JP2019182064A - 車体後部構造 - Google Patents

車体後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182064A
JP2019182064A JP2018072483A JP2018072483A JP2019182064A JP 2019182064 A JP2019182064 A JP 2019182064A JP 2018072483 A JP2018072483 A JP 2018072483A JP 2018072483 A JP2018072483 A JP 2018072483A JP 2019182064 A JP2019182064 A JP 2019182064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closed cross
section structure
vehicle
vehicle body
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018072483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7049602B2 (ja
Inventor
坂本 拓也
Takuya Sakamoto
拓也 坂本
聡之 中村
Satoyuki Nakamura
聡之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2018072483A priority Critical patent/JP7049602B2/ja
Publication of JP2019182064A publication Critical patent/JP2019182064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049602B2 publication Critical patent/JP7049602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】横開きのバックドアのドアストッパの取付部の剛性を向上させる。【解決手段】バックピラー1には、横開きのバックドア3が閉じた状態を保持するドアストッパ75が取り付けられる。バックピラー1の内側には、ドアストッパ75が取り付けられる第1の閉断面構造部51と、バックドア開口部の開口縁を構成する第2の閉断面構造部52が設けられる。第1の閉断面構造部51と第2の閉断面構造部52は、前後方向に並んで配置され、第1の閉断面構造部51の前部と、第2の閉断面構造部52の後部とが接合されている。【選択図】図2

Description

本発明は、車体後部構造に関する。
車体後部のバックドアは、車体後部のバックドア開口部を開閉可能に、車体側に取り付けられている。当該バックドアには、例えば特許文献1に開示されているように、横開きのバックドアが知られている。
車体後部のバックドア開口部の車幅方向の両外側部には、バックピラーが配置されている。一方のバックピラーには、上下に間隔を空けて配置された2つのヒンジが取り付けられており、横開きのバックドアは、これらのヒンジを介してバックピラーに取り付けられている。
他方のバックピラーには、ドアストッパが取り付けられている。ドアストッパにより、バックドアがバックドア開口部を閉じた状態を保持している。
特許文献1に開示された構造では、例えばバックピラー等を構成する車体パネルに設けられたドアストッパ取付座面は、車幅方向内側に臨むように配置されている。このような配置は、ドアストッパ取付座面を車両前方又は後方を臨むように配置する場合に比べ、バックドア開口部を広く設定することができる。
特開2006−281824号公報
ドアストッパ及びドアストッパ取付座面には、バックドアの開閉動作によって荷重が作用する。当該座面の周辺の車体パネルにおいて、ドアストッパ取付座面に作用する荷重によって、座面周辺の車体パネルが変形することを抑制する必要がある。
上記例のドアストッパ取付座面の前部及び後部には、縦壁が設けられている。前部の縦壁は、ドアストッパ取付座面の前端から車幅方向内側の延びており、後部の縦壁は、ドアストッパ取付座面の後端から車幅方向外側に延びている。このような構造では、前後の縦壁が車幅方向にずれて配置され、前後の縦壁がドアストッパ取付座面から延びる方向が異なるため、剛性が不十分になる可能性がある。また、車体パネルに発生するねじれ等の変形を十分に抑えることができない可能性がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、横開きタイプタイプのバックドアのドアストッパ取付部の剛性を向上させることである。
上記目的を達成するため本発明に係る車体後部構造は、車体後部に設けられたバックドア開口部を横開き可能なバックドアと、前記バックドア開口部の車幅方向外側部に配置され、車両上下方向に延びるバックピラーと、該バックピラーに取り付けられ、前記バックドアが前記バックドア開口部を閉じた状態を保持するドアストッパと、を備えている。当該車体後部構造において、前記バックピラーの内側には、前記ドアストッパが取り付けられている第1の閉断面構造部と、前記バックドア開口部の開口縁を構成する第2の閉断面構造部が設けられ、前記第1の閉断面構造部と前記第2の閉断面構造部は、車両前後方向に並んで配置され、前記第1の閉断面構造部の前部と、第2の閉断面構造部の後部とが接合されている。
