JP2019179657A - 照明機器 - Google Patents

照明機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179657A
JP2019179657A JP2018067960A JP2018067960A JP2019179657A JP 2019179657 A JP2019179657 A JP 2019179657A JP 2018067960 A JP2018067960 A JP 2018067960A JP 2018067960 A JP2018067960 A JP 2018067960A JP 2019179657 A JP2019179657 A JP 2019179657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
light emitting
lid
groove
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018067960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800907B2 (ja
Inventor
航也 柴崎
Kouya Shibazaki
航也 柴崎
修平 大石
Shuhei Oishi
修平 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Electric IndustriesLtd
Original Assignee
Koito Electric IndustriesLtd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Electric IndustriesLtd filed Critical Koito Electric IndustriesLtd
Priority to JP2018067960A priority Critical patent/JP6800907B2/ja
Publication of JP2019179657A publication Critical patent/JP2019179657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800907B2 publication Critical patent/JP6800907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】別途の支持体を必要とすることなく蓋体の開放姿勢を維持する。【解決手段】本発明の一形態に係る照明機器は、機器本体と、蓋体とを具備する。機器本体は、発光部と、固定部と、中間部とを有する。中間部は、発光部と固定部との間に設けられ、作業室を形成する。蓋体は、第1の軸と直交する第2の軸方向に平行な回動軸部を有し、作業室を閉塞する第1の姿勢と作業室を開放する第2の姿勢との間にわたり中間部に対して回動可能に取り付けられる。中間部は、第1の姿勢において回動軸部を収容する第1の溝部と、第1の溝部に設けられ、第1の溝部よりも狭い溝幅を有し第2の姿勢において回動軸部を収容する第2の溝部とを含む軸受部を有する。回動軸部は、第1の姿勢において第1の軸方向に第1の軸径を有し、第2の姿勢において第1の軸方向に第1の軸径よりも小さい第2の軸径を有する。【選択図】図11

Description

本発明は、例えば、道路灯の頭部を構成する照明装置に関する。
例えば、道路灯は、高速道路や一般道路等の道路の側方に立設され、当該道路を照明する照明灯として構成される。道路灯は、支柱と、当該支柱の先端に固定された照明機器とを有する。支柱は、照明機器と接続される配線を内部に収容するとともに、照明機器は、地上から10m前後の高所に設置される。したがって、支柱への照明機器の設置、あるいは、支柱に設置された照明機器の保守点検は、タワー車等を用いて行われるのが一般的である。
この種の照明機器としては、例えば特許文献1には、器具本体を取付室と光源室とに仕切り、取付室に、支柱の先端部に取り付けられる支柱取付具を配置し、光源室に発光素子を有する光源ユニットを配置した照明器具であって、取付室の天面を開口し、当該開口を覆う蓋体を、器具本体の天面に設けた開閉軸を軸にして開閉自在に設けることが開示されている。これにより、光源室の密閉性を確保しながら取付室を外部に開放して、配線の接続やその保守点検を可能としている。
特許第5966795号公報
