JP2019192044A - 会計処理サーバーおよび会計処理方法 - Google Patents

会計処理サーバーおよび会計処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192044A
JP2019192044A JP2018085865A JP2018085865A JP2019192044A JP 2019192044 A JP2019192044 A JP 2019192044A JP 2018085865 A JP2018085865 A JP 2018085865A JP 2018085865 A JP2018085865 A JP 2018085865A JP 2019192044 A JP2019192044 A JP 2019192044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
journal
request
data
voucher
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018085865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077750B2 (ja
Inventor
文熙 李
Mun Hee Lee
文熙 李
恒二 西澤
Tsuneji Nishizawa
恒二 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018085865A priority Critical patent/JP7077750B2/ja
Publication of JP2019192044A publication Critical patent/JP2019192044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077750B2 publication Critical patent/JP7077750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】証憑の仕訳の正確性を高めるための改善が求められていた。【解決手段】会計処理サーバーは、証憑の電子データである証憑データを受信する証憑受信部と、前記証憑データの仕訳の依頼を外部の依頼先へ送信する依頼送信部と、前記依頼先から返信された、前記依頼に対する仕訳結果を示す仕訳結果データを受信する仕訳受信部と、前記仕訳結果データに基づいて、前記証憑データの仕訳結果を取得する仕訳処理部と、を備える。前記会計処理サーバーは、SNSを提供するシステムと接続し、前記依頼送信部は、前記SNSを介して前記依頼を送信し、前記仕訳受信部は、前記SNSを介して前記仕訳結果データを受信する。【選択図】図3

Description

本発明は、会計処理サーバーおよび会計処理方法に関する。
ウェブ明細データから識別した各取引の、取引内容の記載をキーワードに分節し、各キーワードに対応づけられた1又は複数の勘定科目の出現頻度を参照して、特定の勘定科目に自動的に仕訳する会計処理装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2017‐16696号公報
自動的に仕訳を行う会計処理装置においては、多種多様な証憑に対して仕訳の精度、正確性が不足することがあり、仕訳の正確性を高めるための改善が求められていた。
会計処理サーバーは、証憑の電子データである証憑データを受信する証憑受信部と、前記証憑データの仕訳の依頼を外部の依頼先へ送信する依頼送信部と、前記依頼先から返信された、前記依頼に対する仕訳結果を示す仕訳結果データを受信する仕訳受信部と、前記仕訳結果データに基づいて、前記証憑データの仕訳結果を取得する仕訳処理部と、を備える。
システムの構成を簡易的に示す図。 本実施形態にかかる処理の一部を示すフローチャート。 本実施形態にかかる処理のうち図2の処理以外の処理を示すフローチャート。 第1端末が表示するSNS画面の例を示す図。 図4のSNS画面から遷移後のSNS画面の例を示す図。 図5のSNS画面から遷移後のSNS画面の例を示す図。 依頼先評価テーブルを示す図。 第2端末が表示するSNS画面の例を示す図。 図8のSNS画面から遷移後のSNS画面の例を示す図。 仕訳画面の例を示す図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。
1.システムの概略説明:
図1は、本実施形態にかかるシステム1の構成を簡易的に示している。システム1は、会計処理サーバー10、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)サーバー70、および複数の端末(第1端末30、第2端末40)を含んでいる。システム1の全部あるいは一部を、会計処理システムや仕訳システム等と呼んでもよい。
会計処理サーバー10、SNSサーバー70は、インターネット通信網を通じてユーザーにサービスを提供可能なサーバーである。会計処理サーバー10、SNSサーバー70は、ネットワークNW上でサーバーとして機能する一台あるいは複数台の情報処理装置によって実現される。ネットワークNWは、インターネット通信網やローカルエリアネットワーク(LAN)やその他の公衆通信回線を含む。ネットワークNWは、有線か無線かを問わない。
会計処理サーバー10は、会計処理方法の実行主体であり、制御部11、記憶部17、通信インターフェイス(IF)18等を備える。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する1つ又は複数のICや、その他のメモリー等を含んで構成される。制御部11では、プロセッサー(CPU11a)が、ROM11bや記憶部17等に保存されたプログラムに従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、会計処理サーバー10を制御する。
制御部11はプログラム12に従い、第1通信部13、第2通信部14、仕訳処理部15、ポイント処理部16等として機能する。プログラム12を、会計処理プログラムとも呼ぶ。また、会計処理サーバー10を、会計処理装置とも呼ぶ。なお、プロセッサーは、1つのCPUに限られることなく、複数のCPUや、ASIC等のハードウェア回路により処理を行う構成としてもよいし、CPUとハードウェア回路とが協働して処理を行う構成としてもよい。
記憶部17は、例えば、ハードディスクドライブや不揮発性のメモリーによって構成される記憶手段であり、仕訳エンジン19、依頼先評価テーブル20等を予め記憶している。仕訳エンジン19はプログラムの一種である。プログラム12だけでなく仕訳エンジン19を含めて会計処理プログラムと呼んでもよい。あるいは、仕訳エンジン19は、プログラム12の一部であると解釈してもよい。また、プログラムとしての仕訳エンジン19を実行する制御部11を、仕訳処理部15と呼んでもよい。通信IF18は、会計処理サーバー10が公知の通信規格を含む所定の通信プロトコルに準拠してネットワークNWを通じて外部と通信するための1つまたは複数のIFの総称である。
会計処理サーバー10は、SNSサーバー70と通信可能に接続している。SNSサーバー70は、ユーザーに所定のSNSを提供するシステムを実現している。一般に、様々な種類のSNSが多くのユーザーに利用されている。本実施形態では、SNSサーバー70が提供するSNSの具体例は特に問わない。以下においてSNSと言った場合は、SNSサーバー70が提供するSNSを意味する。
第1端末30、第2端末40は、例えば、パーソナルコンピューター(PC)、スマートフォン、タブレット型端末、携帯電話機、或いはそれらと同程度の処理能力を有する通信装置によって実現される。第1端末30は、制御部31、表示部34、操作受付部35、通信IF36等を備える。制御部31は、プロセッサーとしてのCPU31a、ROM31b、RAM31c等を有する1つ又は複数のICや、その他のメモリー等を含んで構成される。
制御部31では、プロセッサー(CPU31a)が、ROM31b等に保存されたプログラムに従った演算処理を、RAM31c等をワークエリアとして用いて実行することにより、第1端末30を制御する。制御部31はプログラムの1つとしてのアプリケーション32を実行する。アプリケーション32は、SNSを端末上で利用するためのアプリケーションである。
