JP2019189369A - 在庫管理システム - Google Patents

在庫管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019189369A
JP2019189369A JP2018080323A JP2018080323A JP2019189369A JP 2019189369 A JP2019189369 A JP 2019189369A JP 2018080323 A JP2018080323 A JP 2018080323A JP 2018080323 A JP2018080323 A JP 2018080323A JP 2019189369 A JP2019189369 A JP 2019189369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
inventory
product
instruction
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018080323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6562429B1 (ja
Inventor
日出樹 長谷
Hideki Hase
日出樹 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Logisnext Co Ltd filed Critical Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Priority to JP2018080323A priority Critical patent/JP6562429B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562429B1 publication Critical patent/JP6562429B1/ja
Publication of JP2019189369A publication Critical patent/JP2019189369A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】効率的に出庫作業を行うことが可能な在庫管理システムを提供する。【解決手段】搬送車によって搬送される商品の在庫管理を行う在庫管理システム1であって、商品の在庫データを格納するデータ格納部11と、商品の出庫要求に応じて出庫指示データを生成するデータ生成部12と、出庫指示データに含まれる出庫指示の一覧画面と明細画面とを表示する表示部21と、出庫した商品に関する商品情報を入力する入力部22と、商品情報に基づいて在庫データを更新するデータ更新部13とを備える。データ生成部12は、出庫要求に応じて出庫対象の商品の予定出庫数に関する数量データを生成し、数量データをデータ格納部11に格納する一方、在庫データに対して引当を行わないことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、在庫管理システム、在庫管理方法および管理装置に関する。
在庫管理システムは、商品の在庫データを管理する管理装置と、商品の搬送を行う搬送車(例えば、フォークリフト)に備えられた作業者用端末と、を含む(例えば、特許文献1参照)。このような在庫管理システムでは、出庫作業を行う場合、管理装置は在庫データに対して引当を行う。
引当とは、在庫データの明細行ごとに予約を立てることを意味する。図5に示すように、在庫データの明細行は、複数の管理項目(図5では、商品コード、商品名、ロット、賞味期限、入庫日、ロケーション、数量、引当数)を含む。管理装置は、例えば、商品コード「A001」、出庫数「50」という出庫要求を受け付けると、明細行の1行目を選択して、引当数「50」を計上する。管理装置が引当を行う際に明細行の何行目を選択するかは、予め設定された優先順位(例えば、賞味期限が近い順)に従う。
管理装置は、引当を行った商品の管理項目に関するデータを出庫指示データとして作業者用端末に送信する。作業者は、作業者用端末を確認して、引当を行った商品と同一の商品(全ての管理項目が一致する商品)を出庫することになる。
特開2004−91148号公報
上記の通り、従来の在庫管理システムでは、管理装置が在庫データに対して引当を行うので、突発的な事態が発生した場合に、効率的に出庫作業を行うことができないという問題がある。例えば、引当を行った商品が破損等により出庫不可能な状態であることが、出庫作業時にはじめて分かった場合、作業者は、管理装置で引当を一旦解除した後、他の商品(明細行)に対して再度引当を行わないと、出庫作業を行うことができない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その課題とするところは、効率的に出庫作業を行うことが可能な在庫管理システム、在庫管理方法および管理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る在庫管理システムは、
