JP2019179061A - 観察装置 - Google Patents

観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179061A
JP2019179061A JP2018066393A JP2018066393A JP2019179061A JP 2019179061 A JP2019179061 A JP 2019179061A JP 2018066393 A JP2018066393 A JP 2018066393A JP 2018066393 A JP2018066393 A JP 2018066393A JP 2019179061 A JP2019179061 A JP 2019179061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
cell
light
cells
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018066393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179061A5 (ja
JP7144958B2 (ja
Inventor
将人 土肥
Masato Doi
将人 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2018066393A priority Critical patent/JP7144958B2/ja
Priority to PCT/JP2019/012043 priority patent/WO2019188765A1/ja
Publication of JP2019179061A publication Critical patent/JP2019179061A/ja
Priority to US17/025,372 priority patent/US11188736B2/en
Publication of JP2019179061A5 publication Critical patent/JP2019179061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144958B2 publication Critical patent/JP7144958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/02Means for providing, directing, scattering or concentrating light located outside the reactor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/693Acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0053Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】多種多様な培養容器に適応でき、使用する培養容器に関わらず培養液中の細胞を安定して観察する。【解決手段】培養容器13内において培養液W中に浮遊している細胞Sに照射する照明光を発生する照明部と、照明部により照明光が照射された細胞Sからの観察光を結像させる結像光学系と、結像光学系により結像された観察光を受光する撮像部と、照明部、結像光学系および撮像部を収容する筐体9とを備え、筐体9が、培養容器13にチューブを挿入するためのポート13aを経由して培養液W中に挿入可能な細長い筒状の形態を有する観察装置1を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、観察装置に関するものである。
近年、ips細胞(人工多能性幹細胞)をはじめとする再生医療分野において、細胞培養のスケールアップが望まれている。細胞の大量生産に向けて、従来のウェルプレートやディッシュと呼ばれる容器を用いた接着培養から、バイオリアクタと呼ばれる浮遊培養容器を用いた培養に変わりつつある。浮遊培養容器を用いた培養は、浮遊培養容器内で液体を撹拌することによって細胞を液体中に浮遊させた状態で培養する。
浮遊培養容器を用いた細胞の観察方法としては、例えば、特許文献1に記載された方法が知られている。特許文献1に記載の方法は、浮遊培養容器の外部に配置された照明装置および撮像装置により、浮遊培養容器内で液体中に浮遊している細胞の画像を取得する。そして、画像解析と予め入力されたパラメータとを用いた演算処理により、細胞の粒径分布と総細胞数とを算出する。
特開2017−140006号公報
しかしながら、浮遊培養容器は用途に応じて多種多様な形状、大きさ、撹拌羽根および材質等があり、浮遊培養容器の外部から常に同じ向きで同じ方向から照明することによって細胞を観察するということができない。そのため、使用する浮遊培養容器によっては、安定した画質を得ることが難しく、画像解析の精度が大きく低下してしまう虞がある。また、従来の透過照明光学系を構成することによって、浮遊培養容器を用いて位相差観察等を実施しようとしても、容器形状の制限を受け、安定した観察像を得ることが困難という問題がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、多種多様な培養容器に適応でき、使用する培養容器に関わらず培養液中の細胞を安定して観察することができる観察装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、培養容器内の培養液中に浮遊している細胞を観察する観察装置であって、前記細胞に照射する照明光を発生する照明部と、該照明部により前記照明光が照射された前記細胞からの観察光を結像させる結像光学系と、該結像光学系により結像された前記観察光を受光する受光部と、前記照明光および前記観察光を透過させる透過部を有し、前記照明部、前記結像光学系および前記受光部を収容する筐体とを備え、該筐体が、前記培養容器にチューブを挿入するためのチューブ口を経由して前記培養液中に挿入可能な細長い筒状の形態を有する観察装置である。