表示部34は、視覚的情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部34は、ディスプレイと、ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。操作受付部35は、ユーザーによる操作を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部34の一機能として実現されるとしてもよい。通信IF36は、第1端末30が公知の通信規格を含む所定の通信プロトコルに準拠してネットワークNWを通じて外部と通信するための1つまたは複数のIFの総称である。
第2端末40の構成については、SNSを端末上で利用するためのアプリケーションを搭載していることを含めて第1端末30と基本的に同様であるため、説明を省略する。
本実施形態では、第1端末30を操作するユーザーを「依頼人」と呼び、第2端末40を操作するユーザーを「仕訳人」と呼ぶ。むろん、第1端末30、第2端末40はそれぞれ複数存在している。依頼人とは、会計処理サーバー10が提供するサービス(仕訳サービス)を利用するユーザー、つまり証憑の仕訳を依頼する立場のユーザーである。例えば、個人事業主、法人の代表者、法人における経理や会計の担当者等が依頼人に該当する。一方、仕訳人とは、仕訳の知識や経験を有する有識者、専門家であり、仕訳サービスの一部を提供する者として会計処理サーバー10に登録されている。つまり、仕訳の能力を持った個人が、仕訳サービスにおいて仕訳人として登録されている。会計処理サーバー10は、このような仕訳人の能力を利用することにより、依頼人に対して質の高い仕訳サービスを提供する。
2.システムによる証憑の仕訳:
図2および図3は、本実施形態にかかる処理の全体の流れをフローチャートにより示している。図2には、第1端末30側処理と、第1アカウント側処理と、サーバー10側処理の一部と、を示している。図3には、サーバー10側処理の一部と、第2アカウント側処理と、第2端末40側処理と、を示している。これらフローチャートの少なくとも一部は、会計処理方法を示している。なお、これらフローチャートにおける各ステップの全てが本実施形態に必須の工程である訳ではない。
図2に示す第1端末30側処理は、アプリケーション32の機能により実現される。同様に、図3に示す第2端末40側処理は、第2端末40が搭載するSNSのアプリケーションの機能により実現される。また、図2,3に示すサーバー10側処理は、会計処理サーバー10においてプログラム12を実行する制御部11により実現される。また、図2に示す第1アカウント側処理および図3に示す第2アカウント側処理は、SNSサーバー70により実現される。
第1アカウントとは、会計処理サーバー10がSNSを利用するために設定されたアカウントの1つである。制御部11は、第1アカウントを自身のSNSアカウントとして用いて、依頼人、つまり依頼人の第1端末30と通信する。言い換えると、依頼人は、SNSのアプリケーションに第1アカウントを登録することで、SNSを通じて会計処理サーバー10とメッセージ等のやり取りを行うことができる。第2アカウントも、会計処理サーバー10がSNSを利用するために設定されたアカウントの1つである。制御部11は、第2アカウントを自身のSNSアカウントとして用いて、仕訳人、つまり仕訳人の第2端末40と通信する。言い換えると、仕訳人は、SNSのアプリケーションに第2アカウントを登録することで、SNSを通じて会計処理サーバー10とメッセージ等のやり取りを行うことができる。
プログラム12、つまりプログラム12を実行する制御部11は、SNSサーバー70側のプログラムとのIFであるAPI(Application Programming Interface)を通じて、第1アカウント宛や第2アカウント宛の通信を受信したり、第1アカウントや第2アカウントからのデータ送信をSNSサーバー70に実行させたりすることができる。
ステップS100では、第1端末30は、証憑の電子データである証憑データを取得する。依頼人は、例えば、商品購入の際に店舗で発行されたレシートを、スマートフォンとしての第1端末30が備えるカメラで撮影する。第1端末30は、このようなレシートを撮影した画像を証憑データとして取得する。また、依頼人は、レシートをスキャナーに読み取らせ、PCとしての第1端末30は、スキャナーからレシートの読取結果としての画像を証憑データとして取得する、としてもよい。
ステップS101では、第1端末30は、ステップS100で取得した証憑データを、会計処理サーバー10へ送信する。ただし、この場合、第1端末30は第1アカウント宛に証憑データを送信する。ステップS101の処理は、第1端末30による証憑の仕訳依頼に該当する。
図4,5,6はそれぞれ、アプリケーション32が第1端末30の表示部34に表示させるSNSの画面(SNS画面50)の例を示している。SNS画面50は、依頼人、つまり依頼人のSNSのアカウントと、第1アカウントとのやり取りをタイムラインの形式で表示している。図4,5,6は、SNS画面50の内容が遷移する様子を示している。図4,5,6において、符号“M1‐”を用いて示す各メッセージは、プログラム12が第1アカウント側のメッセージとして生成しSNSサーバー70から依頼人のSNSのアカウントへ送信させたものである。
図4のSNS画面50内のメッセージM1‐1は、証憑データを送信することを依頼人に促す内容のメッセージである。つまり、依頼人は、メッセージM1‐1を見ることにより、第1端末30を操作して、第1端末30にステップS100,S101を実行させる。図4のSNS画面50内の画像P1は、レシートRを撮影した画像であり、ステップS100で取得され、ステップS101で送信された証憑データの例である。
ステップS200では、SNSサーバー70は、第1端末30から第1アカウント宛に送信された証憑データを受信し、受信した証憑データを会計処理サーバー10へ送信する。
ステップS300では、第1通信部13は、第1アカウント宛に送信された証憑データをSNSサーバー70から受信する。
依頼人は、レシート等の証憑をカメラで撮影したりスキャナーで読み取ったりして生成された画像としての証憑データだけでなく、証憑の仕訳において有用な追加情報も併せて第1端末30から送信することができる。つまり、依頼人は、第1端末30を操作することにより、SNS画面50に追加情報としてのメッセージを入力し、入力したメッセージを証憑データとともに第1アカウント宛に送信させる(ステップS101)、としてもよい。追加情報は、例えば「出張時の朝食代。」といったような、証憑の内容を補足するメッセージが考えられる。
依頼人による追加情報の入力方法は、操作受付部35を介した文字(テキスト)入力であってもよいし、第1端末30が備える不図示のマイクロフォンに対する声の入力であってもよい。依頼人が、証憑データとともに文字データや音声データによる追加情報を第1端末30から第1アカウント宛に送信させることで、ステップS200を経てステップS300では、第1通信部13は、証憑データとともに追加情報を受信する。
ステップS301では、仕訳処理部15は、ステップS300で受信した証憑データの仕訳を実行する。ステップS300で証憑データとともに追加情報が受信された場合には、ステップS301では、仕訳処理部15は、追加情報も利用して仕訳を実行する。ステップS301における仕訳は、会計処理サーバー10による仕訳、つまり自動仕訳である。
仕訳処理部15は、仕訳エンジン19を用いて証憑データの仕訳を実行する。この場合、仕訳処理部15は、証憑データに対して文字認識(OCR:Optical Character Recognition)処理を実行することにより、画像としての証憑データ内に表現されている文字を文字データ化する。また、証憑データとともに受信した追加情報が音声データである場合には、追加情報としての音声データも文字データに変換する。そして、仕訳処理部15は、仕訳エンジン19を起動させ、文字データとしての証憑データや追加情報を仕訳エンジン19に入力させ、仕訳エンジン19から出力された仕訳の結果を取得する。
