JP2019187134A - 電子制御装置及びその診断方法 - Google Patents

電子制御装置及びその診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019187134A
JP2019187134A JP2018076698A JP2018076698A JP2019187134A JP 2019187134 A JP2019187134 A JP 2019187134A JP 2018076698 A JP2018076698 A JP 2018076698A JP 2018076698 A JP2018076698 A JP 2018076698A JP 2019187134 A JP2019187134 A JP 2019187134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
ground
connector
voltage conversion
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018076698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6999480B2 (ja
Inventor
小関 知延
Tomonobu Koseki
知延 小関
加藤 和
Kazu Kato
和 加藤
守 小倉
Mamoru Ogura
守 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018076698A priority Critical patent/JP6999480B2/ja
Priority to DE112019001881.7T priority patent/DE112019001881B9/de
Priority to PCT/JP2019/010205 priority patent/WO2019198407A1/ja
Priority to US16/980,566 priority patent/US10994769B2/en
Priority to CN201980025274.7A priority patent/CN112042109B/zh
Publication of JP2019187134A publication Critical patent/JP2019187134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999480B2 publication Critical patent/JP6999480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】電源系統、駆動系統及び制御系統が冗長化され、制御系統のグランドが共通化されたシステムにおいて、GNDコネクタまたはGNDハーネスの異常時に、正常な系統で電動モータの駆動制御を継続できる電子制御装置及びその診断方法を提供する。【解決手段】電子制御装置は、第1、第2電源コネクタ33a,33b及び第1、第2グランドコネクタ34a,34bと、第1、第2インバータ31a,31bと、第1、第2制御回路32a,32bと、第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bとを備える。第1、第2電流−電圧変換素子は、第1、第2インバータのグランドと第1、第2制御回路の共通グランドとの間にそれぞれ設けられ、第1、第2制御回路のアース電流を検出する。そして、第1、第2制御回路により、それぞれ第1、第2電流−電圧変換素子を流れる電流に基づいて、第1、第2GNDコネクタの異常状態を検出することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、冗長化構成された電子制御装置及びその診断方法に関する。
車両用の電子制御装置には、高い安全性や信頼性が要求されており、故障や障害が発生しても制御を継続できるように、システムを冗長化して構築することが行われている。例えば、EPS(Electric Power Steering)システムでは、車両の大型化やレーンキープアシストの採用などに伴い、急なアシストの喪失が問題となる。そこで、特許文献1では、モータ駆動回路を二系統形成し、二組の多相モータ巻線を巻装した電動モータを系統毎に制御することにより、仮に一方の系統が故障しても他方の系統で電動モータを駆動することで操舵力のアシストを継続できるようにしている。
また、今後の自動運転への対応においては、より高いレベルの安全方策が求められ、EPSシステムへの電源供給も二系統化したいという要求がある。例えば特許文献2では、二つの電源から二系統の電力供給ラインを介して第1、第2インバータ部にそれぞれ電力を供給し、第1、第2の巻線組を有する電動モータの対応する巻線組を駆動している。
特開2014−176215号公報 特開2016−32977号公報
ところで、二つの電源から二系統の電力供給ラインを介して、二系統のモータ駆動回路と制御回路に給電する場合には、各電源コネクタとハーネスの電流容量は一系統の場合の半分にすることがコストやサイズの面から望ましい。しかしながら、制御回路のグランドを共通化すると、一方のグランドコネクタがオープン故障した場合、他方のグランド系統の電流容量をオーバーする可能性がある。すなわち、二系統の駆動回路の電流が、正常な系統のグランドコネクタとグランドハーネスに集中することによって接点が過熱し、いわゆる共連れ故障を引き起こす恐れがある。このように、二系統の駆動回路が同時に通電不能となると、「急なアシスト喪失」が発生してしまう。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、電源系統、駆動系統及び制御系統が冗長化され、制御系統のグランドが共通化されたシステムにおいて、グランドコネクタまたはグランドハーネスの異常時に、正常な系統で電動モータの駆動制御を継続できる電子制御装置及びその診断方法を提供することにある。
本発明の電子制御装置は、その一つの態様において、第1電源コネクタ及び第1グランドコネクタと、第2電源コネクタ及び第2グランドコネクタと、前記第1電源コネクタ及び前記第1グランドコネクタに接続され、電動モータの第1巻線組に通電して駆動する第1インバータと、前記第2電源コネクタ及び前記第2グランドコネクタに接続され、前記電動モータの第2巻線組に通電して駆動する第2インバータと、前記第1電源コネクタ及び前記第1グランドコネクタと前記第2電源コネクタ及び前記第2グランドコネクタにそれぞれ印加された外部電源電圧から生成された第1、第2内部電源電圧で動作し、前記第1、第2インバータをそれぞれ制御する第1、第2制御回路と、前記第1インバータのグランドと前記第1、第2制御回路の共通グランドとの間に設けられ、前記第1グランドコネクタの異常状態を検出するための第1電流−電圧変換素子と、前記第2インバータのグランドと前記第1、第2制御回路の共通グランドとの間に設けられ、前記第2グランドコネクタの異常状態を検出するための第2電流−電圧変換素子とを具備することを特徴とする。
また、本発明の電子制御装置の診断方法は、その一つの態様において、第1電源コネクタ及び第1グランドコネクタと、第2電源コネクタ及び第2グランドコネクタと、前記第1電源コネクタ及び前記第1グランドコネクタに接続され、電動モータの第1巻線組に通電して駆動する第1インバータと、前記第2電源コネクタ及び前記第2グランドコネクタに接続され、前記電動モータの第2巻線組に通電して駆動する第2インバータと、前記第1電源コネクタ及び前記第1グランドコネクタと前記第2電源コネクタ及び前記第2グランドコネクタにそれぞれ印加された外部電源電圧から生成された第1、第2内部電源電圧で動作し、前記第1、第2インバータをそれぞれ制御する第1、第2制御回路と、前記第1インバータのグランドと前記第1、第2制御回路の共通グランドとの間に設けられ、前記第1グランドコネクタの異常状態を検出するための第1電流−電圧変換素子と、前記第2インバータのグランドと前記第1、第2制御回路の共通グランドとの間に設けられ、前記第2グランドコネクタの異常状態を検出するための第2電流−電圧変換素子とを備える電子制御装置における前記第1、第2グランドコネクタを診断する方法であって、前記第1、第2電流−電圧変換素子の出力電圧をそれぞれ前記第1、第2制御回路に入力するステップと、前記第1、第2制御回路でそれぞれ前記第1、第2グランドコネクタが異常状態か否かを判断するステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1または第2電流−電圧変換素子を流れる電流に基づいて、第1または第2制御回路で、第1または第2グランドコネクタの異常状態を検出するので、グランドコネクタまたはグランドハーネスの故障や異常時に、正常な系統で電動モータの駆動制御を継続できる。
本発明の電子制御装置が適用される電動パワーステアリングシステムの概略構成図である。 本発明の実施形態に係る電子制御装置の回路図である。 図2に示した電子制御装置における第1、第2インバータと電動モータの構成例を示す回路図である。 図2に示した電子制御装置における正常時の第1、第2電源からの電流の流れを示す回路図である。 図2に示した電子制御装置におけるGNDコネクタオープン時の第1、第2電源からの電流の流れを示す回路図である。 図2に示した電子制御装置におけるコネクタ部の構成例を示す斜視図である。 図2に示した電子制御装置におけるコネクタ部の他の構成例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の電子制御装置が適用される電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)システム100の概略構成を示している。EPSシステム100は、ステアリングホイール10、操舵角センサ11、操舵トルクセンサ12、操舵力のアシスト用電動モータ13、EPS制御用ECU14、自車位置検出センサ15、自動運転コントローラ16及び電源(バッテリー)17a,17bなどを含んで構成される。ステアリングシャフト18を内包するステアリングコラム19内には、操舵角センサ11、操舵トルクセンサ12、電動モータ13及び減速機20が設けられている。
