JP2019193047A - スイッチング素子制御回路 - Google Patents

スイッチング素子制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019193047A
JP2019193047A JP2018082488A JP2018082488A JP2019193047A JP 2019193047 A JP2019193047 A JP 2019193047A JP 2018082488 A JP2018082488 A JP 2018082488A JP 2018082488 A JP2018082488 A JP 2018082488A JP 2019193047 A JP2019193047 A JP 2019193047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
potential
gate
input voltage
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018082488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063082B2 (ja
Inventor
友彦 佐藤
Tomohiko Satou
友彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018082488A priority Critical patent/JP7063082B2/ja
Publication of JP2019193047A publication Critical patent/JP2019193047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063082B2 publication Critical patent/JP7063082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 入力電圧が基準電圧よりも高い状態でスイッチング素子をオフするときに、スイッチング素子の信頼性を確保しながら、スイッチング損失を抑制する。【解決手段】 スイッチング素子制御回路であって、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に接続されている負荷と、前記スイッチング素子と前記負荷の直接回路に入力電圧を印加する電源と、前記スイッチング素子のゲート電位を制御するゲート制御回路を有している。前記入力電圧が基準電圧よりも低い状態で前記スイッチング素子をオフするときは、前記ゲート制御回路が、前記ゲート電位をゲート閾値よりも高いオン電位から前記ゲート閾値よりも低い第1オフ電位に引き下げる。前記入力電圧が前記基準電圧よりも高い状態で前記スイッチング素子をオフするときは、前記ゲート制御回路が、前記ゲート電位を前記オン電位から前記第1オフ電位よりも低い第2オフ電位に引き下げる。【選択図】図1

Description

本明細書に開示の技術は、スイッチング素子制御回路に関する。
特許文献1には、スイッチング素子制御回路が開示されている。このスイッチング素子制御回路は、スイッチング素子と、スイッチング素子に接続されている負荷と、スイッチング素子と負荷の直接回路に入力電圧を印加する電源と、スイッチング素子のゲート電位を制御するゲート制御回路を有している。ゲート制御回路は、電源が印加する入力電圧を検出する電圧検出回路を有している。ゲート制御回路は、電圧検出回路が検出する入力電圧の大きさによって、ゲート抵抗を変更する。入力電圧が基準電圧よりも低い状態でスイッチング素子をオフするときは、ゲート制御回路はゲート抵抗を小さい値に設定してゲートを放電する。このため、スイッチング素子が高速でオフし、スイッチング損失が抑制される。入力電圧が基準電圧よりも高い状態でスイッチング素子をオフするときは、ゲート制御回路はゲート抵抗を大きい値に設定してゲートを放電する。このため、スイッチング素子が低速でオフし、スイッチング素子に印加される電圧のオーバーシュートが抑制される。これによって、スイッチング素子の信頼性が確保される。
特開平5−336732号公報
上述したように、特許文献1のスイッチング素子制御回路では、入力電圧が基準電圧よりも高い状態でスイッチング素子をオフするときは、スイッチング素子が低速でオフする。このため、この場合には、スイッチング素子で生じるスイッチング損失が大きいという問題がある。したがって、本明細書では、入力電圧が基準電圧よりも高い状態でスイッチング素子をオフするときに、スイッチング素子の信頼性を確保しながら、スイッチング損失を抑制する技術を提案する。
本明細書が開示するスイッチング素子制御回路は、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に接続されている負荷と、前記スイッチング素子と前記負荷の直接回路に入力電圧を印加する電源と、前記スイッチング素子のゲート電位を制御するゲート制御回路を有している。前記入力電圧が基準電圧よりも低い状態で前記スイッチング素子をオフするときは、前記ゲート制御回路が、前記ゲート電位をゲート閾値よりも高いオン電位から前記ゲート閾値よりも低い第1オフ電位に引き下げる。前記入力電圧が前記基準電圧よりも高い状態で前記スイッチング素子をオフするときは、前記ゲート制御回路が、前記ゲート電位を前記オン電位から前記第1オフ電位よりも低い第2オフ電位に引き下げる。
このスイッチング素子制御回路では、入力電圧が基準電圧よりも高い状態でスイッチング素子をオフするときは、ゲート制御回路が、ゲート電位をオン電位から第1オフ電位よりも低い第2オフ電位に引き下げる。スイッチング素子がオフすると、スイッチング素子に印加される電圧がオーバーシュートし、スイッチング素子に印加される電圧が入力電圧よりも高くなる。このようにスイッチング素子に高電圧が印加されると、スイッチング素子の内部(すなわち、半導体基板の内部)でアバランシェ降伏が生じる。半導体基板の一部でアバランシェ降伏が局所的に生じると、その部分にアバランシェ電流が集中し、スイッチング素子に高い負荷が加わる。しかしながら、上記のようにゲート電位が非常に低い第2オフ電位まで引き下げられると、半導体基板の全体でアバランシェ降伏が比較的均一に発生し、アバランシェ電流が半導体基板内で分散する。このため、スイッチング素子に加わる負荷が抑制され、スイッチング素子の信頼性が確保される。このように、ゲート電位を非常に低い第2オフ電位まで引き下げれば、スイッチング素子の信頼性を確保できるので、スイッチング素子のスイッチング速度を低下させる必要はない。したがって、このスイッチング素子制御回路では、入力電圧が基準電圧よりも高い状態でスイッチング素子をオフするときに、スイッチング素子の信頼性を確保しながら、スイッチング損失を抑制することができる。
