JP2019179838A - 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法 - Google Patents

太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179838A
JP2019179838A JP2018068005A JP2018068005A JP2019179838A JP 2019179838 A JP2019179838 A JP 2019179838A JP 2018068005 A JP2018068005 A JP 2018068005A JP 2018068005 A JP2018068005 A JP 2018068005A JP 2019179838 A JP2019179838 A JP 2019179838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
finger
metal layer
slit
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018068005A
Other languages
English (en)
Inventor
翔士 佐藤
Shoji Sato
翔士 佐藤
俊行 佐久間
Toshiyuki Sakuma
俊行 佐久間
松本 光弘
Mitsuhiro Matsumoto
光弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2018068005A priority Critical patent/JP2019179838A/ja
Priority to US16/368,641 priority patent/US20190305151A1/en
Publication of JP2019179838A publication Critical patent/JP2019179838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/047PV cell arrays including PV cells having multiple vertical junctions or multiple V-groove junctions formed in a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板に加わる応力を低減することができる太陽電池セルを提供する。【解決手段】太陽電池セル10は、第一主面及び第二主面を有する半導体基板20と、半導体委基板20の第一主面上に設けられる第一集電電極50nと、半導体基板20の第二主面上に設けられる金属層40と、金属層40上に設けられる第二集電電極60pとを備える。第一集電電極50nは、1以上の第一フィンガー電極51を有し、第二集電電極60pは、1以上のフィンガー電極61を有する。1以上のフィンガー電極51と1以上のフィンガー電極61とは、平面視において、略平行である。【選択図】図2

Description

本発明は、太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法に関する。
従来、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換装置として、太陽電池セルの開発が進められている。太陽電池セルは、無尽蔵の太陽光を直接電気に変換できることから、また、化石燃料による発電と比べて環境負荷が小さくクリーンであることから、新しいエネルギー源として期待されている。
太陽電池セルは、光電変換効率を向上させるために種々の検討が行われている。特許文献1には、光電変換部(半導体基板)の裏面側に透明導電膜と金属膜とが積層された光電変換装置(太陽電池セル)が開示されている。
国際公開第2012/105155号
太陽電池セルにおいては、太陽電池セルが備える半導体基板に加わる応力が低減されることが望まれる。
そこで、本発明は、半導体基板に加わる応力を低減することができる太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る太陽電池セルは、第一主面及び前記第一主面と背向する第二主面を有する半導体基板と、前記半導体基板の前記第一主面上に設けられる第一集電電極と、前記半導体基板の前記第二主面上に設けられる金属層と、前記金属層上に設けられる第二集電電極と、を備え、前記第一集電電極は、1以上の第一フィンガー電極を有し、前記第二集電電極は、1以上の第二フィンガー電極を有し、前記1以上の第一フィンガー電極と前記1以上の第二フィンガー電極とは平面視において略平行である。
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る太陽電池セルの製造方法は、第一主面及び前記第一主面と背向する第二主面を有する半導体基板を準備する工程と、前記半導体基板の前記第二主面上に金属層を形成する工程と、前記半導体基板の第一主面上に第一集電電極、及び、前記金属層上に第二集電電極を形成する、集電電極を形成する工程とを含み、前記第一集電電極は、1以上の第一フィンガー電極を有し、前記第二集電電極は、1以上の第二フィンガー電極を有し、前記集電電極を形成する工程では、平面視において、前記1以上の第一フィンガー電極と前記1以上の第二フィンガー電極とが略平行である、前記第一集電電極及び前記第二集電電極を形成する。
本発明によれば、半導体基板に加わる応力を低減することができる太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法を提供することができる。
実施の形態1に係る太陽電池セルの受光面側の平面図である。 実施の形態1に係る太陽電池セルの裏面側の平面図である。 図1AのII−II線における、実施の形態1に係る太陽電池セルの断面図である。 実施の形態1に係る太陽電池セルの製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例1に係る太陽電池セルの裏面側の平面図である。 実施の形態1の変形例2に係る太陽電池セルの裏面側の平面図である。 実施の形態1の変形例3に係る太陽電池セルの裏面側の平面図である。 実施の形態1の変形例4に係る太陽電池セルの裏面側の平面図である。 実施の形態2に係る太陽電池セルの裏面側の平面図である。 図5のVI−VI線における、実施の形態2に係る太陽電池セルの断面図である。 図5のVI−VI線における、実施の形態2に係る太陽電池セルの他の例の断面図である。 実施の形態2の変形例1に係る太陽電池セルの裏面側の平面図である。 図5のVI−VI線に対応する、実施の形態2の変形例2に係る太陽電池セルの断面図である。 実施の形態3に係る太陽電池セルの裏面側の平面図である。 図8のIX−IX線における、実施の形態3に係る太陽電池セルの断面図である。 図8のIX−IX線における、実施の形態3に係る太陽電池セルの他の例の断面図である。 図8のIX−IX線に対応する、実施の形態3の変形例に係る太陽電池セルの他の例の断面図である。 実施の形態4に係る太陽電池セルの裏面側の平面図である。 実施の形態5に係る太陽電池セルの裏面側の平面図である。
以下では、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置、接続形態、工程、および、工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
また、「略**」との記載は、実質的に**と認められるものを含む意図であり、例えば「略直交」を例に挙げて説明すると、完全に直交はもとより、実質的に直交と認められるものを含む意図である。本明細書において、「略」とは、製造誤差や寸法公差を含むという意味である。
また、各図において、Z軸方向は、例えば、太陽電池セルの受光面に垂直な方向である。X軸方向及びY軸方向は互いに直交し、かつ、いずれもZ軸方向に直交する方向である。例えば、以下の実施の形態において、「平面視」とは、Z軸方向から見ることを意味する。また、以下の実施の形態において、「断面視」とは、太陽電池セルの受光面と直交する面(例えば、Z軸とY軸とで規定される面)において当該太陽電池セルを切断した切断面を、当該切断面から略直交する方向(例えば、X軸方向)から見ることを意味する。
(実施の形態1)
以下、本実施の形態に係る太陽電池セルについて、図1A〜図3を参照しながら説明する。
[1−1.太陽電池セルの構成]
まず、本実施の形態に係る太陽電池セルの構成について、図1A〜図2を参照しながら説明する。
図1Aは、本実施の形態に係る太陽電池セル10の受光面11側の平面図である。図1Bは、本実施の形態に係る太陽電池セル10の裏面12側の平面図である。図2は、図1AのII−II線における、本実施の形態に係る太陽電池セル10の断面図である。
図1A及び図1Bに示すように、太陽電池セル10の平面視形状は、略矩形状である。例えば、太陽電池セル10は、125mm角の正方形の角が欠けた形状である。なお、太陽電池セル10の形状は、略矩形状に限定されない。