本発明によれば、横開きタイプタイプのバックドアのドアストッパ取付部の剛性を向上させることができる。
本発明に係る車体後部構造を有する車体を斜め後方から見た斜視図である。 図1のA−A矢視断面図である。 図1のバックドアが開いた状態のバックドア開口部の一部を示す斜視図で、ドアストッパが取り外された状態を示す。 図1の車体後部を車両室内側から見た側面図である。 図4のB−B矢視断面図である。
以下、本発明に係る車体後部構造の実施形態について、図面(図1〜図5)を参照して説明する。なお、図において、矢印Fr方向は車両前後方向における前方を示し、矢印O方向は車幅方向における外側を示している。また、実施形態の説明における「前部(端)及び後部(後端)」は、車両前後方向における前部及び後部に対応する。
本実施形態の車体後部構造では、図1〜図3に示すように、バックピラー1と、テールエンドメンバ4と、該バックピラー1にヒンジ89を介して取り付けられた横開きタイプのバックドア3とを備えている。さらに、当該車体後部構造は、複数のリンフォースメント30,40,60を有している。
詳細な説明は省略するが、図2に示すように、バックドア3は、バックドアインナパネル3b及びバックドアアウタパネル3aを有している。バックドアインナパネル3b及びバックドアアウタパネル3aは、間隔を空けた状態で、各パネル3a,3bの縁部で接合されている。バックドア3の側部には、後述するドアストッパ75に係合可能な係合部78が取り付けられている。
バックピラー1は、図3に示すように、車両上下方向に延びる部材で、車体後部のバックドア開口部8の車幅方向両側部に配置されている。当該バックピラー1は、車体の最外を構成するサイドボディアウタパネル(この例では、リアホイールハウジングパネル72)の車両後部に取り付けられている。テールエンドメンバ4は、車幅方向に延びる部材で、バックドア開口部8の車幅方向中間部に配置されている。テールエンドメンバ4の車幅方向両側部は、バックピラー1の下部に接続されている。
バックピラー1は、図2及び図3に示すように、バックピラーインナパネル20と、該バックピラーインナパネル20の外側に配置されたバックピラーアウタパネル10と、を有している。バックピラーアウタパネル10は、ドアストッパ取付面部11と、前側縦壁部12と、前側フランジ部14と、後側フランジ部15とを有している。
図2及び図3に示すように、ドアストッパ取付面部11は、車幅方向内側を臨む壁面で、ドアストッパ75が取り付けられている。ドアストッパ取付面部11は、車両後方に向かうに従い車幅方向外側に傾斜している。前側縦壁部12は、ドアストッパ取付面部11の前部から車幅方向内側に延び、車両上下方向に延びている。
図2に示すように、前側フランジ部14は、前側縦壁部12の車幅方向内側から車両後方に突出し、車両上下方向に延びている。前側フランジ部14は、後述するバックピラーインナパネル20の内側フランジ部24に、インナリンフォースメント40を介して接合されている。後側フランジ部15は、ドアストッパ取付面部11の後端から車両後方に突出し、車両上下方向に延びている。ドアストッパ取付面部11の後部には、車幅方向外側にずれる段差部が設けられ、後側フランジ部15は、当該段差部から車両後方に延びている。すなわち、後側フランジ部15とドアストッパ取付面部11は、車両車幅方向にずれて配置されている。後側フランジ部15は、後述するアウタリンフォースメント30と、リアホイールハウジングパネル72のフランジ部72aとに接合されている。
図2に示すように、アウタリンフォースメント30は、前壁部31と、外壁部32と、後壁部33と、フランジ部34を備えている。前壁部31は、車幅方向に延び、且つ車両上下方向に延びており、バックピラーアウタパネル10の前側縦壁部12の前側面に接合されている。前壁部31の車幅方向内側端は、バックピラーアウタパネル10の前側縦壁部12の車幅方向中間部に配置され、前壁部31の車幅方向外側端は、バックピラーアウタパネル10のドアストッパ取付面部11及び前側縦壁部12よりも車幅方向外側に配置されている。
外壁部32は、前壁部31の車幅方向外側端から連続して車両後方に延び、且つ車両上下方向に延びており、バックピラーアウタパネル10のドアストッパ取付面部11に対して車幅方向に間隔を空けて配置されている。後壁部33は、外壁部32の後端から車幅方向内側に延び、且つ車両上下方向に延びている。フランジ部34は、後壁部33の車幅方向内側端から車両後方に突出し、車両上下方向に延びている。フランジ部34は、バックピラーアウタパネル10の後側フランジ部15の車幅方向外側の面に接合されている。
この例では、フランジ部34と、バックピラーアウタパネル10の後側フランジ部15と、リアホイールハウジングパネル72のフランジ部72aとが、3枚重ねで接合されている。ここで、3枚重ねの接合は、スポット溶接等により行われ、接合ポイントは、車幅方向視で重なるように配置される。
