JP2019184860A - 表示装置の検査方法及び検査装置 - Google Patents

表示装置の検査方法及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019184860A
JP2019184860A JP2018076619A JP2018076619A JP2019184860A JP 2019184860 A JP2019184860 A JP 2019184860A JP 2018076619 A JP2018076619 A JP 2018076619A JP 2018076619 A JP2018076619 A JP 2018076619A JP 2019184860 A JP2019184860 A JP 2019184860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
signal
input
display device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018076619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7094135B2 (ja
Inventor
翔悟 小松
Shogo Komatsu
翔悟 小松
秋彦 西岡
Akihiko Nishioka
秋彦 西岡
和彦 許斐
Kazuhiko Motoi
和彦 許斐
鉄平 竹下
Teppei Takeshita
鉄平 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018076619A priority Critical patent/JP7094135B2/ja
Publication of JP2019184860A publication Critical patent/JP2019184860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094135B2 publication Critical patent/JP7094135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する表示装置を検査する検査方法及を提供する。【解決手段】表示装置の検査方法は、表示装置30の画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する複数の入力端子に対して、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数が多い検査用のパラレル信号を入力することと、パラレル信号に基づいた検査用の画像を表示装置30に表示させることと、を含む。【選択図】図7

Description

本発明は、表示装置の検査方法及び検査装置に関する。
近年、表示装置は、コンピュータ等の出力する画像情報を表示するために広く使用されている。
表示装置は、入力した画像信号に基づいて、画素ごとに所定の輝度で点灯して画面に画像を表示する。表示装置に入力される画像信号が伝達される信号経路に異常があると、正しい画像が画面に表示されなくなる。
そこで、表示装置の異常の有無を検査する検査装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
図1は、表示装置を説明する図である。
表示装置130は、インターフェース(IF)回路131と、デコーダ132と、ソースドライバ133と、ゲートドライバ134と、液晶表示部135を備える。
液晶表示部135は、薄膜トランジスタ(TFT)液晶を有する。液晶表示部135には、複数のゲート線135a及びデータ線135bがマトリックス状に配置されており、ゲート線135aとデータ線135bとが交差する交差点にTFT(図示せず)が配置される。TFTのゲートには、ゲート線135aにより電圧が印加され、TFTのソースには、データ線135bにより電圧が印加される。
液晶表示部135では、1つの画素は、赤色のサブ画素と緑色のサブ画素と青色のサブ画素とにより形成されており、一画素で混合色を表示可能になっている。
液晶表示部135におけるサブ画素の選択は、TFTのゲートに印加される電圧により制御される。TFTのソースに印加される電圧は各サブ画素の液晶に印加される電圧となり、各サブ画素では、液晶に印加される電圧に応じて光の透過量が変化して輝度が制御される。
IF回路131は、外部から画像信号を入力して、デコーダ132へ出力する。
デコーダ132は、入力した画像信号を、制御信号と、画像データ信号とに分離する。
デコーダ132は、制御信号に基づいて、ソースドライバ133の動作を制御するソース同期信号と、ゲートドライバ134の動作を制御するゲート同期信号を生成する。デコーダ132は、ソース同期信号をソースドライバ133へ出力し、ゲート同期信号をゲートドライバ134へ出力する。
ソースドライバ133は、ソース同期信号に基づいて、各データ線135bにデータ信号を出力する。ゲートドライバ134は、ゲート同期信号に基づいて、各ゲート線135aにゲート信号を出力する。
また、デコーダ132は、画像データ信号に基づいて、赤色のサブ画素の輝度を制御する赤色パラレル信号と、緑色のサブ画素の輝度を制御する緑色パラレル信号と、青色のサブ画素の輝度を制御する青色パラレル信号を生成する。
赤色パラレル信号は、1と0とで表される2進数の8ビットの情報を有し、緑色パラレル信号は、1と0とで表される2進数の8ビットの情報を有し、青色パラレル信号は、1と0とで表される2進数の8ビットの情報を有する。
デコーダ132は、赤色パラレル信号を出力する8つの赤色出力端子DR0〜DR7と、緑色パラレル信号を出力する8つの緑色出力端子DG0〜DG7と、青色パラレル信号を出力する8つの青色出力端子DB0〜DB7を有する。
ソースドライバ133は、赤色パラレル信号を入力する8つの赤色入力端子SR0〜SR7と、緑色パラレル信号を入力する8つの緑色入力端子SG0〜SG7と、青色パラレル信号を入力する8つの青色入力端子SB0〜SB7を有する。
ソースドライバ133は、8つの赤色入力端子SR0〜SR7から入力した赤色パラレル信号に基づいて、赤色のサブ画素のTFTのソースに印加される信号電圧を決定する。具体的には、ソースドライバ133は、赤色パラレル信号が00000000の8ビット情報の場合には、輝度が最低の0となる信号電圧を決定し、赤色パラレル信号が11111111の8ビット情報の場合には、輝度が最高の255となる信号電圧を決定する。
同様に、ソースドライバ133は、8つの緑色入力端子SG0〜SG7から入力した緑色パラレル信号に基づいて、緑色のサブ画素のTFTのソースに印加される信号電圧を決定する。また、ソースドライバ133は、8つの青色入力端子SB0〜SB7から入力した青色パラレル信号に基づいて、青色のサブ画素のTFTのソースに印加される信号電圧を決定する。
ソースドライバ133は、ソース同期信号に基づいて、各データ線135bに対して、各色の画素のTFTに対して決定された信号電圧を有するデータ信号を出力する。
ゲートドライバ134が、ゲート同期信号に基づいて、各ゲート線135aにゲート信号を順次出力することにより、共通のゲート線上の各画素を所定の輝度で点灯させて、液晶表示部135の画像が形成される。
特開2005−204048号公報
デコーダ132の赤色出力端子DR0〜DR7と、ソースドライバ133の赤色入力端子SR0〜SR7とは信号線で電気的に接続される。同様に、デコーダ132の緑色出力端子DG0〜DG7と、ソースドライバ133の緑色入力端子SG0〜SG7とは信号線で電気的に接続され、デコーダ132の青色出力端子DB0〜DB7と、ソースドライバ133の青色入力端子SB0〜SB7とは信号線で電気的に接続される。
各端子は、狭い間隔で並んで配置されているので、信号線間又は端子間が電気的に短絡する欠陥が発生する場合がある。また、デコーダ132の出力端子とソースドライバ133の入力端子とを電気的に接続する信号線に断線が生じた場合には、ソースドライバ133の入力端子が開放する欠陥が発生する場合がある。