搬送車によって搬送される商品の在庫管理を行う在庫管理システムであって、
前記商品の在庫データを格納するデータ格納部と、
前記商品の出庫要求に応じて出庫指示データを生成するデータ生成部と、
前記搬送車に設けられ、前記出庫指示データに含まれる出庫指示の一覧画面と、前記一覧画面において選択された前記出庫指示の明細画面と、を表示する表示部と、
前記搬送車に設けられ、出庫した前記商品に関する商品情報を入力する入力部と、
前記商品情報に基づいて前記在庫データを更新するデータ更新部と、
を備え、
前記データ生成部は、前記出庫要求に応じて出庫対象の前記商品の予定出庫数に関する数量データを生成し、前記数量データを前記データ格納部に格納する一方、前記在庫データに対して引当を行わないことを特徴とする。
前記データ生成部は、
前記出庫要求に応じて前記出庫指示データを生成するときに、前記出庫対象の前記商品のロケーションを特定し、
前記一覧画面において前記出庫指示が選択されたときに、前記ロケーションに前記出庫対象の前記商品がない場合は、前記商品の別のロケーションを特定するように構成できる。
前記表示部は、前記一覧画面において前記ロケーションを表示してもよい。
前記データ生成部は、
前記出庫要求に応じて前記出庫指示データを生成するときに、前記出庫対象の前記商品のロケーションを特定することなく、前記一覧画面において前記出庫指示が選択されたときに、前記出庫指示に対応する前記ロケーションを特定するように構成できる。
前記表示部は、前記一覧画面において前記ロケーションを表示することなく、前記明細画面において前記ロケーションを表示してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る在庫管理方法は、
商品の在庫データが格納された管理装置と搬送車に設けられた作業者用端末とを用いた在庫管理方法であって、
前記管理装置が、入力された前記商品の出庫要求を受け付ける出庫要求入力工程と、
前記管理装置が、前記在庫データに対して引当を行うことなく、前記出庫要求に応じて出庫対象の前記商品の予定出庫数に関する数量データを生成するとともに、前記出庫対象の前記商品の出庫指示に関する第1出庫指示データを生成して当該第1出庫指示データを前記作業者用端末に送信するデータ生成工程と、
前記作業者用端末が、前記第1出庫指示データに基づいて前記出庫指示の一覧画面を表示し、前記一覧画面において選択された前記出庫指示に関するデータを前記管理装置に送信し、前記管理装置が、前記出庫指示に対応する前記商品のロケーションを特定した第2出庫指示データを生成し、当該第2出庫指示データを前記作業者用端末に送信し、前記作業者用端末が、前記第2出庫指示データに基づいて前記出庫指示の明細画面を表示する出庫作業工程と、
前記作業者用端末が、入力された前記出庫対象の前記商品の商品情報を前記管理装置に送信し、前記管理装置が、前記商品情報に基づいて前記在庫データおよび前記数量データを更新する出庫作業完了工程と、を含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る管理装置は、
搬送車に設けられた作業者用端末と通信可能に構成され、前記搬送車によって搬送される商品の在庫管理を行う管理装置であって、
前記商品の在庫データを格納するデータ格納部と、
前記商品の出庫要求に応じて出庫指示データを生成し、前記出庫指示データを前記作業者用端末に送信するデータ生成部と、
前記搬送車によって出庫された前記商品に関する商品情報に基づいて前記在庫データを更新するデータ更新部と、
を備え、
前記データ生成部は、前記出庫要求に応じて出庫対象の前記商品の予定出庫数に関する数量データを生成し、前記数量データを前記データ格納部に格納する一方、前記在庫データに対して引当を行わないことを特徴とする。
本発明によれば、効率的に出庫作業を行うことが可能な在庫管理システム、在庫管理方法および管理装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る在庫管理システムのブロック図である。 (A)は本発明の在庫管理システムにおける在庫データの一例を示す図である。(B)は本発明の在庫管理システムにおける数量データの一例を示す図である。 (A)は本発明の作業者用端末における一覧画面の一例を示す図である。(B)は本発明の作業者用端末における明細画面の一例を示す図である。 本発明の在庫管理システムによる在庫管理方法の出庫作業フローを示す図である。 従来の在庫管理システムにおける在庫データの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る在庫管理システム、在庫管理方法および管理装置の実施形態について説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係る在庫管理システム1を示す。同図に示すように、在庫管理システム1は、本発明の一実施形態に係る管理装置10と、商品の搬送を行う複数台の搬送車(本実施形態では、フォークリフト)に各1つ備えられた作業者用端末20と、を含む。管理装置10と作業者用端末20とは、ネットワーク31および通信部32(例えば、無線アンテナ)を介して、相互に通信可能に構成されている。
