JP2019192323A - 追加のマイクロアクチュエータ対を有する二段ヘッドサスペンション組立体 - Google Patents

追加のマイクロアクチュエータ対を有する二段ヘッドサスペンション組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192323A
JP2019192323A JP2019017399A JP2019017399A JP2019192323A JP 2019192323 A JP2019192323 A JP 2019192323A JP 2019017399 A JP2019017399 A JP 2019017399A JP 2019017399 A JP2019017399 A JP 2019017399A JP 2019192323 A JP2019192323 A JP 2019192323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microactuator
pair
head
controller
suspension assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019017399A
Other languages
English (en)
Inventor
タイホー・ヨム
Taiho Yeom
ラズマン・ザンブリ
Zamburi Rasman
ラビシャンカー・シバラマ
Shivarama Ravishankar
ブラッドリー・ジェイ・ベル・メール
Jay Ver Meer Bradley
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seagate Technology LLC
Original Assignee
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seagate Technology LLC filed Critical Seagate Technology LLC
Publication of JP2019192323A publication Critical patent/JP2019192323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4873Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives the arm comprising piezoelectric or other actuators for adjustment of the arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4846Constructional details of the electrical connection between arm and support
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59627Aligning for runout, eccentricity or offset compensation

Abstract

【課題】ディスクドライブの読み取り/書き込みヘッドを支持するためのヘッドサスペンション組立体を提供する。【解決手段】ヘッドサスペンション組立体は、第1のマイクロアクチュエータ410対に近接して、かつ、動作可能に接続されたベースプレート端部を含む。第1のマイクロアクチュエータ対は、コントローラに通信可能に結合されて、かつ、第2のマイクロアクチュエータ対に移動可能に接続するロードビーム414を含む。また、第2のマイクロアクチュエータ対に近接して動作可能に接続されたヘッドトランスデューサ端部420を含む。読み取り/書き込みヘッド424は、ヘッドトランスデューサ端部に近接して配置され、ロードビームに可撓的に接続される。コントローラは、読み取り/書き込みヘッドの追跡制御を改善するために、制御信号を第1及び第2のマイクロアクチュエータ対に選択可能に送信する。【選択図】図4