このような欠陥を有する表示装置は、画像信号に基づいて正常な画像を表示することができないおそれがある。
しかし、上述した特許文献1では、このような欠陥を検査する技術を提案していない。
本明細書では、画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する表示装置を検査する検査方法及び検査装置を提供することを課題とする。
本明細書に開示する方法によれば、表示装置の画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する複数の入力端子に対して、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数が多い検査用のパラレル信号を入力することと、パラレル信号に基づいた検査用の画像を表示装置に表示させることと、を含む。
また、本明細書に開示する他の方法によれば、表示装置の画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する複数の入力端子に対して、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数が多い検査用の複数のパラレル信号であって、隣接する端子対に対して異なる信号が入力されるパラレル信号を含む複数のパラレル信号を入力することと、複数のパラレル信号に基づいた検査用の画像を表示装置に表示させることと、を含む。
また、本明細書に開示する装置によれば、表示装置の画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する複数の入力端子に対して、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数が多い検査用のパラレル信号を入力して、検査用のパラレル信号に基づいた検査用の画像を、表示装置に表示することを実行する処理部を備える。
更に、本明細書に開示する他の装置によれば、表示装置の画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する複数の入力端子に対して、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数が多い検査用の複数のパラレル信号であって、隣接する端子対の全てに対して異なる信号が入力されるパラレル信号を含む複数のパラレル信号を入力して、検査用のパラレル信号に基づいた検査用の画像のそれぞれを、表示装置に表示することを実行する処理部を備える。
上述した本明細書に開示する方法によれば、画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する表示装置を検査できる。
また、上述した本明細書に開示する装置によれば、画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する表示装置を検査できる。
表示装置を説明する図である。 (A)及び(B)は、従来の表示装置の検査方法を説明する図である。 本明細書に開示する表示装置の検査装置の一実施形態を示す図である。 制御装置の構成を示す図である。 (A)〜(D)は、検査用のパラレル信号を説明する図である。 (A)及び(B)は、検査画像を表示する画面を説明する図である。 本明細書に開示する検査装置の動作を説明するフローチャート(その1)である。 本明細書に開示する検査装置の動作を説明するフローチャート(その2)である。 画像取得装置により取得された画像を説明する図である。
まず、図1に示す表示装置を検査する従来の表示装置の検査方法について説明する。
図2(A)は、従来の表示装置の検査方法を説明する図である。
従来の表示装置の検査方法では、図2(A)に示すように、画素の輝度が画面の横方向に最小値(0)から最大値(255)までグラデーションに変化する画像を、表示装置130の液晶表示部135の画面に表示する。
図1に示す表示装置130におけるソースドライバ133の隣接する入力端子が電気的に短絡している場合、短絡した2つの入力端子は、0又は1の情報を入力することになる。例えば、全ての画素に輝度が最小値(0)のみの画像を表示するか、又は、全ての画素に輝度が最大値(255)のみの画像を表示すると、隣接する入力端子が短絡していることを検出できないおそれがある。そこで、上述したように、輝度が最小値(0)から最大値(255)までグラデーションに細かく変化する画像を用いる。
そして、画像取得装置(図示せず)を用いて、液晶表示部135の画面の画像を撮影した画像200を取得する。そして、狭い幅を有する複数の測定領域200aを、画像200内のグラデーション方向に設定して、各測定領域200a内の色度情報を求めて、異常の有無を判定した。
図2(B)は、ソースドライバ133の緑色入力端子SG4とSG5との間に短絡が生じている場合の液晶表示部135の画面の画像201を示す。
画像201では、緑色入力端子SG4とSG5との間の短絡により、横方向に所定の間隔で並ぶ縞模様が発生している。
画像201内に設定した各測定領域201a内の色度情報を求めて、図2(A)に示す正常な画像の色度情報と比較して色度情報を判定することにより、画像201を表示する表示装置の検査が行われた。
従来の表示装置の検査方法では、輝度が最小値(0)から最大値(255)までグラデーションに細かく変化する画像を用いるので、画像内の一の測定領域の幅を狭くする必要があった。
そのため、液晶表示部135の画面に対する画像取得装置の視線方向の設定に対する許容誤差が小さくなり、液晶表示部135に対する画像取得装置の視線方向の設定に手間がかかる問題があった。また、検査中の作業者が画像取得装置に触れて、その視線方向がずれた場合、画像内の測定領域の位置が変わるので、正しい検査ができなくなる問題も生じた。
また、画像内に設定した多数の測定領域のそれぞれに対して色度情報を求めるので、検査の処理に時間を要するという問題があった。
そこで、本明細書では、画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する表示装置を検査することが容易であり、検査時間の短い表示装置の検査方法及び検査装置を、以下に提案する。
以下、本明細書で開示する表示装置の検査装置の好ましい一実施形態を、図を参照して説明する。但し、本発明の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
図3は、本明細書に開示する表示装置の検査装置の一実施形態を示す図である。図4は、制御装置の構成を示す図である。
本実施形態の表示装置の検査装置1は、制御装置10と、画像取得装置20を備える。
制御装置10は、検査対象である表示装置30の画面に表示される検査画像を、画像取得相装置20を用いて取得し、取得された検査画像を正常な画像である参照画像と比較して、表示装置30の欠陥の有無を判断する。
表示装置30は、図1に示す表示装置と同様の構成を有するので、図1に示す表示装置に対する説明は、表示装置30に対して適宜適用される。
まず、検査装置1が、表示装置30の検査に用いる画像信号について、以下に簡単に説明する。
上述したように、表示装置30におけるソースドライバ33の緑色入力端子SG4とSG5との間に短絡が生じた場合、緑色入力端子SG4及びSG5は、同じ値の信号を入力した状態になる。即ち、緑色入力端子SG4及びSG5は、共に1又は0の信号を入力した状態となる。
そこで、表示装置30に入力する検査画像の画像信号として、ソースドライバ33の隣接する緑色入力端子SG4とSG5に対して異なる信号を入力すると、緑色入力端子SG4が入力する信号又は緑色入力端子SG5が入力する信号の内の何れか一方の信号が変化するので、緑色のサブ画素の輝度が変化して画面に表示される画像が本来の画像とは変わる。
例えば、表示装置30に入力する検査画像の画像信号として、緑色入力端子SG4に対して1を入力して、緑色入力端子SG5に対して0を入力する。緑色入力端子SG4とSG5との間の短絡が生じている場合、緑色入力端子SG4及びSG5は、共に1の信号を入力した状態か、又は、共に0の信号を入力した状態となる。
