JP2019191807A - 異常検出装置および異常検出方法 - Google Patents

異常検出装置および異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019191807A
JP2019191807A JP2018082275A JP2018082275A JP2019191807A JP 2019191807 A JP2019191807 A JP 2019191807A JP 2018082275 A JP2018082275 A JP 2018082275A JP 2018082275 A JP2018082275 A JP 2018082275A JP 2019191807 A JP2019191807 A JP 2019191807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement information
camera
specific
vehicle
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018082275A
Other languages
English (en)
Inventor
康司 大西
Yasushi Onishi
康司 大西
直士 垣田
Naoshi Kakita
直士 垣田
隆幸 小笹
Takayuki Ozasa
隆幸 小笹
武生 松本
Takeo Matsumoto
武生 松本
輝彦 上林
Teruhiko Kamibayashi
輝彦 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018082275A priority Critical patent/JP2019191807A/ja
Priority to US16/270,041 priority patent/US20190325607A1/en
Publication of JP2019191807A publication Critical patent/JP2019191807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/248Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/292Multi-camera tracking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/40Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the details of the power supply or the coupling to vehicle components
    • B60R2300/402Image calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Abstract

【課題】移動体に搭載されたカメラの異常を適切に検出することができる技術を提供する。【解決手段】移動体に搭載されたカメラの異常を検出する異常検出装置は、前記カメラの画像の所定領域から特徴点を抽出する特徴点抽出部と、前記特徴点に基づき前記移動体の第1移動情報を推定する移動情報推定部と、前記第1移動情報の比較対象となる前記移動体の第2移動情報を取得する移動情報取得部と、前記第1移動情報と前記第2移動情報とに基づいて前記カメラの異常を判定する異常判定部と、を備える。特定条件を満たす前記特徴点が存在する場合に、前記所定領域に替えて特定抽出領域が設定され、前記特定抽出領域から抽出される前記特徴点に基づいて前記第1移動情報の推定が行われる。【選択図】図1

Description

本発明は、異常検出装置および異常検出方法に関し、詳細には、移動体に搭載されたカメラの異常検出に関する。
従来、車両等の移動体にカメラが搭載され、当該カメラは例えば駐車支援等に利用されている。例えば車両に搭載される車載カメラは、車両を工場から出荷する前に、車両に固定状態で取り付けられる。しかしながら、車載カメラは、例えば不意の接触や経年変化等によって、工場出荷時の取付け状態からずれを起こすことがある。車載カメラの取付け位置や角度がずれると、カメラ画像を利用して判断されるハンドルの操舵量等に誤差が生じるために、車載カメラの取付けのずれを検出することは重要である。
特許文献1に開示される車両用走行支援装置は、後方カメラで取得した画像を画像処理部で画像処理することで車両状態量によらずに車両の移動量を算出する第1の移動量算出手段と、車輪速センサと、操舵角センサの出力を基にして車両状態量に基づいて車両の移動量を算出する第2の移動量算出手段とを備える。例えば、第1の移動量算出手段は、後方カメラで取得した画像データからエッジ抽出等の手法により特徴点を抽出し、逆射影変換によって設定した特徴点の地表面上における位置を算出し、その位置の移動量を基にして車両の移動量を算出する。特許文献1には、求めた車両の移動量を比較して、偏差が大きい場合には、第1の移動量算出手段と第2の移動量算出手段との算出結果とのうちのいずれか一方に問題が生じている可能性があることが開示されている。
特開2004−338637号公報
特許文献1に開示される構成では、例えば抽出される特徴点の数が少なくなると、第1の移動量算出手段によって算出される車両の移動量の信頼性が低下することが懸念される。信頼性の低い移動量が得られた場合に、第1の移動量算出手段と第2の移動量算出手段との算出結果の比較を行わないことが考えられる。しかし、このような構成とすると、異常を迅速に検出することができなくなる。
本発明は、移動体に搭載されたカメラの異常を適切に検出することができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の異常検出装置は、移動体に搭載されたカメラの異常を検出する異常検出装置であって、前記カメラの画像の所定領域から特徴点を抽出する特徴点抽出部と、前記特徴点に基づき前記移動体の第1移動情報を推定する移動情報推定部と、前記第1移動情報の比較対象となる前記移動体の第2移動情報を取得する移動情報取得部と、前記第1移動情報と前記第2移動情報とに基づいて前記カメラの異常を判定する異常判定部と、を備え、特定条件を満たす前記特徴点が存在する場合に、前記所定領域に替えて特定抽出領域が設定され、前記特定抽出領域から抽出される前記特徴点に基づいて前記第1移動情報の推定が行われる構成(第1の構成)になっている。
上記第1の構成の異常検出装置において、前記第1移動情報の推定精度を悪化させる特定状態が生じていると判断される場合に、前記特定抽出領域の設定が行われる構成(第2の構成)であることが好ましい。
上記第2の構成の異常検出装置において、前記特定状態には、前記所定領域から抽出された前記特徴点の数が所定数より少ない状態と、前記特徴点のオプティカルフローのばらつき度合を示す指標が所定のばらつき閾値を超える状態との少なくとも一方が含まれる構成(第3の構成)であることが好ましい。
上記第2又は第3の構成の異常検出装置において、前記特定状態が生じていると判断され、前記特定条件を満たす前記特徴点が存在しない場合には、前記異常判定部は、前記特定状態が生じていると判断された前記カメラの画像に基づく異常の判定を行わない構成(第4の構成)であることが好ましい。
上記第1から第4のいずれかの構成の異常検出装置において、前記特定条件には、前記特徴点が他に比べて集中して存在する高密度領域を形成する複数の特徴点が存在するという条件が含まれ、前記特定抽出領域は、前記高密度領域に設定される構成(第5の構成)であることが好ましい。
上記第1から第5のいずれかの構成の異常検出装置において、前記特定条件には、前記特徴点抽出部で抽出された前記特徴点の中に、コーナーらしさを示すコーナー度が所定のコーナー度閾値以上となる特定の特徴点が存在するという条件が含まれ、前記特定抽出領域は、前記特定の特徴点の抽出位置に設定される構成(第6の構成)であることが好ましい。
上記第1から第6のいずれかの構成の異常検出装置において、前記移動情報取得部は、前記移動体に設けられる前記カメラ以外のセンサから得られる情報に基づいて前記第2移動情報を取得する構成(第7の構成)であることが好ましい。
上記第1から第7のいずれかの構成の異常検出装置は、前記異常は、前記カメラの取付けのずれが生じた状態である構成(第8の構成)が好ましい。