本態様によれば、培養容器内の培養液中に浮遊している細胞に対して、筐体内の照明部から発生させた照明光が筐体の透過部を経由して照射される。そして、照明光が照射された細胞から透過部を経由して筐体内に入射した観察光が結像光学系により結像され、結像された観察光が受光部により受光される。これにより、培養液中に浮遊する細胞の画像を取得することができる。
この場合において、培養容器にチューブを挿入するためのチューブ口を利用して培養容器内に筐体を挿入でき、さらに、培養液中に挿入された筐体から細胞に照明光を照射するとともに細胞からの観察光を受光することによって、使用する培養容器の形状や大きさ、材質等の制限を殆ど受けずに細胞の良好な観察像を得ることができる。したがって、多種多様な培養容器に適応でき、使用する培養容器に関わらず培養液中の細胞を安定して観察することができる。
上記態様においては、前記筐体の周囲を覆う筒状の保護チューブを備え、該保護チューブが、光学的に透明な透明部を有し、前記チューブ口を経由して前記培養液中に挿入可能な細長い形状を有することとしてもよい。
この構成によって、保護チューブにより筐体の周囲が覆われた状態で、照明部から発せられた照明光が保護チューブの透明部を経由して細胞に照射されるとともに、細胞からの観察光が保護チューブの透明部を経由して結像光学系により結像される。
この場合において、保護チューブが培養容器のチューブ口を経由して培養液中に挿入可能な形状を有することによって、保護チューブにより筐体と筐体内の照明部、結像光学系および受光部とを安全に保護した状態で、これら筐体、照明部、結像光学系および受光部を培養容器内に挿入するとともに培養容器内で作動させることができる。
上記態様においては、前記保護チューブが、透明な樹脂材料により形成されていることとしてもよい。
この構成によって、保護チューブをUV滅菌した状態で使用し、使用後は保護チューブのみをディスポーザブルにして交換することができる。
上記態様においては、前記保護チューブが、前記透明部の外側に突出する突起部を有し、該突起部が、前記透明部を透過した前記照明光の少なくとも一部を前記細胞に向けて透過させおよび/または反射することとしてもよい。
この構成によって、保護チューブの透明部を透過した照明光のうち、さらに突起部を透過した照明光および/または突起部により反射された照明光が、培養液中の細胞に照射される。これにより、培養容器内で照明光が照射される範囲を制限して、細胞の数や密度を容易にかつ精度よく算出することができる。また、突起部を経由させない場合と対比して、コントラストの付き方や細胞画像上の細胞の大きさを変更することができる。
上記態様においては、前記受光部により受光された前記観察光に基づいて生成される細胞画像内の前記細胞の数を計数する画像処理部を備えることとしてもよい。
この構成によって、画像処理部により計数される細胞画像内の細胞の数に基づいて、培養容器内の細胞の数や密度の推定が可能になる。
上記態様においては、前記画像処理部が、前記受光部により互いに異なる時間に受光された前記観察光に基づいて生成される2枚以上の前記細胞画像を用いて、前記培養液中の前記細胞の数および/または密度を推定することとしてもよい。
培養容器内において、培養液中に浮遊している細胞は移動するため、受光部により互いに異なる時間に受光された観察光に基づく2枚以上の細胞画像を用いることによって、画像処理部により、培養液中の細胞のおおよその数および/または密度が分かる。これにより、培養液中の細胞の増減を把握することができる。
上記態様においては、2枚以上の前記細胞画像が、同一の前記細胞が前記細胞画像上に出現してから消滅するまでの時間よりも長い時間間隔をあけて前記受光部により受光された前記観察光に基づいて生成されるものであってもよい。
細胞画像を取得した時間間隔が短すぎると、各細胞画像に写っている細胞が重複してしまい、培養液全体の細胞の数や密度を精度よく算出することができない。これに対し、同一の細胞が細胞画像上に出現してから消滅するまでの時間よりも長い時間間隔をあけて受光部により受光された観察光に基づく2枚以上の細胞画像を用いることによって、画像処理部により、培養液中の細胞の数および/または密度をより精度よく推定することができる。
上記態様においては、前記結像光学系が、倍率、被写界深度および観察視野方向の少なくとも1つが異なる他の結像光学系に交換可能であってもよい。
この構成によって、交換する他の結像光学系の倍率、被写界深度および観察視野方向に応じて、光学的な視野を容易に変更することができる。したがって、結像光学系を変更することによって、観察環境に応じた所望の細胞画像を取得することができる。
本発明によれば、多種多様な培養容器に適応でき、使用する培養容器に関わらず培養液中の細胞を安定して観察することができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る観察装置および培養容器を示す概略構成図である。 図1の筐体が挿入されたポートの縦断面を示す培養容器の縦断面図である。 筐体内の照明部、結像光学系および撮像部を示す筐体の縦断面図である。 画像処理部により生成される細胞画像の一例を示す図である。 あるTime1に撮影された細胞画像の一例を示す図である。 Time1の直後のTime2に撮影された細胞画像の一例を示す図である。 撮像部により互いに異なる時間に撮影された14枚の細胞画像の一例を示す図である。 細胞画像中の細胞の数と頻度との関係の一例を示すグラフである。 本発明の第1実施形態の変形例に係る筐体の一例を示す筐体の縦断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る筐体の他の一例を示す筐体の縦断面図である。 