Description

本開示は、ヘッドをディスクドライブ内で移動可能に支持するために利用されるヘッドサスペンション組立体の態様に関し、具体的には、細かいヘッド移動及び制御のための圧電マイクロアクチュエータを含むヘッドサスペンション組立体に関する。
ハードディスクドライブ(HDD)は、磁気読み取り/書き込みトランスデューサヘッドを経由してデータが書き込まれ、読み取られる、1つ以上の回転可能なディスクを含む、データ記憶デバイスの例であり、ヘッドは、ヘッドジンバル組立体(HGA)のヘッドスタック組立体を共に形成することができる、対応する数のHGAによってディスクの表面に関して移動可能に支持されている。1つのHGAは、典型的に、それぞれのディスク表面に対して移動可能に支持されているので、磁気読み取り/書き込みヘッドをディスク表面のデータトラックに対して選択可能に位置決めすることができる。このような磁気ヘッドは、典型的に、ディスクが回っている間に、ディスク表面上数ナノメートルのいわゆる「浮上高さ」で、ディスク表面に接近して浮上するように空気力学的に設計されたスライダ上に設けられる。各HGAは、典型的に、データの書き込み及び読み取りのために、ディスク表面にわたって、フレクシャ又はジンバルを含む読み取り/書き込みヘッド及びスライダを移動させるための回転可能な駆動アクチュエータアームに接続されている。各アクチュエータアームは、ボイスコイル駆動アクチュエータサーボ機構デバイスによって駆動されるように接続されている。このような組立体は、各磁気読み取り/書き込みヘッドがディスク表面の具体的なデータトラックに対する位置決めのために独立して制御されることを可能にする。
HDDデータ記憶ニーズが増加するにつれて、所与のディスク表面区域内により大きなデータ記憶を得るために、ディスク表面上の典型的なデータトラック密度も着実に増加している。このディスク表面密度は、一般には面密度と称される。具体的には、ディスク面密度を増加させるために、データトラック自体が狭くなり、トラック間の半径方向の間隔が狭くなっている。
HGAのスライダに提供されるような磁気読み取り/書き込みヘッドの細かい移動を改善し、より高いデータ分解能を得るために、様々なサーボアクチュエータが開発され、HDD用途に採用されてきた。概して、ボイスコイル駆動アクチュエータは、磁気読み取り/書き込みヘッドをデータトラックに位置決めするための粗い移動を提供する。より細かい移動も所望される場合、マイクロアクチュエータは、高密度HDD内のデータトラックの解像度に対して第2のより細かい移動を提供することができる。このようなシステムは、二段サーボ作動サスペンションシステムと称される。
現在、二段作動を使用するドライバは、サーボ故障、「バズ」状態、工場ボード掃引などのような状態の間に、ヘッドレベルのマイクロ作動を利用することができる。ヘッドレベルのマイクロ作動は、併置マイクロ作動とも称される。マイクロアクチュエータをHGA内に配置することは、設計、性能及び製造可能性の点で課題をもたらすことが多い。ヘッドレベルの併置マイクロ作動はまた、剛性ロードビームを通じて関節式マイクロアクチュエータアームに可撓的に接続することができる、スライダ及び/又は周囲構造の独立した作動を含むことができる。
マイクロアクチュエータは、典型的に、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの圧電結晶材料からなる1つ以上の要素を含み、それらを利用する。他のこのような要素は、HGAに沿った1つ以上の場所に戦略的に設けることができ、HGA又はその一部を偏向及び変形させるのに使用するために、対称的な対として設けられてもよい。HGAは、典型的に、アクチュエータアームと接続するためのベースプレート、ベースプレート部を含むロードビーム、ばね部及び剛性領域、並びにスライダを磁気読み取り/書き込みヘッドで支持し、ヘッドがロードビーム上の窪みの周りで縦揺れ及び横揺れすることを可能にするフレクシャ(又は、代替的にジンバル)を含む。フレクシャとロードビームとの相互接続により、回るディスクによって形成されたエアベアリング上をスライダが浮上するときに、回っているディスク表面に対して空気力学的に設計されたスライダの縦揺れ及び横揺れ移動が可能になる。
マイクロアクチュエータは、ベースプレート、ロードビーム、及び屈曲体のような様々なHGAコンポーネントと併せて動き、構造的に接続されるように開発されてきた。マイクロアクチュエータは、概して、圧電材料の1つ以上の固定要素にかかる電場を供給することによって、材料、典型的にはステンレス鋼を歪ませるように構成されている。PZTなどの圧電マイクロアクチュエータにかかる電圧差を印加することを制御すると、ベースプレート、ロードビーム、又はフレクシャを歪ませるために、圧電マイクロアクチュエータを拡張又は収縮させ、したがって、ディスク上の具体的なデータトラックに関してスライダ及びヘッドの細かい移動を制御可能とする。PZTに電気信号を印加すると変形が生じ、逆にPZTが変形すると電気信号が生じる。
マイクロアクチュエータは、制御された偏向のために、対称的な横方向の対で構造的に設けることができる。マイクロアクチュエータ対は、圧電要素対の場所及び配置に応じて、関連する圧電要素対に同じ大きさであるが反対の極性の電界を印加することによって、一緒に作用することができる。典型的に、マイクロアクチュエータ対は、PZT要素の対を含む。2つの対合されたPZT要素は、分極方向を除いて、互いに同一である。したがって、両方のPZTに正の電圧が印加されると、一方の要素が拡長又は延長し、他方の要素が収縮又は短縮して、横方向の運動をヘッドに伝達する。
このような圧電マイクロアクチュエータを制御可能に作動させるために、圧電マイクロアクチュエータの対の各々には、概して、正及び負の電気的接続が設けられている。導体は、典型的に、HGAに沿って設けられ、読み取り/書き込み機能性のために、そして二段作動ヘッドサスペンションの圧電マイクロアクチュエータにかかる電圧を供給するためにヘッドまで伸長している。
マイクロアクチュエータの場所及び位置決めに応じて、サスペンション(例えば、HGA)は、概して、「ロードビームバイアス」マイクロアクチュエータベースのサスペンション、又は「併置」マイクロアクチュエータサスペンションとして分類される。ロードビームバイアス型マイクロアクチュエータHGAにおいて、マイクロアクチュエータは、ベースプレートの近くのロードビーム上に配置される。併置型マイクロアクチュエータHGAにおいて、マイクロアクチュエータはHGAのスライダ端の区域内に配置されている。マイクロアクチュエータからの力によって引き起こされるモーメントは、ロードビームを通じてスライダに伝達される。
併置マイクロアクチュエータベースのHGAレイアウトにおいて、マイクロアクチュエータの対は、典型的に、スライダの近くに配置され、フレクシャ(例えば、ジンバル)に接続される。マイクロ作動からのモーメント力は、フレクシャを通じてスライダに伝達される。対の各マイクロアクチュエータへの電気的入力は、それらの間に等しい逆の移動を生成し、スライダにおいて横方向の移動をもたらし、フレクシャを通って伝達される。
上述のマイクロ作動構成の各々は、それぞれ利点と課題を有しており、マイクロ作動構成の選択は、サーボ作動システムによって使用される駆動及び制御方式に大きく影響を及ぼす可能性がある。ロードビームバイアスマイクロアクチュエータベースのサスペンションは、通常、単位入力当たりの変位が大きいという利点を提供する。しかしながら、アクチュエータアームに逆方向に伝達される大きな反力は、所望されない共振及び追跡性能の劣化を励起又は引き起こすことがある。併置マイクロアクチュエータベースのサスペンションは、概して、ロードビーム上の窪みの周りにピボットを設けることによって、(典型的な追跡周波数で)アクチュエータアームにかかる反力を最小化する利点を提供するが、単位入力電圧当たりの変位が小さいという課題を有する。結果として、アクチュエータアームを通じて望ましい程度の反力フィードバックを維持しながら比較的広い範囲のヘッド運動を必要とする設計で実装することは困難である。
共振は、システムの固有振動周期と同じ又はほぼ同じ周期の比較的小さな周期的刺激によって引き起こされるか、又はそれに寄与される、機械的又は電気的システムにおける大きな振幅の振動、及びその調整を含むことができる。様々な周波数での振動及び共振を変位において測定することができ、対応する合成電圧を生成することができる。既存の構成の欠点として、ヘッドにおける所望されない共振又は他の振動が、磁気媒体の書き込み又は読み取りに関して様々な非効率性を引き起こす可能性がある。例えば、所望されない共振は、オフトラックエラーを引き起こし、又はサーボ性能を妨害する可能性がある。いくつかの場合において、所望されない共振は、スライダとディスクの接触を引き起こし、ディスクやドライブの壊滅的な故障につながる可能性がある。既存のマイクロ作動構造は、HGAに関連するマイクロアクチュエータの組を使用して、感知と作動のどちらかを選択する。したがって、HDDのHGA内の所望されない共振を制御したいという要望がある。
本開示は、二段ヘッドジンバル組立体(HGA)において複数組のマイクロアクチュエータを使用することを通じて、ハードディスクドライブ(HDD)内のヘッドのサーボ追跡性能を改善することによって、先行技術のディスクドライブ技術の様々な不利な点及び欠点を克服する。
従来、HDDヘッドサスペンション組立体においては、ロードビームバイアス型又は併置型のいずれかの単一の対合されたマイクロアクチュエータの組が、ヘッドの移動を制御するために採用されている。二段サスペンションにおける追加の第2のマイクロアクチュエータの組は、ロードビームバイアスベース及び併置ヘッド組立体の両方において、以前に見出されたそれぞれの利点を提供することができる。
ロードビームバイアスベース及び併置ヘッドサスペンション組立体の両方を採用することにより、組立体は共に、より広い作動範囲、より高い追跡精度及び制御、並びに単一のロードビーム上で両方の型のマイクロアクチュエータを使用して反力及び所望されない共振及び/又は振動を低減する能力を含む、多くの利益を有する。記載された二段及び可逆HGA構成の1つの利点は、増加したヘッド位置の回転範囲、制御性の両方を有する能力、並びに既存の構成と比較したときに精度及び共振ベースの改善を有する能力である。特に、HGAの同じロードビーム上で、ロードビーム及び併置マイクロアクチュエータを使用することにより、単一の組立体内でより大きなストローク(即ち、ロードビームの移動の回転範囲)及びより高い共振周波数を可能にすることができる。ロードビームベースのマイクロアクチュエータ及び併置マイクロアクチュエータの主要な欠点は、それぞれ、より低い共振モード及びより低いストロークである。両方を同じサスペンションに有することで、各組のアクチュエータの最高の機能を組み合わせたサーボ制御方式が可能になる。
ロードビームバイアス及び併置マイクロアクチュエータの両方を備えた、記載された二段及び可逆HGA構成の別の利点には、同時に感知及び作動機能の両方が含まれ、これは、HDD媒体の読み取り及び/又は書き込み中の所望されない共振を補正するための制御を実装するために使用することができる。2つの組のマイクロアクチュエータを使用することによって、第1の組をスライダの作動に使用することができ、一方、第2の組は第1の組での作動に基づいてHGAの使用中に同時にオフトラック応答をピックアップする。更に、ヘッドでの所望されない共振を制御するために、HGA内のヘッドの変位の形態での偏向が分析され、検出されたオフトラック利得と一緒に使用することができる。
記載された方法及び構造は、二段作動HGAシステムの一部として、ディスクデータトラックに対する磁気読み取り/書き込みヘッドの細かい移動及び位置決めのための、サーボマイクロアクチュエータ作動の改善された制御性及び/又は共振緩和を提供する。
本開示の第1の態様によれば、回転可能な駆動アクチュエータアーム上に配置するディスクドライブの読み取り/書き込みヘッドを支持するためのヘッドサスペンション組立体が開示されている。ヘッドサスペンション組立体は、第1のマイクロアクチュエータ対に近接して、かつ動作可能に接続されたベースプレート端部であって、第1のマイクロアクチュエータ対が、コントローラに通信可能に結合されている、ベースプレート端部を含む。ヘッドサスペンション組立体はまた、第1のマイクロアクチュエータ対を第2のマイクロアクチュエータ対に移動可能に接続するロードビームを含む。ヘッドサスペンション組立体はまた、第2のマイクロアクチュエータ対に近接して、かつ動作可能に接続されたヘッドトランスデューサ端部であって、第2のマイクロアクチュエータ対が、コントローラに通信可能に結合されている、ヘッドトランスデューサ端部を含む。第1の態様によれば、読み取り/書き込みヘッドは、ヘッドトランスデューサ端部に近接して配置され、読み取り/書き込みヘッドが、ロードビームに可撓的に接続され、コントローラは、読み取り/書き込みヘッドの追跡制御を改善するために、制御信号を第1及び第2のマイクロアクチュエータ対に選択可能に送信するように構成されている。