上記目的を達成するために本発明の異常検出方法は、移動体に搭載されたカメラの異常を検出する異常検出方法であって、前記カメラの画像の所定領域から特徴点を抽出する特徴点抽出工程と、前記特徴点に基づき前記移動体の第1移動情報を推定する移動情報推定工程と、前記第1移動情報の比較対象となる前記移動体の第2移動情報を取得する移動情報取得工程と、前記第1移動情報と前記第2移動情報とに基づいて前記カメラの異常を判定する異常判定工程と、を備え、特定条件を満たす前記特徴点が存在する場合に、前記所定領域に替えて特定抽出領域が設定され、前記特定抽出領域から抽出される前記特徴点に基づいて前記第1移動情報の推定が行われる構成(第9の構成)になっている。
本発明によると、移動体に搭載されたカメラの異常を適切に検出することができる。
異常検出システムの構成を示すブロック図 車載カメラが車両に配置される位置を例示する図 異常検出装置によるカメラずれの検出フローの一例を示すフローチャート 特徴点を抽出する手法を説明するための図 第1オプティカルフローを導出する手法を説明するための図 座標変換処理を説明するための図 移動情報推定部によって生成された第1ヒストグラムの一例を示す図 移動情報推定部によって生成された第2ヒストグラムの一例を示す図 カメラずれが発生した場合のヒストグラムの変化を例示する図 異常判定部によって行われるカメラずれ判定処理の一例を示すフローチャート 例外的な処理を行うか否かを判定する手順を示すフローチャート オプティカルフローのばらつき度合について説明するための図 例外的な処理の手順を示すフローチャート カメラによって撮影された撮影画像の一例を示す図 図14に示す撮影画像に基づいて生成された第1ヒストグラム 特定抽出領域について説明するための図 コーナー度について説明するための図
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明では、移動体として車両を例にとり説明するが、移動体は車両に限定される趣旨ではない。車両には、例えば自動車、電車、無人搬送車等の車輪のついた乗り物が広く含まれる。車両以外の移動体として、例えば船舶や航空機等が挙げられる。
また以下の説明では、車両の直進進行方向であって、運転席からハンドルに向かう方向を「前方向」とする。また、車両の直進進行方向であって、ハンドルから運転席に向かう方向を「後方向」とする。また、車両の直進進行方向及び鉛直線に垂直な方向であって、前方向を向いている運転者の右側から左側に向かう方向を「左方向」とする。また、車両の直進進行方向及び鉛直線に垂直な方向であって、前方向を向いている運転者の左側から右側に向かう方向を「右方向」とする。
<1.異常検出システム>
図1は、本発明の実施形態に係る異常検出システムSYSの構成を示すブロック図である。本実施形態において、異常は、カメラの取付けのずれが生じた状態である。すなわち、異常検出システムSYSは、車両に搭載されたカメラの取付けのずれを検出するシステムである。詳細には、異常検出システムSYSは、例えば、車両の工場出荷時における車両へのカメラの取付け状態等の、基準となる取付け状態からのカメラのずれを検出するシステムである。図1に示すように、異常検出システムSYSは、異常検出装置1と、撮影部2と、入力部3と、センサ部4とを備える。
異常検出装置1は、車両に搭載されたカメラの異常を検出する装置である。詳細には、異常検出装置1は、車両に搭載されたカメラの取付けのずれを検出する装置である。取付けのずれには、取付け位置のずれや取付け角度のずれが含まれる。異常検出装置1を用いることによって、車両に搭載されたカメラの取付けのずれを迅速に検出することができ、例えば、カメラずれが生じた状態で運転支援等が行われることを防止することができる。以下、車両に搭載されたカメラのことを「車載カメラ」と表現することがある。
異常検出装置1は、車載カメラを有する各車両に備えられる。異常検出装置1は、撮影部2に含まれる車載カメラ21〜24で撮影された撮影画像、および、当該装置1の外部に設けられるセンサ部4からの情報を処理して、車載カメラ21〜24の取付け位置や取付け角度のずれを検出する。異常検出装置1の詳細については後述する。
なお、異常検出装置1は、不図示の表示装置や運転支援装置に処理情報を出力してよい。表示装置は、異常検出装置1から出力される情報に基づいて、適宜、警告等を画面に表示してよい。運転支援装置は、異常検出装置1から出力される情報に基づいて、適宜、運転支援機能を停止したり、撮影情報の補正を行って運転支援を行ったりしてよい。運転支援装置は、例えば自動運転を支援する装置、自動駐車を支援する装置、緊急ブレーキを支援する装置等であってよい。
撮影部2は、車両周辺の状況を監視する目的で車両に設けられる。本実施形態では、撮影部2は、4つの車載カメラ21〜24を備える。各車載カメラ21〜24は、有線または無線によって異常検出装置1に接続される。図2は、車載カメラ21〜24が車両7に配置される位置を例示する図である。図2は、車両7を上から見た図である。図2に例示する車両は自動車である。
車載カメラ21は車両7の前端に設けられる。このため、車載カメラ21をフロントカメラ21とも呼ぶ。フロントカメラ21の光軸21aは車両7の前後方向に沿っている。フロントカメラ21は車両7の前方向を撮影する。車載カメラ22は車両7の後端に設けられる。このため、車載カメラ22をバックカメラ22とも呼ぶ。バックカメラ22の光軸22aは車両7の前後方向に沿っている。バックカメラ22は車両7の後方向を撮影する。フロントカメラ21及びバックカメラ22の取付け位置は、車両7の左右中央であることが好ましいが、左右中央から左右方向に多少ずれた位置であってもよい。
車載カメラ23は車両7の左側ドアミラー71に設けられる。このため、車載カメラ23を左サイドカメラ23とも呼ぶ。左サイドカメラ23の光軸23aは車両7の左右方向に沿っている。左サイドカメラ23は車両7の左方向を撮影する。車載カメラ24は車両7の右側ドアミラー72に設けられる。このため、車載カメラ24を右サイドカメラ24とも呼ぶ。右サイドカメラ24の光軸24aは車両7の左右方向に沿っている。右サイドカメラ24は車両7の右方向を撮影する。
各車載カメラ21〜24は魚眼レンズで構成され、水平方向の画角θは180°以上である。このため、車載カメラ21〜24によって、車両7の水平方向における全周囲を撮影することができる。なお、本実施形態では、車載カメラの数は4つであるが、この数は適宜変更されてよく、複数でも単数でもよい。例えば、車両7がバックで駐車することを支援する目的で車載カメラが搭載されている場合には、撮影部2が有する車載カメラは、バックカメラ22、左サイドカメラ23、右サイドカメラ24の3つで構成されてよい。
図1に戻って、入力部3は、異常検出装置1に対する指示を入力可能とする。入力部3は、例えば、タッチパネル、ボタン、レバー等で構成されてよい。入力部3は、有線または無線によって異常検出装置1に接続される。
センサ部4は、車載カメラ21〜24が搭載される車両7に関する情報を検出する複数のセンサを有する。本実施形態では、センサ部4は、車速センサ41と舵角センサ42とを含む。車速センサ41は、車両7の速度を検出する。舵角センサ42は、車両7のステアリングホイール(ハンドル)の回転角を検出する。車速センサ41および舵角センサ42は、通信バス50を介して異常検出装置1と繋がる。すなわち、車速センサ41で取得された車両7の速度情報は、通信バス50を介して異常検出装置1に入力される。舵角センサ42で取得された車両7のステアリングホイールの回転角情報は、通信バス50を介して異常検出装置1に入力される。なお、通信バス50は、例えばCAN(Controller Area Network)バスであってよい。
<2.異常検出装置>
<2−1.異常検出装置の概要>
図1に示すように、異常検出装置1は、画像取得部11と、制御部12と、記憶部13とを備える。
画像取得部11は、4つの車載カメラ21〜24のそれぞれから、撮影画像を取得する。画像取得部11は、アナログの撮影画像をデジタルの撮影画像に変換するA/D変換機能などの基本的な画像処理機能を有する。画像取得部11は、取得した撮影画像に所定の画像処理を行い、処理後の撮影画像を制御部12に入力する。
制御部12は、例えばマイクロコンピュータであり、異常検出装置1の全体を統括的に制御する。制御部12は、CPU、RAMおよびROM等を備える。記憶部13は、例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリであり、各種の情報を記憶する。記憶部13は、ファームウェアとしてのプログラムや各種のデータを記憶する。