図2に示すように、太陽電池セル10は、半導体pn接合を基本構造としており、一例として、シリコン基板20と、当該シリコン基板20の一方の主面側(Z軸プラス側)に順次形成された、n側電極30n及びn側集電電極50nと、当該シリコン基板20の他方の主面側(Z軸マイナス側)に順次形成された、p側電極30p、金属層40及びp側集電電極60pとを備える。なお、本実施の形態では、シリコン基板20の一方の主面は太陽電池セル10の主受光面側の面であり、以降において受光面11とも記載する。主受光面とは、太陽電池セル10を用いて太陽電池モジュールを構築したときに、当該太陽電池セル10に入射する光のうち50%より多い光が入射する面である。また、本実施の形態では、シリコン基板20の他方の主面はシリコン基板20の一方の主面と背向する面であり、以降において裏面12とも記載する。裏面12は、受光面11と反対側の面である。また、シリコン基板20は半導体基板の一例であり、シリコン基板20の受光面11側の面は第一主面の一例であり、シリコン基板20の裏面12側の面は第二主面の一例である。
シリコン基板20は、結晶系シリコン基板であり、一例としてn型の単結晶シリコン基板である。なお、シリコン基板20は、単結晶シリコン基板(n型単結晶シリコン基板、又は、p型単結晶シリコン基板)に限定されず、多結晶シリコン基板等の結晶系シリコン基板であってもよい。以降の説明において、シリコン基板20は、n型単結晶シリコン基板である例について説明する。なお、本明細書において、p型を第一導電型、n型を第二導電型とも記載する。例えば、シリコン基板20は、第二導電型を有するシリコン基板である。また、例えば、シリコン基板20の平面形状は略矩形状であり、厚みは150μm以下である。
シリコン基板20の受光面11側及び裏面12側の面の少なくとも一方には、複数の角錐が2次元状に配置されたテクスチャ構造と呼ばれる凹凸形状(図示しない)が形成されていてもよい。これにより、本実施の形態に係る太陽電池セル10は、シリコン基板20内において実効的に光の光路長を長くすることができるので、シリコン基板20の厚みを厚くすることなく発電に寄与する光の吸収を増やすことができる。太陽電池セル10は、例えば、シリコン基板20において吸収係数の小さい波長の光を、有効に発電に寄与させることができる。
また、シリコン基板20には、図示しないがn型半導体層及びp型半導体層が形成されている。例えば、n型半導体層は、シリコン基板20の受光面11側の面に配置されており、p型半導体層は、シリコン基板20の裏面12側の面に配置されている。
n型半導体層は、i型非晶質シリコン層(真性非晶質シリコン層)とn型非晶質シリコン層とを有する。i型非晶質シリコン層とn型非晶質シリコン層とは、この順にシリコン基板20の受光面11側の面上に積層されている。なお、ここでの積層とは、Z軸プラス方向に積層されていることを意味する。
i型非晶質シリコン層は、シリコン基板20とn型非晶質シリコン層との間に配置されるパッシベーション層である。i型非晶質シリコン層は、ドーパントの含有率が1×1019cm−3未満であるアモルファスシリコンにより構成することができる。n型非晶質シリコン層は、シリコン基板20と同じ導電型を有する半導体層である。n型非晶質シリコン層は、例えば、リン(P)、砒素(As)などのn型ドーパントの含有率が5×1019cm−3以上であるアモルファスシリコンなどにより構成することができる。なお、n型半導体層は、少なくともn型非晶質シリコン層を有していればよい。
p型半導体層は、i型非晶質シリコン層(真性非晶質シリコン層)とp型非晶質シリコン層とを有する。i型非晶質シリコン層とp型非晶質シリコン層とは、この順にシリコン基板20の裏面12側の面上に積層されている。なお、ここでの積層とは、Z軸マイナス方向に積層されていることを意味する。
i型非晶質シリコン層は、シリコン基板20とp型非晶質シリコン層との間に配置されるパッシベーション層である。p型非晶質シリコン層は、シリコン基板20と異なる導電型を有する半導体層である。p型非晶質シリコン層は、例えば、ボロン(B)などのp型ドーパントの含有率が5×1019cm−3以上であるアモルファスシリコンなどにより構成することができる。なお、p型半導体層は、少なくともp型非晶質シリコン層を有していればよい。
n側電極30n及びp側電極30pは、例えば、透明な導電性材材料から構成される透明導電層(TCO膜)である。透明導電層は、例えば、多結晶構造を有する酸化インジウム(In)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO)、及び酸化チタン(TiO) 等の金属酸化物のうち少なくとも1種を含んで構成されることが好ましい。これらの金属酸化物に、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、アンチモン(Sb)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、セリウム(Ce)、ガリウム(Ga)などのドーパン卜がドープされていてもよく、例えば、InにSnがドープされたITOが特に好ましい。ドーパン卜の濃度は、0〜20質量%とすることができる。なお、n側電極30nは第一の透明電極層の一例で有あり、p側電極30pは第二の透明電極層の一例である。
p側電極30pは、p型半導体層と金属層40との接触を防止し、p型半導体層と金属層40との合金化を防いで入射光の反射率を高める機能を有する。
n側集電電極50nは、n側電極30n上に設けられ、シリコン基板20上の受光領域で発生した受光電荷(電子)を集電する電極である。n側集電電極50nは、例えば、配線部材(図1Aの配線部材70を参照)の延設方向と直交する方向に直線状に形成された複数本のフィンガー電極51と、これらのフィンガー電極51に接続されるとともにフィンガー電極51に直交する方向(例えば、配線部材70の延設する方向)に沿って直線状に形成された複数本のバスバー電極52とを有する。複数本のバスバー電極52のそれぞれは、配線部材70と一対一に接続される。なお、n側集電電極50nは、第一集電電極の一例であり、配線部材70は、第一の配線部材の一例である。また、フィンガー電極51は、第一フィンガー電極の一例であり、バスバー電極52は、第一バスバー電極の一例である。なお、本実施の形態では、n側集電電極50nは、バスバー電極52を備える場合を説明するが、バスバー電極52を備えていなくてもよい。
金属層40は、n型非晶質シリコン層からp側電極30pを介して伝達された受光電荷を収集する電極部として機能するベタ電極である。金属層40は、高い導電性を有する金属材料から形成される薄膜である。また、金属層40は、光の反射率が高いとよい。金属層40は、特にシリコン基板20において吸収係数の小さい波長の光の反射率が高いとよい。金属層40は、例えば、赤外領域の光に対する反射率が、p側電極30pより高いとよい。これにより、金属層40は、シリコン基板20などを透過した入射光を受光面11側に反射することができる。
金属層40の厚み(Z軸方向の長さ)は、金属層40の応力により太陽電池セル10(具体的には、シリコン基板20)に反りが生じない程度の厚みであるとよい。金属層40の厚みは、例えば、600nm以下である。また、金属層40の厚みは、フィンガー電極61より薄くてもよいし、p側電極30pより薄くてもよい。また、金属層40の厚みは、金属層40がCuから構成されている場合、Cuは低抵抗であるので300nm以下であってもよい。これにより、シリコン基板20に加わる応力を抑制することができる。なお、太陽電池セル10の反りとは、例えば、製造工程における熱処理において発生する反りである。
金属層40を構成する金属材料は、特に限定されないが、例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ロジウム(Rh)、金(Au)、白金(Pt)、クロム(Cr)などの金属又はそれらの1種以上を含む合金である。金属材料は、特に波長800nm〜1200nm程度の赤外領域の光に対する反射率の高い材料がよい。また、金属層40は、上記金属材料からなる複数の膜の積層体により構成されていてもよい。金属層40は、例えば、Cu層とSn層との2層構造であってもよい。なお、本実施の形態では、金属層40は、Cuにより構成される。また、本実施の形態では、金属層40は、導電性シート(例えば、Cuシート)により構成されていない。
本実施の形態では、金属層40の上に、さらに、p側集電電極60pが設けられる。p側集電電極60pは、シリコン基板20上の受光領域(正孔)で発生した受光電荷を集電する電極である。p側集電電極60pは、例えば、配線部材(図1Bの配線部材71を参照)の延設方向と直交する方向に直線状に形成された複数本のフィンガー電極61と、これらのフィンガー電極61に接続されるとともにフィンガー電極61に直交する方向(例えば、配線部材71の延設する方向)に沿って直線状に形成された複数本のバスバー電極62とを有する。複数本のバスバー電極62のそれぞれは、配線部材71と一対一に接続される。なお、本実施の形態では、p側集電電極60pは、フィンガー電極61及びバスバー電極62を有する例について説明するが、フィンガー電極61及びバスバー電極62の少なくとも一方を有していればよい。p側集電電極60pは、フィンガー電極51及びバスバー電極52のうち本数の多い方の電極と、平面視において平行に設けられる電極を有していてもよい。例えば、フィンガー電極51及びバスバー電極52のうちフィンガー電極の方が本数が多い場合、又は、n側集電電極50nがバスバー電極52を有していない場合、p側集電電極60pは、フィンガー電極61のみを有していてもよい。
