JP7441121B2 - 電力調整システム、電力調整方法、及びプログラム - Google Patents

電力調整システム、電力調整方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7441121B2
JP7441121B2 JP2020098562A JP2020098562A JP7441121B2 JP 7441121 B2 JP7441121 B2 JP 7441121B2 JP 2020098562 A JP2020098562 A JP 2020098562A JP 2020098562 A JP2020098562 A JP 2020098562A JP 7441121 B2 JP7441121 B2 JP 7441121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
hydrogen
amount
fuel cell
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020098562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021192570A (ja
Inventor
昌弘 毛里
修一 数野
貴司 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020098562A priority Critical patent/JP7441121B2/ja
Priority to CN202110513924.1A priority patent/CN113764705A/zh
Priority to US17/337,487 priority patent/US20210384538A1/en
Publication of JP2021192570A publication Critical patent/JP2021192570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7441121B2 publication Critical patent/JP7441121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、電力調整システム、電力調整方法、及びプログラムに関する。
近年、P2G(Power to Gas)の取り組みが進んでいる。P2Gは、再生可能エネルギーの電力から水素を製造し、貯蔵して利用する仕組みである。貯蔵される水素は、例えば、水素の供給源が供給する水素であったり、太陽光発電システムや風力発電機などの電力供給源が供給する電力を水電解して製造される水素であったりする。
水素を製造する技術としては、リバーシブル燃料電池を用いるコジェネレーションシステムがある(例えば、特許文献1参照)。このシステムは、可逆的に使用可能な少なくとも2基の燃料電池発電装置を用いて。既存の主発電設備に機動的に電力と熱を供給するシステムである。
特開2003-100312号公報
上記特許文献1に開示されたシステムでは、深夜電力を消費することにより水素を生成することで、水素を製造するコストの低減を図っている。しかし、生成した水素ガスは、例えば、第2の燃料電池発電装置に利用されるにすぎなかったため、製造した水素を有効活用しているとは言い難かった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、製造した水素を有効活用することができる電力調整システム、電力調整方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る電力調整システム、電力調整方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る電力調整システムは、電力を蓄える蓄電システムと、水素を貯蔵する水素ステーションが供給した水素を用いた燃料電池における化学反応によって発電し、発電した電力を前記蓄電システムに供給する一方で、燃料電池における水電解によって水素を製造し、製造した水素を前記水素ステーションに供給するリバーシブル燃料電池システムと、前記蓄電システムと前記リバーシブル燃料電池システムの間でやりとりされる電力の流れを調整する電力調整装置と、前記電力調整装置による電力の流れを管理する電力管理装置と、を備える電力調整システムである。
(2):上記(1)の態様において、前記電力管理装置は、前記リバーシブル燃料電池システムが発電するか水素を製造するかを判定するものである。
(3):上記(1)の態様において、前記水素ステーションは、水素を昇圧する昇圧システムと、水素を貯蔵する水素タンクと、を備え、前記リバーシブル燃料電池システムから前記水素ステーションに供給される水素は、前記昇圧システムによって昇圧されて前記水素タンクに貯蔵されるものである。
(4):上記(3)の態様において、前記昇圧システムは、前記水素を昇圧するPEM型膜ポンプを備えるものである。
(5):上記(1)の態様において、前記リバーシブル燃料電池システムは、水素を用いた化学反応によって発電する一方で、水電解によって水素を製造する燃料電池を備えるものである。
(6):上記(1)の態様において、前記リバーシブル燃料電池システムは、水素を用いた化学反応によって発電する発電システムと、水電解によって水素を製造する水電解システムと、を備えるものである。
(7):上記(1)の態様において、自然エネルギーを受けて発電し、発電した電力を前記水素ステーションに供給する電力供給源を更に備え、前記水素ステーションは、前記電力供給源から供給された電力を用いた水電解によって水素を製造する水電解システムを更に備えるものである。
(8):上記(2)の態様において、前記電力管理装置は、前記電力管理装置における電力量の要求状態または前記水素ステーションにおける水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記電力量の要求状態または前記水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記リバーシブル燃料電池システムが発電するか水素を製造するかを判定する判定部と、を備えるものである。
(9):上記(8)の態様において、前記判定部は、前記電力管理装置における電力量が下げ要求である場合には、前記リバーシブル燃料電池システムが水素を製造すると判定するものである。
(10):上記(8)の態様において、前記判定部は、前記電力管理装置における電力量が上げ要求である場合には、前記リバーシブル燃料電池システムが発電すると判定するものである。
(11):上記(1)の態様において、前記判定部は、前記水素ステーションにおける水素量が上げ要求である場合には、前記リバーシブル燃料電池システムが水素を製造すると判定するものである。
(12):上記(1)の態様において、前記判定部は、前記水素ステーションにおける水素量が下げ要求である場合には、前記リバーシブル燃料電池システムが発電すると判定するものである。
(13):上記(8)の態様において、前記取得部は、市場における水素価格及び電力価格を取得し、前記判定部は、前記リバーシブル燃料電池システムが水素を製造した場合に得られる利益と、発電した場合に得られる利益とを比較した結果に基づいて、前記リバーシブル燃料電池システムが発電するか水素を製造するかを判定するものである。
(14):上記(8)の態様において、前記判定部は、残余電力量の1日の変動に追従させて、前記リバーシブル燃料電池システムに発電させるか否かを判定するものである。
(15):上記(8)の態様において、前記取得部が取得した前記電力量の要求状態または前記水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記リバーシブル燃料電池システムの発電量及び水素製造量を調整する調整部を更に備えるものである。
(16):上記(15)の態様において、前記調整部は、前記リバーシブル燃料電池システムが発電した場合に得られる利益が大きいほど、前記リバーシブル燃料電池システムの発電量を多く調整するものである。
(17):上記(1)の態様において、前記調整部は、前記リバーシブル燃料電池システムが水素を製造した場合に得られる利益が大きい場合に、前記リバーシブル燃料電池システムの水素製造量を多く調整するものである。
(18):上記(8)の態様において、前記電力量の要求状態は、機械学習によって得られた学習済モデルから出力される需要電力に基づいて求められるものである。
(19):上記(1)の態様において、機械学習によって前記学習済モデルを生成する生成部を更に備えるものである。
