JP2019193386A - 動作状態判別装置 - Google Patents

動作状態判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019193386A
JP2019193386A JP2018082049A JP2018082049A JP2019193386A JP 2019193386 A JP2019193386 A JP 2019193386A JP 2018082049 A JP2018082049 A JP 2018082049A JP 2018082049 A JP2018082049 A JP 2018082049A JP 2019193386 A JP2019193386 A JP 2019193386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
operation state
determination device
rotating shaft
state determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018082049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003826B2 (ja
Inventor
智之 廣瀬
Tomoyuki Hirose
智之 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2018082049A priority Critical patent/JP7003826B2/ja
Publication of JP2019193386A publication Critical patent/JP2019193386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003826B2 publication Critical patent/JP7003826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】モータの駆動制御するための原点を設定することなく、フォトセンサの検出値から被動作体の動作状態を判別する。【解決手段】回転板140は、被動作体120が上記一の動作状態になったときに1対の縁部のうちの一方が上記光を遮断しない位置から遮断する位置に移り、かつ、被動作体120が上記他の動作状態になったときに1対の縁部のうちの他方が上記光を遮断する位置から遮断しない位置に移るように配置されている、または、被動作体120が上記一の動作状態になったときに1対の縁部のうちの上記一方が上記光を受光部152に向けて反射しない位置から反射する位置に移り、かつ、被動作体120が上記他の動作状態になったときに1対の縁部のうちの上記他方が上記光を受光部152に向けて反射する位置から反射しない位置に移るように配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、動作状態判別装置に関する。
位置決め動作装置の構成を開示した先行文献として、特開2003−348895号公報(特許文献1)がある。特許文献1に記載された位置決め動作装置は、被動作体と、ステッピングモータと、螺旋送り軸と、複数のスリット部が形成された固定子と、複数のスリット部を検出するフォトセンサとを備える。
螺旋送り軸は、被動作体と螺合している。ステッピングモータは、螺旋送り軸を回転駆動することにより、被動作体を位置決め動作させる。固定子は、螺旋送り軸の上方に並設されている。複数のスリット部の各々の幅寸法は、互いに異なるように設定されている。
位置決め動作装置においては、スリット部の幅の違いによるフォトセンサの信号変化の推移の違いによって被動作体の現在位置を判別し、この現在位置を基準にしてステッピングモータの駆動制御するための原点を設定している。
特開2003−348895号公報
特許文献1に記載された位置決め動作装置は、螺旋送り軸を回転駆動することにより被動作体を螺旋送り軸の軸方向の両方に移動可能に構成されているため、ステッピングモータの駆動制御するための原点を設定する必要がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、モータの駆動制御するための原点を設定することなく、フォトセンサの検出値から被動作体の動作状態を判別することができる、動作状態判別装置を提供することを目的とする。