平面視におけるp側集電電極60pの面積の合計は、特に限定されないが、例えば、金属層140による応力を緩和する観点からシリコン基板20の裏面12側の面積の30%以下であってもよい。また、平面視におけるp側集電電極60pの面積は、シリコン基板20の裏面12側の面積の20%以下、又は10以下であってもよい。また、太陽電池セル10のコスト低減の観点から、5%以下であってもよい。また、平面視におけるp側集電電極60pの面積の合計は、n側集電電極50nの面積の合計より小さくてもよい。
また、金属層40はp側電極30pより低抵抗であるので、p側集電電極60pの長さを、n側集電電極50nより短くしてもよい。例えば、フィンガー電極61の長さは、フィンガー電極51の長さより短くてもよい。また、バスバー電極62の長さは、バスバー電極52の長さより短くてもよい。フィンガー電極の長さとは、フィンガー電極の長手方向の長さのことであり、本実施の形態ではX軸方向の長さである。バスバー電極の長さとは、バスバー電極の長手方向の長さのことであり、本実施の形態ではY軸方向の長さである。
なお、p側集電電極60pは、第二集電電極の一例であり、配線部材71は、第二の配線部材の一例である。また、フィンガー電極61は、第二フィンガー電極の一例であり、バスバー電極62は、バスバー電極(第二バスバー電極)の一例である。
なお、フィンガー電極51とフィンガー電極61とは、平面視において、略平行である。また、バスバー電極52とバスバー電極62とは、平面視において、略平行である。また、フィンガー電極61とバスバー電極62とは、略直交である。本実施の形態では、フィンガー電極61およびバスバー電極62は直線状である例について説明したが、完全な直線状に限定されない。バスバー電極62は、例えば、ジグザグ状、即ち鋸刃状などの直線状でない非直線状の形状であってもよい。
なお、フィンガー電極51及び61、並びに、バスバー電極52及び62の本数は、特に限定されない。フィンガー電極51及び61、並びに、バスバー電極52及び62はそれぞれ、1本以上設けられていればよい。例えば、バスバー電極52及び62の本数はそれぞれ、配線部材70及び71と同数であればよい。本実施の形態では、3本である。なお、配線部材70及び71は、太陽電池モジュールを形成する際、隣り合う2つの太陽電池セル10同士を電気的に接続するタブ配線である。また、n側集電電極50n及びp側集電電極60pは、互いに同じ形状である場合を図示しているが、これに限定されない。
n側集電電極50n及びp側集電電極60pは、銀(Ag)等の低抵抗導電材料から構成される。例えば、n側集電電極50n及びp側集電電極60pは、バインダ樹脂中に銀粒子等の導電性フィラーが分散した樹脂型導電性ペースト(銀ペースト等)を所定のパターンでスクリーン印刷することで形成することができる。
上記のように、本実施の形態に係る太陽電池セル10は、例えば、ヘテロ接合型の太陽電池セルである。これにより、シリコン基板20とn型半導体層との界面、及び、シリコン基板20とp型半導体層との界面(ヘテロ接合界面)での欠陥が低減する。よって、太陽電池セル10の光電変換効率を向上させることができる。
なお、パッシベーション層は、i型非晶質シリコン層に限定されず、酸化シリコン層又は窒化シリコン層等でもよいし、設けられなくてもよい。
[1−2.太陽電池セルの製造方法]
次に、本実施の形態に係る太陽電池セル10の製造方法について、図3を参照しながら説明する。
図3は、本実施の形態に係る太陽電池セル10の製造方法を示すフローチャートである。
図3に示すように、まず、シリコン基板20を準備する、半導体基板を準備する工程(S10)が行われる。なお、ここで準備されるシリコン基板20の少なくとも一方の面にテクスチャ構造が形成されていてもよい。なお、テクスチャ構造は、例えば、水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて、シリコン基板20の(100)面を異方性エッチングすることで形成できる。
また、シリコン基板20は、受光面11側の面にn型半導体層が設けられ、裏面12側の面にp型半導体層が設けられている。n型半導体層及びp型半導体層は、プラズマ化学気相成長法(PECVD)、Cat−CVD(Catalytic Chemical Vapor Deposition)、及びスパッタリング法などにより形成される。PECVDは、RFプラズマCVD法、周波数の高いVHFプラズマCVD法、及びマイクロ波プラズマCVD法など、いずれの手法を用いてもよい。本実施の形態では、例えば、RFプラズマCVD法を用いてn型半導体層及びp型半導体層を形成する。
i型非晶質シリコン層は、シラン(SiH)などのケイ素含有ガスを水素で希釈したガスを製膜室に供給し、当該製膜室に配置された平行平板電極にRF周波数電力を印加して当該ガスをプラズマ化し、このプラズマ化されたガスを、150℃以上250℃以下に加熱されたシリコン基板20の受光面11側及び裏面12側の面の少なくとも一方に供給することにより形成される。
n型非晶質シリコン層は、シラン(SiH)などのケイ素含有ガス及びホスフィン(PH)などのn型ドーパンド含有ガスを水素で希釈した混合ガスを製膜室に供給し、当該製膜室に配置された平行平板電極にRF高周波電力を印加して当該混合ガスをプラズマ化し、このプラズマ化されたガスを150℃以上250℃以下に加熱されたシリコン基板20の受光面11側の面に供給することにより形成される。
p型非晶質シリコン層は、シラン(SiH)などのケイ素含有ガス及びジボラン(B)などのp型ドーパンド含有ガスを水素で希釈した混合ガスを製膜室に供給し、当該製膜室に配置された平行平板電極にRF高周波電力を印加して当該混合ガスをプラズマ化し、このプラズマ化されたガスを、150℃以上250℃以下に加熱されたシリコン基板20の裏面12側の面に供給することにより形成される。なお、混合ガスにおけるジボラン(B)の濃度は、例えば1%である。
次に、シリコン基板20の受光面11側の面(第一主面の一例)にn側電極30nを形成する工程(S11)が行われる。具体的には、n型非晶質シリコン層の上にn側電極30nが形成される。n側電極30nは、例えば、塗布液としての金属ペーストがスクリーン印刷等によってn型非晶質シリコン層の上に塗布された後に乾燥されて当該金属ペーストが固化されることで形成される。金属ペーストは、例えば、透光性を有する樹脂等のバインダに、光反射率が高く且つ導電性を有する粒子が添加されることで作製される。ここで、透光性を有する樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂等が用いられる。また、金属ペーストに含まれる粒子としては、例えば、Alなどの金属粒子が用いられるこの場合、n側電極30nには、導電性を有する多数の粒子が含まれており、当該多数の粒子が相互に接触し合うことで、n側電極30nにおける導電性が確保される。
次に、シリコン基板20の裏面12側の面(第二主面の一例)にp側電極30pを形成する工程(S12)、及び、p側電極30pの上に金属層40を形成する工程(S13)が行われる。ステップS12及びS13は、連続して行われる。ステップS12及びS13は、同一の成膜装置により成膜されてもよい。
ステップS12では、p型非晶質シリコン層の上にp側電極30pが形成される。p側電極30pは、n側電極30nと同様、スクリーン印刷等により形成される。p側電極30pが形成されると、連続してp側電極30pの上に金属層40が形成される。金属層40は、スクリーン印刷等により形成される。金属層40は、例えば、塗布液としての金属ペーストがスクリーン印刷等によってp側電極30pの上に塗布された後に乾燥されて当該金属ペーストが固化されることで形成される。金属ペーストは、例えば、透光性を有する樹脂等のバインダに、光反射率が高く且つ導電性を有する粒子が添加されることで作製される。ここで、透光性を有する樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂等が用いられる。また、金属ペーストに含まれる粒子としては、上述した金属材料が用いられる。本実施の形態では、Cu粒子が用いられる。この場合、金属層40には、導電性を有する多数の粒子が含まれており、当該多数の粒子が相互に接触し合うことで、金属層40における導電性が確保される。