管理装置10は、例えば、PCサーバ等の少なくとも1台のコンピュータで構成され、データ格納部11と、データ生成部12と、データ更新部13と、を備える。管理装置10は、キーボード等で構成されるデータ入力部と、ディスプレイ等で構成されるデータ表示部と、をさらに備えてもよい。管理装置10は、商品の保管場所(例えば、倉庫)に設置されていてもよいし、商品の保管場所とは別の場所(例えば、事務所)に設置されていてもよい。
作業者用端末20は、表示部21と、入力部22とを備える。表示部21は、例えば、液晶タッチパネル等で構成される。入力部22は、例えば、キーボードおよび/またはバーコードスキャナ等で構成される。搬送車がフォークリフトの場合、作業者用端末20は、フォークリフトの運転席に設けられることが好ましい。
データ格納部11は、図2(A)に示すような商品の在庫データと、図2(B)に示すような出庫対象商品の予定出庫数に関する数量データと、を含む各種データを格納する。
在庫データは、商品の複数の管理項目(図2(A)では、商品コード、商品名、ロット、賞味期限、入庫日、ロケーション、数量)からなる明細行を含む。在庫データの明細行に含まれる管理項目は、適宜構成を変更できる。なお、本実施形態では、商品が置かれているラックの列にロケーション(商品の収納場所に関する識別番号)を割り当てているが、ロケーションの割り当ては、適宜変更できる。
数量データは、商品名と、その商品の予定出庫数とを含む。数量データは、商品名の代わりに、または商品名に加えて、その商品を特定できる管理項目を含んでもよい。
データ生成部12は、上位のコンピュータまたはデータ入力部から入力された出庫要求を受け付ける。出庫要求は、商品を特定できる管理項目(例えば、商品コード)と、当該商品の数量(出庫数)と、に関する情報を含む。
データ生成部12は、出庫要求を受け付けると、数量データを生成してデータ格納部11に格納する。例えば、データ生成部12は、商品コード「A001」、出庫数「20」という第1の出庫要求と、商品コード「A002」、出庫数「20」という第2の出庫要求と、商品コード「A002」、出庫数「10」という第3の出庫要求と、を受け付けた場合、図2(B)に示す数量データを生成する。
データ生成部12は、数量データの予定出庫数が在庫データの数量(在庫数)を超えない範囲で、出庫要求を受け付ける。このように、データ生成部12が数量データと在庫データとを比較することで、予定出庫数が在庫数を超えたことによる商品の欠品を、確実に防止することができる。言い換えれば、データ生成部12は、商品の欠品を防止するために数量データを生成する。
データ生成部12は、上記のとおり数量データを生成する一方で、在庫データに対して引当を行わない。すなわち、在庫管理システム1では、在庫データの明細行ごとに予約を立てることをしない。当然ながら、在庫管理システム1では、明細行ごとに引当数を計上することもないし、在庫データおよび数量データとは別に引当データ(例えば、ロケーションを特定した引当テーブル)を生成したり更新したりすることもない。このように、在庫データに対して引当を行わないことで、出庫対象の商品を、現場判断で(フォークリフトに乗った作業者の判断で)容易に変更することができる。
データ生成部12は、数量データを生成するとともに、出庫要求に応じた出庫指示データを生成する。出庫指示データは、作業者用端末20の表示部21に表示される出庫指示の一覧画面および明細画面に関するものである。
データ生成部12は、出庫要求の受け付け時に一覧画面に関する出庫指示データを生成する。例えば、第1の出庫要求の受け付け時に、データ生成部12は、第1の出庫要求に対応する商品のロケーションを特定し、出庫指示データを生成して作業者用端末20に送信する。同様に、第2および第3の出庫要求の受け付け時に、データ生成部12は、第2および第3の出庫要求に対応する商品のロケーションを特定し、出庫指示データを生成して作業者用端末20に送信する。その結果、作業者用端末20の表示部21には、図3(A)に示すとおり、第1〜第3の出庫要求に対応する商品のロケーションが特定された出庫指示の一覧画面が表示される。
図3(A)に示す一覧画面において作業者が第1(No.1)の出庫指示を選択した場合、データ生成部12は、第1の出庫指示に対応する商品のロケーションを再度特定し、第1の出庫指示の明細画面に関する出庫指示データを生成する。出庫指示データは作業者用端末20に送信され、作業者用端末20の表示部21には、図3(B)に示す明細画面が表示される。
本実施形態では、在庫データに対して引当を行わないので、一覧画面において作業者が出庫指示を選択した時点において、その出庫指示におけるロケーションに出庫対象の商品が存在しない場合がある。この点、データ生成部12は、上記のとおり一覧画面において作業者が出庫指示を選択したときに当該出庫指示に対応する商品のロケーションを再度特定するので、出庫対象の商品について別のロケーションを特定した出庫指示データを生成することができる。