(20):この発明の一態様に係る電力調整方法は、上記(8)の電力調整システムにおける前記電力管理装置が、前記水素ステーションにおける電力量の要求状態または前記電力管理装置における水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方を取得し、取得した前記電力量の要求状態または前記水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記リバーシブル燃料電池システムが発電するか水素を製造するかを判定する電力調整方法である。
(21):この発明の一態様に係るプログラムは、上記(8)の電力調整システムにおける前記電力管理装置に、前記水素ステーションにおける電力量の要求状態または前記電力管理装置における水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方を取得させ、取得した前記電力量の要求状態または前記水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記リバーシブル燃料電池システムが発電するか水素を製造するかを判定させるプログラムである。
(1)~(21)によれば、製造した水素を有効活用することができる。
第1実施形態の電力調整システム1の構成の一例を示す図である。 リバーシブル燃料電池システム30の構成の一例を示す図である。 電力管理装置40における処理の一例を示すフローチャートである。 電力管理装置40における処理の一例を示すフローチャートである。 電力管理装置40における処理の一例を示すフローチャートである。 電力管理装置40における処理の一例を示すフローチャートである。 電力管理装置40における処理の一例を示すフローチャートである。 電力管理装置40における処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の電力調整システム2の構成の一例を示す図である。 第1の学習済モデルの機能を概念的に示す図である。 第2の学習済モデルの機能を概念的に示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の電力調整システム、電力調整方法、及びプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の電力調整システム1の構成の一例を示す図である。電力調整システム1は、例えば、蓄電システム10と、パワーコンディショナー20と、リバーシブル燃料電池システム30と、電力管理装置40と、を備える。このうち、蓄電システム10、パワーコンディショナー20、及びリバーシブル燃料電池システム30はバーチャルパワープラント(以下「VPP」という)100に含まれる。電力管理装置40は、VPP100内でやりとりされる電力を管理する。VPP100には、更に、太陽光発電システム50、電力会社52、及び充電装置54が含まれる。
蓄電システム10及びパワーコンディショナー20には、太陽光発電システム50が接続されている。太陽光発電システム50は、発電した電力を蓄電システム10及びパワーコンディショナー20に供給可能となっている。パワーコンディショナー20は、電力会社52との間で互いに電力をやりとり可能であり、充電装置54に電力を供給可能である。リバーシブル燃料電池システム30は、水素ステーション60との間で水素をやりとりする。
蓄電システム10は、例えば、複数の二次電池11、11、…を備える。二次電池11は、例えば、リチウムイオン電池である。二次電池11は、他の充放電が可能な電池でもよい。二次電池11は、例えば、車両に搭載されたバッテリを二次利用されたものである。二次電池11は、例えば、太陽光発電システム50を所有する所有者に対して提供される。
蓄電システム10は、パワーコンディショナー20や太陽光発電システム50が供給した電力を蓄える。蓄電システム10は、パワーコンディショナー20による電力の調整に応じて、蓄えた電力を放出したり、パワーコンディショナー20または太陽光発電システム50が供給した電力を蓄えたりする。
パワーコンディショナー20は、蓄電システム10及びリバーシブル燃料電池システム30との間でそれぞれ電力のやりとりが可能である。パワーコンディショナー20は、蓄電システム10とリバーシブル燃料電池システム30の間でやりとりされる電力の流れを調整する。パワーコンディショナー20は、太陽光発電システム50が供給した電力を受け取る。パワーコンディショナー20は、電力会社52との間で電力をやりとりする。パワーコンディショナー20は、充電装置54に電力を供給する。パワーコンディショナー20は、電力調整装置の一例である。
パワーコンディショナー20は、電力管理装置40が送信する調整情報に応じて、蓄電システム10から取り出し、リバーシブル燃料電池システム30及び電力会社52との間でそれぞれやりとりされ、充電装置54に供給する電力量を調整する。例えば、パワーコンディショナー20は、太陽光発電システム50が発電した電力のうち、蓄電システム10に供給する電力量とパワーコンディショナー20に供給する電力量を調整する。パワーコンディショナー20は、供給先に合わせて電圧を調整する。
パワーコンディショナー20は、蓄電システム10に蓄えられた電力量(蓄電量)、太陽光発電システム50が発電する電力量、電力会社52とやりとりされる電力量、及び充電装置54に供給する電力量等のパワーコンディショナー20が調整可能となる電力量を取得する。パワーコンディショナー20は、パワーコンディショナー20が調整可能となる電力量及びその総量に基づいて、総電力量情報を生成する。パワーコンディショナー20は、生成した総電力量情報を電力管理装置40に送信する。
リバーシブル燃料電池システム30は、例えば、燃料電池スタック32と、補機部34と、燃料電池制御部(以下「FC制御部」という)36と、を備える。リバーシブル燃料電池システム30は、水素ステーション60が供給した水素を用いた燃料電池スタック32における化学反応によって発電し、発電した電力を蓄電システム10に供給する一方で、燃料電池スタック32における水電解によって水素を製造し、製造した水素を水素ステーション60に供給する。
燃料電池スタック32は、水素を用いた化学反応によって発電する一方で、水電解によって水素を製造する。燃料電池スタック32は、発電する発電モードと、水素を製造する水電解モードを含むいくつかの動作モードのいずれかで作動する。FC制御部36は、燃料電池スタック32が所定の動作モードで作動するように補機部34を制御する。
燃料電池スタック32は、動作モードが発電モードである場合には、水素ステーション60から供給される水素と、大気から導入される酸素とを化学反応させて発電する。燃料電池スタックは、燃料電池の一例である。燃料電池スタック32は、動作モードが水電解モードである場合には、パワーコンディショナー20が供給する電力によって純水を水電解して、水素を生成する。水電解に用いられる水は、純水以外でもよく、例えば、水道水でもよい。
補機部34は、燃料電池スタック32を冷却したり、燃料電池スタック32に対して電力、純水を導入したりするために設けられる。補機部34は、FC制御部36の制御によって動作モードに応じて、ポンプや弁を作動させること等により、燃料電池スタック32に供給する電力、純水を切り替える。燃料電池スタック32は、例えば、電力発電システム用に製造されたものでもよいし、燃料電池自動車に搭載されていたものの二次利用品などでもよい。燃料電池スタック32は、小型の燃料電池スタックを複数備え、小型の燃料電池スタックの全体で発電したり水素を製造したりしてもよい。小型の燃料電池スタックを複数備える場合には、それぞれの用途を分けて、例えば、燃料電池スタックが、発電用の小型の燃料電池スタックと、水素製造用の小型の燃料電池スタックを含んでもよい。
ここで、燃料電池スタック32及び補機部34の詳細について説明する。図2は、リバーシブル燃料電池システム30の構成の一例を示す図である。燃料電池スタック32は、例えば、冷媒部321と、水素部322と、酸素部323と、電極接合体(membrane electrode assembly、以下「MEA」という)324と、を備える。補機部34は、例えば、冷媒流通管341と、冷媒用ポンプ342と、水素流通管343と、除湿器344と、逆止弁345と、三方弁346と、スマートガスメータ347と、気液流通管348と、純水用ポンプ349と、エアポンプ350と、切替弁351と、エアフィルタ352と、純水タンク353と、電力線354と、を備える。
