JP2019188766A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019188766A
JP2019188766A JP2018087178A JP2018087178A JP2019188766A JP 2019188766 A JP2019188766 A JP 2019188766A JP 2018087178 A JP2018087178 A JP 2018087178A JP 2018087178 A JP2018087178 A JP 2018087178A JP 2019188766 A JP2019188766 A JP 2019188766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
print job
image forming
display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018087178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973276B2 (ja
Inventor
明彦 伊ヶ崎
Akihiko Igasaki
明彦 伊ヶ崎
俊太郎 辻
Shuntaro Tsuji
俊太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018087178A priority Critical patent/JP6973276B2/ja
Priority to US16/391,886 priority patent/US10795621B2/en
Publication of JP2019188766A publication Critical patent/JP2019188766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973276B2 publication Critical patent/JP6973276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】排出トレイに排出された印刷物の取り違いを防止する。【解決手段】画像形成装置1の前面側に設けられた人体検知センサー15により人体が検知されているときに、指令受付部102が外部装置20からの印刷ジョブ指令を受け付けた場合には、印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを一時停止する制御部100を備える。制御部100は、表示部473の動作を制御することによって、排出トレイに排出された記録媒体(印刷物)の取り違いに対する注意喚起のための表示を行ってもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、外部装置からの印刷ジョブ指令を実行する際の技術に関する。
下記の特許文献1に、複写装置(コピー機)の前に人がいることを検知するための人体検知センサーの信号がオンからオフに変わり、オペレーターが複写装置の前から去ろうとしていることを検知した時、排出トレイ上に転写紙(印刷物)が残っている場合には、ブザー等を用いて、これを報知することが記載されている。
特開平5−323735号公報
複合機等の画像形成装置には、装置本体に設けられた操作部を介したユーザーからの印刷ジョブの指示だけでなく、外部装置(例えば、パソコン)からの印刷ジョブの指令を受け付け、当該指令に従って、印刷ジョブを実行する機能を有している。
そのため、あるユーザーAが装置本体に設けられた操作部を操作中に、外部装置から送信されてくる別のユーザーBによる印刷ジョブの指令を画像形成装置が受け付け、その後、ユーザーAが印刷ジョブの指示を行うといった事象が発生することが考えられる。
そのような事象が発生した場合に、ユーザーAが、外部装置からの印刷ジョブ指令に気付かないと、排出トレイに排出された印刷物(ユーザーBによる印刷ジョブ指令に基づく印刷物)を、ユーザーAによる印刷ジョブ指示に基づく印刷物であると誤認してしまい、印刷物の取り違いが発生するおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、排出トレイに排出された印刷物の取り違いを防止することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成された記録媒体が排出される排出トレイと、ユーザーから指示が入力される操作部と、前記操作部に入力された指示を受け付ける操作受付部と、本画像形成装置に設けられ、本画像形成装置の前面側にいる人物を検知する人体検知センサーと、外部装置との間でデータ通信を行う通信部と、前記通信部を介した前記外部装置からの印刷ジョブ指令を受け付ける指令受付部と、前記操作受付部が印刷ジョブ指示を受け付けたときと、前記指令受付部が前記外部装置からの印刷ジョブ指令を受け付けたときに、前記画像形成部の動作を制御して、前記印刷ジョブ指示に基づく印刷ジョブを実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記人体検知センサーにより人体が検知されているときに、前記指令受付部が前記印刷ジョブ指令を受け付けている場合には、前記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを一時停止する。
本発明によれば、人体検知センサーにより人体が検知されているとき(装置の前にユーザーが存在しているとき)に、外部装置からの印刷ジョブ指令(別のユーザーによる印刷ジョブ指令)を受け付けた場合、上記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブが一時停止する。従って、排出トレイに排出された印刷物の取り違いが起こるおそれのある場合には、外部装置からの印刷ジョブ指令による印刷物の排出を停止させることになるため、排出トレイに排出された印刷物の取り違いを防止できる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の制御ユニットで行われる処理動作の一例を示したフローチャートである。 表示部に表示される操作画面の一例を示した図である。 注意喚起を行うか否かを場合分けしてまとめた表の一例である。 第2実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の制御ユニットで行われる処理動作の一例を示したフローチャートである。 注意喚起を行うか否かを場合分けしてまとめた表の一例である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、人体検知センサー15、操作部47、ネットワークインターフェイス部91、及びUSB(Universal Serial Bus)ポート21を備える。
