JP2019186829A - 音響出力装置 - Google Patents

音響出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186829A
JP2019186829A JP2018077864A JP2018077864A JP2019186829A JP 2019186829 A JP2019186829 A JP 2019186829A JP 2018077864 A JP2018077864 A JP 2018077864A JP 2018077864 A JP2018077864 A JP 2018077864A JP 2019186829 A JP2019186829 A JP 2019186829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
display
output device
unit
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018077864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719502B2 (ja
JP2019186829A5 (ja
Inventor
田中 隆
Takashi Tanaka
隆 田中
寛 松濤
Hiroshi Matsunami
寛 松濤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018077864A priority Critical patent/JP6719502B2/ja
Priority to US16/287,136 priority patent/US10448131B1/en
Publication of JP2019186829A publication Critical patent/JP2019186829A/ja
Publication of JP2019186829A5 publication Critical patent/JP2019186829A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719502B2 publication Critical patent/JP6719502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】映像が表示される表示部側から音響を出力する音響出力装置において、音響を効果的に出力することが可能な技術を提供する。【解決手段】音響出力装置は、表示部を有するディスプレイ素子と、駆動信号に応じて駆動する励振素子と、前記ディスプレイ素子と前記励振素子との間に配置され、前記励振素子の振動を前記ディスプレイ素子の前記表示部側に伝達する伝達パネルと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、音響出力装置に関する。
音響出力装置において、音響を効果的に出力する技術が種々提案されている。例えば、特許文献1で提案されたスピーカ装置は、振動板が、振動板より剛性が高いリング状部材を介してボイスコイルボビンによって駆動される。これにより、音響を効果的に出力することができる。
実開昭63−131299号公報
しかしながら、例えば特許文献1で提案された従来技術では、映像が表示される表示部を振動させて音響を出力する場合に、表示部を有するディスプレイ素子自体において振動が減衰することが課題であった。これにより、ディスプレイ素子の表示部側まで振動を伝達できず、音圧が低くなることが懸念された。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、映像が表示される表示部側から音響を出力する音響出力装置において、音響を効果的に出力することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る音響出力装置は、映像が表示される表示部側から音響を出力する音響出力装置であって、表示部を有するディスプレイ素子と、駆動信号に応じて駆動する励振素子と、前記ディスプレイ素子と前記励振素子との間に配置され、前記励振素子の振動を前記ディスプレイ素子の前記表示部側に伝達する伝達パネルと、を備える構成(第1の構成)である。
また、上記第1の構成の音響出力装置において、前記ディスプレイ素子の前記表示部側に配置されたカバーパネルを備え、前記伝達パネルは、前記カバーパネルの外周部の少なくとも一部と接続される構成(第2の構成)であっても良い。
また、上記第2の構成の音響出力装置において、前記伝達パネルは、前記ディスプレイ素子との間の少なくとも一部に非接続部を有する構成(第3の構成)であっても良い。
本発明の構成によれば、音響出力装置は伝達パネルを有するので、剛性が比較的低いディスプレイ素子であっても、その表示部側まで振動を伝達することができる。したがって、表示部側から音響を出力する音響出力装置において、音響を効果的に出力することが可能になる。
実施形態の音響出力装置の構成例を示す図 表示パネル部周辺の構成例1を示す側面図 表示パネル部周辺の構成例1を示す分解斜視図 表示パネル部周辺の構成例2を示す垂直断面側面図 表示パネル部周辺の構成例2を示す分解斜視図 表示パネル部周辺の構成例3を示す垂直断面側面図 表示パネル部周辺の構成例3を示す分解斜視図