本開示の第2の態様によれば、回転可能な駆動アクチュエータアーム上に配置されるディスクドライブの読み取り/書き込みヘッドを支持するための別のヘッドサスペンション組立体が開示される。ヘッドサスペンション組立体は、第1のマイクロアクチュエータ対に近接して、かつ動作可能に接続されたベースプレート端部であって、第1のマイクロアクチュエータ対が、コントローラに通信可能に結合されている、ベースプレート端部を含む。ヘッドサスペンション組立体はまた、第1のマイクロアクチュエータ対を第2のマイクロアクチュエータ対に移動可能に接続するロードビームを含む。ヘッドサスペンション組立体はまた、第2のマイクロアクチュエータ対に近接して、かつ動作可能に接続されたヘッドトランスデューサ端部であって、第2のマイクロアクチュエータ対が、コントローラに通信可能に結合されている、ヘッドトランスデューサ端部を含む。第2の態様によれば、読み取り/書き込みヘッドは、ヘッドトランスデューサ端部に近接して配置され、読み取り/書き込みヘッドが、ロードビームに可撓的に接続され、コントローラは、所望されない共振を低減するために、第1及び第2のマイクロアクチュエータ対に対してヘッド共振信号を選択可能に送信及び受信するように構成されている。
本開示の第3の態様によれば、記憶デバイスが開示される。記憶デバイスは、回転可能な記憶ディスクと、回転可能な駆動アクチュエータアームと、回転可能な駆動アクチュエータアーム上に配置された読み取り/書き込みヘッドと、コントローラと、ヘッドサスペンション組立体とを含む。第3の態様によれば、ヘッドサスペンション組立体は、第1のマイクロアクチュエータ対に近接して、かつ動作可能に接続されたベースプレート端部であって、第1のマイクロアクチュエータ対が、コントローラに通信可能に結合されている、ベースプレート端部を含む。ヘッドサスペンション組立体はまた、第1のマイクロアクチュエータ対を第2のマイクロアクチュエータ対に移動可能に接続するロードビームを含む。ヘッドサスペンション組立体はまた、第2のマイクロアクチュエータ対に近接して、かつ動作可能に接続されたヘッドトランスデューサ端部であって、第2のマイクロアクチュエータ対が、コントローラに通信可能に結合されている、ヘッドトランスデューサ端部を含む。第3の態様によれば、読み取り/書き込みヘッドは、ヘッドトランスデューサ端部に近接して配置され、読み取り/書き込みヘッドが、ロードビームに可撓的に接続され、かつコントローラは、読み取り/書き込みヘッドの追跡制御を改善するために、制御信号を第1及び第2のマイクロアクチュエータ対に選択可能に送信するように構成されている。
本開示の他の重要な目的及び利点は、添付の図面に関連して取り入れられる以下の本開示の詳細な説明から明らかになろう。
様々な実施形態による、各アームがヘッドサスペンション組立体を有する、複数の積み重ねられたアクチュエータアームを含むヘッドスタック組立体の斜視図である。 様々な実施形態による、ヘッドサスペンション組立体のベースプレート領域に配設され、電気的接続コンポーネントを含むマイクロアクチュエータの対を含むヘッドサスペンション組立体の斜視図である。 様々な実施形態による、ベースプレートでアクチュエータアームに取り付けられたヘッドサスペンション組立体の斜視図である。 本開示の様々な実施形態による、二段HGA構成を示す。 様々な実施形態による、単一のマイクロアクチュエータ対についての例示的な範囲の周波数スペクトルにわたってグラフ化された利得を示すグラフである。 オフトラックスライダ利得でグラフ化されたロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対のx方向変位を含むグラフを示す。 オフトラックスライダ利得でグラフ化されたロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対のz方向変位を含む第2のグラフを示す。 オフトラックスライダ利得でグラフ化されたロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対のy方向変位を含む第3のグラフを示す。 x軸に周波数、y軸に利得でグラフ化されたロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対の励起でプロットされた、併置マイクロアクチュエータ対の励起を含むグラフを示す。 様々な実施形態による、能動的な減衰及び/又は変調の相殺を実装するための制御方式の概略図である。 様々な実施形態による、作動ストローク、共振特性、及びヘッドの制御性を改善するために、併置アクチュエータ及びバイアスアクチュエータの両方で作動を直列に実装するための制御方式の概略図である。
本明細書で述べている本開示の前述の具体的な実施形態は、例示目的のみのためのものである。その主なテーマから逸脱することなく、本開示の精神及び範囲内で様々な逸脱及び修正を行うことができる。
図1は、ヘッドスタック組立体100及び媒体102を含む、データ記憶デバイス(例えば、ハードディスクドライブ「HDD」)の例示的なコンポーネントの斜視図である。一実施形態において、磁気媒体102は、データディスク上の複数の円形の同心円状のデータトラック内に情報をドメインとして格納するが、そのようなディスクは、媒体102を回転させ、そのデータ表面をそれぞれのベアリングスライダ表面の下を通過させることができる、スピンドルモータ組立体(図示せず)に従来どおり装着可能である。図示のように、媒体102の各表面は、関連するスライダ104を有し、各スライダ104は、媒体102の表面のデータトラックと通信する読み書き変換器を含む磁気読み取り/書き込みヘッドを担持する。
各スライダ104は、ヘッドサスペンション組立体のヘッドジンバル組立体(HGA)108によって支持され、ヘッドジンバル組立体は、アクチュエータ機構116の回転駆動アクチュエータアーム112に取り付けられて、ヘッドスタック組立体100を形成する。アクチュエータ機構116は、ボイスコイル駆動アクチュエータ120によってシャフト118を中心に回転することができ、ボイスコイル駆動アクチュエータ120は、従来どおりサーボ制御回路(又は本明細書で使用されるような「コントローラ」)によって制御することができる。ボイスコイル駆動アクチュエータ120は、回っているディスクの表面にわたってHGA108を、したがって、媒体102の内径122と外径124との間の所望のデータトラックに対するスライダ104のヘッドを、制御可能に位置決めするために、いずれかの回転方向にアクチュエータ機構116を回転させることができる。また、周知のように、スライダ104自体は、ディスク回転中に各ディスク表面に隣接して形成されるエアベアリング上に浮上するように空気力学的に設計されている。
図2は、本開示の態様による例示的なHGA108の拡大斜視図である。図3は、図1に示したヘッドスタック組立体100の部分斜視図<254>w</254>であり、図2に示し、かつディスク表面に対する移動のためにアクチュエータアーム112(図1に示した)に接続されたHGA108を含んでいる。HGA108は、ロードビーム126と、フレクシャ127と、マウント若しくはベースプレート132と、スライダ104とを含む。ロードビーム自体は、レーザ溶接などによってベースプレート132と接続されるベース部と、ばね又はヒンジ領域131と、ばね領域からHGA108の先端に至る剛性領域129とを含む。ロードビーム126は、別々に形成され取り付けられたフレクシャ127を介して、トランスデューサを担持するスライダ104(図1に示す)を支持する。代替的に、周知のように、フレクシャ127の代わりに、一体型ジンバルを利用することができる。例えば、ジンバルは、典型的に、ロードビーム126に一体化されているが、フレクシャは、ロードビーム126にレーザ溶接することができ、かつ、図示されているように、ロードビーム126上の窪みの周りに旋回可能な、ロードビーム126の剛性領域129の端部から提供されるスライダ装着部を提供することができる、別個のコンポーネントである。種類に関係なく、ジンバル又はフレクシャ127は、スライダがディスク表面に対して浮上しながら、変形に応じて少なくとも縦揺れ及び横揺れ方向に移動できるように、スライダ104が取り付けられる移動可能なスライダ装着パッドを提供する。
ばね又はヒンジ領域131は、空気力学的スライダがディスク表面に対して浮上するときに、その揚力作用に抗して作用する予荷重力をロードビーム126に提供する。この予荷重力は、所望の浮上高さを維持するために、浮上中にスライダ104を媒体の表面に向かって付勢する。いくつかの実施形態においては、ヒンジ131は、ロードビーム126とは別個のコンポーネントであり、レーザ溶接によってロードビーム126に接続することができる。他の実施形態において、ヒンジ131は、単一部品としてロードビーム126と一体化され、かつ隣接している。マウントプレート又はベースプレート132は、アクチュエータアーム112をHGA108に結合するための取り付け構造を提供する。一実施形態においては、ベースプレート132は、ロードビーム126のベースプレート部128にレーザ溶接されている。図2に示すように、取り付け構造は、アクチュエータアーム112の開口部(図示せず)に挿入し、ボール加締めのような加締めプロセスを経てアクチュエータアーム112をHGA108に結合するように構成されるベースプレート132の突起塔136であってもよい。突起塔136は、ベースプレート132と一体に形成されているのが好ましく、同じ材料で作られていてもよい。例えば、ベースプレート132は、ステンレス鋼などのフェライト、又はアルミニウム、工業用プラスチックなどの他の好適な材料で作製することができる。
示されるように、HGA108はマイクロアクチュエータ140及び141の対も含む。ボイスコイル駆動アクチュエータ120(図1参照)が、媒体102(図1参照)の内径122と外径124との間の所望のデータトラックに対して、スライダ104を位置決めするようにアクチュエータ機構116を回転させる間、マイクロアクチュエータ140及び141は、内径122と外径124との間の所望のデータトラックに対するスライダ104の細かい若しくは精密型の位置決めをHGA108に提供する。
好ましい一態様においては、マイクロアクチュエータ140及び141は圧電マイクロアクチュエータである。圧電マイクロアクチュエータは、制御された物理的変位に電気信号を変換するので、圧電マイクロアクチュエータは、壊れやすい材料でできている。例示的な材料は、セラミック及び金属電極箔である。一般的なマイクロアクチュエータ材料及び設計は、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)などの圧電結晶材料の1つ以上の要素を含むが、そのような要素はHGA108に沿った1つ以上の場所に戦略的に設けられる。マイクロアクチュエータは、他の作動方法のうちの熱アクチュエータ、形状記憶合金を使用することもできる。マイクロアクチュエータは、圧電材料の固定要素にかかる電場を供給することによって、材料、典型的にはロードビーム又はフレクシャのステンレス鋼を歪ませることにより、ベースプレート、ロードビーム及びフレクシャに影響を与えるように開発されてきた。
PZTなどの圧電マイクロアクチュエータにかかる電圧差を制御して印加すると、圧電マイクロアクチュエータは、ベースプレート、ビーム負荷、又はフレクシャを歪ませ、したがってスライダ及びヘッドを具体的なデータトラックに関して制御可能に細かく移動させるために拡長又は収縮させる。図1〜図3のHGA108によれば、マイクロアクチュエータ140及び141は、そのベースプレート領域内でHGA108を制御可能に歪ませるために対として設けられている。この場合、マイクロアクチュエータ140及び141は、圧電要素対の場所及び配置に応じて圧電要素対に同極性又は反対極性の電界を印加することによって、一緒に作用する制御された偏向のための対として設けられる。
図2に示すように、マイクロアクチュエータ140及び141の対は、ベースプレート132の輪郭内に設けられ、かつベースプレート132の高さと実質的に同じかそれより低い高さを有する入口143内に配置されている。これにより、ベースプレート132の剛性材料は、マイクロアクチュエータ140及び141の壊れやすい材料に保護を提供する。マイクロアクチュエータ140及び141は各々、好ましくは、ベースプレート132の入口143に隣接するロードビーム126のベースプレート部128の縁部144によって、定位置に支持される。具体的には、縁部144は、好ましくは、マイクロアクチュエータ140及び141のための支持棚構造を提供するように、少なくとも2つの側面に沿って入口143内に伸長する。より好ましくは、端部144は、マイクロアクチュエータ140及び141の端部が伸長又は収縮するときに、それらがHGA108に予測可能かつ制御可能な移動をもたらすように、マイクロアクチュエータ140及び141の端部を接着又は付着するための表面を提供する。図示の実施形態において、マイクロアクチュエータ140及び141の各々への反対の電界の印加による、マイクロアクチュエータ140及び141のうちの一方の伸長、並びにマイクロアクチュエータ140及び141のうちの他方の収縮は、ロードビーム126のベースプレート部128の偏向又は捻れが生じ、したがって、ロードビーム126は、ロードビーム126の剛性領域129、したがってフレクシャ127及びスライダ104を制御可能に移動させる。マイクロアクチュエータ140及び141のそれぞれへの電界の逆印加は、HGA108の反対だが同様の偏向又は捻れを引き起こすであろう。