スイッチング素子制御回路の回路図。 入力電圧が基準電圧よりも低い状態でIGBTをオフするときの各値の変化を示すグラフ。 入力電圧が基準電圧よりも高い状態でIGBTをオフするときの各値の変化を示すグラフ。 インバータ回路の回路図。
図1に示すスイッチング素子制御回路10は、IGBT(insulated gate bipolar transistor)12を有しており、IGBT12をスイッチングさせる。スイッチング素子制御回路10は、L負荷14、ダイオード16、電源18、平滑化コンデンサ20、及び、ゲート制御回路30を有している。
L負荷14は、モータやリアクトル等の高インダクタンスを有する負荷である。L負荷14の一端は、IGBT12のコレクタに接続されている。L負荷14の他端は、電源18のプラス電極に接続されている。
ダイオード16のアノードは、IGBT12のコレクタに接続されている。ダイオード16のカソードは、電源18のプラス電極に接続されている。すなわち、ダイオード16は、L負荷14に対して並列に接続されている。
電源18のマイナス電極は、IGBT12のエミッタに接続されている。電源18は、IGBT12とL負荷14の直列回路に対して入力電圧V1(直流電圧)を印加する。
平滑化コンデンサ20は、電源18に対して並列に接続されている。平滑化コンデンサ20の両端間の電圧は、電源18が印加する入力電圧V1と等しい。
ゲート制御回路30は、IGBT12のゲートに接続されており、そのゲートの電位を制御する。ゲート制御回路30は、入力電圧検出部22、制御部24、及び、ゲート駆動回路26を有している。
入力電圧検出部22は、平滑化コンデンサ20の両端間に接続されている。入力電圧検出部22は、平滑化コンデンサ20の両端間の電圧(すなわち、電源18が印加する入力電圧V1)を検出する。入力電圧検出部22は、検出した入力電圧V1を、制御部24へ送信する。
制御部24は、入力電圧検出部22から受信した入力電圧V1が、基準電圧Vrefよりも大きいか否かを判定する。制御部24は、判定結果をゲート駆動回路26へ送信する。
ゲート駆動回路26は、制御部24から判定結果を受信する。また、ゲート駆動回路26は、IGBT12のゲートに接続されている。ゲート駆動回路26は、IGBT12のゲート電位Vgeを制御することによって、IGBT12をスイッチングさせる。
IGBT12がオンすると、電源18のプラス電極から、L負荷14とIGBT12を介して、電源18のマイナス電極へ電流が流れる。この状態では、L負荷14に流れる電流が徐々に増加する。IGBT12がオフすると、L負荷14が電流を流し続ける方向に起電力を生じさせる。このため、L負荷14とダイオード16により構成される閉ループに電流が流れる。この状態では、L負荷14に流れる電流が徐々に減少する。ゲート制御回路30はIGBT12を繰り返しオン‐オフする。これによって、L負荷14に流れる電流の大きさが制御される。
次に、ゲート制御回路30がIGBT12をオフする動作について、説明する。入力電圧V1は、回路の動作状態によって増減する。ゲート制御回路30は、IGBT12をオフするときに、入力電圧V1の大きさによってゲート電位Vgeの制御方法を変更する。
まず、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも低い状態でIGBT12をオフするときの制御方法について説明する。図2は、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも低い状態でIGBT12をオフするときの各値の変化を示している。図2において、タイミングtoffよりも前の期間では、ゲート電位Vgeがゲート閾値Vgthよりも高いオン電位Vgonに制御されている。このため、この期間では、IGBT12がオンしており、IGBT12に流れるコレクタ電流Icが徐々に増加する。
入力電圧検出部22は、入力電圧V1を所定の周期で繰り返し検出する。制御部24は、IGBT12をオフするタイミングtoffの直前に、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも高いか否かを判定する。図2では、制御部24は、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも低いと判定する。したがって、ゲート駆動回路26は、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも低いことを示す判定結果を制御部24から受信する。
その後、タイミングtoffにおいて、ゲート駆動回路26は、ゲート電位Vgeをオン電位Vgonから引き下げる。入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも低い場合には、ゲート駆動回路26は、ゲート電位Vgeを第1オフ電位Vgoff1(ここでは、略0V(すなわち、エミッタと同電位))まで低下させる。第1オフ電位Vgoff1がゲート閾値Vgthよりも低いので、タイミングtoffにおいてIGBT12がオフする。すると、タイミングtoffの直後に、コレクタ電流Icが略0Aまで低下する。さらに、タイミングtoffの直後に、コレクタ電圧Vce(すなわち、IGBT12のコレクタ−エミッタ間電圧)が急激に上昇する。このとき、回路のインダクタンスの影響によって、コレクタ電圧Vceは、入力電圧V1よりも高い値(ピーク値Vcep)までオーバーシュートする。入力電圧V1が比較的低いので、ピーク値Vcepはそれほど高くならない。したがって、IGBT12にそれほど高い負荷は加わらない。その後、コレクタ電圧Vceは、入力電圧V1まで低下して安定する。
次に、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも高い状態でIGBT12をオフするときの制御方法について説明する。図3は、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも高い状態でIGBT12をオフするときの各値の変化を示している。図3においても、タイミングtoffよりも前の期間では、IGBT12がオンしている。図3では、タイミングtoffの直前に、制御部24が、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも高いと判定する。したがって、ゲート駆動回路26は、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも高いことを示す判定結果を制御部24から受信する。