しかしながら、特許文献1に記載の照明器具においては、蓋体の開放姿勢を維持するために、蓋体と器具本体に支持体を別途配置する必要があるため、部品点数が多くなるだけでなく、蓋体の開閉に伴う支持体の操作が煩わしく作業性低下の要因になっている。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、別途の支持体を必要とすることなく蓋体の開放姿勢を維持することができる照明機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る照明機器は、機器本体と、蓋体とを具備する。
前記機器本体は、発光部と、固定部と、中間部とを有する。前記発光部は、光源を内蔵する。前記固定部は、前記発光部と第1の軸方向に対向し、支持体に接続可能に構成される。前記中間部は、前記発光部と前記固定部との間に設けられ、前記発光部と電気的に接続される端子台を収容する作業室を形成する。
前記蓋体は、前記発光部側の第1の端部と、前記第1の端部とは反対側の第2の端部と、前記第2の端部に設けられ前記第1の軸と直交する第2の軸方向に平行な回動軸部とを有する。前記蓋体は、前記作業室を閉塞する第1の姿勢と、前記作業室を開放する第2の姿勢との間にわたり、前記中間部に対して回動可能に取り付けられる。
前記中間部は、軸受部を有する。前記軸受部は、前記第1の姿勢において前記回動軸部を収容する第1の溝部と、前記第1の溝部に設けられ、前記第1の溝部よりも狭い溝幅を有し前記第2の姿勢において前記回動軸部を収容することが可能な第2の溝部とを含む。
前記回動軸部は、前記第1の姿勢において前記第1の軸方向に第1の軸径を有し、前記第2の姿勢において前記第1の軸方向に前記第1の軸径よりも小さい第2の軸径を有する。
上記照明機器において、蓋体は、作業室の開放時(第2の姿勢)において軸受部の第2の溝部に収容される回動軸部を有する。回動軸部は、作業室の閉塞時(第1の姿勢)よりもその開放時における第1の軸方向に沿った軸径が小さく形成されているため、第2の溝部との係合により回動が規制される。これにより、別途の支持体を必要とすることなく蓋体の開放姿勢を維持することができる。
前記回動軸部は、曲面状の第1の周面部と、平面状の第2の周面部とを有してもよい。
前記第2の溝部は、前記第2の姿勢において前記第2の周面部と対向する平面部を有してもよい。
前記機器本体は、前記第1の溝部を被覆するカバー部をさらに有してもよい。
前記蓋体は、ストッパ片をさらに有してもよい。前記ストッパ片は、前記第2の端部に設けられ、前記第1の姿勢において前記軸受部から離間し、前記第2の姿勢において前記軸受部に当接する。
前記機器本体は、前記光源から出射される光が透過する透過部を有するベースプレートと、前記ベースプレートに取り付けられ、前記光源を支持するトッププレートと、を有してもよい。前記蓋体は、前記第1の姿勢において前記トッププレートに隣接して前記ベースプレートに取り付けられる。
前記接続部は、前記中間部に対して前記第2の軸に平行な軸まわりに回動可能に構成されてもよい。
本発明の他の形態に係る照明機器は、機器本体と、蓋体とを具備する。
前記機器本体は、発光部と、固定部と、中間部とを有する。前記発光部は、光源を内蔵する。前記固定部は、前記発光部と第1の軸方向に対向し、支持体に接続可能に構成される。前記中間部は、前記発光部と前記固定部との間に設けられ、前記発光部と電気的に接続される端子台を収容する作業室を形成する。
前記蓋体は、前記発光部側の第1の端部と、前記第1の端部とは反対側の第2の端部と、前記第2の端部に設けられ前記第1の軸と直交する第2の軸方向に平行な回動軸部とを有する。前記蓋体は、前記作業室を閉塞する第1の姿勢と、前記作業室を開放する第2の姿勢との間にわたり、前記中間部に対して回動可能に取り付けられる。
前記中間部は、前記回動軸部を収容する溝部を含む軸受部を有する。
前記蓋体は、ストッパ片を有する。前記ストッパ片は、前記第1の端部に設けられ、前記第1の姿勢において前記軸受部から離間し、前記第2の姿勢において前記軸受部に当接する。
上記照明機器において、蓋体は、作業室の開放時(第2の姿勢)において軸受部に当接するストッパ片を有する。これにより、別途の支持体を必要とすることなく蓋体の開放姿勢を維持することができる。
以上のように、本発明の照明機器によれば、別途の支持体を必要とすることなく蓋体の開放姿勢を維持することができる。
本発明の一実施形態に係る照明機器の全体斜視図である。 上記照明機器の側面図である。 上記照明機器の平面図である。 上記照明機器の正面図である。 上記照明機器の底面図である。 上記照明機器の背面図である。 上記照明機器における蓋体の開放姿勢を示す平面図である。 上記照明装置における蓋体の開放姿勢を示す側面図である 上記蓋体の斜視図である。 上記蓋体の平面図である。 上記照明機器の要部断面図である。 上記蓋体の開放操作の手順を示す図11と同様な断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る照明機器100の全体斜視図、図2は側面図、図3は平面図、図4は正面図、図5は底面図、図6は背面図である。各図においてX軸、Y軸及びZ軸は相互に直交する3軸方向を示している。