データ更新部13は、作業者用端末20の入力部22において、出庫した商品に関する商品情報(例えば、商品コード、ロケーション、出庫数、等)が入力されると、当該商品情報に基づいて在庫データおよび数量データを更新する。例えば、データ更新部13は、在庫データの商品の「数量」および数量データの「予定出庫数」を、商品情報に含まれる出庫数の分だけ減らす処理を行う。
図4に、在庫管理システム1を用いた在庫管理方法を示す。本実施形態に係る在庫管理方法は、出庫要求入力工程(S1)と、データ生成工程(S2)と、出庫作業工程(S3)と、物品チェック工程(S4)と、出庫作業完了工程(S5)と、を含む。なお、物品チェック工程(S4)は省略してもよい。
出庫要求入力工程(S1)では、データ生成部12が、上位のコンピュータまたはデータ入力部から入力された出庫要求を受け付ける。本実施形態では、データ生成部12が、商品コード「A001」、出庫数「20」という第1の出庫要求と、商品コード「A002」、出庫数「20」という第2の出庫要求と、商品コード「A002」、出庫数「10」という第3の出庫要求と、を受け付けたものとする。
データ生成工程(S2)では、データ生成部12は、第1〜第3の出庫要求に応じて図2(B)に示す数量データを生成し、当該数量データをデータ格納部11に格納する一方、在庫データに対して引当を行わない。すなわち、本実施形態に係る在庫管理方法では、在庫データの明細行ごとに予約を立てることをしない。当然ながら、明細行ごとに引当数を計上することもないし、在庫データおよび数量データとは別に引当データ(例えば、ロケーションを特定した引当テーブル)を生成したり更新したりすることもない。
また、データ生成工程(S2)では、データ生成部12は、第1〜第3の出庫要求に対応する各商品の出庫指示に関するデータであって、当該各商品のロケーションを特定した出庫指示データを生成し、当該出庫指示データを作業者用端末20に送信する。
出庫作業工程(S3)では、作業者用端末20は、出庫指示データに基づいて表示部21に図3(A)に示す一覧画面を表示させる。作業者は、図3(A)に示す一覧画面において出庫指示を選択することができる。例えば、作業者が第1(No.1)の出庫指示を選択した場合、作業者用端末20は、選択された第1の出庫指示に関するデータをデータ生成部12に送信する。データ生成部12は、第1の出庫指示に対応する商品のロケーションを再度特定し、第1の出庫指示の新たな出庫指示データ(明細画面に関する出庫指示データ)を生成し、当該出庫指示データを作業者用端末20に送信する。作業者用端末20は、新たな出庫指示データに基づいて表示部21に図3(B)に示す明細画面を表示させる。作業者は、明細画面に示されたロケーション「0001」にフォークリフトを移動させ、出庫作業を行うことができる。
本実施形態に係る在庫管理方法では、在庫データに対して引当を行わないので、作業者は、出庫対象の商品を現場で容易に変更することができる。例えば、第1の出庫指示を選択した作業者は、ロケーション「0001」にある商品(商品コード「A001」)を出庫する代わりに、現場判断で別のロケーション(例えば、ロケーション「0002」)にある商品(商品コード「A001」)を出庫することができる。
物品チェック工程(S4)では、商品または商品を搭載しているパレットに商品情報を記録したバーコードが設けられている場合、作業者は、入力部22に含まれるバーコードスキャナでバーコードを読み込むことができる。この場合、作業者用端末20は、バーコードに記録されている商品情報と第1の出庫指示に係る商品の商品情報とを比較し、両者が一致しているか異なっているかを表示部21に表示する。なお、例えば、入力部22がバーコードスキャナを含んでいない場合や、別のロケーションから出庫対象の商品を出庫する場合は、物品チェック工程(S4)を省略してもよい。
出庫作業完了工程(S5)では、作業者が入力部22から商品情報(例えば、商品コード、ロケーション、出庫数、等)を入力すると、入力部22は、入力された商品情報を管理装置10に送信する。管理装置10では、データ更新部13が、商品情報に基づいて在庫データおよび数量データを更新し、在庫データの「数量」および数量データの「予定出庫数」を減算する。
結局、本実施形態に係る在庫管理システム1、在庫管理方法および管理装置10によれば、管理装置10が、出庫要求の受け付け時に数量データを生成するので、予定出庫数が在庫数を超えたことによる商品の欠品を防止することができるとともに、在庫データに対して引当を行わないので、突発的な事態が発生した場合であっても効率的に出庫作業を行うことができる。
以上、本発明に係る在庫管理システム、在庫管理方法および管理装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、データ生成部12は、一覧画面に関する出庫指示データを生成するときに出庫対象の商品のロケーションを特定することなく、一覧画面において出庫指示が選択されたときに当該出庫指示に係る商品のロケーションを特定してもよい。この構成によれば、一覧画面で作業者が出庫指示を選択した時点において、当該出庫指示に係る商品のロケーションに出庫対象の商品が存在しないという事態を防ぐことができる。
