JP2019190895A - 成分濃度測定装置および成分濃度測定方法 - Google Patents

成分濃度測定装置および成分濃度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019190895A
JP2019190895A JP2018081175A JP2018081175A JP2019190895A JP 2019190895 A JP2019190895 A JP 2019190895A JP 2018081175 A JP2018081175 A JP 2018081175A JP 2018081175 A JP2018081175 A JP 2018081175A JP 2019190895 A JP2019190895 A JP 2019190895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
temperature
component concentration
measurement
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018081175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6871195B2 (ja
Inventor
昌人 中村
Masato Nakamura
昌人 中村
卓郎 田島
Takuro Tajima
卓郎 田島
倫子 瀬山
Michiko Seyama
倫子 瀬山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018081175A priority Critical patent/JP6871195B2/ja
Priority to PCT/JP2019/015751 priority patent/WO2019203110A1/ja
Priority to US17/048,343 priority patent/US11839468B2/en
Publication of JP2019190895A publication Critical patent/JP2019190895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871195B2 publication Critical patent/JP6871195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1495Calibrating or testing of in-vivo probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0271Thermal or temperature sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • A61B5/4875Hydration status, fluid retention of the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】誘電分光を用いて成分濃度の測定をする際の温度変動による影響を抑制する。【解決手段】成分濃度測定装置は、測定対象に電磁波を照射して複素誘電率を測定し誘電分光スペクトルを取得する誘電分光部2と、測定対象の温度を測定する温度測定部3と、温度測定部3によって測定された温度に応じて、誘電分光スペクトルを補正する信号処理部4と、成分濃度が既知のサンプルの誘電分光スペクトルから予め作成された検量モデルを、信号処理部4によって補正された誘電分光スペクトルに適用して、測定対象の成分濃度を算出する演算部5とを備える。測定プローブ1には、電磁波の送受信を行う誘電分光センサと温度に応じて変化する信号を出力する温度センサとが、一定距離を保つように固定されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、誘電分光法を用いて対象成分の成分濃度を測定する技術に関するものである。
近年、ヘルスケア分野ではウェアラブル端末の需要が高まっており、様々な医療情報を手軽に測定できる技術の開発が望まれている。測定対象として考えられるのは、血糖値などの血液成分、皮膚の水分量などが考えられる。例えば、血糖値などの検査では血液を採取するため、患者にとって大きな負担となる。よって、血液を採取しない非侵襲な成分濃度測定方法が注目されている。
非侵襲な成分濃度測定方法としては、近赤外光などの光学的手法と比べ生体内での散乱が少ない、1フォトンの持つエネルギーが低い、などの理由からマイクロ波〜ミリ波帯の電磁波を用いた方法がいくつか提案されている。例えば非特許文献1に開示された方法では、アンテナや共振器などのQ値の高いデバイスと測定試料とを接触させ、共振周波数周辺の周波数特性を測定する。共振周波数はデバイスの周囲の複素誘電率により決定されるため、共振周波数のシフト量を測定する方法ではシフト量と成分濃度との間の相関を予め測定することにより、共振周波数のシフト量から成分濃度を推定する。