画像形成装置1で原稿読取動作が行われる場合について説明する。原稿給送部6により搬送されてきた原稿、又は図略のコンタクトガラスに載置されている原稿の画像を、原稿読取部5が光学的に読み取り、そして画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは、図略の画像メモリー等に保存される。
画像形成装置1で画像形成動作が行われる場合について説明する。原稿読取動作により生成された画像データや、ネットワーク接続された外部装置20としてのパソコン等から受信した画像データに基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙にトナー像を形成する。
定着部13は、熱圧着によりトナー像を記録紙に定着させるものであり、定着処理が施された記録紙(印刷物)は図略の排出トレイに排出される。給紙部14は、給紙カセットを備える。
人体検知センサー15は、画像形成装置1に設けられ、画像形成装置1の前面側に人が存在することを検知するためのセンサーである。なお、人体検知センサー15としては、人体の赤外線の変化量を検知する焦電素子を備える焦電型赤外線センサーが用いられる。例えば、人体検知センサー15は、画像形成装置の前面側に設けられる。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について、操作者から、画像形成動作実行指示等の指示が入力される。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。表示部473はタッチパネルになっており、操作者は画面表示されるボタンやキーに触れて画像形成装置1を操作することができる。
ネットワークインターフェイス部91は、ローカルエリア内、又はインターネット上のパソコンやサーバー等の外部装置20と種々のデータの送受信を行うものである。なお、ネットワークインターフェイス部91は、特許請求の範囲における通信部の一例である。
USBポート21は、外部メモリーであるUSBメモリー22と接続可能なインターフェイスである。なお、USBポート21は、特許請求の範囲における接続部の一例である。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部100と、操作受付部101と、指令受付部102と、画面判断部103と、認識部104とを備えている。
制御ユニット10は、HDD(Hard Disk Drive)92に記憶されている制御プログラムに従って上記プロセッサーが動作することにより、制御部100、操作受付部101、指令受付部102、画面判断部103、及び認識部104として機能する。但し、制御部100等は、上記プロセッサーによる制御プログラムに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、人体検知センサー15、操作部47、ネットワークインターフェイス部91、及びUSBポート21と接続され、これら各部の駆動制御等を行う。
操作受付部101は、操作部47を介したユーザーからの指示入力を受け付ける。例えば、操作受付部101が、印刷ジョブ(例えば、コピーやプリント)の実行のユーザー指示を受け付けると、制御部100は、画像形成部12の動作を制御することによって、操作受付部101が受け付けた印刷ジョブ指示に基づく印刷ジョブを実行する。
指令受付部102は、ネットワークインターフェイス部91を介した外部装置20からの各種指令を受け付ける。例えば、指令受付部102が、外部装置20からの印刷ジョブ指令を受け付けると、制御部100は、画像形成部12の動作を制御することによって、指令受付部102が受け付けた印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを実行する。
画面判断部103は、制御部100が表示部473に表示させている画面が、印刷ジョブの実行をユーザーが指示するための予め定められた操作画面であるか否かを判断する。表示部473に表示される操作画面としては、コピー画面やプリント画面、スキャン画面、ファクシミリ画面などがあるが、上記予め定められた操作画面としては、コピー画面やプリント画面が挙げられる。
認識部104は、USBポート21へのUSBメモリー22の接続を認識する。なお、USBポート21へのUSBメモリー22の接続を認識する方法としては、例えば、プラグアンドプレイ機能を利用するといった方法が挙げられる。
次に、第1実施形態に係る画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理動作の一例について、図2に示したフローチャートに基づいて説明する。指令受付部102が外部装置20からの印刷ジョブ指令を受け付けると(S1でYES)、制御部100は、人体検知センサー15により人体が検知されているか否かを判断する(S2)。
制御部100は、人体検知センサー15により人体が検知されている(画像形成装置1の前にユーザーAがいる)と判断した場合(S2でYES)、外部装置20からの印刷ジョブ指令(画像形成装置1の前にいるユーザーAとは別のユーザーBによる印刷ジョブ指令)に基づく印刷ジョブを一時停止させる(S3)。
画像形成装置1の前にいるユーザーAとは別のユーザーBによる印刷ジョブ指令に基づく印刷物が画像形成装置1の排出トレイに排出されると、その印刷物をユーザーAが誤って持ち去ってしまうおそれがある。そのため、ユーザーBによる印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを一時停止させる。