車両の運転者がステアリング操作を行う際には、ステアリングシャフト18に発生する操舵トルクを操舵トルクセンサ12によって検出し、このトルク検出値と車速信号などに基づいて、EPS制御用ECU14で電動モータ13を駆動することにより、車両の走行状態に応じた操舵力を発生させてアシストする。これによって、ステアリングシャフト18の先端に設けられたピニオンギア21が回転すると、ラック軸22が進行方向左右に水平移動することで、ステアリング操作が車輪(転舵輪)23,23に伝達されて車両の向きを変える。
一方、自動運転を行う場合には、カメラなどの自車位置検出センサ15で位置情報などを取得し、この位置情報に基づき自動運転コントローラ16から自動運転要求と操舵角指令をEPS制御用ECU14に供給して操舵を行う。EPS制御用ECU14は、操舵角センサ11によって検出された操舵角検出値と、操舵トルクセンサ12によって検出したステアリングシャフト18のトルク検出値などに基づいて転舵量を算出し、EPS制御用ECU14で電動モータ13を駆動することにより、自動運転コントローラ16で指令された操舵角により近づくように、減速機20を介してステアリングホイール10を操作する。
図2は、本発明の実施形態に係る電子制御装置を示している。この電子制御装置は、図1のEPSシステム100におけるEPS制御用ECU14に対応するもので、EPS制御用ECU14への電源供給と、電動モータ13による操舵力のアシスト及び舵角制御に関係する要部を抽出して示している。EPS制御用ECU14のハウジング30内には、第1、第2インバータ31a,31b、第1、第2制御回路32a,32b、及び第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bなどが収容されている。
ハウジング30には、第1電源コネクタ33a、第1グランドコネクタ(第1GNDコネクタと称する)34a、第2電源コネクタ33b、及び第2グランドコネクタ(第2GNDコネクタと称する)34bが設けられている。第1電源コネクタ33aと第1GNDコネクタ34aには、第1電源17aから第1電源ハーネス35aと第1グランドハーネス(第1GNDハーネスと称する)36aをそれぞれ介して電力が供給される。第2電源コネクタ33bと第2GNDコネクタ34bには、第2電源17bから第2電源ハーネス35bと第2グランドハーネス(第2GNDハーネスと称する)36bをそれぞれ介して電力が供給される。
第1電源コネクタ33aには、電源ライン37aを介して電源リレー38aが接続されると共に、第1制御回路32aの電源入力部(正極側)が接続される。電源リレー38aは、第1制御回路32aの出力信号に基づいて、第1インバータ31aへの第1電源17aからの電力の供給と遮断を制御する。第1インバータ31aのグランド端子(負極側)には、電動モータ13における第1巻線組を流れる相電流を検出する第1シャント抵抗器39aの一端が接続されている。
第1GNDコネクタ34aには、GNDライン40aを介して第1シャント抵抗器39aの他端が接続される。第1電流−電圧変換素子41aの一端は、GNDライン40aを介して第1シャント抵抗器39a及び第1GNDコネクタ34aに接続され、他端は第1制御回路32aの負極側(第2制御回路32bとの共通グランド)に接続される。
同様に、第2電源コネクタ33bには、電源ライン37bを介して電源リレー38bが接続されると共に、第2制御回路32bの電源入力部が接続される。電源リレー38bは、第2制御回路32bの出力信号に基づいて、第2インバータ31bへの第2電源17bからの電力の供給と遮断を制御する。第2インバータ31bのグランド端子には、電動モータ13における第2巻線組を流れる相電流を検出する第2シャント抵抗器39bの一端が接続されている。
第2GNDコネクタ34bには、GNDライン40bを介して第2シャント抵抗器39bの他端が接続される。第2電流−電圧変換素子41bの一端は、GNDライン40bを介して第2シャント抵抗器39b及び第2GNDコネクタ34bに接続され、他端は第2制御回路32bの負極側(第1制御回路32aとの共通グランド)に接続される。
第1制御回路32aは、第1インバータ31aを制御するもので、マイクロコンピュータ(マイコン)42a、駆動回路43a、電源回路44a、電流検出回路45a及びダイオードDaなどを備えている。第2制御回路32bは、第2インバータ31bを制御するもので、マイクロコンピュータ(マイコン)42b、駆動回路43b、電源回路44b、電流検出回路45b及びダイオードDbなどを備えている。マイクロコンピュータ42a,42bは、相互に通信を行って自系統だけでなく他系統の故障や異常の情報を共有する。駆動回路43a,43bはそれぞれ、マイクロコンピュータ42a,42bの制御により、電動モータ13の第1、第2巻線組へPWM(Pulse Width Modulation)信号を供給して制御する。電流検出回路45a,45bは、比較的簡単な構成であり、増幅回路やバッファ回路を介さずに直接的に電流−電圧変換素子41a,41bを用いて電流(電流量または電流の方向)を検出するようになっている。
電源回路44aには、ダイオードDaを介して第1電源17aから電源電圧が印加され、例えば5Vの第1内部電源電圧を生成してマイクロコンピュータ42a、駆動回路43a及び電流検出回路45aにそれぞれ供給する。電流検出回路45aは、NPNトランジスタTraと抵抗器R2a,R3aで構成される。NPNトランジスタTraのコレクタと内部電源Vaとの間に抵抗器R2aが接続され、ベースがマイクロコンピュータ42aのデジタル出力端子DOに接続される。抵抗器R3aの一端はマイクロコンピュータ42aのアナログ入力端子ADに接続されるとともに、NPNトランジスタTraのエミッタに接続され、他端は第1電流−電圧変換素子41aの一端に接続される。この第1電流−電圧変換素子41aの一端から、抵抗器R3aを介してマイクロコンピュータ42aのアナログ入力端子ADに至る電流経路は、第1電流−電圧変換素子41aの電圧をマイクロコンピュータ42aに伝達する第1伝達ラインとして働く。
電流検出回路45aは、マイクロコンピュータ42aの制御により、第1伝達ラインの電位を変化させる第1電位設定部としての機能を有する。すなわち、NPNトランジスタTraは、マイクロコンピュータ42aの制御により、通常時にはオフ状態、診断時にはオン状態に設定される。例えば、車両(EPS制御用ECU14)の起動時にNPNトランジスタTraをオンさせる。NPNトランジスタTraがオン状態になると、内部電源Vaから抵抗器R2a、NPNトランジスタTra、抵抗器R3a及び抵抗器R1aを介して共通グランドに電流が流れる。このときの抵抗R3aの一端の電圧がマイクロコンピュータ42aに入力されてデジタルデータに変換される。内部電源Vaの電圧を、抵抗器R2a,R3a,R1aにより分圧した電圧が故障か否かの判断に用いられる。マイクロコンピュータ42aは、NPNトランジスタTraを制御することにより、電流−電圧変換素子41aからアナログ入力端子ADに入力される電流検出信号のレベルを変化させることができるように構成されている。そして、マイクロコンピュータ42aで電流検出信号のレベルを変化させた時に、所定の範囲(中間電位)であるか否かを確認し、逸脱した時にはインバータ31a,31bへ通電する電流の2系統合算値を低減する。
一方、電源回路44bには、ダイオードDbを介して第2電源17bから電源電圧が印加され、例えば5Vの第2内部電源電圧を生成してマイクロコンピュータ42b、駆動回路43b及び電流検出回路45bにそれぞれ供給する。電流検出回路45bは、NPNトランジスタTrbと抵抗器R2b,R3bで構成される。NPNトランジスタTrbのコレクタと内部電源Vbとの間に抵抗器R1bが接続され、ベースがマイクロコンピュータ42bのデジタル出力端子DOに接続される。抵抗器R3bの一端はマイクロコンピュータ42bのアナログ入力端子ADに接続されるとともに、NPNトランジスタTrbのエミッタに接続され、他端は第2電流−電圧変換素子41bの一端に接続される。第2電流−電圧変換素子41bの一端から、抵抗器R3bを介してマイクロコンピュータ42bのアナログ入力端子ADに至る電流経路は、第2電流−電圧変換素子41bの電圧をマイクロコンピュータ42bに伝達する第2伝達ラインとして働く。
電流検出回路45bは、マイクロコンピュータ42bの制御により、第2伝達ラインの電位を設定する第2電位設定部としての機能を有する。すなわち、NPNトランジスタTrbは、マイクロコンピュータ42bの制御により、通常時にはオフ状態、診断時にはオン状態に設定される。例えば、車両(EPS制御用ECU14)の起動時にNPNトランジスタTrbをオンさせる。NPNトランジスタTrbがオン状態になると、内部電源Vbから抵抗器R2b、NPNトランジスタTrb、抵抗器R3b及び抵抗器R1bを介して共通グランドに電流が流れる。このときの抵抗R3bの一端の電圧がマイクロコンピュータ42bに入力されてデジタルデータに変換される。内部電源Vbの電圧を、抵抗器R2b,R3b,R1bにより分圧した電圧が故障か否かの判断に用いられる。マイクロコンピュータ42bは、NPNトランジスタTrbを制御することにより、電流−電圧変換素子41bからアナログ入力端子ADに入力される電流検出信号のレベルを変化させることができるように構成されている。そして、マイクロコンピュータ42bで電流検出信号のレベルを変化させた時に、所定の範囲(中間電位)であるか否かを確認し、逸脱した時にはインバータ31a,31bへ通電する電流の2系統合算値を低減する。