本発明の第1実施形態の他の変形例に係るポートの縦断面を示す培養容器の縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る観察装置を示す概略構成図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係る保護チューブの一例を示す保護チューブの縦断面図である。 本発明の第2実施形態の他の変形例に係る突起の一形態を示す保護チューブの縦断面図である。 本発明の第2実施形態の他の変形例に係る突起の他の形態を示す保護チューブの縦断面図である。 本発明の第2実施形態の他の変形例に係る突起のさらに異なる他の形態を示す保護チューブの縦断面図である。 本発明の第1実施形態および第2実施形態の変形例に係るファイバおよびバンドルファイバの一例を示す筐体の縦断面図である。 本発明の第1実施形態および第2実施形態の変形例に係る交換可能な結像光学系の構成の3つの例を示す筐体の縦断面図である。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る観察装置について図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る観察装置1は、図1に示すように、培養容器13において培養液W中に浮遊させながら培養している細胞Sを観察する。この観察装置1は、図3に示すように、細胞Sに照射する照明光を発生する照明部3と、照明部3により照明光が照射された細胞Sからの観察光を結像させる結像光学系5と、結像光学系5により結像された観察光を受光する撮像部(受光部)7と、これら照明部3、結像光学系5および撮像部7を収容する筐体9とを備えている。
培養容器13は、上面が閉塞された有底円筒状の容器であり、内部に培養液Wとともに細胞Sを収容する。この培養容器13には、各種チューブ15を挿入するための複数のポート(チューブ口)13aおよび攪拌機17を挿入するための挿入口13bが上面に設けられている。
図1に示す例では、培養容器13の上面に3つのポート13aが設けられ、その内の2つのポート13aには、培養液W中の細胞Sを採取したり培養液Wに薬液を投与したりするチューブ15が挿入されている。各ポート13aには、チューブ15との隙間を塞ぐためのOリング19(図2参照)が設けられている。
攪拌機17は、培養容器13の挿入口13bを経由して培養容器13内に挿入される撹拌棒17aと、撹拌棒17aの先端に設けられた撹拌羽根17bとを備えている。この攪拌機17は、図示しないモータ等の駆動部により、撹拌棒17aおよび撹拌羽根17bを長手軸回りに回転させることによって、培養液Wを撹拌することができる。そして、攪拌機17により培養液Wを撹拌することによって、培養容器13の内面に細胞Sが張り付くのを防ぎ、培養液W中に細胞Sを浮遊させながら培養することができる。
筐体9は、培養容器13のポート13aを経由して培養液W中に挿入可能な細長い筒状の形態を有している。この筐体9は、例えば、ポリ塩化ビニル等により形成され、柔軟性を有している。ポート13aは、例えば、図2に示すように、筐体9が挿入されるとOリング19によってポート13aと筐体9との隙間が塞がれることにより、密封状態に維持される。また、筐体9は、図3に示すように、長手方向の先端において、照明光および観察光を透過させる透過部9aを有している。
照明部3は、例えば、LED(Light-Emitting Diode)である。この照明部3は、筐体9の先端部において、透過部9aに対向した状態で配置されている。
結像光学系5は、筐体9の先端部において、透過部9aに対向した状態で照明部3と並んで配置されている。この結像光学系5は、透過部9aを経由して筐体9内に入射した観察光を撮像部7の受光面上に結像させる。
撮像部7は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)である。この撮像部7は、筐体9の先端部において、結像光学系5よりも基端側に配置されている。また、撮像部7は、受光した観察光の光学像を撮影することによって、細胞Sの画像情報を出力する。
また、図1に示すように、観察装置1には画像処理部11が備えられている。
画像処理部11は、撮像部7から出力された画像信号を処理して、図4に示すような2次元的な細胞画像を生成する。また、画像処理部11は、生成した細胞画像内に含まれる細胞Sの数を計数する。さらに、画像処理部11は、撮像部7により互いに異なる時間に受光された観察光に基づいて生成した2枚以上の細胞画像、すなわち、撮像部7により互いに異なる時間に撮影された2枚以上の細胞画像を用いて、培養液W中の細胞Sの数および密度の少なくとも一方を推定する。
画像処理部11により用いられる2枚以上の細胞画像は、例えば、画像上に存在する細胞Sが少なくとも半分以上入れ替わっているものが好ましい。より好ましくは、画像処理部11は、同一の細胞Sが細胞画像上に出現してから消滅するまでの時間よりも長い時間間隔をあけて撮像部7により受光された観察光に基づいて生成した2枚以上の細胞画像を用いることとしてもよい。
細胞画像を取得する時間間隔が短すぎると、図5および図6に示すように、各細胞画像に写っている細胞Sが重複してしまい、培養液W全体の細胞Sの数や密度を精度よく算出することができない。これに対し、同一の細胞Sが細胞画像上に出現してから消滅するまでの時間よりも長い時間間隔をあけて撮像部7により撮影された2枚以上の細胞画像を用いることによって、画像処理部11により、培養液W中の細胞Sの数および密度をより精度よく推定することができる。
図5はあるTime1に撮影された細胞画像を示し、図6はTime1の直後のTime2に撮影された細胞画像を示している。図5および図6において、白色の○はTime1の細胞画像とTime2の細胞画像の一方のみに写っている細胞Sを示している。黒色の○はTime1の細胞画像とTime2の細胞画像の両方において重複して写っている細胞Sを示している。破線で描いた○は、Time2の細胞画像において、黒色の○で示した細胞SがTime1の時刻にいた場所を示している。
本実施形態に係る観察装置1の作用について説明する。