詳細には、制御部12は、特徴点抽出部120と、フロー導出部121と、移動情報推定部122と、移動情報取得部123と、異常判定部124とを備える。すなわち、異常検出装置1は、特徴点抽出部120と、フロー導出部121と、移動情報推定部122と、移動情報取得部123と、異常判定部124とを備える。制御部12が備えるこれら各部120〜124の機能は、例えば記憶部13に記憶されるプログラムに従ってCPUが演算処理を行うことによって実現される。
なお、制御部12の特徴点抽出部120、フロー導出部121、移動情報推定部122、移動情報取得部123、および、異常判定部124の少なくともいずれか1つは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。また、特徴点抽出部120、フロー導出部121、移動情報推定部122、移動情報取得部123、および、異常判定部124は、概念的な構成要素である。1つの構成要素が実行する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてよい。また、画像取得部11は、制御部12のCPUがプログラムに従って演算処理を行うことによって実現される構成でもよい。
特徴点抽出部120は、カメラの画像の所定領域から特徴点を抽出する。本実施形態では、車両7は4つの車載カメラ21〜24を有する。このために、特徴点抽出部120は、各車載カメラ21〜24からの画像に対して特徴点の抽出処理を行う。特徴点は、カメラによって撮影された画像中のエッジの交点など、撮影画像において際立って検出できる点である。特徴点は、例えば路面に描かれた白線のエッジ、路面上のひび、路面上のしみ、路面上の砂利等である。特徴点は、通常、1つの撮影画像の中に多数存在する。特徴点抽出部120は、例えば、ハリスオペレータ等の公知の手法を用いて特徴点を抽出する。
フロー導出部121は、特徴点抽出部120で抽出された特徴点ごとにオプティカルフローを導出する。オプティカルフローは、所定の時間間隔をあけて撮影された2つの画像間における特徴点の動きを示す動きベクトルである。本実施形態では、フロー導出部121によって導出されるオプティカルフローには、第1オプティカルフローと第2オプティカルフローとが含まれる。第1オプティカルフローは、カメラ21〜24の画像(画像そのもの)から取得されるオプティカルフローである。第2オプティカルフローは、第1オプティカルフローを座標変換して取得されるオプティカルフローである。本明細書では、同一の特徴点から導出される第1オプティカルフローOF1と第2オプティカルフローOF2とについて、特に区別する必要がない場合に、単にオプティカルフローと記載することがある。
なお、本実施形態では、車両7は4つの車載カメラ21〜24を有する。このために、フロー導出部121は、各車載カメラ21〜24について、オプティカルフローを特徴点ごとに導出する。また、フロー導出部121は、カメラ21〜24の画像から抽出された各特徴点を座標変換して上述の第2オプティカルフローに相当するオプティカルフローをいきなり導出する構成であってもよい。この場合、フロー導出部121は上述の第1オプティカルフローの導出は行わず、一種類のオプティカルフローのみを導出することになる。
移動情報推定部122は、特徴点に基づき車両7の第1移動情報を推定する。詳細には、移動情報推定部122は、特徴点のオプティカルフローに基づき車両7の第1移動情報を推定する。本実施形態では、移動情報推定部122は、複数の第2オプティカルフローを統計処理して、第1移動情報を推定する。なお、本実施形態では、車両7が4つの車載カメラ21〜24を有するために、移動情報推定部122は、車載カメラ21〜24ごとに、車両7の第1移動情報を推定する。移動情報推定部122が行う統計処理は、ヒストグラムを用いた処理である。ヒストグラムを用いた第1移動情報の推定処理の詳細については後述する。
なお、第1移動情報は、本実施形態では車両7の移動距離である。ただし、第1移動情報は移動距離以外であってよい。第1移動情報は、例えば車両7の速度(車速)等であってよい。
移動情報取得部123は、第1移動情報の比較対象となる車両7の第2移動情報を取得する。本実施形態では、移動情報取得部123は、車両7に設けられるカメラ21〜24以外のセンサから得られる情報に基づいて第2移動情報を取得する。詳細には、移動情報取得部123は、センサ部4から得られる情報に基づいて第2移動情報を取得する。本実施形態では、第1移動情報が移動距離であるために、第1移動情報の比較対象となる第2移動情報も移動距離である。移動情報取得部123は、車速センサ41から得られる車速に所定の時間を乗じて移動距離を得る。本実施形態によれば、車両7が通常備えるセンサを用いてカメラずれを検出することができるために、カメラずれを検出するために必要となる設備コストを抑制することができる。
なお、第1移動情報が移動距離の代わりに車速である場合には、第2移動情報も車速とすればよい。また、移動情報取得部123は、車速センサ41の代わりにGPS(Global Positioning System)受信機から取得される情報に基づいて第2移動情報を取得してもよい。また、移動情報取得部123は、カメラずれの検出対象となる車載カメラ以外の少なくとも1つの車載カメラから得られる情報に基づいて第2移動情報を取得する構成としてもよい。この場合、移動情報取得部123は、カメラずれの検出対象となる車載カメラ以外の車載カメラから得られるオプティカルフローに基づいて第2移動情報を取得してよい。
異常判定部124は、第1移動情報と第2移動情報とに基づいてカメラ21〜24の異常を判定する。本実施形態では、異常判定部124は、第2移動情報として得られた移動距離を正解値として、当該正解値に対して第1移動情報として得られた移動距離のずれの大きさを判定する。当該ずれの大きさが所定の閾値を超える場合に、異常判定部124はカメラずれを検出する。なお、本実施形態では、車両7が4つの車載カメラ21〜24を有するために、異常判定部124は、車載カメラ21〜24ごとに異常の判定を行う。
図3は、異常検出装置1によるカメラずれの検出フローの一例を示すフローチャートである。なお、本実施形態では、4つの車載カメラ21〜24のそれぞれについて、図3に示すカメラずれの検出フローが実施される。重複説明を避けるために、ここでは、フロントカメラ21の場合を代表例として、カメラずれの検出フローを説明する。
図3に示すように、まず、制御部12は、フロントカメラ21を搭載する車両7が直進しているか否かを監視する(ステップS1)。車両7が直進しているか否かは、例えば、舵角センサ42から得られるステアリングホイールの回転角情報に基づいて判断することができる。例えば、ステアリングホイールの回転角がゼロの時に車両7が完全にまっすぐに進むとした場合に、回転角がゼロの場合だけなく、回転角がプラス方向とマイナス方向の一定範囲内の回転である場合を含めて、車両7が直進していると判断してよい。なお、直進には、前進方向の直進と、後退方向の直進との両方が含まれる。
制御部12は、車両7の直進を検出するまで、ステップS1の監視を繰り返す。車両7が直進走行しない限り、カメラずれを判定するための情報が取得されない。これによれば、車両7の進行方向が曲がっている場合の情報を用いてカメラずれの判定が行われないために、カメラずれを判定するための情報処理が複雑になることを避けられる。
車両7が直進していると判断される場合(ステップS1でYes)、制御部12は、車両7の速度が所定速度範囲内であるか否かを確認する(ステップS2)。所定速度範囲は、例えば時速3km以上5km以下としてよい。本実施形態では、車両7の速度は車速センサ41によって取得することができる。なお、ステップS1とステップS2とは、順番が入れ替わってもよい。また、ステップS1とステップS2とは同時に処理が行われてもよい。
制御部12は、車両7の速度が所定速度範囲外である場合(ステップS2でNo)、ステップS1に戻って車両7の直進判断を行う。すなわち、本実施形態では、車両7の速度が所定速度範囲内でない限り、カメラずれを判定するための情報が取得されない。例えば、車両7の速度が速すぎると、オプティカルフローの導出に際して誤差が生じやすくなる。一方で、車両7の速度が遅すぎると、車速センサ41から取得される車両7の速度の信頼性が低下する。この点、本実施形態の構成によれば、車両7の速度が速すぎる場合や遅すぎる場合を除いてカメラずれの判定を行うことができるために、カメラずれの判定の信頼性を向上することができる。