冷媒部321には、冷媒流通管341を介して冷媒が循環供給される。冷媒部321に、冷媒が循環供給されることにより、燃料電池スタック32の全体が冷却される。水素部322は、燃料電池スタック32の動作モードが発電モードである場合には、水素ステーション60から供給される水素が流入する場所となる。水素部322は、燃料電池スタック32の動作モードが水電解モードである場合には、水素が製造される場所となる。
酸素部323は、燃料電池スタック32の動作モードが発電モードである場合には、酸素を流通させる場所となる。酸素部323は、燃料電池スタック32の動作モードが水電解モードである場合には、純水を流通させる場所となる。MEA324は、燃料電池スタック32の動作モードが発電モードである場合には、水素部322における水素と酸素部323における酸素の化学反応によって発電する。MEA324は、燃料電池スタック32の動作モードが水電解モードである場合には、酸素部323を流通する純水を、パワーコンディショナー20が供給する電力によって水分解して、水素部322において水素を製造する。
冷媒流通管341は、冷媒部321に接続されている、冷媒流通管341には、冷媒用ポンプ342が設けられる。冷媒用ポンプ342は、FC制御部36が送信する駆動信号に基づいて、作動したり作動を停止したりする。冷媒用ポンプ342が作動することにより、冷媒流通管341を冷媒が循環して、冷媒部321に冷媒が循環供給される。冷媒用ポンプ342が停止することにより、冷媒流通管341を循環していた冷媒の循環が停止し、冷媒部321に対する冷媒の循環供給が停止する。
水素流通管343は、水素部322に接続されている。水素流通管343には、除湿器344と、逆止弁345と、三方弁346と、が設けられる。除湿器344は、FC制御部36が送信したモード制御信号に基づいて、作動したり作動を停止したりする。除湿器344が作動することによって水素流通管343内の水素が除湿される。
逆止弁345及び三方弁346は、FC制御部36が送信したモード制御信号に基づいて開閉する。逆止弁345及び三方弁346が開閉することにより、水素流通管343内における水素の流通方向及び水素部322との間で水素流通管343を通じて水素の流出入することが可能となる補機が変わる。
水素流通管343には、スマートガスメータ347が設けられる。スマートガスメータ347は、水素流通管343が流通する水素の流量を検出する。スマートガスメータ347の検出結果に基づいて、水素ステーション60とリバーシブル燃料電池システム30の間でやり取りされる水素量が求められる。スマートガスメータ347は、検出した水素の流量を示す流量信号をFC制御部36に送信する。
気液流通管348には、酸素部323に接続されている。気液流通管348には、純水用ポンプ349、エアポンプ350、切替弁351及びエアフィルタ352が設けられる。純水用ポンプ349、エアポンプ350、及び切替弁351は、FC制御部36が送信したモード制御信号に基づいて、作動したり作動を停止したりする。
燃料電池スタック32が発電モードであるときには、酸素部323に空気を導入するため、エアポンプ350が作動する。切替弁351は、エアフィルタ352が設けられた大気導入部と酸素部323の間を大気が流通可能となる位置に制御される。エアポンプ350が作動すると、エアフィルタ352を通して大気が気液流通管348に導入され、大気はそのまま酸素部323に導入される。
燃料電池スタック32が水電解モードであるときには、酸素部323に純水を導入するため、純水用ポンプ349が作動する。切替弁351は、純水タンク353における純水排出部と酸素部323の間を純水が流通可能となる位置に制御される。純水用ポンプ349が作動すると、純水タンク353から純水が気液流通管348に導入され、純水はそのまま酸素部323を流通して純水タンク353に戻る。
純水タンク353は、純水を貯水する。純水タンク353は、純水用ポンプ349が作動することにより、気液流通管348に純水を循環供給する。純水タンク353には、水封器や純水から酸素を除去する酸素セパレータが設けられていてもよい。
電力線354は、MEA324とパワーコンディショナー20との間に設けられている。燃料電池スタック32が発電モードであるときには、電力線354を介してMEA324からパワーコンディショナー20に電力が供給される。燃料電池スタック32が水電解モードであるときには、電力線354を介してパワーコンディショナー20からMEA324パワーコンディショナー20に電力が供給される。
FC制御部36は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。
FC制御部36は、電力管理装置40から送信された判定情報に基づいて、燃料電池スタック32の動作モードを設定する。判定情報は、リバーシブル燃料電池システム30が発電すると判定された場合の発電情報と、リバーシブル燃料電池システム30が水素を製造すると判定された場合の水素製造情報を含む。FC制御部36は、電力管理装置40が送信した発電情報を受信した場合に、モード制御信号として発電モード信号を生成して補機部34に出力する。FC制御部36は、水素製造情報を受信した場合に、モード制御信号として水電解モード信号を生成して補機部34に出力する。
電力管理装置40は、蓄電システム10とリバーシブル燃料電池システム30の間でやりとりされる電力の流れを管理する。電力管理装置40は、例えば、通信部410と、管理部420と、を備える。管理部420は、例えば、取得部422と、電力管理部424と、判定部426と、調整部428と、を備える。取得部422と、電力管理部424と、判定部426と、調整部428は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。
通信部410は、パワーコンディショナー20、水素ステーション60、及び価格管理サーバ80が送信した各種情報などの各種情報を受信するための無線通信モジュールである。通信部410は、例えば、水素ステーション60が送信する水素量要求状態情報及び価格管理サーバ80が送信する価格情報を受信する。
取得部422は、通信部410が受信した各種情報を取得する。取得部422は、取得した各種情報のうち、水素量要求状態情報を判定部426及び調整部428に通知し、その他の情報を電力管理部424に通知する。通信部410が受信した価格情報等に基づいて、VPP100に要求される総電力量を算出する。電力管理部424は、算出した総電力量を、通信部410が受信した総電力量情報と比較して、VPP100の電力量の要求状態を算出する。電力管理部424は、算出した電力量の要求状態に基づいて、電力量要求状態情報を生成する。電力量要求状態情報は、要求電力量情報、電力量上げ要求情報、及び電力量下げ要求情報を含む。
要求電力量情報は、VPP100の電力量として、上積みが要求される電力量である。VPP100の電力量に上積みされる電力量としては、例えば、太陽光発電システム50が発電する電力量、電力会社52から購入する電力量、リバーシブル燃料電池システム30が発電する電力量の情報などがある。電力量上げ要求情報は、通信部410が受信した総電力量情報が示す総電力量が、VPP100に要求される総電力量未満の状態であるときに生成される情報である。電力量下げ要求情報は、通信部410が受信した総電力量情報が示す総電力量が、VPP100に要求される総電力量以上のときに生成される情報である。電力管理部424は、生成した電力量要求状態情報を判定部426及び調整部428に通知する。
判定部426は、電力管理部424が算出した電力量要求状態情報及び取得部422が取得した水素量要求状態情報に基づいて、リバーシブル燃料電池システム30の動作モードを判定する。判定部426は、判定した動作モードに基づいて判定情報を生成する。判定部426は、生成した判定情報を調整部428に通知する。判定部426は、生成した判定情報を、通信部410を用いてリバーシブル燃料電池システム30に向けて送信する。
調整部428は、判定部426が通知した判定情報に基づいて、リバーシブル燃料電池システム30が発電するか水素を製造するかを判定する。調整部428は、電力管理部424が算出した電力量要求状態情報及び取得部422が取得した水素量要求状態情報に基づいて、リバーシブル燃料電池システム30の発電量及び水素製造量を調整する。
調整部428は、リバーシブル燃料電池システム30が発電すると判定した場合には、リバーシブル燃料電池システム30の発電量を総電力量情報に含める。調整部428は、総電力量情報及び電力量要求状態情報に基づいて、パワーコンディショナー20における電力のやりとりを示す調整情報を生成する。調整部428は、調整情報を生成するとともに、リバーシブル燃料電池システム30における水素の製造量を示す水素製造量情報を生成する。調整部428は、生成した調整情報及び水素製造量情報を、通信部410を用いてパワーコンディショナー20及び水素量管理装置640に向けて送信する。