一方、制御部100は、人体検知センサー15により人体は検知されていないと判断した場合(S2でNO)、印刷物の取り違いが起こる可能性は低いと考えられるので、画像形成部12の動作を制御することによって、外部装置20からの印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを実行し(S4)、この処理を終了する。
制御部100が、S3で外部装置20からの印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを一時停止させた後、画面判断部103は、表示部473に表示されている画面が、印刷ジョブの実行をユーザーが指示するための予め定められた操作画面(ここでは、(コピー画面やプリント画面等の画像形成装置1の前にいるユーザーAが印刷ジョブの実行の指示を入力する可能性が高い画面))であるか否かを判断する(S5)。
画面判断部103が、表示部473に表示されている画面が上記予め定められた操作画面(コピー画面やプリント画面等)であると判断した場合(S5でYES)、画像形成装置1の前にいるユーザーAが印刷ジョブの実行を指示する可能性が高く、印刷物の取り違いが発生する可能性が高くなるので、制御部100は、表示部473の動作を制御することによって、排出トレイに排出された記録媒体(印刷物)の取り違いに対する注意喚起のための表示を表示部473に行わせると共に、外部装置20からの印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブの実行の可否をユーザーに問い合わせるための表示を行う(S6)。
例えば、制御部100は、図3に示すような操作画面P1を表示部473に表示することで、印刷物の取り違いに対する注意喚起を行うと共に、外部装置20からの印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブの実行を指示するか否かをユーザーに確認する。
操作画面P1は、例えば、「外部から印刷ジョブの指令が来ています。この指令を実行しても良いですか?実行をOKした場合には、印刷物の取り違いに注意してください。」といったメッセージM1と、「OK」と記された選択ボタンB1と、「キャンセル」と記された選択ボタンB2とを含んで構成されている。
続いて、制御部100は、操作受付部101が、外部装置20からの印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブの実行の指示を受け付けたか否かを判断する(S7)。具体的には、操作受付部101が、操作画面P1における選択ボタンB1に対するユーザー操作を、タッチパネルを介して受け付けた場合、制御部100は、操作受付部101が、上記実行の指示を受け付けたと判断する。
制御部100は、操作受付部101が、上記実行の指示を受け付けたと判断した場合(S7でYES)、上記一時停止を解除し、画像形成部12の動作を制御することによって、外部装置20からの印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを実行する(S4)。この後、処理は終了する。
一方、制御部100は、操作受付部101が、上記実行の指示を受け付けていないと判断した場合(S7でNO)、人体検知センサー15により人体が検知されているか否かを再度判断する(S8)。
制御部100は、この時点で、人体検知センサー15により人体が検知されていない(画像形成装置1の前からユーザーAが離れた)と判断した場合(S8でNO)、印刷物の取り違いが発生する可能性は低くなるので、上記一時停止を解除し、外部装置20からの印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを実行する(S4)。この後、処理は終了する。
一方、制御部100が、人体検知センサー15により人体が検知されている(画像形成装置1の前にユーザーAがいる)と判断した場合(S8でYES)、処理はS7に戻る。
また、S5において、画面判断部103が、表示部473に表示されている画面が上記予め定められた操作画面(コピー画面やプリント画面)でないと判断した場合(S5でNO)、制御部100は、認識部104が、USBポート21へのUSBメモリー22の接続を認識しているか否かを判断する(S9)。
制御部100は、認識部104が、USBポート21へのUSBメモリー22の接続を認識していると判断した場合(S9でYES)、USBメモリー22に格納されているデータに対する印刷ジョブの実行を画像形成装置1の前にいるユーザーAが指示することが考えられ、印刷物の取り違いが発生する可能性が高くなるので、制御部100は、上記注意喚起のための表示を行うと共に、外部装置20からの印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブの実行の可否をユーザーに問い合わせるための表示を行う(S6)。
一方、制御部100は、認識部104が、USBポート21へのUSBメモリー22の接続を認識していないと判断した場合(S9でNO)、印刷物の取り違いが起こる可能性は低いと考えられるので、上記一時停止を解除し、外部装置20からの印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを実行し(S4)、この処理を終了する。
図4は、人体検知センサー15により人体が検知されているときに、指令受付部102が印刷ジョブ指令を受け付けた場合に、印刷物の取り違いに対する注意喚起を行うか否かを場合分けしてまとめた表の一例である。
図4に示した表T1には、人体検知センサー15により人体が検知されているときに、指令受付部102が印刷ジョブ指令を受け付けると、表示部473に表示されている表示画面がコピー画面やプリント画面である場合には、注意喚起を行うことが示されている。
また、表T1には、表示部473に表示されている表示画面がコピー画面やプリント画面以外(例えば、スキャン画面やファクシミリ画面)であるとき、USBポート21にUSBメモリー22が接続されている場合には、注意喚起を行うが、USBメモリー22が接続されていない場合には、注意喚起を行わないことが示されている。