図2及び図5に示すように、バックピラーアウタパネル10のドアストッパ取付面部11と、アウタリンフォースメント30の前壁部31、外壁部32及び後壁部33とによって、第1の閉断面構造部51が形成されている。この例の第1の閉断面構造部51は、上面視で車両前後方向に延びる四角形をなしている。第1の閉断面構造部51のドアストッパ取付面部11には、ドアストッパ75が取り付けられている。ドアストッパ75の取付けについては後で説明する。
第1の閉断面構造部51の内部には、図2に示すように、スペーサ部材80が配置されている。スペーサ部材80は、車両上下方向に延びる前面81、外面84、内面83、及び後面82を有しており、上面視で4角形の横断面を有している。一方で、第1の閉断面構造部51は、4つの平らな内壁面を有している。この例の内壁面は、車両上下方向に延びている。
スペーサ部材80の内面83及び外面84は、第1の閉断面構造部51の対応する内壁面に接合されている。詳細には、内面83は、ドアストッパ取付面部11の内壁面に接合され、外面84は、インナリンフォースメント40の外壁部32の内壁面に接合されている。スペーサ部材80の前面81及び後面82によって、第1の閉断面構造部51の車幅方向の変形が抑制される。
ここで、ドアストッパ75の取付けについて説明する。図3及び図4に示すように、ドアストッパ取付面部11の下部には、車両上下方向に間隔を空けて配置された2つの取付孔11aが設けられている。また、スペーサ部材80の内面83にも、ドアストッパ取付面部11の取付孔11aに対応する位置に、2つの取付孔(図示せず)が設けられている。
ドアストッパ75は、図2に示すように、ドアストッパ取付面部11から車幅方向内側に突出しており、ドアストッパ取付面部11にボルト76a及びナット76bによって取り付けられている。ドアストッパ75は、バックドア3の車幅方向外側部に設けられた係合部76に係合することで、バックドア3がバックドア開口部8を閉じた状態を保持している。
ドアストッパ75には、2つのボルト穴(図示せず)が設けられており、これらのボルト穴の位置は、ドアストッパ取付面部11の取付孔11a及びスペーサ部材80の内面84の取付孔に対応している。ナット86b、ドアストッパ取付面部11の取付孔11a及びスペーサ部材80の内面83の取付孔に、ボルト76aを貫通させて、当該ボルト76aは、ドアストッパ75のボルト穴に螺合させ、締め付けられる。これにより、ドアストッパ75が、ドアストッパ取付面部11に固定される。
また、詳細な説明は省略するが、係合部78は、バックドア3の車幅方向側部に、ボルト79a及びナット79bによって取り付けられている。
続いて、バックピラーインナパネル20について説明する。バックピラーインナパネル20は、図2に示すように、板状の部材が屈曲又は湾曲させることにより形成された部材であり、内側縦壁部21と、前側縦壁部22と、後側縦壁部23と、内側フランジ部24と、外側フランジ部25と、を有している。内側縦壁部21、前側縦壁部22及び後側縦壁部23は、バックドア開口部8の車幅方向外側の開口縁を構成している。
内側縦壁部21は、図2に示すように、車幅方向内側を臨み、車両上下方向に延びている。前側縦壁部22は、内側縦壁部21の前部から連続して車幅方向外側に延び、車両上下方向に延びている。前側縦壁部22は、車幅方向外側に向かうに従い車両前方に傾斜している。後側縦壁部23は、内側縦壁部21の後部から連続して車幅方向外側に突出し、車両上下方向に延びている。
内側フランジ部24は、後側縦壁部23の後部から車両後方に突出し、車両上下方向に延びている。内側フランジ部24は、インナリンフォースメント40を介してバックピラーアウタパネル10の前側フランジ部14に接合されている。
外側フランジ部25は、前側縦壁部22の車幅方向外側部から連続して車両前方に突出し、車両上下方向に延びている。外側フランジ部25は、インナリンフォースメント40に接合されている。この例のバックピラーインナパネル20は、上方視で車幅方向内側に凸となる横断面を有している。
インナリンフォースメント40は、図2に示すように、後壁部41と、外壁部42と、前側フランジ部43と、後側フランジ部44とを有している。
後壁部41は、バックピラーインナパネル20の前側縦壁部22の車両後方側に間隔を空けて配置され、車幅方向及び車両上下方向に延びている。外壁部42は、後壁部41の車幅方向外端部から、連続して車両前方に延び、且つ車両上下方向に延びている。
前側フランジ部43は、外壁部42の前端から車両前方に突出し、車両上下方向に延びている。前側フランジ部43は、バックピラーインナパネル20の外側フランジ部25に接合されている。後側フランジ部44は、後壁部41の車幅方向内側端から車両後方に突出し、車両上下方向に延びている。後側フランジ部44は、バックピラーインナパネル20の内側フランジ部24の外側面と、バックピラーアウタパネル10の前側フランジ部14の内側面に接合されている。
すなわち、バックピラーインナパネル20の内側フランジ部24、バックピラーアウタパネル10の前側フランジ部14、及びインナリンフォースメント40の後側フランジ部44は、3枚重ねで接合されている。ここで、3枚重ねの接合は、スポット溶接等により行われ、接合ポイントは、車幅方向視で重なるように配置される。