なお、所定速度範囲は設定変更可能であることが好ましい。これによれば、所定速度範囲を各車両に適した値にすることができ、カメラずれの判定の信頼性を向上することができる。本実施形態では、所定速度範囲の設定は入力部3によって行うことができる。
車両7が所定速度範囲内で走行していると判断される場合(ステップS2でYes)、特徴点抽出部120によって特徴点の抽出が行われる(ステップS3)。特徴点抽出部120による特徴点の抽出は、車両7が所定速度範囲内で安定して走行している場合に行われることが好ましい。
図4は、特徴点FPを抽出する手法を説明するための図である。図4は、フロントカメラ21で撮影される撮影画像Pを模式的に示している。特徴点FPは路面RS上に存在する。図4においては、特徴点FPの数は2つとされているが、この数は便宜的なものであり、実際の数を示すものではない。通常、多数の特徴点が取得される。
図4に示すように、特徴点抽出部120は、フロントカメラ21で撮影された撮影画像Pの所定領域PRから特徴点FPを抽出する。所定領域PRは、いわゆるROI(Region of Interest)である。本実施形態では、ROIは、撮影画像Pの中心部Cを含む広範囲に設定されている。これにより、例えば特徴点FPの発生箇所が均一でなく偏った範囲に偏在する場合でも、特徴点FPを抽出することができる。なお、ROIは、車両7のボディBOが映る領域は避けて設定される。
特徴点FPが抽出されると、フロー導出部121は、抽出された特徴点FPごとに第1オプティカルフローを導出する(ステップS4)。図5は、第1オプティカルフローOF1を導出する手法を説明するための図である。図5は、図4と同様に便宜的に示された模式図である。図5は、図4に示す撮影画像(前フレームP)の撮影後、所定時間が経過した後にフロントカメラ21で撮影された撮影画像(現フレームP´)である。図4に示す撮影画像Pの撮影後、所定時間が経過するまでの間に、車両7は後退している。図5に示す破線の丸印は、図4に示す撮影画像Pの撮影時点における特徴点FPの位置を示す。
図5に示すように、車両7が後退すると、車両7の前方に存在する特徴点FPは車両7から離れる。すなわち、特徴点FPは、現フレームP´と前フレームPとで異なる位置に現れる。フロー導出部121は、現フレームP´の特徴点FPと前フレームPの特徴点FPとを、その近傍の画素値に基づいて対応付け、対応付けた特徴点FPのそれぞれの位置に基づいて第1オプティカルフローOF1を導出する。
第1オプティカルフローOF1が導出されると、フロー導出部121は、カメラ座標系で得られた各第1オプティカルフローOF1を座標変換して、ワールド座標系の第2オプティカルフローOF2を導出する(ステップS5)。図6は、座標変換処理を説明するための図である。図6に示すように、フロー導出部121は、フロントカメラ21の位置(視点VP1)から見た第1オプティカルフローOF1を、車両7が存在する路面の上方の視点VP2から見た第2オプティカルフローOF2に変換する。フロー導出部121は、撮影画像Pにおける各第1オプティカルフローOF1を、路面に相当する仮想平面RS_Vに投影することで、ワールド座標系の第2オプティカルフローOF2に変換する。第2オプティカルフローOF2は、車両7の路面RS上の動きベクトルであり、その大きさは車両7の路面上の移動量を示す。
次に、移動情報推定部122は、フロー導出部121で導出された複数の第2オプティカルフローOF2に基づいてヒストグラムを生成する(ステップS6)。本実施形態では、移動情報推定部122は、各第2オプティカルフローOF2を前後方向と左右方向との2成分に分けて、第1ヒストグラムと第2ヒストグラムとを生成する。図7は、移動情報推定部122によって生成された第1ヒストグラムHG1の一例を示す図である。図8は、移動情報推定部122によって生成された第2ヒストグラムHG2の一例を示す図である。なお、図7および図8はカメラずれが発生していない場合に得られたヒストグラムを示す。
図7に示す第1ヒストグラムHG1は、各第2オプティカルフローOF2の前後方向成分に基づいて得られたヒストグラムである。第1ヒストグラムHG1は、第2オプティカルフローOF2の数を度数とし、前後方向への移動距離(第2オプティカルフローOF2の前後方向成分の長さ)を階級とするヒストグラムである。図8に示す第2ヒストグラムHG2は、第2オプティカルフローOF2の左右方向成分に基づいて得られたヒストグラムである。第2ヒストグラムHG2は、第2オプティカルフローOF2の数を度数とし、左右方向への移動距離(第2オプティカルフローOF2の左右方向成分の長さ)を階級とするヒストグラムである。
図7および図8は、カメラずれが発生しておらず、車両7が所定速度範囲で後方に直進した場合に得られたヒストグラムである。このために、第1ヒストグラムHG1は、後方側の特定の移動距離(階級)に偏って度数が多くなる正規分布形状になっている。一方、第2ヒストグラムHG2は、移動距離ゼロの近傍の階級に偏って度数が多くなる正規分布形状になっている。
図9は、カメラずれが発生した場合のヒストグラムの変化を例示する図である。図9は、フロントカメラ21がチルト方向(鉛直方向)に回転してずれた場合を例示する。図9において、上段(a)はカメラずれが発生していない場合(正常時)の第1ヒストグラムHG1であり、下段(b)はカメラずれが発生した場合の第1ヒストグラムHG1である。フロントカメラ21のチルト方向の回転ずれは、主に第2オプティカルフローOF2の前後方向成分に影響を与える。図9に示す例では、フロントカメラ21のチルト方向の回転ずれによって、度数が大きくなる階級が正常時に比べて前方側にずれている。
なお、フロントカメラ21のチルト方向の回転ずれは、第2オプティカルフローOF2の左右方向成分に対する影響は小さい。このために、図示は省略するが、第2ヒストグラムHG2のカメラずれ前後の変化は、第1ヒストグラムHG1の場合に比べて小さい。ただし、これは、フロントカメラ21がチルト方向にずれた場合の話であり、フロントカメラ21が、例えばパン方向(水平方向)やロール方向(光軸を中心とする回転方向)等にずれを生じた場合には、異なったヒストグラム変化が発生する。
移動情報推定部122は、生成したヒストグラムHG1、HG2によって車両7の第1移動情報を推定する(ステップS7)。本実施形態では、移動情報推定部122は、第1ヒストグラムHG1によって、車両7の前後方向の移動距離を推定する。移動情報推定部122は、第2ヒストグラムHG2によって、車両7の左右方向の移動距離を推定する。すなわち、移動情報推定部122は、第1移動情報として、車両7の前後方向および左右方向の移動距離を推定する。これによれば、車両7の前後方向および左右方向の移動距離の推定値を用いてカメラずれの検出を行うことができるために、カメラずれの検出結果の信頼性を向上することができる。
本実施形態では、移動情報推定部122は、第1ヒストグラムHG1の中央値(メジアン)を前後方向の移動距離の推定値とする。移動情報推定部122は、第2ヒストグラムHG2の中央値を左右方向の移動距離の推定値とする。ただし、移動情報推定部122による推定値の決定方法は、これに限定されない。移動情報推定部122は、例えば、各ヒストグラムHG1、HG2の度数が最大となる階級の移動距離を推定値としてもよい。また、移動情報推定部122は、例えば、各ヒストグラムHG1、HG2において、移動距離の平均値を推定値としてもよい。
なお、図9に示す例では、一点鎖線はフロントカメラ21が正常である場合の前後方向の移動距離の推定値を示し、二点鎖線はカメラずれが発生した場合の前後方向の移動距離の推定値を示す。図9に示すように、カメラずれの発生によって、前後方向の移動距離の推定値に差Δが生じていることがわかる。
移動情報推定部122で車両7の第1移動情報の推定値が得られると、異常判定部124は、当該推定値と、移動情報取得部123で取得された第2移動情報とを比較してフロントカメラ21のずれ判定を行う(ステップS8)。
なお、移動情報取得部123は、第2移動情報として、車両7の前後方向および左右方向の移動距離を取得する。本実施形態では、移動情報取得部123は、センサ部4から取得される情報に基づいて車両7の前後方向および左右方向の移動距離を取得する。移動情報取得部123が第2移動情報を取得するタイミングは特に限定されるものではないが、移動情報取得部123は、例えば、移動情報推定部122による第1移動情報の推定処理と並行して第2移動情報を取得する処理を行ってよい。