マイクロ波〜ミリ波帯の電磁波を用いた他の成分濃度測定法としては、誘電分光法が提案されている(特許文献1)。誘電分光法は、皮膚内に電磁波を照射し、測定対象とする血液成分、例えば、グルコース分子と水の相互作用に従い、電磁波を吸収させ、電磁波の振幅および位相を観測する。観測される電磁波の周波数に対応する信号の振幅や位相から、誘電緩和スペクトルを算定する。誘電緩和スペクトルは、一般的にはCole-Cole式に基づき緩和カーブの線形結合として表現し、複素誘電率を算定する。生体成分の計測では、例えば血液中に含まれるグルコースやコレステロール等の血液成分の量に複素誘電率は相関があり、その変化に対応した電気信号(振幅、位相)として測定される。複素誘電率変化と成分濃度との相間を予め測定することによって検量モデルを構築し、計測した誘電緩和スペクトルの変化から成分濃度の検量を行う。
誘電分光法は、物質固有のスペクトルの重なり合わせからなるスペクトルを測定するので、統計学的な多変量解析手法により測定対象の固有の特徴量の抽出が可能である。そのため、血液等の多成分系中の成分濃度測定に関して、非特許文献1に開示された共振器法よりも優位である。
また、誘電分光法を用いて水に関する成分分析を行うことにより、生体の水分量を測定することも可能であり、誘電分光は成分分析、水分量計測いずれにも適用し得る技術である。
しかしながら、誘電分光法には、成分濃度の測定中に測定対象の温度変化に依存して誘電分光スペクトルが変化し、測定精度が低下するという課題があった。
特開2016−188778号公報
G.Guarin,M.Hofmann,J.Nehring,R.Weigel,G.Fischer,and D.Kissinger,"Miniature Microwave Biosensors",IEEE Microwave Magazine,May 2015,pp.71-86
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、誘電分光を用いて成分濃度の測定をする際の温度変動による影響を抑制し、高精度に成分濃度を測定することを目的とする。
本発明の成分濃度測定装置は、測定対象に電磁波を照射して複素誘電率を測定し誘電分光スペクトルを取得する誘電分光部と、前記測定対象の温度を測定する温度測定部と、この温度測定部によって測定された温度に応じて、前記誘電分光スペクトルを補正する補正部と、成分濃度が既知のサンプルの誘電分光スペクトルから予め作成された検量モデルを、前記補正部によって補正された誘電分光スペクトルに適用して、前記測定対象の成分濃度を算出する演算部とを備えることを特徴とするものである。
また、本発明の成分濃度測定装置の1構成例は、さらに、前記測定対象の近傍または前記測定対象と接触するように配置される測定プローブを備え、電磁波の送受信を行う誘電分光センサと温度に応じて変化する信号を出力する温度センサとが、一定距離を保つように前記測定プローブに固定され、前記誘電分光部は、前記誘電分光センサを介して前記測定対象に電磁波を照射し、前記測定対象からの電磁波を前記誘電分光センサを介して受信して前記誘電分光スペクトルを取得し、前記温度測定部は、前記温度センサから出力される信号を温度値に変換することを特徴とするものである。
また、本発明の成分濃度測定装置の1構成例において、前記補正部は、前記成分濃度の測定開始時からの前記温度の時間変化に応じて、前記誘電分光部によって取得された誘電分光スペクトルを補正することを特徴とするものである。
また、本発明の成分濃度測定方法は、測定対象に電磁波を照射して複素誘電率を測定し誘電分光スペクトルを取得する第1のステップと、前記測定対象の温度を測定する第2のステップと、この第2のステップで測定した温度に応じて、前記誘電分光スペクトルを補正する第3のステップと、成分濃度が既知のサンプルの誘電分光スペクトルから予め作成された検量モデルを、前記第3のステップで補正した誘電分光スペクトルに適用して、前記測定対象の成分濃度を算出する第4のステップとを含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、温度測定部によって測定された温度の情報を用いて誘電分光スペクトルの温度変化による変動を抑制することにより、生体などの、温度が比較的短時間に変化する測定対象に対しても精度よく測定対象の成分濃度を測定することが可能になるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施例に係る成分濃度測定装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施例に係る成分濃度測定装置の誘電分光部の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施例に係る成分濃度測定装置の誘電分光部の別の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施例に係る成分濃度測定装置の温度測定部の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施例に係る成分濃度測定装置の処理の流れを説明するフローチャートである。 図6は、本発明の実施例に係る成分濃度測定装置の測定プローブの構成を示す断面図および下面図である。 図7は、本発明の実施例に係る成分濃度測定装置の測定プローブの別の構成を示す平面図および下面図である。 図8は、血清の誘電分光スペクトルの温度依存性を示す図である。 図9は、誘電分光測定の測定例を示す図である。 図10は、図9の測定例に本発明の実施例の補正を実施した結果を示す図である。 図11は、本発明の実施例に係る成分濃度測定装置を実現するコンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施例に係る成分濃度測定装置の構成を示すブロック図である。同図に示す成分濃度測定装置は、測定対象(不図示)の近傍または測定対象と接触するように配置される測定プローブ1と、誘電分光部2と、温度測定部3と、信号処理部4(補正部)と、演算部5と、表示部6とを備えている。