その後、タイミングtoffにおいて、ゲート駆動回路26が、ゲート電位Vgeをオン電位Vgonから引き下げる。ここでは、ゲート駆動回路26は、図2の場合と同じゲート抵抗を介してゲートを放電することで、ゲート電位Vgeを引き下げる。また、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも高い場合には、ゲート駆動回路26は、ゲート電位Vgeを第2オフ電位Vgoff2まで低下させる。第2オフ電位Vgoff2は、第1オフ電位Vgoff1よりも低い電位であり、マイナス電位(エミッタよりも低い電位)である。第2オフ電位Vgoff2がゲート閾値Vgthよりも低いので、タイミングtoffにおいてIGBT12がオフする。すると、タイミングtoffの直後に、コレクタ電流Icが略0Aまで低下する。さらに、タイミングtoffの直後に、コレクタ電圧Vceが急激に上昇する。このとき、回路のインダクタンスの影響によって、コレクタ電圧Vceは、入力電圧V1よりも高い値(ピーク値Vcep)までオーバーシュートする。図3では、入力電圧V1が図2よりも高いので、ピーク値Vcepも図2よりも高い。その結果、ピーク値VcepがIGBT12の耐圧値に達し、IGBT12の半導体基板の内部でアバランシェ降伏が生じる。このとき、ゲート電位Vgeが通常時のオフ電位(第1オフ電位Vgoff1)よりも低い第2オフ電位Vgoff2に制御されているので、半導体基板の内部で比較的均一にアバランシェ降伏が生じる。このため、半導体基板の内部でアバランシェ電流が分散して流れる。その結果、IGBT12に対する負荷が軽減される。コレクタ電圧Vceは、ピーク値Vcepとなった後に、入力電圧V1まで低下して安定する。
以上に説明したように、本実施形態では、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも高い状態(図3の状態)であっても、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも低い状態(図2の状態)と同じゲート抵抗によって、IGBT12のゲートを放電する。このため、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも高い状態(図3の状態)であっても、IGBT12が高速でオフし、IGBT12で生じるスイッチング損失が抑制される。その一方で、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも高い状態(図3の状態)でIGBT12が高速でオフすると、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも低い状態(図2の状態)よりも高い値までコレクタ電圧Vceがオーバーシュートする。その結果、IGBT12でアバランシェ降伏が生じる。しかしながら、オーバーシュート時にゲート電位Vgeが第1オフ電位Vgoff1よりも低い第2オフ電位Vgoff2(マイナスの電位)に制御されるため、IGBT12に加わる負荷が軽減される。このように、本実施形態によれば、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも高い状態でIGBT12をオフするときに、IGBT12の信頼性を確保しながら、スイッチング損失を抑制することができる。
図4は、実施形態の技術をインバータ回路100に適用した例を示している。インバータ回路100は、6個のIGBT12を有している。各IGBT12に対して、ダイオード16が逆並列に接続されている。インバータ回路100は、各IGBT12をスイッチングさせることで、電源18が供給する入力電圧V1を三相交流電圧に変換し、三相交流電圧をL負荷14に供給する。各IGBT12がオフすると、電源18が供給する入力電圧V1がオフしているIGBT12に印加される。ゲート駆動回路26は、各IGBT12に対するオフ電位として、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも小さいときは第1オフ電位Vgoff1を適用し、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも大きいときは第2オフ電位Vgoff2を適用する。この構成でも、入力電圧V1が基準電圧Vrefよりも大きい状態で各IGBT12をオフするときに、各IGBT12に対する負荷を軽減しながら、各IGBT12で生じるスイッチング損失を抑制することができる。
なお、上述した実施例では、スイッチング素子としてIGBTを用いたが、スイッチング素子としてMOSFET等を用いてもよい。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10:スイッチング素子制御回路
14:L負荷
16:ダイオード
18:電源
20:平滑化コンデンサ
22:入力電圧検出部
24:制御部
26:ゲート駆動回路
30:ゲート制御回路

Claims (1)

  1. スイッチング素子制御回路であって、
    スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に接続されている負荷と、
    前記スイッチング素子と前記負荷の直接回路に入力電圧を印加する電源と、
    前記スイッチング素子のゲート電位を制御するゲート制御回路、
    を有しており、
    前記入力電圧が基準電圧よりも低い状態で前記スイッチング素子をオフするときは、前記ゲート制御回路が、前記ゲート電位をゲート閾値よりも高いオン電位から前記ゲート閾値よりも低い第1オフ電位に引き下げ、
    前記入力電圧が前記基準電圧よりも高い状態で前記スイッチング素子をオフするときは、前記ゲート制御回路が、前記ゲート電位を前記オン電位から前記第1オフ電位よりも低い第2オフ電位に引き下げる、
    スイッチング素子制御回路。
JP2018082488A 2018-04-23 2018-04-23 スイッチング素子制御回路 Active JP7063082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082488A JP7063082B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 スイッチング素子制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082488A JP7063082B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 スイッチング素子制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193047A true JP2019193047A (ja) 2019-10-31
JP7063082B2 JP7063082B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=68387775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082488A Active JP7063082B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 スイッチング素子制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7063082B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204587A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Fujitsu Ltd 携帯電話機