次に、金属層40の上にp側集電電極60pを印刷する工程(S14)が行われる。p側集電電極60pは、銀(Ag)等の低抵抗導電材料から構成される。例えば、p側集電電極60p(具体的には、フィンガー電極61及びバスバー電極62)は、バインダ樹脂中に銀粒子等の導電性フィラーが分散した樹脂型導電性ペースト(銀ペースト等)を所定のパターンでスクリーン印刷することで形成することができる。本実施の形態では、平面視において、フィンガー電極61とフィンガー電極51と略平行に形成され、バスバー電極62はバスバー電極52と略平行に形成される。そして、印刷された樹脂型導電性ペーストに含まれる溶剤を揮発させるために乾燥する工程(S15)が行われる。
次に、n側電極30nの上にn側集電電極50nを印刷する工程(S16)が行われる。n側集電電極50nは、p側集電電極60pと同様に樹脂型導電性ペーストを所定のパターンでスクリーン印刷することで形成することができる。そして、印刷された樹脂型導電性ペーストに含まれる樹脂を硬化させる硬化工程(S17)が行われる。
n側集電電極50nよりp側集電電極60pを先に形成することで、n側集電電極50nを形成する材料を印刷した後の熱処理工程において、金属層40上に酸化皮膜が形成されることを抑制することができる。具体的には、p側集電電極60p直下の金属層40の部分において、酸化皮膜が形成されることを抑制することができる。これにより、p側集電電極60pより先にn側集電電極50nを形成した場合に比べ、太陽電池セル10の光電変換効率を向上させることができる。
なお、ステップS14〜S17は、集電電極を形成する工程の一例である。
上記により、本実施の形態に係る太陽電池セル10が作製される。具体的には、太陽電池セル10の受光面11及び裏面12の両方に集電電極が形成され、かつn側集電電極50nとp側集電電極60pとが略平行な関係にある太陽電池セル10が作製される。なお、n側集電電極50nとp側集電電極60pとが略平行とは、フィンガー電極51とフィンガー電極61、及び、バスバー電極52とバスバー電極62の少なくとも一方が略平行であることを意味する。
[1−3.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る太陽電池セル10は、第一主面及び第一主面と背向する第二主面を有するシリコン基板20と、シリコン基板20の第一主面上に設けられるn側集電電極50nと、シリコン基板20の第二主面上に設けられる金属層40と、金属層40上に設けられるp側集電電極60pとを備える。n側集電電極50nは、1以上のフィンガー電極51を有する。p側集電電極60pは、1以上のフィンガー電極61を有する。そして、1以上のフィンガー電極51と1以上のフィンガー電極61とは、平面視において、略平行である。
これにより、シリコン基板20の第二主面(太陽電池セル10の裏面12側の面)にp側集電電極60pが形成されていない場合に比べ、n側集電電極50nによるシリコン基板20の反りを抑制することができる。例えば、p側集電電極60pがフィンガー電極61を有する場合、n側集電電極50nが有するフィンガー電極51によるシリコン基板20の反りの方向と、フィンガー電極61によるシリコン基板20の反りの方向とが逆方向であり、互いに打ち消し合うので、シリコン基板20の反りが抑制される。さらに、金属層40の上に低抵抗であるp側集電電極60pが形成されることで、金属層40の厚みをp側集電電極60pが形成されていない場合に比べ薄くすることができるので、金属層40によるシリコン基板20の反りも抑制される。よって、本実施の形態に係る太陽電池セル10によれば、シリコン基板20に加わる応力を低減することができる。これらにより、例えば、製造工程における熱処理によりシリコン基板20が反ることで、当該シリコン基板20の割れ、及び、金属層40の剥離が発生することを抑制することができる。
また、p側集電電極60pは、平面視において、1以上のフィンガー電極61と略直交して設けられる1以上のバスバー電極62を有する。
これにより、p側集電電極60pがフィンガー電極61のみで構成されている場合に比べ、集電効率が向上する。つまり、フィンガー電極61のみであった場合に比べ、さらに金属層40の厚みを薄くすることができる。よって、金属層40によるシリコン基板20の反りをさらに抑制することができる。
また、以上のように、本実施の形態に係る太陽電池セル10の製造方法は、第一主面及び第一主面と背向する第二主面を有するシリコン基板20を準備する工程(S10)と、第一主面にn側電極30nを形成する工程(S11)と、シリコン基板20の第二主面上に金属層40を形成する工程(S13)と、シリコン基板20の第一主面上にn側集電電極50nを形成する、及び、金属層40上にp側集電電極60pを形成する、集電電極を形成する工程(S14〜S17)とを含む。n側集電電極50nは、1以上のフィンガー電極51を有する。p側集電電極60pは、1以上のフィンガー電極61を有する。そして、集電電極を形成する工程では、平面視において、1以上のフィンガー電極51と1以上のフィンガー電極61とが略平行である、n側集電電極50n及びp側集電電極60pを形成する。
これにより、上記の太陽電池セル10と同様の効果を奏する。
また、ステップS11及びS13の間に、第二の透明電極層を形成する工程(S12)をさらに含み、第二の透明電極層を形成する工程及び、金属層を形成する工程(S13)は、同一の装置で行われる。
これにより、本実施の形態に係る太陽電池セル10を容易に作製することができる。
(実施の形態1の各種変形例)
以下、実施の形態1の各種変形例に係る太陽電池セルについて、図4A〜図4Dを参照しながら説明する。なお、各種変形例は、シリコン基板20に形成されるp側集電電極の形状が実施の形態1と異なる。
図4Aは、実施の形態1の変形例1に係る太陽電池セル10aの裏面12側の平面図である。
図4Aに示すように、太陽電池セル10aには、バスバー電極62が形成されていない。本変形例では、受光面11側のn側集電電極50nは、バスバー電極52よりフィンガー電極51の方が本数が多い。そのため、n側集電電極50nによるシリコン基板20の反りは、フィンガー電極51の方が影響が大きい。よって、p側集電電極60pのフィンガー電極61及びバスバー電極62のうちフィンガー電極61のみを形成することで、n側集電電極50nによる反りを効果的に抑制することができる。なお、裏面12側において形成されるのは、フィンガー電極61に限定されない。フィンガー電極51よりバスバー電極52の方が本数が多い場合、フィンガー電極61及びバスバー電極62のうちバスバー電極62のみが形成されてもよい。また、フィンガー電極61及びバスバー電極62のどちらを形成するかは、フィンガー電極51及びバスバー電極52の本数又は面積などにより決定されればよい。
図4Bは、実施の形態1の変形例2に係る太陽電池セル10bの裏面12側の平面図である。
図4Bに示すように、フィンガー電極61bは、配線部材71と重なる位置において、スリット63bを有する。つまり、スリット63bには、フィンガー電極61bが形成されていない。スリット63bの長さ(Y軸方向の長さ)は、配線部材71の幅(Y軸方向の長さ)より短い。これにより、集電効率の低下を抑制しつつ、低コストでシリコン基板20の反りを抑制することができる太陽電池セル10bを実現することができる。なお、スリット63bは、複数のフィンガー電極61bの少なくとも1つに形成されていればよい。また、スリット63bは、1本のフィンガー電極61bに少なくとも1つ形成されていればよい。
図4Cは、実施の形態1の変形例3に係る太陽電池セル10cの裏面12側の平面図である。
図4Cに示すように、太陽電池セル10cは、フィンガー電極61に加え、当該フィンガー電極61が延びる方向(Y軸方向)と平行に形成され、少なくとも一部が配線部材71と重なる領域を有する複数のフィンガー電極64cを有する。フィンガー電極64cは、フィンガー電極61より短い。隣り合うフィンガー電極64cの間には、スリット63cが形成されている。つまり、太陽電池セル10cは、配線部材71に近い部分と、配線部材71から遠い部分(2つの配線部材71の間の部分)とでフィンガー電極の密度(本数)を変えている。具体的には、配線部材71に近い部分のフィンガー電極の密度を、配線部材71に遠い部分のフィンガー電極の密度より高くしている。これにより、集電効率を改善しつつ、シリコン基板20の反りを抑制することができる太陽電池セル10cが実現される。なお、X軸方向に沿って、フィンガー電極61及び64cが交互に配置されている例を示しているが、これに限定されない。また、フィンガー電極64cは、少なくとも1本設けられていればよい。
図4Dは、実施の形態1の変形例4に係る太陽電池セル10dの裏面12側の平面図である。
図4Dに示すように、太陽電池セル10dが有するフィンガー電極61dは、配線部材71と重ならない位置にスリット63dを有する。これにより、低コストでシリコン基板20の反りを抑制することができる太陽電池セル10dを実現することができる。
なお、上記のフィンガー電極61、61b、64c、及び、61dはそれぞれ、第二集電電極の一例である。
(実施の形態2)
以下、本実施の形態に係る太陽電池セルについて、図5〜図6Bを参照しながら説明する。
[2−1.太陽電池セルの構成]