本実施形態では、車両7が前後方向に直進している場合に得られる情報に基づいて、ずれの判定が行われる。このために、移動情報取得部123が取得する左右方向の移動距離はゼロになる。移動情報取得部123は、オプティカルフローを導出するための2つの撮影画像の撮影時間間隔と、当該時間間隔における車速センサ41によって得られる車両7の速度とによって、前後方向の移動距離を算出する。
図10は、異常判定部124によって行われるカメラずれ判定処理の一例を示すフローチャートである。まず、異常判定部124は、車両7の前後方向の移動距離について、移動情報推定部122で求めた推定値と、移動情報取得部123で取得した取得値との差の大きさが、閾値αより小さいか否かを確認する(ステップS11)。両者の差の大きさが閾値α以上である場合(ステップS11でNo)、異常判定部124は、フロントカメラ21の取付け状態が異常であり、カメラずれが生じていると判定する(ステップS15)。一方、両者の差の大きさが閾値αより小さい場合(ステップS11でYes)、異常判定部124は、車両7の前後方向の移動距離からは異常が検出されないと判定する。
車両7の前後方向の移動距離から異常が検出されない場合(ステップS11でYes)、異常判定部124は、車両7の左右方向の移動距離について、移動情報推定部122で求めた推定値と、移動情報取得部123で取得した取得値との差の大きさが、閾値βより小さいか否かを確認する(ステップS12)。両者の差の大きさが閾値β以上である場合(ステップS12でNo)、異常判定部124は、フロントカメラ21の取付け状態が異常であり、カメラずれが生じていると判定する(ステップS15)。一方、両者の差の大きさが閾値βより小さい場合(ステップS12でYes)、異常判定部124は、左右方向の移動距離からは異常が検出されないと判定する。
車両7の左右方向の移動距離からも異常が検出されない場合、異常判定部124は、車両7の前後方向および左右方向の移動距離に基づいて得られる特定値について、第1移動情報から得られる値と、第2移動情報から得られる値との差の大きさが、閾値γより小さいか否かを確認する(ステップS13)。本実施形態では、特定値は、車両7の前後方向の移動距離を二乗して得られる値と、左右方向の移動距離を二乗して得られる値との和の平方根値である。ただし、これは例示にすぎず、特定値は、例えば、車両7の前後方向の移動距離を二乗して得られる値と、左右方向の移動距離を二乗して得られる値との和であってもよい。
第1移動情報から得られる特定値と、第2移動情報から得られる特定値との差の大きさが閾値γ以上である場合(ステップS13でNo)、異常判定部124は、フロントカメラ21の取付け状態が異常であり、カメラずれが生じていると判定する(ステップS15)。一方、両者の差の大きさが閾値γより小さい場合(ステップS13でYes)、異常判定部124は、フロントカメラ21の取付け状態は正常であると判定する(ステップS14)。
本実施形態では、車両7の前後方向の移動距離、左右方向の移動距離、および、特定値のうち、いずれか1つでも、異常が認められると、カメラずれが発生していると判定する。これによれば、カメラずれが発生しているにもかかわらず、カメラずれが発生していないと判定する可能性を低減できる。ただし、これは例示である。例えば、車両7の前後方向の移動距離、左右方向の移動距離、および、特定値の全てにおいて異常が認められる場合に限って、カメラずれが発生していると判定する構成としてもよい。カメラずれの判定基準は、入力部3によって適宜変更することができることが好ましい。
本実施形態では、車両7の前後方向の移動距離、左右方向の移動距離、および、特定値について、順番に比較を行う構成としたが、これらの比較は同じタイミングで行われてもよい。また、前後方向の移動距離、左右方向の移動距離、および、特定値について、順番に比較を行う構成の場合、その順番は特に限定されず、図10に示す順番とは異なる順番で比較が行われてもよい。また、本実施形態では、車両7の前後方向の移動距離、左右方向の移動距離、および、特定値を用いてずれ判定を行う構成としたが、これは例示にすぎない。例えば、車両7の前後方向の移動距離、左右方向の移動距離、および、特定値のうちのいずれか1つ、或いは、いずれか2つを用いてずれ判定を行う構成としてもよい。
本実施形態では、移動情報推定部122によって第1移動情報が得られるたびに、ずれ判定を行う構成としているが、これも例示にすぎない。移動情報推定部122による第1移動情報の推定処理が複数回行われた後にカメラずれの判定処理が行われる構成としてもよい。例えば、異常判定部124は、移動情報推定部122による第1移動情報の推定処理が所定回数行われた時点で、所定回数の第1移動情報(移動距離)を累積して得られた累積値を用いてずれ判定を行う構成としてよい。この際、第1移動情報の累積値と比較されるのは、各第1移動情報の比較対象となる第2移動情報の累積値である。
本実施形態では、異常判定部124によって、カメラずれが生じていると一度判定されただけで、カメラずれが発生しているとの判定を確定し、カメラずれを検出する構成としている。これに限らず、異常判定部124によってカメラずれが生じていると判定された場合に、少なくとも1回、再判定を行い、再判定によって更にカメラずれが生じていると判定された場合に、カメラずれが発生しているとの判定を確定してもよい。
なお、カメラずれが検出された場合、異常検出装置1は、そのことを運転者等に報知するための処理を行うことが好ましい。また、異常検出装置1は、車載カメラ21〜24からの情報を用いて運転支援を行う運転支援装置に、カメラずれが発生していることを通知する処理を行うことが好ましい。本実施形態では、4つの車載カメラ21〜24が存在するが、4つの車載カメラ21〜24のうちの1つでもカメラずれが発生した場合には、上記報知処理及び通知処理を行うことが好ましい。
<2−2.異常検出装置における例外的な処理>
異常検出装置1は、通常、以上に説明した図3に示すフローチャートにしたがってカメラずれの検出処理を行う。ただし、本実施形態では、異常検出装置1は、特定の場合に通常処理を行わず、例外的な処理を行う。以下、この例外的な処理について説明する。なお、各車載カメラ21〜24のカメラずれの検出処理において、例外的な処理が行われることがある。ただし、その処理はいずれの車載カメラ21〜24の場合も同様であるために、ここでも重複説明を避けるべく、フロントカメラ21の場合を例にとり説明する。
図11は、例外的な処理を行うか否かを判定する手順を示すフローチャートである。図11に示すように、本実施形態においては、異常検出装置1は、移動情報推定部122によって第1移動情報を推定する処理の一環として例外的な処理を行うか否かの判定を行う。
移動情報推定部122は、第1移動情報を確定する前に、特定状態が発生しているか否かを確認する(ステップS21)。特定状態は、第1移動情報の推定精度を悪化させる状態である。特定状態には、所定領域PR(ROI)から抽出された特徴点FPの数が所定数より少ない状態と、特徴点FPのオプティカルフローのばらつき度合を示す指標が所定のばらつき閾値を超える状態との少なくとも一方が含まれることが好ましい。これらの状態が発生している場合には、第1移動情報の推定精度が悪い可能性が高く、これらの状態が発生している際に例外的な処理を行うことによってカメラずれの検出処理の信頼性を向上することができる。
特徴点FPの数が十分得られない場合、第1移動情報の推定に用いられるオプティカルフローの数も十分でなくなる。推定に用いられるオプティカルフローの数が少ないと、その中に存在する誤ったオプティカルフローが推定値に対して与える影響が大きくなる。このために、推定に用いられるオプティカルフローの数が少ないと、推定精度が悪化(低下)する。そこで、本実施形態では、所定領域PRから抽出された特徴点FPの数が所定数より少ない状態を、「特定状態」に含む構成としている。所定数は、例えば実験やシミュレーションによって適宜決定されてよい。特徴点の数が十分得られない場合として、例えば、路面RSがアスファルトに比べて平滑であるコンクリートで構成される場合等が挙げられる。なお、特徴点FPの数が所定数より少ないか否かは、特徴点抽出部120によって特徴点FPの抽出が行われた時点で判断されてもよい。