一例として、仕訳エンジン19は、機械学習により作成された仕訳用モデルである。より具体的には、仕訳エンジン19は、機械学習の1つであるDeep Learning技術により作成された仕訳用モデルである。このような仕訳エンジン19は、多層構造のニューラルネットワークに大量の学習用文字データ(サンプルとしての証憑や追加情報)を入力することで証憑に記載されている取引内容や追加情報の特徴と勘定科目との対応関係を学習済みであり、入力された証憑から仕訳の結果を生成できるように予め構築されている。
ステップS301で仕訳処理部15が仕訳エンジン19を用いて実行した仕訳の結果を、「仮仕訳結果」と呼ぶ。これは、ステップS301における仕訳の結果は、後述のステップS310で修正される可能性があるためである。
ステップS303では、第1通信部13は、追加情報の要求をステップS300で受信した証憑データの送信元の第1端末30へ送信する。ただし、ステップS303で第1通信部13が送信する要求は、SNSサーバー70が一旦受信する(ステップS201)。SNSサーバー70は、一旦受信した前記要求を、第1アカウントからの送信データとして、証憑データの送信元の第1端末30へ送信する(ステップS201)。
図2から判るように、ステップS303は必ず実行される訳ではなく、追加情報が必要な場合に実行される。追加情報が必要な場合とは、例えば、ステップS300で受信した証憑データに追加情報が付されていない場合が挙げられる。また、ステップS301において、仕訳エンジン19から出力された仕訳の結果がエラー、つまり仕訳失敗を示す場合も、追加情報が必要な場合に該当する。仕訳処理部15は、ステップS301の後のステップS302において、追加情報が必要であるか否かを判定し、追加情報が必要であれば(ステップS302において“Yes”)、第1通信部13にステップS303を実行させる。一方、追加情報が必要でなければ(ステップS302において“No”)、ステップS305へ処理が進む。ステップS303が実行されない場合は、第1アカウント側処理としてのステップS201,S202および第1端末30側処理としてのステップS102,S103,S103A,S104,S105,S105Aも実行されず、ステップS304も実行されない。
ステップS102では、第1端末30は、追加情報の要求をSNSサーバー70から、つまり第1アカウントから受信する。
ステップS103では、第1端末30は、ステップS102で受信した追加情報の要求を表示部34に表示させる。
依頼人は、表示部34に表示された追加情報の要求を見ることにより、証憑データの仕訳のために追加情報が必要であることを認識し、操作受付部35を介して追加情報を入力する。第1端末30は、このような依頼人による追加情報の入力を受け付ける(ステップS104)。
そして、ステップS105では、第1端末30は、ステップS104で入力を受け付けた追加情報を会計処理サーバー10へ向けて、つまり第1アカウント宛に送信する。
ステップS202では、SNSサーバー70は、第1端末30から第1アカウント宛に送信された追加情報を受信し、受信した追加情報を会計処理サーバー10へ送信する。
ステップS304では、第1通信部13は、第1アカウント宛に送信された追加情報をSNSサーバー70から受信する。
図5は、図4に示した状態から時間が経過した後のSNS画面50を示している。メッセージM1‐2は、証憑データの仕訳に取り掛かる旨を依頼人に通知するメッセージである。図2のフローチャートでは特に示していないが、第1通信部13は、ステップS300で証憑データを受信した後であって、ステップS301の前に、SNSサーバー70を介してメッセージM1‐2を証憑データの送信元の第1端末30へ送信し、SNS画面50内に表示させることができる。
メッセージM1‐3は、ステップS103においてSNS画面50に表示される追加情報の要求の例である。メッセージM1‐3は、例えば「おそらく“消耗品費”だと思いますが、使用用途を追加しますか?」といったように、依頼人に対して、ステップS301の仕訳の結果、つまり仮仕訳結果の内容を伝えつつ、証憑が示す取引の用途や目的を問いかけている。メッセージUMは、追加情報の要求に対して依頼人が入力したメッセージ、つまり、ステップS104で第1端末30が受け付けた入力の内容である。依頼人は、追加情報の要求に応じて、例えば「出張時の朝食代。」と入力する。
図5の例では、SNS画面50には、メッセージM1‐4やメッセージM1‐5も表示されている。メッセージM1‐4,M1‐5は、ステップS103〜S105の途中あるいは前後においてSNS画面50に表示されるメッセージの例である。メッセージM1‐4は、ステップS103Aのタイミングで表示され、メッセージM1‐5は、ステップS105Aのタイミングで表示される。
メッセージM1‐3内には「おそらく“消耗品費”だと思いますが、使用用途を追加しますか?」といった文字列に加え、「する」および「しない」の選択欄が設けられている。依頼人は、「する」、「しない」の選択欄のいずれか一方をタップやクリック等することにより、追加情報を入力する意思の有無を、SNSサーバー70を介して会計処理サーバー10へ通知する。第1通信部13は、「する」が選択された場合、つまり追加情報を入力する意思が有る旨の通知を受けた場合、SNSサーバー70を介してメッセージM1‐4を証憑データの送信元の第1端末30へ送信し、SNS画面50内に表示させる。
メッセージM1‐4は、例えば「では、追加する使用用途を教えてください。」といった内容であり、このようなメッセージM1‐4も、会計処理サーバー10による追加情報の要求としてのメッセージの1つと言える。メッセージM1‐5は、追加情報の要求に応じて追加情報が入力された旨、および、仕訳のプロすなわち仕訳人にこれから仕訳をさせる旨を依頼人に通知するメッセージである。ステップS304で追加情報を受信した第1通信部13は、SNSサーバー70を介してメッセージM1‐5を証憑データの送信元の第1端末30へ送信し、SNS画面50内に表示させる。なお、図2のフローチャートでは、メッセージM1‐4やメッセージM1‐5を第1端末30がSNS画面50内に表示するための第1端末30、SNSサーバー70、会計処理サーバー10間のやり取りは記載を省略している。
仮に、依頼人によってメッセージM1‐3内の「しない」が選択された場合、第1通信部13は、追加情報を入力する意思が無い旨の通知を受けることとなり、その場合はサーバー10側処理をステップS305へ進める。図2の符号NSは、メッセージM1‐3内の「しない」が選択された場合に第1端末30からSNSサーバー70を介して会計処理サーバー10へ送信される、追加情報を入力する意思が無い旨の通知を示している。つまり、ステップS103の表示(メッセージM1‐3)に対応する応答として通知NSがなされた場合には、ステップS103A,S104,S105,S105A,S202,S304は実行されない。
ステップS305では、第2通信部14は、ステップS300で受信された証憑データの仕訳の依頼先を1つ以上決定する。依頼先とは、仕訳依頼の送信先であり、会計処理サーバー10がSNSを介して仕訳人と情報のやり取りを行う構成においては、SNS上の仕訳人のアカウントが依頼先となる。仕訳の依頼先を決定することは、実質的には仕訳人を決定することである。
ステップS305における、依頼先の決定方法を説明する。
本実施形態では、第2通信部14は、会計処理サーバー10において予め登録されている複数の依頼先(登録依頼先)の中から依頼先を決定する。登録依頼先は、依頼先評価テーブル20に記録されているため、第2通信部14は、依頼先評価テーブル20を参照して依頼先を決定する。
図7は、依頼先評価テーブル20の一例を示している。依頼先評価テーブル20には、複数の登録依頼先、つまり複数の仕訳人のSNSのアカウントと、登録依頼先毎の能力や依頼状況等が記録されている。登録依頼先の能力とは、仕訳に関する能力であり、例えば、分野と成績の要素からなる。一般に、医療業界、飲食業界、不動産業界、農業等の様々な分野において様々な様式、種類の証憑が発行されている。そのため、仕訳人として会計処理サーバー10に登録される者は、自身が得意とする分野を申告する。例えば、医療分野に関する証憑の仕訳を得意とする者は、医療分野を申告する。依頼先評価テーブル20には、このように各仕訳人から申告された分野が、能力の一要素として記録されている。むろん、1つの登録依頼先に対して複数の分野が記録されていてもよい。