図5は、本実施の形態に係る太陽電池セル100の裏面側の平面図である。図6Aは、図5のVI−VI線における、本実施の形態に係る太陽電池セル100の断面図である。
図5及び図6Aに示すように、本実施の形態に係る太陽電池セル100は、金属層140にスリット141が形成されている。スリット141は、平面視において、フィンガー電極61と略直交する方向に延びて設けられる。言い換えると、スリット141は、平面視において、フィンガー電極51と略直交して設けられる。また、スリット141は、平面視において、バスバー電極62と略平行に設けられる。これにより、金属層140は、複数の略矩形状の領域に区切られる。本実施の形態では、スリット141により区切られた領域のそれぞれは、フィンガー電極51及び61と直交する方向の長さがフィンガー電極51及び61と平行する方向の長さより長い。
スリット141は、少なくとも一部がフィンガー電極61と重なるように設けられる。スリット141は、例えば、金属層140のX軸方向プラス側の端部からX軸マイナス方向側の端部に亘って形成されている。スリット141の長さ(X軸方向の長さ)は、例えば、バスバー電極62より長い。また、スリット141の幅(Y軸方向の長さ)は、例えば、1mm以下である。なお、スリット141の幅とは、スリット141の幅の平均値であってもよいし、中央値であってもよいい、最大値であってもよい。
スリット141は、複数本のバスバー電極62のうち2本のバスバー電極62の間に複数設けられる。スリット141は、金属層140によるシリコン基板20の反りを抑制する観点から、多く設けられるとよい。スリット141は、隣り合うバスバー電極62の間に複数設けられる。本実施の形態では、隣り合うバスバー電極62の間に3本のスリット141が設けられる例を示している。また、平面視において、最外部にある2本のバスバー電極62よりシリコン基板20の外側にもスリット141が設けられる。言い換えると、複数のバスバー電極62のそれぞれは、スリット141に挟まれている。
なお、スリット141の数等は、これに限定されない。スリット141は、金属層140によるシリコン基板20への応力が強い部分に、他の部分より多く設けられていてもよい。言い換えると、スリット141で区切られた金属層140の各領域は、大きさが異なっていてもよい。金属層140によるシリコン基板20への応力が強い部分は、他の部分より大きさが小さくなるようにスリット141が設けられてもよい。
上記のように本実施の形態では、金属層140に複数のスリット141が設けられるが、フィンガー電極61が形成されていることで集電効率の低下を抑制しつつ、金属層140によるシリコン基板20の反りを抑制することができる。なお、複数のスリット141の幅は、それぞれ異なっていてもよい。
スリット141は、金属層140を貫通して形成される溝である。太陽電池セル100を裏面12側から見たときに、スリット141のうちフィンガー電極61と重なっていない領域は、p側電極30pが露出している。なお、ここでの露出とは、平面視において、p側電極30pが視認可能であることを意味する。また、図6Aに示すように、平面視において、スリット141のうちフィンガー電極61と重なっている領域は、フィンガー電極61を構成する材料により充填されている。つまり、スリット141の少なくとも一部には、フィンガー電極61で埋められている。これにより、金属層140にスリット141が形成されている場合であっても、当該フィンガー電極61により集電が可能となる。
スリット141は、例えば、金属層140を形成する工程(図3に示すS13参照)において用いられるスクリーン版のパターンを変更することで形成可能である。なお、スリット141は、スリット(第一のスリット)の一例である。
上記のように、金属層140にスリット141を形成することで当該スリット141により金属層140によるシリコン基板20の反りを抑制することができるので、金属層140の厚みを実施の形態1のように薄くしなくてもよい。金属層140の厚みは、例えば、600nmより厚く1μm以下であってもよい。
なお、金属層140による応力を緩和する観点から、金属層140に形成されるスリットの数は、多い方がよい。以下では、上記の太陽電池セル100から、さらにスリットの数を増やした太陽電池セルについて、図6Bを参照しながら説明する。
図6Bは、図5のVI−VI線における、実施の形態2に係る太陽電池セル100aの他の例の断面図である。
図6Bに示すように、金属層140aは、平面視において、複数のバスバー電極52と少なくとも一部が重なり、かつバスバー電極52と略平行に延びるスリット141aを有する。そして、バスバー電極62は、スリット141aを充填して設けられる。つまり、スリット141aの設けられる位置にバスバー電極162aが形成される。スリット141aは、平面視において、バスバー電極162aと重なる位置に形成される。スリット141aの幅(Y軸方向の長さ)は、バスバー電極162aの幅(Y軸方向の長さ)以下である。図6Bでは、スリット141aの幅とバスバー電極162aの幅とが略等しい例を示している。
なお、スリット141aは、少なくとも1本設けられていればよい。例えば、複数のバスバー電極162aのうち、略中央に位置するバスバー電極162aと重なる位置にスリット141aが形成されていてもよい。なお、スリット141aは、第二のスリットの一例である。また、フィンガー電極61とバスバー電極162aとでp側集電電極160pが形成される。
[2−2.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る太陽電池セル100及び100a(以降において、太陽電池セル100等とも記載する)が備える金属層140及び140a(以降において、金属層140等とも記載する)は、平面視において、1以上のフィンガー電極61と略平行に延びるスリット141を有する。
これにより、スリット141が形成されることで、金属層140等によるシリコン基板20の反りを抑制することができる。よって、本実施の形態に係る太陽電池セル100等によれば、シリコン基板20に加わる応力をさらに低減することができる。
また、スリット141は、平面視において、1以上のフィンガー電極51と略直交に設けられる。
これにより、スリット141は、フィンガー電極51と略直交して設けられるので、フィンガー電極51によりシリコン基板20に反りが発生したときに、金属層40がシリコン基板20から剥がれることを抑制することができる。
また、複数本のp側集電電極60pは、1以上のフィンガー電極61と1以上のバスバー電極62とを有し、スリット141は、2以上のバスバー電極62のうち2本のバスバー電極62の間に複数設けられる。
これにより、フィンガー電極61においても集電が可能となるので、スリット141を形成する位置及び数の自由度が向上する。よって、シリコン基板20に加わる応力をさらに低減することができる。
また、1以上のフィンガー電極61は、スリット141と重なる位置においてスリット141を充填して設けられる。
これにより、スリット141が形成されることによる集電効率の低下を抑制することができる。よって、集電効率を維持しつつ、シリコン基板20に加わる応力を低減することができる。
また、金属層40は、さらに、平面視において、1以上のバスバー電極52と少なくとも一部が重なり、かつ1以上のバスバー電極52と略平行に延びるスリット141aを有し、1以上のバスバー電極162aは、スリット141aを充填して設けられる。
これにより、バスバー電極162aの直下にもスリット141aが形成されるので、さらに金属層40によるシリコン基板20の反りを抑制することができる。よって、集電効率を維持しつつ、シリコン基板20に加わる応力をさらに低減することができる。
(実施の形態2の種変形例)
以下、実施の形態2の各種変形例に係る太陽電池セルについて、図7A及び図7Bを参照しながら説明する。
図7Aは、実施の形態2の変形例1に係る太陽電池セル200の裏面12側の平面図である。
図7Aに示すように、本変形例に係る太陽電池セル200は、実施の形態2に係る太陽電池セル100にさらにフィンガー電極261aを備える。フィンガー電極261aは、平面視において、スリット141を跨いで設けられる。フィンガー電極261aは、例えば、フィンガー電極61と略平行に設けられ、かつフィンガー電極61より短い。これにより、金属層140においてスリット141が形成されることで本来であれば導通しない領域を導通させることができるので、集電効率が向上する。フィンガー電極261aは、例えば、複数のスリット141のうち、バスバー電極62に近い位置に配置されているスリット141に設けられることで、効果的に集電効率を向上させることができる。なお、フィンガー電極261aは、平面視においてバスバー電極61と重ならない。
フィンガー電極261aは、例えば、p側集電電極60pを形成する工程(図3に示すS14参照)において用いられるスクリーン版のパターンを変更することで形成可能である。フィンガー電極261aは、フィンガー電極61と同じ材料で形成される。