本発明に基づく動作状態判別装置は、モータと、被動作体と、1つのみのフォトセンサと、少なくとも1つの回転板とを備える。モータは、回転軸を有する。被動作体は、モータが一方向に回転駆動することにより一の動作状態および他の動作状態のいずれか一方を交互に取り得る。フォトセンサは、光を出射する発光部、および、上記光を検出する受光部を有する。回転板は、回転軸から回転軸の径方向外側に向けて延在している。回転板は、発光部から出射された上記光の光路を横切るように回転軸を中心に回転軸とともに回転する。回転板は、回転軸の周方向の両端に、回転軸の径方向に沿う1対の縁部を有する。回転板は、被動作体が上記一の動作状態になったときに1対の縁部のうちの一方が上記光を遮断しない位置から遮断する位置に移り、かつ、被動作体が上記他の動作状態になったときに1対の縁部のうちの他方が上記光を遮断する位置から遮断しない位置に移るように配置されている、または、被動作体が上記一の動作状態になったときに1対の縁部のうちの上記一方が上記光を受光部に向けて反射しない位置から反射する位置に移り、かつ、被動作体が上記他の動作状態になったときに1対の縁部のうちの上記他方が上記光を受光部に向けて反射する位置から反射しない位置に移るように配置されている。
本発明の一形態においては、受光部が上記光の受光の有無の変化を検出した変化時点から設定時間内に受光部が上記光の受光の有無の変化を検出た場合に、上記変化時点での上記変化はノイズであると判別する。
本発明の一形態においては、回転板は、扇形状の外形を有する。
本発明の一形態においては、被動作体は、回転軸に連結されたカムを介して駆動される。
本発明の一形態においては、被動作体は、開状態および閉状態のいずれか一方を交互に取り得るバルブである。
本発明の一形態においては、モータは、ステッピングモータである。
本発明によれば、モータの駆動制御するための原点を設定することなく、フォトセンサの検出値から被動作体の動作状態を判別することができる。
本発明の実施形態1に係る動作状態判別装置において、被動作体が一の動作状態になったときの構成を示す断面図である。 図1の動作状態判別装置を矢印II方向から見た正面図である。 図1の動作状態判別装置をIII−III線矢印方向から見た断面図である。 本発明の実施形態1に係る動作状態判別装置において、被動作体が他の動作状態になったときの構成を示す断面図である。 図4の動作状態判別装置を矢印V方向から見た正面図である。 図4の動作状態判別装置をVI−VI線矢印方向から見た断面図である。 本発明の実施形態1に係る動作状態判別装置が備えるフォトセンサの検出信号波形を示すグラフである。 本発明の実施形態1に係る動作状態判別装置が備えるフォトセンサのノイズを含む検出信号波形を示すグラフである。 本発明の実施形態2に係る動作状態判別装置における回転軸と被動作体との連結部の構成を示す部分断面図である。 本発明の実施形態3に係る動作状態判別装置における回転軸と被動作体との連結部の構成を示す部分断面図である。
以下、本発明の各実施形態に係る動作状態判別装置について図を参照して説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る動作状態判別装置において、被動作体が一の動作状態になったときの構成を示す断面図である。図2は、図1の動作状態判別装置を矢印II方向から見た正面図である。図3は、図1の動作状態判別装置をIII−III線矢印方向から見た断面図である。
図1〜図3に示すように、本発明の実施形態1に係る動作状態判別装置100は、モータ110と、被動作体120と、1つのみのフォトセンサ150と、少なくとも1つの回転板140とを備える。
モータ110は、回転軸111を有する。本実施形態においては、モータ110は、ステッピングモータであるが、モータ110は、ステッピングモータに限られず、その他のモータでもよい。
被動作体120は、モータ110が矢印1で示す一方向に回転駆動することにより一の動作状態および他の動作状態のいずれか一方を交互に取り得る。本実施形態においては、被動作体120は、一の動作状態である開状態および他の動作状態である閉状態のいずれか一方を交互に取り得るバルブである。なお、一の動作状態が閉状態であり、他の動作状態が開状態であってもよい。
被動作体120は、弁箱部121、弁体部122、および、案内筒123を含む。弁箱部121には、流体の流路121p、および、弁体部122の通路121hが設けられている。
弁体部122は、案内筒123の内周面に沿って上下方向に移動する。弁体部122が上昇した状態において流路121pが開放され、弁体部122が下降した状態において流路121pが閉鎖される。被動作体120の開状態においては、弁体部122が最も上昇した状態になり、流路121pは弁体部122によって閉鎖されずに開放している。被動作体120の閉状態においては、弁体部122が最も下降した状態になり、流路121pは弁体部122によって閉鎖されている。
本実施形態においては、被動作体120は、ゲートバルブであるが、被動作体120は、ゲートバルブに限られず、その他のバルブであってもよいし、バルブ以外の開閉装置などの2つの状態のいずれか一方を交互に取り得る装置であってもよい。
本実施形態においては、被動作体120は、回転軸111に連結されたカム130を介して駆動される。具体的には、弁体部122が、カム130のカムフォロワとして構成されており、カム130の回転に伴って、カム130の外形と摺接しつつ上下方向に移動する。
フォトセンサ150は、光を出射する発光部151、および、上記光を検出する受光部152を有する。本実施形態においては、フォトセンサ150は、反射型のフォトセンサであるが、フォトセンサ150は、反射型のフォトセンサに限られず、透過型のフォトセンサであってもよい。