導電体は、スライダ104の読み取りヘッド及び書き込みヘッドとの電気的接続、並びに後述するようなマイクロアクチュエータ制御のために必要とされるような任意の数の導体を含み得る、1つ以上の可撓性回路147を経由しHGA108に沿って設けられる。可撓性回路147は周知であり、それ自体、及び提供されるように、電気的接続の目的で、HGA108などのHGAに沿って接着される。図2に示されるように、可撓性回路147は、ベースプレート領域128から剛性領域129の端部付近までロードビーム126に沿って走行し、スライダ104の読み取り/書き込みヘッドと電気的に接続する。典型的に、可撓性回路147の一定の導線又はプリント配線も、フレクシャの各側部に沿って走り、バランスをとるためにスライダ104まで伸長する。
可撓性回路147は、通常、銅のような導電性金属からなる任意の数のリード線又はプリント配線を含むことができるが、一般に、ステンレス鋼のような半硬質材料の基材上に、ポリイミドを含むような絶縁材料の層を介して一緒に支持される。スライダ104との電気的接続は、スライダ104との電気的接続は、従来どおり、既知のようにワイヤを用いて、又は直接接続を用いて行うことができる。
マイクロアクチュエータ140及び141の圧電材料のそのような伸縮を制御可能に提供するために、マイクロアクチュエータ140及び141の厚さにかかる電界を印加することができる。これを行うために、第1の電気的接続が各マイクロアクチュエータ140及び141の一方の表面に設けられることが好ましく、第2の電気的接続が各マイクロアクチュエータ140及び141の第2の表面に設けられることが好ましい。具体的には、一方の表面には正の電気的接続を、他の表面には負の電気的接続を設けるべきである。
本開示による二段HGA400構成の別の実施形態が、図4に関して示され記載される。示されるように、HGA400は、ヘッド424に近接して配置されたヘッドトランスデューサ端部420(及びスライダ)と、回転可能な駆動アクチュエータアーム(複数可)112(図1参照)に近接して配置されたベースプレート端部421とを有する。示されるように、HGA400は、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412の第1の対を含む。示されるように、HGA400は、好ましくは、HGA400のヘッドトランスデューサ端部420内に配置されたヘッド424及びスライダ(この図では見えない)に近接して配置された、マイクロアクチュエータ410の併置対も含む。一実施形態によれば、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412は一次的であり得、併置マイクロアクチュエータ対410は二次的であり得る。
一次は、それが本明細書でマイクロアクチュエータ対に言及する場合、ヘッドトランスデューサ端部420でスライダの移動を主に生成するマイクロアクチュエータを指す。同様に、マイクロアクチュエータの二次対は、本明細書では、より高い共振及び/又はより精密な構造のマイクロアクチュエータとして役立つために、第1の実施形態で主に使用されるマイクロアクチュエータの対を指す。第2の実施形態においては、マイクロアクチュエータの二次対は、一次対によって引き起こされる移動から生じる、及びそれに対応するフィードバックを感知及び検出するために使用されるマイクロアクチュエータの対とすることができる。様々なマイクロアクチュエータ(例えば、二次対)におけるフィードバックは、オフトラック利得の形態を採ることができる。本明細書で使用されるように、オフトラック利得は、対数デシベル(dB)又は電圧差の単位で測定することができる。実施形態に応じて、マイクロアクチュエータの一次対及び二次対は、それらの相対的な機能及び役割を逆にすることができると考えられる。圧電マイクロアクチュエータ対は概して可逆であり、利得(例えば、電圧の単位、dBなど)のようなフィードバック入力を生成又は感知するように機能するので、マイクロアクチュエータの一次対及び二次対は、HGA400を構造的に変えることなくその機能を逆にすることができる。HGA400における利得は、振動周波数(Hz)の関数としてdBの単位で表現することができ、かつ入力信号当たりの変位又は電圧フィードバックの比率を含むことができる1つ以上の動的性能特性のうちの1つを表すことができる。本明細書では、マイクロアクチュエータの一次対及び二次対を集合的に、一次マイクロアクチュエータ及び二次マイクロアクチュエータとも称され得る。
示されるように、マイクロアクチュエータ対412は、マイクロアクチュエータ、ミニアクチュエータ、又は他のアクチュエータであり得るロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412であり、ロードビーム414に動作可能に接続され、例えば、図1〜図3に関して示され記載されたように、ベースプレート端部421におけるベースプレート接続部418の近く、及び/又はベースプレート接続部418に取り付けられ得る。マイクロアクチュエータ対412は、図2のマイクロアクチュエータ140及び141の対と集合的に類似していてもよい。アクチュエータの一次対は、上述のように、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412又は併置マイクロアクチュエータ410のいずれかであり得る。マイクロアクチュエータ、ミニアクチュエータ、及びアクチュエータという用語は、本明細書では互換的に使用されることがあり、又は様々なアクチュエータの相対的な規模を示すことがある。
好ましい一実施形態においては、二段HGA400は、ベースプレート接続部418に近接して動作可能に接続されたロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412の第1の対を含む。ベースプレート接続部418は、図1〜図3に関して詳細に論じたように、図2における132などのベースプレートに接続されるように構成することができる。ロードビーム414は、マイクロアクチュエータ412(ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412)の第1の対を、ベースプレート接続部418及びベースプレート端部421の反対側に位置するヘッドトランスデューサ端部420に近接して接続されたマイクロアクチュエータ410(併置マイクロアクチュエータ410)の第2の対に、移動可能に接続し得る。本明細書に記載のように、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412は、より小さい寸法にすることができヘッド424の近くに配置される併置アクチュエータ410と比較して、ロードビーム414及びヘッド424のより粗い移動のために構成することができる。
マイクロアクチュエータ410の併置対は、ジンバルステンレス鋼製フレクシャ416の間に位置付けられて動作可能に接続され得る。様々な実施形態においては、マイクロアクチュエータ410の併置対は、フレクシャ416の2つの点の間、又はロードビーム414及びフレクシャ416の先端のいずれかに配置することができる。アクチュエータ410の併置対がフレクシャ416に取り付けられ、スライダが取り付けられる別個のインターポーザピースを含む場合の実施形態を含む(図示せず)様々な他の実施形態も考えられる。様々な実施形態において、かつ示されるように、フレクシャ416は、マイクロアクチュエータの併置対に対して横方向に配置された2つの別個の可撓性のばね状フレクシャビームを含むことができ、フレクシャビームは、ロードビーム414をヘッド424に個々に接続して、マイクロアクチュエータ410の併置対を介してロードビーム414のヘッド424への接続を可撓的に補足する。フレクシャ416は、スライダに関して回っているディスクによって引き起こされる空気軸受に関して、HDD使用中に垂直方向(例えば、z軸)のばね状のバイアス抵抗を作り出すように機能することもできる。好ましい実施形態においては、フレクシャ416は、作動中を含めてヘッド424に安定性をもたらすことができ、作動していない時間中にはヘッド424及びスライダにデフォルト又は静止場所をもたらすこともできる。フレクシャ416は、ヘッドトランスデューサ端部420、及び読み取り/書き込みヘッド424をロードビーム414に可撓的に接続することができる。ジンバルの様々な例をフレクシャ416の代わりに使用してもよい。
読み取り/書き込みヘッド424と共に使用するための電気的接続422(例えばプリント配線)は、ベースプレート接続部418及びロードビーム414に続くものとして描かれており、かつロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412、併置マイクロアクチュエータ410、及び読み取り/書き込みヘッド424に動作可能に接続する。
ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412の対の各マイクロアクチュエータは、ベースプレート接続部418をロードビーム414に個々に接続することができ、好ましくは、マイクロアクチュエータの各々は、他から離れて配置され、マイクロアクチュエータ410の併置対はまた、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412の対相当の(図示のように垂直方向の)より大きい間隔と比較して、より小さいマイクロアクチュエータ間隔を有し得る。マイクロアクチュエータ対の個々のマイクロアクチュエータの相対間隔は、マイクロアクチュエータ対に一定の電圧を印加することから生じる回転運動及び/又はトルクの大きさを決定することができる。同様に、他のシステム力によって引き起こされる移動がマイクロアクチュエータ対で生じる場合、応答として電圧が圧電的に生成され得る。
例えば、マイクロアクチュエータ410の併置対は、個々のPZT要素の対を含むことができる。併置マイクロアクチュエータ410が励起状態になる実施形態においては、作動中又は感知中のいずれかにおいて、個々の併置マイクロアクチュエータ410の電気入力が反対極性を有するため、一方の要素が拡張し、他方の要素が収縮する(あるいは同様に、マイクロアクチュエータへの移動の結果として、代わりに電気出力を引き起こす)。様々な実施形態によれば、個々のマイクロアクチュエータに対して反対極性をこのように印加することによって、ヘッド及びスライダに横方向の運動又はモーメントを提供することができる。HGA400の例においては、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412もまた、PZT要素の対から構成され、そのため、圧電励起中に、一方の要素が拡張し、他方の要素が収縮して、ヘッドトランスデューサ端部420(したがってスライダ)への横方向の移動を提供するか、又はそれに相関する。
好ましい実施形態においては、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412の対は、上述のようにPZTで作製することができる。他の考えられる実施形態において、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412の対は、代替的に、熱アクチュエータ、形状記憶合金などの他の非圧電作動方式で作製することもできる。様々な実施形態によれば、ヘッドトランスデューサ端部420の様々な範囲の運動を好適な短い応答時間で提供することができる他の任意の種類の作動を利用することができる。
マイクロアクチュエータ410の併置対は、好ましくは、(例えば、より細かい)追跡制御及びヘッド424の移動に利用することができ、一方、マイクロアクチュエータ412のロードビームバイアス対は、読み取り及び/又は書き込み中のヘッド424の(例えばより粗い)運動の範囲を改善又は調整するために利用され得る。図1を参照すると、ボイスコイル駆動アクチュエータ120は、マイクロアクチュエータのロードビームバイアス対よりも更に粗い移動又は調整をもたらし得るということに留意されたい。移動のこの相対的粗さ又は様々なコンポーネントの調整可能性は、少なくとも部分的には、マイクロアクチュエータ対の各々及びボイスコイル駆動アクチュエータ120の物理的寸法、場所、及び構成に起因し得る。本開示の実施形態において、二対のマイクロアクチュエータは、好ましくは、移動の粗さ及び様々な共振特性の順に、一次及び二次マイクロアクチュエータを表すことができると言及されているが、その役割は、併置マイクロアクチュエータ対410を一次として利用し、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412を二次として利用することを含む、他の様々な方法で逆にし、割り当てることができる。