太陽光発電システム50は、例えば、太陽電池モジュール(ソーラーパネル)と太陽光発電用パワーコンディショナーを備える。太陽電池モジュールは、どのような場所に設けられていてもよく、例えば、二次電池11の設置位置の近傍に設けられていてもよい。太陽光発電システム50の所有者は、例えば、二次電池11の所有者でもよく、太陽光発電システム50は、例えば、二次電池11の所有者に譲渡または貸与されたものでもよい。
太陽光発電システム50は、太陽電池モジュールが太陽光などの光を受けて発電し、太陽光発電用パワーコンディショナーによって電圧を調整する。太陽光発電システム50は、電圧が調整された電力を、パワーコンディショナー20の調整にしたがって、蓄電システム10またはパワーコンディショナー20に供給する。太陽光発電用パワーコンディショナーは、パワーコンディショナー20とは別に設けられるが、パワーコンディショナー20が太陽光発電用パワーコンディショナーを兼ねるようにしてもよい。
電力会社52は、パワーコンディショナー20との間で電力をやりとりする。電力会社52は、例えば、電力調整システム1の管理者との間で電力を売買する。パワーコンディショナー20は、売買の結果に応じて、電力会社52とパワーコンディショナー20との間で電力をやりとりする。
充電装置54は、電気自動車EVなどに対して充電する、充電装置54は、例えば、充電ステーションに設置される。パワーコンディショナー20は、充電装置54の要求に応じて、電力を充電装置54に供給する。充電装置54では、パワーコンディショナー20が供給した電力を受け取って電気自動車EVに充電する。充電装置54は、充電ステーションに設けられているが、集合住宅や戸建て住宅、オフィスビルなどに設けられていてもよい。
水素ステーション60は、例えば、水素タンク610と、昇圧システム620と、大型水電解システム630と、水素量管理装置640と、を備える。水素ステーション60は、水素を貯蔵する。水素タンク610は、加圧された水素を貯蔵するタンクである。水素タンク610は、水素供給源72から陸路や海路を経て搬送された水素及び昇圧システム620により昇圧された水素を貯蔵する。
昇圧システム620は、大型水電解システム630及びリバーシブル燃料電池システム30が製造する水素を昇圧して水素タンク610に充電する。昇圧システム620と大型水電解システム630の間には、水素が流通する第1水素管652が接続されており、第1水素管652とリバーシブル燃料電池システム30の間には、第2水素管654が接続されている。第2水素管654は低・中圧水素管であり、リバーシブル燃料電池システム30で製造された水素は、例えば、パイプライン輸送に必要な最低圧、例えば0.1~0.3[MpaG]の中圧の供給圧で昇圧システム620に供給される。リバーシブル燃料電池システム30から中圧で供給された水素は、昇圧システム620によって昇圧されて水素タンク610に貯蔵される。リバーシブル燃料電池システム30は、例えば、製造した水素を蓄圧することなく、第2水素管654及び第1水素管652を通じて昇圧システム620に供給する。
昇圧システム620は、PEM型膜ポンプ622と、除加湿装置624と、を備える。昇圧システム620は、PEM型膜ポンプ622を用いて水素を昇圧するにあたり、除加湿装置624を用いて水素を加湿したり除湿したりする。昇圧システム620は、水素を加湿する前に加湿前処理を行い、水素を除湿した後に除湿後処理を行う。この場合、リバーシブル燃料電池システム30が水素ステーション60に供給する水素における残留水分の濃度を適宜緩和してもよい。PEM型膜ポンプ622に機械式昇圧ポンプを用いる場合にはその限りではない。
大型水電解システム630は、例えば、再エネルギー電力供給装置74から供給される電力と水道76から供給される水道水とを用いた水電解によって水素を製造する。大型水電解システム630は、製造した水素を、第1水素管652を通じて昇圧システム620に供給する。第1水素管652は、第2水素管654同様に低・中圧水素管であり、大型水電解システム630は、水素を低・中圧で昇圧システム620に供給する。大型水電解システム630は、水電解システムの一例である。
再エネルギー電力供給装置74は、例えば、水力発電設備、太陽光発電設備、風力発電設備など自然エネルギーを受けて発電する設備を含む。再エネルギー電力供給装置74から供給される電力は、例えば、いわゆる再生可能エネルギー(Renewable Energy)電力であるが、その他の化石エネルギー電力でもよい。再エネルギー電力供給装置74は、電力供給源の一例である。
価格管理サーバ80は、例えば、市場における水素価格と電力価格を含む商品の価格を管理するサーバである。価格管理サーバ80は、ネットワークNWを介して他のサーバ等から水素価格及び電力価格を取得して管理する。価格管理サーバ80は、市場における水素価格及び電力価格の情報を、ネットワークNWを通じて電力管理装置40に送信して提供する。リバーシブル燃料電池システム30、電力管理装置40、及び水素ステーション60は、ネットワークNWを介して情報を送受信してもよい。
水素量管理装置640は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。
水素量管理装置640は、例えば、水素タンク610に貯蔵された水素量(以下、「貯蔵水素量」という)に基づいて、水素量の要求状態を求める。水素量管理装置640は、例えば、水素タンク610に貯蔵水素量にしきい値を定めておく。水素量管理装置640は、貯蔵水素量とその閾値に基づいて、水素量要求状態情報を生成する。
水素量要求状態情報は、要求水素量情報、水素量上げ要求情報、及び水素量下げ要求情報を含む。要求水素量情報は、水素ステーション60に貯留される水素量として、上積みが要求される水素量などの情報である。水素ステーション60に貯留される水素量に上積みされる水素量としては、例えば、水素供給源72から供給される水素量、大型水電解システム630が製造する水素量、リバーシブル燃料電池システム30が製造する水素量などがある。水素量上げ要求情報は、水素ステーション60が利用可能な水素量が不足状態であるときに生成される情報である。水素量下げ要求情報は、水素ステーション60が利用可能な水素量が余剰状態(不足分がない状態を含む)であるときに生成される情報である。水素量管理装置640は、貯蔵水素量が閾値を超える場合に水素量上げ要求情報を生成し、貯蔵水素量が閾値以下である場合に水素量下げ要求情報を生成する。水素量管理装置640は、生成した水素量要求状態情報を電力管理装置40に送信する。
水素量管理装置640は、リバーシブル燃料電池システム30から水素が供給された場合に昇圧システム620に作動信号を出力して昇圧システム620を作動させ、供給された水素を昇圧して水素タンク610に貯蔵する。これとは別に、水素量管理装置640は、第1水素管652内の圧力を監視し、所定の圧力範囲になるように作動信号を出力して昇圧システム620を作動させる。水素量管理装置640は、リバーシブル燃料電池システム30に水素を供給する場合に、水素タンク610に貯蔵された水素を降圧して、リバーシブル燃料電池システム30に供給する。
水素量管理装置640は、大型水電解システム630に製造信号を出力することにより大型水電解システム630に水素を製造させる。水素量管理装置640は、大型水電解システム630に水素を製造させた場合に、昇圧システム620に作動信号を出力して昇圧システム620を作動させ、製造された水素を昇圧して水素タンク610に貯蔵する。
続いて、電力管理装置40における処理について説明する。以下、電力管理装置40における処理について説明する。図3~図8は、電力管理装置40における処理の一例を示すフローチャートである。
まず、電力管理装置40における全体的な処理について、図3を参照して説明する。電力管理装置40は、取得部422において、パワーコンディショナー20が送信した発電量要求情報を取得する(ステップS101)。続いて、取得部422は、水素ステーション60における水素量管理装置640が送信した水素量要求情報を取得する(ステップS103)。
続いて、取得部422は、価格管理サーバ80が送信した価格情報を取得する(ステップS105)。続いて、判定部426は、取得部422が取得した発電量要求情報、水素量要求情報、及び価格情報等に基づいて、燃料電池スタック32を作動させるにあたり、燃料電池スタック32の動作モードを判定し(ステップS107)、判定した動作モードに応じた判定情報を生成する。続いて、調整部428は、リバーシブル燃料電池システム30における発電量または水素製造量を調整し(ステップS109)、調整した発電量または水素製造量に基づいて調整情報または水素製造量情報を生成する。燃料電池スタック32の動作モードを判定する処理の例やリバーシブル燃料電池システム30における発電量または水素製造量を算出する処理の例は複数あり、それらの例については後に順次説明する。