オプティカルフローのばらつき度合が大きい場合、誤ったオプティカルフローが多く含まれた状態で第1移動情報の推定を行うことになるために、第1移動情報の推定精度が悪くなる。このために、本実施形態では、オプティカルフローのばらつき度合を示す指標が所定のばらつき閾値を超える状態を、「特定状態」に含む構成としている。
オプティカルフローのばらつき度合は、例えば、複数のオプティカルフローを用いて生成されるヒストグラムHG1、HG2を用いて判断することができる。なお、本実施形態では、上述のようにフロー導出部121で導出された複数の第2オプティカルフローOF2を用いてヒストグラムHG1、HG2が生成される。すなわち、本実施形態では、オプティカルフローのばらつき度合は、第2オプティカルフローOF2を用いて判断する。ただし、これは例示であり、オプティカルフローのばらつき度合は第1オプティカルフローOF1を用いて判断されてもよい。
図12は、オプティカルフローのばらつき度合について説明するための図である。図12は、一例として第1ヒストグラムHG1を示す。オプティカルフローのばらつき度合が大きくなると、例えば、ヒストグラムHG1における移動距離の分布幅Wが大きくなる。このために、例えば、分布幅Wをオプティカルフローのばらつき度合を示す指標とすることができる。この場合、所定のばらつき閾値は所定の分布幅にできる。所定の分布幅は、例えば実験やシミュレーションによって適宜決定することができる。
ただし、オプティカルフローのばらつき度合を示す指標は、分布幅W以外の様々な指標であってよい。例えば、所定の度数を超える移動距離階級間の幅が、オプティカルフローのばらつき度合を示す指標に用いられてよい。オプティカルフローのばらつき度合を示す指標として、オプティカルフローから生成されるヒストグラムが正規分布からずれた状態を示す指標が広く利用されてよい。
なお、特定状態には、上述の2つの状態の少なくとも一方に加えて、或いは、上述の2つの状態に替えて、例えば、複数のオプティカルフローを用いて生成されたヒストグラムの歪度や尖度に基づいて定められる状態が含まれてよい。歪度は、分布の非対称性を示す指標であり、歪度の絶対値が所定の閾値を超える状態を特定状態としてよい。尖度は、正規分布と比べた分布の鋭さを示す指標であり、尖度の絶対値が所定の閾値を超える状態を特定状態としてよい。
図11に戻って、特定状態が発生していない場合(ステップS21でNo)、第1移動情報の推定精度を悪化させる状態が生じていないと判断されるために、移動情報推定部122は通常処理を実施すると判断する(ステップS22)。すなわち、移動情報推定部122は、第2オプティカルフローOF2に基づいて生成されるヒストグラムHG1、HG2に基づいて第1移動情報の推定を行う。異常判定部124は、移動情報推定部122で推定された第1移動情報と、移動情報取得部で取得した第2移動情報とに基づいて、ずれ判定を行う。
一方、特定状態が発生している場合(ステップS21でYes)、第1移動情報の推定精度を悪化させる状態が生じていると判断されるために、移動情報推定部122は、通常処置でなく、例外的な処理を実施すると判断する(ステップS23)。これにより、推定精度の悪い第1移動情報に基づいてずれ判定が行われることを抑制できる。
図13は、例外的な処理の手順を示すフローチャートである。移動情報推定部122によって例外的な処理を実施すると判断されると、制御部12は、特定条件を満たす特徴点FPが存在するか否かを確認する(ステップS31)。当該確認は、移動情報推定部122で行われてもよいが、これに限らず、例えば、特徴点抽出部120や異常判定部124によって行われてもよい。また、特定条件を確認する特定条件確認部が設けられてもよい。なお、特定条件は、例えば、追跡が行い易い特徴点がカメラ21によって撮影された画像から抽出できる場合に満たされる。
本実施形態では、特定条件には、特徴点FPが他に比べて集中して存在する高密度領域を形成する複数の特徴点が存在するという条件(第1特定条件)が含まれる。高密度領域であるか否かは、例えば、実験やシミュレーション等によって決まる所定の密度閾値を基準に判断することができる。制御部12は、特徴点FPの密度が所定の密度閾値より高い高密度領域が存在する場合に、特定条件を満たす特徴点FPが存在すると判断する。
図14は、カメラ21によって撮影された撮影画像Pの一例を示す図である。図14に示す撮影画像Pにおいては、汚れSTが路面RS上に存在する。図14に示す例では、路面RSはコンクリートで構成される。図15は、図14に示す撮影画像Pに基づいて生成された第1ヒストグラムHG1である。
路面RSがコンクリートで構成される場合、特徴点FPが抽出され難いため特徴点FPの数が少なく、特徴点FPの追跡が容易ではない。このために、オプティカルフローの数自体が少なくなり、ばらつきも大きくなり易い。図15に示すように、コンクリートで構成される路面RS上に汚れSTが存在すると、オプティカルフローの数はアスファルト路面に比べて少なく、ばらつき度合の大きさも残るものの、ヒストグラムHG1にピークが現れる。これは、汚れST部分から特徴度が高く追跡を行い易い特徴点FPが多く抽出されるためと考えられる。なお、ここでは、路面RSに汚れSTが存在する場合を一例として示した。ただし、例えば路面RSに設けられる模様等、特徴点FPが集中して抽出されるものが路面RSに存在すれば、汚れSTの場合と同様の結果が得られる。
したがって、特徴点FPが他に比べて集中して存在する高密度領域が存在する場合、当該高密度領域を形成する複数の特徴点FPを利用すれば、ある程度信頼性の高い移動情報の推定が行えると予想できる。このために、本実施形態では、特徴点FPが他に比べて集中して存在する高密度領域を形成する複数の特徴点FPが存在する場合に、特定条件を満たすと判断して、特別の処理の下、第1移動情報の推定を行う構成としている。
詳細には、特定条件を満たす特徴点FPが存在する場合に、所定領域PRに替えて特定抽出領域が設定され、特定抽出領域から抽出される特徴点FPに基づいて第1移動情報の推定が行われる。これにより、精度を低下させる要因を低減して第1移動情報の推定を行うことができ、推定値として得られる第1移動情報の信頼性を向上することができる。
図13に戻って、特定条件を満たす特徴点FPが存在すると判断された場合(ステップS31でYes)、特徴点抽出部120は、所定領域PRに替えて特定抽出領域を設定する(ステップS32)。なお、特徴点抽出領域が設定される画像は既に取得されている画像であり、新たに入手される画像ではない。図16は、特定抽出領域SRについて説明するための図である。図16は、図14に示す撮影画像Pにおいて、所定領域PRに替えて特定抽出領域SRを設定した図である。
特定抽出領域SRは、特徴点FPが他に比べて集中して存在する高密度領域に設定される。高密度領域に特定抽出領域SRが設定されることによって、追跡を行い易い特徴点FPを複数抽出することができるために、信頼性の高い第1移動情報を取得することができる。図16において、汚れST部分は高密度領域であり、特定抽出領域SRは汚れST部分に内側に設定されている。これにより、特定抽出領域SRは高密度領域に設定される。ただし、特定抽出領域SRは、特徴点FPが集中する高密度領域に設定されればよいために、例えば、汚れST部分そのものであってもよい。また、例えば、特定抽出領域SRは汚れST部分を囲う領域であってもよい。
特定抽出領域SRが設定されると、その部分から特徴点FPが抽出される。特徴点FPが抽出されると、図13に示すように、上述の通常処理(図3参照)と同様の処理が行われる。すなわち、特定抽出領域SRから抽出される各特徴点FPに対して、第1オプティカルフローOF1および第2オプティカルフローOF2の導出が行われる(ステップS33、ステップS34)。なお、各オプティカルフローOF1、OF2の導出は、再度行われてもよいが、所定領域PRを用いて先に求めた結果が利用されてもよい。
導出された第2オプティカルフローOF2に基づいて第1ヒストグラムHG1および第2ヒストグラムHG2の生成が行われる(ステップS35)。第1ヒストグラムHG1に基づいて前後方向の移動距離の推定値が求められ、第2ヒストグラムHG2に基づいて左右方向の移動距離の推定値が求められる(ステップS36)。これら推定値として得られる第1移動情報と、車速センサ41から得られる情報に基づいて取得される第2移動情報とが比較されてカメラずれの判定が行われる(ステップS37)。