緑色入力端子SG4が入力する信号又は緑色入力端子SG5が入力する信号の内の何れか一方の信号が変化すると、表示装置30の画面に表示される検査画像は、本来の表示されるべき画像とは異なる。この検査画像を参照画像と比較することにより、緑色入力端子SG4とSG5との間の短絡を検出できるので、表示装置30が欠陥の有無を有する判定できる。
また、ソースドライバ33の緑色入力端子SG4又はSG5が開放している場合には、緑色入力端子SG4が開放している場合と、緑色入力端子SG6が開放している場合とがある。そこで、緑色入力端子SG4に対して1を入力し且つ緑色入力端子SG5に対して0を入力することと、緑色入力端子SG4に対して0を入力し且つ緑色入力端子SG5に対して1を入力することを行えば、緑色入力端子SG4が開放している場合と、緑色入力端子SG6が開放している場合とを検出できる。
このように、ソースドライバ33の隣接する入力端子が短絡又は開放していることは、隣接する入力端子に対して異なる信号を入力して、画面に表示される検査画像を調べることにより判定できる。
本実施形態の検査装置1が検査に用いる画像信号は、ソースドライバ33の隣接する入力端子に対して異なる信号が入力されるように、表示装置30に対して検査画像の画像信号を入力するという考えに基づいて生成される。
具体的には、本実施形態の表示装置の検査装置1は、検査対象の表示装置30の画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する複数の入力端子に対して、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数が多くなる検査用のパラレル信号又はパラレル信号のみを入力して、表示装置30の検査を行う。
又は、本実施形態の表示装置の検査装置1は、検査対象の表示装置30の画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する複数の入力端子に対して、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数が多くなるように生成された検査用の複数のパラレル信号であって、隣接する端子対のそれぞれに対して異なる信号が入力されるパラレル信号を含む複数のパラレル信号を入力して、表示装置30の検査を行う。
以下、検査装置1について更に詳述する。
図4に示すように、制御装置10は、処理部11と、記憶部12と、表示部13と、操作部14と、インターフェース(IF)部15を有する。
処理部11は、一つまたは複数のプロセッサと、周辺回路とを有する。処理部11は、記憶部12に予め記憶されている所定のコンピュータプログラム12aに従い、制御装置10の各ハードウェア構成要素の制御及び各種処理を行い、処理中に生じるデータを一時的に保存するために記憶部12を利用する。なお、処理部11が有する機能は、回路として、制御装置10に実装されてもよい。
記憶部12は、ランダムアクセスメモリ(RAM)又はリードオンリーメモリ(ROM)等の半導体メモリ又は磁気ディスク又はフラッシュメモリを有していても良い。記憶部12は、所定のコンピュータプログラムを非一時的に記憶する記憶媒体を読み出し可能なドライブを有していても良い。
図4に示すように、記憶部12は、コンピュータプログラム12aと、検査画像データ12bと、参照画像データ12cを記憶する。
表示部13は、処理部11に制御されて、制御装置10の動作に伴う各種の情報を表示可能である。表示部13として、例えば、液晶ディスプレイを用いることができる。
操作部14は、ユーザにより操作されて、操作を入力可能である。操作部14として、例えば、キーボード又はマウスを用いることができる。
IF部15は、画像取得装置20及び表示装置30との間で信号の出入力を行う。例えば、IF部15は、表示装置30に対して、検査画像信号を出力する。また、IF部15は、画像取得装置20から、画像取得装置20が取得した画像を入力する。IF部15は、例えば、IF回路を用いて形成される。IF部15は、例えば、高精細マルメディアインターフェースである。
画像取得装置20は、制御装置10に制御されて、検査対象である表示装置30の画面の画像を取得して、制御装置10へ出力する。画像取得装置20は、例えば、CCD又はCMOS等の撮影素子を用いて形成される。
検査装置1の制御装置10の処理部11は、記憶部12に記憶される検査画像データ12bを読み出して、検査用の画像信号を、IF部15を用いて表示装置30に出力する。検査用の画像信号は、シリアル信号又はパラレル信号であってもよい。
表示装置30は、制御装置10から出力された検査用の画像信号を、IF回路31を用いて入力する。IF回路31は、例えば、高精細マルメディアインターフェースである。IF回路31は、検査用の画像信号を、デコーダ32へ出力する。
デコーダ32は、受信した検査用の画像信号を、制御信号と、画像データ信号とに分離する。例えば、制御装置10のIF部15及び表示装置30のIF回路31が、高精細マルメディアインターフェースである場合、デコーダ32は、画像信号に含まれるTMDSデータ0のチャネルの信号に基づいて、青色シリアル画像データ信号と、青色シリアル画像データ信号の垂直同期信号及び水平同期信号とを分離し、画像信号に含まれるTMDSデータ1のチャネルの信号に基づいて、緑色シリアル画像データ信号と、緑色シリアル画像データ信号の垂直同期信号及び水平同期信号とを分離し、画像信号に含まれるTMDSデータ2のチャネルの信号に基づいて、赤色シリアル画像データ信号と、赤色シリアル画像データ信号の垂直同期信号及び水平同期信号とを分離する。青色シリアル画像データ信号と、緑色シリアル画像データ信号と、赤色シリアル画像データ信号の垂直同期信号及び水平同期信号が、制御信号に対応する。また、青色シリアル画像データ信号と、緑色シリアル画像データ信号と、赤色シリアル画像データ信号が、画像データ信号に対応する。
デコーダ32は、制御信号に基づいて、ソースドライバ33の動作を制御するソース同期信号と、ゲートドライバ34の動作を制御するゲート同期信号を生成する。デコーダ32は、ソース同期信号をソースドライバ33へ出力し、ゲート同期信号をゲートドライバ34へ出力する。
デコーダ32は、画像データ信号に基づいて、赤色のサブ画素の輝度を制御する赤色パラレル信号と、緑色のサブ画素の輝度を制御する緑色パラレル信号と、青色のサブ画素の輝度を制御する青色パラレル信号を生成する。
デコーダ32は、8つの赤色出力端子DR0〜DR7から、1と0とで表される2進数の8ビットの情報を有する赤色パラレル信号を出力する。同様に、デコーダ32は、8つの緑色出力端子DG0〜DG7から、1と0とで表される2進数の8ビットの情報を有する緑色パラレル信号を出力し、8つの青色出力端子DB0〜DB7から、1と0とで表される2進数の8ビットの情報を有する青色パラレル信号を出力する。
ソースドライバ33は、8つの赤色入力端子SR0〜SR7を用いて赤色パラレル信号を入力し、8つの緑色入力端子SG0〜SG7を用いて緑色パラレル信号を入力し、8つの青色入力端子SB0〜SB7を用いて青色パラレル信号を入力する。
表示装置30のソースドライバ33が入力する赤色パラレル信号、緑色パラレル信号及び青色パラレル信号は、検査画像データ12bに基づいて生成される検査用のパラレル信号である。
次に、表示装置30のソースドライバ33が入力する検査用のパラレル信号について、図5(A)〜図5(D)を参照して、以下に説明する。
図5(A)〜図5(D)は、検査用のパラレル信号を説明する図である。以下、図5(A)〜図5(D)を参照して、検査用の緑色パラレル信号について説明するが、上述した説明は、検査用の赤色パラレル信号及び青色パラレル信号についても適宜適用される。
図5(A)に示す検査用の緑色パラレル信号は、最上位のビット(MSB)が1から始まって最下位のビット(LSB)まで0と1とが交互に現れる8ビットの情報を有する。
ソースドライバ33の8つの緑色入力端子SG0〜SG7は、隣接する入力端子対として、SG0−SG1対、SG1−SG2対、SG2−SG3対、SG3−SG4対、SG4−SG5対、SG5−SG6対、SG6−SG7対の7つの入力端子対を有する。