なお、フィンガー電極261aは、金属層140上に少なくとも1つ設けられていればよい。また、フィンガー電極261aは、平面視においてスリット141と重なる位置において、当該スリット141を充填して設けられてもよい。また、フィンガー電極261aは、平面視において、スリット141を跨いで形成されていれば、フィンガー電極61に対して所定の角度で設けられていてもよい。
図7Bは、図5のVI−VI線に対応する、実施の形態2の変形例2に係る太陽電池セル200aの断面図である。
図7Bに示すように、平面視においてスリット141と重なる位置において、フィンガー電極261bは形成されていなくてもよい。つまり、太陽電池セル200aを裏面12側から見たときに、スリット141が形成されている領域は、p側電極30pが露出していてもよい。これにより、実施の形態2に係る太陽電池セル100に比べコストを低減することができる。なお、平面視においてスリット141と重なる位置の少なくとも1つにおいて、フィンガー電極261bが形成されていなければよい。
(実施の形態3)
以下、本実施の形態に係る太陽電池セルについて、図8を参照しながら説明する。
[3−1.太陽電池セルの構成]
図8は、本実施の形態に係る太陽電池セル300の裏面12側の平面図である。図9Aは、図8のIX−IX線における、本実施の形態に係る太陽電池セル300の断面図である。
図8及び図9Aに示すように、本実施の形態では、金属層340は、フィンガー電極361と略平行なスリット342とバスバー電極62と略平行なスリット341とを有する。スリット342は、フィンガー電極361より長く、スリット341は、バスバー電極62より長い。
スリット341及び342は、金属層340においてp側集電電極60pと電気的に接続されていない領域が形成されないように設けられる。言いかえると、スリット341及び342で区切られた領域のそれぞれには、フィンガー電極361及びバスバー電極62の少なくとも一方が設けられる。スリット341は、例えば、隣り合うバスバー電極62の間に1本設けられ、スリット342は、例えば、隣り合うフィンガー電極361の間に1本設けられる。また、例えば、スリット341は、複数のバスバー電極62のうち中央に配置されているバスバー電極62を基準に左右(紙面上における左右であり、図8においてはY軸プラス側及びマイナス側)対象となる位置に設けられるとよい。また、例えば、スリット342は、複数のフィンガー電極361のうち中央に配置されているフィンガー電極361を基準に上下(紙面上における上下であり、図8においてはX軸プラス側及びマイナス側)対象となる位置に設けられるとよい。また、スリット341及び342は、少なくとも1点で交差する。
なお、上記では、金属層340には、スリット341及び342の両方が設けられる例について説明したが、これに限定されない。金属層340には、スリット341及び342の少なくとも一方が設けられればよい。
図9Aに示すように、スリット341は、金属層340及びp側電極330pを貫通する溝である。p側電極330pに形成されるスリット341は、p側電極330pを形成する工程(図3に示すS12)において用いられるスクリーン版のパターンにより形成可能である。なお、スリット341及び342は、スリット(第一のスリット)の一例である。また、p側電極330pは、第二の透明電極層の一例である。また、フィンガー電極361とバスバー電極62とでp側集電電極360pが形成される。
フィンガー電極361は、平面視でフィンガー電極361とスリット341とが重なる領域において、当該スリット341を充填して設けられる。つまり、フィンガー電極361の少なくとも一部は、シリコン基板20(具体的には、p型非晶質シリコン層)と接触して設けられる。本実施の形態では、フィンガー電極361は樹脂を含んで構成されているので、フィンガー電極が樹脂を含んでいない(例えば、焼結によりフィンガー電極が形成されている)場合に比べ、金属材料(例えば、Ag)がシリコン基板20側に拡散しにくい。また、フィンガー電極361はp側電極330pより低抵抗であるので、フィンガー電極361がシリコン基板20と接触することで、集電効率が向上する。また、受光面11側からスリット341の一部を埋めるフィンガー電極361に入射光が入射すると、当該入射光はフィンガー電極361により反射される。
なお、金属層340による応力を緩和する観点から、金属層340に形成されるスリットの数は、多い方がよい。以下では、上記の太陽電池セル300から、さらにスリットの数を増やした太陽電池セルについて、図9Bを参照しながら説明する。
図9Bは、図8のIX−IX線における、実施の形態3に係る太陽電池セル300aの他の例の断面図である。
図9Bに示すように、金属層340aは、平面視において、複数のバスバー電極52と少なくとも一部が重なり、かつバスバー電極52と略平行に延びるスリット341aを有する。そして、バスバー電極362aは、スリット341aを充填して設けられる。つまり、スリット341aの設けられる位置にバスバー電極362aが形成される。
スリット341aは、金属層340a及びp側電極331pを貫通する溝である。p側電極331pに形成されるスリット341aは、p側電極331pを形成する工程(図3に示すS12)において用いられるスクリーン版のパターンにより形成可能である。なお、スリット341aは、第二のスリットの一例である。また、p側電極331pは、第二の透明電極層の一例である。また、フィンガー電極361aとバスバー電極362aとでp側集電電極361pが形成される。
[3−2.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る太陽電池セル300及び300a(以降において、太陽電池セル300等とも記載する)の金属層340は、平面視において、1以上のフィンガー電極361及び1以上のバスバー電極62の少なくとも一方と略平行に延びるスリット341、342を有する。
これにより、n側集電電極50nによるシリコン基板20の反りが発生しても、金属層340がシリコン基板20から剥離することを抑制することができる。例えば、スリット341が形成されている場合、フィンガー電極51によるシリコン基板20の反りが発生しても、金属層340がシリコン基板20から剥離することを抑制することができる。また、例えば、スリット342が形成されている場合、バスバー電極52によるシリコン基板20の反りが発生しても、金属層340がシリコン基板20から剥離することを抑制することができる。
また、複数のp側集電電極360pは、樹脂を含んで構成されており、スリット341は、さらに、p側電極330pを貫通する溝である。
これにより、スリット341の部分においてフィンガー電極361により直接集電を行うことができる。フィンガー電極361は、p側電極330pより低抵抗であるので、さらに集電効率が向上する。なお、フィンガー電極361は樹脂を含んで構成されているので、フィンガー電極361に含まれる金属材料がシリコン基板20側に拡散することが抑制される。
また、スリット341aは、さらに、p側電極331pを貫通する溝である。
これにより、スリット341aの部分においてバスバー電極362aにより直接集電を行うことができる。バスバー電極362aは、p側電極331pより低抵抗であるので、さらに集電効率が向上する。
(実施の形態3の変形例)
以下、実施の形態3の変形例に係る太陽電池セルについて、図10を参照しながら説明する。
図10は、図8のIX−IX線に対応する、実施の形態3の変形例に係る太陽電池セル400の断面図である。
図10に示すように、平面視において、スリット341と重なる位置において、フィンガー電極461は形成されていなくてもよい。つまり、太陽電池セル400を裏面12側から見たときに、スリット341が形成されている領域は、シリコン基板20が露出していてもよい。これにより、実施の形態3に係る太陽電池セル300に比べコストを低減することができる。なお、平面視においてスリット341と重なる位置の少なくとも1つにおいて、フィンガー電極461が形成されていなければよい。また、フィンガー電極461とバスバー電極62とでp側集電電極460pが形成される。
(実施の形態4)
以下、本実施の形態に係る太陽電池セルについて、図11を参照しながら説明する。
[4−1.太陽電池セルの構成]
図11は、本実施の形態に係る太陽電池セル500の裏面12側の平面図である。
図11に示すように、本実施の形態では、スリット541及び542がp側集電電極60pと略平行に形成されていない。具体的には、スリット541及び542は、フィンガー電極61及びバスバー電極62のそれぞれと略平行ではない。言い換えると、スリット541及び542は、平面視において、フィンガー電極61及びバスバー電極62の少なくとも一方と所定の角度で交差する。なお、所定の角度で交差には、直交は含まれない。所定の角度とは、例えば、5°〜85°、より好ましくは40°〜50°である。本実施の形態では、スリット541及び542はそれぞれ太陽電池セル500の対角線と略平行な方向に延びており、フィンガー電極61及びバスバー電極62と略45°の角度で交差する。例えば、スリット541及び542のそれぞれは、フィンガー電極61及びバスバー電極62の両方と交差する。スリット541及び542のそれぞれは、例えば、互いに異なる方向であって、かつフィンガー電極61及びバスバー電極62の両方と交差する方向に延びる。なお、角度とは、90°以下の角度を意味する。