正常時のインバータ31a,31bのグランドと制御回路32a,32bの共通グランドの電位差は0.3V以下が好ましい。例えば、内部電源Vaの電圧を5V、電流−電圧変換素子41a,41b(抵抗器R1a,R1b)の抵抗値として0.1Ω、抵抗器R2a,R3aの抵抗値をそれぞれ10kΩとすると、電流−電圧変換素子41a,41bに流れる回路電流は1Aであり、0.1Vの電圧が発生する。よって、異常判定の閾値は0Vより大きくなり、電流−電圧変換素子41a,41bの抵抗値が0.1Ωに対し、閾値は1Vとなるので、10Aの電流が制御回路32a,32bの共通グランドに流れることで異常判定が可能になる。
1シャント方式の電流検出構成の場合、電流検出回路45a,45bへの入力電圧は0.3V以下となる。電流検出回路45a,45bの耐圧(ESD保護ダイオードの順方向電圧)や、同相入力電圧は0.3V以下の場合が多いので、入力電圧を0.3V以下とすることで誤作動や破壊を抑制できる。また、抵抗器R1a,R1bを設けることにより、アース電位が浮く分を補償できる。
第1電流−電圧変換素子41aは、第1GNDコネクタ34aと第1、第2制御回路32a,32bの共通グランドとの間に設けられ、アース電流を検出する。第2電流−電圧変換素子41bは、第2GNDコネクタ34bと第1、第2制御回路32a,32bの共通グランドとの間に設けられ、アース電流を検出する。本例では、第1電流−電圧変換素子41aは、並列接続された抵抗器R1aとコンデンサC1aで構成され、第2電流−電圧変換素子41bは、並列接続された抵抗器R1bとコンデンサC1bで構成される。抵抗器R1a,R1bは、検出したアース電流を電圧に変換するものである。また、コンデンサC1a,C1bは、インバータ31a,31bのグランドと制御回路32a,32bの共通グランドの過渡的な電位差の発生を抑制するために働くもので、必要に応じて設ければよい。
図3は、図2に示した電子制御装置における第1、第2インバータ31a,31bと電動モータ13の構成例を示している。図3に示すように、操舵力をアシストする電動モータ13は、3相モータであり第1系統のU相コイルUa、V相コイルVa及びW相コイルWa(第1巻線組13a)と、第2系統のU相コイルUb、V相コイルVb及びW相コイルWb(第2巻線組13b)とを備え、それぞれが第1インバータ31aと第2インバータ31bで個別に駆動可能に構成されている。
第1、第2インバータ31a,31bは、電動モータ13の対応する巻線組に通電して駆動するものである。第1インバータ31aは、電動モータ13のU相,V相及びW相のコイルUa,Va,Waを、それぞれ駆動ラインDUa,DVa,DWaを介して相毎に駆動する3組のスイッチ素子を備えた3相ブリッジ回路構成である。また、第2インバータ31bは、電動モータ13のU相,V相及びW相のコイルUb,Vb,Wbを、それぞれ駆動ラインDUb,DVb,DWbを介して相毎に駆動する3組のスイッチ素子を備えた3相ブリッジ回路構成である。本例では、第1インバータ31aの各スイッチ素子がNチャネル型MOSFET51〜56で構成され、第2インバータ31bの各スイッチ素子がNチャネル型MOSFET61〜66で構成されている。
第1インバータ31aにおけるMOSFET51,52は、電源リレー38aと第1シャント抵抗器39aの一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ラインDUaの一端が接続される。MOSFET53,54は、電源リレー38aと第1シャント抵抗器39aの一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ラインDVaの一端が接続される。また、MOSFET55,56は、電源リレー38aと第1シャント抵抗器39aの一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ラインDWaの一端が接続されている。
ここで、各MOSFET51〜56におけるソース・ドレイン間に順方向に接続されているダイオードD11〜D16は寄生ダイオードである。
第2インバータ31bにおけるMOSFET61,62は、電源リレー38bと第2シャント抵抗器39bの一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ラインDUbの一端が接続される。MOSFET63,64は、電源リレー38bと第2シャント抵抗器39bの一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ラインDVbの一端が接続される。また、MOSFET65,66は、電源リレー38bと第2シャント抵抗器39bの一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ラインDWbの一端が接続されている。
ここで、各MOSFET61〜66におけるソース・ドレイン間に順方向に接続されているダイオードD21〜D22は寄生ダイオードである。
上記のような構成において、マイクロコンピュータ42a,42bはそれぞれ、第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bの通電方向に基づいて、第1、第2GNDコネクタ34a,34bの異常状態を検出する。
正常時には、図4に矢印で示すように、第1電源17aの正極から第1電源ハーネス35a、第1電源コネクタ33a、電源ライン37a、電源リレー38a、第1インバータ31a、第1シャント抵抗器39a、GNDライン40a、第1GNDコネクタ34a及び第1GNDハーネス36aをそれぞれ介して第1電源17aの負極に大きな電流が流れる。また、第1電源17aの正極から第1電源ハーネス35a、第1電源コネクタ33a、電源ライン37a、ダイオードDa、電源回路44a、共通グランド、抵抗器R1a、GNDライン40a、第1GNDコネクタ34a及び第1GNDハーネス36aをそれぞれ介して第1電源17aの負極に微少な電流が流れる。
一方、第2電源17bの正極から第2電源ハーネス35b、第2電源コネクタ33b、電源ライン37b、電源リレー38b、第2インバータ31b、第2シャント抵抗器39b、GNDライン40b、第2GNDコネクタ34b及び第2GNDハーネス36bをそれぞれ介して第2電源17bの負極に大きな電流が流れる。また、第2電源17bの正極から第2電源ハーネス35b、第2電源コネクタ33b、電源ライン37b、ダイオードDb、電源回路44b、共通グランド、抵抗器R1b、GNDライン40b、第2GNDコネクタ34b及び第2GNDハーネス36bをそれぞれ介して第2電源17bの負極に微少な電流が流れる。
これに対し、図5に×印で示すように、例えば第2GNDコネクタ34bから第2GNDハーネス36bが外れてオープン状態になったと仮定する。この場合には、第2電源17bの正極から第2電源ハーネス35b、第2電源コネクタ33b、電源ライン37b、電源リレー38b、第2インバータ31b、第2シャント抵抗器39bに流れた電流は、GNDライン40b、抵抗器R1b、共通グランド、抵抗器R1a、GNDライン40a、第1GNDコネクタ34a及び第1GNDハーネス36aをそれぞれ介して第1電源17aの負極に流れる。また、第1電源17aの正極から第1電源ハーネス35a、第1電源コネクタ33a、電源ライン37a、ダイオードDa、電源回路44a、共通グランド、抵抗器R1a、GNDライン40a、第1GNDコネクタ34a及び第1GNDハーネス36aをそれぞれ介して第1電源17aの負極に微少な電流が流れる。
一方、第1電源17a側は、正常な場合と同様に、正極から第1電源ハーネス35a、第1電源コネクタ33a、電源ライン37a、電源リレー38a、第1インバータ31a、第1シャント抵抗器39a、GNDライン40a、第2GNDコネクタ34a及び第1GNDハーネス36aをそれぞれ介して第1電源17aの負極に大きな電流が流れる。また、第1電源17aの正極から第1電源ハーネス35a、第1電源コネクタ33a、電源ライン37a、ダイオードDa、電源回路44a、共通グランド、抵抗器R1a、GNDライン40a、第1GNDコネクタ34a及び第1GNDハーネス36aをそれぞれ介して第1電源17aの負極に微少な電流が流れる。
このように、第2GNDハーネス36bが外れて第2GNDコネクタ34bがオープン状態になると、抵抗器R1bに流れる電流の方向が正常時とは逆転する。同様に、第1GNDハーネス36aが外れて第1GNDコネクタ34aがオープン状態になると、抵抗器R1aに流れる電流の方向が正常時とは逆転する。従って、マイクロコンピュータ42aは、第1電流−電圧変換素子41aの通電方向が逆転したときに第1GNDコネクタ34aのオープン状態を検出でき、マイクロコンピュータ42bは、第2電流−電圧変換素子41bの通電方向が逆転したときに第2GNDコネクタ34bのオープン状態を検出できる。