特に、二対のマイクロアクチュエータは、例えばより細かいヘッド424の移動をもたらす同じバイアス効果又は逆バイアス効果を用いて、両方とも直列に作動させるために利用することができ、その上、第2の対は、共振性能を改善するために、又は本明細書に記載のように、例えばより粗いヘッド424の移動を与えるために、反対に又は同じように作動させることができる。代替的に、複数の独立した対のマイクロアクチュエータ(マイクロアクチュエータ対410及び412など)を有するHGA400の可能な利点の1つは、様々な条件が与えられたとき、そのようなマイクロアクチュエータ対は、サーボセンサーアクチュエータ対の組み合わせユニットとして一緒に利用することができ、ここで、マイクロアクチュエータの一対は、感知するのに役立ち、他方は、作動するのに役立つ(例えば、それぞれ一方は二次であり、他方は一次である)。
上述のように、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412の対、及び併置マイクロアクチュエータ410対の両方を有する二段HGA400の考えられる有利な特徴は、制御性及び共振の特徴が増加することである。代替的に、実施形態は、併発の感知/作動、したがって、この理由のために異なる細かな制御機能性の形態を可能にする。例えば、マイクロアクチュエータ対の1つがサーボ作動に使用され、電流が1つのマイクロアクチュエータ対のうちの1又は両方に制御可能に供給されているとき、他の対は併発して、かつ有利にサーボ感知に利用されて、マイクロアクチュエータ対がHGA400システム上の他の力によって引き起こされる変形又は他の不規則性などを感知する。併発のマイクロアクチュエータ対の読み取り値及び設定値を知り、分析することを利用して、実質的に、HDDにおけるヘッドの読み取り/書き込み性能のためになることができる。
改善されたサーボ制御のための併発感知/作動の一実施形態においては、ヘッド424を作動させるために、好ましくはマイクロアクチュエータの一次対を採用することができ、それにより、マイクロアクチュエータの二次対を同時に採用してヘッド424でフィードバックを感知することができ、検出された共振利得に照らしてヘッドの移動を微調整するために制御方式を採用することができる。制御方式は閉ループ制御方式とすることができ、性能を改善させるために一次及び/又は二次マイクロアクチュエータにおける入力を調整するために使用することができる。例えば、制御方式は、他の構造を使用して低減するのが難しいかもしれない共振を含む、作動中に存在する様々な共振及び/又はフィードバック問題を補償するために使用することができる。より詳細には、図8のコントローラ816を参照されたい。
独立した対のマイクロアクチュエータを使用する作動における他の多くの変形も考えられる。
両方のマイクロアクチュエータ対は好ましくはPZTでできているので、各対は本質的に完全に可逆であり得、そして所望に応じてサーボ感知又は作動のいずれかに利用され得る。いくつかの場合において、マイクロアクチュエータ対は、感知と作動の両方に使用することができるが、本明細書に記載のように、感知と作動を別個のマイクロアクチュエータ対に分割することには利点がある。いくつかの場合において、マイクロアクチュエータ対は、浮上中は動的に可逆であり、他の場合にはマイクロアクチュエータ対は各マイクロアクチュエータ対の所望の機能に基づいて仕様、PZT組成、及び形状に合わせて製造される。一実施形態によれば、二次マイクロアクチュエータ対は感知するように構成され、一次マイクロアクチュエータ対は二次マイクロアクチュエータ対における感知に基づいて作動するように構成される。
したがって、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412と併置マイクロアクチュエータ410の両方を備えた二段HGAの利益は、マイクロアクチュエータ412及び410の対により、優れた精度及び制御になり得る。別の利益は、HGAに対して感知と作動との間の排他的選択を必要としていた既存の構造とは対照的に、改善されたHGAが感知及び作動機能の両方を同時に効率的に実行できるという点で、柔軟性及び構成可能性を有する可逆HGAであり得る。
図4に関して上述したように、ヘッドトランスデューサ端部420(及び読み取り/書き込みヘッド、スライダなど)は、マイクロアクチュエータ410の併置対に近接して動作可能に接続することができ、併置対のマイクロアクチュエータ410は、コントローラに通信可能に結合されていてもよい(詳細については、図8のコントローラ816及び関連する説明を参照)。周波数の関数としてHGAの読み取り/書き込みヘッド424又はヘッドトランスデューサ端部420における応答の例を視覚化するために、図5は、様々な実施形態による、単一のマイクロアクチュエータ対についての例示的な範囲の(Hzでの)周波数スペクトルにわたってグラフ化された利得を(dB単位で)示すグラフ500である。
単一のマイクロアクチュエータ対を使用してオフトラック応答と一般的な追跡性能を評価するために、(例えば、コントローラによって)分析される典型的な測定基準は、マイクロアクチュエータの単一対からの入力に応じた、トランスデューサ要素が存在する領域におけるスライダのオフトラック応答である。この場合、トランスデューサ要素(例えば、ヘッド424)は、ヘッドトランスデューサ端部420に存在する。この場所におけるこの応答は、典型的に、有限要素技術又は方法(FEM)を使用してモデル化され、又はスピンスタンドのような試験装置において実験的に検討される。様々な実施形態によれば、ヘッドトランスデューサ端部420におけるオフトラック応答は、とりわけ、応用要素法(AEM)、一般化有限要素法(FEM)、混合FEM、hp−FEM、hpk−FEM、XFEM、S−FEM、スペクトル要素法、メッシュフリー法、不連続ガボチャ法、有限要素限界分析、及び/又は伸張格子法などの様々なFEMを使用してモデル化され得る。
本明細書で使用されるコントローラは、開ループ応答と呼ぶことができる、コントローラ応答とHGA応答との間の畳み込み(すなわち、周波数ドメイン乗算)が、入力関係又は伝達関数に対する所望の出力をもたらすように設計することができる。制御理論によれば、理想的な開ループ伝達関数は、全ての周波数に対して単数(1)である。しかしながら、単数を達成するのに必要とされるエネルギー量は、ほぼ無限であり、コントローラの計算時間は理想的にゼロであるため、これは、典型的に実用的ではない。加えて、HGA応答の(製造上のばらつきなどによる)不確実性は、特定の部品に固有のコントローラが必要になる可能性があることを示唆している。これらの制限により、制御のためにフィードバックループを含めることは、有益であり得る。フィードバックループを使用することによって、有限のエネルギー使用量を考慮し、計算上の遅延を補償し、HGAのアスペクトの不確実性に対する安定余裕を提供するために、単一のコントローラを構成することが実用的であり得る。フィードバックは、この実施形態によれば、スライダ読み出し/書き込みヘッドにおける位置誤差信号の形態を採ることができる。コントローラは、特定の周波数ドメインのために設計することができる。また、いくつかの実施形態においては、逆ラプラス変換がコントローラ表現に対して実行されて、表記を、例示的なHDDのコントローラにプログラムすることができる時間ドメイン表記に変換することができる。
しかしながら、感知試験装置は、概して、システムの応答をコンポーネントレベル(例えばHGAコンポーネントのみ)で表し、応答を必ずしも例示的なHDDで、かつリアルタイムで捕捉しない場合がある。このような応答は、予測し難く、モデル化が困難な場合がある。例示的なドライブでは、このような応答は、典型的に、位置誤差信号(PES)を使用して測定される。PESはいくつかの場合に有利な有用性を提供し得るが、PESは、典型的に、サーボサンプル毎に一度だけ更新され、これはPES出力が帯域幅制限され得ることを意味する。サーボサンプリングレートの半分を超える周波数でのオフトラック応答の研究(二次マイクロアクチュエータ対が1秒間に何回オフトラック応答を感知するか)は、現時点で既存のセットアップに挑戦することは困難であり得るが、例示的なドライブでは低周波共振の問題が増えているため、オフトラック応答は性能にとってますます重要になってきている。
様々な実施形態によれば、ヘッドの位置は、多数のサーボセクタのうちの1つでコントローラによって知られるのみであり得る。サーボセクタは、「ランドマークサーボ信号」を表すことができ、それによってコントローラ及びサーボシステムは、トランスデューサの場所をその意図された場所に対して読み取り及び較正することが可能になる。サーボセクタは、HDDの各ディスクに書き込まれる所定の信号であり得る。したがって、いくつかの実施形態においては、これらのランドマークは、データ記憶のための領域を最大にするために最小限に保たれることが好ましいとすることができる。したがって、サーボセクタはディスクの円周のまわりに均等に離間させることができる。いくつかの実施形態において、上記の結果として、スライダのヘッドがサーボセクタの間にある間、それはその現在位置を検出する手段を有さなくてもよい。
例示的な手順において、記載した二段可逆HGAの前述の概念及び利益を定量的に評価するために、入力信号を(一次)併置マイクロアクチュエータ410(駆動中の追跡制御用に提案されたマイクロアクチュエータ対)に印加することができ、(二次)ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ412の対のx方向、y方向及びz方向の変形は、図6A〜図6Cに関して示され、記載されるように観察及び分析され得る。次に、本明細書に記載のように、変形をコントローラに入力して、制御パラメータを改善し、ドライブ内の共振の影響を低減することができる。
特に、図6A〜図6Cは、二次(感知)ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412のx(6A)、y(6B)及びz(6C)方向の各々における三次元変形プロットを示す。併置マイクロアクチュエータ対410への入力によるヘッド又はスライダの(例えば、電圧、dBなどの単位で測定される)オフトラック利得は、604、614、及び624としてそれぞれのグラフに示されている。ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412のx方向変位(原子単位[au])も、602、612、及び622としてそれぞれのグラフに示されている。
概して、二次併置マイクロアクチュエータ対410で測定されるスライダにおけるオフトラック応答は、一次ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412でも経験され測定される力又は応答に属し、かつ関する。詳細については、更に図7及び添付の説明を参照されたい。ヘッド又はスライダの変形及び対応するオフトラック応答の両方が周波数の関数として様々なグラフにプロットされており、両方とも一次併置マイクロアクチュエータ対410への入力を受信する。応答は、上述のように、FEM又は有限要素技術を使用してモデル化してもよい。
本明細書に記載のように、例示的なロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412は、周波数の関数として、x、y、z方向に異なるレベルの変形を展示する。変形プロットは、ヘッド変位を表すことができる。HGA変形は、センサ(例えば、PZTマイクロアクチュエータ)で測定することができ、したがってヘッドにおける変形と相関すると予想される。様々な実施形態によれば、マイクロアクチュエータによって測定されたヘッド変形は、ヘッドにおける3つの方向全てのベクトル合計応答であり得る。図6Aは、(dBの単位で示される)オフトラックスライダ利得604と共にグラフ化されたロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412の(auの単位で示される)x方向変位602を含むグラフ600を示す。同様に、図6Bは、(dBの単位で示される)オフトラックスライダ利得614と共にグラフ化されたロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412の(auの単位で示される)z方向変位612を含む第2のグラフ610を示す。そして、図6Cは、(dBの単位で示される)オフトラックスライダ利得624と共にグラフ化されたロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412の(auの単位で示される)y方向変位622を含む第3のグラフ620を示す。
図示し記載したように、様々な応答は、(ロードビームバイアス412)マイクロアクチュエータ対が、周波数の関数として、(併置410)マイクロアクチュエータ対入力に応じて異なるレベルでの変形を展示することを示す。様々な実施形態によれば、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412から発生する正味電圧は、分極方向の変形の関数である。発生された電圧は、様々な関連周波数(例えば、ピーク、トラフなどとしてグラフィカルに視覚化することができる臨界モード)に関して、スライダの応答と相関させることができる。代替的に、発生された電圧は、このようなモードの利得に関して、スライダの応答に相関され得る。