回転板140は、回転軸111から回転軸111の径方向外側に向けて延在している。回転板140は、回転軸111の周方向の両端に、回転軸111の径方向に沿う1対の縁部を有する。具体的には、回転板140は、1対の縁部のうちの一方である、回転方向1の前方側に位置する前縁部142と、1対の縁部のうちの他方である、回転方向1の後方側に位置する後縁部143とを有する。
本実施形態においては、回転板140は、扇形状の外形を有するが、回転板140の形状は、扇形状に限られず、矩形状または多角形状などでもよい。本実施形態においては、扇形形状の中心角が180°であるが、扇形形状の中心角は、180°に限られず、任意の角度でよい。
回転板140は、発光部151から出射された光の光路を横切るように回転軸111を中心に回転軸111とともに回転する。本実施形態においては、フォトセンサ150が反射型のフォトセンサであるため、回転板140は、フォトセンサ150の発光部151および受光部152の各々と対向する反射面141を有している。回転板140は、被動作体120が開状態になったときに、前縁部142が発光部151から出射された光を受光部152に向けて反射しない位置から反射する位置に移るように、配置されている。
なお、フォトセンサ150が透過型である場合には、発光部151と受光部152とが、互いに間隔をあけて対向して配置されている。回転板140は、回転軸111の回転によって、発光部151と受光部152との間を通過するように回転する。回転板140は、被動作体120が開状態になったときに、前縁部142が発光部151から出射された光を遮断しない位置から遮断する位置に移るように、配置されている。
図4は、本発明の実施形態1に係る動作状態判別装置において、被動作体が他の動作状態になったときの構成を示す断面図である。図5は、図4の動作状態判別装置を矢印V方向から見た正面図である。図6は、図4の動作状態判別装置をVI−VI線矢印方向から見た断面図である。
図4〜図6に示すように、被動作体120の閉状態においては、流路121pが弁体部122によって完全に閉鎖されている。
本実施形態においては、フォトセンサ150が反射型のフォトセンサであるため、回転板140は、被動作体120が閉状態になったときに、後縁部143が発光部151から出射された光を受光部152に向けて反射する位置から反射しない位置に移るように、配置されている。
なお、フォトセンサ150が透過型である場合には、回転板140は、被動作体120が閉状態になったときに、後縁部143が発光部151から出射された光を遮断する位置から遮断しない位置に移るように、配置されている。
図7は、本発明の実施形態1に係る動作状態判別装置が備えるフォトセンサの検出信号波形を示すグラフである。図7においては、横軸に回転軸111の回転角度、縦軸にフォトセンサの検出値を示している。なお、回転軸111の回転角度が0°の位置は任意である。
図7に示すように、フォトセンサ150の検出値から、回転軸111の回転角度が180°のとき、受光部152が発光部151から出射された光を受光開始したことが分かる。そのため、フォトセンサ150が反射型である場合には、被動作体120が開状態になったことが分かる。フォトセンサ150が透過型である場合には、被動作体120が閉状態になったことが分かる。
同様に、フォトセンサ150の検出値から、回転軸111の回転角度が360°のとき、受光部152が発光部151から出射された光を受光停止したことが分かる。そのため、フォトセンサ150が反射型である場合には、被動作体120が閉状態になったことが分かる。フォトセンサ150が透過型である場合には、被動作体120が開状態になったことが分かる。
このように、本実施形態に係る動作状態判別装置100においては、モータ110の駆動制御するための原点を設定することなく、フォトセンサ150の検出値から被動作体120の動作状態を判別することができる。
なお、フォトセンサ150の検出値に瞬間的にノイズが入る場合がある。図8は、本発明の実施形態1に係る動作状態判別装置が備えるフォトセンサのノイズを含む検出信号波形を示すグラフである。図8においては、横軸に回転軸111の回転角度、縦軸にフォトセンサの検出値を示している。
図8に示すようにフォトセンサ150の受光部152が発光部151から出射された光の受光の有無の変化を検出した変化時点Tcにおいて、ノイズによる誤判別を防止するために、動作状態判別装置100は下記の判別動作を行なってもよい。
動作状態判別装置100は、受光部152が発光部151から出射された光の受光の有無の変化を検出した変化時点Tcから設定時間Ts内に受光部152が発光部151から出射された光の受光の有無の変化を検出した場合に、変化時点Tcでの被動作体の動作状態の変化はノイズであると判別する。すなわち、変化時点Tcから設定時間Ts内にフォトセンサ150の検出値が元に戻った場合にはノイズであると判断し、フォトセンサ150の検出値が変化したままである場合にはノイズではないと判断するようにしてもよい。