そして、マイクロコンピュータ42aは、第1GNDコネクタ34aのオープン状態を検出した場合に、第1インバータ31aによる電動モータ13の第1巻線組13aへ供給する電流を低減又は停止する。また、マイクロコンピュータ42bは、第2GNDコネクタ34bのオープン状態を検出した場合に、第2インバータ31bによる電動モータ13の第2巻線組13bへ供給する電流を低減又は停止する。
なお、第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bで負の電流は検出できないので、第1、第2マイクロコンピュータ42a,42bで検出するのは0Vになるが、所定の正の電圧か0Vかを判定することにより、通電方向の逆転を検出できる。
異常状態の判断は、第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bに流れる電流の方向に限らず、種々の方法で検出可能である。例えば、第1または第2マイクロコンピュータ42aまたは42bにより、第1または第2電流−電圧変換素子41aまたは41bで検出した電圧に基づく電流値が所定値を超えたとき、あるいは所定範囲を超えたときに、自系統の第1または第2GNDコネクタ34aまたは34bの異常状態と判断する。あるいは、第1または第2電流−電圧変換素子41aまたは41bで検出した電圧に基づく電流値が所定値を超える頻度、あるいは所定範囲を外れる頻度が高い場合に、自系統の第1または第2GNDコネクタ34aまたは34bの異常状態と判断してもよい。この判断には、継続時間の計時やカウンタの計数値を用い、且つコネクタ定格を考慮して、異常判定前に焼損あるいは損傷しないように設定する。
そして、第1または第2GNDコネクタ34aまたは34bのオープン状態を検出した場合には、オープン状態を検出した第1または第2インバータ31aまたは31bから、電動モータ13の第1または第2巻線組13aまたは13bへ供給する電流を停止させる。他系統のインバータに通電がされていない場合は、自系統のインバータの通電を継続しても、コネクタの定格を超える恐れはない。
あるいは、第1GNDコネクタ34aのオープン状態を検出し、第2GNDコネクタ34bの正常状態を検出した場合に、第1インバータ31aから電動モータ13の第1巻線組13aへ供給する電流を低減または停止させ、第2GNDコネクタ34bのオープン状態を検出し、第1GNDコネクタ34aの正常状態を検出した場合に、第2インバータ31bから電動モータ13の第2巻線組13bへ供給する電流を低減または停止させるようにしても良い。
更に、第1マイクロコンピュータ42aと第2マイクロコンピュータ42bでマイコン間通信を行い、第1インバータ31aから電動モータ13の第1巻線組へ供給する電流と、第2インバータ31bから電動モータ13の第2巻線組へ供給する電流の和が定格電流内に収まるように、第1、第2インバータ31a,31bの出力電流を低減しても良い。これによって、自系統の電流及び他系統の電流(または目標電流)に応じて異常判定閾値を変更することができる。片系統のみ通電していると、その系統のみGNDハーネスでの電圧降下が生じるので、電流−電圧変換素子41a,41bを介して別系統への電流の回り込みが発生する。よって、異常判定閾値を変更することで誤診断を防止できる。
図6は、図2に示したEPS制御用ECU14におけるコネクタ部の構成例を示している。このEPS制御用ECU14は、プリント基板(PCB:Printed Circuit Board)70上に実装される。このプリント基板70の素子搭載面には、第1、第2制御回路32a,32bの共通グランドパターン層32Gが設けられており、この共通グランドパターン層32Gを挟んで第1インバータ31aのグランドパターン層31aGと、第2インバータ31bのグランドパターン31bGが形成されている。この共通グランドパターン層32Gには、GNDコネクタ部34に対応する位置に突起部(合流点)71が形成され、この突起部71を挟んで島状のパターン層72a,72bが配置されている。
第1電流−電圧変換素子41aとして働く抵抗層75a(抵抗器R1a)は、島状のパターン層72aと突起部71を跨ぐように形成されており、第2電流−電圧変換素子41bとして働く抵抗層75b(抵抗器R1b)は、島状のパターン層72bと突起部71を跨ぐように形成されている。ここで、突起部71は、抵抗層75aと抵抗層75b自体の幅より太い(幅が広い)パターンの配線として用いられている。
金属板73a,73bは、プリント基板70上から階段状に折曲され、先端部がGNDコネクタ34a,34bとして働くように素子搭載面から立設されている。これら金属板73a,73bの基部はそれぞれグランドパターン層31aG,31bGに電気的に接続されており、中間部がそれぞれ支持部材74a,74bを介して島状のパターン層72a,72bと電気的に接続されている。金属板73a,73bの先端部(第1、第2GNDコネクタ34a,34b)には、第1GNDハーネス36aと第2GNDハーネス36bに対応する形状のコネクタ部を有する第1、第2GNDハーネス36a,36bが矢印AA1,AA2方向に挿入される。
上記のように、抵抗層75aと抵抗層75bとの間のパターン(突起部71)は、これらの抵抗層75aと抵抗層75b自体の幅より太いパターンの配線として用いられる。これによって、故障や障害が発生したときに、二つの電源17a,17bから二系統分のインバータ電流が流れることにより断線が発生するのを抑制できる。
また、第1、第2制御回路32a,32bの共通グランドパターン層32Gは、第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bからの第1、第2GNDライン40a,40bの合流点71より下流に配置されている。これによって、故障や障害が発生したときに、インバータ31a,31bのアース電流が制御回路32a,32bのグランド内に通電されるのを抑制できる。
図7は、図2に示したEPS制御用ECU14におけるコネクタ部の他の構成例を示している。本例では、プリント基板70の裏面に第1、第2制御回路32a,32bの共通グランドとして働くベタグランド(ベタGND)層76が形成されたプリント基板70が積層されている。あるいは、プリント基板70の裏面にベタグランド層76が形成されていても良い。
そして、プリント基板70の上記抵抗層75aと抵抗層75bとの間のパターン(突起部71)に形成された複数のスルーホール77を介して、共通グランドパターン層32Gとベタグランド層76とが電気的に接続される。このように、ベタグランド層76はプリント基板70に形成されたスルーホール77を介して結線され、スルーホール77は抵抗層(第1、第2電流−電圧変換素子)75a,75bに対して、これらの抵抗層75a,75b自体の長さより短い距離の場所に配置される。
このような構成によれば、第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bと第1、第2制御回路32a,32bのグランド間のインピーダンスを小さくすることができる。
以上説明したように、本発明によれば、第1または第2電流−電圧変換素子の通電方向に基づいて、第1または第2制御回路で、第1または第2GNDコネクタの異常状態を検出するので、GNDコネクタまたはGNDハーネスの故障や異常時に、正常な系統で電動モータの駆動制御を継続できる。
従って、電源系統、駆動系統及び制御系統が冗長化され、制御系統のグランドが共通化されたシステムにおいて、GNDコネクタまたはGNDハーネスの異常時に、正常な系統で電動モータの駆動制御を継続できる電子制御装置及びその診断方法を提供できる。
なお、上記実施形態では、電子制御装置がEPS制御用ECUの場合を例に取って説明したが、EPS制御用に限らず種々の装置や機器、システムに適用できる。
また、第1、第2電流−電圧変換素子が抵抗器の場合を例に取って説明したが、第1、第2GNDコネクタと第1、第2制御回路のグランドとの間の電流または電圧を検出できれば、抵抗器に限られないのは勿論である。例えば、第1、第2電流−電圧変換素子の抵抗器は設けずに、導電部材の抵抗値を利用して同様な作用効果を得ることもできる。また、電流−電圧変換素子に代えて、電流検出素子や電圧検出素子を用いることもできる。
更に、第1、第2電流−電圧変換素子がそれぞれ1つの抵抗器の場合について示したが、複数の抵抗器を直列接続しても良い。この場合には、抵抗器の1つがショート故障しても、他方の抵抗器により異常や故障を検知できる。
更にまた、第1、第2電流−電圧変換素子で電流を検出する際に、電圧に変換して検出したが、電流値を直接計測してもよい。
また、電流検出回路45a,45bで、直接的に電流を検出する例を示したが、正確な電流値を検出する必要がある場合には、増幅回路やバッファ回路を設けて増幅しても構わない。
更に、第1電源17aから第1電源ハーネス35aと第1GNDハーネス36aをそれぞれ介して第1電源コネクタ33a及び第1GNDコネクタ34aに電力を供給し、第2電源17bから第2電源ハーネス35bと第2GNDハーネス36bをそれぞれ介して第2電源コネクタ33b及び第2GNDコネクタ34bに電力を供給する場合について説明したが、単一の電源から第1、第2電源ハーネス35a,35bと第1、第2GNDハーネス36a,36bをそれぞれ介して第1、第2電源コネクタ33a,33b及び第1、第2GNDコネクタ34a,34bに電力を供給する構成にも同様に適用できる。
ここで、上記実施形態から把握し得る技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。