上記のように、一覧画面に関する出庫指示データを生成するときに出庫対象の商品のロケーションを特定しない場合、表示部21は、一覧画面においてロケーションを表示することなく、明細画面においてロケーションを表示することになる。
1 在庫管理システム
10 管理装置
11 データ格納部
12 データ生成部
13 データ更新部
20 作業者用端末
21 表示部
22 入力部
31 ネットワーク
32 通信部
本発明は、在庫管理システムに関する。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その課題とするところは、効率的に出庫作業を行うことが可能な在庫管理システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る在庫管理システムは、
搬送車によって搬送される商品の在庫管理を行う在庫管理システムであって、
前記商品の在庫データを格納するデータ格納部と、
前記商品の出庫要求に応じて出庫指示データを生成するデータ生成部と、
前記搬送車に設けられ、前記出庫指示データに含まれる出庫指示の一覧画面と、前記一覧画面において選択された前記出庫指示の明細画面と、を表示する表示部と、
前記搬送車に設けられ、出庫した前記商品に関する商品情報を入力する入力部と、
前記商品情報に基づいて前記在庫データを更新するデータ更新部と、
を備え、
前記データ生成部は、前記出庫要求に応じて出庫対象の前記商品の予定出庫数に関する数量データを生成し、前記数量データを前記データ格納部に格納する一方、前記在庫データに対して引当を行わないことを特徴とし、かつ
前記データ生成部は、
前記出庫要求に応じて前記出庫指示データを生成するときに、前記出庫対象の前記商品のロケーションを特定し、
前記一覧画面において前記出庫指示が選択されたときに、前記ロケーションに前記出庫対象の前記商品がない場合は、前記商品の別のロケーションを特定することを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る別の在庫管理システムは、
搬送車によって搬送される商品の在庫管理を行う在庫管理システムであって、
前記商品の在庫データを格納するデータ格納部と、
前記商品の出庫要求に応じて出庫指示データを生成するデータ生成部と、
前記搬送車に設けられ、前記出庫指示データに含まれる出庫指示の一覧画面と、前記一覧画面において選択された前記出庫指示の明細画面と、を表示する表示部と、
前記搬送車に設けられ、出庫した前記商品に関する商品情報を入力する入力部と、
前記商品情報に基づいて前記在庫データを更新するデータ更新部と、
を備え、
前記データ生成部は、前記出庫要求に応じて出庫対象の前記商品の予定出庫数に関する数量データを生成し、前記数量データを前記データ格納部に格納する一方、前記在庫データに対して引当を行わないことを特徴とし、かつ
前記データ生成部は、
前記出庫要求に応じて前記出庫指示データを生成するときに、前記出庫対象の前記商品のロケーションを特定することなく、前記一覧画面において前記出庫指示が選択されたときに、前記出庫指示に対応する前記ロケーションを特定することを特徴とする。
本発明によれば、効率的に出庫作業を行うことが可能な在庫管理システムを提供することができる。

Claims (7)

  1. 搬送車によって搬送される商品の在庫管理を行う在庫管理システムであって、
    前記商品の在庫データを格納するデータ格納部と、
    前記商品の出庫要求に応じて出庫指示データを生成するデータ生成部と、
    前記搬送車に設けられ、前記出庫指示データに含まれる出庫指示の一覧画面と、前記一覧画面において選択された前記出庫指示の明細画面と、を表示する表示部と、
    前記搬送車に設けられ、出庫した前記商品に関する商品情報を入力する入力部と、
    前記商品情報に基づいて前記在庫データを更新するデータ更新部と、
    を備え、
    前記データ生成部は、前記出庫要求に応じて出庫対象の前記商品の予定出庫数に関する数量データを生成し、前記数量データを前記データ格納部に格納する一方、前記在庫データに対して引当を行わない
    ことを特徴とする在庫管理システム。
  2. 前記データ生成部は、
    前記出庫要求に応じて前記出庫指示データを生成するときに、前記出庫対象の前記商品のロケーションを特定し、
    前記一覧画面において前記出庫指示が選択されたときに、前記ロケーションに前記出庫対象の前記商品がない場合は、前記商品の別のロケーションを特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の在庫管理システム。
  3. 前記表示部は、前記一覧画面において前記ロケーションを表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の在庫管理システム。