図5(A)に示す検査用の緑色パラレル信号を入力する場合、緑色入力端子SG0は信号0を入力し、緑色入力端子SG1は信号1を入力し、緑色入力端子SG2は信号0を入力し、緑色入力端子SG3は信号1を入力し、緑色入力端子SG4は信号0を入力し、緑色入力端子SG5は信号1を入力し、緑色入力端子SG6は信号0を入力し、緑色入力端子SG7は信号1を入力する。
即ち、図5(A)に示す検査用の緑色パラレル信号を入力する場合、ソースドライバ33の7つの入力端子対は、全て異なる信号を入力する。
図5(B)に示す検査用の緑色パラレル信号は、最上位のビット(MSB)が0から始まって最下位のビット(LSB)まで1と0とが交互に現れる8ビットの情報を有する。
図5(B)に示す検査用の緑色パラレル信号を入力する場合、緑色入力端子SG0は信号1を入力し、緑色入力端子SG1は信号0を入力し、緑色入力端子SG2は信号1を入力し、緑色入力端子SG3は信号0を入力し、緑色入力端子SG4は信号1を入力し、緑色入力端子SG5は信号0を入力し、緑色入力端子SG6は信号1を入力し、緑色入力端子SG7は信号0を入力する。
即ち、図5(B)に示す検査用の緑色パラレル信号を入力する場合も、ソースドライバ33の7つの入力端子対は、全て異なる信号を入力する。
上述した図5(A)又は図5(B)に示す検査用の緑色パラレル信号の内の何れか一方を用いることにより、緑色入力端子SG0〜SG7の短絡の有無を検査することができる。
一方、緑色入力端子SG0〜SG7が開放している端子を有する場合には、開放している端子に入力される信号の値(0又は1)と、開放している端子から読み取られる信号の値とが一致する場合がある。図5(A)又は図5(B)に示す検査用の緑色パラレル信号の内の何れか一方を用いることでは、緑色入力端子SG0〜SG7の開放の有無を正しく検査できないおそれがある。
そこで、緑色入力端子SG0〜SG7の開放の有無を検査するには、上述した図5(A)及び図5(B)に示す検査用の緑色パラレル信号の両方を用いる。これにより、緑色入力端子SG0〜SG7のそれぞれに対して、信号1及び信号0が入力される。開放している端子がある場合には、図5(A)又は図5(B)に示す検査用の緑色パラレル信号の内の何れか一方が入力された場合に、開放している端子に入力される信号の値(0又は1)と、開放している端子から読み取られる信号の値とが一致しない状態が発生する。従って、緑色入力端子SG0〜SG7の開放の有無を検査することができる。
検査用の緑色パラレル信号を用いて表示装置30の検査を行う時には、表示装置30の画面に表示される検査画像が、欠陥を有さない表示装置の画面に表示される参照画像と一致するか否かが判定される。
検査画像は、明るさが暗い方が、参照画像と比較して、欠陥の存在により画像が変化したことを識別し易い傾向がある。
そこで、明るさの暗い検査画像を生成する観点から、検査用の緑色パラレル信号の8ビットで表される画素の輝度は、全てのビットが1で表される時の輝度と、全てのビットが0で表される時の輝度との和の半分の値よりも小さい値を有することが好ましい。
8ビットの2進数でサブ画素の輝度を表す場合、11111111の8ビット情報の場合は、輝度が最高の255となり、00000000の8ビット情報の場合には、輝度が最低の0となる。輝度が最高の255と輝度が最低の0との和の半分の値は、127.5である。
図5(A)に示す検査用の緑色パラレル信号は、輝度を表す値は170であり、127.5よりも大きい。
一方、図5(B)に示す検査用の緑色パラレル信号は、輝度を表す値は85であり、127.5よりも小さいので、検査画像の明るさを暗くできる。
また、図5(C)及び図5(D)に示す検査用の緑色パラレル信号は、検明るさの暗い検査画像を得る他の例である。
図5(C)に示す検査用の緑色パラレル信号は、輝度を表す値は42であり、127.5よりも小さいので、検査画像の明るさを暗くできる。
また、図5(C)に示す検査用の緑色パラレル信号は入力する場合、緑色入力端子SG0は信号0を入力し、緑色入力端子SG1は信号1を入力し、緑色入力端子SG2は信号0を入力し、緑色入力端子SG3は信号1を入力し、緑色入力端子SG4は信号0を入力し、緑色入力端子SG5は信号1を入力し、緑色入力端子SG6は信号0を入力し、緑色入力端子SG7は信号0を入力する。
図5(C)に示す検査用の緑色パラレル信号は入力する場合、同じ信号を入力する隣接する端子対の数は1であり、異なる信号を入力する隣接する端子対の数は6であるので、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数の方が多い。
図5(C)に示す検査用の緑色パラレル信号は、異なる信号を入力する隣接する端子対の数は、図5(A)及び図5(B)に示す検査用の緑色パラレル信号の場合よりも少ないものの、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数の方が多いため、緑色入力端子SG0〜SG7の短絡又は開放を検査する上では有効である。
図5(D)に示す検査用の緑色パラレル信号は、輝度を表す値は21であり、127.5よりも小さいので、検査画像の明るさを暗くできる。
また、図5(D)に示す検査用の緑色パラレル信号を入力する場合、緑色入力端子SG0は信号1を入力し、緑色入力端子SG1は信号0を入力し、緑色入力端子SG2は信号1を入力し、緑色入力端子SG3は信号0を入力し、緑色入力端子SG4は信号1を入力し、緑色入力端子SG5は信号0を入力し、緑色入力端子SG6は信号0を入力し、緑色入力端子SG7は信号0を入力する。
図5(D)に示す検査用の緑色パラレル信号を入力する場合、同じ信号を入力する隣接する端子対の数は2であり、異なる信号を入力する隣接する端子対の数は5であるので、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数の方が多い。
図5(D)に示す検査用の緑色パラレル信号は、異なる信号を入力する隣接する端子対の数は、図5(A)及び図5(B)に示す検査用の緑色パラレル信号の場合よりも少ないものの、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数の方が多いため、緑色入力端子SG0〜SG7の短絡又は開放を検査する上では有効である。
検査装置1は、1つの検査用の緑色パラレル信号を用いて、表示装置30の画面に検査画像を表示して検査してもよいが、複数の検査用の緑色パラレル信号を用いて表示装置30の検査を行うことが、表示装置30の欠陥の有無を効率的に判定する観点から好ましい。このことについて、図6(A)及び図6(B)を参照しながら、以下に説明する。
図6(A)及び図6(B)は、検査画像を表示する画面を説明する図である。
図6(A)に示す検査画像の例では、表示装置30の画面に表示される画像600は、第1領域601と、第2領域602と、第3領域603を有する。画像600は、第1領域601と、第2領域602と、第3領域603の3つに略同じ大きさで横方向に分割されている。一の領域内には同じ色が表示されている。各領域内には、異なる色が表示されている。
第1領域601の画像の色は、図5(A)と同様の8ビットの情報を有する検査用の赤色パラレル信号と、検査用の緑色パラレル信号と、検査用の青色パラレル信号とを用いて形成される。
第2領域602の画像の色は、図5(B)と同様の8ビットの情報を有する検査用の赤色パラレル信号と、検査用の緑色パラレル信号と、検査用の青色パラレル信号とを用いて形成される。
第3領域603の画像の色は、図5(C)と同様の8ビットの情報を有する検査用の赤色パラレル信号と、検査用の緑色パラレル信号と、検査用の青色パラレル信号とを用いて形成される。
図3に示すように、赤色入力端子SR0〜SR7の内の赤色パラレル信号のMSBの信号を入力する赤色入力端子SR7は、緑色入力端子SG0〜SG7の内の緑色パラレル信号の最下位ビットLSBの信号を入力する緑色入力端子SG0と隣接している。そして、図6(A)に示すように、赤色パラレル信号のMSBの信号1と、緑色パラレル信号の最下位ビットLSBの信号0とは異なっている。