続いて、判定部426は、生成した判定情報を、リバーシブル燃料電池システム30に向けて通信部410に送信させる(ステップS111)。例えば、判定部426は、判定した動作モードが発電モードである場合には、判定情報として発電情報を送信させ、判定した動作モードが水電解モードである場合には、判定情報として水素製造情報を送信させる。続いて、判定部426は、生成した調整情報または水素製造量情報を、パワーコンディショナー20及び水素量管理装置640に向けて通信部410に送信させる(ステップS113)。こうして、電力管理装置40は、図3に示す処理を終了する。
<動作モードの判定の第1の処理>
続いて、動作モードの判定の第1の処理について図4を参照して説明する。動作モードを判定するにあたり、判定部426は、電力量要求状態情報を確認する(ステップS201)。続いて、判定部426は、電力量要求状態情報が電力量下げ要求情報であるか否かを判定する(ステップS203)。電力量要求状態情報が電力量下げ要求情報であると判定した場合、判定部426は、リバーシブル燃料電池システム30に水素を製造させため、燃料電池スタック32の動作モードを水電解モードに設定する(ステップS205)。
電力量要求状態情報が電力量下げ要求情報でないと判定した場合、判定部426は、電力量要求状態情報は、電力量上げ要求情報であると判定する。この場合、判定部426は、リバーシブル燃料電池システム30に発電させため、燃料電池スタック32の動作モードを発電モードに設定する(ステップS207)。こうして、電力管理装置40は、図4に示す処理を終了する。
このように、パワーコンディショナー20が送信する電力量要求状態情報が電力量下げ要求状態であるときには、VPP100内の電力が余剰状態であるので、電力が安価となっている。この場合には、リバーシブル燃料電池システム30は、VPP100内の安価な電力を利用して水素製造量を増加させる。一方、パワーコンディショナー20が送信する電力量要求状態情報が電力量上げ要求状態であるときには、リバーシブル燃料電池システム30は、水素ステーション60が供給する水素を利用して発電し、発電した電力をパワーコンディショナー20に供給する。
<動作モードの判定の第2の処理>
続いて、動作モードの判定の第2の処理について図5を参照して説明する。動作モードを判定するにあたり、判定部426は、水素量要求状態情報を確認する(ステップS301)。続いて、判定部426は、水素量要求状態情報が水素量下げ要求情報であるか否かを判定する(ステップS303)。水素量要求状態情報が水素量下げ要求情報であると判定した場合、判定部426は、リバーシブル燃料電池システム30に発電させため、燃料電池スタック32の動作モードを発電モードに設定する(ステップS305)。
水素量要求状態情報が水素量下げ要求情報でないと判定した場合、判定部426は、水素量要求状態情報は、水素量上げ要求情報であると判定する。この場合、判定部426は、リバーシブル燃料電池システム30に水素を製造させため、燃料電池スタック32の動作モードを水電解モードに設定する(ステップS307)。こうして、電力管理装置40は、図5に示す処理を終了する。
このように、水素量管理装置640が送信する水素量要求状態情報が水素量下げ要求状態であるときには、水素ステーション60が貯蔵する水素が余剰気味の状態である。この場合には、リバーシブル燃料電池システム30は、水素ステーション60が貯蔵する余剰気味の水素を利用して発電する。一方、水素量管理装置640が送信する水素量要求状態情報が水素量上げ要求状態であるときには、リバーシブル燃料電池システム30は、パワーコンディショナー20が供給する電力を利用して水素を製造して水素ステーション60に供給する。
<動作モードの判定の第3の処理>
続いて、動作モードの判定の第3の処理について図6を参照して説明する。動作モードを判定するにあたり、取得部422は、価格管理サーバ80が送信する価格情報を取得する(ステップS401)。続いて、判定部426は、取得部422が取得した価格情報に基づいて、リバーシブル燃料電池システム30が発電することによって得らえる利益(以下「発電利益」という)を算出する(ステップS403)。判定部426は、例えば、発電価格に含まれる電力価格と、リバーシブル燃料電池システム30が水素ステーション60からの水素を受け取る際のコストなどを用いて発電利益を算出する。
続いて、判定部426は、取得部422が取得した価格情報に基づいて、リバーシブル燃料電池システム30が水素を製造することによって得らえる利益(以下「水素製造利益」という)を算出する(ステップS405)。判定部426は、例えば、発電価格に含まれる水素価格と、リバーシブル燃料電池システム30がパワーコンディショナー20からの電力を受け取る際のコストなどを用いて水素製造利益を算出する。
続いて、判定部426は、発電利益が水素製造利益未満であるか否かを判定する(ステップS407)。発電利益が水素製造利益未満であると判定した場合、判定部426は、燃料電池スタック32の動作モードを水電解モードに設定する(ステップS409)。発電利益が水素製造利益未満でない(以上である)と判定した場合、判定部426は、燃料電池スタック32の動作モードを発電モードに設定する(ステップS411)。こうして、電力管理装置40は、図6に示す処理を終了する。
このように、発電利益が水素製造利益未満であるときには、リバーシブル燃料電池システム30に水素を製造させ、発電利益が水素製造利益以上であるときにはリバーシブル燃料電池システム30に発電させる。このような処理をすることで、電力調整システム1を管理する管理者の利益が大きくなる。
<動作モードの判定の第4の処理>
続いて、動作モードの判定の第4の処理について図7を参照して説明する。第4の処理を実行するにあたり、電力管理装置40は、余剰電力量の1日の変動に追従させて、リバーシブル燃料電池システム30に発電させるか否かを判定する。そのため、電力管理装置40は、基準時刻を記憶しており、取得部422は、図示しない時計装置から出力される時刻情報を取得する。基準時刻は、VPP100における1日の電力消費量を算出するための1日の区切りとなる時刻であり、1日のうちのVPP100の電力残余量を計測する時刻である。基準時刻は、例えば、夕刻や夜間の規定の時間、例えば17時、22時、0時とすることができる。基準時刻は、年中一定でもよいし季節ごとなどに変動させてもよい。
動作モードの判定の第4の処理が開始されると、取得部422は、基準時刻となったか否かを判定する(ステップS501)。基準時刻となっていないと判定した場合、取得部422は、基準時刻となるまでステップS301の処理を繰り返す。基準時刻となったと取得部422が判定した場合、判定部426は、VPP100における総電力量を利用して、VPP100の余剰電力量を算出する(ステップS503)。VPP100の余剰電力量は、例えば、蓄電システム10に蓄えられた出力のうち、予め設定された蓄電量の下限値に近い設定値を超えた分の電力量である。例えば、蓄電システム10に蓄えらえた電力が設定値以下の場合には、VPP100の残余電力量はないことになる。
続いて、判定部426は、VPP100の残余電力量があるか否かを判定する(ステップS505)。VPP100の残余電力量があると判定した場合、判定部426は、リバーシブル燃料電池システム30に発電させため、燃料電池スタック32の動作モードを水電解モードに設定する(ステップS507)。こうして、電力管理装置40は、図7に示す処理を終了する。ステップS505において、VPP100の残余電力量があると判定した場合、判定部426が動作モードを設定することなく(ステップS509)、電力管理装置40は、図7に示す処理を終了する。
このように、余剰電力量の1日の変動に追従させて、例えば、1日における基準時刻となった時点で余剰電力がある場合に、余剰電力を用いて水素を製造して貯蔵しておくことにより、VPP100における電力を使いきることができる。したがって。VPP100の電力を効率的に利用することができる。一方、水素ステーション60に貯蔵される水素の量を増大させるので、例えば、災害時や緊急時に水素を用いて発電して住宅に供給することなどもできる。
<発電量または水素製造量を調整する処理>