上記第1実施形態によれば、人体検知センサー15により人体が検知されているとき(画像形成装置1の前にユーザーAが存在しているとき)に、外部装置20からの印刷ジョブ指令(別のユーザーBによる印刷ジョブ指令)を受け付けた場合で、かつ、表示部473に表示されている画面がコピー画面やプリント画面であるとき、上記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブが一時停止される。更に、印刷物の取り違いに対する注意喚起のための表示が行われる。
また、表示部473に表示されている画面がコピー画面やプリント画面以外であったとしても、USBポート22にUSBメモリー21が接続されている場合には、上記注意喚起のための表示が行われると共に、上記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブが一時停止させられる。
従って、排出トレイに排出された印刷物の取り違いが起こる可能性の高い場合には、上記注意喚起をユーザーに対して行い、更には、外部装置20からの印刷ジョブ指令による印刷物の排出を停止させることが可能となるので、排出トレイに排出された印刷物の取り違いを防止することができる。
なお、上記第1実施形態では、人体検知センサー15により人体が検知されているときに、指令受付部102が印刷ジョブ指令を受け付けた場合に、表示部473に表示されている画面の内容に応じて、上記注意喚起を行うか否かを決定しているが、別の実施形態では、表示部473に表示されている画面の内容に拘わらず、人体検知センサー15により人体が検知されており、指令受付部102が印刷ジョブ指令を受け付けている状態であるときに、制御部100が、印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを一時停止するものとしてもよい。このとき、制御部100は、上記注意喚起を行うことと共に、印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを一時停止するようにしてもよい。
図5は、第2実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。第2実施形態に係る画像形成装置1は、図1に示した第1実施形態に係る画像形成装置1と、制御ユニット10が種類判断部105を備える点で相違する。
種類判断部105は、USBポート21に接続されているUSBメモリー22に、画像形成装置1で印刷可能な予め定められた種類のデータが格納されているか否かを判断する。上記予め定められた種類のデータは、画像形成装置1において制御部100による制御で画像形成部12により画像形成が可能とされている種類のデータである。例えば、HDD92にPDFやTIFF、JPEG、XPSに対応するそれぞれのアプリケーションが記憶されており、制御部100が当該アプリケーションを用いて画像形成部12にPDFやTIFF、JPEG、XPSのデータの画像形成を行わせることが可能とされている場合、PDFやTIFF、JPEG、XPSが上記予め定められた種類のデータの一例となる。なお、種類判断部105は、例えば、データの種類を、各データを保存するファイルの拡張子から判断する。
次に、第2実施形態に係る画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理動作の一例について、図6に示したフローチャートに基づいて説明する。但し、図6に示したフローチャートはS10を除いて、図1に示したフローチャートと同じであるため、ここではS9から説明する。
S9において、制御部100は、認識部104がUSBポート21へのUSBメモリー22の接続を認識しているか否かを判断する(S9)。制御部100が、認識部104がUSBポート21へのUSBメモリー22の接続を認識していると判断した場合(S9でYES)、種類判断部105は、USBポート21に接続されているUSBメモリー22に、画像形成装置1で印刷可能な予め定められた種類のデータ(ここでは、PDFやTIFF、JPEG、XPSとする)が格納されているか否かを判断する(S10)。
具体的には、種類判断部105は、USBメモリー22に格納されているファイルのリストデータを読み出し、各ファイルの名前の末尾に付けられている拡張子から、各ファイルに保存されているデータの種類を識別し、USBメモリー22に上記予め定められた種類のデータが格納されているか否かを判断する。
種類判断部105が、USBメモリー22に上記予め定められた種類のデータが格納されていると判断した場合(S10でYES)、USBメモリー22に格納されているデータに対する印刷ジョブの実行を画像形成装置1の前にいるユーザーAが指示することが考えられ、印刷物の取り違いが発生する可能性が高くなるので、制御部100は、表示部473の動作を制御することによって、上記注意喚起のための表示と、外部装置20からの印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブの実行の可否をユーザーに問い合わせるための表示とを、表示部473に行わせる(S6)。すなわち、制御部100は、表示部473に表示されている画面が前記予め定められた操作画面でないと画面判断部103により判断され、認識部104がUSBポート21へのUSBメモリー22の接続を認識し、更に、種類判断部105によりUSBメモリー22に上記予め定められた種類のデータが格納されていると判断された場合にのみ、上記注意喚起のための表示等を表示部473に行わせ、印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブの一時停止を維持する。
一方、種類判断部105が、USBメモリー22に上記予め定められた種類のデータが格納されていないと判断した場合(S10でNO)、USBメモリー22に格納されているデータに対する印刷ジョブの実行が指示されることはなく、印刷物の取り違いが発生する可能性が低くなるので、制御部100は、画像形成部12の動作を制御することによって、外部装置20からの印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを実行する(S4)。すなわち、制御部100は、画面判断部103により表示部473に表示されている画面が上記予め定められた操作画面でないと判断され、認識部104がUSBポート21へのUSBメモリー22の接続を認識し、種類判断部105によりUSBメモリー22に上記予め定められた種類のデータが格納されていないと判断された場合には、上記注意喚起のための表示を表示部473に行わせず、上記一時停止させていた上記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを実行する。