誘電分光部2は、生体、液体、あるいは固体などの測定対象にマイクロ波〜ミリ波帯の電磁波を照射して、測定対象で反射した電磁波または測定対象を透過した電磁波を検出することで誘電分光スペクトル(誘電緩和スペクトル、複素誘電率スペクトル)を得ることができる装置である。生体とは、人や動物、細胞などである。測定対象が人や動物の場合は、耳朶、腕、掌、足、腹部など測定プローブ1を装着し易い部位に測定プローブ1を設置して測定を行う。
図2は誘電分光部2の構成を示すブロック図である。誘電分光部2は、測定プローブ1に設けられる誘電分光センサ20にマイクロ波〜ミリ波帯の信号を供給する発振器21と、測定対象で反射した電磁波を誘電分光センサ20を介して受信する受信器22と、受信器22によって受信された電磁波の振幅や位相から誘電分光スペクトルを算出する測定部23と、電源24とから構成される。
このような誘電分光部2の例としては、例えば、ベクトルネットワークアナライザ(VNA:Vector Network Analyzer)やインピーダンスアナライザ(IA:Impedance Analyzer)がある。
誘電分光センサ20としては、同軸プローブ、導波管、マイクロストリップ線路、コプレーナ線路などを用いることができる。
発振器21としては、広帯域発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)、誘電体発振器、シンセサイザなどを用いることができる。測定部23は、マイクロプロセッサやMCU(Micro Controller Unit)などから構成される。電源24としては、ACアダプタや電池などを用いる。
図2の例では、電磁波の放射と受信を独立して行うタイプの誘電分光センサ20の例で説明したが、電磁波の放射と受信を共通の構造で行うタイプの誘電分光センサ20を用いる場合には、図3に示すように誘電分光部2に信号分離部25を設けるようにすればよい。信号分離部25は、発振器21からの信号を誘電分光センサ20に供給し、誘電分光センサ20からの電磁波を受信器22に出力する。信号分離部25としては、方向性結合器やサーキュレータなどを用いることができる。
以上の誘電分光部2を用いて例えば10MHz〜70GHzの広帯域において測定対象の複素誘電率を測定する。
また、VNAやIAを用いる誘電分光部2の代わりに、2種類のレーザーとフォトミキサを用いたマイクロ波−ミリ波生成器と、ショットキーバリアダイオードなどの受信器の組み合わせからなる誘電分光部2を用いてもよい。フォトミキサとしては、pinフォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、単一走行キャリアフォトダイオードなどを用いる。受信器としては、ショットキーバリアダイオードの代わりにプレーナドープドバリアダイオード、スペクトルアナライザ、ボロメータ、ゴーレイセルなどを用いてもよい。また、誘電率測定法としてVNAと液体セルを用いた自由空間法を用いることもでき、この場合はVNAの代わりに光伝導アンテナを用いた時間領域分光法や2種類のレーザーとフォトミキサによる信号源を用いた周波数領域分光法を用いてもよい。これらの複数の手法を組み合わせて誘電分光部2を構成してもよい。
図4は温度測定部3の構成を示すブロック図である。温度測定部3は、測定プローブ1に設けられる温度センサ30と、温度センサ30の出力をデジタル信号に変換するアナログ−デジタルコンバーター(ADC:Analog-to-Digital Converter)31と、ADC31から出力されたデジタル信号を温度値に変換する変換器32とから構成される。
温度センサ30としては、熱電対、サーミスタ、測温抵抗体などを用いることができる。温度センサ30とADC31との間に、信号を増幅するアンプや、ノイズを除去するフィルタ等を設けるようにしてもよい。
信号処理部4は、誘電分光部2で得られた誘電分光スペクトルのS/N比の向上のための信号の前処理を実施する。前処理としては、例えば同一の周波数の信号を複数回測定することによる平均化、スペクトルの移動平均によるスムージング、スペクトルのサビツキー・ゴーレイ(Savitky-Golay)フィルタを用いたスムージング、スペクトルの1次微分、スペクトルの2次微分、スペクトルの中心化、スケーリング、MSC(Multiplicative Scatter Correction)、SNV(Multiplicative Scatter Correction)等の、スペクトルに重畳するノイズを除去するための処理などがある。また、信号処理部4は、温度測定部3によって測定された温度に応じて、誘電分光スペクトルの補正を実施する。この補正の詳細は後述する。
演算部5は、信号処理部4によって補正された誘電分光スペクトルに基づいて測定対象の成分濃度を求める。演算部5は、信号の周波数が1点の場合、スケーリングファクタとバイアスを用いて測定対象の成分濃度に変換を行う。また、演算部5は、信号の周波数がスペクトルの場合、信号処理部4によって補正された誘電分光スペクトルと、成分濃度が既知のサンプルから予め作成された検量モデルとを用いて測定対象の成分濃度を求める。