図2に示すように、バックピラーインナパネル20の内側縦壁部21及び前側縦壁部22と、インナリンフォースメント40の後壁部41及び外壁部42とによって、第2の閉断面構造部52が形成されている。この例の第2の閉断面構造部52は、上面視で車幅方向に延びる略台形状をなし、バックドア開口部8の開口縁を構成している。
第1の閉断面構造部51と第2の閉断面構造部52は、車両前後方向に並んで配置されている。この例では、第1の閉断面構造部51が、第2の閉断面構造部52の車両後方に並んで配置され、第1の閉断面構造部51の前部と、第2の閉断面構造部52の後部とが接合されている。詳細には、第1の閉断面構造部51を構成するアウタリンフォースメント30の前壁部31と、第2の閉断面構造部52を構成するインナリンフォースメント40の後壁部41が接合されている。
第1の閉断面構造部51にドアストッパ取付面部11を設けることにより、バックドア3の開閉動作に伴い発生する荷重によりドアストッパ取付面部11が変形すること抑制できる。また、第1の閉断面構造部51及び第2の閉断面構造部52を隣接して並べることにより、ドアストッパ取付面部11に作用する応力を、隣接する第1及び第2の閉断面構造部51,52に分散することが可能となり、その結果、車体の変形を低減させることができる。さらに、第1の閉断面構造部51の前面と第2の閉断面構造部52の後面を面接合することにより、当該接合部における局所的な応力の集中が緩和され、その結果、車体の変形を低減させることができる。
本実施形態の第2の閉断面構造部52の内側には、図2に示すように、柱状リンフォースメント(第1の補強部材)60が配置されている。柱状リンフォースメント60は、車両上下方向に延びる前面(平面部)61、外面(平面部)64、内面(平面部)63、及び後面(平面部)62を有しており、上面視で4角形の横断面を有している。一方、第2の閉断面構造部52は、少なくとも2つの平らな内壁面を有している。この例の第2の閉断面構造部52は、車両上下方向に延びる4つの平らな内壁面を有している。
柱状リンフォースメント60の前面61、外面64及び後面62は、第2の閉断面構造部52の対応する内壁面に接合されている。詳細には、前面61は、バックピラーインナパネル20の前側縦壁部22の内壁面に接合され、外面64は、インナリンフォースメント40の外壁部42の内壁面に接合され、後面62は、インナリンフォースメント40の後壁部41の内壁面に接合されている。
本実施形態では、第1の閉断面構造部51と、第2の閉断面構造部52と、柱状リンフォースメント60とが、重なる部分が、3枚重ねで接合されている。詳細には、柱状リンフォースメント60の後面62と、インナリンフォースメント40の後壁部41と、アウタリンフォースメント30の前壁部31とが、3枚重ねで接合されている。ここで、3枚重ねの接合は、スポット溶接等により行われ、接合ポイントは、車両前後方向視で重なるように配置される。
柱状リンフォースメント60を設けることにより、第2の閉断面構造部52の変形を抑制することができる。ドアストッパ取付面部11から、第1及び第2の閉断面構造部51,52を介して、伝達される入力荷重を、柱状リンフォースメント60で受けることができ、第1の閉断面構造部51及びドアストッパ取付面部11の変形を低減させることができる。さらに、第2の閉断面構造部52の変形を抑制することで、ドアストッパ取付面部11が受ける荷重応力を、第2の閉断面構造部52を介して、周辺の車体構造体に確実に分散させることができる。
図2に示すように、第1の閉断面構造部51を構成するドアストッパ取付面部11と、柱状リンフォースメント60の内面63とが、車両前後方向に連続して並んで配置されている。また、第1の閉断面構造部51の前部に設けられた角部19と、柱状リンフォースメント60の後部に設けられた角部69とが、車幅方向で同じ位置に配置されている。
ここで、第1の閉断面構造部51の前部に設けられた角部19は、バックピラーアウタパネル10のドアストッパ取付面部11とアウタリンフォースメント30の前壁部31によって構成される角部19である。また、柱状リンフォースメント60の後部に設けられた角部69は、内面63と後面62によって構成される角部69である。
ドアストッパ取付面部11と、柱状リンフォースメント60の平面部(内面63)とを、車両前後方向に沿って並べることにより、ドアストッパ取付面部11への入力荷重を、柱状リンフォースメント60の内面63が、面内方向で受けることになり、引っ張り方向又は圧縮方向で受ける。このため、より安定して荷重に対して変形を抑えることができる。
第2の閉断面構造部52の前方側の車体側部には、リアホイールインナパネル(第2の補強部材)71及びリアホイールハウジングパネル(第2の補強部材)72が取り付けられている。リアホイールインナパネル71及びリアホイールハウジングパネル72は、サイドボディを構成する部材であり、図4及び図5に示すように、バックピラー1と、バックピラー1の前方側に配置されたセンターピラー2との間を繋ぐように、車両前後方向に延びている。
ドアストッパ取付面部11からの荷重入力を、リアホイールインナパネル71及びリアホイールハウジングパネル72に分散させることができ、その結果、当該入力荷重を、サイドボディ全体に分散させ、ドアストッパ取付面部11に応力が集中することによって発生する変形を低減させることができる。