電子制御装置は、その一つの態様において、第1電源コネクタ33a及び第1グランドコネクタ34aと、第2電源コネクタ33b及び第2グランドコネクタ34bと、前記第1電源コネクタ33a及び前記第1グランドコネクタ34aに接続され、電動モータ13の第1巻線組13aに通電して駆動する第1インバータ31aと、前記第2電源コネクタ33b及び前記第2グランドコネクタ34bに接続され、前記電動モータ13の第2巻線組13bに通電して駆動する第2インバータ31bと、前記第1電源コネクタ33a及び前記第1グランドコネクタ34aと前記第2電源コネクタ33b及び前記第2グランドコネクタ34bにそれぞれ印加された外部電源電圧から生成された第1、第2内部電源電圧で動作し、前記第1、第2インバータ31a,31bをそれぞれ制御する第1、第2制御回路32a,32bと、前記第1インバータ31aのグランドと前記第1、第2制御回路32a,32bの共通グランドとの間に設けられ、前記第1グランドコネクタ34aの異常状態を検出するための第1電流−電圧変換素子41aと、前記第2インバータ31bのグランドと前記第1、第2制御回路32a,32bの共通グランドとの間に設けられ、前記第2グランドコネクタ34bの異常状態を検出するための第2電流−電圧変換素子41bと、を具備することを特徴とする。
別の好ましい態様では、前記第1電流−電圧変換素子の出力電圧を前記第1制御回路に入力し、前記第1制御回路で前記第1グランドコネクタが異常状態か否かを判断し、
前記第2電流−電圧変換素子の出力電圧を前記第2制御回路に入力し、前記第2制御回路で前記第2グランドコネクタが異常状態か否かを判断する、ことを特徴とする。
また、電子制御装置は、別の一つの態様において、第1電源17aに接続された第1電源コネクタ33a及び第1グランドコネクタ34aと、第2電源17bに接続された第2電源コネクタ33b及び第2グランドコネクタ34bと、前記第1電源コネクタ33a及び前記第1グランドコネクタ34aに接続され、電動モータ13の第1巻線組13aに通電して駆動する第1インバータ31aと、前記第2電源コネクタ33b及び前記第2グランドコネクタ34bに接続され、前記電動モータ13の第2巻線組13bに通電して駆動する第2インバータ31bと、前記第1、第2電源17a,17bからそれぞれ生成された第1、第2内部電源電圧Va,Vbで動作し、前記第1、第2インバータ31a,31bをそれぞれ制御する第1、第2制御回路32a,32bと、前記第1インバータ31aのグランドと前記第1、第2制御回路32a,32bの共通グランドとの間に設けられた第1電流−電圧変換素子41aと、前記第2インバータ31bのグランドと前記第1、第2制御回路32a,32bの共通グランドとの間に設けられた第2電流−電圧変換素子41bとを具備し、前記第1、第2制御回路32a,32bにより、前記第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bを流れる電流量に基づいて、前記第1、第2グランドコネクタ34a,34bの異常状態を検出することを特徴とする。
上記構成によると、第1または第2電流−電圧変換素子41aまたは41bを流れる電流に基づいて、第1または第2制御回路32aまたは32bで、第1または第2グランドコネクタ34aまたは34bの異常状態を検出するので、グランドコネクタ34a,34bまたはグランドハーネス36a,36bの故障や異常時に、正常な系統で電動モータ13の駆動制御を継続できる。
電子制御装置の好ましい態様では、前記第1グランドコネクタ34a、前記第1インバータ31aのグランド、前記第1制御回路32aの共通グランド、及び前記第1電流−電圧変換素子41aを共通接続する第1グランドライン40aと、前記第2グランドコネクタ34b、前記第2インバータ31bのグランド、前記第2制御回路32bの共通グランド、及び前記第2電流−電圧変換素子41bを共通接続する第2グランドライン40bとを更に具備し、前記第1制御回路32aは、前記第1電流−電圧変換素子41aの通電方向が逆転したときに前記第1グランドコネクタ34aのオープン状態を検出し、前記第2制御回路32bは、前記第2電流−電圧変換素子41bの通電方向が逆転したときに前記第2グランドコネクタ34bのオープン状態を検出する、ことを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、前記第1電流−電圧変換素子41aの出力電圧を前記第1制御回路32aに伝達する第1伝達ラインと、前記第2電流−電圧変換素子41bの出力電圧を前記第2制御回路32bに伝達する第2伝達ラインとを更に具備し、前記第1制御回路32aが前記第1伝達ラインの電位を変化させる第1電位設定部を備え、前記第2制御回路32bが前記第1伝達ラインの電位を変化させる第1電位設定部を備える、ことを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、前記第1制御回路32aは、前記第1グランドコネクタ34aのオープン状態を検出した場合に、前記第1インバータ31aから前記電動モータ13の第1巻線組13aへ供給する電流を低減又は停止し、前記第2制御回路32bは、前記第2グランドコネクタ34bのオープン状態を検出した場合に、前記第2インバータ31bから前記電動モータ13の第2巻線組13bへ供給する電流を低減又は停止する、ことを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、前記第1制御回路32aは、第1マイクロコンピュータ42aと、この第1マイクロコンピュータ42aの制御により、前記電動モータ13の第1巻線組13aへPWM(Pulse Width Modulation)信号を供給する第1駆動回路43aとを含み、前記第2制御回路32bは、第2マイクロコンピュータ42bと、この第2マイクロコンピュータ42bの制御により、前記電動モータ13の第2巻線組13bへPWM信号を供給する第2駆動回路43bとを含み、前記第1、第2マイクロコンピュータ42a,42b間で通信を行って、前記電動モータ13の駆動制御と異常診断を行う、ことを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、前記第1制御回路32aは、前記第1電源17aの電圧から第1内部電源電圧を生成して、前記第1マイクロコンピュータ42a及び前記第1駆動回路43aに供給する第1電源回路44aを更に備え、前記第2制御回路32bは、前記第2電源17bの電圧から第2内部電源電圧を生成して、前記第2マイクロコンピュータ42b及び前記第2駆動回路43bに供給する第2電源回路44bを更に備える、ことを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、前記第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bはそれぞれ、検出した電流を電圧に変換して前記第1、第2制御回路32a,32bに供給する、ことを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、前記第1電流−電圧変換素子41aは第1抵抗器R1aであり、前記第2電流−電圧変換素子41bは第2抵抗器R1bであり、前記第1、第2抵抗器R1a,R1bの両端の電圧をそれぞれ前記第1、第2制御回路32a,32bに供給する、ことを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、前記第1電流−電圧変換素子41aと並列接続された第1コンデンサC1aと、前記第2電流−電圧変換素子41bと並列接続された第2コンデンサC1bとを更に具備する、ことを特徴とする。
上記構成によると、第1、第2インバータ31a,31bのグランドと第1、第2制御回路32a,32bのグランドの過渡的な電位差の発生を抑制できる。
さらに別の好ましい態様では、前記第1インバータ31aへの供給電流を検出するための第1シャント抵抗器39aと、前記第2インバータ31bへの供給電流を検出するための第2シャント抵抗器39bとを更に備える、ことを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、前記第1インバータ31aと第1グランドコネクタ34aとの間に設けられ、前記電動モータ13における第1巻線組13aを流れる相電流を検出する第1シャント抵抗器39aと、前記第2インバータ31bと第2グランドコネクタ34bとの間に設けられ、前記電動モータ13における第2巻線組13bを流れる相電流を検出する第2シャント抵抗器39bとを更に備え、第1電流−電圧変換素子41aは、一端が前記第1シャント抵抗器39aの前記第1グランドコネクタ34a側に接続され、他端が前記共通グランドに接続され、第2電流−電圧変換素子41bは、一端が前記第2シャント抵抗器39bの前記第2グランドコネクタ34b側に接続され、他端が前記共通グランドに接続される、ことを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、前記第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bは前記第1、第2制御回路32a,32bが実装される基板70上に設置され、前記第1電流−電圧変換素子41aと前記第2電流−電圧変換素子41bの間は、前記第1、第2電流−電圧変換素子41a,41b自体の幅より太いパターンの配線(突起部71)で結線される、ことを特徴とする。
上記構成によると、故障や障害が発生したときに、第1または第2インバータ31aまたは31bからアース電流が流れることにより断線が発生するのを抑制できる。
さらに別の好ましい態様では、前記第1、第2制御回路32a,32bの共通グランドは、前記第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bからの前記第1、第2グランドライン40a,40bの合流点71より下流に配置される、ことを特徴とする。