本実施形態の照明機器100は、道路灯の頭部を構成する照明装置である。照明機器100は、機器本体110を備える。機器本体110の平面形状は概略矩形であり、X軸方向に沿った長さ寸法は、例えば約600mm、Y軸方向に沿った幅寸法は、例えば約300mmであり、図示しない支柱を介して路面から8m〜10mの高さに設置される。
機器本体110は、発光部10と、固定部20と、中間部30とを有する。
発光部10は、機器本体110の一端側(道路側)に位置する。発光部10は、LED(Light Emitting Diode)等の複数の半導体発光素子が面内に配列された光源11を内蔵し、機器本体110の底部の一部を構成する透過部12を介して路面に照明光を照射することが可能に構成される。光源11の発光色は特に限定されず、白色でもよいし、橙色等の他の色であってもよい
固定部20は、機器本体110の他端側(路肩側)に位置する。固定部20は、上記支柱の先端部と接続される概略円筒状の接続管21と、接続管21を中間部30に対してY軸まわりに所定角度範囲にわたって回動可能に支持する支持機構22とを有する。固定部20は、上記支柱が鉛直方向に延びる直線的なポール型である場合は、図2において実線で示す回動位置に固定され、上記支柱が途中から道路側に曲がって概略水平方向に延びるアーム型の場合は、図2において二点鎖線で示す回動位置に固定される。
中間部30は、発光部10と固定部20との間に設けられる。図7は、中間部30の内部構成を示す機器本体110の平面図である。中間部30は天面が開放されており、その内部に、発光部10と電気的に接続される端子台31を収容する作業室32を形成する。端子台31はさらに、上記支柱に内蔵された電源配線(図示略)と電気的に接続される。
作業室32は、機器本体110の設置作業、あるいは、上記支柱に設置された照明機器100の保守点検作業を行うときのための作業スペースである。照明機器100は、通常時は作業室32を密閉し、作業時に作業室32を開放する蓋体50をさらに備える。蓋体50は、後述するように、中間部30に対して回動可能に取り付けられる。図8は、蓋体50の開放姿勢を示す照明機器100の側面図である(図7,8では固定部20の図示を省略している)。
続いて、照明機器100の各部の詳細について説明する。
機器本体110は、ベースプレート41と、トッププレート42とを含む筐体40を有する。ベースプレート41は、発光部10の底部、固定部20の一部及び中間部30を形成する。トッププレート42は、光源11を支持するとともに、発光部10の天面部を形成する。ベースプレート41及びトッププレート42は、典型的には、アルミニウム合金等の金属材料で構成される。
ベースプレート41は、例えば図2に示すように、発光部10を形成する概略矩形の平板部41Aと、中間部30(作業室32)を形成する立体部41Bとを有する。平板部41Aは、図5に示すように、光源11から出射される光が透過する透過部12を有する。透過部12は、透明なガラスあるいはプラスチック材料で構成され、ベースプレート41の一部を構成する。
トッププレート42は、平板部41A上にシールリング(図示略)を介して取り付けられる。平板部41Aには、図示せずとも、光源11を収容する空間と作業室32との間を区画する隔壁が立設される。上記シールリングは、平板部41Aの上記一端側の3辺と上記隔壁とに密着することで、光源11を密閉する。トッププレート42の上面にはX軸方向に平行に延びる複数のリブ42aが形成される。光源11は、これらリブ42aの形成領域の内側(トッププレート42の内面側)に支持される。トッププレート42は、その四隅部に挿通される複数のネジ部材を介してベースプレート41に固定される。
立体部41Bは、平板部41Aから固定部20側の端部に向かってY軸方向に沿った幅寸法が漸次減少する平面形状を有する。立体部41Bの底部には、固定部20の支持機構22が取り付けられる。立体部41Bの固定部20側の端部の幅方向中央部には、蓋体50の回動軸部51を収容する軸受部43が一体的に形成される。立体部41Bの上面部にはシールリング33が装着されており、蓋体50は、シールリング33を介して立体部41Bの上面部に固定される。
蓋体50は、図1〜図6に示すように作業室32を閉塞する閉止姿勢(第1の姿勢)と、図7及び図8に示すように作業室32を開放する開放姿勢(第2の姿勢)との間にわたり、中間部30の軸受部43に対して回動可能に取り付けられる。蓋体50は、上記閉止姿勢において、複数のネジ部材により、トッププレート42に隣接してベースプレート41(立体部41Bの上面)に取り付けられる。一方、上記開放姿勢において、蓋体50は、図8に示すように、第1の姿勢から回動軸部51のまわりに概ね90度超、回動した位置に設定される。