JPH0923664A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd インバータ装置
JPH1075164A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Meidensha Corp 電圧制御形スイッチング素子のゲート駆動回路
JP2000040951A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Toshiba Corp 半導体素子、その駆動方法及び駆動装置
JP2000295834A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2007124743A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Denso Corp 電力変換装置
JP2009050118A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fuji Electric Systems Co Ltd ゲート駆動回路の制御方法
US20130200927A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Infineon Technologies Ag Over-Temperature Protected Transistor
JP2016187296A (ja) * 2016-05-13 2016-10-27 三菱電機株式会社 スイッチング素子駆動回路、パワーモジュールおよび自動車

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204587A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Fujitsu Ltd 携帯電話機
JPH0923664A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd インバータ装置
JPH1075164A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Meidensha Corp 電圧制御形スイッチング素子のゲート駆動回路
JP2000040951A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Toshiba Corp 半導体素子、その駆動方法及び駆動装置
JP2000295834A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2007124743A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Denso Corp 電力変換装置
JP2009050118A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fuji Electric Systems Co Ltd ゲート駆動回路の制御方法
US20130200927A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Infineon Technologies Ag Over-Temperature Protected Transistor
JP2016187296A (ja) * 2016-05-13 2016-10-27 三菱電機株式会社 スイッチング素子駆動回路、パワーモジュールおよび自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP7063082B2 (ja) 2022-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402591B2 (ja) 半導体装置
US11139808B2 (en) Semiconductor device and power conversion system
US9425786B2 (en) System and method for driving a power switch
US10038438B2 (en) Power semiconductor element driving circuit
US20170098993A1 (en) Circuitry for power factor correction and methods of operation
JP2003052178A (ja) 3レベルインバータ装置
US9673807B2 (en) Gate voltage control apparatus configured to control a gate voltage of a switching device
WO2006052032A1 (ja) 電力変換装置
JP2021013259A (ja) ゲート駆動装置及び電力変換装置
JP6988670B2 (ja) 駆動回路、パワーモジュール及び電力変換システム
JP2009011013A (ja) 電力変換装置
WO2016103328A1 (ja) スイッチング装置、モータ駆動装置、電力変換装置およびスイッチング方法
JP4204534B2 (ja) 電力変換装置
JP5382535B2 (ja) ゲート駆動回路の電源装置
JP2021078309A (ja) ゲート駆動装置及び電力変換装置
JP2011024382A (ja) ゲート駆動回路
WO2019207977A1 (ja) ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
US20170170715A1 (en) Method of controlling an inverter
JP5298557B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP2005328668A (ja) 自己消弧形半導体素子の駆動回路
JP7063082B2 (ja) スイッチング素子制御回路
JP2017228912A (ja) 半導体装置
JP7310555B2 (ja) 電力変換回路
JP2016111729A (ja) インバータ装置
JP6969480B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151