上記構成によると、故障や障害が発生したときに、第1または第2インバータ31aまたは31bから流れるアース電流が、第1または第2制御回路32aまたは32bのグランド内に通電されるのを抑制し、第1、第2制御回路32a,32bて影響を小さくできる。
さらに別の好ましい態様では、素子搭載面に前記第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bが搭載される第1プリント基板70と、前記第1プリント基板70の裏面に積層され、接合部にベタグランド層76が形成された第2プリント基板とを備え、前記ベタグランド層は前記第1プリント基板に形成されたスルーホール77を介して前記第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bの一端に結線され、前記スルーホール77は第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bに対して電流−電圧変換素子41a,41b自体の長さより短い距離の場所に配置される、ことを特徴とする。
上記構成によると、第1電流−電圧変換素子41aと第1制御回路32aのグランド間、及び第2電流−電圧変換素子41bと第2制御回路32bのグランド間のインピーダンスを小さくすることができる。
電子制御装置の診断方法は、その一つの態様において、第1電源コネクタ33a及び第1グランドコネクタ34aと、第2電源コネクタ33b及び第2グランドコネクタ34bと、前記第1電源コネクタ33a及び前記第1グランドコネクタ34aに接続され、電動モータ13の第1巻線組13aに通電して駆動する第1インバータ31aと、前記第2電源コネクタ33b及び前記第2グランドコネクタ34bに接続され、前記電動モータ13の第2巻線組13bに通電して駆動する第2インバータ31bと、前記第1電源コネクタ33a及び前記第1グランドコネクタ34aと前記第2電源コネクタ33b及び前記第2グランドコネクタ34bにそれぞれ印加された外部電源電圧から生成された第1、第2内部電源電圧で動作し、前記第1、第2インバータ31a,31bをそれぞれ制御する第1、第2制御回路32a,32bと、前記第1インバータ31aのグランドと前記第1、第2制御回路32a,32bの共通グランドとの間に設けられ、前記第1グランドコネクタ34aの異常状態を検出するための第1電流−電圧変換素子41aと、前記第2インバータ31bのグランドと前記第1、第2制御回路32a,32bの共通グランドとの間に設けられ、前記第2グランドコネクタ34bの異常状態を検出するための第2電流−電圧変換素子41bとを備える電子制御装置における前記第1、第2グランドコネクタ34a,34bを診断する方法であって、前記第1、第2電流−電圧変換素子41a,41bの出力電圧をそれぞれ前記第1、第2制御回路32a,32bに入力するステップと、前記第1、第2制御回路32a,32bでそれぞれ前記第1、第2グランドコネクタ34a,34bが異常状態か否かを判断するステップとを備えることを特徴とする。
上記方法によると、第1または第2電流−電圧変換素子41aまたは41bを流れる電流に基づいて、第1または第2制御回路32aまたは32bで、第1または第2グランドコネクタ34aまたは34bの異常状態を検出するので、グランドコネクタ34a,34bまたはグランドハーネス36a,36bの故障や異常時に、正常な系統で電動モータ13の駆動制御を継続できる。
さらに別の好ましい態様では、前記第1または第2制御回路32aまたは32bにより、前記第1または第2電流−電圧変換素子41aまたは41bの通電方向に基づいて、前記第1または第2グランドコネクタ34aまたは34bの異常状態と判断するステップを更に具備する、ことを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、前記異常状態か否かを判断するステップは、前記第1または第2制御回路32aまたは32bにより、前記第1または第2電流−電圧変換素子41aまたは41bで検出した電流値が所定値を超えたときに、前記第1または第2グランドコネクタ34aまたは34bの異常状態と判断するステップである、ことを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、前記異常状態か否かを判断するステップは、前記第1または第2制御回路32aまたは32bにより、前記第1または第2電流−電圧変換素子41aまたは41bで検出した電流値が所定値を超える頻度が高い場合に、前記第1または第2グランドコネクタ34aまたは34bの異常状態と判断するステップである、ことを特徴とする。
上記方法によると、所定値を超える継続時間や回数により第1、第2グランドコネクタ34a,34bの定格を考慮して電流を制限することで、異常判定前に壊れないように設定できる。
さらに別の好ましい態様では、前記異常状態か否かを判断するステップは、前記第1または第2制御回路32aまたは32bにより、前記第1または第2電流−電圧変換素子41aまたは41bの通電方向の逆転を検知したときに、前記第1または第2グランドコネクタ34aまたは34bのオープン状態と判断するステップである、ことを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、前記第1または第2グランドコネクタ34aまたは34bのオープン状態を検出した場合に、オープン状態を検出した前記第1または第2インバータ31aまたは31bから、前記電動モータ13の第1または第2巻線組13aまたは13bへ供給する電流を低減または停止させるステップを更に具備する、ことを特徴とする。
上記方法によると、第1または第2グランドコネクタ34aまたは34bのオープン検出機能が喪失した場合に、第1または第2インバータ31aまたは31bへの通電電流を低減または停止して、アシストを継続できる。
さらに別の好ましい態様では、前記第1グランドコネクタ34aのオープン状態を検出し、且つ前記第2グランドコネクタ34bの正常状態を検出した場合に、前記第1インバータ31aから、前記電動モータ13の第1巻線組13aへ供給する電流を低減または停止させ、前記第2グランドコネクタ34bのオープン状態を検出し、且つ前記第1グランドコネクタ34aの正常状態を検出した場合に、前記第2インバータ31bから、前記電動モータ13の第2巻線組13bへ供給する電流を低減または停止させるステップを更に具備する、ことを特徴とする。
上記方法によると、一方のグランドコネクタ34aまたは34bがオープンになって一方のインバータ31aまたは31bから通電がされていない場合は、正常側のインバータの通電を継続してもグランドコネクタの定格を超えないようにできる。
さらに別の好ましい態様では、前記第1、第2制御回路32a,32bで通信を行うステップと、前記第1インバータ31aから前記電動モータ13の第1巻線組13aへ供給する電流と、第2インバータ31bから前記電動モータ13の第2巻線組13bへ供給する電流の和が定格電流内に収まるように、前記第1、第2インバータ31a,31bの出力電流を低減するステップとを更に具備する、ことを特徴とする。
13…電動モータ、13a…第1巻線組、13b…第2巻線組、14…EPS制御用ECU(電子制御装置)、17a…第1電源、17b…第2電源、30…ハウジング、31a…第1インバータ、31b…第2インバータ、32a…第1制御回路、32b…第2制御回路、33a…第1電源コネクタ、33b…第2電源コネクタ、34a…第1GNDコネクタ(第1グランドコネクタ)、34b…第2GNDコネクタ(第2グランドコネクタ)、35a…第1電源ハーネス、35b…第2電源ハーネス、36a…第1GNDハーネス(第1グランドハーネス)、36b…第2GNDハーネス(第2グランドハーネス)、37a,37b…電源ライン、38a,38b…電源リレー、39a…第1シャント抵抗器、39b…第2シャント抵抗器、40a,40b…GNDライン、41a…第1電流−電圧変換素子、41b…第2電流−電圧変換素子、42a…第1マイクロコンピュータ、42b…第2マイクロコンピュータ、43a,43b…駆動回路、44a,44b…電源回路、45a,45b…電流検出回路、R1a,R1b…抵抗器、C1a,C1b…コンデンサ

Claims (12)

  1. 第1電源コネクタ及び第1グランドコネクタと、
    第2電源コネクタ及び第2グランドコネクタと、
    前記第1電源コネクタ及び前記第1グランドコネクタに接続され、電動モータの第1巻線組に通電して駆動する第1インバータと、
    前記第2電源コネクタ及び前記第2グランドコネクタに接続され、前記電動モータの第2巻線組に通電して駆動する第2インバータと、
    前記第1電源コネクタ及び前記第1グランドコネクタと接続され、第1内部電源電圧を生成して前記第1インバータを制御する第1制御回路と、
    前記第2電源コネクタ及び前記第2グランドコネクタと接続され、第2内部電源電圧を生成して前記第2インバータを制御する第2制御回路と、
    前記第1インバータのグランドと前記第1、第2制御回路の共通グランドとの間に設けられた第1電流−電圧変換素子と、
    前記第2インバータのグランドと前記第1、第2制御回路の共通グランドとの間に設けられた第2電流−電圧変換素子とを具備し、
    前記第1、第2電流−電圧変換素子を流れる電流量に基づいて、前記第1、第2グランドコネクタの異常状態を検出する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記第1電流−電圧変換素子の出力電圧を前記第1制御回路に入力し、前記第1制御回路で前記第1グランドコネクタが異常状態か否かを判断し、