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
<1.音響出力装置の構成>
図1は、音響出力装置の構成例を示す図である。図1に示す音響出力装置は、マイクロコンピュータ1と、DSP(Digital Signal Processor)2と、駆動回路3と、励振素子4と、表示パネル部P1と、を備える。表示パネル部P1は、ディスプレイ素子5と、カバーパネル(タッチパネル)6と、を有する。
図1に示す音響出力装置は、表示パネル部P1の表示部側から音響を出力する機能(音響出力機能)と、表示パネル部P1の表示部に映像を表示する機能(映像表示機能)と、表示パネル部P1のタッチパネルに対する入力操作を検知する機能(操作検知機能)と、を備える。
マイクロコンピュータ1は、図1に示す音響出力装置全体を制御する。マイクロコンピュータ1は、ハードウェアとして、CPU(Central Processing Unit)及びメモリ等を備える。マイクロコンピュータ1は、ソフトウェア的に実現される機能として、音響信号出力部1a、映像信号出力部1b、及び操作処理部1cを備える。
音響信号出力部1aは、音響信号SG1をDSP2に出力する。音響信号SG1は、音響信号出力部1a自身が生成しても良く、音響信号出力部1aがマイクロコンピュータ1の外部から取得しても良い。
映像信号出力部1bは、映像信号SG2をディスプレイ素子5に出力する。映像信号SG2は、映像信号出力部1b自身が生成しても良く、映像信号出力部1bがマイクロコンピュータ1の外部から取得しても良い。
操作処理部1cは、表示パネル部P1のタッチパネルから出力される検知信号SG3を受信する。操作処理部1cは、検知信号SG3に基づいてタッチパネルに対する入力操作を認識し、入力操作に応じた処理を実行する。
DSP2は、音響信号SG1に対して各種の信号処理を実行することで、図1に示す音響出力装置から出力される音響の音質を変更させることができる。例えば、DSP2は、音響信号の周波数特性を変更するイコライザ機能を有する。DSP2は、音響信号SG1に対して各種の信号処理を実行して音響信号SG1を音響信号SG4に変換し、音響信号SG4を駆動回路3に出力する。
駆動回路3は、D/Aコンバータと、アンプと、を備える。駆動回路3のD/Aコンバータは、デジタル信号である音響信号SG4をアナログ信号に変換する。なお、本実施形態とは異なり、D/AコンバータをDSP2側に設けて、アナログ信号である音響信号SG4を駆動回路3が受け取るようにしても良い。駆動回路3のアンプは、D/Aコンバータによって生成されたアナログ信号を増幅して駆動信号SG5を生成し、駆動信号SG5を励振素子4に出力する。
<2.表示パネル部周辺の構成>
<2−1.表示パネル部周辺の構成例1>
続いて、励振素子4を含む表示パネル部P1周辺の構成について、図2及び図3を用いて説明する。図2は、図1に示す音響出力装置の表示パネル部P1周辺の構成例1を示す側面図である。図3は、表示パネル部P1周辺の構成例1を示す分解斜視図である。なお、図2及び図3の左側が、表示パネル部P1の正面側(操作者側)、且つディスプレイ素子5の表示部5a側であって、図2及び図3の右側が、表示パネル部P1の背面側、且つディスプレイ素子5の背面側である。
励振素子4は、表示パネル部P1の背面側に配置される。励振素子4は、表示パネル部P1の、背面から見て上下左右の中央部に1つ配置される。励振素子4は、例えばピエゾ素子で構成される。励振素子4は、例えば印加される駆動電圧に応じて伸縮し、振動する。励振素子4は、駆動回路3から受信した駆動信号SG5に応じて振動する。なお、励振素子4は、2つ以上配置しても良いし、中央部以外の箇所に配置しても良い。
表示パネル部P1は、正面から見て矩形の直方体形状で構成される。表示パネル部P1は、図2及び図3に示すディスプレイ素子5、カバーパネル(タッチパネル)6、伝達パネル7及び接着層8A、8B、8Cを備える。
ディスプレイ素子5は、映像が表示される表示部5aを有する。ディスプレイ素子5の表示部5aは、表示パネル部P1の正面側(操作者側)に臨む。ディスプレイ素子5は、正面から見て矩形の、例えば有機EL(Electro Luminescence)フィルムで構成される。ディスプレイ素子5は、マイクロコンピュータ1から受信した映像信号SG2に基づく映像を表示部5aに表示する。
カバーパネル6は、ディスプレイ素子5の表示部5a側であって、表示パネル部P1の正面側に配置される。カバーパネル6は、正面から見てディスプレイ素子5と同等かそれ以上の大きさを有する矩形のパネルであって、ディスプレイ素子5の表示部5a側の全面を覆う。カバーパネル6は、例えばガラスによって構成される。カバーパネル6の背面側であって、ディスプレイ素子5の表示部5aとの間にはタッチパネルが配置される。
タッチパネルは、検知信号SG3をマイクロコンピュータ1に出力する。検知信号SG3は、操作者の指やタッチペン等の操作体の接触状態を示す信号であって、タッチパネルに対する操作体の接触の有無に関する情報を含む。また、タッチパネルに対して操作体が接触している場合、検知信号SG3は接触位置に関する情報も含む。
タッチパネルの検出方式は特に限定されないが、タッチパネルは静電容量方式であることが好ましい。静電容量方式のタッチパネルであれば、操作体の接触のみならず、操作体の近接も検知できるからである。静電容量方式のタッチパネルである場合、検知信号SG3は操作体の接触状態のみならず操作体の近接状態も示す。この場合、検知信号SG3は、タッチパネルに対する操作体の近接の有無に関する情報を含む。また、タッチパネルに対して操作体が近接している場合、検知信号SG3は近接位置に関する情報も含む。