検量モデルは、測定対象と同じ物質で成分濃度が既知のサンプルにマイクロ波〜ミリ波帯の電磁波を照射して、サンプルで反射した電磁波を検出することで誘電分光スペクトルを取得し、この誘電分光スペクトルを多変量解析することにより作成することができる。ここでは、サンプルの既知の成分濃度を目的変量、誘電分光スペクトルを説明変量とし、多変量解析により検量モデルを作成する。多変量解析手法としては、例えば重回帰分析やPLS(Partial Least Squares regression)回帰分析、主成分分析、主成分回帰、ロジスティック回帰、スパースモデリング、ニューラルネットワークを用いた機械学習、あるいはこれらを組み合わせた分析法などの統計的な手法がある。なお、サンプルの温度は、測定対象の想定される温度と同程度であることが好ましい。
表示部6は、演算部5によって算出された、測定対象の成分濃度の結果を表示する。表示部6は、液晶ディスプレイなどの表示装置でもよいし、例えばブルートゥース(Bluetooth(登録商標))を用いて演算部5と接続されたPC(コンピュータ)やスマートフォンであってもよい。
図5は成分濃度測定装置の処理の流れを説明するフローチャートである。上記のとおり、誘電分光部2は、誘電分光センサ20を介して測定対象に電磁波を照射し(図5ステップS1)、測定対象で反射した電磁波を誘電分光センサ20を介して受信して(図5ステップS2)、測定対象の複素誘電率を算出して誘電分光スペクトルを取得する(図5ステップS3)。
信号処理部4は、誘電分光スペクトルに対して上記の補正を含む信号処理を実施する(図5ステップS3)。
演算部5は、信号処理部4によって補正された誘電分光スペクトルに基づいて測定対象の成分濃度を算出し(図5ステップS4)、表示部6は、演算部5の算出結果を表示する(図5ステップS5)。
図6(A)は測定プローブ1の断面図、図6(B)は測定対象側から測定プローブ1の測定対象との接触面(測定プローブ1が測定対象の近傍に配置される場合には測定対象と対向する面)を見た下面図である。
測定プローブ1は、基材10と、基材10に互いに一定距離を保つように固定された誘電分光センサ20と温度センサ30とから構成される。基材10の材料としては、銅、銀、プラチナ、ステンレスなどの金属や、プラスチックやアクリルなどの樹脂がある。誘電分光センサ20と温度センサ30との距離は、なるべく短い方が望ましく、例えば5mm以下とする。
図7(A)は測定プローブ1を上から見た平面図、図7(B)は測定対象側から測定プローブ1の接触面を見た下面図である。図7(A)、図7(B)の例では、平板状の基材10を用い、この基材10上に誘電分光センサ20と温度センサ30と配線26,33とを集積している。基材10としては、ガラスエポキシ、テフロン(登録商標)、アルミナ、石英等からなるプリント基板や、ポリイミド、LCP(Liquid Crystal Polymer)等からなるフレキシブル基板を用いることができる。
図7(A)、図7(B)の誘電分光センサ20としては、マイクロストリップライン、コプレーナ線路、準同軸構造などの、プリント基板上で作成可能な構造を用いる。基材10の測定対象との接触面(測定プローブ1が測定対象の近傍に配置される場合には測定対象と対向する面)に形成された誘電分光センサ20と、接触面と反対側の基材10の面に形成された外部接続用の配線26とは、基材10に形成された、めっきされたビアホール(不図示)を介して接続される。配線26としては、マイクロストリップラインやコプレーナ線路などの広帯域な伝送線路を用いる。なお、ビアホール内を銅ピンや導電性インクなどで充填してもよい。
温度センサ30の外部接続用の配線33としては、配線26と同様の構造を用いることができる。温度センサ30と配線33との間は、半田や銅ペースト、銀ペーストなどで接続すればよい。また、配線33として銅やアルミ、銀等からなる金属の線材を用い、このような線材をカプトンテープなどで基材10に接着してもよい。
次に、誘電分光部2により測定する誘電分光スペクトルについて説明する。誘電分光部2によって得られた誘電分光スペクトルは複素数であり、この複素数の実部が誘電率、虚部が測定対象に照射した電磁波の損失に対応する。このとき、マイクロ波〜ミリ波帯の誘電分光スペクトルは次式(1)で表される。
式(1)のε*(ω)は各周波数ωにおける測定対象の複素誘電率、εは静的誘電率、Δεnはデバイ緩和の緩和強度、τnはデバイ緩和の緩和時間、ε0は真空の誘電率、σは測定対象の導電率である。式(1)の右辺第1項はデバイ緩和モデルの線形結合である。nは線形結合の数であり、溶質および溶質と溶媒との水和の数により決定される。ここで、複素誘電率ε*(ω)の実部ε’(ω)と虚部ε”(ω)を次式(2)で定義する。
式(1)の実部と虚部および式(2)から,ε’(ω)とε”(ω)とは次式(3)、(4)で表される。
式(4)で表される複素誘電率の虚部ε”(ω)が誘電損失に相当する。測定対象が例えばグルコースのような分子量180程度の分子からなる単成分系の水溶液の場合、誘電分光スペクトルは、デバイ緩和モデルの線形結合により、次式(5)のように3つの線形結合で表される。