図7は、人体検知センサー15により人体が検知されているときに、指令受付部102が印刷ジョブ指令を受け付けた場合に、印刷物の取り違いに対する注意喚起を行うか否かを場合分けしてまとめた表の一例である。
図7に示した表T2には、人体検知センサー15により人体が検知されているときに、指令受付部102が印刷ジョブ指令を受け付けると、表示部473に表示されている表示画面がコピー画面やプリント画面である場合には、注意喚起を行うことが示されている。
また、表T2には、表示部473に表示されている表示画面がコピー画面やプリント画面以外であるとき、USBポート21に接続されているUSBメモリー22に印刷可能なPDF等のデータが格納されている場合には、注意喚起を行うが、USBメモリー22に印刷可能なPDF等のデータが格納されていない場合には、注意喚起を行わないこと、そして、USBポート21にUSBメモリー22が接続されていない場合には、注意喚起を行わないことが示されている。
上記第2実施形態によれば、USBポート21にUSBメモリー22が接続されていたとしても、USBメモリー22に格納されているデータが印刷可能なデータでない場合には、注意喚起は行われないので、必要以上に注意喚起が行われるのを回避し、生産性を高めることができる。
また、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、例えば、プリンター機能を有した他の画像形成装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図7を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
12 画像形成部
15 人体検知センサー
21 USBポート
22 USBメモリー
91 ネットワークインターフェイス部
100 制御部
101 操作受付部
102 指令受付部
103 画面判断部
104 認識部
105 種類判断部
本発明の一局面に係る画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成された記録媒体が排出される排出トレイと、ユーザーから指示が入力される操作部と、前記操作部に入力された指示を受け付ける操作受付部と、本画像形成装置に設けられ、本画像形成装置の前面側にいる人物を検知する人体検知センサーと、外部装置との間でデータ通信を行う通信部と、前記通信部を介した前記外部装置からの印刷ジョブ指令を受け付ける指令受付部と、前記画像形成部の動作を制御して、前記操作受付部が印刷ジョブ指示を受け付けたときには当該印刷ジョブ指示に基づく印刷ジョブを実行し、前記指令受付部が前記外部装置からの印刷ジョブ指令を受け付けたときには当該印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記人体検知センサーにより人体が検知されているときに、前記指令受付部が前記印刷ジョブ指令を受け付けている場合には、前記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを一時停止する。
また、表示部473に表示されている画面がコピー画面やプリント画面以外であったとしても、USBポート21にUSBメモリー22が接続されている場合には、上記注意喚起のための表示が行われると共に、上記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブが一時停止させられる。

Claims (9)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された記録媒体が排出される排出トレイと、
    ユーザーから指示が入力される操作部と、
    前記操作部に入力された指示を受け付ける操作受付部と、
    本画像形成装置に設けられ、本画像形成装置の前面側にいる人物を検知する人体検知センサーと、
    外部装置との間でデータ通信を行う通信部と、
    前記通信部を介した前記外部装置からの印刷ジョブ指令を受け付ける指令受付部と、
    前記操作受付部が印刷ジョブ指示を受け付けたときと、前記指令受付部が前記外部装置からの印刷ジョブ指令を受け付けたときに、前記画像形成部の動作を制御して、前記印刷ジョブ指示に基づく印刷ジョブを実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記人体検知センサーにより人体が検知されているときに、前記指令受付部が前記印刷ジョブ指令を受け付けている場合には、前記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを一時停止する画像形成装置。
  2. 表示部を更に備え、
    前記制御部は、前記人体検知センサーにより人体が検知されているときに、前記指令受付部が前記印刷ジョブ指令を受け付けた場合には、前記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを一時停止すると共に、前記排出トレイに排出された記録媒体の取り違いに対する注意喚起のための表示を前記表示部に行わせる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記注意喚起のための表示を行うと共に、前記外部装置からの前記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブの実行の可否をユーザーに問い合わせる表示を前記表示部に行わせ、当該表示の後に、前記操作受付部が前記実行のユーザー指示を受け付けると、前記一時停止を解除し、前記外部装置からの前記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを実行する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記人体検知センサーにより人体が検知されなくなると、前記一時停止を解除し、前記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを実行する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記表示部に表示されている画面が、印刷ジョブの実行をユーザーが指示するための予め定められた操作画面であるか否かを判断する画面判断部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記画面判断部により、前記表示部に表示されている画面が前記予め定められた操作画面であると判断された場合に、前記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを一時停止すると共に、前記注意喚起のための表示を前記表示部に行わせ、