使用中、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412と併置マイクロアクチュエータ対410の両方が能動的である場合、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412への入力信号を、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412からの出力(出力は併置マイクロアクチュエータからの入力に応じている)から分離するのが有益であり得る。入力を出力から分離するために、様々な方式を採用することができる。方式の1つは、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412への入力信号の知識/データを<509>先験的に</509>使用すること、及び入力と出力を分離するために入力又は復調方式の周波数を中心とした信号フィルタを設計することを含み得る。制御信号は、いくつかの実施形態においては10kHz未満に制限され得る。マイクロアクチュエータは、その性質によって、同時にセンサとアクチュエータであるため、回路のセンサブランチに帯域幅10kHzの高域通過フィルタを追加すると、それに従って、出力から任意の制御信号を除去できる。
ホイートストンブリッジ又は他の電気回路構造の形態のPZTの容量性を使用することに依拠し、測定及び/又は分析のために入力と出力とを分離することができる、自己感知、コンピュータ制御技術を利用した代替案が考えられる。様々な実施形態に関して採用することができる様々なコントローラに関する詳細については、図8を参照されたい。
図7は、x軸上の周波数(Hz)及びy軸上の利得(dB単位)の点からグラフ化された、併置マイクロアクチュエータ対410の励起702を、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412の励起704と共にプロットしたグラフ700を示す。
二段HGA(例えば、HGA400)内の読み取り/書き込みヘッド(例えば、図4の424)におけるスライダのオフトラック応答又は励起利得(dB単位)が、グラフ700によって示されている。オフトラック応答は、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ704(例えば図4の412)及び併置マイクロアクチュエータ702(例えば図4の410)の両方からの入力によるものであり得、両方ともグラフ700に表されている。プロットは、異なるマイクロアクチュエータ対及びモードへの入力が、各共振モードについて、スライダ上の異なるレベルでの応答を示すことを示しているが、プロットはまた、各個々のモードでの応答が、併置マイクロアクチュエータ対410又はロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412のいずれかによって様々な程度及び/又は異なるレベルの感度で影響を及ぼされ得ることを指摘する。
1つのシナリオでは、併置マイクロアクチュエータ対410は、感知又は追跡に使用される(すなわち、マイクロアクチュエータの二次対を構成する)が、少なくとも1つのサーボ共振特性を有する所望されない共振を励起するか、そうでなければ引き起こすことが見出される。このシナリオにおいては、少なくとも1つのサーボ共振特性が、例えば、コントローラ(例えば図8のコントローラ816)によって分析されて、共振特性が読み取り/書き込みヘッドの性能に影響するかどうかを判定することができる。それに応じて、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412の入力は、そのサーボ共振特性(例えば、周波数、振幅、位相など)での応答が、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412の水平方向の作動を通じて影響及び緩和されるように調整され得る。逆に、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対412が追跡に使用されるが、所望されない共振を励起することが見出される、逆のシナリオにおいては、併置マイクロアクチュエータ対410の入力は、サーボ制御システムの設計を通じて、そのサーボ共振周波数での応答が影響及び/又は緩和され得るように、調整され得る。
図8は、様々な実施形態に従って、能動的な減衰及び/又は変調の相殺を実装するための制御方式800の概略図である。
制御方式800は、コントローラ816を含むことができる。コントローラ816は、様々なハードウェア並びに/又はソフトウェアコンポーネント及び/若しくはモジュールを含むことができる。例えば、コントローラ816は、中央処理ユニット、メモリ、及び記憶コンポーネントを含むことができ、かつそこにロードされたオペレーティングシステム及びファームウェアを有することがある。コントローラ816の様々なコンポーネントは、動作可能に又は電気的に接続することができる。
本明細書に記載のように、コントローラ816は、様々なパラメータ及び読み取り値に従って駆動性能を改善させるために、様々な実施形態に存在する任意のマイクロアクチュエータに動作可能に結合することができる。コントローラ816を使用する制御方式800の実施形態においては、併置マイクロアクチュエータ810をトラック追従入力のために使用し(二次)、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ812の応答範囲を改善するために使用する(一次)ことができる。制御方式800のトラック追従応答は、好ましくは、スライダ位置814のPESを使用して820で感知される。本明細書に記載されるように、位置感知は、(例えば、能動的減衰及び/又は変調相殺のために)ロードビームバイアス/併置マイクロアクチュエータに加えて、両方のPES(例えば、トラック追従)を利用し得る。
コントローラ816は、(例えば、図4の410及び412に対応することができる)様々なマイクロアクチュエータ810及び812の間でサーボヘッド共振信号を選択可能に送信及び受信するように構成することができる。コントローラ816は、例えば、ヘッドにおける所望されない共振を低減することにより、マイクロ作動性能を改善するために、様々なセンサ又はヘッド(例えば、424)からのいずれかのヘッド共振信号を、自身及び/又はマイクロアクチュエータの他の一対に選択可能に送信するように構成することができる。特に、コントローラ816は、様々な実施形態に従って、信号824をバイアスアクチュエータ812に送信することができ、信号822を併置アクチュエータ810から受信することができる。
接合部818において、コントローラ816は、併置マイクロアクチュエータ810を使用して、トラック追従入力のための任意の制御信号822、すなわち制御入力を受信(又は提供)し得る。制御信号822は、信号826として接合部818から受信された後に、併置アクチュエータ810を通じて受信することができる。追加のセンサ(ロードビームバイアス及び/又は併置マイクロアクチュエータからの自己感知方式など)は、任意のより高い周波数変調及びオフトラックモードについての情報を提供することができる。また、接合部818において、コントローラ816は次に、(例えば既存の信号の上で)制御信号824をロードビームバイアスマイクロアクチュエータ対812に送信することができる。信号824がバイアスアクチュエータ812で受信されると、バイアスアクチュエータ812からの信号を接合部818に送信して、スライダ位置を修正又は作動させることができ、それによってサーボ共振性能に影響を及ぼすことができる。制御信号824は、他の動作の中でもとりわけ、能動的減衰及び/又は変調相殺のために構成され得る。
コントローラ816を使用して、バイアス入力調整は、複数の形態のうちのいずれかを採り得る。1つの手法は、応答に対する位相オフセットを有する同じ関心周波数で入力を導入することを含み得る。この手法は、所望されない励起を引き起こすものと比較して、スライダに反対の力を与え、それによって、少なくとも部分的に応答を相殺することがある。他の手法は、多周波数入力(所望されない周波数とその(サブ及びスーパー)高調波の組み合わせ)を導入して、以前と同様又は同じ効果を生み出すことであろう。しかしながら、この手法は、所望の入力信号を得るためにアルゴリズムを調整することを含み得る。周知のように、多くの発見的アプローチが同じものに対して存在し、それらは有益に採用され得る。
図9は、様々な実施形態による、作動ストローク、共振特性、及びヘッドの制御性を改善させるために、併置アクチュエータ910及びバイアスアクチュエータ912の両方での作動を直列に実装するための制御方式900の概略図である。
制御方式900は、コントローラ916を含むことができる。コントローラ916は、様々なハードウェア及び/又はソフトウェアコンポーネント及び/又はモジュールを含むことができる。例えば、コントローラ916は、中央処理ユニット、メモリ、及び記憶コンポーネント、並びにそこにロードされたオペレーティングシステム及びファームウェアを有してもよい。様々なコントローラ916のコンポーネントは、動作可能に又は電気的に接続され得る。
本明細書に記載のように、コントローラ916は、様々なパラメータ及び読み取り値に従って駆動性能を改善させるために、様々な実施形態に存在する任意のマイクロアクチュエータに動作可能に結合され得る。コントローラ916を使用する制御方式900の実施形態において、併置マイクロアクチュエータ910は、正確なレベル(二次)でヘッド位置の微調整に使用することができ、ロードビームバイアスマイクロアクチュエータ912は、より粗いレベル(一次)でヘッドの応答範囲を改善するために使用することができる。
コントローラ916は、(例えば、図4の410及び412に対応することができる)様々なマイクロアクチュエータ910及び912との間で、サーボヘッド共振信号を選択的に送信及び受信するように構成することができる。コントローラ916は、信号922を通じた併置アクチュエータ910へのより細かい作動コマンド、及び/又はバイアスアクチュエータ912へのより粗い作動コマンドを選択的に送信するように構成することができる。コントローラ916は、アクチュエータからの出力信号が接合部918に接続されると、併置アクチュエータ910及びバイアスアクチュエータ912からそれぞれ作動信号926及び928を受信することもできる。
信号922及び924がそれぞれ併置アクチュエータ910及びバイアスアクチュエータ912で受信されると、バイアスアクチュエータ912からの信号928を接合部918に送信してスライダ位置を修正又は作動させることができ、かつ信号926を接合部918に送信して、スライダ位置をまた修正又は作動させることができ、それによってサーボ位置及び/又は共振性能に影響を与えることができる。信号926及び928はそれぞれ分岐することができ、スライダ制御のために両方を各々接合部918に接続することができ、914で例えば後のヘッド作動の閉ループ制御のためにコントローラ916に戻すことができる。
コントローラ916を使用して、様々な信号922及び924をそれぞれアクチュエータ910及び912に送信することができ、閉ループ制御は、使用中に、及びコントローラ916によって制御されるべきハードウェア内の様々な不完全性又は不整合に従って制御を調整するために、記載したように実装することができる。併置アクチュエータ910及びバイアスアクチュエータ912の両方を直列に採用することにより、スライダのヘッドは、914において、改善されたストローク/範囲、共振特性、並びにスライダ(及びヘッド)を位置決めするための改善された精度で制御することができる。
能動的減衰及び変調相殺のための様々なサーボ制御回路及び方式は、全スペクトルにかかる減衰のためにマイクロアクチュエータ対を使用する(マイクロアクチュエータ対からのエネルギー散逸を必要とする)単純な受動的制御から、モード減衰及び相殺を実装するであろう、ありとあらゆる制御アルゴリズムまで異なり得る。
ここで、本明細書の一部を形成し、例示として少なくとも1つの具体的な実施形態が示されている添付図面を参照する。詳細な説明により、追加の具体的な実施形態が提供される。本開示の範囲又は精神から逸脱することなく、他の実施形態が考えられ、かつなされ得ることを理解されたい。したがって、詳細な説明は、限定的な意味で解釈されるべきではない。本開示はそのように限定されていないが、提供された例の説明を通じて、本開示の様々な態様の理解が得られるであろう。
本明細書で使用されるとき、単数形「a」、「an」、及び「the」は、その内容が明確に指示しない限り、複数の指示対象を有する実施形態を包含する。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されているように、「又は(or)」という用語は、その内容が明らかにそうでないことを示さない限り、概して、「及び/又は(and/or)」を含む意味で使用される。
特記しない限り、特徴サイズ、量、及び物理的性質を表す全ての数字は、用語「約(about)」によって修飾されていると理解されるべきである。したがって、そうでないと指摘しない限り、示される数値パラメータは、本明細書に開示される教示を利用して当業者によって得られることが求められる所望の特性に応じて変わり得る近似値である。