動作状態判別装置100が上記の判別動作を行なうことにより、フォトセンサ150の検出値の瞬間的なノイズによる誤判別を防止することができる。
なお、設定時間Tsの間、モータ110の駆動を停止するようにしてもよい。このようにした場合、ノイズかどうかを判断する間にモータ110が回転することを防止できるため、ノイズの影響を受けずに被動作体の動作状態を正確に判別することができる。
本実施形態に係る動作状態判別装置100は、フォトセンサ150を1つのみ備えているため、フォトセンサ150を複数備えている場合に比較して、構成が簡易であり、装置コストを低減することができる。また、モータ110を用いてバルブの開閉しているため、ソレノイドバルブを用いた場合に比較して、開閉に必要な電力消費量を低減することができる。
(実施形態2)
以下、本発明の実施形態2に係る動作状態判別装置について図を参照して説明する。なお、本発明の実施形態2に係る動作状態判別装置は、回転軸と被動作体との連結形態のみ実施形態1に係る動作状態判別装置100と異なるため、実施形態1に係る動作状態判別装置100と同様である構成については説明を繰り返さない。
図9は、本発明の実施形態2に係る動作状態判別装置における回転軸と被動作体との連結部の構成を示す部分断面図である。図9においては、案内筒のみ断面視にて示している。
図9に示すように、本発明の実施形態2に係る動作状態判別装置においては、カム130と弁体部122とが、連結棒260を介して互いに接続されている。よって、カム130が矢印1で示す方向に回転することにより、弁体部122が矢印2で示すように上下方向に移動する。
本実施形態においても、モータ110の駆動制御するための原点を設定することなく、フォトセンサ150の検出値から被動作体120の動作状態を判別することができる。
(実施形態3)
以下、本発明の実施形態3に係る動作状態判別装置について図を参照して説明する。なお、本発明の実施形態3に係る動作状態判別装置は、回転板が2つ設けられている点が実施形態1に係る動作状態判別装置100と異なるため、実施形態1に係る動作状態判別装置100と同様である構成については説明を繰り返さない。
図10は、本発明の実施形態3に係る動作状態判別装置における回転軸と被動作体との連結部の構成を示す正面である。図10においては、図2と同一方向から見て図示している。
図10に示すように、本発明の実施形態3に係る動作状態判別装置においては、第1回転板340aおよび第2回転板340bを備える。第1回転板340aおよび第2回転板340bの各々は、回転軸111から回転軸111の径方向外側に向けて延在している。
第1回転板340aおよび第2回転板340bの各々は、回転軸111の周方向の両端に、回転軸111の径方向に沿う1対の縁部を有する。具体的には、第1回転板340aは、1対の縁部のうちの一方である、回転方向1の前方側に位置する前縁部342aと、1対の縁部のうちの他方である、回転方向1の後方側に位置する後縁部343aとを有する。第2回転板340bは、1対の縁部のうちの一方である、回転方向1の前方側に位置する前縁部342bと、1対の縁部のうちの他方である、回転方向1の後方側に位置する後縁部343bとを有する。
本実施形態においては、第1回転板340aおよび第2回転板340bの各々は、扇形状の外形を有するが、第1回転板340aおよび第2回転板340bの各々の形状は、扇形状に限られず、矩形状または多角形状などでもよい。
本実施形態においては、第1回転板340aおよび第2回転板340bの各々の扇形形状の中心角が90°であるが、扇形形状の中心角は、90°に限られず、任意の角度でよい。第1回転板340aと第2回転板340bとは、回転軸111の周方向において互いに90°間隔をあけて配置されている。
第1回転板340aおよび第2回転板340bの各々は、発光部151から出射された光の光路を横切るように回転軸111を中心に回転軸111とともに回転する。本実施形態においては、フォトセンサ150が反射型のフォトセンサであるため、第1回転板340aは、フォトセンサ150の発光部151および受光部152の各々と対向する反射面341aを有している。第2回転板340bは、フォトセンサ150の発光部151および受光部152の各々と対向する反射面341bを有している。
フォトセンサ150が反射型のフォトセンサである場合、第1回転板340aは、被動作体120が開状態になったときに、前縁部342aが発光部151から出射された光を受光部152に向けて反射しない位置から反射する位置に移るように、配置されている。第2回転板340bは、被動作体120が開状態になったときに、前縁部342bが発光部151から出射された光を受光部152に向けて反射しない位置から反射する位置に移るように、配置されている。
フォトセンサ150が反射型のフォトセンサである場合、第1回転板340aは、被動作体120が閉状態になったときに、後縁部343aが発光部151から出射された光を受光部152に向けて反射する位置から反射しない位置に移るように、配置されている。第2回転板340bは、被動作体120が閉状態になったときに、後縁部343bが発光部151から出射された光を受光部152に向けて反射する位置から反射しない位置に移るように、配置されている。