ここで、Δεおよびτの添え字のs,h,bはそれぞれ溶質、水和水、バルク水を意味する。すなわち、式(5)の右辺第1項は溶質のデバイ緩和モデル、右辺第2項は水和水のデバイ緩和モデル、右辺第3項はバルク水のデバイ緩和モデルである。バルク水の緩和を水素結合性の遅い緩和と非水素結合性の速い緩和の2つに分け、誘電分光スペクトルを4つの線形結合で表すこともある。また、測定対象が蛋白質、例えばリゾチウムやアルブミンなどの水溶液の場合には、水和水に関するデバイ緩和の数が増え、リゾチウムの場合は2つのデバイ緩和、アルブミンの場合は4〜5個程度のデバイ緩和とすることがある。
このように、デバイ緩和の線形結合は測定対象の成分数に応じて増加する。グルコース濃度が増加したとき、溶質およびグルコースによる水和水の緩和が強くなり、水の排斥によりバルク水の緩和が弱くなることにより、ピーク周波数がシフトしたスペクトル変化となる。
式(1)の右辺第2項は導電損失を表している。導電損失は測定対象の導電率の関数であり、導電率は主に測定対象中のイオンの濃度や測定対象の温度に依存する。血液や生体などを測定対象とする際には様々な成分が混合した形で式(1)を基本としたスペクトルを取得することができる。
図8に、血清を測定対象とした場合の誘電分光スペクトルの温度依存性を示す。この例では、血清の温度が26℃、27℃、28℃の場合について誘電分光スペクトルを測定している。式(1)におけるデバイ緩和の緩和強度Δεn、緩和時間τn、測定対象の導電率σの全てが温度依存性を持つため、測定対象の温度が変化すると、誘電分光スペクトルも変化する。そこで、本実施例の信号処理部4は、温度による誘電分光センサ出力への影響を低減するために、次式(6)を用いて誘電分光スペクトルの補正を行う。
式(6)のε”corrected(ω,t)は補正された誘電分光スペクトル、ε”(ω,t)は時刻tにおいて誘電分光部2によって取得された誘電分光スペクトル、α(ω)は周波数ごとの補正係数、dT(t)は温度測定部3によって測定された温度の時間変化である。ここでdT(t)は次式(7)のように定義される。
式(7)のT(t)は時刻tにおいて温度測定部3によって測定された温度、T0は成分濃度の測定開始時に温度測定部3によって測定された温度である。dT(t)の計算には次式(8)、(9)を用いてもよい。
また、補正係数を二次の項であるとし、式(6)の代わりに、次式(10)を用いて誘電分光スペクトルを補正してもよい。
測定対象と同じ物質で成分濃度が既知のサンプルにマイクロ波〜ミリ波帯の電磁波を照射して、誘電分光スペクトルを取得する試験を、サンプルの温度を変えながら行うことで、式(6)の補正係数α(ω)、式(10)の補正係数α1 2(ω)+α2(ω)を測定開始前に決定しておくことができる。
図9に生体試料に対し誘電分光を実施した際のある周波数の誘電率の時間変化の例を示す。測定プローブ1を測定対象に設置することにより測定プローブ1と測定対象間に温度の非平衡状態が生じるため、温度が時間発展的に変化すると同時に、誘電分光部2から照射される電磁波の熱吸収により測定対象が僅かに加熱される効果の2つが生じていると考えられる。
図10は、図9の誘電分光部出力に本実施例の信号処理部4による補正を実施した結果を示している。本実施例の補正により、温度変動による誘電分光部2の出力変動を抑制することができ、成分濃度の変化量を測定できる。
本実施例の演算部5は、成分濃度が既知のサンプルから予め作成された検量モデルを、信号処理部4によって補正された誘電分光スペクトルに適用し、測定対象の成分濃度を算出する。具体的には、補正された誘電分光スペクトルは、次式(11)によって測定対象の成分濃度に換算される。
この式(11)が検量モデルを示す多項式である。Aはスケーリングのための係数であり、Bはバイアスである。ε”corrected(ω,t)がスペクトルの場合には、式(11)の右辺第1項は係数と補正された誘電分光スペクトルの内積であり、信号処理部4や演算部5で実施される信号処理や多変量解析などの手法により高精度化が期待できる。
以上説明したように、本実施例によれば、MHz〜GHz帯の複素誘電率が測定可能な誘電分光部2と温度が測定可能な温度測定部3とを用いて、誘電分光センサ20と温度センサ30を近接させた状態で生体などの測定対象の誘電分光スペクトルを取得し、温度情報を用いて誘電分光スペクトルの温度変化による変動を抑制することにより、生体などの、温度が比較的短時間に変化する測定対象に対しても精度よく測定対象の成分濃度を測定することが可能である。
本実施例で説明した成分濃度測定装置の信号処理部4と演算部5とは、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置およびインターフェースを備えたコンピュータと、これらのハードウェア資源を制御するプログラムによって実現することができる。このコンピュータの構成例を図11に示す。コンピュータは、CPU100と、記憶装置101と、インターフェース装置(以下、I/Fと略する)102とを備えている。I/F102には、誘電分光部2と温度測定部3と表示部6とが接続される。このようなコンピュータにおいて、本発明の成分濃度測定方法を実現させるためのプログラムは記憶装置101に格納される。CPU100は、記憶装置101に格納されたプログラムに従って本実施例で説明した処理を実行する。なお、誘電分光部2の測定部23を実現するコンピュータを、信号処理部4および演算部5を実現するコンピュータと同一としてもよいし、別のコンピュータとしてもよい。
本発明は、誘電分光法を用いた成分濃度測定に適用することができる。