能力の一要素としての成績とは、仕訳人が会計処理サーバー10からの依頼を受けて実行した仕訳に対する評価である。後述するように、仕訳人が行った仕訳に対しては、仕訳結果が正解であるか不正解であるかが仕訳処理部15によって判定される。従って、過去に行った仕訳の正解数が多いか或いは過去に行った仕訳の正解率が高い登録依頼先ほど、成績は高い点数となっている。依頼先評価テーブル20において、1つの登録依頼先の成績は、当該1つの登録依頼先の分野毎に記録される。
登録依頼先の依頼状況とは、現在の仕訳の依頼状況であり、受任中か非受任のいずれか一方である。具体的には、会計処理サーバー10は、1つの依頼先に向けて仕訳依頼を送信してから、当該1つの依頼先から仕訳結果データを受信するまでの期間(図3のステップS306〜S307の期間)を、当該1つの依頼先の「受任中」の期間とする。会計処理サーバー10は、登録依頼先毎に依頼状況が受任中に該当するか否かを判定し、受任中に該当する場合にのみ、依頼先評価テーブル20における依頼状況を「非受任」から「受任中」に切り替える。
さらに、依頼先評価テーブル20には、図7に示すように依頼可能時間帯が記録されていてもよい。依頼可能時間帯とは、仕訳人として会計処理サーバー10に登録される者が各々自己の都合に応じて申告した時間帯であり、仕訳依頼を受けることが可能な曜日や時間帯を意味する。
第2通信部14は、登録依頼先の中から、ステップS300で受信された証憑データの種類に応じて、1つ以上(N個)の依頼先を決定する。例えば、N=5とする。制御部11は、ステップS300で受信した証憑データは、依頼人に対して予め設定された業種の証憑データであると判定する。制御部11は、依頼人(依頼人のSNSのアカウント等の識別情報)と依頼人の業種とを対応付けて記録したテーブルを予め保持する等して、証憑データの送信元である依頼人に対応する業種、すなわち証憑データの種類を判定することができる。
そして、第2通信部14は、ステップS300で受信された証憑データが、例えば、医療関連の種類の証憑である場合、依頼先評価テーブル20を参照し、登録依頼先の中から、能力が医療分野に対応しているN個の依頼先を決定する。ただし、この場合、第2通信部14は、能力が医療分野に対応している登録依頼先のうち、成績が上位のN個の登録依頼先を依頼先に決定する。また、第2通信部14は、依頼状況が「非受任」である登録依頼先を依頼先に決定する。さらに、第2通信部14は、現在の日時を依頼可能時間帯に含む登録依頼先を依頼先に決定するとしてもよい。
このような各条件を考慮すると、第2通信部14は、依頼先評価テーブル20に記録されている登録依頼先であって、ステップS300で受信された証憑データの種類に対応する分野の能力を有し、かつ、依頼状況が「非受任」であり、かつ、現在の日時を依頼可能時間帯に含む登録依頼先のうち、成績が上位のN個の登録依頼先を依頼先に決定する。
ただし、制御部11が、ステップS300で受信した証憑データについて、その種類を判別できないこともある。そのため、第2通信部14は、ステップS300で受信された証憑データの種類が不明である場合には、依頼先が対応する分野は問わず、成績や、依頼状況や、依頼可能時間帯といった各条件に基づいて、依頼先評価テーブル20に記録されている登録依頼先の中からN個の依頼先を決定するとしてもよい。
ステップS306(図3参照)では、第2通信部14は、ステップS305で決定したN個の依頼先へ、仕訳依頼を送信する。ただし、ステップS306で第2通信部14が送信する仕訳依頼は、SNSサーバー70が一旦受信する(ステップS400)。第2通信部14は、N個の依頼先のアカウントを、仕訳依頼とともにSNSサーバー70へ送信し、SNSサーバー70は、一旦受信した仕訳依頼を、第2アカウントからの送信データとして、N個の依頼先の各アカウントへ送信する(ステップS400)。
図3に示す第2端末40側処理は、ステップS305で決定されたN個の依頼先のうちの1つの依頼先に対応する仕訳人が操作する第2端末40における処理を示している。ステップS306で送信される仕訳依頼は、ステップS300で受信された証憑データに、ステップS300やステップS304で受信された追加情報や、仮仕訳結果等を加えたデータである。ただし、証憑データの追加情報がステップS305までの時点で受信されていない場合には、ステップS306で送信される仕訳依頼は、追加情報を含まない。
ステップS500では、第2端末40は、仕訳依頼をSNSサーバー70から、つまり第2アカウントから受信する。
ステップS501では、第2端末40は、ステップS500で受信した仕訳依頼に基づく画面を、第2端末40が備える不図示の表示部に表示させる。
図8,9はそれぞれ、SNSのアプリケーションが第2端末40の表示部に表示させるSNSの画面(SNS画面60)の例を示している。SNS画面60は、仕訳人、つまり仕訳人のSNSのアカウントと、第2アカウントとのやり取りをタイムラインの形式で表示している。図8,9は、SNS画面60の内容が遷移する様子を示している。
図8のSNS画面60内の画像P1およびメッセージM2‐1による領域は、ステップS501において第2アカウント側からの投稿として表示される、仕訳依頼に基づく画面の例であり、ここでは仕訳依頼画面と呼ぶ。画像P1は、上述したようにレシートRの画像であり、仕訳依頼に含まれている証憑データに基づいて表示されている。メッセージM2‐1には、例えば「仕訳画面で登録をお願いします。」といったような、仕訳人に仕訳を依頼するメッセージが含まれている。さらに、メッセージM2‐1には、「借方は“消耗品費”だと思います。」といった、仕訳人に対して仮仕訳結果の内容を伝えるメッセージや、「使用用途は“出張時の朝食代”だそうです。」といった、依頼人により入力された追加情報の内容を伝えるメッセージが含まれている。
さらに、メッセージM2‐1には、「まず、レシートを見る」および「仕訳画面へ」の選択欄が設けられている。仕訳人は、「まず、レシートを見る」の選択欄をタップやクリック等することにより、レシートの拡大画像、つまり画像P1を拡大した画像を第2端末40の表示部に表示させて、仕訳の対象とするレシートを詳細に見ることができる。また、仕訳人は、「仕訳画面へ」の選択欄をタップやクリック等することにより、第2端末40の表示部における表示を、SNS画面60から仕訳画面61へ切り替える。つまり、第2端末40は、仕訳依頼画面の表示の後に、仕訳画面61を表示部に表示させる(ステップS502)。仕訳画面61も、ステップS500で受信した仕訳依頼に基づく画面の一種である。
図10は、第2端末40の表示部に表示された仕訳画面61の例を示している。仕訳画面61には、支払日を入力するための入力欄W1、金額を入力するための入力欄W2、借方の勘定科目を入力するための入力欄W3、貸方の勘定科目を入力するための入力欄W4、および登録ボタンRBが含まれている。仕訳人は第2端末40を操作し、画像P1が示すレシートRの内容に基づいて、各入力欄W1〜W4へ、自身が正しいと思う情報を入力する。図10では、仕訳人により各入力欄W1〜W4へ入力が行われた状態の仕訳画面61を示している。第2端末40は、このような仕訳画面61に対する仕訳人による入力、つまり仕訳人による仕訳の入力を受け付ける(ステップS503)。
仕訳画面61は、仕訳人による入力がされる前の状態において、各入力欄W1〜W4に仮仕訳結果の内容を表示するものであってもよい。各入力欄W1〜W4に仮仕訳結果の内容が表示されていれば、仕訳人は、仮仕訳結果のうち間違っていると思われる項目だけを修正すればよいため、仕訳人の作業が楽になる。
仕訳人は、各入力欄W1〜W4への入力を終えたら登録ボタンRBをタップやクリック等する。第2端末40は、仕訳画面61の登録ボタンRBが操作されたことを契機として、各入力欄W1〜W4に入力されている内容、つまり仕訳人による仕訳結果を、仕訳結果データとして会計処理サーバー10へ送信する(ステップS504)。このとき、第2端末40は、仕訳結果データを第2アカウント宛に送信する。
ステップS401では、SNSサーバー70は、第2端末40から第2アカウント宛に送信された仕訳結果データを受信し、受信した仕訳結果データを会計処理サーバー10へ送信する。
ステップS307では、第2通信部14は、第2アカウント宛に送信された仕訳結果データをSNSサーバー70から受信する。