これにより、赤色入力端子SR7と緑色入力端子SG0とが短絡している場合には、赤色入力端子SR7が入力する信号又は緑色入力端子SG0が入力する信号が変化するので、表示装置30に欠陥が有ることが検知できる。
また、図3に示すように、緑色入力端子SG0〜SG7の内の緑色パラレル信号のMSBの信号を入力する緑色入力端子SG7は、青色入力端子SB0〜SB7の内の青色パラレル信号の最下位ビットLSBの信号を入力する青色入力端子SB0と隣接している。そして、図6(A)に示すように、緑色パラレル信号のMSBの信号1と、青色パラレル信号の最下位ビットLSBの信号0とは異なっている。
これにより、緑色入力端子SG7と青色入力端子SB0とが短絡している場合には、緑色入力端子SG7が入力する信号又は青色入力端子SB0が入力する信号が変化するので、表示装置30に欠陥が有ることが検知できる。
図6(A)に示す表示装置30の画像600は、表示装置30が欠陥を有さない場合の画像なので、表示装置30が欠陥を有さない場合の参照用の画像として使用される。
一方、図6(B)は、表示装置30におけるソースドライバ33の緑色入力端子SG4とSG5との間の短絡が生じていて、緑色入力端子SG4及びSG5から入力される信号が共に1となった場合の画像610を示している。
緑色入力端子SG5から入力される第5ビットの信号が0から1へ変化することにより、画像610の第1領域611、第2領域612及び第3領域613に表示される緑色のサブ画素の輝度は変化する。その結果、画像610の第1領域611、第2領域612及び第3領域613の画像は、図6(A)に示す参照画像である画像600とは異なることになる。
図6(B)に示す表示装置30の画像610の第1領域611を、図6(A)に示す画像600の第1領域601と比較し、画像610の第2領域612を、図6(A)に示す画像600の第2領域602と比較し、画像610の第3領域613を、図6(A)に示す画像600の第3領域603と比較する。図6(B)に示す表示装置30の画像610の第1領域611〜第3領域613の内の何れかの画像の色が、図6(A)に示す参照画像である画像600の対応する領域の色と一致しない場合には、表示装置30の欠陥を有すると判定される。
上述したように、図5(A)及び図5(B)に示す検査用のパラレル信号の両方を用いることにより、ソースドライバ33の各色の入力端子の短絡及び開放の有無を調べることができる。
更に、図5(C)に示す検査用のパラレル信号も用いることにより、欠陥を有する時の画像610を参照画像に対して大きく変化させることにより、参照画像に対して識別し易くしている。
なお、図5(C)に示す検査用のパラレル信号は用いないで、図5(A)及び図5(B)に示す検査用のパラレル信号又はパラレル信号のみを用いて、第1領域及び第2領域を有する検査画像を用いてもよい。
上述した図5(A)〜図5(D)に示す検査用のパラレル信号は一例であり、表示装置の検査には、他のパラレル信号を用いてもよい。
次に、上述した検査装置1が表示装置30の検査を行う動作を、図7及び図8に示すフローチャートを参照しながら、以下に説明する。
まず、ステップS701において、制御装置10の処理部11は、図6(A)に示す画像を表示するための検査画像データ12bを記憶部12から読み出して、IF部15を用いて表示装置30へ出力する。そして、表示装置30は、検査画像データ12bに基づいて、検査画像を画面に表示する。
次に、ステップS703において、制御装置10の処理部11は、画像取得装置20を用いて、表示装置30の画面に表示される検査画像を取得する。
次に、ステップS705において、制御装置10の処理部11は、図9に示すように、取得された検査画像である画像900の第1領域901、第2領域902及び第3領域903の色度情報を求める。
図9に示すように、画像900は、第1領域901、第2領域902及び第3領域903に3つに分割されている。制御装置10の処理部11は、第1領域901内の測定領域901aの色度情報を求める。第1領域901に表示される色は同じなので、測定領域901aは、第1領域901内に含まれていればよい。第1領域901は、検査画像900を3分割した内の一つの領域なので、ある程度の広さの寸法を有している。従って、画像取得装置20と表示装置30との位置関係が多少ずれたとしても、測定領域901aが、第1領域901内から外れるおそれは少ない。
制御装置10の処理部11は、第1領域901の測定領域901aについて、CIE LAB表色系で表される色度情報(Le1、ae1、be1)を求める。Le1は、明度であり、ae1は、a軸の色度であり、be1は、b軸の色度である。処理部11は、公知のカラーマネジメント技術を用いて、画像取得装置20を用いて取得された検査画像の測定領域901aの色度情報を求めることができる。
同様にして、処理部11は、第2領域902の測定領域902aについて、CIE LAB表色系で表される色度情報(Le2、ae2、be2)を求め、第3領域903の測定領域903aについて、CIE LAB表色系で表される色度情報(Le3、ae3、be3)を求める。
なお、制御装置10の処理部11は、測定領域901aについて、RGB表色系、XYZ表色系、CIE LUV表色系等の他の表色系で表される色度情報を求めてもよい。
次に、制御装置10の処理部11は、全てのサブ画素の輝度が最大値(255)となる白色画像データを、IF部15を用いて表示装置30へ出力する。そして、表示装置30は、白色画像データに基づいて、白色画像を画面に表示する。
表示装置30では、白色画像データを入力した場合、ソースドライバ33の各色の入力端子の全ては、信号1を入力する。そのため、端子間に短絡が生じていても、入力される信号は1となって、表示装置30の画面には、全てのサブ画素の輝度が最大値(255)となる白色画像が画面に表示されることが期待される。
次に、ステップS709において、制御装置10の処理部11は、画像取得装置20を用いて、表示装置30の画面に表示される白色画像を取得する。
次に、ステップS711において、制御装置10の処理部11は、図9に示すように、白色画像である画像900の第1領域901の色度情報(Lw1、aw1、bw1)、第2領域902の色度情報(Lw2、aw2、bw2)及び第3領域903の色度情報(Lw3、aw3、bw3)を求める。
次に、ステップS713において、制御装置10の処理部11は、検査画像の第1領域の色度情報を、白色画像の第1領域の色度情報で規格化する。
具体的には、処理部11は、検査画像の第1領域の色度情報(Le1、ae1、be1)の明度Le1を、白色画像の第1領域の色度情報(Lw1、aw1、bw1)の明度Lw1に一致させるように、検査画像の第1領域の色度情報(Le1、ae1、be1)を補正する。規格化された検査画像の第1領域の色度情報は、(Le1s、ae1s、be1s)で表される。ここで、Le1s=Lw1、ae1s=ae1/Le1*Lw1、be1s=be1/Le1*Lw1である。検査画像の第1領域の色度情報を規格化する理由は、後述するように、検査画像を、欠陥を有さない他の表示装置に表示された画面の参照画像と比較する時に、表示装置の違いによる明度の影響を除くことにある。
次に、ステップS715において、制御装置10の処理部11は、規格化された検査画像の第1領域の色度情報(Le1s、ae1s、be1s)と、白色画像の第1領域の色度情報(Lw1、aw1、bw1)との差(ΔL1、Δa1、Δb1)を求める。
具体的には、処理部11は、第1領域の明度差ΔL1=Le1s−Lw1と、第1領域のa軸の色度差Δa1=ae1s−aw1と、第1領域のb軸の色度差Δb1=be1s−bw1を求める。
次に、ステップS801において、制御装置10の処理部11は、表示装置30の検査画像の第1領域の色度情報の差と、参照画像の第1領域の色度情報の差との相違が、閾値以下であるか否かを判定する。
参照画像の第1領域の色度情報の差は、制御装置10の記憶部12に参照画像データ12cとして記憶されている。参照画像の第1領域の色度情報の差について、以下に説明する。