1…測定プローブ、2…誘電分光部、3…温度測定部、4…信号処理部、5…演算部、6…表示部、10…基材、20…誘電分光センサ、21…発振器、22…受信器、23…測定部、24…電源、25…信号分離部、26,33…配線、30…温度センサ、31…アナログ−デジタルコンバーター、32…変換器。

Claims (6)

  1. 測定対象に電磁波を照射して複素誘電率を測定し誘電分光スペクトルを取得する誘電分光部と、
    前記測定対象の温度を測定する温度測定部と、
    この温度測定部によって測定された温度に応じて、前記誘電分光スペクトルを補正する補正部と、
    成分濃度が既知のサンプルの誘電分光スペクトルから予め作成された検量モデルを、前記補正部によって補正された誘電分光スペクトルに適用して、前記測定対象の成分濃度を算出する演算部とを備えることを特徴とする成分濃度測定装置。
  2. 請求項1記載の成分濃度測定装置において、
    さらに、前記測定対象の近傍または前記測定対象と接触するように配置される測定プローブを備え、
    電磁波の送受信を行う誘電分光センサと温度に応じて変化する信号を出力する温度センサとが、一定距離を保つように前記測定プローブに固定され、
    前記誘電分光部は、前記誘電分光センサを介して前記測定対象に電磁波を照射し、前記測定対象からの電磁波を前記誘電分光センサを介して受信して前記誘電分光スペクトルを取得し、
    前記温度測定部は、前記温度センサから出力される信号を温度値に変換することを特徴とする成分濃度測定装置。
  3. 請求項1または2記載の成分濃度測定装置において、
    前記補正部は、前記成分濃度の測定開始時からの前記温度の時間変化に応じて、前記誘電分光部によって取得された誘電分光スペクトルを補正することを特徴とする成分濃度測定装置。
  4. 測定対象に電磁波を照射して複素誘電率を測定し誘電分光スペクトルを取得する第1のステップと、
    前記測定対象の温度を測定する第2のステップと、
    この第2のステップで測定した温度に応じて、前記誘電分光スペクトルを補正する第3のステップと、
    成分濃度が既知のサンプルの誘電分光スペクトルから予め作成された検量モデルを、前記第3のステップで補正した誘電分光スペクトルに適用して、前記測定対象の成分濃度を算出する第4のステップとを含むことを特徴とする成分濃度測定方法。
  5. 請求項4記載の成分濃度測定方法において、
    電磁波の送受信を行う誘電分光センサと温度に応じて変化する信号を出力する温度センサとが一定距離を保つように固定された測定プローブを、前記測定対象の近傍または前記測定対象と接触するように配置し、
    前記第1のステップは、前記誘電分光センサを介して前記測定対象に電磁波を照射し、前記測定対象からの電磁波を前記誘電分光センサを介して受信して前記誘電分光スペクトルを取得するステップを含み、
    前記第2のステップは、前記温度センサから出力される信号を温度値に変換するステップを含むことを特徴とする成分濃度測定方法。
  6. 請求項4または5記載の成分濃度測定方法において、
    前記第3のステップは、前記成分濃度の測定開始時からの前記温度の時間変化に応じて、前記第1のステップで取得した誘電分光スペクトルを補正するステップを含むことを特徴とする成分濃度測定方法。
JP2018081175A 2018-04-20 2018-04-20 成分濃度測定装置および成分濃度測定方法 Active JP6871195B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081175A JP6871195B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 成分濃度測定装置および成分濃度測定方法
PCT/JP2019/015751 WO2019203110A1 (ja) 2018-04-20 2019-04-11 成分濃度測定装置および成分濃度測定方法
US17/048,343 US11839468B2 (en) 2018-04-20 2019-04-11 Component concentration measurement device and component concentration measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081175A JP6871195B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 成分濃度測定装置および成分濃度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019190895A true JP2019190895A (ja) 2019-10-31
JP6871195B2 JP6871195B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=68239079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081175A Active JP6871195B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 成分濃度測定装置および成分濃度測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11839468B2 (ja)