上記構成の観察装置1により、培養容器13において培養液W中に浮遊させながら培養している細胞Sを観察するには、まず、図1に示すように、培養容器13のポート13aを経由させて、培養液W内に筐体9を挿入する。筐体9には予め滅菌処理を施しておく。
次いで、筐体9内の照明部3により、培養液W中に浮遊している細胞Sに対して筐体9の透過部9aを経由させて照明光を照射する。そして、照明光が照射された細胞Sから透過部9aを経由して筐体9内に入射した観察光を結像光学系5により結像し、観察光の光学像を撮像部7により撮影する。
撮像部7により取得された細胞Sの画像情報は画像処理部11に送られ、画像処理部11により、入力された画像情報に基づいて、図4に示すような2次元的な細胞画像が生成される。これにより、培養液W中に浮遊する細胞Sの画像を取得することができる。同様にして、観察装置1により、時間間隔をあけて複数の細胞画像が取得される。
次いで、画像処理部11により、生成した細胞画像内に含まれる細胞Sの数が計数される。そして、画像処理部11により、撮像部7により互いに異なる時間に撮影された細胞Sの画像情報に基づいて生成された2枚以上の細胞画像が用いられて、培養液中の細胞Sの数および密度が推定される。
例えば、図7に示すように、撮像部7により互いに異なる時間に撮影された14枚の細胞画像が用いられるとする。この場合、画像処理部11により、例えば、図8に示すように、細胞数の平均が4.92cellsと算出される。図8において、横軸は各細胞画像中の細胞の数を示し、縦軸は頻度を示している。また、画像処理部11により、例えば、観察している範囲の体積が1mm×1mm×0.1mm=10−4cm=10−4mlで、細胞密度が4.92×10cells/mlと算出される。
以上説明したように、本実施形態に係る観察装置1によれば、培養容器13にチューブ15を挿入するためのポート13aを利用して培養容器13内に筐体9を挿入でき、さらに、培養液W中に挿入した筐体9から細胞Sに照明光を照射するとともに細胞Sからの観察光を受光することによって、使用する培養容器13の形状や大きさ、材質等の制限を殆ど受けずに細胞Sの良好な観察像を得ることができる。したがって、多種多様な培養容器13に適応でき、様々な培養容器13において培養液W中の細胞Sを安定して観察することができる。
本実施形態においては、例えば、図9に示すように、筐体9が、長手方向の先端よりも基端側において、径方向内方に窪む凹部9bを有し、筐体9の長手方向に対向する凹部9bの両側面にそれぞれ透過部9aを設けることとしてもよい。
この場合、筐体9における凹部9bよりも先端側の空間において、凹部9bの一方の透過部9aに対向させて照明部3を配置することとすればよい。また、筐体9における凹部9bよりも基端側の空間において、凹部9bの他方の透過部9aに対向させて結像光学系5および撮像部7を配置することとすればよい。
この構成によれば、培養容器13内で照明光を照射する範囲を凹部9b内に制限して、凹部9b内に侵入した細胞Sを撮影することができる。したがって、撮影範囲が制限されていることによって、細胞画像上の細胞Sの大きさが区別し易くなるとともに、撮影範囲の体積が明確になるので、すなわち、凹部9b内の体積は明確なので、細胞Sの数や密度を算出し易くすることができる。
また、例えば、図10に示すように、筐体9を、照明部3を収容する筐体9Aと、結像光学系5および撮像部7を収容する筐体9Bとに分離し、これら筐体9Aと筐体9Bとを互いに照明部3と結像光学系5および撮像部7の光軸方向に距離間隔をあけて配置することとしてもよい。
この場合、筐体9Aの照明部3と、筐体9Bの結像光学系5および撮像部7とを互いに対向させた状態で配置することとすればよい。さらに、筐体9Aと筐体9Bの互いに対向する面に透過部9aを設けることとすればよい。
この構成によれば、培養容器13内で照明光が照射される範囲を筐体9Aと筐体9Bとの間の空間に制限して、筐体9Aと筐体9Bとの間の空間内に侵入した細胞Sを撮影することができる。この場合も、撮影範囲が制限されていることによって、細胞画像上の細胞Sの大きさが区別し易くなるとともに、筐体9Aと筐体9Bとの間の空間の体積は明確なので、細胞Sの数や密度を算出し易くすることができる。
また、本実施形態においては、例えば、図11に示すように、長手方向に伸縮可能な略筒状の蛇腹管21によってポート13aとOリング19とを接続することとしてもよい。蛇腹管21は、ポート13aとOリング19との隙間を塞ぐことができる材質によって形成することとすればよい。
この構成によって、筐体9が挿入されたポート13aの密封状態を維持したままの状態で、蛇腹管21により筐体9を挿入方向に移動させることができる。なお、蛇腹管21に代えて、ポート13aとOリング19との隙間を塞ぎつつ、伸縮可能な弾性部材によってポート13aとOリング19とを接続することとしてもよい。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る観察装置について説明する。
本実施形態に係る観察装置23は、図12に示すように、筐体9の周囲を覆う筒状の保護チューブ25を備える点で第1実施形態と異なる。
以下、第1実施形態に係る観察装置1と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
保護チューブ25は、培養容器13のポート13aを経由して培養液W中に挿入可能な細長い形状を有している。また、保護チューブ25は、内部に筐体9を挿脱可能に形成されている。この保護チューブ25は、例えば、アクリル樹脂(PMMA)やポリ塩化ビニル等の透明な樹脂材料により形成されている。したがって、保護チューブ25の全体が照明光および観察光を透過させる光学的に透明な透明部を構成している。本実施形態においては、保護チューブ25の長手方向の先端を透明部25aとする。