参照画像は、検査装置1が、表示装置30の画面に表示しているのと同じ検査画像データを、欠陥を有さないことが確認されている表示装置の画面に表示させて、画像取得装置20を用いて取得された画像である。また、検査装置1は、白色画像データを、参照画像を表示したのと同じ表示装置の画面に表示させて、画像取得装置20を用いて取得された画像を、参照画像を規格化するための白色画像として取得する。制御装置10の処理部11は、参照画像及び参照画像を規格化するための白色画像のそれぞれの第1領域の色度情報を求めた後、規格化された参照画像の第1領域の色度情報と、白色画像の第1領域の色度情報との差(ΔLr1、Δar1、Δbr1)を求める。処理部11は、求められた参照画像の第1領域の色度情報の差を、制御装置10の記憶部12に参照画像データ12cとして記憶する。
同様にして、検査装置1は、参照画像の第2領域及び第3領域の色度情報の差を求めて、制御装置10の記憶部12に参照画像データ12cとして記憶している。
制御装置10の処理部11は、表示装置30の検査画像の第1領域の色度情報の差(ΔL1、Δa1、Δb1)と、参照画像の第1領域の色度情報の差(ΔLr1、Δar1、Δbr1)との相違(ΔΔL1、ΔΔa1、ΔΔb1)が、閾値以下であるか否かを判定する。ここで、ΔΔL1=|ΔL1−ΔLr1|、ΔΔa1=|Δa1−Δar1|、ΔΔb1=|Δb1−Δbr1|である。処理部11は、ΔΔL1≦Lth、又は、ΔΔa1≦ath、又は、ΔΔb1≦bthである場合、表示装置30の検査画像の第1領域の色度情報の差(ΔL1、Δa1、Δb1)と、参照画像の第1領域の色度情報の差(ΔLr1、Δar1、Δbr1)との相違(ΔΔL1、ΔΔa1、ΔΔb1)が、閾値以下であると判定する。ここで、Lthは明度の閾値であり、athはa軸の色度の閾値であり、bthはb軸の色度の閾値である。これらの閾値は、例えば、表示装置を製造する製造工程の工程能力に起因する表示装置の画面の色度情報の変化量に基づいて決定され得る。
表示装置30の検査画像の第1領域の色度情報の差(ΔL1、Δa1、Δb1)と、参照画像の第1領域の色度情報の差(ΔLr1、Δar1、Δbr1)との相違(ΔΔL1、ΔΔa1、ΔΔb1)が、閾値以下ではない場合(ステップS801―No)、制御装置10の処理部11は、表示装置30は正常ではないと判定して(ステップS817)、その検査を終了する。表示装置30は、ソースドライバ33の入力端子の短絡又は開放の欠陥を有している可能性がある。
一方、表示装置30の検査画像の第1領域の色度情報の差(ΔL1、Δa1、Δb1)と、参照画像の第1領域の色度情報の差(ΔLr1、Δar1、Δbr1)との相違(ΔΔL1、ΔΔa1、ΔΔb1)が、閾値以下である場合(ステップS801―Yes)、表示装置30の検査画像の第1領域は正常であると判断されて、制御装置10の処理部11は、検査画像の第2領域の色度情報を、白色画像の第2領域の色度情報で規格化する(ステップS803)。
具体的には、処理部11は、検査画像の第2領域の色度情報(Le2、ae2、be2)の明度Le2を、白色画像の第2領域の色度情報(Lw2、aw2、bw2)の明度Lw2に一致させるように、検査画像の第2領域の色度情報(Le2、ae2、be2)を補正する。規格化された検査画像の第2領域の色度情報は、(Le2s、ae2s、be2s)で表される。ここで、Le2s=Lw2、ae2s=ae2/Le2*Lw2、be2s=be2/Le2*Lw2である。
次に、ステップS805において、制御装置10の処理部11は、規格化された検査画像の第2領域の色度情報(Le2s、ae2s、be2s)と、白色画像の第2領域の色度情報(Lw2、aw2、bw2)との差(ΔL2、Δa2、Δb2)を求める。
具体的には、処理部11は、第2領域の明度差ΔL2=Le2s−Lw2と、第2領域のa軸の色度差Δa2=ae2s−aw2と、第2領域のb軸の色度差Δb2=be2s−bw2を求める。
次に、ステップS807において、制御装置10の処理部11は、表示装置30の検査画像の第2領域の色度情報の差と、参照画像の第2領域の色度情報の差との相違が、閾値以下であるか否かを判定する。
制御装置10の処理部11は、表示装置30の検査画像の第2領域の色度情報の差(ΔL2、Δa2、Δb2)と、参照画像の第2領域の色度情報の差(ΔLr2、Δar2、Δbr2)との相違(ΔΔL2、ΔΔa2、ΔΔb2)が、閾値以下であるか否かを判定する。ここで、ΔΔL2=|ΔL2−ΔLr2|、ΔΔa2=|Δa2−Δar2|、ΔΔb2=|Δb2−Δbr2|である。処理部11は、ΔΔL2≦Lth、又は、ΔΔa2≦ath、又は、ΔΔb2≦bthである場合、表示装置30の検査画像の第2領域の色度情報の差(ΔL2、Δa2、Δb2)と、参照画像の第2領域の色度情報の差(ΔLr2、Δar2、Δbr2)との相違(ΔΔL2、ΔΔa2、ΔΔb2)が、閾値以下であると判定する。
表示装置30の検査画像の第2領域の色度情報の差(ΔL2、Δa2、Δb2)と、参照画像の第2領域の色度情報の差(ΔLr2、Δar2、Δbr2)との相違(ΔΔL2、ΔΔa2、ΔΔb2)が、閾値以下ではない場合(ステップS807―No)、制御装置10の処理部11は、表示装置30は正常ではないと判定して(ステップS817)、その検査を終了する。表示装置30は、ソースドライバ33の入力端子の短絡又は開放の欠陥を有している可能性がある。
一方、表示装置30の検査画像の第2領域の色度情報の差(ΔL2、Δa2、Δb2)と、参照画像の第2領域の色度情報の差(ΔLr2、Δar2、Δbr2)との相違(ΔΔL2、ΔΔa2、ΔΔb2)が、閾値以下である場合(ステップS807―Yes)、表示装置30の検査画像の第2領域は正常であると判断される。
上述したように、図5(A)及び図5(B)に示す検査用のパラレル信号を用いて検査を行うことにより、表示装置30が欠陥を有する場合には、ステップS807までに表示装置30は正常ではないと判定されると考えられる。従って、検査装置1は、上述したステップまでの動作を実行するだけでもよいが、確実に欠陥を有する表示装置30を検知する観点から、以下の動作を有する。
ステップS809において、制御装置10の処理部11は、検査画像の第3領域の色度情報を、白色画像の第3領域の色度情報で規格化する。
具体的には、処理部11は、検査画像の第3領域の色度情報(Le3、ae3、be3)の明度Le3を、白色画像の第3領域の色度情報(Lw3、aw3、bw3)の明度Lw3に一致させるように、検査画像の第3領域の色度情報(Le3、ae3、be3)を補正する。規格化された検査画像の第3領域の色度情報は、(Le3s、ae3s、be3s)で表される。ここで、Le3s=Lw3、ae3s=ae3/Le3*Lw3、be3s=be3/Le3*Lw3である。
次に、ステップS811において、制御装置10の処理部11は、規格化された検査画像の第3領域の色度情報(Le3s、ae3s、be3s)と、白色画像の第3領域の色度情報(Lw3、aw3、bw3)との差(ΔL3、Δa3、Δb3)を求める。
具体的には、処理部11は、第3領域の明度差ΔL3=Le3s−Lw3と、第3領域のa軸の色度差Δa3=ae3s−aw3と、第3領域のb軸の色度差Δb3=be3s−bw3を求める。
次に、ステップS813において、制御装置10の処理部11は、表示装置30の検査画像の第3領域の色度情報の差と、参照画像の第3領域の色度情報の差との相違が、閾値以下であるか否かを判定する。
制御装置10の処理部11は、表示装置30の検査画像の第3領域の色度情報の差(ΔL3、Δa3、Δb3)と、参照画像の第3領域の色度情報の差(ΔLr3、Δar3、Δbr3)との相違(ΔΔL3、ΔΔa3、ΔΔb3)が、閾値以下であるか否かを判定する。ここで、ΔΔL3=|ΔL3−ΔLr3|、ΔΔa3=|Δa3−Δar3|、ΔΔb3=|Δb3−Δbr3|である。処理部11は、ΔΔL3≦Lth、又は、ΔΔa3≦ath、又は、ΔΔb3≦bthである場合、表示装置30の検査画像の第3領域の色度情報の差(ΔL3、Δa3、Δb3)と、参照画像の第3領域の色度情報の差(ΔLr3、Δar3、Δbr3)との相違(ΔΔL3、ΔΔa3、ΔΔb3)が、閾値以下であると判定する。