以上の説明から分かるように、本実施形態の車体後部構造により、横開きのバックドア3のドアストッパ75の取付部の取付剛性を向上させることが可能となる。
本実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
本実施形態では、柱状リンフォースメント60の3面(前面61、後面62及び外面64)が、第2の閉断面構造部52の内壁面に接合されているが、これに限らない。例えば、前面61及び後面62の2面が内壁面に接合されていればよい。
1 バックピラー
2 センターピラー
3 バックドア
4 テールエンドメンバ
8 バックドア開口部
10 バックピラーアウタパネル
11 ドアストッパ取付面部
11a 取付孔
12 前側縦壁部
14 前側フランジ部
15 後側フランジ部
19 角部
20 バックピラーインナパネル
21 内側縦壁部
22 前側縦壁部
23 後側縦壁部
24 内側フランジ部
25 外側フランジ部
30 アウタリンフォースメント
31 前壁部
32 外壁部
33 後壁部
34 フランジ部
40 インナリンフォースメント
41 後壁部
42 外壁部
43 前側フランジ部
44 後側フランジ部
51 第1の閉断面構造部
52 第2の閉断面構造部
55 スペーサ
60 柱状リンフォースメント(第1の補強部材)
61 前面(平面部)
62 後面(平面部)
63 内面(平面部)
64 外面(平面部)
69 角部
71 リアホイールインナパネル(第2の補強部材)
72 リアホイールハウジングパネル(第2の補強部材)
75 ドアストッパ
76a ボルト
76b ナット
78 係合部
79a ボルト
79b ナット
89 ヒンジ

Claims (4)

  1. 車体後部に設けられたバックドア開口部を横開き可能なバックドアと、前記バックドア開口部の車幅方向外側部に配置され、車両上下方向に延びるバックピラーと、該バックピラーに取り付けられ、前記バックドアが前記バックドア開口部を閉じた状態を保持するドアストッパと、を備えている車体後部構造において、
    前記バックピラーの内側には、前記ドアストッパが取り付けられている第1の閉断面構造部と、前記バックドア開口部の開口縁を構成する第2の閉断面構造部が設けられ、
    前記第1の閉断面構造部と前記第2の閉断面構造部は、車両前後方向に並んで配置され、
    前記第1の閉断面構造部の前部と、第2の閉断面構造部の後部とが接合されていることを特徴とする車体後部構造。
  2. 前記第2の閉断面構造部は、少なくとも2つの内壁面を有しており、
    前記第2の閉断面構造部の内側には、外側に少なくとも2つの平面部が設けられた第1の補強部材が配置され、
    前記第1の補強部材の少なくとも2つの前記平面部が、対応する前記第2の閉断面構造部の前記内壁面に接合されており、
    前記第1の閉断面構造と、前記第2の閉断面構造と、前記第1の補強部材とが重なる部分で接合されていることを特徴とする請求項1に記載の車体後部構造。
  3. 前記第1の閉断面構造部の外側に設けられたドアストッパ取付面部と、前記第1の補強部材の外側の平面部とが車両前後方向に並んで配置されており、
    前記第1の閉断面構造部の前部に設けられた角部と、前記第1の補強部材の後部に設けられた角部とが、車幅方向で同じ位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の車体後部構造。
  4. 前記第2の閉断面構造部の車両前方側の車体側には、第2の補強部材が配置され、
    前記第2の補強部材は、前記バックピラーと、前記バックピラーの車両前方側に配置されたセンターピラーとの間を繋ぐように、車両前後方向に延びていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の車体後部構造。
JP2018072483A 2018-04-04 2018-04-04 車体後部構造 Active JP7049602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072483A JP7049602B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 車体後部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072483A JP7049602B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 車体後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182064A true JP2019182064A (ja) 2019-10-24