    前記第2電流−電圧変換素子の出力電圧を前記第2制御回路に入力し、前記第2制御回路で前記第2グランドコネクタが異常状態か否かを判断する、ことを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記第1グランドコネクタ、前記第1インバータのグランド、前記第1制御回路の共通グランド、及び前記電流−電圧変換素子を共通接続する第1グランドラインと、
    前記第2グランドコネクタ、前記第2インバータのグランド、前記第2制御回路の共通グランド、及び前記第2電流−電圧変換素子を共通接続する第2グランドラインとを更に具備し、
    前記第1制御回路は、前記第1電流−電圧変換素子の通電方向が逆転したときに前記第1グランドコネクタのオープン状態を検出し、
    前記第2制御回路は、前記第2電流−電圧変換素子の通電方向が逆転したときに前記第2グランドコネクタのオープン状態を検出する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子制御装置。
  4. 前記第1電流−電圧変換素子の出力電圧を前記第1制御回路に伝達する第1伝達ラインと、前記第2電流−電圧変換素子の出力電圧を前記第2制御回路に伝達する第2伝達ラインとを更に具備し、前記第1制御回路が前記第1伝達ラインの電位を変化させる第1電位設定部を備え、前記第2制御回路が前記第1伝達ラインの電位を変化させる第1電位設定部を備える、ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1つの項に記載の電子制御装置。
  5. 前記第1制御回路は、前記第1グランドコネクタのオープン状態を検出した場合に、前記第1インバータから前記電動モータの第1巻線組へ供給する電流を低減又は停止し、前記第2制御回路は、前記第2グランドコネクタのオープン状態を検出した場合に、前記第2インバータから前記電動モータの第2巻線組へ供給する電流を低減又は停止する、ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか1つの項に記載の電子制御装置。
  6. 前記第1電流−電圧変換素子と並列接続された第1コンデンサと、前記第2電流−電圧変換素子と並列接続された第2コンデンサとを更に具備する、ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか1つの項に記載の電子制御装置。
  7. 前記第1インバータへの供給電流を検出するための第1シャント抵抗器と、前記第2インバータへの供給電流を検出するための第2シャント抵抗器とを更に備える、ことを特徴とする請求項1乃至6いずれか1つの項に記載の電子制御装置。
  8. 前記第1、第2電流−電圧変換素子は前記第1、第2制御回路が実装される基板上に設置され、
    前記第1電流−電圧変換素子と前記第2電流−電圧変換素子の間は、前記第1、第2電流−電圧変換素子自体の幅より太いパターンの配線で結線される、ことを特徴とする請求項1乃至7いずれか1つの項に記載の電子制御装置。
  9. 前記第1、第2制御回路の共通グランドは、前記第1、第2電流−電圧変換素子と前記第1、第2グランドラインの合流点より下流に配置される、ことを特徴とする請求項1乃至8いずれか1つの項に記載の電子制御装置。
  10. 第1電源コネクタ及び第1グランドコネクタと、第2電源コネクタ及び第2グランドコネクタと、前記第1電源コネクタ及び前記第1グランドコネクタに接続され、電動モータの第1巻線組に通電して駆動する第1インバータと、前記第2電源コネクタ及び前記第2グランドコネクタに接続され、前記電動モータの第2巻線組に通電して駆動する第2インバータと、前記第1電源コネクタ及び前記第1グランドコネクタと接続され、第1内部電源電圧を生成して前記第1インバータを制御する第1制御回路と、前記第2電源コネクタ及び前記第2グランドコネクタと接続され、第2内部電源電圧を生成して前記第2インバータを制御する第2制御回路と、前記第1インバータのグランドと前記第1、第2制御回路の共通グランドとの間に設けられた第1電流−電圧変換素子と、前記第2インバータのグランドと前記第1、第2制御回路の共通グランドとの間に設けられた第2電流−電圧変換素子とを備える電子制御装置における前記第1、第2グランドコネクタを診断する方法であって、
    前記第1、第2電流−電圧変換素子の出力電圧をそれぞれ前記第1、第2制御回路に入力するステップと、
    前記第1、第2制御回路でそれぞれ前記第1、第2グランドコネクタが異常状態か否かを判断するステップとを備える
    ことを特徴とする電子制御装置の診断方法。
  11. 前記異常状態か否かを判断するステップは、前記第1または第2制御回路により、前記第1または第2電流−電圧変換素子で検出した電流値が所定値を超えたときに、前記第1または第2グランドコネクタの異常状態と判断するステップである、ことを特徴とする請求項10に記載の電子制御装置の診断方法。
  12. 前記異常状態か否かを判断するステップは、前記第1または第2制御回路により、前記第1または第2電流−電圧変換素子で検出した電流値が所定値を超える頻度が高い場合に、前記第1または第2グランドコネクタの異常状態と判断するステップである、ことを特徴とする請求項10に記載の電子制御装置の診断方法。
JP2018076698A 2018-04-12 2018-04-12 電子制御装置及びその診断方法 Active JP6999480B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076698A JP6999480B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 電子制御装置及びその診断方法
DE112019001881.7T DE112019001881B9 (de) 2018-04-12 2019-03-13 Elektronische steuereinheit und diagnoseverfahren dafür
PCT/JP2019/010205 WO2019198407A1 (ja) 2018-04-12 2019-03-13 電子制御装置及びその診断方法
US16/980,566 US10994769B2 (en) 2018-04-12 2019-03-13 Electronic control unit and diagnostic method therefor
CN201980025274.7A CN112042109B (zh) 2018-04-12 2019-03-13 电子控制装置及其诊断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076698A JP6999480B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 電子制御装置及びその診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187134A true JP2019187134A (ja) 2019-10-24
JP6999480B2 JP6999480B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=68162927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076698A Active JP6999480B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 電子制御装置及びその診断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10994769B2 (ja)
JP (1) JP6999480B2 (ja)
CN (1) CN112042109B (ja)
DE (1) DE112019001881B9 (ja)
WO (1) WO2019198407A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106095A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 三菱電機株式会社 モータ制御装置
WO2023203746A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 三菱電機株式会社 モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置
WO2024024244A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日立Astemo株式会社 電動駆動装置の制御装置
WO2024024245A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日立Astemo株式会社 電動駆動装置の制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111629954B (zh) * 2018-03-13 2022-10-18 日立安斯泰莫株式会社 车辆搭载设备的控制装置
JP7192625B2 (ja) * 2019-04-02 2022-12-20 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7188285B2 (ja) * 2019-06-14 2022-12-13 株式会社デンソー 電源システム