続いて、発電量または水素製造量を調整する処理について図8を参照して説明する。発電量または水素製造量を調整する処理を実行するにあたり、調整部428は、判定部426が決定した燃料電池スタック32の動作モードが発電モードであるか水電解モードであるかを判定する(ステップS601)。
判定部426が決定した燃料電池スタック32の動作モードが発電モードであると判定した場合、調整部428は、取得部422が取得した電力量要求状態情報に含まれる要求電力量情報に基づいて、リバーシブル燃料電池システム30の発電量を調整する(ステップS603)。例えば、要求電力量情報が示す要求電力量が多いほど、リバーシブル燃料電池システム30の発電量を多く調整する。リバーシブル燃料電池システム30の発電量を調整するためには、どのような手段を用いてもよく、例えば、発電量を算出する演算式を用いてもよいし、要求電力量に対応する調整量を示すテーブルを参照してもよい。こうして、電力管理装置40は、図8に示す処理を終了する。
判定部426が決定した燃料電池スタック32の動作モードが水電解モードであると判定した場合、調整部428は、取得部422が取得した水素量要求状態情報に含まれる要求水素量情報に基づいて、リバーシブル燃料電池システム30の発電量を調整する(ステップS605)。例えば、要求水素量情報が示す要求水素量が多いほど、リバーシブル燃料電池システム30の水素の製造量を多く調整する。リバーシブル燃料電池システム30の水素の製造量を調整するためには、どのような手段を用いてもよく、例えば、水素の製造量を算出する演算式を用いてもよいし、要求水素量に対応する調整量を示すテーブルを参照してもよい。こうして、電力管理装置40は、図8に示す処理を終了する。
第1実施形態の電力調整システム1では、リバーシブル燃料電池システム30は、水素ステーション60が供給した水素を用いた燃料電池スタック32における化学反応によって発電した電力を蓄電システム10に供給する一方で、燃料電池スタック32における水電解によって製造した水素を水素ステーション60に供給する。さらに、第1実施形態の電力調整システム1は、蓄電システム10とリバーシブル燃料電池システム30の間でやりとりされる電力の流れを調整するパワーコンディショナー20による電力の流れを電力管理装置40で管理する。このため、リバーシブル燃料電池システム30で製造した水素を有効活用することができる。
<第2実施形態>
図9は、第2実施形態の電力調整システム2の構成の一例を示す図である。第2実施形態の電力調整システム2は、第1実施形態の電力調整システム1と比較して、電力管理装置40の構成が主に異なっている。その他の構成は、第1の実施形態と共通する。第2実施形態において、第1実施形態と異なる点の機能や構成の説明は適宜省略する。
第2実施形態の電力調整システム2において、電力管理装置40は、生成部430を備える。生成部430は、太陽光発電システム50の発電量、電力価格、消費電力の変動履歴などを入力データとし、VPP100における需要電力を出力データとした機械学習によって得られる第1の学習済モデルを生成する。生成部430は、要求電力量や要求水素量などを入力データとし、リバーシブル燃料電池システム30の発電量及び水素製造量を出力データとした機械学習によって得られる第2の学習済モデルを生成する。機械学習としては、例えばサポートベクトルマシン(SVM:Support Vector Machine)、決定木、深層学習、k-nn(k-nearest neighbor)分類器などの教師有り学習や教師なし学習が用いられる。
図10は、第1の学習済モデルの機能を概念的に示す図、図11は、第2の学習済モデルの機能を概念的に示す図である。第1の学習済モデル及び第2の学習済モデルは、例えば、入力層と中間層と出力層とを有する。第1の学習済モデルの入力層には、例えば、太陽光発電システム50の発電量、電力価格、及び消費電力の変動履歴などの各データが入力される。第1の学習済モデルの出力層からは、VPP100の需要電力が出力される。第2の学習済モデルの入力層には、例えば、取得部422が取得した要求電力量、電力量上げ要求、電力量下げ要求、要求水素量、水素量上げ要求、水素量下げ要求などの各データが入力される。第2の学習済モデルの出力層からは、リバーシブル燃料電池システム30の発電量及び水素製造量が出力される。中間層は、例えば、入力層と出力層をつなぐ多層のニューラルネットワークを有する。
判定部426は、生成部430が生成した第1の学習済モデルを利用して、VPP100の需要電力を予測し、VPP100の需要電力に基づいて要求電力量を算出する。調整部428は、生成部430が生成した第1の学習済モデルを利用してリバーシブル燃料電池システム30の発電量及び水素製造量を求める。調整部428は、求めたリバーシブル燃料電池システム30の発電量及び水素製造量に基づく調整情報または水素製造量情報を生成する。調整部428は、生成した調整情報または水素製造量情報を、通信部410を用いてリバーシブル燃料電池システム30に送信する。
第2実施形態の電力調整システム2は、第1実施形態の電力調整システムと同様の作用効果を奏する。第2実施形態の電力調整システム2は、機械学習によって得られた学習済モデルを用いてVPPの要求電力、及びリバーシブル燃料電池システム30の発電量及び水素製造量を算出する。このため、リバーシブル燃料電池システム30の発電量及び水素製造量を適切に設定することができる。第2実施形態では、機械学習で需要電力を予測するが、電力需要に代えてまたは加えて需要水素量を予測してもよい。第2実施形態では、セキュリティ対策としてブロックチェーン技術を活用してもよい。第2実施形態では、例えば、需要電力は需要水素量を予測することにより、高い利益を得られるようにして電力や水素を販売することができる。
上記の実施形態では、VPP100には、太陽光発電システム50が含まれるが、太陽光発電システム50に加えて、蓄電システム10と、風力発電を組み合わせた大型エネルギーファームが含まれてもよい。大型エネルギーファームは、例えば、ユーザに分譲するものでもよいし長期リースするものでもよい。さらには、電力調整システム1の管理者は、既に太陽光発電システム50を所有する卒FIT者に対して、蓄電システム10を販売またはリースして、大型エネルギーファームと合わせて利用させるようにしてもよい。電力調整システム1の管理者は、例えば、蓄電システム10を販売またはリースして得た利益を、VPP100内の設備投資にあてたり、土地の確保の一部に充当したりすることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1,2…電力調整システム
10…蓄電システム
11…二次電池
20…パワーコンディショナー
30…リバーシブル燃料電池システム
32…燃料電池スタック
34…補機部
36…FC制御部
40…電力管理装置
50…太陽光発電システム
52…電力会社
54…充電装置
60…水素ステーション
80…価格管理サーバ
100…VPP
410…通信部
420…管理部
422…取得部
424…電力管理部
426…判定部
428…調整部
430…生成部
460…水素量管理装置
622…PEM型膜ポンプ
640…水素量管理装置
652…第1水素管
654…第2水素管
EV…電気自動車
NW…ネットワーク

Claims (21)

  1. 電力を蓄える蓄電システムと、
    水素を貯蔵する水素ステーションが供給した水素を用いた燃料電池における化学反応によって発電し、発電した電力を前記蓄電システムに供給する一方で、燃料電池における水電解によって水素を製造し、製造した水素を前記水素ステーションに供給するリバーシブル燃料電池システムと、
    前記蓄電システムと前記リバーシブル燃料電池システムの間でやりとりされる電力の流れを調整する電力調整装置と、
    前記電力調整装置による電力の流れを管理する電力管理装置と、
    を備え
    前記電力管理装置は、
    前記電力管理装置における電力量の要求状態または前記水素ステーションにおける水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記電力量の要求状態または前記水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記リバーシブル燃料電池システムが発電するか水素を製造するかを判定する判定部と、を備え、
    前記判定部は、複数の基準時刻にそれぞれ設定された残余電力量の1日の変動に追従させて、前記リバーシブル燃料電池システムが水素を製造するか否かを判定する
    電力調整システム。
  2. 前記電力管理装置は、前記リバーシブル燃料電池システムが発電するか水素を製造するかを判定する
    請求項1に記載の電力調整システム。
  3. 前記水素ステーションは、