本実施形態に係る観察装置23によれば、保護チューブ25により筐体9の周囲が覆われた状態で、培養容器13のポート13aを経由して培養液W内に筐体9が挿入される。そして、照明部3から発せられた照明光が筐体9の透過部9aおよび保護チューブ25の透明部25aを経由して細胞Sに照射されるとともに、細胞Sからの観察光が保護チューブ25の透明部25aおよび筐体9の透過部9aを経由して結像光学系5により結像される。これにより、結像された観察光が撮像部7により受光され、細胞画像が取得される。
この場合において、保護チューブ25が培養容器13のポート13aを経由して培養液W中に挿入可能な形状を有することによって、保護チューブ25により筐体9と筐体9内の照明部3、結像光学系5および撮像部7とを安全に保護した状態で、これら筐体9、照明部3、結像光学系5および撮像部7を培養容器13内に挿入するとともに培養容器13内で作動させることができる。また、保護チューブ25をアクリル樹脂やポリ塩化ビニル等の透明な樹脂材料により形成することによって、保護チューブ25をUV滅菌した状態で使用し、使用後は保護チューブ25のみをディスポーザブルにして交換することができる。
本実施形態においては、保護チューブ25は、樹脂材料により形成されていることとしたが、これに代えて、例えば、図13に示すように、保護チューブ25が、金属材料によって形成された金属筒でもあってもよい。この場合、保護チューブ25の先端に光学的に透明なガラス(透明部)25bを設けることとすればよい。また、保護チューブ25は、長手方向に伸縮可能な蛇腹構造を有するものであってもよい。
また、本実施形態においては、例えば、図14〜図16に示すように、保護チューブ25が、透明部25aの外側に突出する突起(突起部)27を有し、突起27が、透明部25aを透過した照明光の少なくとも一部を細胞Sに向けて透過させたり反射したりすることとしてもよい。突起27は、例えば、プラスチック等により形成することとすればよい。
突起27は、例えば、図14に示すように、保護チューブ25の先端から保護チューブ25の長手方向に沿って延びる柱状部27aと、柱状部27aの先端から保護チューブ25の透明部25aに平行に広がる屈曲部27bとを有することとしてもよい。そして、柱状部27aを照明部3の光軸上に配置するとともに、屈曲部27bを結像光学系5の光軸上に配置することとしてもよい。
この場合、照明部3から発せられて保護チューブ25の透明部25aを透過した照明光を、突起27の柱状部27a内を長手方向に沿って透過させた後、突起27の形状に倣って反射して屈曲部27b内を透過させ、保護チューブ25の透明部25aの前方において、屈曲部27bから保護チューブ25の透明部25aに向かって出射させることとすればよい。
この構成によって、培養容器13内で照明光が照射される範囲を保護チューブ25の透明部25aと突起27の屈曲部27bとの間の空間に制限して、保護チューブ25の透明部25aと突起27の屈曲部27bとの間の空間に侵入した細胞Sを撮影することができる。
したがって、撮影範囲が制限されることによって、細胞画像上の細胞Sの大きさが区別し易くなるとともに、撮影範囲の体積が明確になるので、すなわち、保護チューブ25の透明部25aと突起27の屈曲部27bとの間の空間の体積は明確なので、細胞Sの数や密度を算出し易くすることができる。
また、突起27は、例えば、図15に示すように、保護チューブ25の先端から長手方向に沿って延び、次第に細径化する円錐状または角錐状の形態を有するものであってもよい。そして、突起27を照明部3の光軸上に配置することとしてもよい。
この場合、照明部3から発せられて保護チューブ25の透明部25aを透過した照明光を、突起27内で反射して、突起27から保護チューブ25の透明部25aに沿う方向に出射させることとすればよい。これにより、保護チューブ25の透明部25aの近傍において、結像光学系5の光軸に対して交差する方向から細胞Sに照明光を照射することができる。また、突起27からの照明光が照射された細胞Sにおいて、保護チューブ25の透明部25aに向かって放射される観察光を結像光学系5によって結像させることとすればよい。
この構成によって、保護チューブ25の透明部25aと突起27との間の空間に存在する細胞Sを撮影することができる。したがって、撮影範囲が制限されることによって、細胞画像上の細胞Sの大きさが区別し易くなるとともに、撮影範囲の体積も明確になるので、細胞Sの数や密度を算出し易くすることができる。また、保護チューブ25の先端に突起27を設けない場合と対比して、コントラストの付き方等を変更することができる。
また、例えば、図16に示すように、柱状部27aおよび屈曲部27bを有する突起27を採用し、柱状部27aを照明部3の光軸および結像光学系5の光軸からずらした位置に配置するとともに、屈曲部27bを照明部3および結像光学系5の光軸上に配置することによって反射面を構成させることとしてもよい。
この場合、照明部3から発せられて保護チューブ25の透明部25aを透過した照明光を、保護チューブ25の透明部25aの前方において、突起27の屈曲部27bにより保護チューブ25の透明部25aに向かって反射させることとすればよい。
この構成によって、培養容器13内で照明光が照射される範囲を保護チューブ25の透明部25aと突起27の屈曲部27bとの間の空間に制限して、保護チューブ25の透明部25aと突起27の屈曲部27bとの間の空間に侵入した細胞Sを撮影することができる。
したがって、撮影範囲が制限されることによって、細胞画像上の細胞Sの大きさが区別し易くなるとともに、保護チューブ25の透明部25aと突起27の屈曲部27bとの間の空間の体積は明確なので、細胞Sの数や密度を算出し易くすることができる。
また、上記各実施形態においては、照明部として、LED等の照明部3を例示して説明したが、例えば、図17に示すように、照明部3が、LED等(図示略)から発せられた光を導光して先端の出射端29aから出射させるファイバ29をさらに備えることとしてもよい。この場合、筐体9の基端側にLED等を配置し、ファイバ29の出射端29aを筐体9の先端の透過部9a近傍に配置することとすればよい。または、筐体9の基端側外部にLED等を配置し、ファイバ29を通じて筐体9の先端の透過部9aに照明光を射出してもよい。