WO2021117636A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 日立Astemo株式会社 電動モータの駆動制御装置
US11296490B2 (en) * 2020-04-07 2022-04-05 Hitachi Astemo Americas, Inc. Ground fault control for multiple ground paths
US11904960B2 (en) * 2020-04-14 2024-02-20 Hl Mando Corporation Steering system and method for controlling the same
DE102021204292A1 (de) * 2021-04-29 2022-11-03 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Ständer für eine elektrische Maschine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168292A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Hitachi Ltd 誘導電動機及びそれを用いた電動車両
JP2009038934A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
JP2017169405A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び操舵制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674180B2 (en) * 2001-10-12 2004-01-06 Ford Global Technologies, Llc Power supply for a hybrid electric vehicle
CN102981092B (zh) * 2012-11-15 2015-05-13 广东电网公司肇庆供电局 输电线路接地状态检测装置
JP2014176215A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Nsk Ltd モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
US9874592B2 (en) * 2013-04-12 2018-01-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Abnormality detection circuit for power storage device, and power storage device including same
KR101845183B1 (ko) * 2014-03-19 2018-04-03 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 파워 스티어링 장치 및 파워 스티어링 장치의 제어 장치
JP2016032977A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 株式会社デンソー 電動パワーステアリングシステムおよび車両制御システム
JP6299574B2 (ja) * 2014-12-04 2018-03-28 株式会社デンソー 電子装置
JP6427443B2 (ja) 2015-03-12 2018-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータの駆動制御ユニット
JP6418093B2 (ja) * 2015-07-16 2018-11-07 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6669540B2 (ja) 2016-03-14 2020-03-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータアクチュエータ、及びそれを用いたパワーステアリング装置
DE102017205940A1 (de) 2017-04-06 2018-10-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Bauteilverbunds und Kraftfahrzeug
CN107561351B (zh) * 2017-09-14 2019-09-27 河南工程学院 并网逆变系统的输出电压电流检测装置与快速分析方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168292A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Hitachi Ltd 誘導電動機及びそれを用いた電動車両
JP2009038934A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
JP2017169405A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び操舵制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106095A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JPWO2021106095A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03
JP7101904B2 (ja) 2019-11-27 2022-07-15 三菱電機株式会社 モータ制御装置
WO2023203746A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 三菱電機株式会社 モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置
WO2024024244A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日立Astemo株式会社 電動駆動装置の制御装置
WO2024024245A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日立Astemo株式会社 電動駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019198407A1 (ja) 2019-10-17
JP6999480B2 (ja) 2022-01-18
US10994769B2 (en) 2021-05-04
CN112042109B (zh) 2022-01-25
DE112019001881B9 (de) 2022-02-24
DE112019001881B4 (de) 2021-12-09
CN112042109A (zh) 2020-12-04
US20210046973A1 (en) 2021-02-18
DE112019001881T5 (de) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6999480B2 (ja) 電子制御装置及びその診断方法
US10003294B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine and electric power steering apparatus using the same
JP6894041B2 (ja) 車両搭載機器の制御装置
JP2020171103A (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP4680042B2 (ja) 制御回路装置
US11760284B2 (en) Electronic control unit and power supply system
US11626780B2 (en) Electronic control device
JP2020205663A (ja) 電源システム
WO2017199357A1 (ja) 多系統回路を有する電子制御装置
US20220274641A1 (en) Electronic control apparatus and its fault detection method
JP7137496B2 (ja) 電動モータの駆動制御装置
WO2021117636A1 (ja) 電動モータの駆動制御装置
JP4483522B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及び電力供給システム
JP2005212659A (ja) 車載用モータ制御装置及びパワーステアリング装置。
JP6914003B2 (ja) 電子制御装置
JP7011995B2 (ja) 電子制御装置
WO2024024245A1 (ja) 電動駆動装置の制御装置
JP7360560B2 (ja) 電子制御装置
WO2022259828A1 (ja) 電力供給装置
JPWO2020075693A1 (ja) モータ制御システム、モータおよび電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150