伝達パネル7は、ディスプレイ素子5の背面側であって、ディスプレイ素子5と励振素子4との間に配置される。伝達パネル7は、正面から見てディスプレイ素子5と略同じ大きさを有する矩形のパネルである。伝達パネル7は、ディスプレイ素子5よりも高い剛性を有する。伝達パネル7は、励振素子4の振動をディスプレイ素子5の表示部5a側に伝達する。
接着層8Aは、例えばディスプレイ素子5の表示部5a側の全面にわたって配置され、カバーパネル6とディスプレイ素子5とを接続する。接着層8Aは、例えばOCA(Optical Clear Adhesive)、OCR(Optical Clear Resin)であって良い。
接着層8Bは、例えば伝達パネル7の正面側の全面にわたって配置され、ディスプレイ素子5と伝達パネル7とを接続する。接着層8Cは、例えば励振素子4の正面側の全面にわたって配置され、伝達パネル7と励振素子4とを接続する。
上記構成の音響出力装置において、励振素子4は、駆動回路3から受信した駆動信号SG5に応じて振動する。励振素子4の振動は、伝達パネル7を介して、ディスプレイ素子5の表示部5a側まで伝達される。これにより、カバーパネル6が振動することで、音響出力装置の表示部5a側から、音が音響出力装置の外部に出力される。
上記構成例1によれば、音響出力装置は、伝達パネル7を有するので、剛性が比較的低いディスプレイ素子5であっても、その表示部5a側まで振動を伝達することができる。したがって、表示部5a側から音響を出力する音響出力装置において、音響を効果的に出力することが可能になる。
なお、伝達パネル7は、カバーパネル6と同等かそれ以上の剛性を有することが好ましく、例えばガラス、樹脂、金属等であることが好ましい。また、伝達パネル7は、カバーパネル6と同じ材料で構成され、例えばガラス、樹脂等であることが好ましい。これらの構成によれば、カバーパネル6を効率良く振動させることが可能になる。
また、伝達パネル7は、例えば光及び電磁波の遮蔽、放熱等の機能を有することが好ましい。例えば、伝達パネル7は正面側に遮光塗装を施すことで、遮光において優れた機能を有する。また例えば、伝達パネル7は金属等で構成されることで、電磁波の遮蔽において優れた機能を有する。また例えば、伝達パネル7はガラス、金属等で構成されることで、放熱において優れた機能を有する。このように、伝達パネル7が、例えば光及び電磁波の遮蔽、放熱等の機能を有することで、励振素子4の駆動によって生じる虞がある熱的、電気的な影響がディスプレイ素子5に及ぶことを抑制することができる。
<2−2.表示パネル部周辺の構成例2>
図4は、図1に示す音響出力装置の表示パネル部P1周辺の構成例2を示す垂直断面側面図である。図5は、表示パネル部P1周辺の構成例2を示す分解斜視図である。なお、図4及び図5の左側が、表示パネル部P1の正面側(操作者側)、且つディスプレイ素子5の表示部5a側であって、図4及び図5の右側が、表示パネル部P1の背面側、且つディスプレイ素子5の背面側である。また、この構成例の基本的な構成は先に説明した構成例1と同じであるので、構成例1と共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
伝達パネル7は、正面から見てディスプレイ素子5よりも大きく、カバーパネル6と略同じ大きさを有する矩形のパネルである。
接着層8Dは、伝達パネル7の正面側の全面にわたって配置され、ディスプレイ素子5と伝達パネル7とを接続する。さらに、接着層8Dは、ディスプレイ素子5の上下左右の外側領域において、カバーパネル6と伝達パネル7とを接続する。伝達パネル7は、接着層8Dを介して、カバーパネル6の外周部の4辺全域と接続される。
なお、伝達パネル7は、接着層8Dを介して、カバーパネル6の外周部の3辺以下と接続されることにしても良い。また、伝達パネル7は、カバーパネル6の外周部の辺の全域ではなく、辺の一部と接続されることにしても良い。すなわち、伝達パネル7は、カバーパネル6の外周部の少なくとも一部と接続される。
上記構成例2によれば、音響出力装置は、カバーパネル6の外周部の少なくとも一部が伝達パネル7と直接接続されるので、効率良くカバーパネル6を振動させることができる。したがって、表示部5a側から音響を出力する音響出力装置において、音響を効果的に出力することが可能になる。
<2−3.表示パネル部周辺の構成例3>
図6は、図1に示す音響出力装置の表示パネル部P1周辺の構成例3を示す垂直断面側面図である。図7は、表示パネル部P1周辺の構成例3を示す分解斜視図である。なお、図6及び図7の左側が、表示パネル部P1の正面側(操作者側)、且つディスプレイ素子5の表示部5a側であって、図6及び図7の右側が、表示パネル部P1の背面側、且つディスプレイ素子5の背面側である。また、この構成例の基本的な構成は先に説明した構成例1及び2と同じであるので、構成例1及び2と共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
伝達パネル7は、正面から見てディスプレイ素子5よりも大きく、カバーパネル6と略同じ大きさを有する矩形のパネルである。