また、上記各実施形態においては、受光部として、CCD等の撮像部7を例示して説明したが、例えば、図17に示すように、受光部が、入射端31aにおいて光を受光して、受光した光をCCD等(図示略)に導光するバンドルファイバ31をさらに備えることとしてもよい。この場合、筐体9の基端側にCCD等を配置し、バンドルファイバ31の入射端31aを筐体9の先端部の結像光学系5の近傍に配置することとすればよい。
また、本実施形態においては、例えば、図18に示すように、結像光学系5が、倍率、被写界深度および観察視野方向の少なくとも1つが異なる他の結像光学系5に交換可能であってもよい。この構成によって、使用する結像光学系5に応じて、光学的な視野を変更することができる。
例えば、図18において、紙面の左端に示されている結像光学系5、すなわち、倍率を拡大して、筐体9の透過部9aから近い位置を撮影可能にする結像光学系5に交換することとしてもよい。
また、例えば、図18において、紙面の真ん中に示されている結像光学系5、すなわち、焦点距離を長くして、筐体9の透過部9aから遠い位置まで撮影可能にする結像光学系5に交換することとしてもよい。
また、例えば、図18において、紙面の右端に示されている結像光学系5、すなわち、筐体9の側面に向けて配置され、側面から筐体9内に入射された観察光を結像させる結像光学系5に交換することとしてもよい。この場合、筐体9の先端部にプリズム33を配置し、結像光学系5によって集光された観察光をプリズム33によってバンドルファイバ31に向けて反射することとすればよい。また、照明部3も筐体9の側面に向けて配置し、照明部3および結像光学系5が対向する筐体9の側面に透過部9aを設けることすればよい。この構成によって、培養容器13内で筐体9の先端部を曲げることなく培養容器13の深さ方向に交差する方向を観察することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本発明を上記各実施形態および変形例に適用したものに限定されることなく、これらの実施形態および変形例を適宜組み合わせた実施形態に適用してもよく、特に限定されるものではない。
また、例えば、受光部として、撮像部7すなわちCCDを例示して説明したが、これに代えて、PMT(光電子増倍管)を採用することとしてもよい。また、上記各実施形態においては、筐体9が、長手方向の先端に透過部9aを有することとしたが、例えば、筐体9の全体が照明光および観察光を透過可能であってもよい。また、筐体9の透過部9aおよび保護チューブ25の透明部25a,25bを配置する位置は、照明部3、結像光学系5および撮像部7の位置に応じて、適宜変更することとしてもよい。
1,23 観察装置
3 照明部
5 結像光学系
7 撮像部(受光部)
9 筐体
9a, 透過部
11 画像処理部
13a ポート(チューブ口)
25 保護チューブ
25a,25b 透明部
27 突起(突起部)
29 ファイバ(照明部)
31 バンドルファイバ(受光部)
S 細胞

Claims (8)

  1. 培養容器内の培養液中に浮遊している細胞を観察する観察装置であって、
    前記細胞に照射する照明光を発生する照明部と、
    該照明部により前記照明光が照射された前記細胞からの観察光を結像させる結像光学系と、
    該結像光学系により結像された前記観察光を受光する受光部と、
    前記照明光および前記観察光を透過させる透過部を有し、前記照明部、前記結像光学系および前記受光部を収容する筐体とを備え、
    該筐体が、前記培養容器にチューブを挿入するためのチューブ口を経由して前記培養液中に挿入可能な細長い筒状の形態を有する観察装置。
  2. 前記筐体の周囲を覆う筒状の保護チューブを備え、
    該保護チューブが、光学的に透明な透明部を有し、前記チューブ口を経由して前記培養液中に挿入可能な細長い形状を有する請求項1に記載の観察装置。
  3. 前記保護チューブが、透明な樹脂材料により形成されている請求項2に記載の観察装置。
  4. 前記保護チューブが、前記透明部の外側に突出する突起部を有し、該突起部が、前記透明部を透過した前記照明光の少なくとも一部を前記細胞に向けて透過させおよび/または反射する請求項2または請求項3に記載の観察装置。
  5. 前記受光部により受光された前記観察光に基づいて生成される細胞画像内の前記細胞の数を計数する画像処理部を備える請求項1から請求項4のいずれかに記載の観察装置。
  6. 前記画像処理部が、前記受光部により互いに異なる時間に受光された前記観察光に基づいて生成される2枚以上の前記細胞画像を用いて、前記培養液中の前記細胞の数および/または密度を推定する請求項5に記載の観察装置。
  7. 2枚以上の前記細胞画像が、同一の前記細胞が前記細胞画像上に出現してから消滅するまでの時間よりも長い時間間隔をあけて前記受光部により受光された前記観察光に基づいて生成されるものである請求項6に記載の観察装置。
  8. 前記結像光学系が、倍率、被写界深度および観察視野方向の少なくとも1つが異なる他の結像光学系に交換可能である請求項1から請求項7のいずれかに記載の観察装置。
JP2018066393A 2018-03-30 2018-03-30 観察装置および観察システム Active JP7144958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066393A JP7144958B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 観察装置および観察システム
PCT/JP2019/012043 WO2019188765A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-22 観察装置