なお、フォトセンサ150が透過型である場合には、発光部151と受光部152とが、互いに間隔をあけて対向して配置されている。第1回転板340aおよび第2回転板340bの各々は、回転軸111の回転によって、発光部151と受光部152との間を通過するように回転する。
フォトセンサ150が透過型のフォトセンサである場合、第1回転板340aは、被動作体120が開状態になったときに、前縁部342aが発光部151から出射された光を遮断しない位置から遮断する位置に移るように、配置されている。第2回転板340bは、被動作体120が開状態になったときに、前縁部342bが発光部151から出射された光を遮断しない位置から遮断する位置に移るように、配置されている。
フォトセンサ150が透過型のフォトセンサである場合、第1回転板340aは、被動作体120が閉状態になったときに、後縁部343aが発光部151から出射された光を遮断する位置から遮断しない位置に移るように、配置されている。第2回転板340bは、後縁部343bが被動作体120が閉状態になったときに、後縁部343bが発光部151から出射された光を遮断する位置から遮断しない位置に移るように、配置されている。
本実施形態に係る動作状態判別装置においては、回転軸111が1周回転する間に、被動作体120が一の動作状態と他の動作状態とを交互に2回繰り返す場合に、モータ110の駆動制御するための原点を設定することなく、フォトセンサ150の検出値から被動作体120の動作状態を判別することができる。
なお、動作状態判別装置が備える回転板の数は、2つに限られず、3つ以上でもよい。また、各回転板の扇形状の中心角度が互いに異なっていてもよい。さらに、回転軸111の周方向において互いに隣接する回転板同士の各間隔が、互いに異なっていてもよい。
なお、今回開示した上記実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
100 動作状態判別装置、110 モータ、111 回転軸、120 被動作体、121 弁箱部、121h 通路、121p 流路、122 弁体部、123 案内筒、130 カム、140 回転板、141,341a,341b 反射面、142,342a,342b 前縁部、143,343a,343b 後縁部、150 フォトセンサ、151 発光部、152 受光部、260 連結棒、340a 第1回転板、340b 第2回転板。

Claims (6)

  1. 回転軸を有するモータと、
    前記モータが一方向に回転駆動することにより一の動作状態および他の動作状態のいずれか一方を交互に取り得る被動作体と、
    光を出射する発光部、および、前記光を検出する受光部を有する1つのみのフォトセンサと、
    前記回転軸から前記回転軸の径方向外側に向けて延在し、前記発光部から出射された前記光の光路を横切るように前記回転軸を中心に前記回転軸とともに回転する、少なくとも1つの回転板とを備え、
    前記回転板は、前記回転軸の周方向の両端に、前記回転軸の径方向に沿う1対の縁部を有し、
    前記回転板は、前記被動作体が前記一の動作状態になったときに前記1対の縁部のうちの一方が前記光を遮断しない位置から遮断する位置に移り、かつ、前記被動作体が前記他の動作状態になったときに前記1対の縁部のうちの他方が前記光を遮断する位置から遮断しない位置に移るように配置されている、または、前記被動作体が前記一の動作状態になったときに前記1対の縁部のうちの前記一方が前記光を前記受光部に向けて反射しない位置から反射する位置に移り、かつ、前記被動作体が前記他の動作状態になったときに前記1対の縁部のうちの前記他方が前記光を前記受光部に向けて反射する位置から反射しない位置に移るように配置されている、動作状態判別装置。
  2. 前記受光部が前記光の受光の有無の変化を検出した変化時点から設定時間内に前記受光部が前記光の受光の有無の変化を検出した場合に、前記変化時点での前記変化はノイズであると判別する、請求項1に記載の動作状態判別装置。
  3. 前記回転板は、扇形状の外形を有する、請求項1または請求項2に記載の動作状態判別装置。
  4. 前記被動作体は、前記回転軸に連結されたカムを介して駆動される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の動作状態判別装置。
  5. 前記被動作体は、開状態および閉状態のいずれか一方を交互に取り得るバルブである、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の動作状態判別装置。
  6. 前記モータは、ステッピングモータである、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の動作状態判別装置。