ステップS308では、仕訳処理部15は、N個の依頼先のうちの所定数、例えば半数以上の依頼先の仕訳結果が一致するか否かを判定し、N個の依頼先のうちの所定数以上の依頼先の仕訳結果が一致する場合にステップS310へ進む。図3では、会計処理サーバー10と、仕訳の依頼先としての1つの第2端末40とのやり取りを示しているが、第2通信部14は、N個の依頼先のそれぞれから仕訳結果データを受信する。従って、例えばN=5であれば、仕訳処理部15は、5つの依頼先のうち3つ以上の依頼先からの仕訳結果データの内容が一致する場合に、ステップS308で“Yes”と判定してステップS310へ進む。なお、仕訳結果が一致するとは、比較する仕訳結果データ同士の内容(支払日、金額、借方の勘定科目、貸方の勘定科目)の全てが一致することを指す。一方、N個の依頼先のうちの所定数以上の依頼先の仕訳結果が一致する、という条件が成立しない場合(ステップS308において“No”)、仕訳処理部15は、ステップS309へ進む。
ステップS309では、仕訳処理部15は、仕訳の依頼先を新たに1つ決定し、つまり依頼先を1つ追加し、第2通信部14に、追加した依頼先への仕訳依頼の送信を実行させる。ステップS309における依頼先の決定方法はステップS305を踏襲する。ただし、ステップS309では、仕訳処理部15は、ステップS305で決定した依頼先を除いた登録依頼先の中から依頼先を決定する。このように追加した依頼先への仕訳依頼の送信以降の流れは、ステップS306以降の処理で説明した通りである。従って、ステップS309の後は、仕訳処理部15は、ステップS309で追加した依頼先からの仕訳結果データを第2通信部14が受信する処理(ステップS307)を待機する。仕訳処理部15は、ステップS309の実行に伴い、Nの値を、ステップS309で追加した依頼先の数だけ増加させる。ステップS309の後、ステップS307を経たステップS308では、仕訳処理部15は、N個の依頼先のうちの所定数(例えば半数)以上の依頼先の仕訳結果が一致するか否かの判定を再び行い、ステップS309またはステップS310へ進む。
なお、仕訳処理部15は、第2通信部14がある依頼先へ仕訳依頼の送信を行ってから第2通信部14が当該依頼先からの仕訳結果データを受信するまでに要する時間に対して、上限を設けてもよい。ここで言う上限としては、例えば、数分あるいは数十分程度の時間が考えられる。つまり、仕訳処理部15は、第2通信部14がある依頼先へ仕訳依頼の送信を行ってから上限を超える時間が経過しても第2通信部14が当該依頼先からの仕訳結果データを受信できない場合には、当該依頼先を、決定したN個の依頼先のうちの1つではないと見なす。そして、仕訳処理部15は、このようなみなしによる依頼先の減少を補うため、ステップS309と同様に依頼先を追加し、追加した依頼先へ仕訳依頼を送信する。このように上限を設けることにより、仕訳処理部15は、依頼先の1つとしたある仕訳人側の事情に起因して仕訳結果データが返信されてこない場合に、待機し続けてしまうという状況を回避することができる。
ステップS310では、仕訳処理部15は、依頼先からの仕訳結果データに基づいて、証憑データの仕訳結果を確定する。ステップS310で証憑データの仕訳結果を確定することが、ステップS300で受信した証憑データの仕訳結果を取得することに該当する。仕訳処理部15は、ステップS308でN個の依頼先のうちの所定数以上の依頼先の仕訳結果が一致すると判定したときの当該一致する仕訳結果を、正解の仕訳結果とする。例えば、N=5であり、5つの依頼先(依頼先A,B,C,D,E)のうち、半数以上である3つの依頼先(依頼先A,B,C)からの仕訳結果データの内容が互いに一致しており、残りの2つの依頼先(依頼先D,E)からの仕訳結果データの内容が依頼先A,B,Cからの仕訳結果データと一致していない場合を想定する。この場合、仕訳処理部15は、依頼先A,B,Cからの仕訳結果データを正解の仕訳結果とし、依頼先D,Eからの仕訳結果データを不正解の仕訳結果とする。
仕訳処理部15は、仮仕訳結果を正解の仕訳結果により修正する。つまり、仮仕訳結果が正解の仕訳結果と異なれば、仮仕訳結果の替わりに正解の仕訳結果を、最終的な仕訳結果として確定することにより仕訳結果を取得する。仮仕訳結果が正解の仕訳結果と一致していれば、仕訳処理部15は、仮仕訳結果を最終的な仕訳結果として確定することにより仕訳結果を取得する。
ステップS311では、第1通信部13は、ステップS310で確定された仕訳結果(確定仕訳結果)を、ステップS300で受信した証憑データの送信元の第1端末30へ、ステップS300で受信した証憑データとともに送信する。ステップS311で第1通信部13が送信する確定仕訳結果は、SNSサーバー70が一旦受信する(ステップS203、図2参照)。SNSサーバー70は、一旦受信した確定仕訳結果を、第1アカウントからの送信データとして、証憑データの送信元の第1端末30へ送信する(ステップS203)。
ステップS106では、第1端末30は、確定仕訳結果をSNSサーバー70から、つまり第1アカウントから受信する。
ステップS107では、第1端末30は、ステップS106で受信した確定仕訳結果を表示部34に表示させる。
図6は、図5に示した状態から時間が経過した後のSNS画面50を示している。
図6のSNS画面50内の画像P1およびメッセージM1‐6による領域は、ステップS107において第1アカウント側からの投稿として表示される、確定仕訳結果の例である。画像P1は、確定仕訳結果とともに会計処理サーバー10から送信された証憑データに基づいて表示されている。メッセージM1‐6には、例えば「仕訳のプロが確認しました。」といったような、仕訳人による仕訳が終了した旨のメッセージが含まれている。さらに、メッセージM1‐6には、借方の勘定科目や貸方の勘定科目等の確定仕訳結果の内容が含まれている。依頼人は、メッセージM1‐6を見ることで、第1アカウント宛にSNS上で送信した証憑データに対する仕訳結果を知ることができる。また、確定仕訳結果の表示の仕方として、図6のように、メッセージM1‐6を画像P1と併せて表示することで、依頼人に仕訳結果をより具体的に理解させることができる。
ステップS312(図3参照)では、仕訳処理部15は、仕訳エンジン19にフィードバック学習をさせる。つまり、仕訳処理部15は、確定仕訳結果を、ステップS300で受信した証憑データについての文字データや、ステップS300やステップS304で受信した追加情報とともに、仕訳エンジン19へ入力させることにより、仕訳エンジン19に証憑や追加情報と確定仕訳結果との対応関係を学習させる。これにより、仕訳エンジン19による証憑の仕訳能力が向上し、今後のステップS301における自動仕訳の正確性が増す。
ステップS313では、ポイント処理部16は、仕訳依頼に対して仕訳結果データを返信した依頼先へ報酬としてのポイントを付与する。また、第2通信部14は、ポイント処理部16が依頼先へ付与したポイントを依頼先へ通知する。本実施形態において仕訳人へ付与するポイントは、仕訳人にとって報酬の価値があるポイントであれば何でもよい。大手流通グループや、小売り店や、クレジットカード会社等が扱う様々な種類のポイントが知られている。ポイント処理部16は、ポイント付与の処理自体は、ポイントの発行主体である会社や団体が管理、運営するインターネット上の所定のサーバーと連携して実行する。例えば、ポイント処理部16は、ポイントの発行主体である会社や団体が管理、運営するインターネット上の所定のサーバーに対して、ポイントの付与対象となる仕訳人の個人情報に紐づけて当該所定のサーバーにおいて現在貯められているポイントに前記報酬分のポイントを加えることを指示する。
ポイント処理部16は、確定仕訳結果と一致する仕訳結果データの返信元である依頼先に対して付与するポイントを、確定仕訳結果と一致しない仕訳結果データの返信元である依頼先に対して付与するポイントよりも多くする、としてもよい。再び、N=5であり、5つの依頼先(依頼先A,B,C,D,E)のうち、3つの依頼先(依頼先A,B,C)からの仕訳結果データの内容が互いに一致しており、残りの2つの依頼先(依頼先D,E)からの仕訳結果データの内容が依頼先A,B,Cからの仕訳結果データと一致しない場合を想定する。依頼先A,B,Cからの仕訳結果データが正解、つまり確定仕訳結果であり、依頼先D,Eからの仕訳結果データが不正解、つまり確定仕訳結果と一致しない仕訳結果である。