US17/025,372 US11188736B2 (en) 2018-03-30 2020-09-18 Observation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066393A JP7144958B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 観察装置および観察システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019179061A true JP2019179061A (ja) 2019-10-17
JP2019179061A5 JP2019179061A5 (ja) 2021-05-13
JP7144958B2 JP7144958B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=68061761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066393A Active JP7144958B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 観察装置および観察システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11188736B2 (ja)
JP (1) JP7144958B2 (ja)
WO (1) WO2019188765A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11299701B2 (en) 2019-03-19 2022-04-12 Olympus Corporation Culture-medium-monitoring apparatus
US11635364B2 (en) 2018-06-08 2023-04-25 Evident Corporation Observation device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289942A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Suntory Ltd Device for observing infinitesimal article in liquid
JPS6098787A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Hamamatsu Photonics Kk 細胞計測における画像処理方法
JPH09252421A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Nishi Nippon Gijutsu Kaihatsu Kk ボアホールテレビカメラ装置
JP2000098260A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Toshiba Corp 電子内視鏡スコープ及び電子内視鏡装置
JP2000156803A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Tokyo Gas Co Ltd 管内観察カメラ装置
JP2000166867A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
JP2003310532A (ja) * 2002-02-21 2003-11-05 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP3108837U (ja) * 2004-11-12 2005-04-28 一 村上 気管挿管用小型カメラ無線システム
US20130215252A1 (en) * 2009-07-10 2013-08-22 Cryo-Innovation Kft. Sample imaging system and method for transmitting an image of cells or tissues located in a culturing space to data prcessing means

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3823120B1 (ja) 2005-12-06 2006-09-20 カールストルツ・エンドスコピー・ジャパン株式会社 工業用内視鏡装置
DE102011107400B3 (de) 2011-07-07 2012-10-04 Hugo Sachs Elektronik - Harvard Apparatus GmbH Bioreaktor
JP6033000B2 (ja) 2011-12-20 2016-11-30 オリンパス株式会社 走査型内視鏡
JP5866006B2 (ja) 2012-06-06 2016-02-17 株式会社日立製作所 培養容器及び自動培養装置
WO2014004521A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Frazier Thomas G Single and multiple use applicator
JP6188564B2 (ja) 2013-12-19 2017-08-30 オリンパス株式会社 挿入装置
KR102621101B1 (ko) * 2015-08-08 2024-01-05 스토베 게엠베하 생물학적 활동을 지원하는 일회용 생물 공정 시스템
JP6730040B2 (ja) * 2016-02-12 2020-07-29 大日本印刷株式会社 培養状態解析システム及び培養状態解析方法、並びに、プログラム
JPWO2018168983A1 (ja) * 2017-03-15 2020-01-16 テルモ株式会社 シート状細胞培養物の製造方法