図9は蓋体50の斜視図、図10はその平面図である。蓋体50は、発光部10側の第1の端部501と、第1の端部501とは反対側の第2の端部502とを有する。蓋体50は、第1の端部501から第2の端部502に向かって、Y軸方向に沿った幅寸法とZ軸方向に沿った厚み寸法とが漸次減少する立体形状を有する。
蓋体50は、Y軸方向に平行な一対の回動軸部51を有する。回動軸部51は、第2の端部502の幅方向中央部に設けられた一対の支持部53の先端に、Y軸方向に相互に対向するように設けられている。一対の支持部53は、軸受部43をY軸方向から挟むように第2の端部502からX軸方向に平行に突出するように形成される(図2、図6参照)。
一対の支持部53の間には、第2の端部502から同じくX軸方向に平行に突出する板状のストッパ片52が設けられている。ストッパ片52は、蓋体50の閉止姿勢(第1の姿勢)において軸受部43の上面からZ軸方向に離間し(図3、図6、図11参照)、蓋体50の開放姿勢(第2の姿勢)において、軸受部43とX軸方向に当接するように構成される(図12B参照)。
図11は、蓋体50の回動軸部51と軸受部43との関係を示す照明機器100の要部断面図、図12は、蓋体50の開放操作の手順を示す図11と同様な断面図である。
図11に示すように、軸受部43は、蓋体50の回動軸部51を収容可能な係合溝60を有する。係合溝60は、一対の回動軸部51を収容可能に、軸受部43の上面の幅方向の両端部にそれぞれ設けられる。
ここで、蓋体50の回動軸部51は、曲面状の第1の周面部511と、平面状の第2の周面部512とを有する(図11参照)。第1の周面部511は、典型的には、円筒状の曲面(円筒面)で形成され、第2の周面部512は、上記円筒面の一部をその軸方向に切り欠いて形成された平面で構成される。このため、回動軸部51は、第2の周面部512に平行な方向の軸径(以下、第1の軸径ともいう)と第2の周面部512に直交する方向の軸径(以下、第2の軸径ともいう)とに相違を有し、第2の軸径は、第1の軸径よりも小さい。
本実施形態において回動軸部51は、図11に示すように、蓋体50の閉止姿勢(第1の姿勢)において、第1の軸径がX軸方向に、第2の軸径がZ軸方向にそれぞれ平行となるように係合溝60に収容される。すなわち、上記閉止姿勢において、回動軸部51は、第2の周面部512が第2の溝部62と対向するように、係合溝60に収容される。このため回動軸部51は、蓋体50の閉止姿勢においてはX軸方向に上記第1の軸径を有し、蓋体50の開放姿勢においてはX軸方向に上記第2の軸径を有することになる。
一方、係合溝60は、第1の溝部61と、第1の溝部61の底部に設けられた第2の溝部62とを有する。第1の溝部61は、蓋体50の閉止姿勢において回動軸部51を収容することが可能な大きさに形成される。第2の溝部62は、蓋体50の開放姿勢において回動軸部51を収容することが可能な大きさに形成される。
そこで、第2の溝部62のX軸方向に沿った溝幅は、上記第2軸径よりも大きく、上記第1の軸径よりも小さい値に設定される。これにより、第2の溝部62は、蓋体50の開放姿勢において回動軸部51を収容することができるとともに、回動軸部51のY軸まわりの回動を規制することが可能となる。
さらに、第2の溝部62は、曲面部621と、平面部622とを有する。曲面部621及び平面部622は第2の溝部62の内壁の一部を構成する。曲面部621は、第2の溝部62の底部に形成され、例えば、回動軸部51の第1の周面部511に対応する円筒面で形成される。一方、平面部622は、第2の溝部62の発光部10側に位置し、Z軸方向に平行な垂直面で形成される。すなわち、平面部622は、蓋体50の開放姿勢において回動軸部51の第2の周面部512と対向する。これにより、蓋体50の開放操作において、回動軸部51が第2の溝部62に収容されやすくなる。
機器本体110は、係合溝60(第1の溝部61)を被覆するカバー部63をさらに有する。カバー部63は、典型的には、軸受部43に対してネジ部材64を介して固定された金属板のプレス成形体で構成される。カバー部63により係合溝60が被覆されることにより、回動軸部51が係合溝60との係合状態から離脱することを確実に防止することができる。
以上のように構成される本実施形態の照明機器100において、作業室32を開放して所定の作業(配線接続作業、保守点検作業)を行うとき、蓋体50が機器本体110に対して回動操作される。