なお、スリット541及び542は、スリット(第一のスリット)の一例である。また、スリット541及び542は少なくとも一方が形成されていればよく、この場合当該スリット541及び542の少なくとも一方がスリット(第一のスリット)の一例である。また、スリット541及び542の一方は、p側集電電極60pと略平行に形成されていてもよく、この場合スリット541及び542の他方がスリット(第一のスリット)の一例である。
なお、金属層540は、スリット541及び542により略矩形状に区切られる例を示したが、これに限定されない。金属層540は、多角形状に区切られてもよい。これにより、スリット541及び542の平面視形状の自由度が増す。つまり、スリット541及び542は、略直線状に形成されることに限定されない。また、平面視において互いに異なる方向に設けられた5本以上のスリットにより金属層540が区切られてもよい。
[4−2.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る太陽電池セル500が備える金属層540は、平面視において、1以上のフィンガー電極61に対して所定の角度に延びるスリット541及び542の少なくとも一方を有する。
これにより、スリット541及び542の少なくとも一方を形成する方向の自由度がますので、より適切に応力を緩和させることができる。よって、本実施の形態に係る太陽電池セル500によれば、p側集電電極60pがフィンガー電極61で形成されている場合に、応力の緩和と出力の向上とのバランスがよりとりやすくなる。
また、金属層540は、平面視において、1以上のフィンガー電極61及び1以上のバスバー電極62の少なくとも一方に対して所定の角度に延びるスリット541及び542の少なくとも一方を有する。
これにより、スリット541及び542の少なくとも一方を形成する方向の自由度がますので、より適切に応力を緩和させることができる。よって、本実施の形態に係る太陽電池セル500によれば、p側集電電極60pがフィンガー電極61及びバスバー電極62で形成されている場合に、応力の緩和と出力の向上とのバランスがよりとりやすくなる。
また、金属層540は、平面視において、複数本のp側集電電極60pのうちの少なくとも1本と交差する方向に延びるスリット541及び542を有する。
これにより、スリット541及び542を形成する方向の自由度がますので、より適切に応力を緩和させることができる。よって、本実施の形態に係る太陽電池セル500によれば、応力の緩和と出力の向上とのバランスがよりとりやすくなる。
(実施の形態5)
以下、本実施の形態に係る太陽電池セルについて、図12を参照しながら説明する。
[5−1.太陽電池セルの構成]
図12は、本実施の形態に係る太陽電池セル600の裏面12側の平面図である。
図12に示すように、太陽電池セル600は第二集電電極としてバスバー電極62のみを備える。つまり、太陽電池セル600は、裏面12においてフィンガー電極を備えていない。また、本実施の形態では、金属層640は、バスバー電極62と略平行なスリット641と、当該スリット641と略直交して設けられるスリット642とを有する。なお、本実施の形態では、スリット641及び642の両方が形成されている例について説明するが、少なくともスリット641が形成されていればよい。スリット641は、平面視において、フィンガー電極51と略直交して設けられる。
スリット641及び642は、金属層640においてバスバー電極62と電気的に接続されていない領域が形成されないように設けられる。言いかえると、スリット641及び642で区切られた領域のそれぞれには、バスバー電極62の少なくとも一部が接続される。具体的には、スリット641は、隣り合うバスバー電極62の間に1本のみ設けられる。つまり、本実施の形態では、スリット641の数の最大は、バスバー電極62の数から1除算した値である。
上記のようにスリット641及び642がバスバー電極62による集電を妨げない方向に設けられることで、バスバー電極62の集電を妨げることなく、金属層640による応力を緩和することができる。また、スリット641が設けられていることで、さらに、フィンガー電極51よるシリコン基板20の反りが発生しても、金属層640がシリコン基板20から剥離することをすることができる。なお、スリット642の数は特に限定されない。図12では、スリット642は、スリット641と同数設けられている例を示しているが、これに限定されず、例えば、スリット641より多く設けられてもよい。
なお、スリット641及び642は、スリット(第一のスリット)の一例である。
[5−2.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る太陽電池セル600は、複数本のp側集電電極は、1以上のバスバー電極として、2以上のバスバー電極62を有し、スリット641は、2以上のバスバー電極62のうち2本のバスバー電極62の間に配置される。
これにより、太陽電池セル600の裏面にフィンガー電極が形成されていない場合であっても、受光面のフィンガー電極51によるシリコン基板20の反りによって金属層640が剥離してしまうことを抑制することができる。
(他の実施の形態)
以上、本発明に係る太陽電池セル等について、実施の形態及び変形例(以降、実施の形態等とも記載する)に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態等に限定されない。
例えば、上記実施の形態等では、p側電極及びn側電極は、スクリーン印刷により形成される例について説明したが、p側電極及びn側電極の形成方法はこれに限定されない。p側電極及びn側電極は、例えば、蒸着法及びスパッタリング法などにより成膜することで形成されてもよい。
また、上記実施の形態等では、太陽電池セルの主受光面側の面にn型半導体層が形成される例について説明したが、これに限定されない。太陽電池セルの主受光面側の面にp型半導体層が形成されていてもよい。
また、上記実施の形態等では、第一集電電極及び第二集電電極は、フィンガー電極とバスバー電極の両方を含む例を示したが、これに限定されない。第一集電電極及び第二集電電極は、フィンガー電極及びバスバー電極の少なくとも一方を含んでいればよい。
また、上記実施の形態等では、スリットはスクリーン版のパターンにより形成される例を示したが、これに限定されない。スリットは、例えば、p側電極及び金属層のベタパターンを形成した後、エッチングにより形成されてもよい。
また、上記実施の形態等では、金属層の上のフィンガー電極及びバスバー電極は、それぞれ幅が一定に形成される例について説明したが、これに限定されない。フィンガー電極及びバスバー電極の少なくとも一方は、平面視においてスリットと重なる部分の幅がスリットと重ならない部分の幅より太く形成されてもよい、これにより、さらに集電効率を改善することができる。
また、上記実施の形態等で説明した太陽電池セルの製造方法における各工程の順序は一例であり、これに限定されない。各工程の順序は入れ替えられてもよいし、各工程の一部は行われなくてもよい。
また、上記実施の形態等で説明した太陽電池セルの製造方法における各工程は、1つの工程で実施されてもよいし、別々の工程で実施されてもよい。なお、1つの工程で実施されるとは、各工程が1つの装置を用いて実施される、各工程が連続して実施される、又は、各工程が同じ場所で実施されることを含む意図である。また、別々の工程とは、各工程が別々の装置を用いて実施される、各工程が異なる時間(例えば、異なる日)に実施される、又は、各工程が異なる場所で実施されることを含む意図である。
その他、各実施の形態等に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態等における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10、10a〜10d、100、100a、200、200a、300、300a、400、500、600 太陽電池セル
20 シリコン基板(半導体基板)
40、140、140a、340、340a、540 金属層
50n n側集電電極(第一集電電極)
51 フィンガー電極(第一フィンガー電極)
60p、160p、360p、361p、460p p側集電電極(第二集電電極)
61、61b、61d、64c、261b、361、361a、461 フィンガー電極(第二フィンガー電極)
62、162a、362a バスバー電極
141、341、342、541、542、641、642 スリット

Claims (7)

  1. 第一主面及び前記第一主面と背向する第二主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第一主面上に設けられる第一集電電極と、
    前記半導体基板の前記第二主面上に設けられる金属層と、
    前記金属層上に設けられる第二集電電極と、を備え、