JP (1) JP6871195B2 (ja)
WO (1) WO2019203110A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023218766A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 ソニーグループ株式会社 センサ装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2024070653A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測定装置、及び、測定方法
EP4290225A4 (en) * 2021-02-05 2024-10-23 Nippon Telegraph And Telephone Corp DIELECTRIC SPECTROSCOPIC MEASURING DEVICE AND DIELECTRIC SPECTROSCOPIC MEASURING METHOD

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111351764B (zh) * 2020-02-27 2024-01-23 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种基于太赫兹技术的材料检测装置及检测方法
CN113325044B (zh) * 2021-03-12 2022-01-28 南通大学 一种介电温谱测试方法
KR20230011110A (ko) 2021-07-13 2023-01-20 주식회사 엘지화학 스펙트럼 학습기반 물질농도 측정장치 및 방법
JPWO2023132026A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13
CN118355263A (zh) 2022-11-16 2024-07-16 株式会社Lg化学 基于光谱学习的浓度测量装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142169A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Kao Corp 誘電緩和測定用マルチプローブ
JP2004150960A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nichirei Corp 物性測定用プローブ
WO2007145143A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 成分濃度を測定するシステムおよび方法
JP2016188777A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日本電信電話株式会社 成分濃度分析方法
CN207067253U (zh) * 2017-05-08 2018-03-02 昆明理工大学 一种介电材料微波复介电常数自动测量系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8332006B2 (en) * 2004-05-06 2012-12-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Constituent concentration measuring apparatus and constituent concentration measuring apparatus controlling method
US9480435B2 (en) * 2012-02-09 2016-11-01 Masimo Corporation Configurable patient monitoring system
JP6389135B2 (ja) 2015-03-30 2018-09-12 日本電信電話株式会社 成分濃度分析装置および成分濃度分析方法
CN108778115A (zh) * 2016-03-23 2018-11-09 耶路撒冷希伯来大学伊森姆研究发展有限公司 用于血液状况的非侵入性监测的系统和方法
US11971399B2 (en) * 2018-01-02 2024-04-30 Transportation Ip Holdings, Llc Resonant sensor probe assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142169A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Kao Corp 誘電緩和測定用マルチプローブ
JP2004150960A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nichirei Corp 物性測定用プローブ
WO2007145143A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 成分濃度を測定するシステムおよび方法
JP2016188777A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日本電信電話株式会社 成分濃度分析方法