  4. 前記データ生成部は、
    前記出庫要求に応じて前記出庫指示データを生成するときに、前記出庫対象の前記商品のロケーションを特定することなく、前記一覧画面において前記出庫指示が選択されたときに、前記出庫指示に対応する前記ロケーションを特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の在庫管理システム。
  5. 前記表示部は、前記一覧画面において前記ロケーションを表示することなく、前記明細画面において前記ロケーションを表示する
    ことを特徴とする請求項4に記載の在庫管理システム。
  6. 商品の在庫データが格納された管理装置と搬送車に設けられた作業者用端末とを用いた在庫管理方法であって、
    前記管理装置が、入力された前記商品の出庫要求を受け付ける出庫要求入力工程と、
    前記管理装置が、前記在庫データに対して引当を行うことなく、前記出庫要求に応じて出庫対象の前記商品の予定出庫数に関する数量データを生成するとともに、前記出庫対象の前記商品の出庫指示に関する第1出庫指示データを生成して当該第1出庫指示データを前記作業者用端末に送信するデータ生成工程と、
    前記作業者用端末が、前記第1出庫指示データに基づいて前記出庫指示の一覧画面を表示し、前記一覧画面において選択された前記出庫指示に関するデータを前記管理装置に送信し、前記管理装置が、前記出庫指示に対応する前記商品のロケーションを特定した第2出庫指示データを生成し、当該第2出庫指示データを前記作業者用端末に送信し、前記作業者用端末が、前記第2出庫指示データに基づいて前記出庫指示の明細画面を表示する出庫作業工程と、
    前記作業者用端末が、入力された前記出庫対象の前記商品の商品情報を前記管理装置に送信し、前記管理装置が、前記商品情報に基づいて前記在庫データおよび前記数量データを更新する出庫作業完了工程と、を含む
    ことを特徴とする在庫管理方法。
  7. 搬送車に設けられた作業者用端末と通信可能に構成され、前記搬送車によって搬送される商品の在庫管理を行う管理装置であって、
    前記商品の在庫データを格納するデータ格納部と、
    前記商品の出庫要求に応じて出庫指示データを生成し、前記出庫指示データを前記作業者用端末に送信するデータ生成部と、
    前記搬送車によって出庫された前記商品に関する商品情報に基づいて前記在庫データを更新するデータ更新部と、
    を備え、
    前記データ生成部は、前記出庫要求に応じて出庫対象の前記商品の予定出庫数に関する数量データを生成し、前記数量データを前記データ格納部に格納する一方、前記在庫データに対して引当を行わない
    ことを特徴とする管理装置。
JP2018080323A 2018-04-19 2018-04-19 在庫管理システム Active JP6562429B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080323A JP6562429B1 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 在庫管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080323A JP6562429B1 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 在庫管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6562429B1 JP6562429B1 (ja) 2019-08-21
JP2019189369A true JP2019189369A (ja) 2019-10-31

Family

ID=67692120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080323A Active JP6562429B1 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 在庫管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6562429B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113313438A (zh) * 2020-02-26 2021-08-27 北京京东振世信息技术有限公司 一种生成出库表单的方法和装置
CN112613828A (zh) * 2020-12-31 2021-04-06 浙江子不语电子商务有限公司 基于多平台的库存报废业务系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165865A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Nec Corp 商品出荷発注装置