この際、蓋体50をベースプレート41に固定する複数のネジ部材が取り外された後、蓋体50は、回動軸部51を支点として回動される。蓋体50の回動により、回動軸部51は、図12Aに示すように、第1の溝部61の内部で回動する。そして、平面状の第2の周面部512が発光部10側(図中右方)に向く位置まで回動軸部51が回動すると、回動軸部51のX軸方向に沿った軸径が上記第1の軸径から第2の軸径に減少するため、回動軸部51は、図12Bに示すように第2の溝部62に係合する。
第2の溝部62に対する回動軸部51の係合は、蓋体50の自重を利用することができる。また、第2の溝部62が平面部622を有しているため、第2の溝部62への回動軸部51の移動(落下)をガイドすることができる。回動軸部51と第2の溝部62との係合により、蓋体50は、開放方向及び閉止方向のいずれの方向に対する回動が規制される。
このように蓋体50の回動軸部51は、閉塞姿勢よりも開放姿勢におけるX軸方向に沿った軸径が小さく形成されているため、第2の溝部62との係合により回動を規制することができる。これにより、別途の支持体を必要とすることなく、蓋体50をその開放姿勢に維持することができる。
さらに本実施形態においては、蓋体50が開放姿勢に達すると、ストッパ片52が軸受部43の端部に当接する。これにより、蓋体50を開放方向へさらに回動させようとしても、ストッパ片52と軸受部43との当接作用により、蓋体50のさらなる開放方向への回動を防止できる。これにより、第2の溝部62内の回動軸部51に捩じり応力を作用させることなく、蓋体50を所定の角度位置で回動を規制することができる。
作業室32における所定の作業が終了したとき、蓋体50は、図12Bに示す開放姿勢から図11に示す閉止姿勢へ回動操作される。この場合、蓋体50を上方へ引き上げることで、回動軸部51と第2の溝部62との係合が解除される。これにより、第1の溝部61における回動軸部51の閉止方向への回動が許容される。第1の溝部61は、カバー部63により被覆されているため、軸受部43からの回動軸部51の離脱が阻止される。
以上のように、本実施形態によれば、別途の支持体を必要とすることなく、蓋体50の開放姿勢を維持することができる。これにより、照明機器100の部品点数を削減することができるともに、蓋体50の開閉を容易に行うことができる。また、蓋体50と機器本体110との間のヒンジ部に上記構成を採用するものであるため、簡素な構成で上述の作用効果を得ることができる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態に係る照明機器100は、蓋体50の閉止姿勢と開放姿勢との間で回動軸部51の軸径を異ならせることで、軸受部43に対する蓋体50の回動規制を行うように構成されたが、これに代えて、ストッパ片52のみで蓋体50の開放姿勢を維持するように構成されてもよい。この場合、回動軸部51の軸径は閉止姿勢及び開放姿勢において一定であってもよく、第2の溝部62の形成も不要となる。このような構成においても、別途の支持体を必要とすることなく、蓋体50の開放姿勢を維持することができる。また、蓋体50の自重を利用して閉止方向への回動を抑えることができる回動角度に、蓋体50の開放姿勢が設定されてもよい。これにより、蓋体50が不用意に閉止方向へ回動することを防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、軸受部43が中間部30の端部に1つだけ設けられたが、当該端部の幅方向に複数設けられてもよい。また、蓋体50の回動軸部51は、上述の実施形態のように軸方向に分割される場合に限られず、一本の連続した軸部で構成されてもよい。
また以上の実施形態では、蓋体50の回動軸部51の閉止姿勢時における第1の軸径と開放姿勢時における第2の軸径とを異ならせるために、回動軸部51に曲面状の第1の周面部511と平面状の第2の周面部512とを形成したが、回動軸部51の断面形状はこれに限られない。例えば、回動軸部51の断面形状は、四角形や六角形など、対向する2辺が平面状の多角形状に形成されてもよい。
さらに以上の実施形態では、照明機器100が道路灯の頭部を構成する照明装置として構成されたが、これに限られず、公園や広場、駐車場等に設置される照明装置にも本発明は適用可能である。
10…発光部
12…透過部
20…固定部
30…中間部
31…端子台
32…作業室
40…筐体
41…ベースプレート
42…トッププレート
43…軸受部
50…蓋体
51…回動軸部
52…ストッパ片
61…第1の溝部
62…第2の溝部
63…カバー部
100…照明機器
110…機器本体

Claims (8)

  1. 光源を内蔵する発光部と、前記発光部と第1の軸方向に対向し支持体に接続可能に構成された固定部と、前記発光部と前記固定部との間に設けられ、前記発光部と電気的に接続される端子台を収容する作業室を形成する中間部と、を有する機器本体と、