表示装置30の検査画像の第3領域の色度情報の差(ΔL3、Δa3、Δb3)と、参照画像の第3領域の色度情報の差(ΔLr3、Δar3、Δbr3)との相違(ΔΔL3、ΔΔa3、ΔΔb3)が、閾値以下ではない場合(ステップS813―No)、制御装置10の処理部11は、表示装置30は正常ではないと判定して(ステップS817)、その検査を終了する。表示装置30は、ソースドライバ33の入力端子の短絡又は開放の欠陥を有している可能性がある。
一方、表示装置30の検査画像の第3領域の色度情報の差(ΔL3、Δa3、Δb3)と、参照画像の第3領域の色度情報の差(ΔLr3、Δar3、Δbr3)との相違(ΔΔL3、ΔΔa3、ΔΔb3)が、閾値以下である場合(ステップS815―Yes)、表示装置30の検査画像の第3領域は正常であり、表示装置30は正常であると判定されて、その検査を終了する。
上述した本実施形態の検査装置によれば、画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する表示装置を検査できる。本実施形態の検査装置によれば、表示装置の画面のそれぞれが同じ色を表示する3つの第1領域〜第3領域を表示するので、一つの領域の面積を広くできる。そのため、第1領域〜第3領域内に設定される色度情報を求めるための測定領域の位置が、第1領域〜第3領域内で多少ずれても同じ領域内にとどまることができる。従って、画像取得装置と表示装置の画面との位置関係の設定に対して高い精度が求められないので、検査装置のメンテナスが容易となる。また、表示装置の画面に表示される検査画像の3つの測定領域の色度情報を参照画像の対応する領域と比較するだけなので、短い時間で検査を行える。
本発明では、上述した実施形態の表示装置の検査方法及び検査装置は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、検査対象の表示装置は、赤色、緑色及び青色のサブ画素により1画素が形成されるカラー表示の画面を有していたが、検査対象の表示装置は、表示装置の画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する複数の入力端子を有していればよく、モノクロ表示の画面を有していてもよい。
また、検査対象の表示装置は、例えば、車載装置に設置された表示装置であってもよい。
また、上述した実施形態では、検査対象の表示装置の複数の入力端子は、1と0とで表される2進数の複数ビットの情報を有するパラレル信号を入力していたが、複数の入力端子が入力するパラレル信号は、これに限定されない。
また、上述した実施形態では、検査対象の表示装置の1つの画面に複数の領域のそれぞれに異なる色を表示したが、検査対象の表示装置の複数の画面のそれぞれに異なる色を表示して、各画面の画像を取得して対応する参照画像と比較してもよい。
1 検査装置
10 制御装置
11 処理部
12 記憶部
12a コンピュータプログラム
12b 検査画像データ
12c 参照画像データ
13 表示部
14 操作部
15 IF部
20 画像取得装置
30 表示装置
31 IF回路
32 デコーダ
33 ソースドライバ
34 ゲートドライバ
35 液晶表示部

Claims (10)

  1. 表示装置の画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する複数の入力端子に対して、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数が多い検査用のパラレル信号を入力することと、
    前記パラレル信号に基づいた検査用の画像を前記表示装置に表示させることと、
    を含む表示装置の検査方法。
  2. 表示装置の画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する複数の入力端子に対して、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数が多い検査用の複数のパラレル信号であって、隣接する端子対に対して異なる信号が入力されるパラレル信号を含む複数のパラレル信号を入力することと、
    複数の前記パラレル信号に基づいた検査用の画像を前記表示装置に表示させることと、
    を含む表示装置の検査方法。
  3. 前記パラレル信号は、1と0とで表される2進数の複数ビットの情報を有しており、
    前記パラレル信号は、最上位のビットが1から始まって最下位のビットまで0と1とが交互に現れる複数ビットの情報か、又は、最上位のビットが0から始まって最下位のビットまで1と0とが交互に現れる複数ビットの情報を有する請求項1又は2に記載の検査方法。
  4. 前記パラレル信号は、1と0とで表される2進数の複数ビットの情報を有しており、
    前記パラレル信号の複数ビットで表される画素の輝度は、全てのビットが1で表される時の輝度と、全てのビットが0で表される時の輝度との和の半分の値よりも小さい値を有する請求項1又は2に記載の検査方法。
  5. 前記複数の入力端子に前記入力することは、
    前記表示装置の画面の第1色の画素の輝度を制御する第1色パラレル信号を入力する複数の第1色入力端子に対して、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数が多い検査用の第1色パラレル信号のみを、前記複数の第1色入力端子に入力することと、
    前記表示装置の第2色の画面の画素の輝度を制御する第2色パラレル信号を入力する複数の第2色入力端子に対して、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数が多い検査用の第2色パラレル信号のみを、前記複数の第2色入力端子に入力することと、
    を含み、
    前記第1色パラレル信号及び前記第2色パラレル信号のそれぞれは、1と0とで表される2進数の複数ビットの情報を有しており、
    前記複数の第1色入力端子の内の前記第1色パラレル信号の最上位ビットの信号を入力する端子は、前記複数の第2色入力端子の内の前記第2色パラレル信号の最下位ビットの信号を入力する端子と隣接しており、
    前記第1色パラレル信号の最上位ビットの信号と、前記第2色パラレル信号の最下位ビットの信号とは異なっている請求項1〜4の何れか一項に記載の検査方法。
  6. 前記表示装置に表示させることは、
    複数の前記パラレル信号に基づいた検査用の画像を、前記表示装置の1つの画面に表示させることを含む請求項1〜5の何れか一項に記載の検査方法。
  7. 更に、
    前記表示装置に表示された前記検査用の画像を取得することと、
    取得された前記検査用の画像と、参照用の画像とを比較して、前記検査用の画像の良否を判定することを、
    含む請求項1〜6の何れか一項に記載の検査方法。
  8. 前記判定することは、
    取得された前記検査用の画像に対して明るさを補正して、補正された前記検査用の画像を生成することと、
    前記参照用の画像に対して明るさを補正して、補正された前記参照用の画像を生成することと、
    補正された前記検査用の画像と、補正された前記参照用の画像とを比較して、前記検査用の画像の良否を判定することを含む、請求項7に記載の検査方法。
  9. 表示装置の画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する複数の入力端子に対して、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数が多い検査用のパラレル信号を入力して、前記検査用のパラレル信号に基づいた検査用の画像を、前記表示装置に表示することを実行する処理部を備える表示装置の検査装置。
  10. 表示装置の画面の画素の輝度を制御するパラレル信号を入力する複数の入力端子に対して、同じ信号を入力する隣接する端子対の数よりも、異なる信号を入力する隣接する端子対の数が多い検査用の複数のパラレル信号であって、隣接する端子対の全てに対して異なる信号が入力されるパラレル信号を含む複数のパラレル信号を入力して、前記検査用のパラレル信号に基づいた検査用の画像のそれぞれを、前記表示装置に表示することを実行する処理部を備える表示装置の検査装置。