Claims (20)

  1. 回転可能な駆動アクチュエータアーム上に配置するディスクドライブの読み取り/書き込みヘッドを支持するためのヘッドサスペンション組立体であって、
    第1のマイクロアクチュエータ対に近接して、かつ動作可能に接続されたベースプレート端部であって、前記第1のマイクロアクチュエータ対が、コントローラに通信可能に結合されている、ベースプレート端部と、
    前記第1のマイクロアクチュエータ対を第2のマイクロアクチュエータ対に移動可能に接続するロードビームと、
    前記第2のマイクロアクチュエータ対に近接して、かつ動作可能に接続されたヘッドトランスデューサ端部であって、前記第2のマイクロアクチュエータ対が、前記コントローラに通信可能に結合されている、ヘッドトランスデューサ端部と、を備え、
    前記読み取り/書き込みヘッドが、前記ヘッドトランスデューサ端部に近接して配置され、前記読み取り/書き込みヘッドが、前記ロードビームに可撓的に接続され、
    前記コントローラが、前記読み取り/書き込みヘッドの追跡制御を改善するために、制御信号を前記第1及び第2のマイクロアクチュエータ対に選択可能に送信するように構成されている、ヘッドサスペンション組立体。
  2. 前記第1のマイクロアクチュエータ対が、バイアスマイクロアクチュエータである、請求項1に記載のヘッドサスペンション組立体。
  3. 前記第2のマイクロアクチュエータ対が、併置マイクロアクチュエータである、請求項1に記載のヘッドサスペンション組立体。
  4. 前記コントローラが、前記制御信号を前記第1及び第2のマイクロアクチュエータ対に選択可能に送信するために、読み取り/書き込みヘッド位置データを受信するように更に構成されている、請求項1に記載のヘッドサスペンション組立体。
  5. 前記第1のマイクロアクチュエータ対が、サーボ感知のために更に構成されている、請求項1に記載のヘッドサスペンション組立体。
  6. 前記コントローラが、所望されない共振を低減するために、前記第1及び第2のマイクロアクチュエータ対間で、ヘッド共振信号を選択可能に送信及び受信するように更に構成されている、請求項5に記載のヘッドサスペンション組立体。
  7. 回転可能な駆動アクチュエータアーム上に配置されたディスクドライブの読み取り/書き込みヘッドを支持するためのヘッドサスペンション組立体であって、
    第1のマイクロアクチュエータ対に近接して、かつ動作可能に接続されたベースプレート端部であって、前記第1のマイクロアクチュエータ対が、コントローラに通信可能に結合されている、ベースプレート端部と、
    前記第1のマイクロアクチュエータ対を第2のマイクロアクチュエータ対に移動可能に接続するロードビームと、
    前記第2のマイクロアクチュエータ対に近接して、かつ動作可能に接続されたヘッドトランスデューサ端部であって、前記第2のマイクロアクチュエータ対が、前記コントローラに通信可能に結合されている、ヘッドトランスデューサ端部と、を備え、
    前記読み取り/書き込みヘッドが、前記ヘッドトランスデューサ端部に近接して配置され、前記読み取り/書き込みヘッドが、前記ロードビームに可撓的に接続され、
    前記コントローラが、所望されない共振を低減するために、前記第1及び第2のマイクロアクチュエータ対間で、ヘッド共振信号を選択可能に送信及び受信するように構成されている、ヘッドサスペンション組立体。
  8. 前記第1のマイクロアクチュエータ対が、サーボ追跡制御のために構成されている、請求項7に記載のヘッドサスペンション組立体。
  9. 前記第1のマイクロアクチュエータ対が、サーボ感知のために構成されている、請求項7に記載のヘッドサスペンション組立体。
  10. 前記第1のマイクロアクチュエータ対が、サーボ作動のために構成されている、請求項7に記載のヘッドサスペンション組立体。
  11. 前記第1及び第2のマイクロアクチュエータ対が、センサアクチュエータ対を形成する、請求項7に記載のヘッドサスペンション組立体。
  12. 前記第1のマイクロアクチュエータ対が、感知のために構成され、前記第2のマイクロアクチュエータ対が、前記第1のマイクロアクチュエータ対における前記感知に基づく作動のために構成されている、請求項11に記載のヘッドサスペンション組立体。
  13. 前記第2のマイクロアクチュエータ対が、前記第1のマイクロアクチュエータ対と比較して、前記読み取り/書き込みヘッドの運動の範囲の増加を可能にする、請求項7に記載のヘッドサスペンション組立体。
  14. 前記コントローラが、サーボ制御回路である、請求項7に記載のヘッドサスペンション組立体。
  15. 記憶デバイスであって、
    回転可能な記憶ディスクと、
    回転可能な駆動アクチュエータアームと、
    前記回転可能な駆動アクチュエータアーム上に配置された読み取り/書き込みヘッドと、
    コントローラと、
    ヘッドサスペンション組立体であって、
    第1のマイクロアクチュエータ対に近接して、かつ動作可能に接続されたベースプレート端部であって、前記第1のマイクロアクチュエータ対が、前記コントローラに通信可能に結合されている、ベースプレート端部と、
    前記第1のマイクロアクチュエータ対を第2のマイクロアクチュエータ対に移動可能に接続するロードビームと、
    前記第2のマイクロアクチュエータ対に近接して、かつ動作可能に接続されたヘッドトランスデューサ端部であって、前記第2のマイクロアクチュエータ対が、前記コントローラに通信可能に結合されている、ヘッドトランスデューサ端部と、を備える、ヘッドサスペンション組立体と、を備え、
    前記読み取り/書き込みヘッドが、前記ヘッドトランスデューサ端部に近接して配置され、前記読み取り/書き込みヘッドが、前記ロードビームに可撓的に接続され、
    前記コントローラが、前記読み取り/書き込みヘッドの追跡制御を改善するために、制御信号を前記第1及び第2のマイクロアクチュエータ対に選択可能に送信するように構成されている、記憶デバイス。
  16. 前記第1のマイクロアクチュエータ対が、バイアスマイクロアクチュエータである、請求項15に記載の記憶デバイス。
  17. 前記第2のマイクロアクチュエータ対が、併置マイクロアクチュエータである、請求項15に記載の記憶デバイス。
  18. 前記コントローラが、前記制御信号を前記第1及び第2のマイクロアクチュエータ対に選択可能に送信するために、読み取り/書き込みヘッド位置データを受信するように更に構成されている、請求項15に記載の記憶デバイス。
  19. 前記第1のマイクロアクチュエータ対が、サーボ感知のために更に構成されている、請求項15に記載の記憶デバイス。
  20. 前記コントローラが、所望されない共振を低減するために、前記第1及び第2のマイクロアクチュエータ対間で、ヘッド共振信号を選択可能に送信及び受信するように更に構成されている、請求項19に記載の記憶デバイス。
JP2019017399A 2018-04-26 2019-02-01 追加のマイクロアクチュエータ対を有する二段ヘッドサスペンション組立体 Pending JP2019192323A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/963,501 2018-04-26
US15/963,501 US10418055B1 (en) 2018-04-26 2018-04-26 Dual-stage head suspension assembly having additional microactuator pair