    水素を昇圧する昇圧システムと、
    水素を貯蔵する水素タンクと、を備え、
    前記リバーシブル燃料電池システムから前記水素ステーションに供給される水素は、前記昇圧システムによって昇圧されて前記水素タンクに貯蔵される
    請求項1に記載の電力調整システム。
  4. 前記昇圧システムは、前記水素を昇圧するPEM型膜ポンプを備える
    請求項3に記載の電力調整システム。
  5. 前記リバーシブル燃料電池システムは、
    水素を用いた化学反応によって発電する一方で、水電解によって水素を製造する燃料電池を備える
    請求項1に記載の電力調整システム。
  6. 前記リバーシブル燃料電池システムは、
    水素を用いた化学反応によって発電する発電システムと、水電解によって水素を製造する水電解システムと、を備える
    請求項1に記載の電力調整システム。
  7. 自然エネルギーを受けて発電し、発電した電力を前記水素ステーションに供給する電力供給源を更に備え、
    前記水素ステーションは、前記電力供給源から供給された電力を用いた水電解によって水素を製造する水電解システムを更に備える
    請求項1に記載の電力調整システム。
  8. 前記電力管理装置は、
    前記電力管理装置における電力量の要求状態または前記水素ステーションにおける水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記電力量の要求状態または前記水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記リバーシブル燃料電池システムが発電するか水素を製造するかを判定する判定部と、を備える
    請求項2に記載の電力調整システム。
  9. 前記判定部は、前記電力管理装置における電力量が下げ要求である場合には、前記リバーシブル燃料電池システムが水素を製造すると判定する
    請求項8に記載の電力調整システム。
  10. 前記判定部は、前記電力管理装置における電力量が上げ要求である場合には、前記リバーシブル燃料電池システムが発電すると判定する
    請求項8に記載の電力調整システム。
  11. 前記判定部は、前記水素ステーションにおける水素量が上げ要求である場合には、前記リバーシブル燃料電池システムが水素を製造すると判定する
    請求項8に記載の電力調整システム。
  12. 前記判定部は、前記水素ステーションにおける水素量が下げ要求である場合には、前記リバーシブル燃料電池システムが発電すると判定する
    請求項8に記載の電力調整システム。
  13. 前記取得部は、市場における水素価格及び電力価格を取得し、
    前記判定部は、前記リバーシブル燃料電池システムが水素を製造した場合に得られる利益と、発電した場合に得られる利益とを比較した結果に基づいて、前記リバーシブル燃料電池システムが発電するか水素を製造するかを判定する
    請求項8に記載の電力調整システム。
  14. 前記判定部は、残余電力量の1日の変動に追従させて、前記リバーシブル燃料電池システムに発電させるか否かを判定する
    請求項8に記載の電力調整システム。
  15. 前記取得部が取得した前記電力量の要求状態または前記水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記リバーシブル燃料電池システムの発電量及び水素製造量を調整する調整部を更に備える
    請求項8に記載の電力調整システム。
  16. 前記調整部は、前記リバーシブル燃料電池システムが発電した場合に得られる利益が大きいほど、前記リバーシブル燃料電池システムの発電量を多く調整する
    請求項15に記載の電力調整システム。
  17. 前記調整部は、前記リバーシブル燃料電池システムが水素を製造した場合に得られる利益が大きい場合に、前記リバーシブル燃料電池システムの水素製造量を多く調整する
    請求項15に記載の電力調整システム。
  18. 前記電力量の要求状態は、機械学習によって得られた学習済モデルから出力される需要電力に基づいて求められる
    請求項8に記載の電力調整システム。
  19. 機械学習によって前記学習済モデルを生成する生成部を更に備える
    請求項18に記載の電力調整システム。
  20. 請求項8に記載の電力調整システムにおける前記電力管理装置が、
    前記水素ステーションにおける電力量の要求状態または前記電力管理装置における水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方を取得し、
    取得した前記電力量の要求状態または前記水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記リバーシブル燃料電池システムが発電するか水素を製造するかを判定し、
    前記電力管理装置が、
    前記電力管理装置における電力量の要求状態または前記水素ステーションにおける水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方を取得し、
    取得した前記電力量の要求状態または前記水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記リバーシブル燃料電池システムが発電するか水素を製造するかを判定し、
    前記電力管理装置は、複数の基準時刻にそれぞれ設定された残余電力量の1日の変動に追従させて、前記リバーシブル燃料電池システムが水素を製造するか否かを判定する
    電力調整方法。
  21. 請求項8に記載の電力調整システムにおける前記電力管理装置に、
    前記水素ステーションにおける電力量の要求状態または前記電力管理装置における水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方を取得させ、
    取得した前記電力量の要求状態または前記水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記リバーシブル燃料電池システムが発電するか水素を製造するかを判定させ、
    前記電力管理装置に、
    前記電力管理装置における電力量の要求状態または前記水素ステーションにおける水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方を取得させ、
    取得した前記電力量の要求状態または前記水素量の要求状態のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記リバーシブル燃料電池システムが発電するか水素を製造するかを判定させ、
    前記電力管理装置に、複数の基準時刻にそれぞれ設定された残余電力量の1日の変動に追従させて、前記リバーシブル燃料電池システムが水素を製造するか否かを判定させる
    プログラム。
JP2020098562A 2020-06-05 2020-06-05 電力調整システム、電力調整方法、及びプログラム Active JP7441121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098562A JP7441121B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 電力調整システム、電力調整方法、及びプログラム
CN202110513924.1A CN113764705A (zh) 2020-06-05 2021-05-11 电力调整系统、电力调整方法及存储介质
US17/337,487 US20210384538A1 (en) 2020-06-05 2021-06-03 Electric power adjustment system, electric power adjustment method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098562A JP7441121B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 電力調整システム、電力調整方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021192570A JP2021192570A (ja) 2021-12-16
JP7441121B2 true JP7441121B2 (ja) 2024-02-29

Family