    前記発光部側の第1の端部と、前記第1の端部とは反対側の第2の端部と、前記第2の端部に設けられ前記第1の軸と直交する第2の軸方向に平行な回動軸部とを有し、前記作業室を閉塞する第1の姿勢と前記作業室を開放する第2の姿勢との間にわたり前記中間部に対して回動可能に取り付けられる蓋体と
    を具備し、
    前記中間部は、前記第1の姿勢において前記回動軸部を収容する第1の溝部と、前記第1の溝部に設けられ、前記第1の溝部よりも狭い溝幅を有し前記第2の姿勢において前記回動軸部を収容することが可能な第2の溝部とを含む軸受部を有し、
    前記回動軸部は、前記第1の姿勢において前記第1の軸方向に第1の軸径を有し、前記第2の姿勢において前記第1の軸方向に前記第1の軸径よりも小さい第2の軸径を有する
    照明機器。
  2. 請求項1に記載の照明機器であって、
    前記回動軸部は、曲面状の第1の周面部と、平面状の第2の周面部とを有する
    照明機器。
  3. 請求項2に記載の照明機器であって、
    前記第2の溝部は、前記第2の姿勢において前記第2の周面部と対向する平面部を有する
    照明機器。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の照明機器であって、
    前記機器本体は、前記第1の溝部を被覆するカバー部をさらに有する
    照明機器。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の照明機器であって、
    前記蓋体は、前記第1の姿勢において前記軸受部から離間し、前記第2の姿勢において前記軸受部に当接する、前記第2の端部に設けられたストッパ片をさらに有する
    照明機器。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の照明機器であって、
    前記機器本体は、
    前記光源から出射される光が透過する透過部を有するベースプレートと、
    前記ベースプレートに取り付けられ、前記光源を支持するトッププレートと、を有し、
    前記蓋体は、前記第1の姿勢において前記トッププレートに隣接して前記ベースプレートに取り付けられる
    照明機器。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の照明機器であって、
    前記接続部は、前記中間部に対して前記第2の軸に平行な軸まわりに回動可能に構成される
    照明機器。
  8. 光源を内蔵する発光部と、前記発光部と第1の軸方向に対向し支持体に接続可能に構成された固定部と、前記発光部と前記固定部との間に設けられ、前記発光部と電気的に接続される端子台を収容する作業室を形成する中間部と、を有する機器本体と、
    前記発光部側の第1の端部と、前記第1の端部とは反対側の第2の端部と、前記第2の端部に設けられ前記第1の軸と直交する第2の軸方向に平行な回動軸部とを有し、前記作業室を閉塞する第1の姿勢と前記作業室を開放する第2の姿勢との間にわたり前記中間部に対して回動可能に取り付けられる蓋体と
    を具備し、
    前記中間部は、前記回動軸部を収容する溝部を含む軸受部を有し、
    前記蓋体は、前記第1の姿勢において前記軸受部から離間し、前記第2の姿勢において前記軸受部に当接する、前記第1の端部に設けられたストッパ片を有する
    照明機器。
JP2018067960A 2018-03-30 2018-03-30 照明機器 Active JP6800907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067960A JP6800907B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 照明機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067960A JP6800907B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 照明機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179657A true JP2019179657A (ja) 2019-10-17