このような場合、ポイント処理部16は、ステップS313で仕訳結果データの送信元である5つの依頼先に付与するポイント総数の、例えば60%を、正解の仕訳結果データを出した依頼先へ分配し、残りの40%を、これら5つの依頼先に分配する。つまり、ポイント処理部16は、依頼先A,B,C,D,Eのために用意したポイント総数のうちの60%を依頼先A,B,Cに等分して付与し、残りの40%を依頼先A,B,C,D,Eに等分して付与する。これにより、正解の仕訳結果を出した仕訳人に対して、より高い報酬を与えることができる。
上述したように、第2通信部14は、ポイント処理部16が依頼先へ付与したポイントを依頼先へ通知する(ステップS313)。この場合、第2通信部14は、ポイント付与の対象となった依頼先へポイント通知を送信する。ステップS313で第2通信部14が送信するポイント通知は、SNSサーバー70が一旦受信する(ステップS402)。SNSサーバー70は、一旦受信したポイント通知を、第2アカウントからの送信データとして、前記ポイント付与の対象となった依頼先のアカウントへ送信する(ステップS402)。
ステップS505では、第2端末40は、ポイント通知をSNSサーバー70から、つまり第2アカウントから受信する。
ステップS506では、第2端末40は、ステップS505で受信したポイント通知に基づく画面を、第2端末40が備える不図示の表示部に表示させる。
図9のSNS画面60内の画像P1およびメッセージM2‐2による領域は、ステップS506において第2アカウント側からの投稿として表示される、ポイント通知に基づく画面の例である。画像P1は、上述したようにレシートRの画像であり、仕訳依頼に含まれている証憑データに基づいて表示されている。あるいは、証憑データはポイント通知とともに改めて会計処理サーバー10から第2端末40へ送信されるとしてもよい。メッセージM2‐2には、例えば「獲得:4.00ポイント」といったような、仕訳人に対して報酬としてのポイントが付与された旨のメッセージが含まれている。
さらに、メッセージM2‐2には「あなたが登録した内容は採用されました。」といった、仕訳人が仕訳画面61(図10参照)を介して入力した仕訳が正解の仕訳結果となった旨のメッセージが含まれている。むろん、不正解の仕訳を入力した仕訳人が操作する第2端末40の表示部には、「あなたが登録した内容は採用されました。」のメッセージは表示されない。さらに、メッセージM2‐2には、仕訳人がこれまでの仕訳によって貯めたポイントの最新の残高が含まれていてもよい。さらに、メッセージM2‐2には「仕訳詳細」の選択欄が設けらてもよい。仕訳人は、「仕訳詳細」の選択欄をタップやクリック等することにより、自身が実行した仕訳、つまりメッセージM2‐2が示しているポイントの獲得の原因となった仕訳結果を第2端末40の表示部に表示させて、改めて確認することができる。
以上により、図2,3に示す第1端末30側処理、第1アカウント側処理、サーバー10側処理、第2アカウント側処理、および第2端末40側処理が終了する。
なお、仕訳処理部15は、例えば、ステップS310で仕訳結果を確定したタイミング等で、依頼先評価テーブル20に記録されている登録依頼先毎の成績を更新する。つまり、確定仕訳結果と一致する正解の仕訳結果を出した依頼先については、現在の成績の点数をより高い点数へ更新し、一方、確定仕訳結果と一致しない不正解の仕訳結果を出した依頼先については、現在の成績の点数をより低い点数へ更新する。
3.まとめ:
このように本実施形態によれば、会計処理サーバー10は、証憑の電子データである証憑データを受信する証憑受信部と、証憑データの仕訳の依頼を外部の依頼先へ送信する依頼送信部と、依頼先から返信された、前記依頼に対する仕訳結果を示す仕訳結果データを受信する仕訳受信部と、仕訳結果データに基づいて、証憑データの仕訳結果を取得する仕訳処理部15と、を備える。これまでの説明から明らかなように、会計処理サーバー10の制御部11における第1通信部13は、依頼人側との情報のやり取りを実行しているため、証憑受信部に該当する。また、会計処理サーバー10の制御部11における第2通信部14は、仕訳人側との情報のやり取りを実行しているため、依頼送信部や仕訳受信部に該当する。
前記構成によれば、会計処理サーバー10は、証憑データを受信すると、証憑データの仕訳依頼を外部の依頼先へ送信し、依頼先から返信された仕訳結果データに基づいて、証憑データの仕訳結果を取得する。つまり、外部の依頼先の仕訳能力を利用して証憑データの仕訳結果を取得することにより、多種多様な証憑に対して仕訳の正確性を高めることができる。
また、本実施形態によれば、会計処理サーバー10は、SNSを提供するシステム(SNSサーバー70)と接続し、依頼送信部(第2通信部14)は、SNSを介して前記依頼を送信し、仕訳受信部(第2通信部14)は、SNSを介して仕訳結果データを受信する。
前記構成によれば、SNSという多くのユーザーに日常的に親しまれているコミュニケーションツールを介して外部の依頼先と通信を行うことにより、会計処理サーバー10は、依頼先の仕訳能力を簡単に利用することができる。また、依頼先としての仕訳人にとっても、SNSを介して会計処理サーバー10と通信を行うことにより、気軽かつ簡単に、会計処理サーバー10が提供するサービスの一部を担うことが可能となる。
ただし、会計処理サーバー10がSNSを介して依頼先としての仕訳人や、依頼人と通信を行う構成は必須ではない。会計処理サーバー10は、依頼人側の第1端末30、仕訳人側の第2端末40のそれぞれと直接、あるいは間接的に通信できればよく、通信手段としては、電子メール等を用いてもよい。
また、本実施形態によれば、仕訳処理部15は、証憑データの仕訳(ステップS301)を実行し、実行した仕訳の結果を、依頼先から返信された仕訳結果データに基づいて修正することにより、証憑データの仕訳結果を取得する。
前記構成によれば、会計処理サーバー10は、証憑データについて自動仕訳を実行しつつ、自動仕訳による仮仕訳結果を、依頼先から返信された仕訳結果データに基づいて修正する。これにより、証憑に対する仕訳の正確性をより高めることができる。
また、本実施形態によれば、仕訳処理部15は、機械学習により作成された仕訳用モデル(仕訳エンジン19)を用いて証憑データの仕訳(ステップS301)を実行し、取得した仕訳結果(確定仕訳結果)を仕訳用モデルに学習させる(ステップS312)。
前記構成によれば、会計処理サーバー10は、機械学習により仕訳の精度を高めた仕訳エンジン19を用いることで、自動仕訳の正確性を高めることができる。また、確定仕訳結果を仕訳エンジン19に学習させることで、自動仕訳の正確性をより高めることができる。なお、仕訳エンジン19は、Deep Learning以外の機械学習の手法により作成された仕訳用モデルであってもよい。
ただし、仕訳処理部15が証憑データの仕訳(ステップS301)を実行する構成は必須ではない。つまり、図2,3のフローチャートにおいてステップS301,S312を省き、ステップS310では、N個の依頼先から送信された各仕訳結果データに基づいて正解の仕訳結果を決定し、この正解の仕訳結果を確定仕訳結果として取得してもよい。
また、本実施形態によれば、依頼送信部(第2通信部14)は、前記依頼を複数の依頼先へ送信し、仕訳処理部15は、複数の依頼先から仕訳受信部(第2通信部14)が受信した複数の仕訳結果データに基づいて証憑データの仕訳結果を取得する。
前記構成によれば、会計処理サーバー10は、外部の複数の依頼先の仕訳能力を利用して証憑データの仕訳結果を取得することにより、仕訳の正確性を高めることができる。
また、本実施形態によれば、依頼送信部(第2通信部14)は、予め登録した複数の登録依頼先の中から証憑データの種類に応じて依頼先を1つ以上決定し(ステップS305)、決定した依頼先へ前記依頼を送信する。
前記構成によれば、会計処理サーバー10は、複数の登録依頼先の中から証憑データの種類に応じて依頼先を決定することにより、証憑データに応じた最適な依頼先を決定することができる。
また、本実施形態によれば、会計処理サーバー10は、複数の登録依頼先毎の仕訳能力を記録した依頼先評価テーブル20を保持しており、依頼送信部(第2通信部14)は、依頼先評価テーブル20を参照して、複数の登録依頼先の中から証憑データの種類に応じて依頼先を決定する。