本実施形態では、第1移動情報の推定精度を悪化させる特定状態が生じていると判断される場合に、特定抽出領域SRの設定が行われる。詳細には、特定状態が生じた場合において、特定条件を満たす特徴点FPが存在することを条件として、通常処理の場合に使用される所定領域PRに替えて特定抽出領域SRの設定が行われる。特定抽出領域SRからは追跡が行い易い特徴点FPを抽出することができる。このために、特定状態が生じているにもかかわらず、第1移動情報の推定精度を向上することができ、信頼性の高いカメラずれの判定を迅速に行うことができる。
ところで、特定状態が生じていると判断され、特定条件を満たす特徴点FPが存在しない場合(ステップS31でNo)には、異常判定部124は、特定状態が生じていると判断されたカメラの画像に基づく異常の判定を行わないと判断する(ステップS38)。これにより、推定精度の悪い第1移動情報を利用してカメラの異常判定が行われることを避けることができる。すなわち、誤ってカメラずれが検出されることを抑制することができる。
<3.変形例>
上述した特定条件には、特徴点抽出部120で抽出された特徴点FPの中に、コーナーらしさを示すコーナー度が所定のコーナー度閾値以上となる特定の特徴点が存在するという条件(第2特定条件)が含まれてよい。なお、特定条件には、第1特定条件(高密度領域に関する条件)と第2特定条件との両方が含まれてよい。特定条件は、第1特定条件のみであってもよい。特定条件は、第2特定条件のみであってもよい。特定条件には、第1特定条件と第2特定条件とのうち少なくとも一方が含まれることが好ましい。
図17は、コーナー度について説明するための図である。図17は、車載カメラ21〜24によって撮影された撮影画像Pの一例である。図17に示す例では、路面RS上に、路面表示の白線WLが配置されている。白線WLは、一例として矢印である。図17において小丸印で示す部分は、2つのエッジが交わるコーナーである。このようなコーナーは、コーナーらしさを示すコーナー度が高くなる。コーナー度は、例えばHarrisオペレータやKLT(Kanade-Lucas-Tomasi)トラッカー等の公知の検出手法を用いて求めることができる。
本変形例では、コーナー度は、特徴点FPを抽出する指標としても用いられる。すなわち、コーナー度が第1閾値以上となる点(ピクセル)は特徴点として抽出される。そして、コーナー度が第1閾値より大きい第2閾値(所定のコーナー度閾値)以上となる特徴点が特定の特徴点として検出される。第1閾値および第2閾値は、例えば実験やシミュレーションによって適宜決められる。図17に示す例では、上述の小丸印を付したコーナーが特定の特徴点として検出される。白線WLの内部や、コーナーを除く白線WLのエッジ部分は特定の特徴点として検出されない。特定の特徴点は、特徴度(コーナー度)が非常に高いために追跡を行い易い。すなわち、特定の特徴点からは、オプティカルフローを精度良く得ることができる。なお、特定の特徴点は、例えば、白線以外の路面表示や、路面上に設けられる構造物(例えば消火栓の蓋等)から検出されてもよい。
本変形例では、特定状態が生じていると判断される場合に、コーナー度が第2閾値以上となる特定の特徴点が抽出されると、所定領域PRに替えて特定抽出領域SRが設定される。そして、特定抽出領域SRから抽出される特徴点FPに基づいて第1移動情報の推定が行われる。本変形例では、特定抽出領域SRは、特定の特徴点の抽出位置とされる。このために、特定抽出領域SRからは、特定の特徴点そのものが抽出される。本変形例によれば、追跡を行い易い特徴点FPを用いて第1移動情報の推定を行うことができるために、信頼性の高い第1移動情報を取得することができる。
なお、特定抽出領域SRは、特定の特徴点の数と同じである。特定抽出領域SRの数は、1つでも良いが複数であってもよい。図17に示す例では、特定抽出領域SRの数は5つになる。特定抽出領域SRの数が多い方が、第1移動情報の推定精度が上がる。このために、特定の特徴点が所定の複数個以上存在する場合に特定条件が満たされる構成としてもよい。
また、特定条件に、第1特定条件(高密度領域有り)と第2特定条件(コーナー度の高い特定の特徴点有り)との両方が含まれる場合、どちらの特定条件も満たされる場合がある。このような場合には、特定抽出領域SRは、高密度領域と、特定の特徴点の抽出位置とのいずれか一方に設定される構成としてもよいが、両方に設定される構成としてもよい。なお、特定条件に、第1特定条件と第2特定条件との両方が含まれる場合において、第1特定条件のみが満たされる場合には、特定抽出領域SRは高密度領域に設定され、第2特定条件のみが満たされる場合には、特定抽出領域SRは特定の特徴点の抽出位置に設定される。
<4.留意事項>
本明細書における実施形態や変形例の構成は、本発明の例示にすぎない。実施形態や変形例の構成は、本発明の技術的思想を超えない範囲で適宜変更されてもよい。また、複数の実施形態及び変形例は、可能な範囲で組み合わせて実施されてよい。
以上においては、車載カメラ21〜24の異常判定に用いるデータは、車両7が直進走行している場合に収集される構成とした。ただし、これは例示であり、車載カメラ21〜24の異常判定に用いるデータは、車両7が直進走行していない場合に収集されてもよい。車速センサ41から得られる速度情報と舵角センサ42から得られる情報とを用いれば、車両7の前後方向および左右方向の実際の移動距離や速度(第2移動情報)を正確に求めることができるために、車両7が直進走行していない場合でも上述の異常判定を行うことができる。
1・・・異常検出装置
4・・・センサ部
7・・・車両(移動体)
21・・・フロントカメラ(車載カメラ)
22・・・バックカメラ(車載カメラ)
23・・・左サイドカメラ(車載カメラ)
24・・・右サイドカメラ(車載カメラ)
120・・・特徴点抽出部
122・・・移動情報推定部
123・・・移動情報取得部
124・・・異常判定部
FP・・・特徴点
OF1・・・第1オプティカルフロー
OF2・・・第2オプティカルフロー
PR・・・所定領域
SR・・・特定抽出領域

Claims (9)

  1. 移動体に搭載されたカメラの異常を検出する異常検出装置であって、
    前記カメラの画像の所定領域から特徴点を抽出する特徴点抽出部と、
    前記特徴点に基づき前記移動体の第1移動情報を推定する移動情報推定部と、
    前記第1移動情報の比較対象となる前記移動体の第2移動情報を取得する移動情報取得部と、
    前記第1移動情報と前記第2移動情報とに基づいて前記カメラの異常を判定する異常判定部と、
    を備え、
    特定条件を満たす前記特徴点が存在する場合に、前記所定領域に替えて特定抽出領域が設定され、前記特定抽出領域から抽出される前記特徴点に基づいて前記第1移動情報の推定が行われる、異常検出装置。
  2. 前記第1移動情報の推定精度を悪化させる特定状態が生じていると判断される場合に、前記特定抽出領域の設定が行われる、請求項1に記載の異常検出装置。
  3. 前記特定状態には、前記所定領域から抽出された前記特徴点の数が所定数より少ない状態と、前記特徴点のオプティカルフローのばらつき度合を示す指標が所定のばらつき閾値を超える状態との少なくとも一方が含まれる、請求項2に記載の異常検出装置。
  4. 前記特定状態が生じていると判断され、前記特定条件を満たす前記特徴点が存在しない場合には、前記異常判定部は、前記特定状態が生じていると判断された前記カメラの画像に基づく異常の判定を行わない、請求項2又は3に記載の異常検出装置。
  5. 前記特定条件には、前記特徴点が他に比べて集中して存在する高密度領域を形成する複数の特徴点が存在するという条件が含まれ、
    前記特定抽出領域は、前記高密度領域に設定される、請求項1から4のいずれか1項に記載の異常検出装置。
  6. 前記特定条件には、前記特徴点抽出部で抽出された前記特徴点の中に、コーナーらしさを示すコーナー度が所定のコーナー度閾値以上となる特定の特徴点が存在するという条件が含まれ、
    前記特定抽出領域は、前記特定の特徴点の抽出位置に設定される、請求項1から5のいずれか1項に記載の異常検出装置。
  7. 前記移動情報取得部は、前記移動体に設けられる前記カメラ以外のセンサから得られる情報に基づいて前記第2移動情報を取得する、請求項1から6のいずれか1項に記載の異常検出装置。
  8. 前記異常は、前記カメラの取付けのずれが生じた状態である、請求項1から7のいずれか1項に記載の異常検出装置。
  9. 移動体に搭載されたカメラの異常を検出する異常検出方法であって、
