよびその制御方法
JP2007299200A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Osaka Gas Co Ltd ロードサーベイシステム
JP2011232903A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 予測表示サーバ及び予測表示システム
JP2013093934A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sony Corp 電力需要予測装置、電力需要予測方法、電力需要予測システムおよび電力異常検出システム
JP2014195346A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Daiwa House Industry Co Ltd 試算装置及び試算方法
WO2017013751A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 株式会社 東芝 電力供給システム、制御装置、および電力供給方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441589A (en) 1977-09-07 1979-04-02 Keijirou Habara Broken bone reposition and fixing instrument
JP3295185B2 (ja) * 1993-09-09 2002-06-24 光洋精工株式会社 軸受の異常検出装置
US6559621B2 (en) * 2001-05-21 2003-05-06 Cellex Power Products, Inc. Hybrid energy storage device charge equalization system and method
US6674263B2 (en) * 2002-06-05 2004-01-06 Kodjo Agbossou Control system for a renewable energy system
US7119458B2 (en) * 2002-10-01 2006-10-10 Mti Microfuel Cells, Inc. A/C—D/C power system with internal fuel cell
JP4768216B2 (ja) * 2003-06-03 2011-09-07 株式会社日立製作所 学習制御を有する燃料電池発電システム
US7187280B2 (en) * 2003-07-31 2007-03-06 Techko, Inc. Alarm system with thin profile
US8019445B2 (en) * 2004-06-15 2011-09-13 Intelligent Generation Llc Method and apparatus for optimization of distributed generation
JP4775790B2 (ja) * 2005-02-24 2011-09-21 サンエス電気通信株式会社 自然エネルギーを有効利用する発電システム,
US7274975B2 (en) * 2005-06-06 2007-09-25 Gridpoint, Inc. Optimized energy management system
JP2007067312A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Jipangu Energy:Kk 太陽光利用の給電システム
TWI474694B (zh) * 2006-02-22 2015-02-21 Koninkl Philips Electronics Nv 於展頻快速無線電網路中用於安靜期管理的二階架構之系統、裝置及方法
KR20100061453A (ko) * 2007-07-25 2010-06-07 트루라이트 인크. 하이브리드 전력의 생성 및 사용을 관리하는 장치, 시스템 및 방법
US20100017045A1 (en) * 2007-11-30 2010-01-21 Johnson Controls Technology Company Electrical demand response using energy storage in vehicles and buildings
US20090189445A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Renewable Energy Holdings, Llc Renewable energy management and storage system
US8823277B2 (en) * 2008-04-14 2014-09-02 Digital Lumens Incorporated Methods, systems, and apparatus for mapping a network of lighting fixtures with light module identification
JP5547902B2 (ja) * 2009-03-27 2014-07-16 トヨタホーム株式会社 電力供給制御装置
US8315745B2 (en) * 2009-04-24 2012-11-20 Hunter Defense Technologies, Inc. Mobile micro-grid power system controller and method
FR2972867B1 (fr) * 2011-03-17 2014-02-07 Cassidian Sas Systeme d'alimentation electrique hybride autonome d'un equipement electrique et unite et procede de gestion du systeme
US9408268B2 (en) * 2012-06-19 2016-08-02 Wireless Environment, Llc Group management of a wireless power outage lighting system
US20140062692A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-06 Honeywell Inernational Inc. Motion Detector with Shock Detection
JP2014082867A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toshiba Corp 電源制御システム、制御装置及び制御方法
EP2869377A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-06 Total Marketing Services Power generation system
JP2015139066A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー 在不在判定装置
JP6635654B2 (ja) * 2014-03-04 2020-01-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 ワイヤレスフットスイッチ及びx線診断システム
JP5866079B1 (ja) * 2014-11-12 2016-02-17 株式会社東芝 電力供給システム
EP3381102B1 (de) * 2015-11-25 2021-07-07 HPS Home Power Solutions GmbH Hausenergieanlage und betriebsverfahren zum betreiben einer hausenergieanlage
US10615436B2 (en) * 2015-12-22 2020-04-07 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Fuel cell to power electronic components
KR20180045572A (ko) * 2016-10-26 2018-05-04 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작을 제어하는 방법
DE102017000441A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-19 e.solutions GmbH Eingabevorrichtung und Verfahren zum Erfassen einer Eingabe
US20180375444A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Johnson Controls Technology Company Building system with vibration based occupancy sensors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209994A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発電システムおよびその制御方法
JP2007299200A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Osaka Gas Co Ltd ロードサーベイシステム
JP2011232903A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 予測表示サーバ及び予測表示システム
JP2013093934A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sony Corp 電力需要予測装置、電力需要予測方法、電力需要予測システムおよび電力異常検出システム
JP2014195346A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Daiwa House Industry Co Ltd 試算装置及び試算方法
WO2017013751A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 株式会社 東芝 電力供給システム、制御装置、および電力供給方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118574A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 東京電力ホールディングス株式会社 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及び制御プログラム
JP7441121B2 (ja) 2020-06-05 2024-02-29 本田技研工業株式会社 電力調整システム、電力調整方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190326754A1 (en) 2019-10-24
EP3557715A1 (en) 2019-10-23
JP7417972B2 (ja) 2024-01-19
US11152788B2 (en) 2021-10-19
EP3557715B1 (en) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7417972B2 (ja) 電力システムおよび電力システムの制御方法
JP6923231B2 (ja) 直流バス制御システム
TW528722B (en) Controller of elevator
US20120173031A1 (en) Real-time power point calibration
JP5592772B2 (ja) 電力供給制御装置及びそれを用いた電力供給システム
US10530172B2 (en) Power storage control apparatus, direct-current power system, and controlling method thereof
JP6458891B1 (ja) 蓄電システム及び蓄電装置
US20150025702A1 (en) Energy management system
Illias et al. IoT-based hybrid renewable energy harvesting system from water flow
JP2012249458A (ja) 電力供給装置および電力供給制御方法
JP2016039721A (ja) 直流配電システム
JP2014075854A (ja) 出力制御システム及び太陽光発電システム
JP6188350B2 (ja) 電力供給システム
CN206364523U (zh) 一种伙伴充电控制系统和移动设备
CN106385096A (zh) 一种供电装置、门铃系统及其工作方法
JP2002078205A (ja) 自然エネルギー発電装置用電力平準化装置
JP2019004673A (ja) パワーコンディショナ、ダブル発電システム、及び、ダブル発電システムの制御方法
JP2014150707A (ja) 電力貯蔵装置
WO2013101443A1 (en) Methods and systems for estimating charge capacity of an electrical energy-storage device
JP2017108558A (ja) 直流電源システム
CN207947637U (zh) 发电系统
JP6067278B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
CN208028849U (zh) 一种太阳能热水检测系统
AU2017357736B2 (en) High DC voltage to low DC voltage conversion apparatus including rechargeable batteries
US20150039141A1 (en) System and method using fuzzy logic for resource conservation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7417972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151