KR101965687B1 (ko) * 2017-11-20 2019-04-04 주식회사 뷰웍스 부유세포 배양 모니터링 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289942A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Suntory Ltd Device for observing infinitesimal article in liquid
JPS6098787A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Hamamatsu Photonics Kk 細胞計測における画像処理方法
JPH09252421A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Nishi Nippon Gijutsu Kaihatsu Kk ボアホールテレビカメラ装置
JP2000098260A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Toshiba Corp 電子内視鏡スコープ及び電子内視鏡装置
JP2000156803A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Tokyo Gas Co Ltd 管内観察カメラ装置
JP2000166867A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
JP2003310532A (ja) * 2002-02-21 2003-11-05 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP3108837U (ja) * 2004-11-12 2005-04-28 一 村上 気管挿管用小型カメラ無線システム
US20130215252A1 (en) * 2009-07-10 2013-08-22 Cryo-Innovation Kft. Sample imaging system and method for transmitting an image of cells or tissues located in a culturing space to data prcessing means

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11635364B2 (en) 2018-06-08 2023-04-25 Evident Corporation Observation device
US11299701B2 (en) 2019-03-19 2022-04-12 Olympus Corporation Culture-medium-monitoring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11188736B2 (en) 2021-11-30
US20210027043A1 (en) 2021-01-28
JP7144958B2 (ja) 2022-09-30
WO2019188765A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019188765A1 (ja) 観察装置
JP5955855B2 (ja) 幹細胞の観察方法、分化傾向状態の細胞領域の除去方法、及び、幹細胞の観察装置
JP2007114542A (ja) 顕微鏡観察装置および顕微鏡観察方法
CN1905830A (zh) 用于内窥镜的光学装置
US20220283420A1 (en) Sample observation device and sample observation method
US10342433B2 (en) Insitu diagnostic tool for digital pathology
US11635364B2 (en) Observation device
US11299701B2 (en) Culture-medium-monitoring apparatus
JP2019179061A5 (ja) 観察装置および観察システム
JP7208969B2 (ja) 観察システム及び観察方法
CN103149678A (zh) 一种微型双焦点物镜探头
US20220196520A1 (en) Cell recovery apparatus, cell recovery method, and computer readable medium
WO2021117211A1 (ja) 細胞培養装置
JP7113645B2 (ja) 試料保持容器及びライトシート顕微鏡
JP2012122829A (ja) 生体内部の画像化方法及び装置
JP5307374B2 (ja) フォーカス調整ユニットおよび光走査型顕微鏡
JP2020167959A (ja) 培地モニタリング装置
WO2019198309A1 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
JP6978562B2 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
JP2019144456A (ja) 観察装置
JP6754408B2 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
RU2428096C2 (ru) Способ визуализации внутренней полости объекта, заполненной рассеивающей средой
JP2006068366A (ja) 生体観察装置
JP2015203708A (ja) 顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7144958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151