    前記カメラの画像の所定領域から特徴点を抽出する特徴点抽出工程と、
    前記特徴点に基づき前記移動体の第1移動情報を推定する移動情報推定工程と、
    前記第1移動情報の比較対象となる前記移動体の第2移動情報を取得する移動情報取得工程と、
    前記第1移動情報と前記第2移動情報とに基づいて前記カメラの異常を判定する異常判定工程と、
    を備え、
    特定条件を満たす前記特徴点が存在する場合に、前記所定領域に替えて特定抽出領域が設定され、前記特定抽出領域から抽出される前記特徴点に基づいて前記第1移動情報の推定が行われる、異常検出方法。
JP2018082275A 2018-04-23 2018-04-23 異常検出装置および異常検出方法 Pending JP2019191807A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082275A JP2019191807A (ja) 2018-04-23 2018-04-23 異常検出装置および異常検出方法
US16/270,041 US20190325607A1 (en) 2018-04-23 2019-02-07 Movement information estimation device, abnormality detection device, and abnormality detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082275A JP2019191807A (ja) 2018-04-23 2018-04-23 異常検出装置および異常検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019191807A true JP2019191807A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68236008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082275A Pending JP2019191807A (ja) 2018-04-23 2018-04-23 異常検出装置および異常検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190325607A1 (ja)
JP (1) JP2019191807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210266460A1 (en) * 2020-02-24 2021-08-26 Parkling Gmbh Apparatus for ascertaining data for a panoramic image of a street and method related thereto

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534609B2 (ja) * 2015-12-04 2019-06-26 クラリオン株式会社 追跡装置
DE102018206751A1 (de) * 2018-05-02 2019-11-07 Continental Automotive Gmbh Konturerkennung eines fahrzeugs anhand von messdaten einer umfeldsensorik
JP2020060531A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社デンソーテン 異常検出装置、異常検出システム、および、異常検出方法
CN111284503B (zh) * 2020-03-10 2021-12-10 宁波远景汽车零部件有限公司 一种汽车安全出行装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4341705B2 (ja) * 2007-07-17 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 車載画像処理装置
US9357208B2 (en) * 2011-04-25 2016-05-31 Magna Electronics Inc. Method and system for dynamically calibrating vehicular cameras
US10657654B2 (en) * 2017-12-28 2020-05-19 Denso Ten Limited Abnormality detection device and abnormality detection method
JP2019191806A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社デンソーテン 異常検出装置および異常検出方法
US20200090347A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-19 Denso Ten Limited Apparatus for estimating movement information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210266460A1 (en) * 2020-02-24 2021-08-26 Parkling Gmbh Apparatus for ascertaining data for a panoramic image of a street and method related thereto

Also Published As

Publication number Publication date
US20190325607A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019191807A (ja) 異常検出装置および異常検出方法
JP2019191806A (ja) 異常検出装置および異常検出方法
JP5421072B2 (ja) 接近物体検知システム
JP4962581B2 (ja) 区画線検出装置
US10657654B2 (en) Abnormality detection device and abnormality detection method
JP6302519B2 (ja) 車両の運転支援装置
US20150248594A1 (en) Disparity value deriving device, equipment control system, movable apparatus, and robot
US20200090347A1 (en) Apparatus for estimating movement information
JP7270499B2 (ja) 異常検出装置、異常検出方法、姿勢推定装置、および、移動体制御システム
JP2019219719A (ja) 異常検出装置および異常検出方法
JP2020060531A (ja) 異常検出装置、異常検出システム、および、異常検出方法
JP6455164B2 (ja) 視差値導出装置、機器制御システム、移動体、ロボット、視差値導出方法、およびプログラム
JP6243758B2 (ja) 車両周辺監視装置、車両周辺監視方法、及びプログラム
JP7009209B2 (ja) カメラずれ検出装置、カメラずれ検出方法および異常検出装置
JP2019191808A (ja) 異常検出装置および異常検出方法
JP2017117105A (ja) 見通し判定装置
JP5821687B2 (ja) 車両検出装置及び車両検出方法
JP6986962B2 (ja) カメラずれ検出装置およびカメラずれ検出方法
JP6635056B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6855233B2 (ja) 障害物検出装置および障害物検出方法
JP2020042716A (ja) 異常検出装置および異常検出方法
JP2008042759A (ja) 画像処理装置
JP6981881B2 (ja) カメラずれ検出装置およびカメラずれ検出方法
KR101531313B1 (ko) 차량 하부의 물체 탐지장치 및 방법
JP6023030B2 (ja) 舵角補正方法、舵角補正装置、撮像装置、および舵角補正システム