CN207067253U (zh) * 2017-05-08 2018-03-02 昆明理工大学 一种介电材料微波复介电常数自动测量系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4290225A4 (en) * 2021-02-05 2024-10-23 Nippon Telegraph And Telephone Corp DIELECTRIC SPECTROSCOPIC MEASURING DEVICE AND DIELECTRIC SPECTROSCOPIC MEASURING METHOD
WO2023218766A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 ソニーグループ株式会社 センサ装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2024070653A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測定装置、及び、測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6871195B2 (ja) 2021-05-12
US11839468B2 (en) 2023-12-12
US20210177310A1 (en) 2021-06-17
WO2019203110A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871195B2 (ja) 成分濃度測定装置および成分濃度測定方法
JP6849630B2 (ja) 成分濃度測定装置および成分濃度測定方法
US9198607B2 (en) Armband for a detection device for the detection of a blood count parameter
Guarin et al. Miniature microwave biosensors: Noninvasive applications
JP5990181B2 (ja) 血球数パラメータを検出するための検出装置
US9028408B2 (en) Detection device for the detection of a blood count parameter
US9119580B2 (en) Detection device for detection a blood picture parameter
Hofmann et al. A microwave sensing system for aqueous concentration measurements based on a microwave reflectometer
JP6288717B2 (ja) 成分濃度分析方法
JP6771372B2 (ja) 誘電分光センサ
EA001007B1 (ru) Усовершенствование высокочастотного спектрального анализа для условий in vitro или in vivo
JP6389135B2 (ja) 成分濃度分析装置および成分濃度分析方法
WO2020000870A1 (zh) 一种电磁辐射检测系统及检测方法
JP6807300B2 (ja) 成分濃度測定方法及び成分濃度測定装置
JP6908834B2 (ja) 誘電分光センサ及び誘電率測定方法
Satish et al. Demonstration of microstrip sensor for the feasibility study of non-invasive blood-glucose sensing
Zeising et al. Towards realisation of a non-invasive blood glucose sensor using microstripline
JP6196191B2 (ja) 測定装置
Mansour et al. A novel approach to non-invasive blood glucose sensing based on a defected ground structure
Koul et al. Sub-Terahertz Sensing Technology for Biomedical Applications
Wang et al. Non-invasive, intelligent blood glucose monitoring on fingertip using dual-band fusion and LSTM-R network
Nakamura et al. Broadband dielectric spectroscopy for quantitative analysis of glucose and albumin in multicomponent aqueous solution
WO2023132026A1 (ja) 誘電率測定方法及び短絡標準体
JP6771417B2 (ja) 成分濃度測定方法及び成分濃度測定装置
Reinecke et al. Open-ended coaxial probe for the quantification of edema in human brain tissue

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150