JP2018082049A 2018-04-23 2018-04-23 動作状態判別装置 Active JP7003826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082049A JP7003826B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 動作状態判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082049A JP7003826B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 動作状態判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193386A true JP2019193386A (ja) 2019-10-31
JP7003826B2 JP7003826B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=68391232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082049A Active JP7003826B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 動作状態判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7003826B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352485U (ja) * 1989-09-28 1991-05-21
JPH06319297A (ja) * 1994-04-19 1994-11-15 Universal Hanbai Kk ステッピングモータの回転位置検出装置
JP2017166582A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 旭有機材株式会社 バルブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352485U (ja) * 1989-09-28 1991-05-21
JPH06319297A (ja) * 1994-04-19 1994-11-15 Universal Hanbai Kk ステッピングモータの回転位置検出装置
JP2017166582A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 旭有機材株式会社 バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7003826B2 (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200815698A (en) Needle valve
US20040061861A1 (en) Apparatus and method for positioning an optical component
JP2019193386A (ja) 動作状態判別装置
KR20210098339A (ko) 튜브 펌프
JP6474706B2 (ja) シフト装置及びシフト装置の異常検知方法
JP2003225589A (ja) 遠心機
CN106153090B (zh) 转子位置检测装置以及旋转阀
KR101256479B1 (ko) 수중펌프 제어시스템 및 그 제어방법
GB2224581A (en) Apparatus for detecting open f number in zoom lens camera
JP6094965B2 (ja) 流量制御装置及びステッピングモータの動作原点補正方法
JP2009274844A (ja) 用紙後処理装置
JP2009265036A (ja) 赤外線監視装置
KR20180000973U (ko) 센서링을 이용한 가스차단기
JP6687420B2 (ja) 穿孔システム、その制御方法、シート処理装置及び画像形成装置
CN213023870U (zh) 具有防叶片碰撞结构的镜头光圈装置
JPH0241719Y2 (ja)
KR102633244B1 (ko) 실속 인지 장치 및 이를 포함하는 축류 송풍기
JP7420542B2 (ja) 回転駆動制御装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2016114631A (ja) 羽根駆動装置及び絞り装置並びに撮像装置
JP2008128760A (ja) 回転角度検出装置
KR100874228B1 (ko) 에어컨 셔터 이송 장치
JP4804892B2 (ja) 画像形成装置
JPS61210343A (ja) 複写機における原稿サイズ自動検知装置
JP2016142696A (ja) 位置検出装置
JP6540412B2 (ja) モータ駆動機構及びモータ駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150