    前記画面判断部により、前記表示部に表示されている画面が前記予め定められた操作画面でないと判断された場合には、前記注意喚起のための表示を前記表示部に行わせず、前記一時停止させていた前記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを実行する請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 外部メモリーと接続可能な接続部と、
    前記接続部への前記外部メモリーの接続を認識する認識部と、を更に備え、
    前記制御部は、前記画面判断部により前記表示部に表示されている画面が前記予め定められた操作画面でないと判断され、前記認識部が前記接続部への前記外部メモリーの接続を認識していない場合に、前記注意喚起のための表示を前記表示部に行わせず、前記一時停止させていた前記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを実行する請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記画面判断部により前記表示部に表示されている画面が前記予め定められた操作画面でないと判断され、前記認識部が前記接続部への前記外部メモリーの接続を認識している場合に、前記注意喚起のための表示を前記表示部に行わせ、前記印刷ジョブ指令の前記一時停止を維持する請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記接続部に接続されている前記外部メモリーに、本画像形成装置で印刷可能な予め定められた種類のデータが格納されているか否かを判断する種類判断部を更に備え、
    前記制御部は、前記画面判断部により、前記表示部に表示されている画面が前記予め定められた操作画面でないと判断し、前記認識部が前記接続部への前記外部メモリーの接続を認識し、更に、前記種類判断部により前記外部メモリーに前記予め定められた種類のデータが格納されていると判断された場合にのみ、前記注意喚起のための表示を前記表示部に行わせ、前記印刷ジョブ指令の前記一時停止を維持する請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記画面判断部により前記表示部に表示されている画面が前記予め定められた操作画面でないと判断され、前記認識部が前記接続部への前記外部メモリーの接続を認識し、前記種類判断部により前記外部メモリーに前記予め定められた種類のデータが格納されていないと判断された場合には、前記注意喚起のための表示を前記表示部に行わせず、前記一時停止させていた前記印刷ジョブ指令に基づく印刷ジョブを実行する請求項8に記載の画像形成装置。
JP2018087178A 2018-04-27 2018-04-27 画像形成装置 Active JP6973276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087178A JP6973276B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 画像形成装置
US16/391,886 US10795621B2 (en) 2018-04-27 2019-04-23 Image forming apparatus detects human body to lift suspension on printing process for executing a print job

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087178A JP6973276B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188766A true JP2019188766A (ja) 2019-10-31
JP6973276B2 JP6973276B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68291133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087178A Active JP6973276B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10795621B2 (ja)
JP (1) JP6973276B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11347450B1 (en) * 2021-03-25 2022-05-31 Xerox Corporation Methods and systems for providing secure printing while printing documents
JP2022152964A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351863A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 画像出力装置、プログラム及び記録媒体
JP2006085351A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびその制御方法および制御プログラム
WO2009066982A2 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Mimos Berhad A system for sorting printed materials