    前記第一集電電極は、1以上の第一フィンガー電極を有し、
    前記第二集電電極は、1以上の第二フィンガー電極を有し、
    前記1以上の第一フィンガー電極と前記1以上の第二フィンガー電極とは平面視において略平行である
    太陽電池セル。
  2. 前記第二集電電極は、さらに前記1以上の第二フィンガー電極と略直交して設けられる1以上のバスバー電極を有する
    請求項1に記載の太陽電池セル。
  3. 前記金属層は、平面視において、前記1以上の第二フィンガー電極と略平行に延びるスリットを有する
    請求項1に記載の太陽電池セル。
  4. 前記金属層は、平面視において、前記1以上の第二フィンガー電極及び前記1以上のバスバー電極の少なくとも一方と略平行に延びるスリットを有する
    請求項2に記載の太陽電池セル。
  5. 前記金属層は、平面視において、前記1以上の第二フィンガー電極に対して所定の角度に延びるスリットを有する
    請求項1に記載の太陽電池セル。
  6. 前記金属層は、平面視において、前記1以上の第二フィンガー電極及び前記1以上のバスバー電極の少なくとも一方に対して所定の角度に延びるスリットを有する
    請求項2に記載の太陽電池セル。
  7. 第一主面及び前記第一主面と背向する第二主面を有する半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の前記第二主面上に金属層を形成する工程と、
    前記半導体基板の第一主面上に第一集電電極、及び、前記金属層上に第二集電電極を形成する、集電電極を形成する工程とを含み、
    前記第一集電電極は、1以上の第一フィンガー電極を有し、
    前記第二集電電極は、1以上の第二フィンガー電極を有し、
    前記集電電極を形成する工程では、平面視において、前記1以上の第一フィンガー電極と前記1以上の第二フィンガー電極とが略平行である、前記第一集電電極及び前記第二集電電極を形成する
    太陽電池セルの製造方法。
JP2018068005A 2018-03-30 2018-03-30 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法 Pending JP2019179838A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068005A JP2019179838A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法
US16/368,641 US20190305151A1 (en) 2018-03-30 2019-03-28 Solar cell and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068005A JP2019179838A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019179838A true JP2019179838A (ja) 2019-10-17

Family

ID=68055495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068005A Pending JP2019179838A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190305151A1 (ja)
JP (1) JP2019179838A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091019A (en) * 1997-09-26 2000-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic element and manufacturing method thereof
JPH11224954A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池、太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの設置方法及び太陽電池の製造方法
DE602004032509D1 (de) * 2004-01-13 2011-06-16 Sanyo Electric Co Photovoltaisches Bauelement
ES2385720T3 (es) * 2005-02-25 2012-07-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Célula fotovoltaica
JP2009152222A (ja) * 2006-10-27 2009-07-09 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JP2013030520A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
DE112011105671B4 (de) * 2011-09-28 2023-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solarzelle und Verfahren zum Fertigen einer Solarzelle

Also Published As

Publication number Publication date
US20190305151A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10573770B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
US20170194516A1 (en) Advanced design of metallic grid in photovoltaic structures
JP5879538B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US20170256661A1 (en) Method of manufacturing photovoltaic panels with various geometrical shapes
EP2867926B1 (en) Solar cell
JP5820988B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5705968B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US9123861B2 (en) Solar battery, manufacturing method thereof, and solar battery module
EP2398061A2 (en) Solar cell
JP6785427B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
US20120291860A1 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
WO2012117765A1 (ja) 太陽電池モジュール
US10985289B2 (en) Solar cell and solar cell module
WO2012105155A1 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US20130312826A1 (en) Photovoltaic device and photovoltaic module
WO2019111491A1 (ja) 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器
JP2013125963A (ja) 光起電力素子
JPWO2012001857A1 (ja) 光電変換装置
JP6706779B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2019179838A (ja) 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法
US10930810B2 (en) Solar cell and method of manufacturing solar cell
JP6028982B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2017175032A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、および太陽電池セルの製造方法
JP2019179860A (ja) 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法
JP2001127314A (ja) 太陽電池素子