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019192323A true JP2019192323A (ja) 2019-10-31

Family

ID=67909123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017399A Pending JP2019192323A (ja) 2018-04-26 2019-02-01 追加のマイクロアクチュエータ対を有する二段ヘッドサスペンション組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10418055B1 (ja)
JP (1) JP2019192323A (ja)
CN (1) CN110415731B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342309B1 (ja) 2023-02-22 2023-09-11 サンコール株式会社 磁気ヘッドサスペンション

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10891979B1 (en) * 2020-04-17 2021-01-12 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device calibrating bias for fine actuators
US11249450B1 (en) 2020-09-30 2022-02-15 Seagate Technology Llc Calibration of multi-stage servo system
US11295778B1 (en) 2020-11-10 2022-04-05 Seagate Technology Llc Resource allocation for multi-actuator storage device
US11289122B1 (en) 2020-12-31 2022-03-29 Seagate Technology Llc Calibration of multi-stage servo system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459835B1 (en) * 2006-03-06 2008-12-02 Magnecomp Corporation Loading-protected bending microactuator in additive suspensions
US8879210B1 (en) * 2011-11-30 2014-11-04 Magnecomp Corporation DSA suspension with microactuators extending to gimbal through flexible connectors
JP2018045740A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社東芝 ディスク装置の製造方法、及びディスク装置
JP2018049678A (ja) * 2016-08-05 2018-03-29 マグネコンプ コーポレーションMagnecompcorporation トレースジンバルに一体的に形成された疑似構造を有する3段作動式ディスクドライブサスペンション

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060210A (en) 1990-09-28 1991-10-22 International Business Machines Corporation Controlling head seeking speed in disk storage units by limiting displacement of head with respect to its supporting headarm
US5920441A (en) 1995-09-22 1999-07-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling a multiple-stage actuator for a disk drive
US5998994A (en) 1997-01-31 1999-12-07 Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. MR head offset correction method and magnetic disk certifier
JP3933762B2 (ja) 1997-08-29 2007-06-20 富士通株式会社 ヘッドアクチュエータ及びディスク装置
US5949617A (en) 1997-12-29 1999-09-07 Headway Technologies, Inc. Dynamic-absorber for the suppression of suspension vibrations
US6219193B1 (en) 1998-02-20 2001-04-17 Seagate Technology Llc Superpositioning microactuator control and write current signals in a disc drive
US6414822B1 (en) 1998-06-11 2002-07-02 Seagate Technology Llc Magnetic microactuator
WO1999066501A1 (en) * 1998-06-15 1999-12-23 Seagate Technology Llc Disc drive having charge feedback driven microactuator
US6510752B1 (en) * 1999-02-22 2003-01-28 Seagate Technology Llc Method and apparatus for testing microactuators on a suspension assembly
US6542326B1 (en) * 1999-10-28 2003-04-01 Seagate Technology Llc Microactuator-induced reactive forces for fine positioning a sensor
JP2001176225A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Tdk Corp ヘッドサスペンションアセンブリ
US6621653B1 (en) 2000-06-09 2003-09-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Secondary actuator system for mode compensation
JP3699882B2 (ja) 2000-06-26 2005-09-28 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ ヘッド位置決め装置
JP2002216443A (ja) 2000-11-17 2002-08-02 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置及びその制御方法
US6376964B1 (en) 2001-05-16 2002-04-23 Read-Rite Corporation Collocated rotating flexure microactuator for dual-stage servo in disk drives
GB2397166A (en) * 2001-11-05 2004-07-14 Seagate Technology Llc Load beam attachment to actuator arm
US7612967B2 (en) 2001-12-05 2009-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus coupling at least one piezoelectric device to a slider in a hard disk drive for microactuation
US6934117B2 (en) * 2004-01-05 2005-08-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Technique to compensate for resonances and disturbances on primary actuator through use of a secondary actuator
US7345851B2 (en) 2004-08-26 2008-03-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive with rotary piezoelectric microactuator
US7382583B2 (en) 2004-08-26 2008-06-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Rotary piezoelectric microactuator and disk drive head-suspension assembly
US7466520B2 (en) 2004-10-07 2008-12-16 Seagate Technology Llc Co-located microactuator lever assembly
US7813083B2 (en) * 2006-01-18 2010-10-12 Maxtor Corporation Disk drive load arm structure having a strain sensor and method of its fabrication
JP2007293980A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置およびロード/アンロード方法
US8345851B2 (en) 2006-05-31 2013-01-01 Cisco Technology, Inc. Randomized digit prompting for an interactive voice response system
US7502192B1 (en) 2006-07-11 2009-03-10 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic disk drive and method for efficiently determining and storing RRO compensation values using a secondary micro-actuator
US8125741B2 (en) 2007-07-20 2012-02-28 Magnecomp Corporation Rotational, shear mode, piezoelectric motor integrated into a collocated, rotational, shear mode, piezoelectric micro-actuated suspension, head or head/gimbal assembly for improved tracking in disk drives and disk drive equipment
US8264797B2 (en) 2009-12-21 2012-09-11 Western Digital (Fremont), Llc Head gimbal assembly having a radial rotary piezoelectric microactuator between a read head and a flexure tongue
US8339748B2 (en) 2010-06-29 2012-12-25 Western Digital Technologies, Inc. Suspension assembly having a microactuator bonded to a flexure
US8755254B2 (en) * 2011-06-13 2014-06-17 Seagate Technology Llc Head gimbal assembly with heat assist laser
US8934202B2 (en) * 2011-12-15 2015-01-13 Seagate Technology Llc Methods and devices for extracting off-track motion using microactuators
JP2013157063A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Toshiba Corp 磁気ディスク装置および2段アクチュエータの外乱補償方法
US8953276B1 (en) 2014-06-05 2015-02-10 Seagate Technology Llc Correcting position error based on reading first and second user data signals
US9053729B1 (en) 2014-07-23 2015-06-09 Seagate Technology Llc Nonlinearity-based contact prediction
US9953666B2 (en) * 2015-11-18 2018-04-24 Seagate Technology Llc Gimbal deflection inhibitor for head gimbal assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459835B1 (en) * 2006-03-06 2008-12-02 Magnecomp Corporation Loading-protected bending microactuator in additive suspensions
US8879210B1 (en) * 2011-11-30 2014-11-04 Magnecomp Corporation DSA suspension with microactuators extending to gimbal through flexible connectors
JP2018049678A (ja) * 2016-08-05 2018-03-29 マグネコンプ コーポレーションMagnecompcorporation トレースジンバルに一体的に形成された疑似構造を有する3段作動式ディスクドライブサスペンション
JP2018045740A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社東芝 ディスク装置の製造方法、及びディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342309B1 (ja) 2023-02-22 2023-09-11 サンコール株式会社 磁気ヘッドサスペンション

Also Published As

Publication number Publication date
CN110415731B (zh) 2021-07-20
US10418055B1 (en) 2019-09-17
CN110415731A (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110415731B (zh) 具有附加微致动器对的两级头部悬置组件
US7719798B2 (en) Rotational micro-actuator integrated with suspension of head gimbal assembly, and disk drive unit with the same
US9437230B2 (en) And method of operation of micro-milliactuators and micro-microactuators
US6621653B1 (en) Secondary actuator system for mode compensation
USRE40975E1 (en) Head suspension with resonance feedback transducer
US7768746B2 (en) Rotational micro-actuator with a rotatable plate, head gimbal assembly and disk drive device with the same
US7663843B2 (en) Flex cable frame assembly for micro-actuator and flex cable suspension assembly for HGA of disk drive device
US7508634B2 (en) Micro-actuator, vibration canceller, head gimbal assembly, and disk drive unit with the same
KR101534343B1 (ko) 플렉셔 통합형 마이크로액추에이터용 시스템, 방법 및 장치
US7551405B2 (en) Rotational PZT micro-actuator with fine head position adjustment capacity, head gimbal assembly, and disk drive unit with same
US20060193087A1 (en) Rotational PZT micro-actuator, head gimbal assembly, and disk drive unit with the same
US7538984B2 (en) Rotational PZT micro-actuator with a rotatable plate
US7417831B2 (en) Micro-actuator and head gimbal assembly for a disk drive device
US7535680B2 (en) Micro-actuator with integrated trace and bonding pad support
US8797690B2 (en) Mass balanced flexure gimbal for head gimbal assembly sway mode control
US20060193085A1 (en) Resonance control features for a head gimbal assembly
JP2012094237A (ja) ジンバルアセンブリおよびその製造方法
JP2007141434A (ja) 薄膜圧電マイクロアクチュエータ及びヘッドジンバルアセンブリ又はディスクドライブユニット
US9286923B2 (en) Low translational load suspension assembly
US7433159B2 (en) Micro-actuator unit, head gimbal assembly, and disk drive unit with vibration canceller
US20160078890A1 (en) Head gimbal assembly and storage device provided with the same
US20080247078A1 (en) Altitude sensing systems and methods for fly height adjustment
US20080273272A1 (en) Micro-Actuator, HGA Equipped with the Micro-Actuator and Method for Manufacturing the HGA
JP2007250172A (ja) U字形フレームと金属支持フレームとを備えているマイクロアクチュエータ、及びその製造方法
US20080030904A1 (en) Rotational micro-actuator, hga with such micro-actuator and the method for manufacturing the hga

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314