JP7049602B2 JP7049602B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=68338448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072483A Active JP7049602B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 車体後部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7049602B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150752A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Honda Motor Co Ltd 車体フレームの製造方法
US6039389A (en) * 1997-12-22 2000-03-21 Chrysler Corporation Stabilization system for liftgate
DE19857385A1 (de) * 1998-12-12 2000-06-21 Daimler Chrysler Ag Heckportal eines Kastenwagens
JP2001328562A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
JP2006281824A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Suzuki Motor Corp 車体後部構造
WO2011125172A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 トヨタ車体株式会社 スペアタイヤキャリアのヒンジ構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150752A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Honda Motor Co Ltd 車体フレームの製造方法
US6039389A (en) * 1997-12-22 2000-03-21 Chrysler Corporation Stabilization system for liftgate
DE19857385A1 (de) * 1998-12-12 2000-06-21 Daimler Chrysler Ag Heckportal eines Kastenwagens
JP2001328562A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
JP2006281824A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Suzuki Motor Corp 車体後部構造
WO2011125172A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 トヨタ車体株式会社 スペアタイヤキャリアのヒンジ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7049602B2 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9180916B2 (en) Vehicle body lower section structure
JP5983593B2 (ja) 車両側部構造
JP5327614B2 (ja) 車体のピラー構造
JP5672495B2 (ja) 車両のバックドア開口肩部の補強構造
US20140159422A1 (en) Vehicle body structure
EP2623399A1 (en) Vehicle body structure
JP4704738B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6919781B2 (ja) 車両の開閉体構造
JP2008279889A (ja) 車体側部構造
JP2009061982A (ja) バックドア開口部のボディ構造
JP7038686B2 (ja) 車体側部構造
JP2005153644A (ja) 車両のドア構造
JP2019182063A (ja) 車体後部構造
JP2019182064A (ja) 車体後部構造
JP2006213126A (ja) 自動車の車体構造
JP5240353B2 (ja) トランクリッドの骨格構造
JP2008308071A (ja) 車両後部の上側コーナ部のフレーム構造
JP6187297B2 (ja) 車両ルーフサイド構造
JP6015217B2 (ja) フロントピラー
JP2017210153A (ja) 車体の接合構造
JP6399040B2 (ja) 車体の接合構造
JP6485743B2 (ja) 車両の後部構造
JP7338284B2 (ja) 車体後部構造
JP6562997B2 (ja) 片側センタピラーレス車両の車体側部構造
JP2013014160A (ja) 車両の車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7049602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151