前記構成によれば、依頼先評価テーブル20に記録された登録依頼先の仕訳能力、例えば、対応する分野や、これまでに実行した仕訳の成績を参照することにより、証憑データの仕訳の依頼先に相応しい優秀な依頼先を確実に決定することができる。
また、本実施形態によれば、会計処理サーバー10は、前記依頼に対して仕訳結果データを返信した依頼先に対して報酬としてのポイントを付与するポイント処理部16を備える。
前記構成によれば、前記依頼に対して仕訳結果データを返信した依頼先に対して適切に報いることができる。また、依頼先に、会計処理サーバー10が提供するサービスの一部を担うことに対する動機を与えることができる。
また、本実施形態によれば、ポイント処理部16は、前記取得された仕訳結果(確定仕訳結果)と一致する仕訳結果データの返信元である依頼先に対して付与するポイントを、前記取得された仕訳結果と一致しない仕訳結果データの返信元である依頼先に対して付与するポイントよりも多くする。
前記構成によれば、正確な仕訳結果を提供してくれた依頼先に対して、より高い報酬(ポイント)を与えることができる。
また、本実施形態によれば、会計処理サーバー10は、証憑データの仕訳に用いられる追加情報の要求を証憑データの送信元へ送信する要求送信部(第1通信部13)を備え、証憑受信部(第1通信部13)は、証憑データの送信元から前記要求に対して返信された追加情報を受信し(ステップS304)、依頼送信部(第2通信部14)は、前記依頼と追加情報とを、依頼先へ送信する。
前記構成によれば、会計処理サーバー10は、証憑データだけでなく追加情報も証憑データの送信元から取得し、この追加情報を仕訳依頼の依頼先へ送信する。これにより、依頼先が実行する仕訳の正確性をより高めることができる。
なお、ステップS308(図3参照)の判定において、仕訳処理部15は、N個の依頼先のうちの半数以上の依頼先の仕訳結果が一致するか否かを判定する、と説明した。しかし、“半数以上”という判定基準は一例である。仕訳処理部15は、N個の依頼先のうちの、例えば70%以上の依頼先の仕訳結果が一致するか否かを判定する、としてもよい。この場合、ステップS310では、仕訳処理部15は、ステップS308でN個の依頼先のうちの70%以上の依頼先の仕訳結果が一致すると判定したときの当該一致する仕訳結果を、正解の仕訳結果とする。
また、第2通信部14は、ステップS306において送信する仕訳依頼に含める証憑データについては、証憑内の個人情報をマスクするためのフィルター処理を施したり、複製防止のためのマークを付与したりした上で、仕訳依頼に含めて送信するとしてもよい。
1…システム、10…会計処理サーバー、11…制御部、11a…CPU、11b…ROM、11c…RAM、12…プログラム、13…第1通信部、14…第2通信部、15…仕訳処理部、16…ポイント処理部、17…記憶部、18…通信IF、19…仕訳エンジン、20…依頼先評価テーブル、30…第1端末、40…第2端末、50,60…SNS画面、61…仕訳画面、70…SNSサーバー

Claims (11)

  1. 証憑の電子データである証憑データを受信する証憑受信部と、
    前記証憑データの仕訳の依頼を外部の依頼先へ送信する依頼送信部と、
    前記依頼先から返信された、前記依頼に対する仕訳結果を示す仕訳結果データを受信する仕訳受信部と、
    前記仕訳結果データに基づいて、前記証憑データの仕訳結果を取得する仕訳処理部と、を備えることを特徴とする会計処理サーバー。
  2. 前記会計処理サーバーは、ソーシャルネットワーキングサービスを提供するシステムと接続し、
    前記依頼送信部は、前記ソーシャルネットワーキングサービスを介して前記依頼を送信し、
    前記仕訳受信部は、前記ソーシャルネットワーキングサービスを介して前記仕訳結果データを受信する、ことを特徴とする請求項1に記載の会計処理サーバー。
  3. 前記仕訳処理部は、前記証憑データの仕訳を実行し、前記実行した仕訳の結果を前記仕訳結果データに基づいて修正することにより、前記証憑データの仕訳結果を取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の会計処理サーバー。
  4. 前記仕訳処理部は、機械学習により作成された仕訳用モデルを用いて前記証憑データの仕訳を実行し、前記取得した仕訳結果を前記仕訳用モデルに学習させることを特徴とする請求項3に記載の会計処理サーバー。
  5. 前記依頼送信部は、前記依頼を複数の依頼先へ送信し、
    前記仕訳処理部は、前記複数の依頼先から前記仕訳受信部が受信した複数の前記仕訳結果データに基づいて前記証憑データの仕訳結果を取得する、ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の会計処理サーバー。
  6. 前記依頼送信部は、予め登録した複数の登録依頼先の中から前記証憑データの種類に応じて前記依頼先を1つ以上決定し、前記決定した依頼先へ前記依頼を送信することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の会計処理サーバー。
  7. 前記会計処理サーバーは、前記複数の登録依頼先毎の仕訳能力を記録した依頼先評価テーブルを保持しており、
    前記依頼送信部は、前記依頼先評価テーブルを参照して、前記複数の登録依頼先の中から前記証憑データの種類に応じて前記依頼先を決定する、ことを特徴とする請求項6に記載の会計処理サーバー。
  8. 前記依頼に対して前記仕訳結果データを返信した前記依頼先に対して報酬としてのポイントを付与するポイント処理部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の会計処理サーバー。
  9. 前記依頼送信部は、前記依頼を複数の依頼先へ送信し、
    前記仕訳処理部は、前記複数の依頼先から前記仕訳受信部が受信した複数の前記仕訳結果データに基づいて前記証憑データの仕訳結果を取得し、
    前記ポイント処理部は、前記取得された仕訳結果と一致する前記仕訳結果データの返信元である前記依頼先に対して付与するポイントを、前記取得された仕訳結果と一致しない前記仕訳結果データの返信元である前記依頼先に対して付与するポイントよりも多くする、ことを特徴とする請求項8に記載の会計処理サーバー。
  10. 前記証憑データの仕訳に用いられる追加情報の要求を前記証憑データの送信元へ送信する要求送信部を備え、
    前記証憑受信部は、前記証憑データの送信元から前記要求に対して返信された前記追加情報を受信し、
    前記依頼送信部は、前記依頼と前記追加情報とを前記依頼先へ送信する、ことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の会計処理サーバー。
  11. 証憑の電子データである証憑データを受信する証憑受信工程と、
    前記証憑データの仕訳の依頼を外部の依頼先へ送信する依頼送信工程と、
    前記依頼先から返信された、前記依頼に対する仕訳結果を示す仕訳結果データを受信する仕訳受信工程と、
    前記仕訳結果データに基づいて、前記証憑データの仕訳結果を取得する仕訳処理工程と、を備えることを特徴とする会計処理方法。
JP2018085865A 2018-04-26 2018-04-26 会計処理サーバーおよび会計処理方法 Active JP7077750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085865A JP7077750B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 会計処理サーバーおよび会計処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085865A JP7077750B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 会計処理サーバーおよび会計処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192044A true JP2019192044A (ja) 2019-10-31