JP2018076619A 2018-04-12 2018-04-12 表示装置の検査方法及び検査装置 Active JP7094135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076619A JP7094135B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 表示装置の検査方法及び検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076619A JP7094135B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 表示装置の検査方法及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184860A true JP2019184860A (ja) 2019-10-24
JP7094135B2 JP7094135B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=68340973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076619A Active JP7094135B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 表示装置の検査方法及び検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7094135B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196488A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Hochiki Corp 断線監視システム及び断線監視方法
US6100865A (en) * 1996-06-10 2000-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus with an inspection circuit
JP2007293054A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2008203300A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sharp Corp 表示装置およびその製造方法ならびに検査装置および検査方法
JP2010243663A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 表示機器の検査装置および検査方法
CN103324067A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 富士施乐株式会社 检测设备和方法以及图像形成设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100865A (en) * 1996-06-10 2000-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus with an inspection circuit
JPH1196488A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Hochiki Corp 断線監視システム及び断線監視方法
JP2007293054A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2008203300A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sharp Corp 表示装置およびその製造方法ならびに検査装置および検査方法
JP2010243663A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 表示機器の検査装置および検査方法
CN103324067A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 富士施乐株式会社 检测设备和方法以及图像形成设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP7094135B2 (ja) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11037523B2 (en) Display method of display panel that uses different display algorithms for different display areas, display panel and display device
WO2016106999A1 (zh) 一种对医学彩色和灰阶图像自动识别及校准的方法
CN109427281B (zh) 用于补偿显示面板中的边缘增强的感知偏差的方法和设备
KR100945369B1 (ko) 표시기기의 검사장치 및 그 검사방법
JP2007156409A (ja) 平板表示装置とその画質制御装置及び方法
KR100859938B1 (ko) 디스플레이의 그레이 레벨 대 휘도 곡선을 신속히 생성하는방법 및 장치
TWI667610B (zh) 顯示器的自動Gamma曲線設置方法
JP7094135B2 (ja) 表示装置の検査方法及び検査装置
CN114267316A (zh) 伽马调试方法、电子设备及计算机可读存储介质
JP4503637B2 (ja) 迅速にディスプレイ装置のグレースケール値―輝度曲線を確立する方法及びその装置
CN110874989B (zh) 显示面板、显示装置和测试方法
US10769972B2 (en) Display driving device having test function and display device including the same
KR20220021712A (ko) 전자 장치, 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2723687B2 (ja) 表示装置用駆動回路の試験装置
US8194015B1 (en) Reduction of the effect of AVDD power supply variation on gamma reference voltages and the ability to compensate for manufacturing variations
WO2020150922A1 (zh) 亮度补偿方法、显示组件和电子装置
US20040165001A1 (en) Color temperature automatic adjusting device and the method for performed the same
CN112820224B (zh) 显示设备的显示控制方法及其装置、显示设备
JP2004086217A (ja) 液晶表示パネルの不完全なピクセルを修理するための装置及びその方法。
KR20170102086A (ko) 표시 패널 및 이의 검사 방법
JP5317803B2 (ja) 表示機器の検査装置および検査方法
US20150029202A1 (en) Display apparatus and method for inspecting the same
WO2023234554A1 (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
US11928995B2 (en) Display test apparatus and method of fabricating display device(s)
JP2008191238A (ja) ドットマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150