接着層8Eは、ディスプレイ素子5の上下左右の外側領域において、カバーパネル6と伝達パネル7とを接続する。伝達パネル7は、接着層8Eを介して、カバーパネル6の外周部の4辺全域と接続される。そして、接着層8Eは、ディスプレイ素子5の背面側の全域にわたって、ディスプレイ素子5と伝達パネル7とを接続しない。すなわち、ディスプレイ素子5の背面と、伝達パネル7の正面との間に、例えば空隙が設けられる。伝達パネル7は、ディスプレイ素子5との間に非接続部7aを有する。
なお、伝達パネル7の、ディスプレイ素子5との非接続部7aは、ディスプレイ素子5の背面側の全域ではなく、一部であっても良い。すなわち、伝達パネル7は、ディスプレイ素子5との間の少なくとも一部に非接続部7aを有する。
上記構成例3によれば、伝達パネル7は、非接続部7aを有するので、ディスプレイ素子5とできるだけ接続されない状態にすることができる。これにより、例えばディスプレイ素子5自体において振動の減衰が大きい場合に、励振素子4の振動の損失を抑制することが可能になる。したがって、表示部5a側から音響を出力する音響出力装置において、音響を効果的に出力することが可能になる。
<3.その他>
本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
また、上記実施形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されていると説明したが、これらの機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路によって実現されても良い。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されても良い。
4 励振素子
5 ディスプレイ素子
5a 表示部
6 カバーパネル
7 伝達パネル
7a 非接続部
8A、8B、8C、8D、8E 接着層
P1 表示パネル部

Claims (3)

  1. 映像が表示される表示部側から音響を出力する音響出力装置において、
    前記表示部を有するディスプレイ素子と、
    駆動信号に応じて駆動する励振素子と、
    前記ディスプレイ素子と前記励振素子との間に配置され、前記励振素子の振動を前記ディスプレイ素子の前記表示部側に伝達する伝達パネルと、
    を備える音響出力装置。
  2. 前記ディスプレイ素子の前記表示部側に配置されたカバーパネルを備え、
    前記伝達パネルは、前記カバーパネルの外周部の少なくとも一部と接続される請求項1に記載の音響出力装置。
  3. 前記伝達パネルは、前記ディスプレイ素子との間の少なくとも一部に非接続部を有する請求項2に記載の音響出力装置。
JP2018077864A 2018-04-13 2018-04-13 音響出力装置 Active JP6719502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077864A JP6719502B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 音響出力装置
US16/287,136 US10448131B1 (en) 2018-04-13 2019-02-27 Sound output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077864A JP6719502B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 音響出力装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019186829A true JP2019186829A (ja) 2019-10-24
JP2019186829A5 JP2019186829A5 (ja) 2019-12-05
JP6719502B2 JP6719502B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=68160984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077864A Active JP6719502B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 音響出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10448131B1 (ja)
JP (1) JP6719502B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166892A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 富士フイルム株式会社 電気音響変換器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101919454B1 (ko) * 2017-07-31 2018-11-16 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350159A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Alps Electric Co Ltd 発音用の励振装置および前記励振装置を備えた電子機器