JP7077750B2 JP7077750B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=68390224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085865A Active JP7077750B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 会計処理サーバーおよび会計処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077750B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022107099A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 株式会社Brc 警護システム及び警護方法
JP7429818B1 (ja) 2023-06-21 2024-02-08 フリー株式会社 プログラム、情報処理装置及び方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139208A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Tokyo Kaikei Keisan Center:Kk 会計処理装置、システム、方法及びプログラム
JP2015210809A (ja) * 2014-09-22 2015-11-24 株式会社オービックビジネスコンサルタント 伝票処理装置、端末装置、伝票処理装方法、情報処理方法およびプログラム
JP2016194802A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社日本デジタル研究所 会計入力システム、端末装置、サーバー装置、方法およびプログラム
JP2017010312A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 日本ビズアップ株式会社 会計処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139208A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Tokyo Kaikei Keisan Center:Kk 会計処理装置、システム、方法及びプログラム
JP2015210809A (ja) * 2014-09-22 2015-11-24 株式会社オービックビジネスコンサルタント 伝票処理装置、端末装置、伝票処理装方法、情報処理方法およびプログラム
JP2016194802A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社日本デジタル研究所 会計入力システム、端末装置、サーバー装置、方法およびプログラム
JP2017010312A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 日本ビズアップ株式会社 会計処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022107099A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 株式会社Brc 警護システム及び警護方法
JP7429818B1 (ja) 2023-06-21 2024-02-08 フリー株式会社 プログラム、情報処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7077750B2 (ja) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10719883B2 (en) Web property generator
Sundin et al. Why do entrepreneurial mHealth ventures in the developing world fail to scale?
US20080300982A1 (en) Method for enabling the exchange of online favors
US6904407B2 (en) Repository for jobseekers' references on the internet
US20160117383A1 (en) Methods and Systems for Incentivizing, Exchanging and Tracking Expressions of Gratitude Within a Network
US20130103447A1 (en) Using social and contextual mechanics to aid task completion
US20160155163A1 (en) Systems and methods of co-clientization for access to urgent needs fulfillment service
KR101953898B1 (ko) 컨텐츠 공개, 광고 서비스들 및 보상 수집 사이에서 통합을 위한 방법 및 시스템
US20110178837A1 (en) Systems and Methods for Managing Goodwill Activities in a Business Entity
Doerfel et al. (Un) obtrusive control in emergent networks: Examining funding agencies’ control over nonprofit networks
JP2019160062A (ja) 店舗の営業支援方法、サーバ
JP7077750B2 (ja) 会計処理サーバーおよび会計処理方法
JP4873344B2 (ja) グループ参加企画システム
JP7009588B1 (ja) 情報処理装置、判定方法及び判定プログラム
JP6325034B2 (ja) 推薦基盤の採用サービス提供方法およびこれを用いた装置
WO2022221116A1 (en) System and method for integrating an online platform with computing system infrastructures of educational institutions
WO2022221118A1 (en) System and method for integrating an online platform with computing system infrastructures of educational institutions
JP4115102B2 (ja) 情報提供サーバ及び当該サーバでの情報提供方法
EP2757506A1 (en) System and method for categorizing postings in a social media computer system
JP2006099418A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP6903209B1 (ja) 表示プログラム、端末装置及び表示方法
JP7259121B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7514889B2 (ja) アプリ上で決済が可能な所定のサービスを提供するサービス運営者が管理する情報処理装置、アプリ上で決済が可能な所定のサービスを提供するサービス運営者が管理する情報処理方法及びアプリ上で決済が可能な所定のサービスを提供するサービス運営者が管理する情報処理プログラム
WO2020246244A1 (ja) 情報処理方法、プログラム、端末
US20230342679A1 (en) A System Operable to Enable the Endorsement of Individuals and/or Their Skills or Services, and a Method of Endorsing One Individual and/or Their Skills or Services

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150