JP6800907B2 JP6800907B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=68278785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067960A Active JP6800907B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 照明機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6800907B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024110369A1 (en) * 2022-11-23 2024-05-30 Schreder S.A. Functional head and method for assembling the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002747A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Meidensha Corp 開閉蓋装置
JP2012038669A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Iwasaki Electric Co Ltd 照明器具
JP2017045526A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2017073233A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002747A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Meidensha Corp 開閉蓋装置
JP2012038669A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Iwasaki Electric Co Ltd 照明器具
JP2017045526A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2017073233A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024110369A1 (en) * 2022-11-23 2024-05-30 Schreder S.A. Functional head and method for assembling the same
NL2033601B1 (en) * 2022-11-23 2024-05-30 Schreder Sa Functional head and method for assembling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6800907B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10036540B2 (en) Rotatable and tiltable luminaire
JP2015505152A5 (ja)
CN104185760A (zh) 照明装置
US7210827B1 (en) Pendant style luminaire split design
CA2592402C (en) Pendent style luminaire split design
JP2019179657A (ja) 照明機器
CN107062000A (zh) 改进或者关于灯具
JP2010067410A (ja) 照明器具
JP5999557B2 (ja) 照明器具
JP6790815B2 (ja) 照明器具
JP2007227183A (ja) 照明器具
JP7229123B2 (ja) 灯具伸縮構造、灯具、及び照明装置
JP2014040182A (ja) 車両用照明装置
US10113727B2 (en) Lamp with individually rotatable light emitting modules
CN107148533B (zh) 设置有定向调节装置的照明设备
JP2014022064A (ja) 照明器具
JP2004055170A (ja) 天井埋込型照明器具
JP4720789B2 (ja) スポットライト
KR20220154988A (ko) 실린더 타입 방폭등 경사형 고정장치
JP5861094B2 (ja) 照明器具
JP5403818B2 (ja) 照明器具
JP2007012821A5 (ja)
JP4720788B2 (ja) スポットライト
JP2020053209A (ja) 灯具および照明装置
JP2009032468A (ja) 照明器具及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150