JP2007189707A (ja) * 2007-02-05 2007-07-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007256572A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
JP2008059027A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置、電子機器および遊技機器
US20130100046A1 (en) * 2011-10-24 2013-04-25 Chief Land Electronic Co., Ltd. Haptic feedback module
WO2014192301A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 京セラ株式会社 ユニット、電子機器及び電子機器の製造方法
JP2016010105A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 京セラ株式会社 電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5820846B2 (ja) * 2013-07-11 2015-11-24 太陽誘電株式会社 振動デバイス及びそれを利用した電子機器
KR102229137B1 (ko) 2014-05-20 2021-03-18 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350159A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Alps Electric Co Ltd 発音用の励振装置および前記励振装置を備えた電子機器
JP2007256572A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
JP2008059027A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置、電子機器および遊技機器
JP2007189707A (ja) * 2007-02-05 2007-07-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20130100046A1 (en) * 2011-10-24 2013-04-25 Chief Land Electronic Co., Ltd. Haptic feedback module
WO2014192301A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 京セラ株式会社 ユニット、電子機器及び電子機器の製造方法
JP2016010105A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 京セラ株式会社 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166892A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 富士フイルム株式会社 電気音響変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6719502B2 (ja) 2020-07-08
US20190320252A1 (en) 2019-10-17
US10448131B1 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856196B2 (ja) 電子機器
JP6023122B2 (ja) 電子機器
JP6055612B2 (ja) 電子機器
JP5687331B2 (ja) 防水型電子機器
JP5654665B2 (ja) 電子機器
JP5818923B2 (ja) 電子機器
JP6017828B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
WO2013175778A1 (ja) 電子機器及びパネル装置
WO2013145758A1 (ja) 電子機器
WO2012117738A1 (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP6073071B2 (ja) 電子機器
JP5968018B2 (ja) 電子機器
JP6719502B2 (ja) 音響出力装置
JP6364423B2 (ja) 電子機器
JP5865774B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6000642B2 (ja) 電子機器
JP6005999B2 (ja) 電子機器
JP6282825B2 (ja) 電子機器
JP5894850B2 (ja) パネル装置
JP2013242803A (ja) 電子機器
JP2020092306A (ja) スピーカ装置
JP5816130B2 (ja) パネル装置
JP2013242806A (ja) 電子機器
JP6175220B2 (ja) 電子機器
JP6017829B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190916

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250