JPH09114898A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Kyushu Nippon Denki Software Kk 商品の適正在庫管理方法
JP2004091148A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nippon Yusoki Co Ltd 倉庫の入出庫管理システム
JP2005255390A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Arkpia Kk 物流管理システム
JP2017019593A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社Ihiエスキューブ 倉庫管理システム及び携帯型装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165865A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Nec Corp 商品出荷発注装置
JPH09114898A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Kyushu Nippon Denki Software Kk 商品の適正在庫管理方法
JP2004091148A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nippon Yusoki Co Ltd 倉庫の入出庫管理システム
JP2005255390A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Arkpia Kk 物流管理システム
JP2017019593A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社Ihiエスキューブ 倉庫管理システム及び携帯型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6562429B1 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010269867A (ja) 輸送計画立案支援システム及び輸送計画立案支援方法
KR102447337B1 (ko) 자동화된 배달원 스케줄링을 위한 시스템 및 방법
KR102350925B1 (ko) 인바운드 제품의 지능적인 분배를 통해 제품 인벤토리를 최적화하는 컴퓨터-구현 시스템 및 방법
JP2013252906A (ja) 物品仕分け設備の運用方法及び物品仕分け設備
KR20210068369A (ko) 플렉서블 배달 작업의 자동 할당 및 재할당을 위한 컴퓨터 구현 방법
KR102428533B1 (ko) 재고 관리를 위해 반품 아이템을 풀필먼트 센터로 이송하기 위한 컴퓨터-구현 시스템 및 방법
JP6562429B1 (ja) 在庫管理システム
WO2014145676A1 (en) Overnight productivity dashboard
JP4786146B2 (ja) 製品保管システム
KR101576026B1 (ko) 상품간 투입 시간을 최소화하기 위한 ptl 분배 시스템 및 그 방법
KR20220065742A (ko) 자동 배달원 할당을 위한 시스템 및 방법
KR20210098933A (ko) 시스템 파라미터들에 기초하여 주문을 효율적으로 분배하기 위한 컴퓨터 구현 시스템 및 방법
JP6156943B2 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム
KR20220139265A (ko) 제품 할당 검증을 이용한 인바운드 제품의 지능적 분배에 의해 제품 재고를 최적화하는 컴퓨터 구현 시스템 및 방법
US20160019493A1 (en) Overnight productivity dashboard
US20170124634A1 (en) EZCloud Sales (ECS)
JP4890860B2 (ja) 棚管理装置及び方法、ならびに、コンピュータプログラム
JP2019066949A (ja) 物流管理装置、物流管理方法、及び物流管理プログラム
JP4684741B2 (ja) 部品管理システム及び部品管理装置
JP2559158B2 (ja) 生産管理システム
JP7077436B1 (ja) 作業支援システム、作業支援方法及びプログラム
JP7387278B2 (ja) 運送計画支援装置、運送計画支援システム及び運送計画支援方法
JP2021144510A (ja) 状況通知装置
JP2559159B2 (ja) 生産管理システム
KR20140046505A (ko) 선박의 강재 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150