ID=78787057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098562A Active JP7441121B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 電力調整システム、電力調整方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210384538A1 (ja)
JP (1) JP7441121B2 (ja)
CN (1) CN113764705A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115210733A (zh) * 2020-09-04 2022-10-18 现代格罗唯视株式会社 供氢网络管理优化平台及其方法
JP2023018217A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2024033109A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 株式会社日立製作所 プラント運転支援装置
CN116505042B (zh) * 2023-06-30 2024-01-26 中石油深圳新能源研究院有限公司 制氢装置和燃料电池耦合制氢发电系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120903A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Sharp Corp 電力供給装置
JP2016082771A (ja) 2014-10-20 2016-05-16 東京瓦斯株式会社 エネルギー制御システム
JP2019193557A (ja) 2018-04-19 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20100057A1 (it) * 2010-01-28 2011-07-29 Electro Power Systems Spa Gestione del funzionamento di un impianto di produzione di energia elettrica da idrogeno e di idrogeno da energia elettrica
KR102042077B1 (ko) * 2016-09-26 2019-11-07 주식회사 엘지화학 인공지능형 연료전지 시스템
DE102017000199A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-12 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Erzeugung von Wärme, Strom und Wasserstoff mit einer reversiblen Brennstoffzelle und einem Wasserstoffspeicher
JP7220368B2 (ja) * 2017-12-01 2023-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素供給システム
US11077766B2 (en) * 2018-08-30 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle-to-grid energy for use with hydrogen generation
CN110365281B (zh) * 2019-07-02 2020-10-27 西安交通大学 含氢电热冷的多能源系统及其供需协同规划方法和装置
WO2021072429A1 (en) * 2019-10-07 2021-04-15 Elektrikgreen, Inc Autonomous power generation system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120903A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Sharp Corp 電力供給装置
JP2016082771A (ja) 2014-10-20 2016-05-16 東京瓦斯株式会社 エネルギー制御システム
JP2019193557A (ja) 2018-04-19 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113764705A (zh) 2021-12-07
US20210384538A1 (en) 2021-12-09
JP2021192570A (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7441121B2 (ja) 電力調整システム、電力調整方法、及びプログラム
US10193343B2 (en) Method for managing power of energy storage system connected with renewable energy
CN108496288B (zh) 家用能源设备及操作家用能源设备的操作方法
Sichilalu et al. Optimal control of a fuel cell/wind/PV/grid hybrid system with thermal heat pump load
US8587255B2 (en) Control system for a flow cell battery
DK2150999T3 (en) Fuel cell systems with vedligeholdelseshydrering by moving the primary power
EP3039767A1 (en) Dispatch controller for an energy system
JP6008208B2 (ja) 仮想発電所
CN114156502A (zh) 一种燃料电池热电联供系统
Ozden et al. PEM fuel cell degradation effects on the performance of a stand-alone solar energy system
Li et al. Event-triggered decentralized coordinated control method for economic operation of an islanded electric-hydrogen hybrid DC microgrid
US7981556B2 (en) Thermal management system for regenerative fuel cells and method thereof
US10236525B2 (en) Control apparatus, fuel cell unit and control method
CN111262264B (zh) 一种基于嵌入式的用户侧储能优化控制器及控制方法
JP2014017161A (ja) 電力システム、装置及び方法
Troncoso et al. Solar-powered hydrogen refuelling station for unmanned aerial vehicles: Design and initial AC test results
CN102460810B (zh) 用于液流电池组的控制系统
KR20190072084A (ko) 실시간 태양광발전 상황에 따른 에너지저장장치 운영시스템 및 방법
JP2021023028A (ja) 電力供給システムおよび水素利用システム
JP6830598B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給システムの制御方法
CN115833258A (zh) 多能微网能量功率匹配优化方法及装置、电子设备、介质
WO2022054442A1 (ja) 電力調整方法および電力調整装置
JP3814593B2 (ja) 電熱供給システム、集合住宅、及びプログラム
JP2022077667A (ja) 水素製造システム
Shimomachi et al. Fuel cell and Electrolyzer System for Supply and Demand Balancing in DC

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7441121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150