JP2015045916A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 シャープ株式会社 認証装置及び画像形成装置
JP2016049634A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN205992942U (zh) * 2016-07-26 2017-03-01 株式会社东芝 输出介质检测装置及图像形成装置
JP2017205904A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146440B2 (ja) 1992-05-18 2001-03-19 株式会社リコー 複写装置
US7738124B2 (en) * 2006-02-01 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351863A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 画像出力装置、プログラム及び記録媒体
JP2006085351A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびその制御方法および制御プログラム
WO2009066982A2 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Mimos Berhad A system for sorting printed materials
JP2015045916A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 シャープ株式会社 認証装置及び画像形成装置
JP2016049634A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017205904A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
CN205992942U (zh) * 2016-07-26 2017-03-01 株式会社东芝 输出介质检测装置及图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6973276B2 (ja) 2021-11-24
US20190332338A1 (en) 2019-10-31
US10795621B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170109107A1 (en) Image forming apparatus capable of canceling job at which error occurs, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium
US9898233B2 (en) Image forming apparatus that cancels job upon occurrence of error, and control method therefor
US20180255186A1 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
US20180032020A1 (en) Image forming apparatus
US20190094977A1 (en) Input apparatus, image forming apparatus, and input method
JP2019188766A (ja) 画像形成装置
JP5939024B2 (ja) 画像処理装置
JP7200419B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法、プログラム
US20180359382A1 (en) Image processing device having removal failure prevention feature
JP6634880B2 (ja) プログラム及び端末装置
JP6069277B2 (ja) 画像形成装置
JP7077687B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6648664B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9132679B1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
JP2019151037A (ja) 画像形成装置
JP6311773B2 (ja) 画像形成装置
US20220201137A1 (en) Image processing device and information processing device
JP2016101681A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6390854B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
US9270851B2 (en) Image forming apparatus method and storage medium storing program for controlling display when the image forming appratus returns to an active state from a power-saving state
JP2019104142A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020068413A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2023030030A (ja) 印刷装置およびその制御方法、プログラム
JP2017124921A (ja) 印刷装置および表示制御方法
JP2009023165A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150